JP5479613B2 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5479613B2
JP5479613B2 JP2012550576A JP2012550576A JP5479613B2 JP 5479613 B2 JP5479613 B2 JP 5479613B2 JP 2012550576 A JP2012550576 A JP 2012550576A JP 2012550576 A JP2012550576 A JP 2012550576A JP 5479613 B2 JP5479613 B2 JP 5479613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling jacket
case
power
cooling
straddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090241A1 (ja
Inventor
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5479613B2 publication Critical patent/JP5479613B2/ja
Publication of JPWO2012090241A1 publication Critical patent/JPWO2012090241A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、電動モータを駆動源とする電動の二輪車やATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、さらにはエンジンも搭載したハイブリッドタイプのものも含めた鞍乗型の電動車両に関し、特に電力制御器を冷却する構造に関する。
近年、環境意識の高まりとともに将来における石油資源の枯渇という視点からも、自動車や自動二輪車等における燃費の低減が求められている。一方、リチウムイオン電池に代表される二次電池には飛躍的な進歩が見られ、電気自動車やハイブリッド自動車のように走行用の動力を電動化する試みが盛んになっている。
そうして車両の走行用の動力を電動化する場合には、大電流が流れる電動モータやそれに電力を供給するためのインバータ(電力制御器)の発熱が問題になり、電動モータのステータの電磁コイルやインバータのスイッチング素子等で発生する熱を効率良く分散させて、冷却することが求められている。
これに対し従来より、電動車両において電動モータやインバータを液冷するための構造は種々、提案されている。例えば特許文献1に記載の冷却構造は、四輪の乗用車タイプの電動車両においてモータユニットのハウジングを冷却液(LLC)によって冷却するとともに、このハウジングには電動モータの収納部以外にインバータや平滑コンデンサの収納部を設け、ここに収納したインバータやコンデンサのモジュールを冷却ジャケットに接触させるようにしている。
一方、冷却系のためのスペースに余裕のない二輪車においては、例えば特許文献2に開示されるようにインバータは空冷することが多い。同文献に記載のスクータタイプの電動二輪車では、多数のバッテリを収納するバッテリボックスの床下にモータコントローラ(電力制御器)を配設し、走行風によって冷却するとともに、このモータコントローラに向けてバッテリボックスの排気口を設け、排気風を直接、モータコントローラに当てるようにしている。
特開2008−131672号公報 特開2001−114173号公報
ところで、電動二輪車のような鞍乗型の電動車両であっても、特許文献2のもののようなスクータタイプではなく、運動性能の高いスポーツタイプのものでは、より大きな出力や瞬発力が求められることから、電動モータに供給する電流が増大し、走行風やバッテリボックスからの排気風のみではインバータの冷却能力が不足するおそれがある。
但し鞍乗型の電動車両においては、前記したように冷却系のためのスペースに余裕がないので、小型で軽量な冷却系統が求められる。この点、特許文献1のように電動モータの冷却ジャケットを共用することも考えられるが、電動モータと電力制御器とでは熱負荷の大きさや好適な温度が異なるから、共用の冷却ジャケットでは両者を最適に冷却できるとは言い難い。
そこで、本発明の目的は、鞍乗型の電動車両においてスポーツタイプのものにも適用できるように電力制御器の冷却能力を高めながら、そのための重量増やコストアップは極力抑制し、冷却系ユニットをコンパクト化することにある。
前記の目的を達成すべく本発明は、走行用の電動モータと、該電動モータへの電力供給を制御する電力制御器とを備えた鞍乗型の電動車両を対象として、前記電力制御器のケースに半導体素子の実装されたパワーモジュールの基板を収納するとともに、この基板の少なくとも一部に接触するように冷却ジャケットを設けたものである。
前記の構成により、電力制御器のケース内には半導体素子の動作に伴い高温になるパワーモジュールの基板が収容されているが、この基板の少なくとも一部は冷却ジャケットに接触していて、効率良く冷却されるので、冷却ジャケットの大きさや冷却液の量を必要量に絞ることができ、重量増やコストアップを抑制しながら電力制御器の冷却能力を確保することが可能になる。
好ましくは前記冷却ジャケットは、前記電力制御器のケースに形成した開口を塞ぐように取り付けて、前記パワーモジュールの基板の少なくとも一部に接触させるようにしてもよい。こうしてケースに別体の冷却ジャケットを取り付けて、その外壁の一部が電力制御器のケースの壁部の一部を兼ねる構造とすれば、電動車両の車重や電動モータの大きさ等によって要求される冷却能力が変化しても、ケースは共通化しながら冷却ジャケットだけを入れ替えて、必要十分な冷却能力を得ることができる。
その場合に前記電力制御器のケースの開口は、前記パワーモジュールの基板の全部ではなく、その一部分に対応するように形成して、この部分だけを冷却ジャケットに接触させる構造としてもよい。すなわち、基板全体を冷却するのではなく、特に発熱の大きなスイッチング素子に対応する部分だけを冷却ジャケットに接触させて集中的に冷却することで、冷却ジャケットの大きさや冷却液の量を必要最小限に留めることができる。
また、前記別体の冷却ジャケットは、前記電力制御器のケースに着脱可能に取り付ける構造としてもよく、こうすれば、電力制御器のケースから冷却ジャケットだけを取り外すことが可能になり、メンテナンス性に優れる。
更に前記電力制御器のケースには、外側から前記冷却ジャケットが嵌め込まれるように嵌合部を形成して、この嵌合部内に前記開口を形成してもよい。こうすれば、電力制御器のケースに取り付けた冷却ジャケットがケース外に大きく突出することがなく、スペースの余裕が少ない二輪車等にも搭載しやすい。
例えば、電動車両の車体フレームが、ヘッドパイプと、該ヘッドパイプから下向きに傾斜しつつ後方に延びるメインフレームとを有し、前記電動モータへ供給する電力を蓄える複数の蓄電装置が収納ボックスに収納されて、この収納ボックスが前記メインフレームに支持されている場合には、前記電力制御器のケースを前記収納ボックスの下面に取り付けるとともに、当該ケース内における比較的上側の部位に前記冷却ジャケットを配設してもよい。
こうすれば、蓄電装置の収納ボックスの下面に取り付けた電力制御器のケースの下面を走行風によって冷却できる一方、上方の収納ボックスとの間に挟まれたケースの上部は冷却ジャケットによって効率良く冷却できる。つまり、発熱の大きなパワーモジュールの基板は冷却ジャケットによって確実に冷却しながら、ケース全体は走行風によって冷却することができ、こうして走行風を冷却に有効利用できる分、冷却ジャケットの容量は更に小さくすることも可能になる。
また、前記冷却ジャケットにて用いる冷却液については、電動モータの冷却や潤滑用のオイルを利用してもよい。すなわち、前記電動モータと、その出力を伝達する動力伝達機構とを有するモータユニットには、潤滑用のオイルを吐出するオイルポンプを設けるとともに、前記モータユニットの上方に前記電力制御器を配設し、この電力制御器の冷却ジャケットに冷却液として前記オイルポンプからのオイルを供給するオイル供給ラインと、前記冷却ジャケットから排出されるオイルを前記モータユニットへ流下させるオイル戻しラインとを設ければよい。
こうすれば、モータユニットの上方に配設した電力制御器にオイルポンプによってオイルを圧送し、パワーモジュールの基板の冷却に供した後に、そのオイルが自然に流下してモータユニットへと戻される。電力制御器をモータユニットの上方のできるだけ近くに配置すれば、オイルポンプの駆動による損失も少なくなる。そのために、電力制御器のケース内において比較的下側の部位に冷却ジャケットを配設してもよい。
更に冷却ジャケットについては、冷却水の流れを折り返すラビリンス構造の流路を備えるものとしてもよく、こうすれば、流路の壁面から境界層の剥離を促して、熱交換の効率を高めることができる。
本発明によると、鞍乗型電動車両の電力制御器において、発熱量の大きなパワーモジュールの基板に可及的に近接させて専用の冷却ジャケットを設け、その基板に近接する壁部に冷却液を接触させることで、当該冷却ジャケットの大きさや冷却液量を絞り、重量増やコストアップを抑制しながら必要な冷却能力を得ることができる。また、走行風を利用して冷却能力を高めることもでき、冷却液として電動モータの潤滑オイルを利用すれば、重量増やコストアップを更に抑制できる。
本発明の実施の形態に係る電動二輪車の主要部を示す右側面図である。 バッテリボックスの構造を示す斜視図である。 電極端子の接続構造を拡大して示す説明図である。 同接続構造の変形例を示す図3相当図である。 電力制御ユニットに冷却器を取り付ける構造の斜視図である。 電力制御ユニットの冷却構造を示す断面図である。 同冷却構造の変形例を示す図6相当図である。 ケースに一体的に冷却ジャケットを設けた他の実施形態に係る電力制御ユニットを下方から見た斜視図である。 同他の実施形態に係る図6相当図である。 同他の実施形態の変形例を示す図9A相当図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電動二輪車について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、電動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
−電動二輪車の概略構成−
図1は、本発明の実施の形態に係る電動二輪車1(電動車両)の主に車体フレームやパワープラント、車輪等の主要部について概略的に示す右側面図である。図1に示すように電動二輪車1は、操舵輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は、各々略上下方向に延びる左右一対のフロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されており、一方、フロントフォーク4の上部は上下一対のブラケット4aを介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。
ステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されており、操舵軸を構成する。すなわち、上側のブラケット4aには左右へそれぞれ延びるハンドル6が取り付けられており、このハンドル6によって運転者は、前記のステアリング軸の周りにフロントフォーク4及び前輪2を操舵することができる。ハンドル6の右端には運転者の右手により把持され、手首のひねりによって回転されるようにアクセルグリップ7が配設されている。
電動二輪車1の車体フレームは、ヘッドパイプ5から後方に向かい若干下方に傾斜しながら延びるメインフレーム8を備えている。一例としてメインフレーム8は、ヘッドパイプ5に溶接されている前端部から二股になって左右に分かれているとともに、左右のそれぞれが上下に並んだパイプ部材80によって構成されている。これらのパイプ部材80はヘッドパイプ5から後方に向かい一旦、左右に広がった後に内向きに湾曲して、左右の間隔を保ちつつ後方に延びている。そして、さらに内向きに湾曲した後に後端部がピボットフレーム9に連結されている。
ピボットフレーム9は概略矩形の枠状とされ、左右の側枠に内側からメインフレーム8のパイプ部材80の後端部が重ね合わされて溶接されている。また、ピボットフレーム9の左右の側枠の間には、後輪3を支持するスイングアーム10の前端部が上下に回動可能に支持されており、スイングアーム10は、その揺動支軸(ピボット軸)から後方に向かって若干、下方に傾斜しながら延びている。スイングアーム10の後端部には後輪3が回転自在に支持されている。
また、メインフレーム8の後部とピボットフレーム9の上端部とからそれぞれ、後方に向かい上方に傾斜しながら延びるリヤフレーム11が設けられており、これにより騎乗用のシート13が支持されている。シート13の前方にはダミータンク15が配設されていて、電動二輪車1に騎乗した運転者がその両膝の間に挟み込むために用いられる。こうしてニーグリップすることで運転者は電動二輪車1との一体感を得やすい。
そして、そのダミータンク15によって上方から覆われるようにして、蓄電装置であるバッテリ21を収容するバッテリボックス20(蓄電装置の収納ボックス)が配設されている。一例としてバッテリボックス20は、メインフレーム8の4本のパイプ部材80によって左右から取り囲まれるように配設されて、左右両側の壁部がそれぞれパイプ部材80にボルト等で締結されている。
詳しくは後述するが、本実施形態においてバッテリボックス20には左右のモジュールに分かれてバッテリ21が収納されており、その左右のモジュールの間に走行風の通り路が形成されている。そして、電動二輪車1の走行中に前方からの走行風を導き入れるようにバッテリボックス20の前壁には導風ダクト22が一体に設けられており、バッテリボックス20の後壁には排気ダクト23が一体に設けられている。
一例として導風ダクト22の前側はヘッドパイプ5よりも前方まで延びていて、ここで取り入れられた走行風がバッテリボックス20内に導かれ、左右に分かれたバッテリ20のモジュール間を流れて、排気ダクト23から排出される。排気ダクト23はシート13の下方を通って後方に延びており、ここを流通する排気はスムーズに電動二輪車1の後方に排出される。
図1のように側方から見るとバッテリボックス20は、電動二輪車1においてヘッドパイプ5からピボットフレーム9までの間の車体中心寄りの部位にあり、且つメインフレーム8に沿って延びている。即ち、大重量のバッテリボックス20がロール軸の付近に搭載されており、電動二輪車1の運動性能を高める上で好ましい。そして、バッテリボックス20の下面は、メインフレーム8の下縁、即ち下側のパイプ部材80よりも下方の斜め前方に突出していて、その前縁から後縁に向かって徐々に低くなるように傾斜している。
そうして傾斜しているバッテリボックス20において最も低い位置にある下面の後縁の下方に近接して、電動モータからなる走行用モータ30と変速装置40(動力伝達機構)とを含むモータユニット50が配設されている。モータユニット50の後部は変速装置40の収容部であり、その左右両側がそれぞれピボットフレーム9の左右の側枠に締結されて支持されている。一方、モータユニット50の前部は走行用モータ30の収容部であり、その左右両側は、メインフレーム8の前側から下方に延びるハンガーブラケット81によって支持されている。
そして、モータユニット50の上方に近接するように、バッテリボックス20の下面に電力制御ユニット60(電力制御器)が配設されている。電力制御ユニット60は、図6を参照して後述するように、IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体が実装されたパワーモジュール61をケース62に収容したもので、バッテリボックス20の下面における中央からやや前寄りの部位に取り付けられ、左右のハンガーブラケット81の間を流れる走行風が直接、当たるようになっている。
また、電力制御ユニット60の前方からその左右両側及び下方までを覆うように、左右のハンガーブラケット81の上側の部分に跨って保護ネット82(保護部材)が取り付けられている。保護ネット82は例えば金網やパンチングメタルからなり、走行風の通過を許容しながら、跳ね石の通過を阻止するような網目を有している。
一方、左右のハンガーブラケット81の下側の部分にはオイルクーラ70が支持されている。後述するように電力制御ユニット60には冷却器66(冷却ジャケット)が組み込まれており、前記オイルクーラ70で冷却されたオイルがアッパホース72(オイル供給ライン)によって供給され、パワーモジュール61を冷却した後にリターンホース73(オイル戻しライン)を流下して、モータユニット50へと戻される。
すなわち、詳しい説明は省略するが、本実施形態においてモータユニット50のケースには、走行用モータ30や変速装置40の潤滑及び冷却に用いられるオイルを貯留するオイルパン51と、ここからオイルを汲み上げるオイルポンプ52とが配設されている。オイルポンプ52から吐出されたオイルはロワホース71(オイル供給ライン)によってオイルクーラ70に圧送される。また、オイルポンプ52から吐出されたオイルの一部は、走行用モータ30の軸受けや変速装置30のクラッチ、ギヤ列に供給されて潤滑、冷却に供される。
なお、本実施形態において走行用モータ30はモータ動作及び発電動作の可能なモータ・ジェネレータであり、電力制御ユニット60を介してバッテリ21から供給される電力によりモータ動作して、後輪3へ駆動力を出力する。一方、電動二輪車1の回生制動時には走行用モータ30は発電機として動作し、発生した交流電流は電力制御ユニット60のインバータにより直流に変換されて、バッテリ21に蓄えられる。このような走行用モータ30の動作に係る制御やバッテリ20の充放電制御は従来公知の手法により行われる。
−バッテリの搭載構造−
本実施形態では、高電圧ラインを運転者から隔離し且つ雨水等からの保護するために、バッテリ21を樹脂製のバッテリボックス20に収容している。図2にはメインフレーム8から取り外して単体で示すように、バッテリボックス20は上方に開口する矩形状の筐体で、その高さよりも左右の幅が大きく、さらに前後の長さが長い。バッテリボックス20の左右両側の側壁部24には、メインフレーム8のパイプ部材80に取り付けるためのボルトの受け座24aが一体成形されて、図示しないナットが埋め込まれている。
また、バッテリボックス20の前壁部25には上下左右の概ね中央部に丸穴25aが開口していて、その周縁部から前方に導風ダクト22(図1参照)が延びている。一方、バッテリボックス20の後壁部26の上部には左右の中央部に丸穴26aが開口していて、その周縁部から後方に排気ダクト23(図1参照)が延びている。それら左右の側壁部24、前壁部25及び後壁部26の下端を繋ぐ床部27は概略長方形状とされ、その上面から後壁部26の内面に亘ってバスバー28が敷設されている。
公知のようにバスバー28は、銅やアルミの合金を長尺の帯状に成形して、その両端部等の所定の部位に電極端子との接続部を形成する一方、これ以外の部分には絶縁被覆を施した導電体である。バッテリボックス20の床部27には、以下に図3を参照して説明するように電力制御ユニット60の電極端子63が挿通される挿入孔27aが形成されており、バスバー28の一端部には、挿入孔27aと連通する丸穴を有する接続部28aが設けられている。
図2には片側のモジュールのみを示すが、バッテリボックス20には一例として6個のバッテリ21が、3個ずつ左右のモジュールに分かれて収納される。各モジュールにおいては、矩形状のバッテリ21を電動二輪車1の前後方向に2個並べ、その上にもう一つ積み上げてステー29等により連結一体化し、着脱可能なモジュールとしている。そして、収納時に車体の内側を向く側面(図示の左側モジュールであれば図の手前側に示す右側面)に、各バッテリ21毎に正及び負の電極21aが配設されていて、互いにバスバー21bによって接続されている。
前記3個のバッテリ21は互いに直列に接続されていて、最も電位の低い上段のバッテリ21の負端子がバスバー21bによって図示しないリレーに接続される。一方、最も電位の高い下段後側のバッテリ21の正端子は例えば電線21cによってバッテリボックス20のバスバー28に接続され、これを介して電力制御ユニット60の電極端子63に接続される。すなわち、前記のようにバッテリボックス20の床部27から後壁部26に亘って敷設されているバスバー28の他端側は、後壁部26の内面に沿って立ち上がりその上端の接続部28bがバッテリボックス20の開口付近に位置している。そして、この上端の接続部28bと前記上段のバッテリ21の負端子とが電線21cによって接続されるのである。
詳しい説明は省略するが、右側のバッテリモジュールも左側と同様に構成され、3個のバッテリ21が一体的に連結されるとともに電気的には直列に接続されていて、最も電位の高い上段のバッテリ21の正端子がリレーに接続される一方、最も電位の低い下段後側のバッテリ21の負端子は、バスバー28を介して電力制御ユニット60の電極端子63に接続される。つまり、この例では右側及び左側のバッテリモジュール同士がリレーを介在させて直列に接続されており、電動二輪車1の走行駆動に必要な所要の高電圧に対して、各モジュールの電圧は約半分とされている。
そして、左右の各モジュール毎の3個のバッテリ21をバッテリ収納ボックス20に収納すると、それらの間に走行風の通り路となる隙間が形成される。この隙間に臨む各バッテリ21の内側面には前記のように電極21aやそれを繋ぐバスバー21bが位置しており、それらが走行風に直接、曝されれて効果的に冷却される。
−電力制御ユニットの取付構造−
上述したように本実施形態ではバッテリボックス20に下方から電力制御ユニット60を取り付けて支持しており、メインフレーム8との間に樹脂製のバッテリボックス20が介在することで、電力制御ユニット60を防振支持するような効果が得られる。また、以下に述べるようにバッテリボックス20の床部27に下方から電力制御ユニット60のケース62を重ね合わせて、周囲から隔離した状態で両者間の高電圧ラインを接続することができる。
すなわち、図2に概略的に示すように電力制御ユニット60のケース62は扁平な矩形状であり、その上壁部64には、内部のパワーモジュール61に繋がる正負一対の電極端子63が上向きに突設されている。一方、バッテリボックス20の床部27には、前記一対の電極端子63に対応して一対の丸穴からなる挿入孔27aが貫通形成されており、図3に拡大して示すように挿入孔27aに下方から挿入された電極端子63がバッテリボックス20の床部27から上向きに突出して、バスバー28の接続部28aに接続される。
より詳しくは、電力制御ユニット60のケース62の上壁部64の四隅には、それぞれ略水平に前後方向に突出する突片64aが設けられ、ここにはケース62をバッテリボックス20の床部27に締結するためのボルトの貫通穴が形成されている。また、前記ケース62の上壁部64における長手方向の一側(電動二輪車1に搭載されたときの前寄り)の部分には平坦面64b(接合面)が形成されていて、バッテリボックス20の床部27の平坦な下面に接合されるようになっている。
更に図示の例では、前記ケース62の上壁部64の平坦面64bにおける相対的に内側の領域に(換言すれば接合面に囲まれた内側の領域に)、上方へ向かって膨出する矩形状の台座部64cが形成されていて、この台座部64cの上面から電極端子63が突出している。一方、図3に拡大して示すように、バッテリボックス20の床部27には、挿入孔27aの周囲を取り囲むように上方に向かって膨出する上凸部27bが形成されており、その裏側には前記台座部64cを包含するように窪み27cが形成されている。
そして、バッテリボックス20の床部27に下方から電力制御ユニット60のケース62を取り付けて、その上壁部64の四隅の突片64aを貫通するボルトによってバッテリボックス20の床部27に締結する。こうすると、図3に示すようにバッテリボックス20の床部27の挿入孔27aに下方から電極端子63が挿通されるとともに、当該床部27の窪み27cに下方からケース62の上壁部64の台座部64cが収容され、これを取り囲むように床部27の下面とケース62の上壁部64の平坦面64bとが接合される。
つまり、バッテリボックス20とケース62との接合面に囲まれて、高電圧のかかる電極端子63が周囲と隔絶されることになり、安全性が極めて高い。また、バッテリボックス20とケース62との接合面には雨水や泥等が侵入し難く、万一、少量の雨水等が接合面の隙間に侵入したとしても、それよりも一段、高くなっている台座部64cの上面には到達し難い。よって、接合面の隙間に侵入した雨水等が電極端子63に接触する心配は殆どない。
更に、前記のように挿入孔27aに下方から挿通された電極端子63は、その挿入孔27aを取り囲むバスバー28の接続部28aも貫通して上方に突出している。この電極端子63の外周には雄ねじが螺刻されており、これに螺合するナット65によってバスバー28の接続部28aが締付けられる。仮に雨水等がバッテリボックス20内に侵入したり、或いは結露した水がバッテリボックス20の床部27に溜まったとしても、その水が上凸部27bの上面よりも上方にある電極端子63やバスバー28の接続部28aに接触する心配は少ない。
したがって、前記の如くバッテリボックス20へ電力制御ユニット60を取り付ける構造によれば、電力制御ユニット60のケース62から突出する電極端子63を、バッテリボックス20の床部27の挿通孔27aに挿通して、その内部に敷設されているバスバー28に接続するようにしているから、バッテリ21とパワーモジュール61との間の高電圧ラインが可及的に短くなり、しかも外部に露出しないようになって、それを覆うカバー等が不要になる。
また、上方に開口するバッテリボックス20の床部27に挿入孔27aを形成して、下方から取り付けた電力制御ユニット60の電極端子63が上向きに突出するようにしたので、バッテリ21を収納する前であれば作業者は、バッテリボックス20内を上方から覗いて電極端子63とバスバー28の接続部28aとをそれぞれ目視しながら、当該バッテリボックス20に上方から手を差し入れて楽な姿勢で接続作業を行える。
なお、前記したようにバッテリボックス20の床部27の窪み27cに下方からケース62の台座部64cを収容するのではなく、一例を図4に示すように、ケース62の台座部64cと対向してバッテリボックス20の床部27から下方に突出するボス部27dを設けて、このボス部27dに下方から台座部64cを突き当てるようにしてもよい。また、その場合にはバッテリボックス20の床部27から下方に向かう垂下壁部27eを設けて、電力制御器60のケース62の上部を全周に亘って取り囲むようにしてもよい。こうして垂下壁部27eを設ければ、バッテリボックス20とケース62との間に雨水や泥等が侵入することを抑制できる。
−電力制御ユニットの冷却構造−
次に、前記のようにバッテリボックス20へ取り付ける電力制御ユニット60の冷却構造について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、電力制御ユニット60に別体の冷却器66を取り付ける構造を示す斜視図であり、図6は、この冷却器66によるパワーモジュール61の冷却構造が表れている断面図である。
図2を参照して上述したように、電力制御ユニット60のケース62は全体として扁平な矩形状であり、その上壁部64における長手方向の一側(電動二輪車1に搭載されたときの後側であり、以下、単に前側、後側という)には、バッテリボックス20の床部27に接合される平坦面64bが形成されている。そして、その平坦面64bの後側には、図5に示すように上面から右側面に亘って凹陥する断面矩形状の嵌合部62aが形成され、ここに冷却器66が嵌め込まれるようになっている。
上述したようにバッテリボックス20の下面はメインフレーム8の下側のパイプ部材80よりも下方斜め前方に飛び出しているので、その下面に取り付けた電力制御ユニット60には前方から直接、走行風が当たって効率良く冷却される。これに加えて本実施形態では、特に発熱の大きなパワーモジュール61については専用の冷却器66によって冷却するようにしている。
図5に表れているように電力制御ユニット60のケース62において、前記嵌合部62aの底はケース62内に開口しており、この開口62bを塞ぐように外方から冷却器66が取り付けられる。一方、開口62bを内方から塞ぐようにしてケース62内には、図6にも示すようにパワーモジュール61が配設されており、その基板61aに上方から前記冷却器66の下壁(即ち、冷却器66の筐体67の下壁67c)が当接するとともに、両者の間には熱伝導性の高い放熱グリースが塗布されている。
図6にのみ示すが、パワーモジュール61の基板61aにはIGBT等のパワー半導体チップ61bが実装され、その裏面を上向きにして電力制御ユニット60のケース62の開口62bに臨ませている。そして、その開口62bを上方から塞ぐように取り付けられた冷却器66がパワーモジュール61の基板61aに当接して、冷却器66内の流路67aを流れるオイルと熱交換させるようになっている。
すなわち、図5に表れているように冷却器66は、電力制御ユニット60のケース62の嵌合部62aと概ね同じ大きさの筐体67と、その上部開口を閉じる矩形板状の蓋部材68とからなり、それらは一例としてアルミ合金の成形品である。筐体67には上部の前縁、後縁及び左側縁に沿ってフランジ67bが設けられており、電力制御ユニット60のケース62において嵌合部62aの前縁、後縁及び左側縁に沿って形成された段部62cに内嵌めされて、図示しないネジ等により締結される。つまり、冷却器66はケース62に着脱可能に取り付けられる。
前記冷却器66の筐体67には、冷却用のオイルが流れる流路67aが形成されている。この流路67aは、まず、筐体67の右前隅から左側に向かい、左端で折り返されて右側に向かい、次に右端で折り返されて再び左側に向かうというように、オイルの流れを左右に折り返しながら後側に導くラビリンス構造のものである。そして、その流路67aの入り口と出口にそれぞれ対応して、筐体67の右側壁の前寄りと後寄りとを貫通するようにパイプ部材69が配設されている。
図1に表れているように、前記前寄りのパイプ部材69にはアッパホース72が接続されていて、このアッパホース72を介してオイルクーラ70から流れてくるオイルを流路67aに導入する。一方、後寄りのパイプ部材69にはリターンホース73が接続されていて、流路67aから流出したオイルをモータユニット50へと流下させる。流路67aを流れるオイルは、前記のように折り返されることで流路壁面からの境界層の剥離が促され、このことで冷却器66のパワーモジュール61との熱交換の効率が高くなる。
ここで、図6に表れているように、前記の如く冷却器66の筐体67によって塞がれる電力制御ユニット60のケース62の開口62bは、その大きさがパワーモジュール61の基板61aよりも小さくされ、該基板61aの一部分、より具体的にはIGBT等のパワー半導体チップ61bに対応する部分に形成されている。すなわち、冷却器66は基板61a全体を冷却するのではなく、特に発熱の大きなパワー半導体チップ61bを集中的に冷却するように設けられており、その分、冷却器66を小さくし、ここを流れるオイルの流量を少なくすることができる。
しかも、パワーモジュール61はその基板61aを上に向けてケース62内に収容され、その基板61aの上面が接合されている冷却器66によって効率良く冷却されるとともに、当該基板61aから下方に向かって放射される熱はケース62の壁部から放散される。つまり、バッテリボックス20の床部27に重ね合わされるケース62の上部は冷却器66によって冷却する一方、ケース62の下部は走行風によって冷却することができる。
したがって、前記した電動二輪車1における電力制御ユニット60の冷却構造によると、ケース62に形成した開口62bに外側から冷却器66を取り付けて、発熱量の大きなパワーモジュール61の基板61aに接触させ、効率良く冷却することができるので、必要な冷却能力を確保しながら冷却器66はできるだけ小さくし、また、冷却用のオイルの流量も少なくして重量増やコストアップを抑制することができる。
特に、パワーモジュール61の基板61a全体を冷却するのではなく、発熱の大きなパワー半導体チップ61bに対応するように冷却器66を設けて、集中的に冷却するようにしているので、その大きさは可及的に小さくすることができ、オイルの流量も極小化できる。しかも、ケース62の全体としては走行風を有効利用して冷却することができるので、その分、更に冷却器66を小さくすることも可能になる。
また、冷却液であるオイルにはモータユニット50の潤滑オイルを利用しており、このことによっても重量増やコストアップを抑制できる。電力制御ユニット60はモータユニット50の直ぐ上に配設しているので、それにオイルを圧送するオイルポンプ52の駆動による損失も少ない。
更に、冷却器66は電力制御ユニット60のケース62とは別体なので、例えば電動二輪車1の車重や走行用モータ30の大きさ等によって要求される冷却能力が変化しても、ケース62は共通化しながら冷却器66だけを入れ替えて、必要十分な冷却能力を確保することができる。
また、冷却器66はケース62に着脱可能に取り付けているので、例えばメンテナンスの際にケース62から冷却器66だけを取り外すことや、反対に冷却器66は取り付けたままパワーモジュール61の基板61aを取り外すことも可能で、メンテナンスがしやすいというメリットもある。
なお、前記したように電力制御ユニット60のケース62の上部に冷却器66を配設するのではなく、例えば図7に一例を示すように、電力制御ユニット160のケース162内の下側に冷却器66を配設してもよい。こうすれば、この電力制御ユニット160をモータユニット50の上方に配設したときに、冷却器66にオイルを圧送するオイルポンプ52の駆動による損失を更に少なくできる。
−他の実施形態−
上述した実施形態の説明はあくまで例示に過ぎず、本発明、その適用物またはその用途を制限するものではない。例えば前記の実施形態では、電力制御ユニット60のケース62に形成する開口62bの大きさをパワーモジュール61の基板61aよりも小さくし、パワー半導体チップ61bに対応するように冷却器66を設けているが、これに限らず、開口62bの大きさをパワーモジュール61の基板61aと略同じにして、基板61a全体を冷却するようにしてもよい。
また、ケース62には必ずしも嵌合部62aを形成する必要もなく、開口を形成した壁部の外方に突出するように冷却器66を取り付けても構わない。更に冷却器66は必ずしもケース62に着脱可能でなくてもよいし、別体の冷却器66にも限定されず、ケースに一体的に冷却ジャケットを設けてもよい。
図8及び図9Aには、電力制御ユニット260のケース262に一体的に冷却ジャケット266を設けた場合について一例を示す。冷却ジャケット266は、その筐体部267がケース262の下面から下方に飛び出すよう一体に形成されており、その内部にはラビリンス構造の流路267aが形成されている。この流路267aを含めて筐体部267の構造は、前記実施形態や変形例の冷却器66の筐体67と同じであり、その下部の開口は矩形板状の蓋部材68によって閉じられている。なお、図9Bには、前記冷却ジャケット266と同様にケース262の下面から下方に飛び出すようにして、別体の冷却器66を取り付けた変形例を示す。
また、電力制御ユニット60のケース62をバッテリボックス20の床部27に取り付ける必要もなく、例えば後壁部26に後方から取り付けてもよいが、モータユニット50からオイルを圧送することを考慮すれば、そのモータユニット50に近く且つできるだけ低い位置に取り付けることが好ましい。
更に冷却液としてモータユニット50のオイルを利用する必要はなく、これとは独立した冷却液を用いることもできる。また、オイルを利用する場合でもオイルクーラ70は省略することができる。これは、オイルクーラ70にて積極的に走行風と熱交換させなくても、所要量のオイルを循環させて電力制御ユニット60の熱を分散させることによって、放熱が図られるからである。
更にまた、前記実施形態では電動二輪車1について説明したが、本発明に係る電動車両は二輪車に限らず、例えばATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、小型運搬車等であってもよい。
以上のように本発明に係る鞍乗型電動車両は、電力制御ユニットにおいてパワーモジュールを効果的に液冷することで、重量増やコストアップを抑制しながら必要な冷却能力を確保できるので、電動二輪車において特に有益である。
1 電動二輪車(電動車両)
5 ヘッドパイプ
8 メインフレーム
20 バッテリボックス(蓄電装置の収納ボックス)
21 バッテリ(蓄電装置)
27 バッテリボックスの床部
30 走行用モータ(電動モータ)
40 変速装置(動力伝達機構)
50 モータユニット
52 オイルポンプ
60 電力制御ユニット(電力制御器)
61 パワーモジュール
61a 基板
62 ケース
62a 嵌合部
62b 開口
66 冷却器(冷却ジャケット)
67 筐体
67a 流路
67c 筐体の下壁(冷却液の接触する壁部)
71 ロワホース(オイル供給ライン)
72 アッパホース(オイル供給ライン)
73 リターンホース(オイル戻しライン)

Claims (8)

  1. 走行用の電動モータと、該電動モータへの電力供給を制御する電力制御器とを備えた鞍乗型の電動車両であって、
    前記電力制御器のケースには、半導体素子の実装されたパワーモジュールの基板が収納されるとともに、この基板の少なくとも一部に接触するように冷却ジャケットが設けられており、
    前記冷却ジャケット内に冷却液が流れる流路が形成されており、
    前記冷却ジャケットにおいて前記基板と熱交換することにより温められた冷却液を冷却するオイルクーラと、
    前記オイルクーラと前記冷却ジャケットとの間で冷却液を循環させるポンプとを有することを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 前記電動モータを潤滑した潤滑液が、冷却液として前記オイルクーラから前記冷却ジャケットに供給される、請求項1に記載の鞍乗型電動車両。
  3. 前記冷却ジャケットが前記電力制御器のケースに着脱可能に取り付けられている、請求項1またはに記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記電力制御器のケースには外側から前記冷却ジャケットが嵌め込まれるように嵌合部が形成されている、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
  5. 車体フレームがヘッドパイプと、該ヘッドパイプから下向きに傾斜しつつ後方に延びるメインフレームとを有し、
    前記電動モータへ供給する電力を蓄える複数の蓄電装置が収納ボックスに収納されて、この収納ボックスが前記メインフレームに支持されており、
    前記電力制御器のケースが前記収納ボックスの下面に取り付けられるとともに、当該ケース内の上部に前記冷却ジャケットが配設されている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
  6. 動力伝達機構を潤滑した潤滑液が、冷却液として前記オイルクーラから前記冷却ジャケットに供給される、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
  7. 前記冷却ジャケットは、入口と出口とを有しており、
    前記冷却ジャケットの内部空間と前記電力制御器のケースの内部空間とは隔離されている、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
  8. 前記冷却ジャケットは、冷却液の流れを折り返すラビリンス構造の流路を備えている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
JP2012550576A 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両 Active JP5479613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/007551 WO2012090241A1 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5479613B2 true JP5479613B2 (ja) 2014-04-23
JPWO2012090241A1 JPWO2012090241A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46382395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550576A Active JP5479613B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 鞍乗型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8919481B2 (ja)
EP (1) EP2660136B1 (ja)
JP (1) JP5479613B2 (ja)
CN (1) CN103237722B (ja)
WO (1) WO2012090241A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
DE102011078265B3 (de) * 2011-06-29 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem als tragende Strukturkomponente ausgebildeten Gehäuse eines elektrischen Energiespeichers
EP2939911B1 (en) * 2012-12-25 2017-10-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US20140305729A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 CRP SERVICE S.r.I. Electric motorcycle
EP3057388B1 (de) * 2015-02-12 2017-03-29 Nexans Gehäuse für Hochvoltkomponenten
JP2016203953A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
KR102498130B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-09 엘지이노텍 주식회사 습기센서를 포함하는 컨버터
JP6843259B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP6939481B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-22 富士通株式会社 冷却ジャケット及び電子機器
JP6956257B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
CN110562375A (zh) * 2018-05-17 2019-12-13 厦门厦杏摩托有限公司 电动摩托车
US11220307B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Drive assembly for an electric vehicle
US10690422B2 (en) 2018-08-03 2020-06-23 General Electric Company Thermal management system
WO2020137721A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP7086912B2 (ja) * 2019-10-21 2022-06-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP7136139B2 (ja) * 2020-01-31 2022-09-13 株式会社デンソー 電力変換器
KR102382307B1 (ko) * 2020-08-18 2022-04-04 명화공업주식회사 전동펌프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155749A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動システムを搭載した車両
JP2006076496A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両
WO2010109969A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗型車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312313B2 (ja) 1999-10-19 2009-08-12 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用駆動モータ・モータコントローラの冷却構造
JP2001351653A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE10030120B4 (de) * 2000-06-20 2005-07-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Konfigurierung einer Telekommunikationsanlage
US6590306B2 (en) 2001-02-26 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor driven wheel
JP2003002277A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動式動力ユニット、電動車両および電動二輪車
CN100557798C (zh) * 2004-12-13 2009-11-04 大金工业株式会社 功率模块及其制造方法和空调机
JP2006196853A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP4675311B2 (ja) 2006-11-16 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 モータのハウジングの内部にモータと一体的に収容されるインバータおよびコンデンサの冷却構造、その冷却構造を備えたモータユニットならびにハウジング
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155749A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動システムを搭載した車両
JP2006076496A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両
WO2010109969A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US8919481B2 (en) 2014-12-30
EP2660136A1 (en) 2013-11-06
WO2012090241A1 (ja) 2012-07-05
EP2660136A4 (en) 2014-05-21
US20130270024A1 (en) 2013-10-17
CN103237722A (zh) 2013-08-07
CN103237722B (zh) 2017-02-08
EP2660136B1 (en) 2015-07-22
JPWO2012090241A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479613B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5504352B2 (ja) 電動車両における蓄電装置の搭載構造
WO2012090246A1 (ja) 鞍乗型電動車両、及び当該電動車両における電力制御器の搭載構造
JP5638622B2 (ja) 電動二輪車、及び電動車両の冷却構造
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9660236B2 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
US9278725B2 (en) Straddle electric vehicle
US8018103B2 (en) Driving mechanism
US20190077482A1 (en) Straddle Vehicle
JP6971381B2 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2013098895A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6956257B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JPWO2019186952A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2016088160A (ja) 燃料電池二輪車
WO2023007971A1 (ja) 電動車両
CN112874675B (zh) 跨乘型车辆
JP7200653B2 (ja) 電動鞍乗型車両
JP2012091659A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2006096105A (ja) 電動車両用バッテリ保持装置
EP4438361A1 (en) Power electronics module for electric vehicle
WO2023127075A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2021084576A (ja) 鞍乗型車両
TWM621302U (zh) 跨騎型電動車冷卻系統結構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250