JPWO2019181703A1 - 内部短絡による熱暴走の抑制方法 - Google Patents

内部短絡による熱暴走の抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181703A1
JPWO2019181703A1 JP2020508279A JP2020508279A JPWO2019181703A1 JP WO2019181703 A1 JPWO2019181703 A1 JP WO2019181703A1 JP 2020508279 A JP2020508279 A JP 2020508279A JP 2020508279 A JP2020508279 A JP 2020508279A JP WO2019181703 A1 JPWO2019181703 A1 JP WO2019181703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
mass
active material
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020508279A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 撹上
健二 撹上
正敏 本間
正敏 本間
洋平 青山
洋平 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2019181703A1 publication Critical patent/JPWO2019181703A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の課題は、大型化や大幅なコストアップをすることなく、小型で軽量、高容量であり、内部短絡が起きても熱暴走が起こりにくく、発火や破裂の危険性がない非水電解質二次電池を提供することにある。本発明は、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池において、負極の電極合剤層に硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させる、内部短絡による熱暴走の抑制方法である。硫黄変性ポリアクリロニトリルの含有量は30質量%以上とすることができる。

Description

本発明は、非水電解質二次電池の内部短絡による熱暴走の抑制方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、小型で軽量、かつエネルギー密度が高く、高容量で、繰り返し充放電が可能であることから、携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ、情報端末等の携帯電子機器の電源として広く用いられている。また、環境問題の観点から、非水電解質二次電池を使用した電気自動車や、動力の一部に電力を利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
非水電解質二次電池は、電極、セパレータ、電解質等の部材から構成される。電解質の主溶媒には、引火性の有機溶媒が用いられており、内部短絡等により大きなエネルギーが放出された場合には、熱暴走が起こり、発火や破裂の危険性があることから、種々の対策が検討されている。このような対策としては、セパレータとしてポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムを使用する方法(例えば、特許文献1、2を参照)、セパレータに加えて、正極と負極の間に多孔質耐熱層を設ける方法(例えば、特許文献3を参照)、電極活物質の表面を金属酸化物で被覆する方法(例えば、特許文献4を参照)、リチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質とする方法(例えば、特許文献5を参照)、オリビン型リン酸リチウム化合物を正極活物質とする方法(例えば、特許文献6を参照)、スピネル構造のチタン酸リチウム化合物を負極活物質とする方法(例えば、特許文献7を参照)、電解質の主溶媒として不燃性のフッ素系溶媒を使用する方法(例えば、特許文献8、9を参照)、電解質として有機溶媒を使用しない固体電解質を使用する方法(例えば、特許文献10を参照)等が知られている。
ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムのセパレータで内部短絡を防止するにはセパレータを厚くする必要があり、多孔質耐熱層を設ける方法では、多孔質耐熱層の分だけ電池が大きくなり、電極活物質の表面を金属酸化物で被覆する方法では、電極の電極合剤層に含まれる電極活物質の含量が相対的に減少し、電池の容量が小さくなり、いずれも、小型で軽量、高容量であるという非水電解質二次電池の利点が失われてしまう。リチウム含有ニッケル酸化物又はオリビン型リン酸リチウム化合物を正極活物質とする方法やスピネル構造のチタン酸リチウム化合物を負極活物質とする方法では、いずれも高い充放電容量は得られない。また、フッ素系溶媒を使用する方法では、フッ素系溶媒は非常に高価であることから、大幅なコストアップを招く。固体電解質を使用する方法では、流動性のない固体電解質材料を用いるため、内部抵抗が高くなり、有機溶媒を使用する電解質よりも性能が低下してしまう。
一方、硫黄変性ポリアクリロニトリルは、大きな充放電容量を有し、充放電の繰り返しに伴う充放電容量の低下(以下、サイクル特性ということがある)が少ない電極活物質として知られている(例えば、特許文献11〜13を参照)が、電極合剤層に硫黄変性ポリアクリロニトリルを含む負極を用いた非水電解質二次電池では、内部短絡が起きても、熱暴走が起こりにくく、発火や破裂の危険性がないことは知られていない。
US2018097256 US9923181 US7759004 特開2011−216300号公報 特開2002−015736号公報 US7572548 特開2008−159280号公報 US2009253044 US8163422 US2016315324 US8940436 WO2012/114651 US2014134485
本発明の課題は、大型化や大幅なコストアップをすることなく、小型で軽量、高容量であり、内部短絡が起きても熱暴走が起こりにくく、発火や破裂の危険性がない非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を行なった結果、硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させた負極を使用することにより、有機溶媒を溶媒とする電解質を有する非水電解質二次電池であっても、熱暴走が起こりにくく、内部短絡による発火又は破裂が防止できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池における負極の電極合剤層に、硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させる、内部短絡による熱暴走の抑制方法である。
図1は、非水電解質二次電池のコイン型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。 図2は、非水電解質二次電池の円筒型電池の基本構成を示す概略図である。 図3は、非水電解質二次電池の円筒型電池の内部構造を断面として示す斜視図である。
本発明の、内部短絡による熱暴走の抑制方法では、負極の電極合剤層に硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させることに特徴の一つがある。これにより、内部短絡が起きても、熱暴走が起こりにくく、発火や破裂の危険性を低減させることができる。なお、硫黄変性ポリアクリロニトリルは負極活物質として作用する。
硫黄変性ポリアクリロニトリルは、ポリアクリロニトリルと単体硫黄を非酸化性雰囲気中で加熱処理して得られる化合物である。ポリアクリロニトリルは、アクリロニトリルとほかのモノマー、例えば、アクリル酸、酢酸ビニル、N−ビニルホルムアミド、N,N’−メチレンビス(アクリルアミド)とのコポリマーでも問題ないが、アクリロニトリルの含量が低くなると電池性能が低くなることからアクリロニトリルとほかのモノマーとのコポリマーのアクリロニトリルの含量は少なくとも90質量部以上であることが好ましい。
加熱処理におけるポリアクリロニトリルと単体硫黄の割合は、ポリアクリロニトリル100質量部に対して単体硫黄100質量部〜1500質量部が好ましく、150質量部〜1000質量部が更に好ましい。加熱処理の温度は250℃〜550℃が好ましく、350℃〜450℃が更に好ましい。未反応の単体硫黄は二次電池のサイクル特性を低下させる要因となるため、例えば、加熱、溶媒洗浄等により除去することが好ましい。硫黄変性ポリアクリロニトリルの硫黄含量は、大きな充放電容量が得られることから、25質量%〜60質量%が好ましく、30質量%〜55質量%が更に好ましい。
硫黄変性ポリアクリロニトリルの粒径は、平均粒子径で0.5μm〜100μmであることが好ましい。平均粒子径とは、レーザー回折光散乱法により測定された50%粒子径(D50)を言う。粒子径は体積基準の直径であり、レーザー回折光散乱法では、二次粒子の直径が測定される。硫黄変性ポリアクリロニトリルの平均粒子径を0.5μmよりも小さくするには、多大な労力を要するが電池性能の更なる向上は望めず、100μmよりも大きい場合は、平滑な電極合剤層が得られない場合がある。硫黄変性ポリアクリロニトリルの粒径は、1μm〜50μmがより好ましく、1μm〜30μmがさらに好ましい。硫黄変性ポリアクリロニトリルは、粉砕等の方法により所望の粒径とすることができる。粉砕は、気体中で行う乾式粉砕でも、水等の液体中で行う湿式粉砕でも構わない。工業的な粉砕方法としては、例えば、ボールミル、ローラーミル、ターボミル、ジェットミル、サイクロンミル、ハンマーミル、ピンミル、回転ミル、振動ミル、遊星ミル、アトライター、ビーズミルが挙げられる。
負極は、集電体上に、硫黄変性ポリアクリロニトリルを含む電極合剤層が形成されたものである。電極合剤層は、硫黄変性ポリアクリロニトリル、バインダ、導電助剤、及び必要に応じて他の負極活物質を溶媒に添加して調製したスラリーを集電体上に塗布し、乾燥して形成される。
負極の電極合剤層における硫黄変性ポリアクリロニトリルの含量は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。硫黄変性ポリアクリロニトリルの含量が30質量%よりも少ない場合には、熱暴走の抑制効果が十分に得られない場合がある。硫黄変性ポリアクリロニトリルの含量の上限は、特に制限はないが、電極合剤層の物理的強度が低下する場合があることから、99.5質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましく、98質量%以下であることが更に好ましい。
負極の電極活物質は、硫黄変性ポリアクリロニトリルのみとすることができ、硫黄変性ポリアクリロニトリルの含量が30質量%以上であれば、他の負極活物質と組み合わせることもできる。特に、負極の電極合剤層における硫黄変性ポリアクリロニトリルの含量が少ない場合には、充放電容量が小さくなることから、硫黄変性ポリアクリロニトリルと他の負極活物質とを組み合わせて用いることが好ましい。負極の電極合剤層おける負極活物質の含量は、充放電容量が大きくなることから多いほうが好ましいが、多すぎると電極合剤層の導電性や物理的強度が低下することから、99.5質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましく、98質量%以下であることが更に好ましい。
他の負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、リチウム、リチウム合金、珪素、珪素合金、酸化珪素、スズ、スズ合金、酸化スズ、リン、ゲルマニウム、インジウム、酸化銅、硫化アンチモン、酸化チタン、酸化鉄、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化鉛、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸化亜鉛の他、LiVO2、Li2VO4、Li4Ti512等の複合酸化物が挙げられる。なお、天然黒鉛、人造黒鉛は、電気伝導性が高く、導電助剤の機能も有する。
導電助剤としては、電極の導電助剤として公知のものを用いることができ、具体的には、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、カーボンナノチューブ、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、グラフェン、フラーレン、ニードルコークス等の炭素材料;アルミニウム粉、ニッケル粉、チタン粉等の金属粉末;酸化亜鉛、酸化チタン等の導電性金属酸化物;La23、Sm23、Ce23、TiS2等の硫化物が挙げられる。導電助剤の粒子径は、平均粒子径が0.0001μm〜100μmが好ましく、0.01μm〜50μmがより好ましい。
電極合剤層が、天然黒鉛、人造黒鉛等の電気伝導性の高い負極活物質を含有する場合には、導電助剤は不要である場合もあるが、十分な導電性を有する電極合剤層を得るためには、電極合剤層は導電助剤を含有することが好ましい。電極合剤層中の導電助剤の含有量が少なすぎる場合には、十分な導電性が得られない場合があり、多すぎる場合には、負極活物質の含有量が少なくなって充放電容量が低下することから、電極合剤層における導電助剤の含有量は、0.1質量%〜30質量%が好ましく、1質量%〜20質量%がより好ましく、2質量%〜15質量%が更に好ましい。
バインダは、電極のバインダとして公知のものを用いることができ、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、フッ素ゴム、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、セルロースナノファイバー、ポリエチレンオキサイド、デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸等が挙げられる。
バインダとしては、環境負荷が低いため、水系バインダが好ましく、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸がさらに好ましい。バインダは1種のみ使用することができ、2種以上を組み合わせて使用することもできる。電極合剤層におけるバインダの含有量は、0.5質量%〜30質量%であることが好ましく、1質量%〜20質量%であることが更に好ましい。
スラリーを調製するための溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、水、アルコール等が挙げられる。溶媒の使用量は、スラリーの塗布方法にあわせて調整することができ、例えば、ドクターブレード法の場合は、スラリーの10質量%〜80質量%であることが好ましく、20質量%〜70質量%であることが更に好ましい。
スラリーは、電極活物質、バインダ、導電助剤に加えて、他の成分を含んでいても構わない。他の成分としては、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、分散剤等が挙げられる。
スラリーを調製する方法は特に制限されないが、例えば、通常のボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、自転・公転ミキサー、プラネタリーミキサー、フィルミックス、ジェットペースタ等を使用することができる。
集電体としては、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の導電材料が用いられる。これらの導電材料は、表面がカーボンでコートされている場合がある。これらの中でも、導電性や価格の観点からアルミニウム、銅が好ましい。集電体の形状としては、箔状、板状、メッシュ状等が挙げられ、箔状が好ましい。箔状の場合の箔の厚さは、通常1μm〜100μmである。
スラリーを集電体に塗布する方法は、特に限定されず、ダイコーター法、コンマコーター法、カーテンコーター法、スプレーコーター法、グラビアコーター法、フレキソコーター法、ナイフコーター法、ドクターブレード法、リバースロール法、ハケ塗り法、ディップ法等の各手法を用いることができる。スラリーの粘性等の物性及び乾燥性に合わせて、良好な塗布層の表面状態を得ることが可能となることから、ダイコーター法、ドクターブレード法、ナイフコーター法が好ましい。スラリーは、集電体の片面に塗布することができ、両面に塗布することもできる。集電体の両面に塗布する場合は、片面ずつ逐次でも、両面同時に塗布しても構わない。また、集電体の表面に連続、又は間欠して塗布することができ、ストライプ状で塗布することもできる。塗布層の厚さ、長さや幅は、電池の大きさに応じて、適宜、決定することができる。
集電体上に塗布されたスラリーを乾燥する方法は特に限定されず、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、加熱炉などに静置する、遠赤外線、赤外線、電子線などの照射等の各手法を用いることができる。この乾燥により、スラリーの塗膜から溶媒等の揮発成分が揮発し、集電体上に電極合剤層が形成される。この後、必要に応じて電極をプレス処理することもできる。プレス処理の方法としては、例えば、金型プレス法、ロールプレス法が挙げられる。
本発明が適用できる非水電解質二次電池の正極の正極活物質は、公知の正極活物質が使用できる。公知の正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物、リチウム含有ケイ酸塩化合物、リチウム含有遷移金属硫酸化合物等が挙げられる。前記リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはバナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO2、LiMn24、Li2MnO3等のリチウムマンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。主体となる遷移金属原子の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、Li1.1Mn1.8Mg0.14、Li1.1Mn1.85Al0.054、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.80Co0.17Al0.032、LiNi0.80Co0.15Al0.052、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiMn1.8Al0.24、LiNi0.5Mn1.54、Li2MnO3-LiMO2(M=Co,Ni,Mn)等が挙げられる。前記リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO4、LiMnxFe1-xPO4(0<x<1)等のリン酸鉄化合物類、LiCoPO4等のリン酸コバルト化合物類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ等の他の金属で置換したもの、Li32(PO43等のリン酸バナジウム化合物類等が挙げられる。リチウム含有ケイ酸塩化合物としては、Li2FeSiO4等が挙げられる。リチウム含有遷移金属硫酸化合物としては、LiFeSO4、LiFeSO4F等が挙げられる。これらは1種のみを使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の熱暴走の抑制方法に用いる正極活物質としては、LiCoO2、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、LiNiXCoYMnZ2(X+Y+Z=1、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1)、LiNiO2、Li2MnO3−LiMO2(M=Co,Ni,Mn)が好ましい。これらの正極活物質は、大きな充放電容量を有し、内部短絡により熱暴走が起こりやすいが、硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させた負極を使用することにより、非水電解質二次電池の内部短絡による熱暴走が抑制できる。
本発明が適用できる非水電解質二次電池の正極は、前述した負極の製造方法の、負極活物質を前述した公知の正極活物質に置き換えることにより製造することができる。ただし、正極活物質は、水溶液では酸性を示す化合物が多いことから、スラリーの溶媒として有機溶媒を用いることが好ましく、バインダも溶剤系バインダを用いることが好ましい。
本発明が適用できる非水電解質二次電池の非水電解質としては、例えば、電解質を有機溶媒に溶解して得られる液体電解質、電解質を有機溶媒に溶解し高分子でゲル化した高分子ゲル電解質、有機溶媒を含まず、電解質が高分子に分散させた純正高分子電解質、無機固体電解質等が挙げられる。
液体電解質及び高分子ゲル電解質に用いる電解質としては、例えば、従来公知のリチウム塩が用いられ、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(SO2F)2、LiC(CF3SO23、LiB(CF3SO34、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiSbF6、LiSiF5、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF4、LiAlCl4、LiPO22及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらの中でも、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(SO2F)2、及びLiC(CF3SO23並びにLiCF3SO3の誘導体、及びLiC(CF3SO23の誘導体からなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。液体電解質及び高分子ゲル電解質における、電解質の含有量は、好ましくは0.5mol/L〜7mol/L、より好ましくは0.8mol/L〜1.8mol/Lである。
純正高分子電解質に用いる電解質としては、例えば、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(SO2F)2、LiC(CF3SO23、LiB(CF3SO34、LiB(C242が挙げられる。
無機固体電解質としては、Li1+xx2-y(PO43(A=Al,Ge,Sn,Hf,Zr,Sc,Y、B=Ti,Ge,Zn、0<x<0.5)、LiMPO4(M=Mn,Fe,Co,Ni)、Li3PO4等のリン酸系材料;Li3XO4(X=As,V)、Li3+xx1-x4(A=Si,Ge,Ti、B=P,As,V、0<x<0.6)、Li4+xxSi1-x4(A=B,Al,Ga,Cr,Fe、0<x<0.4)(A=Ni,Co、0<x<0.1)Li4-3yAlySiO4(0<y<0.06)、Li4-2yZnyGeO4(0<y<0.25)、LiAlO2、Li2BO4、Li4XO4(X=Si,Ge,Ti)、リチウムチタネート(LiTiO2、LiTi24、Li4TiO4、Li2TiO3、Li2Ti37、Li4Ti512)等のリチウム複合酸化物;LiBr、LiF、LiCl、LiPF6、LiBF4等のリチウムとハロゲンを含む化合物;LiPON,LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、Li3N、LiN(SO2372等のリチウムと窒素を含む化合物;La0.55Li0.35TiO3等のリチウムイオン伝導性を有するペロブスカイト構造を有する結晶;Li7-La3Zr213等のガーネット型構造を有する結晶;50Li4SiO4・50Li3BO3等のガラス;Li10GeP212、Li3.25Ge0.250.754等のリチウム・リン硫化物系の結晶、30Li2S・26B23・44LiI、63Li2S・36SiS2・1Li3PO4、57Li2S・38SiS2・5Li4SiO4、70Li2S・30GeS2、50Li2S・50GeS2等のリチウム・リン硫化物系のガラス;Li7311、Li3.250.954、Li10GeP212、Li9.6312、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3等のガラスセラミック等が挙げられる。なお、無機固体電解質は、高分子ゲル電解質で被覆されていてもよい。また、無機固体電解質を使用する場合は、無機固体電解質の層と電極との間に、高分子ゲル電解質の層を設けてもよい。
本発明に用いられる、非水電解質の調製に用いる有機溶媒としては、非水電解質に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、例えば、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物、アマイド化合物、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物、飽和鎖状エステル化合物等が挙げられる。
前記有機溶媒のうち、飽和環状カーボネート化合物、飽和環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物及びアマイド化合物は、比誘電率が高いため、非水電解質の誘電率を上げる役割を果たすため好ましく、特に飽和環状カーボネート化合物が好ましい。飽和環状カーボネート化合物としては、例えば、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,3−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、1,1−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。前記飽和環状エステル化合物としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−ヘキサノラクトン、δ−オクタノラクトン等が挙げられる。前記スルホキシド化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、チオフェン等が挙げられる。前記スルホン化合物としては、例えば、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、スルホラン(テトラメチレンスルホンともいう)、3−メチルスルホラン、3,4−ジメチルスルホラン、3,4−ジフェニメチルスルホラン、スルホレン、3−メチルスルホレン、3−エチルスルホレン、3−ブロモメチルスルホレン等が挙げられ、スルホラン、テトラメチルスルホランが好ましい。前記アマイド化合物としては、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
前記有機溶媒のうち、飽和鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物及び飽和鎖状エステル化合物は、非水電解質の粘度を低くすることができ、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解質の性能を高くすることができることから、特に飽和鎖状カーボネート化合物が好ましい。飽和鎖状カーボネート化合物としては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、t−ブチルプロピルカーボネート等が挙げられる。前記の鎖状エーテル化合物又は環状エーテル化合物としては、例えば、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、プロピレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でも、ジオキソランが好ましい。
前記飽和鎖状エステル化合物としては、分子中の炭素数の合計が2〜8であるモノエステル化合物及びジエステル化合物が好ましく、具体的な化合物としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、マロン酸メチル、マロン酸エチル、コハク酸メチル、コハク酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールジアセチル、プロピレングリコールジアセチル等が挙げられ、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、及びプロピオン酸エチルが好ましい。
その他、非水電解質の調製に用いる有機溶媒として、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体、各種イオン液体を用いることもできる。
高分子ゲル電解質に用いる高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。純正高分子電解質に用いる高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸が挙げられる。ゲル電解質中の配合比率、複合化の方法については特に制限はなく、本技術分野で公知の配合比率、公知の複合化方法を採用することができる。
非水電解質は、電池寿命の向上、安全性向上等のため、例えば、電極被膜形成剤、酸化防止剤、難燃剤、過充電防止剤等、公知の他の添加剤を含んでも構わない。他の添加剤を用いる場合、非水電解質全体に対し、通常0.01質量部〜10質量部であり、好ましくは、0.1質量部〜5質量部である。
本発明が適用できる非水電解質二次電池は、正極と負極との間にセパレータを有する場合がある。セパレータとしては、非水電解質二次電池に、通常用いられる高分子の微多孔性のフィルムを特に限定なく使用できる。フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられ、これらのフィルムは、アルミナやシリカなどのセラミック材料や、酸化マグネシウム、アラミド樹脂、ポリフッ化ビニリデンでコートされている場合がある。
これらのフィルムは、単独で用いることができ、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いても構わない。更に、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いることができ、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、二次電池の製造方法で製造される二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。なお非水溶媒電解質が純性高分子電解質や無機固体電解質の場合には、セパレータを含まない場合がある。
本発明が適用できる非水電解質二次電池の外装部材としては、ラミネートフィルム又は金属製容器を用いることができる。外装部材の厚さは、通常0.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以下である。外装部材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。
ラミネートフィルムは、樹脂フィルム間に金属層を有する多層フィルムを用いることもできる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に形成することができる。
金属製容器は、例えば、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。アルミニウム又はアルミニウム合金において、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量を1%以下にすることで、高温環境下での長期信頼性及び放熱性を飛躍的に向上させることができる。
本発明が適用される非水電解質二次電池は、単電池であっても、正極と負極とがセパレータを介して多層に積層された積層式電池や、長尺シート状のセパレータ、正極及び負極を捲回した捲回式電池であっても構わないが、電池の充放電容量が高く、内部短絡による熱暴走が起こりやすいことから、本発明は、積層式の非水電解質二次電池や捲回式の非水電解質二次電池に適用することが好ましい。
以下に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。ただし、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。尚、実施例中の「部」や「%」は、特にことわらない限り質量によるものである。
〔製造例1〕
硫黄変性ポリアクリロニトリルの合成
開口径30μmのふるいで分級したポリアクリロニトリル粉末(シグマアルドリッチ製)10質量部及び硫黄粉末(シグマアルドリッチ製、平均粒子径200μm)30質量部を、乳鉢を用いて混合した。特開2013−054957号公報の実施例に準じて、この混合物を有底円筒状ガラス管に収容したのち、ガラス管の下部をルツボ型電気炉に入れ、窒素気流下で発生する硫化水素を除去しながら400℃で1時間加熱した。冷却後、生成物をガラスチューブオーブンに入れ、真空吸引しつつ250℃で3時間加熱することにより単体硫黄を除去した。得られた硫黄変性生成物を、ボールミルを用いて粉砕し、ふるいで分級して平均粒子径が10μmの硫黄変性ポリアクリロニトリルを得た。得られた硫黄変性ポリアクリロニトリルの硫黄含量は38.4質量%であった。なお、硫黄含量は、硫黄及び酸素が分析可能なCHN分析装置を用いた分析結果から算出した。
〔正極1の製造〕
正極活物質として90.0質量部のLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2(日本化学工業製、商品名:NCM111)、導電助剤として5.0質量部のアセチレンブラック(電気化学工業製)、バインダとして5.0質量部のポリフッ化ビニリデン(クレハ製)を、100質量部のN−メチルピロリドンに混合し、自転・公転ミキサーを用いて分散しスラリーを調製した。このスラリー組成物を、コンマコーター法によりロール状のアルミニウム箔(厚さ20μm)の集電体の両面に連続的に塗布し、90℃で3時間乾燥した。このロールを縦50mm、横90mmにカットし、横辺(短辺)の一方の両面の電極合剤層を端から10mm除去し、集電体を露出させた後、150℃で2時間真空乾燥を行い、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2を正極活物質とする正極1を作製した。
〔正極2の製造〕
正極活物質としてLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2の代わりにLi(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2を用いた以外は、正極1の製造と同様の手順により、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2を正極活物質とする正極2を作製した。
〔負極1の製造〕
電極活物質として92.0質量部の硫黄変性ポリアクリロニトリル、導電助剤として3.5質量部のアセチレンブラック(電気化学工業製)、1.5質量部のカーボンナノチューブ(VGCF:昭和電工製)、バインダとして1.5質量部のスチレン−ブタジエンゴム(水分散液、日本ゼオン製)、及び1.5質量部のカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセルファインケム製)を、120質量部の水に混合し、自転・公転ミキサーを用いて分散しスラリーを調製した。このスラリー組成物を、コンマコーター法によりロール状のカーボンコートアルミニウム箔(厚さ22μm)の集電体の両面に連続的に塗布し、90℃で3時間乾燥した。このロールを縦55mm、横95mmにカットし、横辺(短辺)の一方の両面の電極合剤層を端から10mm除去し、集電体を露出させた後、150℃で2時間真空乾燥を行い、硫黄変性ポリアクリロニトリルを負極活物質とする負極1を作製した。
〔負極2の製造〕
電極活物質の硫黄変性ポリアクリロニトリルの量を92.0質量部から87.0質量部に変更し、導電助剤のアセチレンブラックの量を3.5質量部から8.5質量部に変更した以外は負極1と同様の手順により、硫黄変性ポリアクリロニトリルを負極活物質とする負極2を作製した。
〔負極3の製造〕
電極活物質として硫黄変性ポリアクリロニトリルの代わりに人造黒鉛を用い、集電体としてロール状のカーボンコートアルミニウム箔(厚さ22μm)の代わりにロール状の銅箔(厚さ10μm)を用いた以外は負極1と同様の手順により、人造黒鉛を負極活物質とする負極3を作製した。
〔非水電解質の調製〕
エチレンカーボネート50体積%、ジエチルカーボネート50体積%からなる混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解し電解質溶液を調製した。
<積層型ラミネート電池の作製>
表1に示す正極と負極の組合せ及び電池容量になるように、正極と負極をセパレータ(セルガード社製、商品名:セルガード2325)を介して積層し、正極と負極にそれぞれ正極端子と負極端子を設け、積層体を得た。得られた積層体と非水電解質を可撓性フィルムに収容して実施例1〜4及び比較例1〜2の積層型のラミネート電池を得た。
Figure 2019181703
〔充電方法〕
実施例1〜4の電池は、30℃の恒温槽中で、充電終止電圧を3.2V、放電終止電圧を0.8Vとし、充電レート0.1C、放電レート0.1Cで1回充放電し、ガス抜き処理を行った。さらに同様の条件での充放電サイクルを3回行った後、充電レート0.1Cで3.2Vまで充電してから試験に用いた。比較例1〜2の電池は、30℃の恒温槽中で、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとし、充電レート0.1C、放電レート0.1Cで1回充放電し、ガス抜き処理を行った。さらに同様の条件での充放電サイクルを3回行った後、充電レート0.1Cで4.2Vまで充電してから試験に用いた。
〔クギ刺し試験方法〕
電池を直径10mmの穴のあいたフェノール樹脂板上に固定し、穴の中央部に、直径3mm、長さ65mmの鉄製のクギを1mm/sの速度で電池表面に対して垂直に突き刺し、電池から10mm貫通させて10分間保持した後、クギを引き抜いた。電池にクギを刺してから、30秒後、5分後及びクギを引き抜いた直後の電池の表面温度(℃)を、表2に示す。なお、電池の表面温度は、熱電対を用いクギ刺し部から10mm離れた電池表面の温度を測定した。
Figure 2019181703
本発明によれば、大型化や大幅なコストアップをすることなく、小型で軽量、高容量であり、内部短絡が起きても熱暴走が起こりにくく、発火や破裂の危険性がない非水電解質二次電池を提供することができる。
1 正極
1a 正極集電体
2 負極
2a 負極集電体
3 非水電解質
4 正極ケース
5 負極ケース
6 ガスケット
7 セパレータ
10 コイン型の非水電解質二次電池
10’ 円筒型の非水電解質二次電池
11 負極
12 負極集電体
13 正極
14 正極集電体
15 非水電解質
16 セパレータ
17 正極端子
18 負極端子
19 負極板
20 負極リード
21 正極板
22 正極リード
23 ケース
24 絶縁板
25 ガスケット
26 安全弁
27 PTC素子

Claims (4)

  1. 正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び非水電解質を有する非水電解質二次電池における負極の電極合剤層に、硫黄変性ポリアクリロニトリルを含有させる、内部短絡による熱暴走の抑制方法。
  2. 負極の電極合剤層における硫黄変性ポリアクリロニトリルの含有量が30質量%以上である、請求項1に記載の内部短絡による熱暴走の抑制方法。
  3. 非水電解質が、有機溶媒を溶媒とする非水電解質である、請求項1又は2に記載の内部短絡による熱暴走の抑制方法。
  4. 正極活物質が、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物、リチウム含有ケイ酸塩化合物からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内部短絡による熱暴走の抑制方法。
JP2020508279A 2018-03-23 2019-03-13 内部短絡による熱暴走の抑制方法 Pending JPWO2019181703A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056968 2018-03-23
JP2018056968 2018-03-23
PCT/JP2019/010400 WO2019181703A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-13 内部短絡による熱暴走の抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181703A1 true JPWO2019181703A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=67987715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508279A Pending JPWO2019181703A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-13 内部短絡による熱暴走の抑制方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200335789A1 (ja)
EP (1) EP3780170A4 (ja)
JP (1) JPWO2019181703A1 (ja)
KR (1) KR20200135292A (ja)
TW (1) TW201941484A (ja)
WO (1) WO2019181703A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021060043A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7387416B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-28 株式会社日本触媒 固体電解質、固体電解質膜、電極及びアルカリ金属電池
EP4174095A4 (en) * 2020-06-29 2024-08-14 Adeka Corp SULFUR-MODIFIED POLYACRYLNITRILE, ELECTRODE ACTIVE MATERIAL CONTAINING THE SAME, SECONDARY BATTERY ELECTRODE THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN115956092A (zh) * 2020-06-29 2023-04-11 株式会社Adeka 硫改性聚丙烯腈、包含该硫改性聚丙烯腈的电极活性物质、包含该电极活性物质的二次电池用电极、该电极的制造方法以及使用了该电极的非水电解质二次电池
US11682805B2 (en) * 2020-07-29 2023-06-20 Prologium Technology Co., Ltd. Thermal runaway suppression element and the related applications
CN112786834A (zh) * 2021-01-26 2021-05-11 蜂巢能源科技有限公司 一种正极极片及包含其的锂离子电池
CN114464887B (zh) * 2021-12-29 2024-04-05 深圳新宙邦科技股份有限公司 二次电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394020B2 (ja) 2000-06-29 2003-04-07 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
JP3953026B2 (ja) 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP5093997B2 (ja) 2005-06-30 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2007043526A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8163422B2 (en) 2006-07-13 2012-04-24 Daikin Industries, Ltd. Electrochemical device
JP5150095B2 (ja) 2006-12-20 2013-02-20 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2010044437A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 硫黄変性ポリアクリロニトリル、その製造方法、及びその用途
JP5510002B2 (ja) 2010-03-31 2014-06-04 Tdk株式会社 活物質の製造方法、及び電極の製造方法
JP5618112B2 (ja) 2011-02-25 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 硫黄変性ポリアクリロニトリルおよびその評価方法ならびに硫黄変性ポリアクリロニトリルを用いた正極、非水電解質二次電池、および車両
JP5263557B2 (ja) 2011-09-05 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極の製造方法、非水電解質二次電池用正極ならびに非水電解質二次電池
JP2014096326A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Industries Corp 二次電池用負極活物質、並びにこれを用いた負極及び二次電池
JP6868959B2 (ja) * 2013-09-02 2021-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 全固体電池および電極活物質の製造方法
JP6394253B2 (ja) * 2014-10-03 2018-09-26 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用電極、その製造方法及び非水系二次電池
KR20170113692A (ko) 2014-10-10 2017-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체, 적층체를 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 이차 전지
EP3276731B1 (en) 2015-03-23 2022-09-14 Envision AESC Japan Ltd. Lithium-ion secondary battery
JP6380221B2 (ja) 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
JP6908435B2 (ja) * 2016-06-02 2021-07-28 株式会社Adeka 硫黄変性ポリアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200135292A (ko) 2020-12-02
WO2019181703A1 (ja) 2019-09-26
US20200335789A1 (en) 2020-10-22
TW201941484A (zh) 2019-10-16
EP3780170A1 (en) 2021-02-17
EP3780170A4 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019181703A1 (ja) 内部短絡による熱暴走の抑制方法
CN111758179B (zh) 正极、电极组及非水电解质电池
JP7304339B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及びその作動方法
WO2022177023A1 (ja) 導電性アンダーコート剤
WO2022004696A1 (ja) 硫黄変性ポリアクリロニトリル、それを含む電極活物質、該電極活物質を含む二次電池用電極、該電極の製造方法及び該電極を用いた非水電解質二次電池
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
WO2020170833A1 (ja) 電解質用組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
WO2021020121A1 (ja) 熱暴走抑制剤
WO2021060043A1 (ja) 硫黄変性ポリアクリロニトリル
JP2021118031A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
WO2022004697A1 (ja) 硫黄変性ポリアクリロニトリル、それを含む電極活物質、該電極活物質を含む二次電池用電極、該電極の製造方法及び該電極を用いた非水電解質二次電池
JP2019220415A (ja) 組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
JPWO2020045561A1 (ja) 捲回型電極体
WO2021060044A1 (ja) 硫黄変性ポリアクリロニトリルの製造方法
WO2021251234A1 (ja) 電極及びリチウムイオン二次電池
JP2020027695A (ja) 組成物、非水電解質及び非水電解質二次電池
WO2024057992A1 (ja) 硫黄含有材料、硫黄含有電池材料、電極及び電池
JP7329008B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2021124522A1 (ja) 電極活物質及びその製造方法、電極合剤層形成用組成物、非水電解質二次電池用電極並びに非水電解質二次電池
JP2021051854A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2022165614A (ja) 黒鉛系負極活物質材料および該黒鉛系負極活物質材料の製造方法
JP2015046292A (ja) 負極及び二次電池