JPWO2019176502A1 - レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法 - Google Patents

レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176502A1
JPWO2019176502A1 JP2020505727A JP2020505727A JPWO2019176502A1 JP WO2019176502 A1 JPWO2019176502 A1 JP WO2019176502A1 JP 2020505727 A JP2020505727 A JP 2020505727A JP 2020505727 A JP2020505727 A JP 2020505727A JP WO2019176502 A1 JPWO2019176502 A1 JP WO2019176502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
core
optical path
laser beam
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394289B2 (ja
Inventor
真也 堂本
真也 堂本
諒 石川
諒 石川
加藤 直也
直也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019176502A1 publication Critical patent/JPWO2019176502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394289B2 publication Critical patent/JP7394289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head

Abstract

レーザ発振器は、複数のレーザモジュールと、複数のレーザモジュールから出射された複数のレーザビーム(LB1〜LB4)を結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合器(12)と、集光レンズを有し、結合レーザビームを所定のビーム径になるように集光して伝送ファイバに導光する集光レンズユニットと、を備えている。ビーム結合器(12)は、レーザビーム(LB1〜LB4)の光路を変更可能に構成された光学部材(OC1〜OC4)を有している。光学部材(OC1〜OC4)によってレーザビーム(LB1〜LB4)の光路を変更することで、集光レンズの位置を調整することなく、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させる。

Description

本開示は、レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法に関する。
近年、ダイレクトダイオードレーザ(Direct Diode Laser;以下、DDLという)の高出力化に伴い、DDLを用いたレーザ加工装置の開発が加速している。DDLは複数のレーザモジュールから出射されたレーザビームを結合することで数kWを超える高い出力を得ることができる。ビーム結合器から出射された結合レーザビームは、伝送ファイバを介して、任意の地点に設置された加工ヘッドに導光される。このとき、ビーム結合器から出射された結合レーザビームは、伝送ファイバのコアに収まるスポット径まで集光レンズで集光された後に伝送ファイバに入射される。
ところで、レーザ加工装置での加工対象物であるワークは薄板から厚板まで広範囲に渡るようになっている。しかし、良好な加工を実現するにはビーム出力及び各種施工条件だけでなく、ビームプロファイルも重要な要素となる。例えば、薄板を高速で切断する際には、高出力の結合レーザビームをより小さいスポット径に集光することが求められる。この場合は、伝送ファイバから出射される結合レーザビームは、ガウシアン形状のビームプロファイルが適している。また、加工条件に応じて、伝送ファイバのコア径は小さくすることが好ましい。一方、厚板を切断するためには、薄板切断時よりも広い切断幅を確保するために、ある程度の大きさのスポット径に集光する必要がある。加えて良好な切断面を得るには単純なガウシアンビームよりも適したビームプロファイルが存在する。
そこで、特許文献1には、伝送ファイバの入射部の近傍に集光レンズを設け、入射部側で、伝送ファイバに入射される結合レーザビームのスポット径を変更することで、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルを調節可能にする構成が開示されている。
特表2015−500571号公報
しかし、特許文献1に開示された従来の構成では、集光レンズの位置を調整することでビームプロファイルを変更する。そのため、集光レンズの位置の微調整が必要であり、また、この微調整を可能にする集光レンズの位置制御装置が必要であった。このような構成は、集光レンズの精密な位置制御のために位置制御装置が複雑化するとともに、高価になるおそれがあった。
本開示はかかる点に鑑みなされたもので、その目的は、より簡便な構成で伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変更可能なレーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本開示に係るレーザ発振器は、レーザビームをそれぞれ発する複数のレーザモジュールと、複数のレーザモジュールから出射された複数のレーザビームを結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合器と、集光レンズを有し、結合レーザビームを所定のビーム径になるように集光して伝送ファイバに導光する集光ユニットと、を備えたレーザ発振器であって、ビーム結合器は、複数のレーザモジュールから受け取った複数のレーザビームのうち、少なくとも一つのレーザビームの光路を変更可能に構成された光路変更手段を有し、光路変更手段によってレーザビームの光路を変更することで、集光レンズの位置を調整することなく、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させることを特徴とする。
この構成によれば、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルをより簡便に変化させることができる。
また、本開示に係るレーザ加工装置は、上記のレーザ発振器と、伝送ファイバの出射端に取付けられたレーザビーム出射ヘッドと、光路変更手段の動作を制御する制御部と、を少なくとも備えたことを特徴とする。
この構成によれば、加工内容や加工対象物の形状等に応じたビームプロファイルを得ることができ、所望の品質のレーザ加工を行うことができる。
また、本開示に係るレーザ発振方法は、伝送ファイバに接続され、複数のレーザモジュールと集光レンズとを備えるレーザ発振器におけるレーザ発振方法であって、複数のレーザモジュールから出射された複数のレーザビームを結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合ステップと、結合レーザビームを所定のビーム径になるように集光レンズにより集光して伝送ファイバに導光する集光ステップと、ビーム結合ステップにおいて、複数のレーザモジュールから受け取った複数のレーザビームのうち、少なくとも一つのレーザビームの光路を変更することで、集光レンズの位置を調整することなく、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させるビームプロファイル変更ステップと、を有することを特徴とするレーザ発振方法。
この方法によれば、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルをより簡便に変化させることができる。
本開示によれば、伝送ファイバから出射される結合レーザビームのビームプロファイルをより簡便に変更することができる。
本開示の実施形態1に係るレーザ加工装置の構成を示す模式図である。 ビーム結合器の内部構成を示す部分的模式図である。 第1コアに結合レーザビームを入射させるよう光路を変更した場合のビームプロファイルを示す模式図である。 第1コア及び第2コアに結合レーザビームを入射させるよう光路を変更した場合のビームプロファイルを示す模式図である。 第2コアに結合レーザビームを入射させるよう光路を変更した場合のビームプロファイルを示す模式図である。 レーザ発振時のビーム結合器の内部構成を示す模式図である。 光路変更時のレーザビームのビームプロファイルを示す模式図である。 変形例に係る光学部材の光路変更動作を示す模式図である。 本開示の実施形態2に係るビーム結合器の内部構成を示す模式図である。 光路変更時のレーザビームのビームプロファイルを示す模式図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態1)
[レーザ加工装置の構成]
図1は、本実施形態に係るレーザ加工装置100の構成の模式図である。また、図2は、ビーム結合器12の内部構成の部分的模式図である。なお、図2では、後述する複数のレーザビームLB1〜LB4のうち、レーザビームLB1が進行する部分のみを示している。また、以降の説明において、図2における複数のレーザモジュール11からビーム結合器12へ入射されるレーザビームLB1の進行方向をX方向、ミラーM1で反射されたレーザビームLB1がミラーM2に向かう方向をZ方向、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向とそれぞれ呼ぶことがある。
レーザ加工装置100は、レーザ発振器10とレーザビーム出射ヘッド30と伝送ファイバ40と制御部50と電源60とを備えている。レーザ発振器10と伝送ファイバ40のレーザビームLB1〜LB4が入射される端部(以下、単に入射端という。)は筐体70内に収容されている。
レーザ発振器10は、複数のレーザモジュール11とビーム結合器12と集光レンズユニット(集光ユニット)20と、を有している。複数のレーザモジュール11は、それぞれが異なる波長のレーザビームLB1〜LB4を発する複数のレーザダイオード又はレーザアレイからなる。複数のレーザモジュール11からそれぞれ出射された異なる波長のレーザビームLB1〜LB4をビーム結合器12で一つのレーザビーム(以下、結合レーザビームという)に結合する。また、結合レーザビームは、集光レンズユニット20に配設された集光レンズ21によって集光され、所定の倍率でビーム径が縮小されて伝送ファイバ40に入射される。レーザ発振器10をこのような構成とすることで、レーザビーム出力が数kWを超える高出力のレーザ加工装置100を得ることができる。また、レーザ発振器10は、後述する電源60から電力が供給されてレーザ発振を行い、伝送ファイバ40に入射された結合レーザビームが、伝送ファイバ40の結合レーザビームが出射される端部(以下、単に出射端という)から出射される。
ビーム結合器12は、内部に複数のミラーM1〜M5(図2,4参照)と、複数の光学部材(光路変更手段)OC1〜OC4(図2,4参照)と、を有している。各ミラーM1〜M5は、複数のレーザモジュール11からそれぞれ出射されたレーザビームLB1〜LB4をレーザビーム出射部LO(図2,4参照)に導光するように、各々のレーザビームLB1〜LB4の光路に対して傾斜して配置されている。また、光学部材OC1〜OC4は、石英ガラス製の平行平板状の部材であり、複数のレーザビームLB1〜LB4のいずれに対しても透明である。また、光学部材OC1〜OC4は所定のレーザビームLB1〜LB4の光路上の所定の位置(第1位置)と光路外の所定の位置(第2位置)との間を移動可能に設けられている。図2に示すように、光学部材OC1が第1位置(点線で示す光学部材OC1の位置)にある場合と第2位置(実線で示す光学部材OC1の位置)にある場合とで、レーザビームLB1の光路は、点線で示す矢印の光路と実線で示す矢印の光路とに切り替えられて変更される。このことについては後で詳述する。なお、光学部材OC1〜OC4を移動させるアクチュエータに関しては図示及びその説明を省略している。
集光レンズユニット20は、内部に集光レンズ21を有しており、集光レンズ21は、伝送ファイバ40の入射端において、後述する第1コア41及び第2コア42のコア径の和よりも小さいスポット径となるように結合レーザビームを集光する。また、集光レンズユニット20は図示しないコネクタを有し、コネクタには伝送ファイバ40の入射端が接続されている。
伝送ファイバ40は、レーザ発振器10の集光レンズ21に光学的に結合され、集光レンズ21を介してレーザ発振器10から受け取った結合レーザビームをレーザビーム出射ヘッド30に伝送する。また、伝送ファイバ40は軸心に断面が略円形状の第1コア41を有している。また、伝送ファイバ40は、第1コア41の外周面に接して、第1コア41と同軸に設けられた第2コア42を有している。結合レーザビームが第1コア41及び第2コア42の少なくとも一方に入射することで、結合レーザビームは伝送ファイバ40の出射端に伝送される。
また、伝送ファイバ40には、第2コア42の外周面に接して、第1コア41及び第2コア42と同軸にクラッド43が設けられており、クラッド43の屈折率は第1コア41及び第2コア42の屈折率よりも低くなるように構成されている。また、第1コア41は第2コア42よりも屈折率が高くなるように構成されている。本実施形態では、第1コア41の材質を石英ガラス(屈折率:約1.45)とし、第2コア42の材質をフッ素がドープされた石英ガラス(屈折率:約1.445)としている。また、クラッド43の材質を第2コア42よりも高濃度にフッ素がドープされた石英ガラス(屈折率:約1.43)としている。なお、第1コア41及び第2コア42の材質をいずれも石英ガラスとして、第1コア41と第2コア42との間に、第1コア41と第2コア42より屈折率の低い、フッ素がドープされた石英ガラスの低屈折率層を挿入するようにしてもよい。
なお、上述では、伝送ファイバ40は、第1コア41の外周面に接して、第1コア41と同軸に設けられた第2コア42を有し、さらに第2コア42の外周面に接して、第1コア41及び第2コア42と同軸にクラッド43が設けられているとしたが、第2コア42をクラッドとしても良い。言い換えると、第1コア41の外周面に接して、第1コア41と同軸に設けられた第1クラッドを有し、さらに第1クラッド(第2コア42)の外周面に接して、第1コア41及び第1クラッドと同軸に第2クラッド(クラッド43)が設けられているとしても良い。
伝送ファイバ40をこのような構成とすることで、集光レンズユニット20から入射した結合レーザビームは第1コア41及び第2コア42内で又は第2コア42内で全反射され、伝送ファイバ40の出射端から出射される。つまり、第1コア41及び第2コア42の少なくとも一方は結合レーザビームの光導波路として機能し、クラッド43は、結合レーザビームを光導波路である第1コア41及び第2コア42内に閉じ込める光閉じ込め部として機能する。なお、図示しないが、クラッド43の表面は被膜で覆われている。
レーザビーム出射ヘッド30は、伝送ファイバ40で伝送された結合レーザビームを外部に向けて照射する。例えば、図1に示すレーザ加工装置100では、所定の位置に配置された加工対象物であるワーク(図示せず)に向けて結合レーザビームを出射する。
制御部50は、レーザ発振器10のレーザ発振を制御する。具体的には、レーザ発振器10に接続された電源60に対して出力電圧やオン時間等の制御信号を供給することにより、各々のレーザモジュール11のレーザ発振制御を行う。各々のレーザモジュール11に対して個別にレーザ発振制御を行うことも可能である。例えば、レーザモジュール11毎にレーザ発振出力やオン時間等を異ならせるようにしてもよい。また、制御部50は、ビーム結合器12内に配置された光学部材OC1〜OC4の動作、具体的には、光学部材OC1〜OC4に連結されたアクチュエータ(図示せず)の動作を制御する。なお、制御部50は、レーザビーム出射ヘッド30が取り付けられたマニピュレータ(図示せず)の動作を制御してもよい。
電源60は、上述したように、レーザ発振を行うための電力をレーザ発振器10、具体的には、複数のレーザモジュール11のそれぞれに対して供給する。制御部50からの指令により、各々のレーザモジュール11に供給される電力を異ならせるようにしてもよい。また、電源60は、レーザ加工装置100の可動部に対してそれぞれ電力を供給するようにしてもよいし、レーザ加工装置100の可動部向けには別の電源(図示せず)から電力を供給するようにしてもよい。
[結合レーザビームのビームプロファイルについて]
図1に示すレーザ加工装置100を用いてレーザ加工を行う場合に、加工対象物及び加工内容によって、結合レーザビームのビームプロファイルを変化させる場合が生じうる。このような場合に、伝送ファイバ40の入射端における結合レーザビームの入射位置を変えることで伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させることができる。以下では、説明を容易にするため、集光レンズ21の位置を調整することで結合レーザビームの光路を変える従来の方法を用いた場合について、図3A〜3Cを用いて、ビームプロファイルがどのように変化するかをまず説明する。
図3A〜3Cは、結合レーザビームの光路(入射位置)と伝送ファイバ40から出射された結合レーザビームのビームプロファイルとの関係を示す模式図である。なお、伝送ファイバ40として、図1,2に示す構造、つまり、第1コア41及び第2コア42を有する2重コア構造の光ファイバを用いた例で説明する。
図3Aの左下に示すように、第1コア41のコア径に収まるように集光レンズ21の位置を調整した上で、結合レーザビームを伝送ファイバ40に入射する。すると、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルは、単峰状のガウシアン分布となる(図3Aの右下参照)。なお、本願明細書において「ビームプロファイル」は、レーザビーム強度の空間分布を意味する。図3A〜3Cでは、レーザビーム強度はZ方向の波形変化で示されており、空間分布はX方向の波形変化で示されている。なお、図示しないが、本実施形態では、Y方向の波形変化もX方向の波形変化と同様である。ただし、X方向とY方向とで空間分布が異なっていてもよい。
一方、図3Bに示すように、集光レンズ21を結合レーザビームの光路と交差する方向、この場合はZ方向に所定量移動させると、結合レーザビームは第1コア41だけでなく第2コア42にも入射するようになる(図3Bの左下参照)。すると、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルは、3つのピークを有する形状となり、かつ、図3Aに示す場合と比べてビームプロファイルの半値幅は大きくなる(図3Bの右下参照)。
図3Bの状態から、さらに、集光レンズ21をZ方向に移動させると、結合レーザビームは第2コア42のみに入射するようになる(図3Cの左下参照)。すると、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルは、2つのピークを有する形状となる。また、図3Aに示す場合と比べてビームプロファイルの半値幅は大きくなるが(図3Cの右下参照)、図3Bに示す場合よりもビームプロファイルの半値幅は小さくなる。
このように、結合レーザビームを伝送ファイバ40へ導光するための集光レンズ21の位置を調整することで、伝送ファイバ40の入射端におけるレーザビーム入射位置を変化させて、第1コア41を伝搬する結合レーザビームと第2コア42を伝搬する結合レーザビームとの割合を調整できる。また、図3A〜3Cに示すように、集光レンズ21の位置を連続的に変化させることで、結合レーザビームのビームプロファイルを無段階で調整して、所望のビームプロファイルを得ることができる。
[結合レーザビームのビームプロファイル変更動作]
しかし、伝送ファイバ40の第1コア41のコア径は、通常、数十μm〜百数十μm程度と小さく、図3A〜図3Cに示すように結合レーザビームのビームプロファイルを変化させるためには、伝送ファイバ40に結合レーザビームを入光させる集光レンズ21の位置を精密に調整する必要があり、位置制御が複雑になる。また、位置調整のための位置制御装置も高価なものとなる。
そこで、本開示では、複数のレーザモジュール11から出射された複数のレーザビームLB1〜LB4のうち、少なくとも一つのレーザビームの光路を光学部材によって変更することで、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させる構成を提案する。
図4は、本実施形態に係るレーザ発振時のビーム結合器12の内部構成の模式図である。また、図5は、光路変更時の結合レーザビームのビームプロファイルの模式図である。なお、本実施形態では、4つのレーザモジュール11からそれぞれ出射されたレーザビームLB1〜LB4をビーム結合器12内で一つの結合レーザビームに結合し、集光レンズユニット20に向けて出射する例を示している。しかしながら、レーザモジュール11の個数及び出射されるレーザビームの本数は特にこれに限定されない。また、図5に示すビームプロファイルは、図3A〜3Cに示すビームプロファイルと同様に、X方向及びZ方向で規定される平面での変化を記している。
図4に示すように、ビーム結合器12には4本のレーザビームLB1〜LB4に対応するレーザビーム入射部LI1〜LI4と結合レーザビームが出射されるレーザビーム出射部LOとが設けられている。また、ビーム結合器12には5つのミラーM1〜M5がそれぞれ、レーザビーム入射部LI1〜LI4近傍でのレーザビームLB1〜LB4の光路に対して所定の角度をなすように配置されている。また、レーザビーム入射部LI1〜LI4とミラーM1〜M4との間にはそれぞれ光学部材OC1〜OC4が配置されている。光学部材OC1〜OC4は、その表面がレーザビーム入射部LI1〜LI4近傍での対応するレーザビームLB1〜LB4の光路に対して0°よりも大きく90°よりも小さい所定の角度をなすようにそれぞれ配置されている。また、前述したように、光学部材OC1〜OC4は、対応するレーザビームLB1〜LB4の光路上の第1位置と光路外の第2位置との間を移動可能にそれぞれ設けられている。
まず、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームLB1〜LB4の光路外、つまり第2位置にある場合を考える。ビーム結合器12に4本のレーザビームLB1〜LB4が入射されると、レーザビーム入射部LI1から入射したレーザビームLB1は、ミラーM1で反射されてミラーM2に向かって進行する。レーザビームLB1はミラーM2でさらに反射されてレーザビーム出射部LOに向かって進行する。同様に、レーザビームLB3は、ミラーM3とミラーM5とでそれぞれ反射されてレーザビーム出射部LOに向かって進行し、レーザビームLB4は、ミラーM4とミラーM5とでそれぞれ反射されてレーザビーム出射部LOに向かって進行する。一方、レーザビーム入射部LI2から入射したレーザビームLB2は、直進してそのままレーザビーム出射部LOに向かって進行する。その結果、レーザビームLB1〜LB4は、レーザビーム出射部LO近傍において光軸が近接した状態となり、一つの結合レーザビームとしてレーザビーム出射部LOから出射される。よって、図5のパターンAに示すように、結合レーザビームのビームプロファイルは単峰状のガウシアン分布となる。なお、レーザビームLB1〜LB4の光軸は完全に一致するわけではないので、結合レーザビームはレーザビームLB1〜LB4のそれぞれよりも空間的に拡がった形状のビームプロファイルとなる。
次に、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームLB1〜LB4の光路外、つまり第2位置にある状態から、光学部材OC1のみをレーザビームLB1の光路上、つまり第1位置に移動させた場合について考える。この場合、光学部材OC1の屈折率(石英ガラスとして約1.45)は、レーザビームLB1が通過する空間の屈折率(空気中として約1)よりも高いため、レーザビームLB1が光学部材OC1に入射すると、屈折されて光学部材OC1内での光路が変更される。同様に、レーザビームLB1が光学部材OC1から出射されると、屈折されてレーザビームLB1の光路が変更される。つまり、光学部材OC1がレーザビームLB1の光路上にある場合と光路外にある場合とでは、レーザビームLB1の光路が変更され、結合レーザビームにおいて、レーザビームLB1は他の3本のレーザビームLB2〜LB4と光軸がずれた状態となる。また、光学部材OC1の屈折率及び厚みは、レーザビームLB1の光路に光学部材OC1が挿入された場合にレーザビームLB1が第2コア42に入射されるように設定されている。よって、図5のパターンBに示すように、レーザビームLB2〜LB4が第1コア41に入射される一方、レーザビームLB1は第2コア42に入射される。この結果、図5のパターンBに示すように、結合レーザビームのビームプロファイルは、単峰状のガウシアン分布の両側にピークが発生し、3つのピークを有する形状となる。また、各々のピークの高さは、パターンAに示すビームプロファイルの高さよりも低くなる。さらに、図5のパターンBに示すビームプロファイルは、パターンAに示すビームプロファイルよりもX方向で拡がった波形形状となる。
なお、光学部材OC1〜OC4のいずれか1つを、対応するレーザビームの光路上に配置することで、図5のパターンBに示すビームプロファイルを得ることができる。また、光学部材OC2〜OC4の屈折率及び厚みも、対応するレーザビームの光路に光学部材OC2〜OC4がそれぞれ挿入された場合に、当該対応するレーザビームが第2コア42に入射されるように設定されている。
次に、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームLB1〜LB4の光路外、つまり第2位置にある状態から、光学部材OC1〜OC4のうち2つを、対応するレーザビームの光路上に配置する場合、例えば、光学部材OC1,OC2をレーザビームLB1,LB2の光路上にそれぞれ配置する場合について考える。
この場合は、光学部材OC1,OC2によってレーザビームLB1,LB2の光路がそれぞれ変更されることで、レーザビームLB1,LB2は第2コア42に入射される。その結果、図5のパターンCに示すように、結合レーザビームのビームプロファイルは、3つのピークを有する形状となる。また、3つのピークのうち中央のピークの高さは、パターンBに示すビームプロファイルの対応する箇所の高さよりも低くなるが、その両側のピークの高さは、パターンBに示すビームプロファイルの対応する箇所の高さよりも高くなる。これは、パターンBに示す場合に比べて、第2コア42への結合レーザビームの入射量が増加したためである。
また、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームLB1〜LB4の光路外、つまり第2位置にある状態から、光学部材OC1〜OC4のうち3つを、対応するレーザビームの光路上に配置する場合、例えば、光学部材OC1〜OC3をレーザビームLB1〜LB3の光路上にそれぞれ配置する場合について考える。この場合、光学部材OC1〜OC3によってレーザビームLB1〜LB3の光路がそれぞれ変更されることで、レーザビームLB1〜LB3は第2コア42に入射される。その結果、図5のパターンDに示すように、結合レーザビームのビームプロファイルは、3つのピークを有する形状となる。また、3つのピークのうち中央のピークの高さは、パターンCに示すビームプロファイルの対応する箇所の高さよりも低くなるが、その両側のピークの高さは、パターンCに示すビームプロファイルの対応する箇所の高さよりも高くなる。これは、パターンCに示す場合に比べて、第2コア42への結合レーザビームの入射量が増加したためである。また、パターンCの場合には、結合レーザビームのビームプロファイルは中央のピークよりもその両側のピークが高くなる。
図4に示すように、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームLB1〜LB4の光路外、つまり第2位置にある状態から、全ての光学部材OC1〜OC4が対応するレーザビームの光路上、つまり第1位置に配置する場合には、光学部材OC1〜OC4によってレーザビームLB1〜LB4の光路がそれぞれ変更されることで、レーザビームLB1〜LB4はすべて第2コア42に入射される。その結果、図5のパターンEに示すように、結合レーザビームのビームプロファイルは、2つのピークを有する形状となる。これは、第1コア41に入射されるレーザビームが存在しないためであり、2つのピークの高さは、パターンDに示すビームプロファイルのうち、両側のピークの高さよりも高くなる。
[効果等]
以上説明したように、本実施形態に係るレーザ発振器10は、レーザビームLB1〜LB4をそれぞれ発する4つのレーザモジュール11と、4つのレーザモジュール11から出射された4つのレーザビームLB1〜LB4を結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合器12と、集光レンズ21を有し、結合レーザビームを所定のビーム径になるように集光して伝送ファイバ40に導光する集光レンズユニット20と、を備えている。ビーム結合器12は、4つのレーザモジュール11から受け取った4つのレーザビームLB1〜LB4のうち、少なくとも一つのレーザビームの光路を変更可能に構成された光学部材OC1〜OC4を有している。光学部材OC1〜OC4によってレーザビームLB1〜LB4の光路の少なくとも一つを変更することで、集光レンズ21の位置を調整することなく、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させている。
レーザ発振器10をこのような構成とすることで、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便に変化させることができ、レーザ加工内容や加工対象物の形状等に応じたビームプロファイルを得ることができる。このことにより、所望の品質のレーザ加工を行うことができる。
例えば、薄い鋼板をレーザ加工装置100で切断加工する場合には、切断箇所でのエネルギー密度を高めて行うほうがよく、また、切断幅は狭いほうがよい。よって、図5のパターンAに示すように、ビームプロファイルを単峰状のガウシアン分布に制御するのが好ましい。一方、厚い鋼板をレーザ加工装置100で切断加工する場合には、鋼板の厚みに対応させて切断幅もある程度広くとる必要がある。従って、図5のパターンB〜Eに示すように、光学部材OC1〜OC4によってレーザビームLB1〜LB4の光路の少なくとも一つを変更させて、第2コア42に入射させるようにすることで、ビームプロファイルを空間的に拡がった形状に制御するのが好ましい。また、レーザによる切断加工において、加工対象物であるワークからスパッタが飛散して、ワークに再付着し、加工品質を低下させる場合がある。パターンB〜Eに示すビームプロファイルのいずれかを選択することで、このようなスパッタの発生を抑制することが可能となる。一般的には、レーザビーム強度を示すビームプロファイルのピーク高さが低くなるほうがスパッタの発生を抑制しやすくなる。
また、伝送ファイバ40は、光導波路として機能する第1コア41とその外周面に接して第1コア41と同軸に設けられ、光導波路として機能する第2コア42と、第2コア42の外周面に接して第1コア41及び第2コア42と同軸に設けられたクラッド43と、を少なくとも有している。集光レンズユニット20は、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC4によって変更されていないときは、伝送ファイバ40の第1コア41にレーザビームLB1〜LB4を導光し、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC4によって変更されているときは、光路変更されたレーザビームを第2コア42に導光する。すなわち、光学部材OC1〜OC4を用いることで、第1コア41のみに結合レーザビームを導光することも、第1コア41及び第2コア42に、又は第2コア42のみに結合レーザビームを導光することも可能となる。従って、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便に変化させることができる。
光学部材OC1〜OC4は、レーザビームLB1〜LB4の光路を所定の距離だけ平行にシフトさせるように構成されている。光学部材OC1〜OC4をこのような構成とすることで、光路変更後のレーザビームの光路が正確に規定されるため、伝送ファイバ40の第1コア41及び第2コア42に入射するレーザビームの割合を正確にかつ再現性よく調整することができる。また、光学部材OC1〜OC4をレーザビームLB1〜LB4に対して透明な平行平板状の部材とすることで、レーザビームLB1〜LB4の光路を所定の距離だけ平行にシフトさせることができる。
また、光学部材OC1〜OC4は、レーザビームLB1〜LB4の光路に対して所定の角度をなすように設けられており、レーザビームLB1〜LB4の光路上の第1位置と光路外の第2位置との間を移動可能に設けられている。光学部材OC1〜OC4をこのような構成とすることで、光路変更後の伝送ファイバ40と結合レーザビームの光学結合調整に関し、十分な裕度を確保することができる。また、集光レンズ21の位置やビーム結合器12内のミラーM1〜M5の角度を微調整してレーザビームLB1〜LB4の光路を変更せずに済み、簡便な構成で、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを変化させることが可能となる。
前述したように、ビーム結合器12のレーザビーム出射部LO近傍において、複数のレーザビームLB1〜LB4のそれぞれの光軸は完全には一致していないため、結合レーザビームは空間的に拡がった形状のビームプロファイルとなる。つまり、結合レーザビームのビーム径は、複数のレーザビームLB1〜LB4のそれぞれのビーム径よりも大きくなる。例えば、本実施形態に示すように、出力が1kWのレーザモジュール11を4個用いて結合レーザビームを生成する場合、そのビーム径は80μm程度に留まる。従って、この結合レーザビームを所定の裕度を持って伝送ファイバ40の第1コア41に入射させるには、第1コア41のコア径は最小でも100μm程度必要である。一方、第2コア42のコア径は、通常、第1コア41のそれよりも大きく取ることができる。第1コア41のコア径は、第1コア41内での光密度を可能な限り高めるため、より小さいことが求められ、それに対して第2コア42では光の密度を分散させるために第1コア41よりも大きなコア径を選択することが多いからである。例えば、第2コア42のコア径を360μmとすると、伝送ファイバ40の半径方向において、第2コア42の幅は130μmとなる。第1コア41に結合レーザビームを全て入射させる場合よりも、第2コア42に結合レーザビームを入射させるほうが伝送ファイバ40と結合レーザビームの光学結合調整に関し裕度がある。第2コア42のコア径は第1コア41のコア径の3倍以上であることが好ましい。
また、対応するレーザビームに対する光学部材の角度を含めて、レーザ発振器10の光学系の配置を初期に調整しておけばよい。すなわち、例えば、光学部材OC1〜OC4が全て光路外にある場合に結合レーザビームが第1コア41に全て入射するようにしておけば、レーザビームLB1〜LB4の光路に対して光学部材OC1〜OC4を挿入又は退避させるという簡便な動作でレーザビームLB1〜LB4の光路を変更できる。また、光学部材OC1〜OC4の移動前後の配置についても高い精度は要求されない。例えば、光学部材OC1〜OC4をレーザビームLB1〜LB4の光路上の第1位置に移動させる場合に、その位置が目標値よりも10%以上ずれたとする。この場合でも、光学部材OC1〜OC4は、レーザビームLB1〜LB4の光路に対してそれぞれ0°よりも大きく90°よりも小さい所定の角度をなしているため、光学部材OC1〜OC4によって変更された後のレーザビームLB1〜LB4の光路に影響を与えない。このことにより、結合レーザビームのビームプロファイルを簡便にかつ再現性よく変化させることができる。
また、本実施形態に係るレーザ加工装置100は、上記のレーザ発振器10と、伝送ファイバ40の出射端に取付けられたレーザビーム出射ヘッド30と、光学部材OC1〜OC4の動作を制御する制御部50と、を少なくとも備えている。
レーザ加工装置100をこのような構成とすることで、レーザビーム出射ヘッド30から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便にかつ再現性よく変化させて、レーザ加工内容や加工対象物の形状等に応じたビームプロファイルを得ることができる。このことにより、所望の品質のレーザ加工を行うことができる。
<変形例>
図6は、本変形例に係る光学部材の光路変更動作の模式図を示す。
本変形例に示す構成と実施形態1に示す構成との違いは、光路変更前後での光学部材OC1の変位態様にある。実施形態1においては、光学部材OC1をレーザビームLB1の光路上の第1位置に配置することで、大気と光学部材OC1との屈折率の差を利用して、レーザビームLB1の光路を変更するようにしている。一方、本変形例においては、光学部材OC1を予めレーザビームLB1の光路上の第1位置に配置し、レーザビームLB1は第1コア41に入射される。光路変更時には、光学部材OC1をレーザビームLB1の光軸の周りに所定の角度、この場合は、90°回転させることで、レーザビームLB1の光路を変更するようにしている。すなわち、レーザビームLB1は第2コア42に入射されることになる。
図6に示すように、レーザビームLB1の光路に対して光学部材OC1のなす角度が変化することにより、光学部材OC1内でのレーザビームLB1が屈折される方向が変化し、その結果、光学部材OC1から出射されるレーザビームLB1の光路が変更される。
本変形例によれば、実施形態1と同様に、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便にかつ再現性よく変化させることができ、レーザ加工内容や加工対象物の形状等に応じたビームプロファイルを得ることができる。このことにより、所望の品質のレーザ加工を行うことができる。また、光学部材OC1を移動させる空間を小さくできるため、ビーム結合器12を小型化して、レーザ発振器10の省スペース化が可能となる。なお、本変形例では、光学部材OC1の回転角度を90°としたが、他の角度であってもよい。
(実施形態2)
図7は、本実施形態に係るビーム結合器12Aの内部構成の模式図を示し、図8は、光路変更時のレーザビームのビームプロファイルの模式図を示す。なお、本実施形態において、実施形態1と同様の箇所については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本変形例に示す構成と実施形態1に示す構成との違いは、光学部材の配置個数及び配置位置にある。実施形態1に示すように、結合される前のレーザビームLB1〜LB4のそれぞれに対して、光学部材OC1〜OC4を配置する場合、実際に生成される結合レーザビームのビームプロファイルは5通りである。これに対し、レーザビームLB1〜LB4の光路に対する各光学部材OC1〜OC4の配置パターンは16通りもあり、光学部材OC1〜OC4の移動制御が冗長となっていた。また、制御部50で光学部材OC1〜OC4の動作を制御するにあたって、必要以上に複雑な制御となっていた。
そこで、本実施形態においては、複数のレーザビームLB1〜LB4が最終的に結合される前に、いくつかのレーザビームの光軸が近接して平行となる状態が存在することに着目した。すなわち、このような状態となった複数のレーザビームの光路に対して光学部材を1つ配置することで、光学部材の配置個数を減らすようにした。これにより、光学部材の動作制御を簡便にすることができる。
例えば、図7に示すように、ミラーM2で反射されたレーザビームLB1は、レーザビームLB2と光軸が近接して、かつ両方のレーザビームLB1,LB2が平行してレーザビーム出射部LOに入射される。光学部材OC5は、レーザビームLB2及びミラーM2で反射された後のレーザビームLB1の光路に対して共通に配置される。また、ミラーM3とミラーM5の間を進行するレーザビームLB3は、ミラーM4とミラーM5の間を進行するレーザビームLB4と光軸が近接して、かつ両方のレーザビームLB3,LB4が平行してミラーM5に入射される。光学部材OC6は、ミラーM3,M4とミラーM5の間のレーザビームLB3,LB4の光路に対して共通に配置される。
以上説明したように、複数のレーザビームLB1〜LB4のうち少なくとも2つは、集光レンズユニット20に入射する前に光軸が近接して平行となるようにビーム結合器12A内で光軸調整され、光学部材は、複数のレーザビームLB1〜LB4のうち、光軸調整された光路に対し1つ設けられている。このようにすることで、図8に示すように、各光学部材の配置パターンを減らしつつ、実施形態1に示す構成と同様に、5通りの結合レーザビームのビームプロファイルを生成することができる。なお、光学部材の配置パターンは、上記に限定されず、他のパターンも採りうる。図示しないが、例えば、レーザビーム入射部LI1とミラーM1との間及びミラーM5とレーザビーム出射部LOとの間にそれぞれ1つずつ光学部材を配置するパターンが考えられる。この場合、実際に生成される結合レーザビームのビームプロファイルは4通りと減少するものの、レーザビームLB1〜LB4の光路に対する各光学部材の配置パターンを4通りと低減でき、光学部材の動作制御を簡便にすることができる。
(その他の実施形態)
変形例に示す光学部材OC1の変位態様は、実施形態1に示す光学部材OC2〜OC4や実施形態2に示す光学部材OC5,OC6に適用することができ、その場合も、実施形態2と同様の効果を奏する。また、これに限らず、上記の各実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
なお、光学部材OC1〜OC6の表面にレーザビームに対する反射防止コーティングを施すようにしてもよい。光学部材OC1〜OC6での不要な反射が抑制され、レーザビームの利用効率が向上する。これにより、レーザ発振器10の消費電力の増加を抑制できる。また、変形例を含む実施形態1,2において、光学部材OC1〜OC6を平行平板状の部材としているが、別の部材、例えば、プリズムを用いるようにしてもよい。
また、光学部材OC1〜OC6をレーザビームLB1〜LB4の光路上に配置した状態で、レーザ発振器10の光学系の初期位置調整を行うようにしてもよい。その場合には、光学部材OC1〜OC6をレーザビームLB1〜LB4の光路外に退避することでレーザビームLB1〜LB4の光路が変更される。よって、集光レンズユニット20は、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC6によって変更されていないときは、伝送ファイバ40の第2コア42にレーザビームLB1〜LB4を導光する。また、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC6によって変更されているときは、光路変更されたレーザビームLB1〜LB4のいずれかを第1コア41に導光する。このような構成においても、第1コア41のみに結合レーザビームを導光することも、第1コア41及び第2コア42に、又は第2コア42のみに結合レーザビームを導光することも可能となる。従って、伝送ファイバ40から出射される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便に変化させることができる。実施形態1において、第2コア42のコア径は第1コア41のコア径の3倍以上になるようにしていたが、上記の構成ではこれに限られない。上記の構成とは、すなわち、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC6によって変更されていないときは、伝送ファイバ40の第2コア42にレーザビームLB1〜LB4を導光する。また、レーザビームLB1〜LB4の光路が光学部材OC1〜OC6によって変更されているときは、光路変更されたレーザビームLB1〜LB4のいずれかを第1コア41に導光する構成である。このような構成では、第2コア42のコア径を第1コア41のコア径の3倍よりも小さくするようにするようにしてもよい。
また、複数のレーザモジュール11からそれぞれ出力されるレーザビームLB1〜LB4の出力を個別に制御するようにしてもよい。例えば、複数のレーザモジュール11からそれぞれ出力されるレーザビームLB1〜LB4の出力を異ならせるようにしてもよい。本実施形態に示すレーザモジュール11のレーザ発振出力の最大値を1kWとした場合、結合レーザビームの最大出力は4kWとなる。各々のレーザモジュール11のレーザ発振出力を個別に制御することで、結合レーザビームの最大出力は4kW以下となるものの、得られるビームプロファイルのパターンを大幅に増やすことができる。このことにより、所望のレーザ加工における最適なビームプロファイルをきめ細かに選択でき、加工品質を向上させることができる。
本開示に係るレーザ発振器及びレーザ発振方法は、出力される結合レーザビームのビームプロファイルを簡便にかつ再現性よく変化できるため、溶接や切断加工等に用いられるレーザ加工装置に適用する上で有用である。
10 レーザ発振器
11 レーザモジュール
12 ビーム結合器
12A ビーム結合器
20 集光レンズユニット(集光ユニット)
21 集光レンズ
30 レーザビーム出射ヘッド
40 伝送ファイバ
41 第1コア
42 第2コア
43 クラッド
50 制御部
60 電源
70 筐体
100 レーザ加工装置
LB1 レーザビーム
LB2 レーザビーム
LB3 レーザビーム
LB4 レーザビーム
LI1 レーザビーム入射部
LI2 レーザビーム入射部
LI3 レーザビーム入射部
LI4 レーザビーム入射部
LO レーザビーム出射部
M1 ミラー
M2 ミラー
M3 ミラー
M4 ミラー
M5 ミラー
OC1 光学部材(光路変更手段)
OC2 光学部材(光路変更手段)
OC3 光学部材(光路変更手段)
OC4 光学部材(光路変更手段)
OC5 光学部材(光路変更手段)
OC6 光学部材(光路変更手段)

Claims (12)

  1. レーザビームをそれぞれ発する複数のレーザモジュールと、複数の前記レーザモジュールから出射された複数の前記レーザビームを結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合器と、集光レンズを有し、前記結合レーザビームを所定のビーム径になるように集光して伝送ファイバに導光する集光ユニットと、を備えたレーザ発振器であって、
    前記ビーム結合器は、複数の前記レーザモジュールから受け取った複数の前記レーザビームのうち、少なくとも一つの前記レーザビームの光路を変更可能に構成された光路変更手段を有し、
    前記光路変更手段によって前記レーザビームの前記光路を変更することで、前記集光レンズの位置を調整することなく、前記伝送ファイバから出射される前記結合レーザビームのビームプロファイルを変化させることを特徴とするレーザ発振器。
  2. 請求項1に記載のレーザ発振器において、
    前記伝送ファイバは、光導波路として機能する第1コアと、前記第1コアの外周面に接して前記第1コアと同軸に設けられ、光導波路として機能する第2コアと、前記第2コアの外周面に接して前記第1コア及び前記第2コアと同軸に設けられたクラッドと、を少なくとも有し、
    前記集光ユニットは、前記レーザビームの前記光路が前記光路変更手段によって変更されていないときは、前記第1コアに前記結合レーザビームを導光し、前記レーザビームの前記光路が前記光路変更手段によって変更されているときは、前記第1コア及び前記第2コアに、又は前記第2コアに前記結合レーザビームを導光することを特徴とするレーザ発振器。
  3. 請求項1に記載のレーザ発振器において、
    前記伝送ファイバは、光導波路として機能する第1コアと、前記第1コアの外周面に接して前記第1コアと同軸に設けられ、光導波路として機能する第2コアと、前記第2コアの外周面に接して前記第1コア及び前記第2コアと同軸に設けられたクラッドと、を少なくとも有し、
    前記集光ユニットは、前記レーザビームの前記光路が前記光路変更手段によって変更されていないときは、前記第1コア及び前記第2コアに、又は前記第2コアに前記結合レーザビームを導光し、前記レーザビームの前記光路が前記光路変更手段によって変更されているときは、前記第1コアに前記結合レーザビームを導光することを特徴とするレーザ発振器。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ発振器において、
    複数の前記レーザビームのうち少なくとも2つは、前記集光ユニットに入射する前に光軸が近接して平行となるように前記ビーム結合器内で光軸調整され、前記光路変更手段は、複数の前記レーザビームのうち、光軸調整された前記光路に対し1つ設けられていることを特徴とするレーザ発振器。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のレーザ発振器において、
    前記光路変更手段は、前記レーザビームの前記光路を所定の距離だけ平行にシフトさせるように構成されていることを特徴とするレーザ発振器。
  6. 請求項5に記載のレーザ発振器において、
    前記光路変更手段は、前記レーザビームに対して透明な平行平板状の部材であることを特徴とするレーザ発振器。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のレーザ発振器において、
    前記光路変更手段は、前記レーザビームの前記光路上の第1位置と前記光路外の第2位置との間を移動可能に設けられていることを特徴とするレーザ発振器。
  8. 請求項7に記載のレーザ発振器において、
    前記光路変更手段は、所定の前記レーザビームの前記光路に対して所定の角度をなすように設けられていることを特徴とするレーザ発振器。
  9. 請求項6に記載のレーザ発振器において、
    前記光路変更手段は、前記レーザビームの前記光路に対して第1の角度をなすように前記レーザビームの前記光路上に設けられる一方、前記光路の周りに第2の角度で回転することで前記レーザビームの前記光路を変更することを特徴とするレーザ発振器。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のレーザ発振器において、
    複数の前記レーザモジュールのそれぞれのレーザ発振出力は個別に制御されることを特徴とするレーザ発振器。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のレーザ発振器と、
    前記伝送ファイバの出射端に取付けられたレーザビーム出射ヘッドと、
    前記光路変更手段の動作を制御する制御部と、を少なくとも備えたことを特徴とするレーザ加工装置。
  12. 伝送ファイバに接続され、複数のレーザモジュールと集光レンズとを備えるレーザ発振器におけるレーザ発振方法であって、
    複数の前記レーザモジュールから出射された複数のレーザビームを結合して結合レーザビームとして出射するビーム結合ステップと、
    前記結合レーザビームを所定のビーム径になるように前記集光レンズにより集光して前記伝送ファイバに導光する集光ステップと、
    前記ビーム結合ステップにおいて、複数の前記レーザモジュールから受け取った複数の前記レーザビームのうち、少なくとも一つの前記レーザビームの光路を変更することで、前記集光レンズの位置を調整することなく、前記伝送ファイバから出射される前記結合レーザビームのビームプロファイルを変化させるビームプロファイル変更ステップと、を有することを特徴とするレーザ発振方法。
JP2020505727A 2018-03-15 2019-02-22 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法 Active JP7394289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048278 2018-03-15
JP2018048278 2018-03-15
PCT/JP2019/006737 WO2019176502A1 (ja) 2018-03-15 2019-02-22 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176502A1 true JPWO2019176502A1 (ja) 2021-03-11
JP7394289B2 JP7394289B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=67906628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505727A Active JP7394289B2 (ja) 2018-03-15 2019-02-22 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11471978B2 (ja)
EP (1) EP3766627B1 (ja)
JP (1) JP7394289B2 (ja)
CN (1) CN111601677A (ja)
WO (1) WO2019176502A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117850A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7437745B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器及びレーザ加工装置
KR20220063842A (ko) * 2020-11-10 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2023149449A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2023149452A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
WO2023149451A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2023149458A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2024028972A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 三菱電機株式会社 開口数可変装置、レーザ装置およびレーザ加工機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509263A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 トルンプフ レーザー− ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザ加工装置
JP2017506769A (ja) * 2014-02-26 2017-03-09 ビエン チャン, 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
WO2017168857A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560935A (ja) 1991-03-26 1993-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバ光線入射位置調整装置
US5245682A (en) * 1992-09-25 1993-09-14 General Electric Company Fiber optic delivered beam quality control system for power lasers
JPH10314973A (ja) 1997-03-12 1998-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合レーザビームによるレーザ加工装置および加工法
ES2257956B1 (es) * 2005-01-18 2007-05-01 Danobat, S. Coop Maquina de corte.
JP2011245543A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザー加工装置及びレーザー出射モジュール
EP2788803B1 (en) 2011-12-09 2020-05-27 Lumentum Operations LLC Varying beam parameter product of a laser beam
JP2013176800A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加工装置及び加工方法
US10971896B2 (en) * 2013-04-29 2021-04-06 Nuburu, Inc. Applications, methods and systems for a laser deliver addressable array
CN104218441A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 中自高科(苏州)光电有限公司 一种超快激光脉冲序列调制方法
JP6249225B2 (ja) * 2014-03-13 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2018524178A (ja) * 2015-06-10 2018-08-30 アイピージー フォトニクス コーポレーション 複数ビーム付加的製造
KR102369852B1 (ko) * 2016-08-04 2022-03-02 트럼프 레이저 유케이 리미티드 재료를 레이저 프로세싱하기 위한 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509263A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 トルンプフ レーザー− ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザ加工装置
JP2017506769A (ja) * 2014-02-26 2017-03-09 ビエン チャン, 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
WO2017168857A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
CN111601677A (zh) 2020-08-28
WO2019176502A1 (ja) 2019-09-19
US20200406403A1 (en) 2020-12-31
EP3766627B1 (en) 2023-09-06
US11471978B2 (en) 2022-10-18
EP3766627A4 (en) 2021-07-07
EP3766627A1 (en) 2021-01-20
JP7394289B2 (ja) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394289B2 (ja) レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法
EP1323491B1 (en) Laser processing device
US11698482B2 (en) Laser systems utilizing cellular-core optical fibers for beam shaping
WO2006049816A1 (en) Ultrafast laser machining system and method for forming diffractive structures in optical fibers
JP2020515878A (ja) 電力送達およびビーム切り替えのためのファイバ束を利用するレーザシステム
KR20100087006A (ko) 빔 형성 장치
KR100491558B1 (ko) 광 조사 장치와 광 조사 방법
CN115453767A (zh) 一种点环分布激光光学系统及使用方法
WO2021145358A1 (ja) レーザ加工装置
CN110036320B (zh) 光纤耦合装置
US20220234137A1 (en) Laser processing head having a diaphragm to increase scan field of the laser beam
CN213560528U (zh) 毛细结构的激光加工装置
JP5190421B2 (ja) 小型熱レンズ補償加工ヘッド
JP7203315B2 (ja) レーザ発振器及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2003112281A (ja) レーザ加工装置とこれを用いた生産設備
JP7437745B2 (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
KR102657008B1 (ko) 커브드빔을 이용한 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법
WO2023176541A1 (ja) レーザ加工装置
CN113319425B (zh) 一种多轴激光扫描光学系统
WO2022003858A1 (ja) レーザ加工装置
WO2023238942A1 (ja) ビーム形状を制御可能なファイバー結合レーザーシステム、溶接装置、および方法
WO2021145205A1 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
KR20180100003A (ko) 레이저빔 성형 장치
JP2024019941A (ja) レーザ加工装置
KR20220045806A (ko) 레이저 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7394289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151