WO2021145205A1 - レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021145205A1
WO2021145205A1 PCT/JP2020/048899 JP2020048899W WO2021145205A1 WO 2021145205 A1 WO2021145205 A1 WO 2021145205A1 JP 2020048899 W JP2020048899 W JP 2020048899W WO 2021145205 A1 WO2021145205 A1 WO 2021145205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser beam
laser
optical system
optical
condensing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒之 大口
諒 石川
優顕 鈴木
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2021571130A priority Critical patent/JPWO2021145205A1/ja
Publication of WO2021145205A1 publication Critical patent/WO2021145205A1/ja
Priority to US17/810,841 priority patent/US20220334367A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

レーザ装置(100)は、第1及び第2波長の第1及び第2レーザ光(LB1),(LB2)をそれぞれ出射する第1及び第2レーザ発振器(1),(2)と、第1及び第2光学系(10),(20)とを備えている。第1光学系(10)は、第1及び第2レーザ光(LB1),(LB2)を結合して第2光学系(20)に伝送し、第2光学系(20)は、第1レーザ光(LB1)を第1集光位置(FP1)に、第2レーザ光(LB2)を第2集光位置(FP2)にそれぞれ集光するように構成されている。第1光学系(10)から出射される第1レーザ光(LB1)の光軸と最外側の成分とがなす最大角度は、第2レーザ光(LB2)の光軸と最外側の成分とがなす最大角度と異なっている。

Description

レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
 本開示は、レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置に関する。
 従来、レーザ光を用いて溶接等の加工を行うレーザ加工装置が広く用いられており、その中で、複数の波長成分を含むレーザ光を用いて加工を行うレーザ加工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-079802号公報
 特許文献1に開示されるような従来のレーザ加工装置では、波長の異なるレーザ光は、レーザヘッドの光学系の色収差に応じて異なる位置に集光される。このため、当該光学系に含まれるコリメートレンズと集光レンズの位置を調節して、波長の異なるレーザ光の集光領域のサイズを調節している。
 しかし、ワークの材質や形状、また、切断か溶接か等の加工の種類によっては、2つのレーザ光の集光位置を同じ位置にしたり、あるいは遠ざけたりすることが求められるようになってきている。
 本開示はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡便な構成で波長の異なる2つのレーザ光の集光位置を調整可能なレーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本開示に係るレーザ装置は、第1波長の第1レーザ光を出射する第1レーザ発振器と、第2波長の第2レーザ光を出射する第2レーザ発振器と、第1光学系と、第2光学系と、を少なくとも備え、前記第1光学系は、前記第1レーザ光と前記第2レーザ光とを結合して前記第2光学系に伝送するように構成され、前記第2光学系は、前記第1光学系から出射された前記第1レーザ光を第1集光位置に、前記第1光学系から出射された前記第2レーザ光を第2集光位置にそれぞれ集光するように構成され、前記第1光学系から出射される前記第1レーザ光における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ1は、前記第1光学系から出射される前記第2レーザ光における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ2と異なっていることを特徴とする。
 本開示に係るレーザ加工装置は、前記レーザ装置と、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれワークに向けて出射するレーザヘッドと、を少なくとも備え、前記第2光学系は、前記レーザヘッドの内部に配置されていることを特徴とする。
 本開示のレーザ装置によれば、第1レーザ光及び第2レーザ光に関し、第1集光位置及び第2集光位置を所望の位置関係に調整することができる。
 本開示のレーザ加工装置によれば、ワークの加工種類に応じて第1集光位置及び第2集光位置の位置関係を調整でき、ワークに対して所望の加工を行うことができる。
図1は、本開示の実施形態1に係るレーザ装置の概略構成図である。 図2は、図1の破線で囲まれた部分の拡大図である。 図3Aは、第1レーザ発振器と第2レーザ発振器の出力制御の一例である。 図3Bは、第1レーザ発振器と第2レーザ発振器の出力制御の一例である。 図4は、一般的な集光レンズの球面収差特性を示す図である。 図5は、第2光学系の色収差特性を示す図である。 図6は、第1光学系の開口数と第1レーザ光及び第2レーザ光の集光位置との関係を示す図である。 図7は、本開示の実施形態1に係る別のレーザ装置の概略構成図である。 図8は、変形例1に係るレーザ装置の概略構成図である。 図9は、変形例2に係るレーザ装置の概略構成図である。 図10は、本開示の実施形態2に係るレーザ加工装置の概略構成図である。 図11Aは、第1レーザ光及び第2レーザ光の集光位置近傍でのビーム形状を示す模式図である。 図11Bは、第1レーザ光及び第2レーザ光の集光位置近傍でのビーム形状を示す模式図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
 (実施形態1)
 [レーザ装置の構成]
 図1は、本実施形態に係るレーザ装置の概略構成図を示し、図2は、図1の破線で囲まれた部分の拡大図を示す。また、図3A及び図3Bは、第1レーザ発振器と第2レーザ発振器の出力制御の一例を示す。なお、説明の便宜上、図1において、第1レーザ発振器1及び第2レーザ発振器2と、第1光学系10及び第2光学系20の主要部品以外は、図示及び説明を省略する。なお、図1に示すレーザ装置100は、第1光学系10や第2光学系20を収容するための図示しない筐体や第1レーザ発振器1及び第2レーザ発振器2の駆動用電源や第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2の出力を制御する制御部等を備えている。
 図1に示すように、レーザ装置100は、第1レーザ発振器1と第2レーザ発振器2と第1光学系10と第2光学系20とを少なくとも有している。
 第1レーザ発振器1は、第1波長を有する第1レーザ光LB1を出射し、第2レーザ発振器2は、第2波長を有する第2レーザ光LB2を出射する。第1波長は第2波長よりも短く、本実施形態では、第1波長は900nm程度であり、第2波長は1000nm程度である。ただし、特にこれに限定されず、それぞれ適宜別の値を取りうる。
 また、図3A及び図3Bに示すように、第1レーザ光LB1を出射する期間と、第2レーザ光LB2を出射する期間とが、全部が重なるか(図3A)、または、一部が重なるように(図3B)、第1レーザ発振器1と第2レーザ発振器2が、それぞれ制御される。
 第1レーザ発振器1及び第2レーザ発振器2は、それぞれ固体レーザ光源であっても気体レーザ光源であってもよいし、ファイバレーザ光源であってもよい。また、半導体レーザからの出射光を直接に用いる半導体レーザ光源でもよい。また、複数のレーザ光エミッタを備える半導体レーザアレイであってもよい。
 第1光学系10は、ビーム結合光学素子としての偏光ビームコンバイナ11と第1集光レンズ12と光ファイバ13とを有しており、偏光ビームコンバイナ11は、板状の光学素子であり、第1レーザ光LB1を透過する一方、第2レーザ光LB2を反射するように構成されている。
 偏光ビームコンバイナ11は、その表面が、第1レーザ発振器1から出射された第1レーザ光LB1の光軸と第2レーザ発振器2から出射された第2レーザ光LB2の光軸のそれぞれに対して、45度をなすように配置されている。また、偏光ビームコンバイナ11を透過した後の第1レーザ光LB1の光軸と、偏光ビームコンバイナ11で反射された後の第2レーザ光LB2の光軸とが略一致するように、第1レーザ発振器1と第2レーザ発振器2と偏光ビームコンバイナ11の配置関係が設定されている。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2が同時に出射されると、両者が偏光ビームコンバイナ11により結合されて、同じ光軸上を通り、第1集光レンズ12に入射される。
 なお、本願明細書において、「略同じ」や「略一致」とは、レーザ装置100内の各部品の製造公差や各部品の配置関係の許容公差を含んで同じまたは一致という意味であり、比較対象となる両者が厳密な意味で同じまたは一致していることまでを意味するものではない。
 第1集光レンズ12は、偏光ビームコンバイナ11で結合された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を集光して、光ファイバ13のコア(図示せず)に入射させる。光ファイバ13は、光導波路であるコア(図示せず)をコアよりも屈折率の低い材質のクラッド(図示せず)で覆った光学部材である。光ファイバ13は、コアに入射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を第2光学系20に伝送する。
 また、第2レーザ発振器2から第1光学系10に向かう第2レーザ光LB2の光路中に拡大光学系3が配置されている。拡大光学系3は、凹レンズ(図示せず)と凸レンズ(図示せず)とをそれぞれ1枚以上有するレンズ群として構成されており、第2レーザ発振器2から出射された第2レーザ光LB2のビーム径を拡大して、第1光学系10の偏光ビームコンバイナ11に入射させる。本実施形態では、偏光ビームコンバイナ11に入射する第2レーザ光LB2のビーム径が、偏光ビームコンバイナ11に入射する第1レーザ光LB1のビーム径よりも大きくなるように、拡大光学系3の光学特性が設定されている。
 第2光学系20はコリメートレンズ21と第2集光レンズ22とを有しており、コリメートレンズ21は、光ファイバ13から出射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を受け取って、それぞれ平行光に変換する。
 第2光学系20は、第1レーザ光LB1を第1集光位置FP1に集光するとともに、第2レーザ光LB2を第2集光位置FP2に集光する。なお、光ファイバ13から第2光学系20に出射された第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2とは、光軸が略一致している。このため、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2は、ともに同じ光軸の延長線上に位置している。なお、本願明細書でいう「集光位置」とは、レーザ光のスポット径が最小となる位置をいう。また、第1集光位置FP1とは、第2光学系20から出射される第1レーザ光LB1のスポット径が最小となる位置をいい、第2集光位置FP2とは、第2光学系20から出射される第2レーザ光LB2のスポット径が最小となる位置をいう。
 また、本実施形態では、第2光学系20の倍率が7倍となるように設定されている。ここいう倍率とは、第2光学系20に入射されるレーザ光のビーム径と、第2光学系20から出射されたレーザ光の第2光学系20の焦点でのビーム径との比である。本実施形態では、光ファイバ13から出射されたレーザ光のビーム径と、第2集光レンズ22で集光されたレーザ光の焦点でのビーム径との比であり、前者が100μmの場合、後者が700μmとなるように設定されている。ただし、特にこの値に限定されず、レーザ装置100に要求される仕様等に応じて適宜変更されうる。
 ここで、光学系の開口数(NA)について説明する。光学系に入射した光線、または光学系から出射される光線の光軸と当該光線のうち最も外側を通る成分とがなす角度を最大角度θとし、光学系の周囲に存在する媒質の屈折率をnとするとき、一般的な定義通り、開口数NAは、式(1)で表される。
 NA=n×sinθ・・・(1)
 通常、光学系は空気中に配置されるため、屈折率nは1とみなせ、NA=sinθとなる。
 ここで、最大角度θは、単に光学系の形状や光学特性のみに依存するのではなく、レーザ光が光学系を透過する際の有効ビーム径にも依存している点に留意する必要がある。このことについて、図2を用いてさらに説明する。
 図1に示すように、偏光ビームコンバイナ11に入射する第2レーザ光LB2のビーム径が、偏光ビームコンバイナ11に入射する第1レーザ光LB1のビーム径よりも大きくなっている。これを反映して、図1,2に示すように、第1集光レンズ12に入射した第2レーザ光LB2のビーム径は、第1集光レンズ12に入射した第1レーザ光LB1のビーム径よりも大きくなっている。また、第1集光レンズ12は、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2を、ともに同じ集光位置、この場合は、光ファイバ13の入射端に集光させるように、光学特性が設定されている。
 したがって、図2から明らかなように、第1集光レンズ12を透過する第2レーザ光LB2の最大角度θ2は、第1集光レンズ12を透過する第1レーザ光LB1の最大角度θ1よりも大きい。つまり、式(1)から明らかなように、第2レーザ光LB2に関する第1集光レンズ12の開口数は、第1レーザ光LB1に関する第1集光レンズ12の開口数よりも大きくなる。
 なお、偏光ビームコンバイナ11は、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を屈折させず、また、ビーム径も変更させない。また、光ファイバ13に入射されたレーザ光の最大角度は、光ファイバ13から出射される際に、基本的に維持される。よって、図1に示すレーザ装置100において、第1光学系10から出射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2は、第1光学系10から出射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1よりも大きくなっている。言い換えると、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数は、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなっているといえる。
 なお、第1集光レンズ12に入射する第2レーザ光LB2のビーム径が、第1集光レンズ12の固有の有効半径、つまり、入射した光線が所定の位置に集光するときの、集光レンズ上での最大ビーム径を超えないようにする必要がある。第2レーザ光LB2のビーム径が集光レンズの有効半径よりも大きくなると、第2レーザ光LB2の一部が光ファイバ13に入射されず、光量ロスになるとともに、レーザ装置100の内部を損傷させるおそれがあるからである。また、第2レーザ光LB2に関する第1集光レンズ12の開口数が、光ファイバ13の固有の開口数NAofbを超えないことが好ましい。第2レーザ光LB2のビーム径を拡げて最大角度θ2を大きくしたとしても、光ファイバ13から出射された第2レーザ光LB2の最大角度θ2が、式(2)で表される開口数NAofbで制限されてしまうからである。
 NAofb=sinθofb=(ncore -nclad 1/2 ・・・(2)
 ここで、θofbは、光ファイバ13から出射される光線の最大角度、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率である。
 [第1及び第2光学系の光学特性と第1及び第2集光位置との関係]
 図4は、一般的な集光レンズの球面収差特性を示し、縦軸は、縦収差、つまり、入射光線の光軸からの高さを示し、横軸は、集光レンズに入射した近軸光線の焦点とのずれ量を示す。横軸において、縦軸との交点は、集光レンズに入射した近軸光線の焦点である。
 一般に、集光レンズの形状に起因して、特に、集光レンズが球面状の部分を有することにより、光軸に沿って進む成分とその外側の成分とは同じ位置に集光されないことが多い。このような場合、集光レンズは球面収差を有しているとされる。
 図4において、集光レンズの球面収差特性が、縦軸の左側に位置する曲線で表される場合、集光レンズは、アンダーな球面収差特性を有しているという。集光レンズの球面収差特性がアンダーである場合、集光レンズに入射する光線のうち、光軸から離れた外側の成分は、近軸光線、つまり、光軸近傍を通る光線の焦点よりも集光レンズに近い位置に焦点を結ぶ。
 一方、集光レンズの球面収差特性が、縦軸の右側に位置する曲線で表される場合、集光レンズは、オーバーな球面収差特性を有しているという。集光レンズの球面収差特性がオーバーである場合、集光レンズに入射する光線のうち、光軸から離れた外側の成分は、近軸光線の焦点よりも集光レンズから離れた位置に焦点を結ぶ。本実施形態における第2光学系20は、アンダーな球面収差特性を有している。
 また、レーザ光の集光位置には、光学系の色収差も関係する。
 図5は、第2光学系の色収差特性を示す。なお、横軸は、光軸上のレーザ光の位置を示し、縦軸は、図4に示すのと同様である。また、横軸における縦軸との交点は、レーザ光の焦点位置に相当する。
 集光レンズが凸レンズの場合、一般に、波長の短い光の方が波長の長い光よりも集光レンズに近い側に集光される。この現象が色収差である。本実施形態に示す第2光学系20においても、第2集光レンズ22は凸レンズであるため、図5に示すように、第1レーザ光LB1は、第2レーザ光LB2よりもマイナス側、この場合、第2集光レンズ22に近い側に集光している。図5に示す例では、第1レーザ光LB1は、第2レーザ光LB2よりも10mm程度、第2集光レンズ22に近い側に位置している。ただし、この差は、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2の波長や第2光学系20の材質や前述した倍率に依存しており、第2光学系20の仕様等に応じて変化する。
 これらのことを踏まえて、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数と第2光学系20、特に第2集光レンズ22の球面収差特性を適切に設定することにより、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置になるようにできたり、または、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とを色収差に起因する差よりも遠ざけたりできるようになる。
 図6は、第1光学系の開口数と第1レーザ光及び第2レーザ光の集光位置との関係の一例を示す。
 図6に示すように、同じ開口数であれば、第1レーザ光LB1の方が第2レーザ光LB2よりも集光位置が小さくなり、この場合、第2集光レンズ22に近い側に集光する。また、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが同じ値であれば、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数の方が第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなる。
 したがって、図1,2に示すように、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数を第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなるようにすることで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置となるようにすることができる。図6に示す例では、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数を0.09に、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数を0.105にそれぞれ設定することで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置となる。ただし、これらの値は、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2の波長や第2光学系20の球面収差特性に応じて適宜変更されうる。
 また、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数を第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなるようにすることもできる。
 図7は、本実施形態に係る別のレーザ装置の概略構成図を示し、図1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図7に示すレーザ装置100は、第1レーザ発振器1と偏光ビームコンバイナ11との間に拡大光学系3が設けられている点で、図1に示すレーザ装置100と異なる。このことにより、図7に示すレーザ装置100では、第1集光レンズ12に入射される第1レーザ光LB1のビーム径が、第1集光レンズ12に入射される第2レーザ光LB2のビーム径よりも大きくなっている。また、このようにすることで、第1光学系10から出射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1は、第1光学系10から出射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2よりも大きくなる。言い換えると、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数は、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなっている。
 図7に示すレーザ装置100において、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数を0.12に、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数を0.07にそれぞれ設定すると、図6から明らかなように、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2の差は、305-275=30(mm)となる。この値は、色収差に起因する値(10mm;図5参照)よりも明らかに大きくなっている。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施形態に係るレーザ装置100は、第1波長の第1レーザ光LB1を出射する第1レーザ発振器1と、第2波長の第2レーザ光LB2を出射する第2レーザ発振器2と、第1光学系10と、第2光学系20と、を少なくとも備えている。
 第1光学系10は、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2とを結合して第2光学系20に伝送するように構成され、第2光学系20は、第1光学系10から出射された第1レーザ光LB1を第1集光位置FP1に、第1光学系10から出射された第2レーザ光LB2を第2集光位置FP2にそれぞれ集光するように構成されている。
 第1光学系10から出射される第1レーザ光LB1における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ1は、第1光学系10から出射される第2レーザ光LB2における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ2と異なっている。言い換えると、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数は、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数と異なっている。
 本実施形態によれば、第2光学系20から出射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2に関し、第1集光位置FP1及び第2集光位置FP2を所望の位置関係に調整することができる。
 また、本実施形態に係るレーザ装置100では、第1光学系10に入射される第1レーザ光LB1のビーム径は、第1光学系10に入射される第2レーザ光LB2のビーム径と異なっている。
 このようにすることで、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2のそれぞれに関し、簡便に第1光学系10の開口数を互いに異なるようにできる。
 第1光学系10は、ビーム結合光学素子である偏光ビームコンバイナ11と、第1集光レンズ12と、光ファイバ13と、を少なくとも有している。偏光ビームコンバイナ11は、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2とを結合し、第1集光レンズ12は、結合された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を集光して、光ファイバ13に入射するように、光ファイバ13は、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を第2光学系20に伝送するように、それぞれ構成されている。
 第2光学系20は、コリメートレンズ21と、第2集光レンズ22と、を少なくとも有している。コリメートレンズ21は、光ファイバ13から出射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2をそれぞれ平行光に変換するように構成されている。第2集光レンズ22は、コリメートレンズ21を通過した第1レーザ光LB1を第1集光位置FP1に、コリメートレンズ21を通過した第2レーザ光LB2を第2集光位置FP2にそれぞれ集光するように構成されている。
 このようにすることで、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2をそれぞれ簡便に第1集光位置FP1及び第2集光位置FP2に集光させることができる。
 第1波長は第2波長よりも短く、かつ第2光学系20の球面収差特性がアンダーである場合、第1光学系10及び第2光学系20は、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが同じ位置となるように構成されている。
 この場合、最大角度θ2が最大角度θ1よりも大きくなるように設定される。また、この関係を満たすために、第1光学系10に入射される第2レーザ光LB2のビーム径が第1光学系10に入射される第1レーザ光LB1のビーム径よりも大きくなるように設定される。
 このようにすることで、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2とを同じ位置に集光でき、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1つのレーザ光としてみたときに、集光位置でのレーザ光密度を高められる(図11A参照)。
 第1波長は第2波長よりも短く、かつ第2光学系20の球面収差特性がアンダーである場合、第1光学系10及び第2光学系20は、第2集光位置FP2と第1集光位置FP1との差が、第2光学系20の色収差に起因する値よりも大きくなるように構成されていてもよい。
 この場合、最大角度θ1が最大角度θ2よりも大きくなるように設定される。また、この関係を満たすために、第1光学系10に入射される第1レーザ光LB1のビーム径が第1光学系10に入射される第2レーザ光LB2のビーム径よりも大きくなるように設定される。
 このようにすることで、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1本のレーザ光としてみた場合、そのレーザ光のレイリー長を長く取ることができる(図11B参照)。
 <変形例1>
 図8は、本変形例に係るレーザ装置の概略構成図を示し、図1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図8に示すレーザ装置100が、図1に示すレーザ装置100と異なる点は、以下の通りである。まず、第2レーザ発振器2と偏光ビームコンバイナ11との間に拡大光学系3が設けられていない。次に、第2レーザ発振器2から出射された第2レーザ光LB2の光軸と偏光ビームコンバイナ11の表面とがなす角度が45度から傾いている。本変形例では、この傾き角度は2度程度であるが時にこれに限定されない。
 このように、第2レーザ光LB2の光軸を図1に示す場合と比べて所定の角度傾けることで、図8に示すように、第2レーザ光LB2のうち、最外側の光線は、第1レーザ光LB1の最外側の光線よりも第1集光レンズ12の中心から離れた位置に入射される。このことにより、第1集光レンズ12を透過して光ファイバ13に入射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2を、第1集光レンズ12を透過して光ファイバ13に入射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1よりも大きくすることができる。つまり、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数を、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数よりも大きくすることができる。
 なお、図8から明らかなように、偏光ビームコンバイナ11から第1集光レンズ12に向かい、光ファイバ13に入射される第1レーザの光軸は、偏光ビームコンバイナ11から第1集光レンズ12に向かい、光ファイバ13に入射される第2レーザの光軸と異なっており、前述の傾き角度(2度程度)だけずれている。
 本変形例によれば、図1に示すのと同様に、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置に来るようにすることができる。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1つのレーザ光としてみたときに、集光位置でのレーザ光密度を高められる(図11A参照)。
 なお、第1レーザ発振器1から出射された第1レーザ光LB1の光軸と偏光ビームコンバイナ11の表面とがなす角度が45度から所定の角度傾かせることで、第1集光レンズ12を透過して光ファイバ13に入射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1を、第1集光レンズ12を透過して光ファイバ13に入射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2よりも大きくすることができる。つまり、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数を、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数よりも大きくすることができることはいうまでもない。
 このようにすることで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とを遠ざけることができ、また、その差を色収差に起因した差よりも大きくすることができる。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1本のレーザ光としてみた場合、そのレーザ光のレイリー長を長く取ることができる(図11B参照)。
 <変形例2>
 図9は、本変形例に係るレーザ装置の概略構成図を示し、図1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図9に示すレーザ装置100が、図1に示すレーザ装置100と異なる点は、以下の通りである。まず、第2レーザ発振器2と偏光ビームコンバイナ11との間に拡大光学系3が設けられていない。次に、第2光学系20が第1ミラー23と第2ミラー24と第3集光レンズ25とで構成されている。第1ミラー23及び第2ミラー24は、いわゆるガルバノミラーである。
 第1ミラー23は、図示しないモータに連結され、モータの駆動により、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を反射するとともに図9に示すX方向に沿って走査する。第2ミラー24は、図示しない別のモータに連結され、別のモータの駆動により、第1ミラー23で反射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2をそれぞれ、さらに反射するとともに図9に示すY方向に沿って走査する。
 第3集光レンズ25は、第2ミラー24で反射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2を受け取って、第1集光位置FP1及び第2集光位置FP2にそれぞれ集光させる。
 なお、第3集光レンズ25として、fθレンズを用いてもよい。fθレンズは、入射したレーザ光をその放射角に対応した高さのスポット径に変換する機能、言い換えると、レーザ光の放射角分布を位置分布に変換する機能を有するレンズである。
 つまり、本変形例の第2光学系20は、第1光学系10から出射された第1レーザ光LB1を反射して、所定の方向に沿って走査するとともに、第1集光位置FP1に集光させるように構成されている。また、第1光学系10から出射された第2レーザ光LB2を反射して、所定の方向に沿って走査するとともに、第2集光位置FP2に集光させるように構成されている。
 第2光学系20をこのように構成してもよく、第3集光レンズ25に予めアンダーな球面収差特性を持たせることで、実施形態1に示すのと同様の集光位置に、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2をそれぞれ集光させることができる。
 本変形例によれば、図1や図7に示す実施形態1の構成が奏するのと同様の効果を奏することができる。すなわち、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置に来るようにすることで、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1つのレーザ光としてみたときに、集光位置でのレーザ光密度を高められる(図11A参照)。
 また、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数を、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数よりも大きくすることで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とを遠ざけることができ、その差を色収差に起因した差よりも大きくすることができる。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1本のレーザ光としてみた場合、そのレーザ光のレイリー長を長く取ることができる(図11B参照)。
 (実施形態2)
 図10は、本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成図を示し、図11A及び図11Bは、第1レーザ光及び第2レーザ光の集光位置近傍でのビーム形状を示す。なお、説明の便宜上、図10において、実施形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図10に示すように、レーザ加工装置200は、第1レーザ発振器1と第2レーザ発振器2とビーム結合器210とレーザヘッド230とを有しており、第1レーザ発振器1と第2レーザ発振器2は図1に示すのと同様の構成である。よって、図示しないが、レーザ加工装置200は、第1レーザ発振器1及び第2レーザ発振器2をそれぞれ駆動する電源や、電源の出力を制御することで第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2の出力を制御する制御部を有している。
 ビーム結合器210は、第1筐体220の内部に偏光ビームコンバイナ11と第1集光レンズ12とを有した構成であり、第1筐体220には、第1レーザ発振器1から出射された第1レーザ光LB1を透過させる第1窓221と第2レーザ発振器2から出射された第2レーザ光LB2を透過させる第2窓222と光ファイバ13と接続するための第1接続口223とが設けられている。第1筐体220の第1接続口223とレーザヘッド230の第2筐体240の第2接続口241とが光ファイバ13により接続されている。
 第1窓221を透過した第1レーザ光LB1と第2窓222を透過した第2レーザ光LB2とが偏光ビームコンバイナ11により、光軸が略一致するように結合され、第1集光レンズ12に入射される。第1集光レンズ12で集光された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2は、光ファイバ13の端部が接続された第1接続口223に向けてそれぞれ集光される。
 なお、ビーム結合器210に他の光学部品が配置されていてもよい。例えば、拡大光学系3が第1筐体220の内部に設けられていてもよい。
 レーザヘッド230は、第2筐体240の内部に第2光学系20を有した構成であり、第2筐体240の第2接続口241に接続された光ファイバ13から出射された第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2が、第2光学系20でそれぞれ所定の変換を受けて、第2筐体240の出射口242よりワーク300に向けて出射される。具体的には、第1レーザ光LB1及び第2レーザ光LB2は、コリメートレンズ21でそれぞれ平行光に変換され、さらに第2集光レンズ22により、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2にそれぞれ集光される。なお、出射口242には、レーザヘッド230の内部にヒューム等が入り込まないように保護ガラス250が設けられている。
 本実施形態によれば、ワーク300の加工種類に応じて、第1集光位置FP1及び第2集光位置FP2の位置関係を簡便に調整できる。特に、ワーク300に第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2が同時に照射されることで、ワーク300に対して所望の加工を行うことができる。図11Aに示すように、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが同じ位置に来るようにすることで、ワーク300の表面におけるレーザ光密度が高められ、例えば、穴あけ加工や切断加工を高速に行うことができる。
 また、図11Bに示すように、第1集光位置FP1を第2集光位置FP2から遠ざかるようにすることで、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1本のレーザ光としてみた場合、そのレーザ光のレイリー長を長く取れ、ワーク300の厚さばらつきに対する加工裕度を確保できる。また、レーザヘッド230を移動させて加工する場合、レーザヘッド230の動きのばらつきに対する加工裕度を確保できる。これらのことにより、例えば、アスペクト比の高い穴あけ加工や溶接等において、形状の安定性を確保できる。
 また、ワーク300の光吸収率はワーク300の材質や温度によって異なるため、例えば、レーザ光の照射初期に、波長の長い第2レーザ光LB2がワーク300に十分に吸収されず、所望の加工を行えないことがある。このような場合に、ワーク300に対する光吸収率が高い第1レーザ光LB1を同時に照射することで、ワーク300を加熱して第1レーザ光LB1の光吸収率を高め、所望のレーザ加工を行えるようにする手法もある。このとき、第2集光位置FP2をワーク300の表面近傍に設定する一方、第1集光位置FP1を第2集光位置FP2から色収差に起因する値よりも遠ざけるようにし、また、第1レーザ光LB1の出力を適切に調整すると、第1レーザ光LB1をワーク300の加熱用のみに使用できる。つまり、加工自体は第2レーザ光LB2で行い、そのアシストのためにワーク300の加熱用として第1レーザ光LB1を用いる。このようにすることで、高速にかつ精度の高いレーザ加工を行うことができる。
 以上説明したように、レーザ加工装置200に使用するレーザ装置100において、波長が互いに異なる第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2に関し、第1光学系10の開口数を互いに異なるようにすることで、要求される仕様や精度に応じたレーザ加工を行うことができる。
 また、第2光学系20が光ファイバ13に接続されたレーザヘッド230の内部に配置されているため、ワーク300の形状に応じてレーザヘッド230を移動させても、第1レーザ光LB1や第2レーザ光LB2の光軸に対する最大角度θ1,θ2が変化することなく、所望の集光位置に第1レーザ光LB1や第2レーザ光LB2を集光させることができる。なお、レーザヘッド230は、図示しないロボットアームに取り付けられていてもよい。ロボットアームの先端が所定の軌跡を描くように移動させることで、ワーク300に対して所定の軌跡に沿ってレーザ加工を行うことができる。
 (その他の実施形態)
 各実施形態や変形例に示す各構成要素を適宜組み合わせて新たな実施形態とすることもできる。例えば、変形例1,2に示すレーザ装置100を実施形態2に示すレーザ加工装置200に適用することも可能である。
 また、図1において、拡大光学系3を設ける代わりに、第1レーザ発振器1と偏光ビームコンバイナ11との間に、第1レーザ光LB1のビーム径を縮小させる縮小光学系を設けてもよい。同様に、図7において、拡大光学系3を設ける代わりに、第2レーザ発振器2と偏光ビームコンバイナ11との間に、第2レーザ光LB2のビーム径を縮小させる縮小光学系を設けてもよい。
 なお、実施形態1,2及び変形例1,2において、第2光学系20の球面収差特性がアンダーである場合を例にとって示したが、第2光学系20の球面収差特性がオーバーな傾向であってもよい。この場合、開口数と集光位置との関係は反転する。つまり、第1光学系10から出射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2が、第1光学系10から出射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1よりも大きくなるようにすることで、言い換えると、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数が、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなるようにすることで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とを遠ざけることができる。かつ、その差を、色収差に起因した値よりも大きくすることができる。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1本のレーザ光としてみた場合、そのレーザ光のレイリー長を長く取ることができる。
 また、第1光学系10から出射される第1レーザ光LB1の最大角度θ1が、第1光学系10から出射される第2レーザ光LB2の最大角度θ2よりも大きくなるようにすることで、言い換えると、第1レーザ光LB1に関する第1光学系10の開口数が、第2レーザ光LB2に関する第1光学系10の開口数よりも大きくなるようにすることで、第1集光位置FP1と第2集光位置FP2とが略同じ位置に来るようにすることができる。このことにより、第1レーザ光LB1と第2レーザ光LB2との結合光を1つのレーザ光としてみたときに、集光位置でのレーザ光密度を高められる。
 また、変形例2に示すレーザ装置100において、第1ミラー23の前段にコリメートレンズ21を備えるようにしてもよい、また、第1ミラー23または第2ミラー24のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
 本開示のレーザ装置は、簡便な構成で波長の異なる2つのレーザ光の集光位置を調整可能であるため、例えば、レーザ加工装置に適用する上で有用である。
1   第1レーザ発振器
2   第2レーザ発振器
3   拡大光学系
10  第1光学系
11  偏光ビームコンバイナ(ビーム結合素子)
12  第1集光レンズ
13  光ファイバ
20  第2光学系
21  コリメートレンズ
22  第2集光レンズ
23  第1ミラー
24  第2ミラー
25  第3集光レンズ
100 レーザ装置
200 レーザ加工装置
210 ビーム結合器
220 第1筐体
221 第1窓
222 第2窓
223 第1接続口
230 レーザヘッド
240 第2筐体
241 第2接続口
242 出射口
250 保護ガラス
LB1 第1レーザ光
LB2 第2レーザ光
FP1 第1集光位置
FP2 第2集光位置

Claims (12)

  1.  第1波長の第1レーザ光を出射する第1レーザ発振器と、
     第2波長の第2レーザ光を出射する第2レーザ発振器と、
     第1光学系と、
     第2光学系と、を少なくとも備え、
     前記第1光学系は、前記第1レーザ光と前記第2レーザ光とを結合して前記第2光学系に伝送するように構成され、
     前記第2光学系は、前記第1光学系から出射された前記第1レーザ光を第1集光位置に、前記第1光学系から出射された前記第2レーザ光を第2集光位置にそれぞれ集光するように構成され、
     前記第1光学系から出射される前記第1レーザ光における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ1は、前記第1光学系から出射される前記第2レーザ光における光軸と最外側の成分とがなす最大角度θ2と異なっていることを特徴とするレーザ装置。
  2.  請求項1に記載のレーザ装置において、
     前記第1光学系に入射される前記第1レーザ光のビーム径は、前記第1光学系に入射される前記第2レーザ光のビーム径と異なっていることを特徴とするレーザ装置。
  3.  請求項1に記載のレーザ装置において、
     前記第1光学系は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれ前記第2光学系に伝送する光ファイバを少なくとも有しており、
     前記光ファイバに入射される前記第1レーザ光の光軸は、前記光ファイバに入射される前記第2レーザ光の光軸と異なっていることを特徴とするレーザ装置。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1波長は、前記第2波長よりも短く、かつ前記第2光学系の球面収差特性がアンダーである場合、
     前記第1光学系及び前記第2光学系は、前記第1集光位置と前記第2集光位置とが同じ位置となるように構成されていることを特徴とするレーザ装置。
  5.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1波長は、前記第2波長よりも短く、かつ前記第2光学系の球面収差特性がアンダーである場合、
     前記第1光学系及び前記第2光学系は、前記第2集光位置と前記第1集光位置との差が、前記第2光学系の色収差に起因する値よりも大きくなるように構成されていることを特徴とするレーザ装置。
  6.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1波長は、前記第2波長よりも短く、かつ前記第2光学系の球面収差特性がオーバーである場合、
     前記第1光学系及び前記第2光学系は、前記第1集光位置と前記第2集光位置とが同じ位置となるように構成されていることを特徴とするレーザ装置。
  7.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1波長は、前記第2波長よりも短く、かつ前記第2光学系の球面収差特性がオーバーである場合、
     前記第1光学系及び前記第2光学系は、前記第2集光位置と前記第1集光位置との差が、前記第2光学系の色収差に起因する値よりも大きくなるように構成されていることを特徴とするレーザ装置。
  8.  請求項1ないし7のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1光学系は、ビーム結合光学素子と、第1集光レンズと、光ファイバと、を少なくとも有しており、
     前記ビーム結合光学素子は、前記第1レーザ光と前記第2レーザ光とを結合し、
     前記第1集光レンズは、結合された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を集光して、前記光ファイバに入射させ、
     前記光ファイバは、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を前記第2光学系に伝送し、
     前記第2光学系は、コリメートレンズと第2集光レンズとを少なくとも有しており、
     前記コリメートレンズは、前記光ファイバから出射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれ平行光に変換し、
     前記第2集光レンズは、前記コリメートレンズを通過した前記第1レーザ光を前記第1集光位置に、前記コリメートレンズを通過した前記第2レーザ光を前記第2集光位置に、それぞれ集光することを特徴とするレーザ装置。
  9.  請求項1ないし7のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1光学系は、ビーム結合光学素子と、第1集光レンズと、光ファイバと、を少なくとも有しており、
     前記ビーム結合光学素子は、前記第1レーザ光と前記第2レーザ光とを結合し、
      前記第1集光レンズは、結合された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を集光して、前記光ファイバに入射させ、
     前記光ファイバは、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を前記第2光学系に伝送し、
     前記第2光学系は、ガルバノミラーと第3集光レンズとを少なくとも有しており、
     前記ガルバノミラーは、前記光ファイバから出射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれ反射するとともに、所定の方向に沿って走査し、
     前記第3集光レンズは、前記ガルバノミラーで反射された前記第1レーザ光を前記第1集光位置に、前記ガルバノミラーで反射された前記第2レーザ光を前記第2集光位置に、それぞれ集光することを特徴とするレーザ装置。
  10.  請求項8または9に記載のレーザ装置において、
     前記ビーム結合光学素子は、前記第1レーザ光と前記第2レーザ光とを結合する偏光ビームコンバイナであることを特徴とするレーザ装置。
  11.  請求項1ないし10のいずれか1項に記載のレーザ装置において、
     前記第1レーザ発振器から前記第1レーザ光が出射される期間は、前記第2レーザ発振器から前記第2レーザ光が出射される期間と全部または一部が重なっていることを特徴とするレーザ装置。
  12.  請求項1ないし11のいずれか1項に記載のレーザ装置と、
     前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれワークに向けて出射するレーザヘッドと、を少なくとも備え、
     前記第2光学系は、前記レーザヘッドの内部に配置されていることを特徴とするレーザ加工装置。
PCT/JP2020/048899 2020-01-15 2020-12-25 レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置 WO2021145205A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021571130A JPWO2021145205A1 (ja) 2020-01-15 2020-12-25
US17/810,841 US20220334367A1 (en) 2020-01-15 2022-07-06 Laser device, and laser processing device in which same is used

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-004770 2020-01-15
JP2020004770 2020-01-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/810,841 Continuation US20220334367A1 (en) 2020-01-15 2022-07-06 Laser device, and laser processing device in which same is used

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021145205A1 true WO2021145205A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=76863733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048899 WO2021145205A1 (ja) 2020-01-15 2020-12-25 レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220334367A1 (ja)
JP (1) JPWO2021145205A1 (ja)
WO (1) WO2021145205A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344802A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2008036641A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Laser System:Kk レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2009050869A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Laser Net Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344802A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2008036641A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Laser System:Kk レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2009050869A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Laser Net Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021145205A1 (ja) 2021-07-22
US20220334367A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796142B2 (ja) 可変レーザビームプロファイルのための光ファイバ構造および方法
JP2720811B2 (ja) レーザ集光方法及び装置
JP2020515878A (ja) 電力送達およびビーム切り替えのためのファイバ束を利用するレーザシステム
US20230333339A1 (en) Material processing utilizing high-frequency beam shaping
JPH07281053A (ja) ファイバ光結合装置
JPWO2019176502A1 (ja) レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法
JP7098696B2 (ja) 可変ビーム形状を有するレーザを利用する材料処理
JP5184775B2 (ja) 光加工装置
US9566752B2 (en) Methods of forming a TIR optical fiber lens
WO2021145358A1 (ja) レーザ加工装置
CN110036320B (zh) 光纤耦合装置
WO2021145205A1 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2000275568A (ja) ビームモード変換光学系
JP5070719B2 (ja) レーザ溶接装置およびレーザ焦点位置調整方法
WO2021157546A1 (ja) レーザ加工装置
JP4991588B2 (ja) 集光光学系および光加工装置
JP2019058912A (ja) レーザ加工ヘッド及びそれを備えたレーザ加工装置
JP6035304B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法
KR101641743B1 (ko) 초음파의 레이저 발생을 위한 블록-단말 광섬유
KR20170143119A (ko) 레이저 절단 헤드를 위한 광학 집속 시스템 및 이를 포함하는 레이저 절단 헤드
JP7377932B1 (ja) ビーム結合装置及びレーザ加工機
WO2023275979A1 (ja) 加工ヘッド及び付加製造装置
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
US20230402807A1 (en) Fiber-coupled laser systems with controllable beam shapes
JP4788546B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20913219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021571130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20913219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1