JP6949289B1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949289B1
JP6949289B1 JP2021536727A JP2021536727A JP6949289B1 JP 6949289 B1 JP6949289 B1 JP 6949289B1 JP 2021536727 A JP2021536727 A JP 2021536727A JP 2021536727 A JP2021536727 A JP 2021536727A JP 6949289 B1 JP6949289 B1 JP 6949289B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
group
beam group
laser device
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022201310A1 (ja
Inventor
正人 河▲崎▼
正人 河▲崎▼
菊池 弘
弘 菊池
智毅 桂
智毅 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6949289B1 publication Critical patent/JP6949289B1/ja
Publication of JPWO2022201310A1 publication Critical patent/JPWO2022201310A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/0812Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0815Configuration of resonator having 3 reflectors, e.g. V-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Abstract

レーザ装置(101)は、第一外部共振器(1)の一端を構成する第一レーザ素子(11)と、第二外部共振器(2)の一端を構成する第二レーザ素子(12)と、第一ビーム群(21)の各ビームと第二ビーム群(22)の各ビームとで入射角の正負が互いに逆となるように第一ビーム群(21)と第二ビーム群(22)とが入射し、収束させた第一ビーム群(21)である第一ビーム(51)と、収束させた第二ビーム群(22)である第二ビーム(52)とが出射する回折光学素子と、第一外部共振器(1)の他端および第二外部共振器(2)の他端を構成し、第一ビーム(51)の一部および第二ビーム(52)の一部を反射し、かつ第一ビーム(51)の残部および第二ビーム(52)の残部を透過させる部分反射素子と、回折光学素子から出射した第二ビーム(52)を部分反射素子の方へ偏向させるビーム偏向素子と、を備える。

Description

本開示は、複数のレーザ素子から出射されたビームを結合するレーザ装置に関する。
半導体レーザ素子は、1つの発光点から発生させることができるビーム出力が低く、レーザ加工などの用途では、複数の半導体レーザ素子からのビームを束ねて用いる必要がある。複数の半導体レーザ素子から出射されるビームを束ねるレーザ装置の技術として、複数の半導体レーザ素子と回折光学素子とを含む外部共振器を用いて、各半導体レーザ素子により互いに異なる波長のビームを発振させ、複数のビームを1つに結合する技術が提案されている。このようなレーザ装置では、レーザ装置の各光学素子が受ける光強度が高くなることによる各光学素子の損傷を避けるために、最大出力が制約されるという課題があった。
非特許文献1には、回折光学素子を用いて複数のレーザ素子からのビームを結合する2個の外部共振器を有し、2個の外部共振器が共通の回折格子を使用するレーザ装置が開示されている。非特許文献1にかかるレーザ装置では、回折格子の垂線に対して対称に2個の外部共振器が組まれる。非特許文献1にかかるレーザ装置は、2個の外部共振器の各々によって発振させたビームを互いに合わせて出力する。2個の外部共振器が使用されることによって、レーザ装置の各光学素子が受ける光強度の低減が可能となる。
しかしながら、非特許文献1に開示されている従来の技術によると、レーザ装置は、回折格子以外の光学素子が2個の外部共振器の各々に必要であることによって、部品点数が多くなる。各外部共振器における光学素子の調整状態の差異、または各外部共振器における光学素子の経時変化の違いなどによって、各外部共振器から出力されるビームの特性に差異が生じたり、ビームの相対位置関係に変化が生じたりすることがある。そのため、従来の技術によると、レーザ装置は、部品点数が多くなり、かつビーム特性にばらつきが生じ易いという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数を低減でき、かつビーム特性のばらつきを低減可能とするレーザ装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかるレーザ装置は、一または複数のビームである第一ビーム群を出射させ、かつ第一ビーム群を共振させる第一外部共振器の一端を構成する第一レーザ素子と、一または複数のビームである第二ビーム群を出射させ、かつ第二ビーム群を共振させる第二外部共振器の一端を構成する第二レーザ素子と、第一ビーム群の各ビームと第二ビーム群の各ビームとで入射角の正負が互いに逆となるように第一ビーム群と第二ビーム群とが入射し、収束させた第一ビーム群である第一ビームと、収束させた第二ビーム群である第二ビームとが出射する回折光学素子と、第一外部共振器の他端および第二外部共振器の他端を構成し、第一ビームの一部および第二ビームの一部を反射し、かつ第一ビームの残部および第二ビームの残部を透過させる部分反射素子と、回折光学素子から出射した第二ビームを部分反射素子の方へ偏向させるビーム偏向素子と、を備える。
本開示にかかるレーザ装置は、部品点数を低減でき、かつビーム特性のばらつきを低減できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるレーザ装置の構成を示す模式図 実施の形態1にかかるレーザ装置を構成する透過型回折格子の作用について説明するための図 実施の形態1にかかるレーザ装置に備えられるレーザ素子の一例である半導体レーザバーを示す図 実施の形態1にかかるレーザ装置における遮蔽部品の設置例を示す図 実施の形態1にかかるレーザ装置の外部共振器内における各ビームの位置関係について説明するための図 実施の形態1にかかるレーザ装置が適用されるレーザ加工装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかるレーザ装置の構成を示す模式図 実施の形態3にかかるレーザ装置の構成を示す模式図 実施の形態3にかかるレーザ装置に備えられるビーム回転素子の例を示す図 実施の形態4にかかるレーザ装置の構成を示す模式図 実施の形態5にかかるレーザ装置の一部を示す第一の図 実施の形態5にかかるレーザ装置の一部を示す第二の図 実施の形態5にかかるレーザ装置が有する位置変更手段の第一の例を示す図 実施の形態5にかかるレーザ装置が有する位置変更手段の第二の例を示す図
以下に、実施の形態にかかるレーザ装置を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるレーザ装置101の構成を示す模式図である。図1には、3軸直交座標系のx軸、y軸およびz軸が図示されている。
レーザ装置101は、レーザ素子である第一レーザ素子11および第二レーザ素子12を有する。第一レーザ素子11は、一または複数のビームである第一ビーム群21を出射させる。第二レーザ素子12は、一または複数のビームである第二ビーム群22を出射させる。レーザ装置101は、発散角補正素子である第一発散角補正素子31および第二発散角補正素子32と、回折光学素子である透過型回折格子40とを有する。第一発散角補正素子31は、第一ビーム群21の発散角を補正する。第二発散角補正素子32は、第二ビーム群22の発散角を補正する。
実施の形態1において、第一ビーム群21は、波長が互いに異なる複数のビームを含む。第二ビーム群22は、波長が互いに異なる複数のビームを含む。第一ビーム群21の各ビームと第二ビーム群22の各ビームとは、xy面内にて伝搬する。透過型回折格子40は、波長分散性によって、第一ビーム群21の各ビームと第二ビーム群22の各ビームとをxy面内にて偏向させる。第一ビーム群21を構成する各ビームの主光線と、第二ビーム群22を構成する各ビームの主光線とは、xy面に含まれる。
レーザ装置101は、第一発散角補正素子31と透過型回折格子40との間における第一ビーム群21の光路に配置された第一反射鏡71および第一レンズ91と、第二発散角補正素子32と透過型回折格子40との間における第二ビーム群22の光路に配置された第二レンズ92とを有する。ビーム偏向素子である第一反射鏡71は、第一ビーム群21の各ビームをxy面内にて偏向させる。第一レンズ91は、第一ビーム群21の各ビームをコリメートする。第二レンズ92は、第二ビーム群22の各ビームをコリメートする。
第一ビーム群21は、第一反射鏡71によって偏向されて、透過型回折格子40へ入射する。透過型回折格子40には、第一ビーム群21の各ビームと第二ビーム群22の各ビームとで入射角の正負が互いに逆となるように、第一ビーム群21と第二ビーム群22とが入射する。透過型回折格子40は、第一反射鏡71によって偏向された第一ビーム群21の少なくとも一部と第二ビーム群22の少なくとも一部とが重畳する位置に配置されている。透過型回折格子40は、第一ビーム群21を偏向させることによって、第一ビーム群21を収束させる。透過型回折格子40は、第二ビーム群22を偏向させることによって、第二ビーム群22を収束させる。透過型回折格子40からは、収束させた第一ビーム群21である第一ビーム51と、収束させた第二ビーム群22である第二ビーム52とが出射する。第一ビーム51の主光線と第二ビーム52の主光線とは、xy面に含まれる。
レーザ装置101は、部分反射素子である部分反射鏡60と、ビーム偏向素子である第二反射鏡72とを有する。第二反射鏡72は、透過型回折格子40と部分反射鏡60との間における第二ビーム52の光路に設けられている。第二反射鏡72は、xy面内にて第二ビーム52を偏向させる。第二反射鏡72は、透過型回折格子40から出射した第二ビーム52を部分反射鏡60の方へ偏向させる。透過型回折格子40から出射した第二ビーム52を第二反射鏡72で偏向させることによって、第一ビーム51の主光線と第二ビーム52の主光線とが互いに平行になる。
部分反射鏡60は、入射した第一ビーム51の一部を反射し、入射した第一ビーム51の残部を透過させる。部分反射鏡60は、入射した第二ビーム52の一部を反射し、入射した第二ビーム52の残部を透過させる。部分反射鏡60のうち第一ビーム51および第二ビーム52が入射する入射面61は、単一平面である。単一平面である入射面61を有する部分反射鏡60が使用されることによって、簡易な光学系で外部共振器を実現できる。
第一外部共振器1は、第一ビーム群21を共振させる外部共振器である。第一レーザ素子11は、第一外部共振器1の一端を構成する。部分反射鏡60は、第一外部共振器1の他端を構成する。第二外部共振器2は、第二ビーム群22を共振させる外部共振器である。第二レーザ素子12は、第二外部共振器2の一端を構成する。部分反射鏡60は、第二外部共振器2の他端を構成する。第一外部共振器1による第一ビーム群21の共振と第二外部共振器2による第二ビーム群22の共振とに、共通の部分反射鏡60が使用されている。また、第一外部共振器1と第二外部共振器2とには、共通の透過型回折格子40が使用されている。
第一レーザ素子11から出射した第一ビーム群21は、第一レンズ91を透過し、第一反射鏡71へ入射する。第一反射鏡71は、透過型回折格子40の方へ第一ビーム群21を偏向させることによって、第一ビーム群21を透過型回折格子40へ入射させる。第二レーザ素子12から出射した第二ビーム群22は、第二レンズ92を透過し、透過型回折格子40へ入射する。透過型回折格子40は、第一ビーム群21を収束させ、かつ第二ビーム群22を収束させる。透過型回折格子40からは、第一ビーム51と第二ビーム52とが出射する。透過型回折格子40から出射した第一ビーム51は、部分反射鏡60へ入射する。第二反射鏡72は、透過型回折格子40から出射した第二ビーム52を部分反射鏡60の方へ偏向させることによって、第二ビーム52を部分反射鏡60へ入射させる。
部分反射鏡60で反射した第一ビーム51は、透過型回折格子40へ入射する。第二反射鏡72は、部分反射鏡60で反射した第二ビーム52を透過型回折格子40の方へ偏向させることによって、第二ビーム52を透過型回折格子40へ入射させる。透過型回折格子40は、第一ビーム51を発散させ、かつ第二ビーム52を発散させる。透過型回折格子40からは、第一ビーム群21の各ビームと、第二ビーム群22の各ビームとが出射する。第一反射鏡71は、透過型回折格子40から出射した第一ビーム群21を第一レーザ素子11の方へ偏向させる。第一ビーム群21は、第一レンズ91を透過し、第一レーザ素子11へ入射する。透過型回折格子40から出射した第二ビーム群22は、第二レンズ92を透過し、第二レーザ素子12へ入射する。部分反射鏡60を透過した第一ビーム51と、部分反射鏡60を透過した第二ビーム52とは、レーザ装置101の外部へ出射する。
第一外部共振器1には、必要に応じて、第一ビーム群21の各ビームまたは第一ビーム51をコリメート、集光、または回転させる光学素子が挿入される。第一レンズ91は、第一ビーム群21の各ビームをコリメートする光学素子の例である。第二外部共振器2には、必要に応じて、第二ビーム群22の各ビームまたは第二ビーム52をコリメート、集光、または回転させる光学素子が挿入される。第二レンズ92は、第二ビーム群22の各ビームをコリメートする光学素子の例である。
次に、透過型回折格子40の作用の詳細を説明する。図2は、実施の形態1にかかるレーザ装置101を構成する透過型回折格子40の作用について説明するための図である。α1は、透過型回折格子40へ入射する第一ビーム群21を構成する各ビームの入射角であって、α1>0とする。α2は、透過型回折格子40へ入射する第二ビーム群22を構成する各ビームの入射角であって、α2<0とする。β1は、第一ビーム群21を構成する各ビームの回折角であって、β1>0とする。β2は、第二ビーム群22を構成する各ビームの回折角であって、β2<0とする。
透過型回折格子40には、α1がプラスかつα2がマイナスとなるように、すなわちα1とα2との正負が互いに逆となるように、第一ビーム群21と第二ビーム群22とが入射する。第一ビーム51は、第一ビーム群21のプラス一次回折光である。第二ビーム52は、第二ビーム群22のマイナス一次回折光である。
ビームの波長をλ、透過型回折格子40の格子間隔をd、回折次数をmとして、透過型回折格子40における入射角であるαと、透過型回折格子40における回折角であるβとには、次の式(1)の関係が成り立つ。
sinα+sinβ=mλ/d (1)
α1,α2,β1,β2の各々の符号から明らかなとおり、透過型回折格子40への第一ビーム群21の入射によってプラス一次回折光である第一ビーム51が取り出され、透過型回折格子40への第二ビーム群22の入射によってマイナス一次回折光である第二ビーム52が取り出される。また、α2=−α1、β2=−β1となるように各光学素子が配置されることによって、第一ビーム51と第二ビーム52とが同一波長で発振する。レーザ装置101は、透過型回折格子40のプラス一次回折光とマイナス一次回折光とを同時に利用することによって、第一外部共振器1と第二外部共振器2とによって同一波長のビームを同時に発振することができる。
回折格子の波長選択性を利用した一般的な外部共振器の場合、同一波長の複数の光を同時に発振させることは困難である。このため、外部共振器は、ビーム出力の増大のために、より広い波長帯域を利用する必要がある。波長帯域を広げるためにはレーザ素子の種類を増やす必要があるため、外部共振器の構成が複雑化する。これに対し、実施の形態1にかかるレーザ装置101は、簡易な構成によって、同一波長の複数の光を同時に発振させることができる。
レーザ装置101では、第一レーザ素子11から出射された第一ビーム群21の一部が透過型回折格子40で反射し、第二レーザ素子12に入射することがある。また、レーザ装置101では、第二レーザ素子12から出射された第二ビーム群22の一部が透過型回折格子40で反射し、第一レーザ素子11に入射することがある。このような状況では、異なるレーザ素子間での相互作用によって、寄生発振と呼ばれる現象が生じる場合がある。寄生発振が生じると、レーザ発振が不安定になり、レーザ装置101のビーム出力の時間変動、またはビームプロファイルの時間変動といった問題が生じ得る。
実施の形態1では、第一ビーム51および第二ビーム52に対する部分反射鏡60の反射率をR1、第一ビーム51および第二ビーム52に対する透過型回折格子40の反射率をR2として、R1がR2の5倍以上である。R1がR2の5倍よりも小さいと上述の寄生発振が生じる可能性が高い。レーザ装置101は、R1がR2の5倍以上であることで、ビーム出力の時間変動、および、ビームプロファイルの時間変動を低減できる。レーザ素子または光学素子の経時劣化を考慮する場合、R1はR2の10倍以上が望ましい。
次に、実施の形態1におけるレーザ素子の構成例について説明する。第一レーザ素子11および第二レーザ素子12としては、半導体レーザバーを使用することができる。図3は、実施の形態1にかかるレーザ装置101に備えられるレーザ素子の一例である半導体レーザバー200を示す図である。図3に示す半導体レーザバー200は、端面発光型の半導体レーザである。半導体レーザバー200は、ファブリペロー型の共振器を有する。ファブリペロー型の共振器の図示は省略する。
半導体レーザバー200は、縦と横とで径が異なるビーム201を発する。ファスト軸202の方向におけるビーム201の発散角は、ファスト軸202に垂直なスロー軸203の方向におけるビーム201の発散角よりも大きい。図1において、ファスト軸202はz軸と一致する。スロー軸203は、xy面内にある。
半導体レーザバー200は、1次元アレイ状に配列された複数の発光点204を有する。複数の発光点204は、スロー軸203の方向に並べられている。各発光点204は、レーザ媒質である利得素子からなる。半導体レーザバー200から出射されるビーム群は、半導体レーザバー200における発光点204の数と同じ数のビーム201からなる。図1では、第一レーザ素子11から出射される第一ビーム群21のうちの1つのビームと、第二レーザ素子12から出射される第二ビーム群22のうちの1つのビームとを示す。半導体レーザバー200から出射されるビーム群は、例えば、10個から50個程度のビームからなる。
半導体レーザバー200を外部共振器に適用するために、半導体レーザバー200の一方の端面には、例えば反射率が90%以上である高反射率コーティングが施され、半導体レーザバー200の他方の端面には、例えば反射率が3%以下の低反射率コーティングが施される。これにより、半導体レーザバー200のうち高反射率コーティングが施された端面と、半導体レーザバー200の外部に設置された部分反射鏡60との間に、外部共振器が形成される。
半導体レーザバー200が出射するビーム201の波長は、ファイバ結合が容易な波長、例えば、400nmから1100nmである。900nmから1000nmの波長域については、他の波長域に比べて出力が高く、かつ長寿命である市販の半導体レーザ素子を入手可能である。かかる半導体レーザ素子は、レーザ加工といった高出力用途に適している。
なお、半導体レーザバー200は、レーザ装置101の発光源であるレーザ素子の一例である。レーザ素子は、半導体レーザバー200に限定されない。レーザ素子は、例えば、面発光型の半導体レーザ素子であっても良い。また、レーザ素子の波長は、400nmから1100nmに限定されず、任意であるものとする。
図1に示す第一レーザ素子11および第二レーザ素子12の各々において、複数の発光点の各々から、互いに異なる波長のビームが出射する。第一発散角補正素子31および第二発散角補正素子32は、ビームの発散角を小さくさせる。透過型回折格子40は、ビーム群を構成する各ビームを波長に応じた角度で回折させることによって、各ビームを1つに収束させる。レーザ装置101は、互いに分散された複数のビームからなる第一ビーム群21を、1つの第一ビーム51に収束させる。また、レーザ装置101は、互いに分散された複数のビームからなる第二ビーム群22を、1つの第二ビーム52に収束させる。これにより、レーザ装置101は、ビームの集光性能を高めることができる。
ここで言う集光性能とは、BPP(Beam Parameter Product)で表される特性とする。BPPは、集光時のビームウェストの半径と集光後のビーム拡がり半角の積で定義される指標である。BPPの単位はmm・mradで表される。BPPの値が小さいほど集光性が高く、より微小な領域にビームを集光できることを意味する。より微小な領域にビームを集光できるほど、高いエネルギー密度が得られる。レーザ加工の用途では、エネルギー密度が高いほど、加工品質の向上と、加工速度の向上とが可能となる。
一般的な透過型回折格子の多くは、s偏光とp偏光とのうち一方に対する回折効率が高く、他方に対する回折効率が低い。実施の形態1における透過型回折格子40がこのような透過型回折格子である場合において、透過型回折格子40は、例えば、入射するs偏光の90%以上を回折し、かつ入射するp偏光の50%以上を透過させる。この場合、透過型回折格子40へ入射する第一ビーム群21および第二ビーム群22は、s偏光のみからなることが望ましい。
ただし、レーザ素子から実際に出射するレーザ光には、s偏光とp偏光とが混在する場合がある。主にs偏光からなるレーザ光であっても、数%のp偏光が含まれることがあり得る。主にs偏光からなる第一ビーム群21および第二ビーム群22が透過型回折格子40へ入射する場合に、第一ビーム群21および第二ビーム群22に含まれるp偏光が透過型回折格子40を透過することがある。この場合、透過型回折格子40を透過したp偏光は、第一外部共振器1または第二外部共振器2における正規の光路から外れた迷光となる場合がある。迷光の発生によって、レーザ装置101内の部品の加熱、または出力ビームの集光性能の低下が引き起こされる可能性がある。このため、レーザ装置101は、迷光の発生を低減できることが望ましい。
迷光の発生を低減するために、レーザ装置101には、偏光分離素子が設けられても良い。偏光分離素子は、第一レーザ素子11および透過型回折格子40の間と、第二レーザ素子12および透過型回折格子40の間とのそれぞれに設置される。透過型回折格子40へ入射する第一ビーム群21および第二ビーム群22の偏光度が偏光分離素子によって高められることで、レーザ装置101は、迷光の発生を低減できる。
また、レーザ装置101では、第一ビーム51の一部または第二ビーム52の一部が迷光となる場合もある。第一ビーム51の一部である迷光が第二ビーム52の光路に入り込んだ場合、または、第二ビーム52の一部である迷光が第一ビーム51の光路に入り込んだ場合、寄生発振が生じることがある。レーザ装置101には、かかる迷光の発生を低減するための遮蔽部品が設けられても良い。
図4は、実施の形態1にかかるレーザ装置101における遮蔽部品120の設置例を示す図である。遮蔽部品120は、入射した光を吸収する板材である。遮蔽部品120は、透過型回折格子40と部分反射鏡60との間における、第一ビーム51の光路と第二ビーム52の光路との間に設けられる。遮蔽部品120は、第一ビーム51の光路の方へ伝搬する第二ビーム52を遮蔽するとともに、第二ビーム52の光路の方へ伝搬する第一ビーム51を遮蔽する。レーザ装置101は、遮蔽部品120が設けられることによって迷光の発生を低減できる。遮蔽部品120が設けられる位置および範囲は、図4に示すとおりである場合に限られない。遮蔽部品120は、透過型回折格子40と部分反射鏡60との間の少なくとも一部に設けられる。実施の形態2以降において説明するレーザ装置においても、実施の形態1と同様に遮蔽部品120が設けられても良い。
次に、レーザ装置101の外部共振器内における各ビームの位置関係について説明する。ここでは、第一外部共振器1の場合を例として説明する。
図5は、実施の形態1にかかるレーザ装置101の外部共振器内における各ビームの位置関係について説明するための図である。図5には、第一ビーム群21を構成する3個のビームの主光線211,212,213を示す。部分反射鏡60から出射する第一ビーム51のエネルギー密度を高めるためには、各主光線211,212,213が透過型回折格子40上の一点で交差して、各主光線211,212,213が1つの第一ビーム51に収束することが望ましい。
第一レンズ91は、透過型回折格子40上の一点で各主光線211,212,213を収束させる手段の一例である。透過型回折格子40は、第一レンズ91の焦点に設置される。第一レンズ91の光軸に平行な各主光線211,212,213は、透過型回折格子40上の一点で交差するか、または透過型回折格子40上で十分に近接する。十分に近接するとは、各ビームの回折によって各ビームを1つの第一ビーム51に収束させることが可能な程度に近接していることを指す。
ビームの波長に応じた角度で各ビームが回折されることによって、各主光線211,212,213が1つの第一ビーム51に収束する。これにより、第一レーザ素子11から出射したときにおける第一ビーム群21に比べて、部分反射鏡60から出射する第一ビーム51は高い集光性能を有することになる。なお、第二外部共振器2内における第二ビーム群22の各ビームの位置関係についても、第一外部共振器1内における第一ビーム群21の各ビームの場合についての上記説明と同様である。上記説明ではビーム群を構成するビームの数を3個としたが、ビーム群を構成するビームの数が3個よりも多い場合も上記説明と同様である。
実施の形態1では、第一反射鏡71と第二反射鏡72とを有する構成を示したが、レーザ装置101は、レーザ素子の配置によっては第一反射鏡71を省略しても良い。すなわち、レーザ装置101には、第一反射鏡71および第二反射鏡72のうち第二反射鏡72のみが設けられていても良い。第二反射鏡72のみが設けられる場合も、レーザ装置101は、第一反射鏡71と第二反射鏡72とを有する場合と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1において、レーザ素子または光学素子の物理的配置の制約等によって第一外部共振器1の光路長と第二外部共振器2の光路長とに差が生じる場合がある。この場合、レーザ装置101は、透過型回折格子40に入射する各ビームをコリメートすることによって、光路長差の影響を無視可能な程度にまで低減させることができる。
実施の形態1によると、レーザ装置101は、第一外部共振器1と第二外部共振器2とで部分反射鏡60を共有する。レーザ装置101は、共振器を構成する光学素子である部分反射鏡60を第一外部共振器1と第二外部共振器2とで共有することにより、部品点数を低減できる。レーザ装置101は、第一外部共振器1と第二外部共振器2との各々によって発振させたビームを互いに合わせて出力することによって高出力化が可能である。また、レーザ装置101は、透過型回折格子40以外の光学素子における光密度を上昇させることなく、高出力化を実現できる。レーザ装置101は、各光学素子が受ける光強度が高くなることによる各光学素子の損傷を低減できる。
さらに、レーザ装置101は、透過型回折格子40の入射角と出射角とが適切に選択されることによって、同一波長の複数のビームを同時に発振することができる。レーザ装置101は、波長帯域を広げること無く出力を増大することができる。レーザ装置101は、必要に応じて設置される複数の光学素子を第一外部共振器1と第二外部共振器2とで共有可能である。レーザ装置101は、第一外部共振器1と第二外部共振器2とで光学素子を共有することで、光学素子の調整状態または光学素子の経時変化に対し、ビーム特性の差異を生じにくくさせることができる。レーザ装置101は、第一外部共振器1と第二外部共振器2とで発振させたビームについて、ビーム特性のばらつきを低減できる。
次に、実施の形態1にかかるレーザ装置101が適用されるレーザ加工装置の構成例について説明する。図6は、実施の形態1にかかるレーザ装置101が適用されるレーザ加工装置110の構成例を示す図である。レーザ加工装置110は、レーザ光111をワーク114へ照射してワーク114を加工する。レーザ加工装置110による加工は、ワーク114の切断または溶接といったレーザ加工である。
レーザ加工装置110は、レーザ光111を出射させるレーザ装置101と、レーザ光111が伝搬する光ファイバ112と、集光光学系113と、加工光学系115と、駆動機構116とを有する。集光光学系113は、光ファイバ112の入射端面にレーザ光111を集光する。加工光学系115は、光ファイバ112から出射したレーザ光111をワーク114上に集光する。駆動機構116は、3次元方向においてワーク114と加工光学系115とを相対移動させる。
ワーク114は、例えば、鉄またはステンレス等の金属板である。レーザ加工装置110は、高出力用途に適したレーザ装置101を備えることによって、金属板のレーザ加工を行い得る。ここで述べるレーザ加工装置110の構成は一例であって、適宜変更しても良い。レーザ装置101は、一般に知られるレーザ加工装置の構成と組み合わせることによって3Dプリンタ等にも適用できる。実施の形態2以降において説明するレーザ装置も、レーザ装置101と同様に、ワーク114の切断または溶接を行うレーザ加工装置110、またはその他のレーザ加工装置に適用することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2にかかるレーザ装置102の構成を示す模式図である。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
レーザ装置102は、実施の形態1にかかるレーザ装置101の構成に加えて、縮小光学系90を備える。縮小光学系90は、透過型回折格子40と部分反射鏡60との間に配置されている。
縮小光学系90は、透過型回折格子40から部分反射鏡60へ進行する第一ビーム51の径と透過型回折格子40から部分反射鏡60へ進行する第二ビーム52の径とを縮小させ、かつ、透過型回折格子40から部分反射鏡60へ進行する第一ビーム51の主光線と透過型回折格子40から部分反射鏡60へ進行する第二ビーム52の主光線との距離を縮小させる。縮小光学系90は、xy方向における光学的パワーを有する転写光学系からなる。実施の形態2の縮小光学系90は、第一レンズ901と第二レンズ902とで構成される。
レーザ装置102は、縮小光学系90によって、第一ビーム51および第二ビーム52の各々のビームサイズを縮小させるとともに、第一ビーム51および第二ビーム52の距離を短くさせる。このため、縮小光学系90が設けられない場合と比べて、部分反射鏡60のサイズと、必要に応じて設置される光学素子のサイズとを小さくすることができる。レーザ装置102は、部分反射鏡60のサイズと光学素子のサイズとを大きくすること無く、より多くのビーム出力を得ることができる。
レーザ装置102は、第一反射鏡71による第一ビーム群21の偏向と第二反射鏡72による第二ビーム52の偏向とにより第一外部共振器1の光路長と第二外部共振器2の光路長とに差が生じる場合に、光路の折り曲げ等によって光路長差を解消させることとしても良い。この場合、レーザ装置102は、第一ビーム51と第二ビーム52とを交差させてから第一ビーム51と第二ビーム52とを互いに並行させても良い。具体的には、透過型回折格子40と第一レンズ91との間における第一ビーム51の光路上に、xy面内において第一ビーム51を90度偏向させる鏡を設けることによって、第一ビーム51と第二ビーム52とを交差させる。さらに、第二ビーム52と交差した後の第一ビーム51をxy面内において90度偏向させる鏡を設けることによって、第一ビーム51と第二ビーム52とを互いに並行させる。これにより、2個の鏡の距離分だけ、光路長差が解消される。
実施の形態2によると、レーザ装置102は、透過型回折格子40によって複数のビームを収束させた後の光学系を小型にすることができる。これにより、レーザ装置102は、光学系を小型化しつつ高出力を得ることができる。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3にかかるレーザ装置103の構成を示す模式図である。実施の形態3では、上記の実施の形態1または2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1または2とは異なる構成について主に説明する。
レーザ装置103は、実施の形態2にかかるレーザ装置102の構成に加えて、ビーム回転素子である第一ビーム回転素子81および第二ビーム回転素子82を有する。第一ビーム回転素子81は、第一発散角補正素子31と第一レンズ91との間に配置されている。第二ビーム回転素子82は、第二発散角補正素子32と第二レンズ92との間に配置されている。
第一ビーム回転素子81は、第一ビーム群21の各ビームを、ビームの主光線を中心に回転させる。第二ビーム回転素子82は、第二ビーム群22の各ビームを、ビームの主光線を中心に回転させる。すなわち、ビーム回転素子である第一ビーム回転素子81および第二ビーム回転素子82は、第一ビーム群21の各ビームと第二ビーム群22の各ビームとを、ビームの主光線を中心に回転させる。
なお、図8には、第一ビーム群21を構成する3個のビームの主光線と、第二ビーム群22を構成する3個のビームの主光線とを示す。実施の形態3の構成は、レーザ素子が半導体レーザバーである場合に顕著な効果を示す。実施の形態3における以下の説明では、第一レーザ素子11および第二レーザ素子12の各々は、半導体レーザバーとする。
第一ビーム回転素子81は、第一発散角補正素子31と組み合わせられることにより、第一ビーム群21を構成する複数のビームを透過型回折格子40上で重畳させる。第二ビーム回転素子82は、第二発散角補正素子32と組み合わせられることにより、第二ビーム群22を構成する複数のビームを透過型回折格子40上で重畳させる。
次に、ビーム回転素子の構成例について説明する。図9は、実施の形態3にかかるレーザ装置103に備えられるビーム回転素子の例を示す図である。図9には、第一ビーム回転素子81の構成例を示す。第二ビーム回転素子82については、第一ビーム回転素子81についての下記説明と同様とする。
ビーム回転素子は、光軸を中心に像を90度回転させる回転光学系である。図9に示す第一ビーム回転素子81は、レンズアレイである。第一ビーム回転素子81のうち第一レーザ素子11側の面と、第一レーザ素子11とは逆側の面との各々には、一方向に配列された複数の円筒面が形成されている。各円筒面は、凸面である。各円筒面は、水平面に垂直な垂直軸802に対して45度傾けられている。複数のレンズの配列ピッチは、半導体レーザバーにおける複数の発光点の配列ピッチと同じである。円筒面での屈折による焦点距離をfとした場合に、第一レーザ素子11側の円筒面と、第一レーザ素子11とは逆側の円筒面との距離Lは2fである。
第一レーザ素子11から第一ビーム回転素子81に入射するビームである入射光の長軸方向は、垂直軸802の方向である。当該入射光の短軸方向は、水平面に含まれる水平軸803の方向である。これに対し、第一レーザ素子11から第一ビーム回転素子81に入射後、第一ビーム回転素子81から出射するビームである出射光の長軸方向は、水平軸803の方向である。当該出射光の短軸方向は、垂直軸802の方向である。このように、第一ビーム回転素子81からは、入射光とは長軸方向と短軸方向とが入れ替わった状態の出射光が出射する。このようにして、第一ビーム回転素子81は、光軸を中心にビームを90度回転させる。
例えば、900nmから1000nmのビームを出射させる半導体レーザバーでは、一般的に、ビームのスロー軸方向における発散角の全角が5度から10度程度であるのに対し、ビームのファスト軸方向における発散角の全角は30度から60度程度である。すなわち、ビームのファスト軸方向における発散角のほうが、ビームのスロー軸方向における発散角よりも大きい。また、半導体レーザバーのスロー軸方向における集光性能は、半導体レーザバーのファスト軸方向における集光性能よりも低い。
半導体レーザバーには、半導体レーザバーの製造プロセスに起因して、スマイルと呼ばれる変形が生じることがある。スマイルによって、複数の発光点には、ファスト軸方向における位置のばらつきが生じる。実施の形態3によると、ビーム回転素子によってビームを90度回転させることで、スマイルにより発光点の位置にばらつきが生じる方向が、集光性能が相対的に低いスロー軸方向に変換される。これにより、レーザ装置103は、スマイルに起因する集光性能の低下を低減できる。
例えば、円筒面を有するレンズからなる第一発散角補正素子31が使用されている場合において、xy面に対して第一発散角補正素子31をわずかに傾斜させて設置することで、第一発散角補正素子31からは、z方向において角度が付けられた状態で第一ビーム群21の各ビームが出射する。かかる第一発散角補正素子31の直後に第一ビーム回転素子81が設置されると、各ビームは、第一ビーム回転素子81を通過することによって、z方向に角度が付いた状態からxy面内にて角度が付いた状態に変換される。xy面に対する第一発散角補正素子31の傾斜角が適切に設定されることによって、透過型回折格子40の方へ各ビームが進行する間に各ビームの主光線を互いに近づけさせることができる。
なお、実施の形態1および2では、第一レンズ91および第二レンズ92の各々が、複数のビームを透過型回折格子40上にて重畳させる役割を担うこととした。実施の形態3では、当該役割は、発散角補正素子とビーム回転素子との組み合わせが担うことができる。このため、実施の形態3における第一レンズ91および第二レンズ92の位置、または、第一レンズ91および第二レンズ92の焦点距離は、実施の形態1または2の場合とは異ならせても良い。
実施の形態3によると、レーザ装置103は、スマイルに起因する集光性能の低下を低減しつつ、高出力を得ることができる。
実施の形態4.
図10は、実施の形態4にかかるレーザ装置104の構成を示す模式図である。レーザ装置104は、複数の第一レーザ素子と複数の第二レーザ素子とを有する。実施の形態4では、上記の実施の形態1から3と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から3とは異なる構成について主に説明する。
レーザ装置104は、実施の形態3にかかるレーザ装置103の構成に加えて、第一レーザ素子13および第二レーザ素子14を有する。すなわち、レーザ装置104は、2個の第一レーザ素子11,13と2個の第二レーザ素子12,14とを有する。第一レーザ素子13は、一または複数のビームである第一ビーム群21を出射させる。第二レーザ素子14は、一または複数のビームである第二ビーム群22を出射させる。
さらに、レーザ装置104は、第一発散角補正素子33、第二発散角補正素子34、第一ビーム回転素子83および第二ビーム回転素子84を有する。第一発散角補正素子33は、第一レーザ素子13から出射された第一ビーム群21の発散角を補正する。第二発散角補正素子34は、第二レーザ素子14から出射された第二ビーム群22の発散角を補正する。第一ビーム回転素子83は、第一発散角補正素子33と第一レンズ91との間に配置されている。第一ビーム回転素子83は、第一ビーム群21の各ビームを、ビームの主光線を中心に回転させる。第二ビーム回転素子84は、第二発散角補正素子34と第二レンズ92との間に配置されている。第二ビーム回転素子84は、第二ビーム群22の各ビームを、ビームの主光線を中心に回転させる。透過型回折格子40は、複数の第一レーザ素子11,13の各々からの第一ビーム群21を第一ビーム51へ収束させ、かつ複数の第二レーザ素子12,14の各々からの第二ビーム群22を第二ビーム52へ収束させる。
第一レーザ素子11と第一レーザ素子13とから、互いに異なる波長のビームが出射する。第二レーザ素子12と第二レーザ素子14とから、互いに異なる波長のビームが出射する。第一ビーム群21と第二ビーム群22とには、同一波長のビームが含まれていても良い。また、レーザ装置104に備えられる第一レーザ素子は、3個以上であっても良い。レーザ装置104に備えられる第二レーザ素子は、3個以上であっても良い。ビーム出力が200Wである半導体レーザバーが使用される場合に、レーザ装置104は、第一レーザ素子と第二レーザ素子とを合わせて10個以上の半導体レーザバーが設けられることによって、2kW以上のビーム出力を得ることとしても良い。これにより、レーザ装置104は、レーザ加工に適するような高出力化が可能となる。
実施の形態4によると、レーザ装置104は、複数の第一レーザ素子と複数の第二レーザ素子とを有することによって、外部共振器における複数のビームの収束によって高い集光性能を維持しながら、高出力化が可能となる。
実施の形態5.
図11は、実施の形態5にかかるレーザ装置105の一部を示す第一の図である。図12は、実施の形態5にかかるレーザ装置105の一部を示す第二の図である。実施の形態5にかかるレーザ装置105は、xy面内において第一ビーム51と第二ビーム52との相対位置を変更可能とする。実施の形態5では、上記の実施の形態1から4と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から4とは異なる構成について主に説明する。図11および図12には、xy面における第一ビーム51、第二ビーム52、部分反射鏡60および集光レンズ95を示す。集光レンズ95には、部分反射鏡60を透過した第一ビーム51および第二ビーム52が入射する。
レーザ装置105は、第一ビーム51と第二ビーム52との相対位置を変更することによって、レーザ装置105から出力されるビームの集光性能を変化させることができる。ここでは、レーザ装置105から出力される第一ビーム51と第二ビーム52とが1つのビームとして使用される場合を想定する。第一ビーム51と第二ビーム52との距離が変化することは、レーザ装置105から出力されるビームの集光性能が変化することを意味する。
図11および図12に示すように、部分反射鏡60を透過した第一ビーム51と第二ビーム52とは、互いに平行に伝搬する。ここでは、第一ビーム51と第二ビーム52とは、それぞれ十分にコリメートされているとする。図11には、第一ビーム51と第二ビーム52との距離が狭められているときの様子を示す。図12には、第一ビーム51と第二ビーム52との距離が広げられているときの様子を示す。
図11に示す場合と図12に示す場合とにおいて、部分反射鏡60から出射した第一ビーム51および第二ビーム52は、集光レンズ95により集光される。すなわち、第一ビーム51および第二ビーム52は、図11に示す状態と図12に示す状態とにおいて、同じ焦点距離の焦点に集光される。第一ビーム51と第二ビーム52とは、焦点にて集光された後に拡散される。
図11に示す状態と図12に示す状態とにおいて、第一ビーム51および第二ビーム52からなるビームのビームウェスト径Bdは同じである。第一ビーム51および第二ビーム52からなるビームの拡がり角θは、図12に示す場合のほうが、図11に示す場合よりも大きい。このように、レーザ装置105は、第一ビーム51と第二ビーム52との距離を変化させることによって、レーザ装置105から出力されるビームの集光性能を変化させる。すなわち、レーザ装置105は、BPPを変化させることができる。
次に、第一ビーム51と第二ビーム52との相対位置を変更する位置変更手段の具体例について説明する。図13は、実施の形態5にかかるレーザ装置105が有する位置変更手段の第一の例を示す図である。図13において、位置変更手段は、xy面内において第一レーザ素子11を移動させる機構130である。レーザ装置105は、第二レーザ素子12に対し第一レーザ素子11を相対移動させることによって、第一ビーム51と第二ビーム52との距離を変化させる。
機構130は、第一ビーム群21と第二ビーム群22との距離を狭める向きと、第一ビーム群21と第二ビーム群22との距離を広げる向きとにおいて、第一レーザ素子11を移動させる。なお、位置変更手段は、第一レーザ素子11を移動させる機構130に限られず、第二レーザ素子12を移動させる機構であっても良い。
図14は、実施の形態5にかかるレーザ装置105が有する位置変更手段の第二の例を示す図である。図14において、位置変更手段は、ビーム偏向素子である第二反射鏡72を回転させる機構140である。機構140は、z軸周りに第二反射鏡72を回転させることによって第二ビーム52の進行方向を変化させ、第一ビーム51と第二ビーム52との距離を変化させる。
位置変更手段は、図13または図14に示すものに限られない。例えば、位置変更手段は、第一ビーム群21の光路上に設置されたガラス基板と、z軸周りにガラス基板を回転させる機構とを備え、ガラス基板の回転によって、xy面内において第一ビーム群21を移動させるものであっても良い。位置変更手段は、複数の鏡で構成された折り曲げ光路を用いて第一ビーム51または第二ビーム52をxy面内にて平行移動または偏向させるものであっても良い。位置変更手段は、様々な手法の組み合わせによって第一ビーム51と第二ビーム52との相対位置を変更するものであっても良い。
実施の形態5によると、レーザ装置105は、加工対象に応じて最適な集光性能を設定することが可能となる。
以上の各実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものである。各実施の形態の構成は、別の公知の技術と組み合わせることが可能である。各実施の形態の構成同士が適宜組み合わせられても良い。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態の構成の一部を省略または変更することが可能である。
1 第一外部共振器、2 第二外部共振器、11,13 第一レーザ素子、12,14 第二レーザ素子、21 第一ビーム群、22 第二ビーム群、31,33 第一発散角補正素子、32,34 第二発散角補正素子、40 透過型回折格子、51 第一ビーム、52 第二ビーム、60 部分反射鏡、61 入射面、71 第一反射鏡、72 第二反射鏡、81,83 第一ビーム回転素子、82,84 第二ビーム回転素子、90 縮小光学系、91,901 第一レンズ、92,902 第二レンズ、95 集光レンズ、101,102,103,104,105 レーザ装置、110 レーザ加工装置、111 レーザ光、112 光ファイバ、113 集光光学系、114 ワーク、115 加工光学系、116 駆動機構、120 遮蔽部品、130,140 機構、200 半導体レーザバー、201 ビーム、202 ファスト軸、203 スロー軸、204 発光点、211,212,213 主光線、802 垂直軸、803 水平軸。

Claims (11)

  1. 一または複数のビームである第一ビーム群を出射させ、かつ前記第一ビーム群を共振させる第一外部共振器の一端を構成する第一レーザ素子と、
    一または複数のビームである第二ビーム群を出射させ、かつ前記第二ビーム群を共振させる第二外部共振器の一端を構成する第二レーザ素子と、
    前記第一ビーム群の各ビームと前記第二ビーム群の各ビームとで入射角の正負が互いに逆となるように前記第一ビーム群と前記第二ビーム群とが入射し、収束させた前記第一ビーム群である第一ビームと、収束させた前記第二ビーム群である第二ビームとが出射する回折光学素子と、
    前記第一外部共振器の他端および前記第二外部共振器の他端を構成し、前記第一ビームの一部および前記第二ビームの一部を反射し、かつ前記第一ビームの残部および前記第二ビームの残部を透過させる部分反射素子と、
    前記回折光学素子から出射した前記第二ビームを前記部分反射素子の方へ偏向させるビーム偏向素子と、
    を備えることを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記第一ビームは、前記第一ビーム群のプラス一次回折光であって、
    前記第二ビームは、前記第二ビーム群のマイナス一次回折光であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記部分反射素子のうち前記第一ビームおよび前記第二ビームを反射する反射面は、単一平面であることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記第一ビームおよび前記第二ビームに対する前記部分反射素子の反射率は、前記第一ビーム群および前記第二ビーム群に対する前記回折光学素子の反射率の5倍以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  5. 前記回折光学素子から前記部分反射素子へ進行する前記第一ビームの径と前記回折光学素子から前記部分反射素子へ進行する前記第二ビームの径とを縮小させ、かつ、前記回折光学素子から前記部分反射素子へ進行する前記第一ビームの主光線と前記回折光学素子から前記部分反射素子へ進行する前記第二ビームの主光線との距離を縮小させる縮小光学系をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  6. 前記第一ビーム群の各ビームと前記第二ビーム群の各ビームとを、ビームの主光線を中心に回転させるビーム回転素子をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  7. 複数の前記第一レーザ素子と、
    複数の前記第二レーザ素子と、を備え、
    前記回折光学素子は、複数の前記第一レーザ素子の各々からの前記第一ビーム群を前記第一ビームへ収束させ、かつ複数の前記第二レーザ素子の各々からの前記第二ビーム群を前記第二ビームへ収束させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  8. 前記第一ビームの主光線と前記第二ビームの主光線とを含む面内において前記第一ビームと前記第二ビームとの相対位置を変更する位置変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  9. 前記位置変更手段は、前記第二レーザ素子に対し前記第一レーザ素子を相対移動させる機構であることを特徴とする請求項8に記載のレーザ装置。
  10. 前記位置変更手段は、前記ビーム偏向素子を回転させる機構であることを特徴とする請求項8に記載のレーザ装置。
  11. 前記第一ビームの光路と前記第二ビームの光路との間に設けられた遮蔽部品を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載のレーザ装置。
JP2021536727A 2021-03-23 2021-03-23 レーザ装置 Active JP6949289B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/012002 WO2022201310A1 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6949289B1 true JP6949289B1 (ja) 2021-10-13
JPWO2022201310A1 JPWO2022201310A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=78001451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536727A Active JP6949289B1 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230163550A1 (ja)
JP (1) JP6949289B1 (ja)
CN (1) CN116941146A (ja)
DE (1) DE112021007338T5 (ja)
WO (1) WO2022201310A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167975A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 レーザ発振装置
WO2020202395A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167975A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 レーザ発振装置
WO2020202395A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022201310A1 (ja) 2022-09-29
CN116941146A (zh) 2023-10-24
JPWO2022201310A1 (ja) 2022-09-29
US20230163550A1 (en) 2023-05-25
DE112021007338T5 (de) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9331457B2 (en) Semiconductor laser apparatus
JP5900934B2 (ja) 高輝度ダイオード出力の方法及びデバイス
JP6818867B2 (ja) 波長結合レーザ装置
JP6157194B2 (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
JP7053993B2 (ja) 光源装置
JP2015072955A (ja) スペクトルビーム結合ファイバレーザ装置
WO2018037663A1 (ja) レーザモジュール
JP2015015305A (ja) レーザ装置
JP7153862B2 (ja) 階段状スロー軸コリメータを有するレーザシステム
JP6910555B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2007014662A1 (en) Optical system for creating a line focus scanning system using such optical system and method for laser processing of a substrate
JP7296605B2 (ja) 波長ビーム結合共振器のアライメントのためのシステムおよび方法
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
US20210387282A1 (en) Optical resonator, and laser processing apparatus
JP7212274B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
JP7098090B1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工機
WO2023017644A1 (ja) 光学系及びレーザ装置、コリメータレンズ
WO2022163245A1 (ja) 光共振器及びレーザ加工装置
US20230187907A1 (en) Wavelength beam combining device, direct diode laser device, and laser processing machine
JPWO2020081335A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150