JPWO2019171458A1 - 駆動ユニット、撮像装置、内視鏡 - Google Patents

駆動ユニット、撮像装置、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171458A1
JPWO2019171458A1 JP2020504519A JP2020504519A JPWO2019171458A1 JP WO2019171458 A1 JPWO2019171458 A1 JP WO2019171458A1 JP 2020504519 A JP2020504519 A JP 2020504519A JP 2020504519 A JP2020504519 A JP 2020504519A JP WO2019171458 A1 JPWO2019171458 A1 JP WO2019171458A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
optical axis
movable frame
axis direction
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957729B2 (ja
Inventor
直 伊藤
直 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019171458A1 publication Critical patent/JPWO2019171458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957729B2 publication Critical patent/JP6957729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

固定枠30と、可動枠40と、磁石ユニット100a〜100dと、径方向Kに互いに磁極が異なるよう磁気分極されるとともに、光軸方向Lにおいて非隣接状態を有する第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dと、第1磁石60a〜60dと第2磁石70a〜70dとの少なくとも一方に対して光軸方向Lに隣接状態を有するとともに、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極と同極となるよう光軸方向Lに磁気分極された第3磁石80a〜80dと、コイルユニット20と、第1コイル21及び第2コイル22と、移動範囲規制部材91,92と、を具備する。

Description

本発明は、可動枠に設けられた磁石ユニットが生成する磁界に、コイルユニットに流す電流を作用させることにより、可動枠を光軸方向に移動させる駆動ユニット、撮像装置、内視鏡に関する。
内部に物体の光学像を形成する光学系を保持するとともに、固定枠内において光学系の光軸方向の前後に移動自在なことにより、被写体の焦点位置を切り替える可動枠を具備する撮像装置が周知である。尚、撮像装置は、例えば、内視鏡の挿入部内に設けられる。
また、固定枠内における可動枠の移動に、撮像装置が具備する駆動ユニット、例えばボイスコイルモータを用いた構成が周知であり、例えば日本国特開2015−114651号公報に開示されている。
日本国特開2015−114651号公報に開示されたボイスコイルモータは、可動枠の径方向に互いに磁極が異なるよう磁気分極される2つの磁石からなる磁石ユニットを、可動枠の外周面に、該外周面の外周方向に等間隔を有して4つ具備している。
また、固定枠の外周面における2つの磁石に対向する位置に2つの電磁コイルからなるコイルユニットが光軸方向に隣接するよう巻回されており、2つの電磁コイルは、通電状態において電流方向が互いに反転するように構成されている。
このような構成により、コイルユニットに電流が供給されると、磁石ユニットが生成する磁界に作用して、フレミングの左手の法則により可動枠が光軸方向に移動される。
さらに、固定枠内において可動枠を移動自在にするため、可動枠の外周面と固定枠の内周面との間には、間隙が形成されている。また、可動枠に設けられた複数の磁石ユニットは径方向における複数方向に磁界を生成する。
ところが、複数の磁石ユニットとコイルユニットの作用で生成される駆動力が、複数の磁石ユニットで不均等だと、移動の際、間隙により可動枠が固定枠内において傾いたまま移動したりする等、可動枠の所謂ガタ付きが発生し、光学性能が低下してしまう。
そこで、コイルユニットよりも径方向の外側に、可動枠の外周面に設けられた複数の磁石ユニットのいずれか1つに径方向に対向して、該対向する磁石ユニットに引力を生じさせる付勢板が設けられたボイスコイルモータの構成も周知である。
このような構成によれば、付勢板の引力により、固定枠の内周面に可動枠の外周面を付勢板側に当て付けることにより、ガタ付きを防止することができる。
また、固定枠内において、可動枠の外周に設けられた複数の磁石ユニットのいずれか1つに径方向に対向して位置検出部材であるホール素子が設けられ、該ホール素子により、対向する磁石ユニットの磁界を検出して固定枠内における可動枠の位置を検出するボイスコイルモータの構成も周知である。
ところで、ボイスコイルモータを具備する撮像装置を内視鏡に用いる場合、内視鏡の挿入部の小径化を図ると、撮像装置も小型化、即ち小径化せざるを得ず、その結果、ボイスコイルモータも小型化、即ち小径化が求められる。
しかしながら、日本国特開2015−114651号公報に開示されているようなボイスコイルモータの構成では、小径化を図るには、磁石ユニットにおける磁石を径方向に小さくするか、コイルユニットにおける電磁コイルの巻数を少なくせざるを得ず、可動枠の駆動力が低下してしまうといった問題があった。
さらに、ボイスコイルモータにおいては、可動枠の外周面に対する磁石ユニットの組み付け性が、該磁石ユニットにおける磁石同士の反発により磁石が飛びやすいため悪いことが知られているが、ボイスコイルモータを小径化するには、駆動ロスを少なくして可動枠を動かせる構成が望ましい。
具体的には、可動枠の移動した位置に関わらず、磁石ユニットを構成する磁石の一方が、コイルユニットを構成する電磁コイルの一方に径方向に常時対向し、磁石の他方が、電磁コイルの他方に径方向に常時対向している構成が望ましい。
しかしながら、組立バラツキによりこのような理想的な磁石配置に規定することは難しいことから、組立バラツキによる駆動ロスが発生してしまう。よって、組立バラツキを考慮した可動枠に対する最低駆動力を確保しようとすると、磁石を小さくしたり、電磁コイルの巻数を少なくしたりすることが出来ないため、ボイスコイルモータの小径化が難しいといった問題もあった。
また、上述した付勢板を用いた構成の場合、付勢板の引力により、固定枠の内周面に可動枠の外周面を付勢板側に当て付けると、固定枠と可動枠との間に摩擦が発生し、摺動抵抗が増えてしまうことから駆動力が低下してしまう。よって、磁石を小さくしたり、電磁コイルの巻数を少なくしたりすることが出来ないため、ボイスコイルモータの小径化が難しいといった問題もあった。
さらに、上述したホール素子を用いた構成の場合、ボイスコイルモータの小径化を図るため、磁石を小さくすると、ホール素子によって検知される磁界が小さくなってしまう。このことから、可動枠の位置検出精度が下がってしまうため、やはりボイスコイルモータの小径化が難しいといった問題もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来と同等以上の可動枠の駆動力を確保できるとともに、小型化を図ることができる構成を具備する駆動ユニット、撮像装置、内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様における駆動ユニットは、筒状の固定枠と、物体の光学像を形成する光学系を保持するとともに、前記固定枠内において前記光学系の光軸方向に沿って移動な可動枠と、前記可動枠の外周において外周方向に沿って等間隔を有して複数設けられるとともに、前記光軸方向に隣り合う3個以上の磁石から構成された磁石ユニットと、前記磁石ユニットにおける、前記光軸方向に直交する前記可動枠の径方向に互いに磁極が異なるよう磁気分極されるとともに、前記光軸方向において非隣接状態を有する第1磁石及び第2磁石と、前記第1磁石と前記第2磁石との少なくとも一方に対して前記光軸方向に隣接状態を有するとともに、前記第1磁石及び前記第2磁石の前記径方向の外側の磁極と同極となるよう前記光軸方向に磁気分極された第3磁石と、前記固定枠の外周に巻回された、前記磁石ユニットに作用する磁界を生成して前記可動枠を前記光軸方向に移動させるコイルユニットと、前記コイルユニットにおける、通電状態において電流方向が互いに反転するとともに、前記第1磁石に対して前記径方向に対向する第1コイル及び前記第2磁石に対して前記径方向に対向する第2コイルと、前記可動枠の前記光軸方向の移動に関わらず、前記第1コイルに対する前記第1磁石の対向状態及び前記第2コイルに対する前記第2磁石の対向状態を規定する、前記可動枠の前記光軸方向の両端部が当接自在な移動範囲規制部材と、を具備する。
また、本発明の一態様における撮像装置は、前記駆動ユニットを具備する。
さらに、本発明の一態様における内視鏡は、前記撮像装置を具備する。
第1実施の形態の駆動ユニットを有する撮像装置を具備する内視鏡の外観を示す図 図1の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置の正面図 図2中のIII-III線に沿う撮像装置の断面図 図3中のIV-IV線に沿う駆動ユニットの断面図 図3の撮像装置における磁石ユニットが設けられた可動枠を概略的に示す斜視図 図5の可動枠を、図5中のVI方向からみた斜視図 図5の可動枠の外周面に回転止めが設けられた構成を示す側面図 第2実施の形態の駆動ユニットにおける可動枠の外周面に設けられた磁石ユニットの一例を示す部分断面図 図8の位置規定面が、可動枠の外周面に形成された凸部に構成された変形例を示す部分断面図 図8の位置規定面が、第3磁石が当て付く段部に構成された変形例を示す部分断面図 第3実施の形態の駆動ユニットにおける可動枠の外周面に設けられた磁石ユニットの一例を、磁性部材及びホール素子とともに示す部分断面図 コイルユニットを5つの磁石から構成した変形例を示す部分断面図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の駆動ユニットを有する撮像装置を具備する内視鏡の外観を示す図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3に、挿入部2の後述する湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ6とが設けられている。
また、操作部3に、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。
さらに、操作部3に、後述する駆動ユニット102における可動枠40(いずれも図3参照)を移動させるズームレバー10が設けられている。
挿入部2は、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとを具備して構成されており細長に形成されている。
湾曲部2wは、上下用湾曲操作ノブ4や左右用湾曲操作ノブ6の回動操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲される。このことにより、湾曲部2wは、先端部2s内に設けられた後述する撮像装置101(図2参照)の観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりする。さらに、可撓管部2kは、湾曲部2wの基端側に連設されている。
湾曲部2wの先端側に連設された先端部2s内に、撮像装置101が設けられている。
次に、撮像装置101及び駆動ユニット102の構成について、図2〜図7を用いて説明する。
図2は、図1の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられる撮像装置の正面図、図3は、図2中のIII-III線に沿う撮像装置の断面図である。
また、図4は、図3中のIV-IV線に沿う駆動ユニットの断面図、図5は、図3の撮像装置における磁石ユニットが設けられた可動枠を概略的に示す斜視図、図6は、図5の可動枠を、図5中のVI方向からみた斜視図、図7は、図5の可動枠の外周面に回転止めが設けられた構成を示す側面図である。
図3に示すように、撮像装置101は、撮像素子15と、駆動ユニットであるボイスコイルモータ102を具備して主要部が構成されている。
また、ボイスコイルモータ102は、固定枠30と、可動枠40と、磁石ユニット100a、100b、100c、100dと、コイルユニット20と、移動範囲規制部材91、92とを具備して主要部が構成されている。なお、移動範囲規制部材91、92は必ずしも独立した部材である必要はなく、固定枠30と同一の部材で形成してもよい。
可動枠40は、内部に物体の光学像を形成する光学系である移動レンズ41を保持している。また、可動枠40は、固定枠30内において、移動レンズ41の光軸方向Lに沿って移動自在となっている。
また、図3〜図7に示すように、可動枠40の外周面40gにおいて、該外周面40gの外周方向Cに沿って等間隔に、例えば90°毎に、光軸方向Lに沿った溝40hが、例えば4本形成されている。
さらに、各溝40hに、磁石ユニット100a、100b、100c、100dが設けられている。即ち、磁石ユニット100a、100b、100c、100dは、外周方向Cに沿って、例えば90°毎に設けられている。
磁石ユニット100aは、図3、図5に示すように、光軸方向Lに隣り合う3個以上、例えば3個の磁石である第1磁石60a、第2磁石70a、第3磁石80aから構成されている。
また、磁石ユニット100bは、図5、図6に示すように、光軸方向Lに隣り合う3個以上、例えば3個の磁石である第1磁石60b、第2磁石70b、第3磁石80bから構成されている。
さらに、磁石ユニット100cは、図3、図6に示すように、光軸方向Lに隣り合う3個以上、例えば3個の磁石である第1磁石60c、第2磁石70c、第3磁石80cから構成されている。
また、磁石ユニット100dは、図5、図6に示すように、光軸方向Lに隣り合う3個以上、例えば3個の磁石である第1磁石60d、第2磁石70d、第3磁石80dから構成されている。
第1磁石60a〜60dは、第2磁石70a〜70dに対して、光軸方向Lにおいて非隣接状態を有しているとともに、光軸方向Lに直交する可動枠40の径方向Kにおいて、互いに磁極が異なるよう分極されている。
具体的には、図3、図4に示すように、第1磁石60a〜60dは、例えば径方向Kの内側にN極が着磁されており、径方向Kの外側にS極が着磁されている。また、第2磁石70a〜70dは、例えば径方向Kの内側にS極が着磁されており、径方向Kの外側にN極が着磁されている。
尚、互いに磁極が異なっておれば、第1磁石60a〜60dは、例えば径方向Kの内側にS極が着磁されており、径方向Kの外側にN極が着磁され、第2磁石70a〜70dは、例えば径方向Kの内側にN極が着磁されており、径方向Kの外側にS極が着磁されていても構わない。
第3磁石80a〜80dは、本実施の形態においては、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dに対して光軸方向Lに隣接状態を有する。
また、第3磁石80a〜80dは、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極と同極となるよう、光軸方向Lに磁極分極されている。
具体的には、第3磁石80a〜80dは、光軸方向Lの先端側となる第1磁石60a〜60d側に、S極が着磁されており、光軸方向Lの基端側となる第2磁石70a〜70d側に、N極が着磁されている。
尚、この分極状態も、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極状態によって上述と反転することは勿論である。
また、図3に示すように、筒状の固定枠30は、内部において光軸方向Lの先端に対物レンズ31を保持しており、該対物レンズ31よりも光軸方向Lの後方に、可動枠40を光軸方向Lに沿って前後に移動自在に保持している。
尚、図3においては、図面を簡略化するため記載を省略しているが、固定枠30の内周面と、可動枠40の外周面40gとの間には、可動枠40が光軸方向Lに移動自在となるよう間隙が形成されている。
さらに、固定枠30の外周に、通電に伴い、磁石ユニット100a〜100dの磁界に作用して可動枠40を光軸方向Lに移動させるコイルユニット20が巻回されている。
コイルユニット20は、通電状態において電流方向が互いに反転するとともに、第1磁石60a〜60dに対して径方向Kに対向する第1コイル21と、第2磁石70a〜70dに対して径方向Kに対向する第2コイル22とから構成されている。
第1コイル21と第2コイル22とは、図3に示すように、固定枠30の外周において、光軸方向Lにおいて隣接状態にて巻回されている。
また、図3に示すように、可動枠40の固定枠30内における移動範囲Mにおいて、第1磁石60a〜60dは、第1コイル21に常時対向し、第2磁石70a〜70dは、第2コイル22に常時対向する。
具体的には、第1コイル21は、可動枠40の移動範囲Mにおける第1磁石60a〜60dの光軸方向Lにおける移動範囲に重畳するよう、光軸方向Lにおいて長さAに巻回されている。
また、第2コイル22は、可動枠40の移動範囲Mにおける第2磁石70a〜70dの光軸方向Lにおける移動範囲に重畳するよう、光軸方向Lにおいて長さBに巻回されている。
さらに、固定枠30の外周において、第1コイル21は、第2コイル22よりも光軸方向Lの先端側に巻回されている。
また、第1コイル21と第2コイル22は、第1コイル21に通電される電流の向きと、第2コイル22に通電される電流の向きとは反対になるように構成されている。
このことにより、第1コイル21、第2コイル22にそれぞれ向きの異なる電流が通電されると、第1磁石60a〜60dと第2磁石70a〜70dとの着磁方向が反対となっていることにより、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dに対して発生する駆動力は、フレミングの左手の法則により同一方向に作用する。
そして、第1コイル21、第2コイル22に流す電流の向きを切り替えることにより、可動枠40は、固定枠30内において、光軸方向Lの前方または後方に移動する。可動枠40の移動に伴い、内視鏡1における被写体の焦点位置は切り替えられる。
また、可動枠40は、端部である先端40sが固定枠30の内周の先端側において対物レンズ31よりも基端側に設けられた移動範囲規制部材91に当接する位置まで前方に移動可能である。
さらに、可動枠40は、端部である後端40kが固定枠30の内周の基端側において撮像素子15よりも先端側に設けられた移動範囲規制部材92に当接する位置まで後方に移動可能である。
即ち、移動範囲規制部材91、92は、可動枠40の光軸方向Lにおける移動範囲Mを規定するとともに、可動枠40の光軸方向Lの移動に関わらず、上述したように、第1コイル21に対する第1磁石60a〜60dの対向状態及び第2コイル22に対する第2磁石70a〜70dの対向状態を規定している。
尚、上述したように、第1磁石60a〜60d、第2磁石70a〜70d、第3磁石80a〜80dが、外周面40gにおいて外周方向Cに90°間隔にて均等に4つ設けられている。
その理由としては、周状の第1コイル21、第2コイル22から第1磁石60a〜60d、第2磁石70a〜70dに付与される磁力を、外周面40gの全周方向、即ち、径方向Kを構成する複数方向において均等にするためである。
よって、このことを考慮すれば、磁石ユニットは、外周面40gにおいて外周方向Cに略120°間隔にて均等に前後にそれぞれ3つ設けられていても構わないし、均等に5個以上設けられていても構わないし、周状に構成されていても構わない。
第3磁石80a〜80dは、上述したように、光軸方向Lにおいて第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dに対して隣接状態にて設けられている。
さらに、第3磁石80a〜80dは、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極と同極となるよう光軸方向Lに分極されている。
このことから、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極と、該外側の磁極に光軸方向Lに対向する第3磁石80a〜80dの磁極とが反発する。
よって、コイルユニット20への通電に伴い、磁石ユニット100a〜100dの径方向Kの外側、即ち、コイルユニット20側に発生する磁界が、径方向Kの内側に発生する磁界よりも強くなる、即ち、磁束密度が大きくなることにより、光軸方向Lにおける可動枠40の駆動力が大きくなる。
具体的には、第3磁石80a〜80dを設けることにより、磁石ユニット100a〜100dの径方向Kの外側に発生する磁界は、内側に発生する磁界よりも、例えば2倍となることが分かっており、その結果、可動枠40の駆動力も略2倍となることが分かっている。
即ち、第3磁石80a〜80dは、可動枠40の駆動力を大きくするために設けられている。
尚、以上の説明以外の第1コイル21、第2コイル22、第1磁石60a〜60d、第2磁石70a〜70d、第3磁石80a〜80dを用いた可動枠40の光軸方向Lへの移動構成は周知であるため、その詳しい説明は省略する。
また、図2、図3に示すように、コイルユニット20よりも径方向Kの外側に、コイルユニット20のいずれか1つに対向するよう付勢板である磁性部材50が設けられている。
尚、磁性部材50は、例えば図3に示すように、磁石ユニット100cに対向している。また、磁性部材50は、固定枠30に固定された保持部材35によって保持されている。
磁性部材50は、磁石ユニット100cに対して径方向Kに引力Iを付与するものである。
磁性部材50により、固定枠30の内周面における磁性部材50側に可動枠40の外周面40gの一部が押し付けられて当接することによって、可動枠40は、外周面40gの一部が、磁性部材50側に押し付けられた状態にて、光軸方向Lに対して前後に移動する。
このことにより、可動枠40の光軸方向Lへの移動に伴うガタ付きが防止されている。
さらに、図2、図3に示すように、コイルユニット20よりも径方向Kの外側に、コイルユニット20のいずれか1つに対向するよう位置検出部材であるホール素子37が設けられている。
尚、ホール素子37は、例えば図3に示すように、磁石ユニット100cに対向するよう、固定枠30に保持されている。また、ホール素子37は、磁石ユニット100cの磁界を検出して可動枠40の光軸方向Lの位置を検出する。
また、図7に示すように、可動枠40の外周面40gにおいて、例えば磁石ユニット100bにおける第3磁石80bを外周方向Cにおいて挟むように、磁石ユニット100bよりも径方向Kに大きな回動止め部材200が外周方向Cに分割して設けられている。
回動止め部材200は、固定枠30の内周面における図示しない光軸方向Lに沿って形成された溝に嵌入することにより、可動枠40の光軸方向Lへの移動に伴い、可動枠40が外周方向Cに回動してしまうことを防ぐものである。
尚、回動止め部材200が設けられる位置は、図7の位置に限定されず、外周面40gにおいて、第3磁石80a〜80dのいずれかを外周方向Cに挟む位置に分割して設けられていれば良い。
このように、回動止め部材を設けることで、可動枠の外周方向Cへの回動を防止して駆動の安定性を確保し、回動止め部材を外周方向Cに分割してその間に磁石ユニットを挟むことで、少ないスペースで駆動の安定性確保と駆動力向上の両立ができる。
また、その他のボイスコイルモータ102、撮像装置101の構成は周知であるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態においては、可動枠40の外周面40gに設けられる磁石ユニット100a〜100dは、少なくとも3つの第1磁石60a〜60d、第2磁石70a〜70d、第3磁石80a〜80dから構成されていると示した。
また、第1磁石60a〜60dと第2磁石70a〜70dとは、光軸方向Lに非隣接状態を有するとともに径方向Kに互いに磁極が異なるよう磁気分極されていると示した。
さらに、第3磁石80a〜80dは、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dに光軸方向Lに隣接状態を有するとともに、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dの径方向Kの外側の磁極と同極となるよう光軸方向Lに磁気分極されていると示した。
また、可動枠40は、固定枠30内において、光軸方向Lにおけるコイルユニット20が設けられた範囲内において移動範囲Mだけ移動自在であると示した。
このことによれば、コイルユニット20への通電に伴い、磁石ユニット100a〜100dの径方向Kの外側に発生する磁界が、径方向Kの内側に発生する磁界よりも強くなる、即ち、磁束密度が大きくなる。
このことにより、光軸方向Lにおける移動範囲Mでの可動枠40の駆動力が、第3磁石80a〜80dが無い場合に比べ大きくなる。
よって、第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dを径方向Kに大きくしたり、コイルユニット20の巻数を多くしたりしなくても、可動枠40の駆動力を大きくすることができる。
即ち、ボイスコイルモータ102を大型化することなく、可動枠40の駆動力を大きくすることができる。
よって、従来と同等以上の可動枠40の駆動力を確保できるとともに、小型化を図ることができる構成を具備するボイスコイルモータ102、撮像装置101、内視鏡1を提供することができる。
(第2実施の形態)
図8は、本実施の形態の駆動ユニットにおける可動枠の外周面に設けられた磁石ユニットの一例を示す部分断面図である。
この第2実施の形態の駆動ユニットの構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の駆動ユニットと比して、可動枠の外周面に対して、磁石ユニットが位置規定面により位置決めされて設けられている点が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
尚、以下に示す本実施の形態においては、磁石ユニットは、磁石ユニット100aを例に挙げて説明する。即ち、磁石ユニット100aに適用される構成は、磁石ユニット100b〜100dにも適用される。
図8に示すように、磁石ユニット100aは、可動枠40の外周面40gに形成された溝40hの底面40htに当接した状態で配置されている。
また、磁石ユニット100aは、第1磁石60a、第2磁石70a、第3磁石80aの径方向Kの外側の面60ag、70ag、80agが同一面となるよう、即ち、第1磁石60a、第2磁石70a、第3磁石80aの径方向の高さKaが等しくなるよう外周面40gに固定されている。
また、外周面40gに、溝40hによって形成されるとともに、磁石ユニット100aが光軸方向Lに当て付く位置規定面Hである段部40haが形成されている。
尚、段部40haに、第1磁石60aが光軸方向Lに当接する。尚、図示しないが、溝40hによって形成された段部は、第2磁石70aが光軸方向Lに当て付くものであっても構わない。
このような構成により、位置規定面Hに磁石ユニット100aが光軸方向Lに当て付くことにより、光軸方向Lに隣接する第1磁石60a、第3磁石80a、第2磁石70aから構成された磁石ユニット100aは、外周面40gにおいて光軸方向Lに位置決めされる。
このため、磁石ユニット100aの光軸方向の位置バラツキを小さくすることができる。
具体的には、上述したように、可動枠40の光軸方向Lの移動範囲Mにおいて、第1磁石60aは、常時第1コイル21に対向し、第2磁石70aは常時第2コイル22に対向するよう位置決めされる。
このように、磁石ユニット100aの光軸方向の位置バラツキを小さくすることができ、それにより、第1磁石60aの第1コイル21に対する光軸方向の位置バラツキと、第2磁石70aの第2コイル22に対する光軸方向の位置バラツキを小さくすることができる。
尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
このことにより、可動枠40の移動範囲Mにおいて、第1磁石60aの磁界は、径方向Kに対向する第1コイル21に漏れなく入り、第2磁石70aの磁界は、径方向Kに対向する第1コイル21に漏れなく入ることから、可動枠40を効率良く駆動させることができる。
即ち、第1磁石60aの磁界が第2コイル22に入ってしまうとともに、第2磁石70aの磁界が第1コイル21に入ってしまうことにより、コイルユニット20から可動枠40に光軸方向Lにおける進行方向とは反対方向への減速力が付与されてしまうことを防ぐことができる。
よって、外周面40gに対する磁石ユニット100aの組み付けバラツキによる駆動力ロスを小さくすることができるので、駆動力ロスを考慮する駆動力も小さく設計することができる。
このことから、必要以上に磁石ユニット100aの大きさを大きくしたり、コイルユニット20の巻数を多くしたりする必要がないため、ボイスコイルモータ102の小型化を実現することができる。
尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
また、以下、変形例を、図9、図10を用いて示す。図9は、図8の位置規定面が、可動枠の外周面に形成された凸部に構成された変形例を示す部分断面図、図10は、図8の位置規定面が、第3磁石が当て付く段部に構成された変形例を示す部分断面図である。
図9に示すように、位置規定面Hは、外周面40gに形成された凸部40tの第1磁石60a、第2磁石70aがそれぞれ光軸方向Lに当て付く端面40ta、40tbに構成されていても構わない。
尚、凸部40tに、第3磁石80aが載置される。また、凸部40tに第3磁石80aが載置された際、第1磁石60a、第2磁石70a、第3磁石80aの径方向の高さKaが等しくなるよう第3磁石80aは、第1磁石60a及び第2磁石70aよりも径方向Kに低く形成されている(Kb<Ka)。
さらに、図10に示すように、位置規定面Hは、溝40hによって形成されるとともに、第3磁石80aが光軸方向Lに当て付く段部40hbに構成されていても構わない。
この場合においても、第1磁石60a、第2磁石70a、第3磁石80aの径方向の高さKaが等しくなるよう第1磁石60aは、第3磁石80a及び第2磁石70aよりも径方向Kに低く形成されている(Kc<Ka)。
以上、図9、図10に示した位置規定面Hにおいても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施の形態)
図11は、本実施の形態の駆動ユニットにおける可動枠の外周面に設けられた磁石ユニットの一例を、磁性部材及びホール素子とともに示す部分断面図である。
この第3実施の形態の駆動ユニットの構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の駆動ユニットと比して、磁性部材またはホール素子に対向する磁石ユニットの第3磁石が、他の第3磁石よりも径方向Kに小さく形成されている点が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図11に示すように、磁石ユニット100a〜100dの内、磁性部材50に径方向Kに対向する、例えば磁石ユニット100cにおける第3磁石80cの径方向Kの高さKdは、他の磁石ユニット100a、100b、100dにおける第3磁石80a、80b、80d及び第1磁石60a〜60d、第2磁石70a〜70dにおける径方向Kの高さKaよりも小さく形成されている(Kd<Ka)。
磁性部材50による引力Iは、第3磁石80cによって、第1磁石60c及び第2磁石70cのみから磁石ユニット100cが構成された場合よりも大きくなってしまう。
その結果、固定枠30に対する可動枠40の摺動抵抗が大きくなり、可動枠40の駆動力が低下してしまうといった問題があった。
しかしながら、本実施の形態の上述の構成によれば、磁性部材50に対向する第3磁石80cのみを小さくすることによって、引力Iを適正値に設定することができる。
よって、磁性部材50を用いて固定枠30内における可動枠40のガタ付きを防止したとしても、ボイスコイルモータ102の駆動力増加を、第3磁石80a〜80dを設けることにより小型化を図って実現することができる。
尚、以上のことは、ホール素子37に対しても同様であり、ホール素子37に径方向Kに対向する第3磁石80cのみを、磁性部材50と同様に小さく形成すれば良い。
このことによれば、ボイスコイルモータ102の駆動力増加を、第3磁石80a〜80dを設けることにより小型化を図って実現した場合においても、ホール素子37が検知する磁界を適正にすることができる。
このため、第3磁石80a〜80dが設けられていたとしても、ホール素子37による可動枠40の位置検出精度が低下してしまうことがない。
尚、その他の構成、効果は、上述した第1、第2実施形態と同じである。
図12は、コイルユニットを5つの磁石から構成した変形例を示す部分断面図である。
上述した第1〜第3実施の形態においては、磁石ユニット100a〜100dは、それぞれ3つの磁石から構成されている場合を例に挙げて示した。
即ち、第3磁石80a〜80dは、1つから構成されており、光軸方向Lにおいて第1磁石60a〜60dと、第2磁石70a〜70dとに隣接状態で挟まれている場合を例に挙げて示した。
これに限らず、図12に示すように、第3磁石は、光軸方向Lにおいて第1磁石60a〜60dと第2磁石70a〜70dとの少なくとも一方に隣接するとともに、光軸方向Lにおける磁気分極が第1磁石60a〜60d及び第2磁石70a〜70dと同極となるように構成されていても良い。
よって、磁石ユニット100aを一例とすると、第3磁石80aは、第3磁石80a1と第3磁石80a2と第3磁石80a3との3つから構成されていても構わない。
第3磁石80a1は、第1磁石60aと第2磁石70aとに光軸方向Lに挟まれて第1磁石60a及び第2磁石70aに当接して配置されている。
また、第3磁石80a2は、第1磁石60aよりも光軸方向Lにおいて先端側に位置して第1磁石60aに当接して配置されている。
第3磁石80a3は、第2磁石70aよりも光軸方向Lにおいて基端側に位置して第3磁石80a3に当接して配置されている。
即ち、磁石ユニット100aは、光軸方向Lに沿った5つの磁石から構成されていても構わない。
尚、以上のことは、磁石ユニット100b〜100dにおいても同様である。
さらに、上述した第1〜第3実施の形態においては、ボイスコイルモータ102を有する撮像装置101は、内視鏡1に設けられていると示したが、これに限らず、内視鏡以外の小型化機器に設けられる場合であっても適用可能である。
これに限らず、図12に示すように、第3磁石は、光軸方向Lにおいて第1磁石60a〜60dと第2磁石70a〜70dとの少なくとも一方に隣接するように構成されていても良い。

Claims (11)

  1. 筒状の固定枠と、
    物体の光学像を形成する光学系を保持するとともに、前記固定枠内において前記光学系の光軸方向に沿って移動な可動枠と、
    前記可動枠の外周において外周方向に沿って等間隔を有して複数設けられるとともに、前記光軸方向に隣り合う3個以上の磁石から構成された磁石ユニットと、
    前記磁石ユニットにおける、前記光軸方向に直交する前記可動枠の径方向に互いに磁極が異なるよう磁気分極されるとともに、前記光軸方向において非隣接状態を有する第1磁石及び第2磁石と、
    前記第1磁石と前記第2磁石との少なくとも一方に対して前記光軸方向に隣接状態を有するとともに、前記第1磁石及び前記第2磁石の前記径方向の外側の磁極と同極となるよう前記光軸方向に磁気分極された第3磁石と、
    前記固定枠の外周に巻回された、前記磁石ユニットに作用する磁界を生成して前記可動枠を前記光軸方向に移動させるコイルユニットと、
    前記コイルユニットにおける、通電状態において電流方向が互いに反転するとともに、前記第1磁石に対して前記径方向に対向する第1コイル及び前記第2磁石に対して前記径方向に対向する第2コイルと、
    前記可動枠の前記光軸方向の移動に関わらず、前記第1コイルに対する前記第1磁石の対向状態及び前記第2コイルに対する前記第2磁石の対向状態を規定する、前記可動枠の前記光軸方向の両端部が当接自在な移動範囲規制部材と、
    を具備することを特徴とする駆動ユニット。
  2. 前記第1コイルと前記第2コイルとは、前記光軸方向において隣接状態にて配置されており、
    前記可動枠の前記光軸方向の移動範囲において、前記第1磁石は前記第1コイルに常時対向し、前記第2磁石は、前記第2コイルに常時対向することを特徴とする請求項1に記載の駆動ユニット。
  3. 前記可動枠の前記外周における外周面に、前記磁石ユニットが当接しており、
    前記外周面に、前記磁石ユニットが前記光軸方向に当て付く位置規定面が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動ユニット。
  4. 前記位置規定面は、前記第1磁石及び前記第2磁石が前記光軸方向に当て付く前記可動枠の前記外周面に形成された凸部に構成されており、
    前記凸部に前記第3磁石が載置された際、前記第1磁石、前記第2磁石、前記第3磁石の前記径方向の高さが等しくなるよう、前記第3磁石は、前記第1磁石及び前記第2磁石より前記径方向に低く形成されていることを特徴とする請求項3に記載の駆動ユニット。
  5. 前記第1磁石、前記第2磁石、前記第3磁石は、前記光軸方向においてそれぞれ隣接しているとともに、前記位置規定面は、前記第3磁石が前記光軸方向に当て付く前記可動枠の前記外周面に形成された段部に構成されており、
    前記段部に前記第3磁石が当て付いた際、前記第1磁石、前記第2磁石、前記第3磁石の前記径方向の高さが等しくなるよう、前記磁石ユニットは前記外周面に配置されることを特徴とする請求項3に記載の駆動ユニット。
  6. 前記第1磁石、前記第2磁石、前記第3磁石は、前記光軸方向においてそれぞれ隣接しているとともに、前記位置規定面は、前記第1磁石または前記第2磁石が前記光軸方向に当て付く前記可動枠の前記外周面に形成された段部に構成されており、
    前記段部に前記第1磁石または前記第2磁石が当て付いた際、前記第1磁石、前記第2磁石、前記第3磁石の前記径方向の高さが等しくなるよう、前記磁石ユニットは前記外周面に配置されることを特徴とする請求項3に記載の駆動ユニット。
  7. 前記可動枠の前記外周面に、前記固定枠に当接することによって前記可動枠の前記外周方向への回動を規制する回動止め部材が設けられており、
    前記回動止め部材は、前記外周方向において前記第3磁石を挟むように配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の駆動ユニット。
  8. 前記コイルユニットよりも前記径方向の外側に、前記可動枠の前記外周に設けられた複数の前記磁石ユニットのいずれか1つに前記径方向に対向して、該対向する前記磁石ユニットに引力を生じされる付勢板をさらに具備し、
    前記付勢板に対向する前記磁石ユニットにおける前記第3磁石は、前記付勢板に非対向な前記第3磁石よりも前記径方向に小さく形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動ユニット。
  9. 前記磁石ユニットよりも前記径方向の外側に、前記可動枠の前記外周に設けられた複数の前記磁石ユニットのいずれか1つに前記径方向に対向して、該対向する前記磁石ユニットの磁界を検出して前記可動枠の位置を検出する位置検出部材をさらに具備し、
    前記位置検出部材に対向する前記磁石ユニットにおける前記第3磁石は、前記位置検出部材に非対向な前記第3磁石よりも前記径方向に小さく形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動ユニット。
  10. 前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の前記駆動ユニットを具備する撮像装置。
  11. 前記請求項10に記載の撮像装置を具備する内視鏡。
JP2020504519A 2018-03-06 2018-03-06 駆動ユニット、撮像装置、内視鏡 Active JP6957729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008510 WO2019171458A1 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 駆動ユニット、撮像装置、内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171458A1 true JPWO2019171458A1 (ja) 2021-02-04
JP6957729B2 JP6957729B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67846669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504519A Active JP6957729B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 駆動ユニット、撮像装置、内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200400915A1 (ja)
JP (1) JP6957729B2 (ja)
WO (1) WO2019171458A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191453A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp レンズ駆動装置および撮像装置
JP2010158140A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータ
JP2017111193A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JP2017189303A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 オリンパス株式会社 光学装置、内視鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044140B1 (ko) * 2009-09-11 2011-06-24 삼성전기주식회사 렌즈 구동 모듈
CN103068295B (zh) * 2010-11-09 2015-06-03 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用摄像装置
KR101588951B1 (ko) * 2014-04-16 2016-01-26 삼성전기주식회사 보이스 코일 모터 액추에이터 구동 장치
JP5870326B1 (ja) * 2015-01-22 2016-02-24 サンテスト株式会社 ボイスコイルモータ及びこのボイスコイルモータを用いた直動型サーボ弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191453A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp レンズ駆動装置および撮像装置
JP2010158140A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータ
JP2017111193A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JP2017189303A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 オリンパス株式会社 光学装置、内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20200400915A1 (en) 2020-12-24
JP6957729B2 (ja) 2021-11-02
WO2019171458A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977897B2 (ja) 撮像装置、内視鏡
US8599503B2 (en) Barrel unit and image pickup apparatus
US8508871B2 (en) Lens barrel and image capturing apparatus
JPH0425811A (ja) カメラ用レンズ鏡筒
JP6694686B2 (ja) 光学装置、内視鏡
US10732401B2 (en) Optical unit having movable body and voice coil motor for moving lens group and endoscope having optical unit
JP6532481B2 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
US10739548B2 (en) Optical unit and endoscope
JP6957729B2 (ja) 駆動ユニット、撮像装置、内視鏡
JP2004317690A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP4669436B2 (ja) 鏡筒駆動装置
WO2017094126A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP2004191453A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP5031666B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP4655765B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH07146430A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたフォーカス制御装置
JP2016099514A (ja) 撮像装置
JP4656406B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2019202669A1 (ja) 位置検出機構、撮像装置、内視鏡
JP2005107008A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2023084656A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP5306042B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ鏡筒
JP2007025221A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2018066877A (ja) 撮像装置、内視鏡
JP2000137156A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151