JP6532481B2 - 光学ユニット及び内視鏡 - Google Patents

光学ユニット及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6532481B2
JP6532481B2 JP2016564529A JP2016564529A JP6532481B2 JP 6532481 B2 JP6532481 B2 JP 6532481B2 JP 2016564529 A JP2016564529 A JP 2016564529A JP 2016564529 A JP2016564529 A JP 2016564529A JP 6532481 B2 JP6532481 B2 JP 6532481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
coil
optical unit
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098225A1 (ja
Inventor
武彦 井口
武彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016098225A1 publication Critical patent/JPWO2016098225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532481B2 publication Critical patent/JP6532481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、ボイスコイルモータを用いて可動部を進退駆動する光学ユニット及び内視鏡に関する。
一般に、オートフォーカス機能や電動ズーム機能を備えた光学ユニットは、フォーカシング用やズーミング用の可動レンズを保持した可動部を光軸方向に進退駆動させるための駆動装置が用いられる。この駆動装置として、従来、例えば、コイル及び磁石を用いた電磁駆動式アクチュエータ、すなわちボイスコイルモータを利用した技術が開示されている(特許文献1参照)。
特許第5031666号公報
しかしながら、特許文献1に記載された光学ユニットは、可動部の摺動軸に対して、ボイスコイルモータにより発生される推進力の作用軸がオフセットしている為、可動部が摺動軸に対して斜めになる、いわゆるこじり、が生じやすく可動部を駆動させるために必要な力量が大きくなってしまう。このため、高出力なボイスコイルモータが必要となり、ボイスコイルモータの大型化を招いてしまい、光学ユニットの小型化には不向きである。
本発明にかかる実施形態は、ボイスコイルモータを用いて固定部に対して可動部を進退駆動する小型化及び軽量化された光学ユニット及び内視鏡を提供することにある。
本発明のある態様に係る光学ユニットは、
少なくとも物体側固定レンズ群及び像側固定レンズ群のいずれか1つを保持し、少なくとも一部が所定の軸を中心とした筒形状の固定部と、
前記物体側固定レンズ群と前記像側固定レンズ群の間で可動レンズ群を保持し、前記固定部の径方向内側に配置され、前記軸を中心とした筒形状の可動部と、
前記固定部に配置されたコイル、及び、前記可動部に配置され前記軸に直交する方向に磁気分極された磁石、によって、前記可動部を前記固定部に対して、前記軸方向に相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、
を備え、
前記可動部は、前記固定部の内周に摺動可能な可動側摺動面を有し、
前記可動部の前記軸方向において、前記可動側摺動面の最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離が、前記固定部が保持する物体側固定レンズ群の射出面から前記固定部が保持する像側固定レンズ群の入射面までの距離よりも長い
ことを特徴とする。
本発明にかかる実施形態によれば、ボイスコイルモータを用いて可動部を進退駆動する小型化及び軽量化された光学ユニット及び内視鏡を提供することが可能となる。
第1実施形態の光学ユニットを示す断面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 第1実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。 第1実施形態の光学ユニットの前枠部を示す図である。 第1実施形態の光学ユニットの後枠部を示す図である。 第1実施形態の光学ユニットの可動部を示す図である。 図2のVIII−VIII断面図で、ボイスコイルモータのみを示した断面図である。 図2のボイスコイルモータのみを示した断面図である。 第2実施形態の光学ユニットを示す図である。 第2実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。 第3実施形態の光学ユニットを示す図である。 第3実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。 第4実施形態の光学ユニットを示す図である。 第4実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。 第5実施形態の光学ユニットを示す図である。 第5実施形態の移動後の光学ユニットを示す図である。 第5実施形態の光学ユニットの可動部を示す図である。 第5実施形態の光学ユニットの後枠部を示す図である。 第6実施形態の光学ユニットを示す図である。 第7実施形態の光学ユニットを示す図である。 図21のXXII−XXII断面図である。 本実施形態の撮像装置を備えた内視鏡の一例を示す図である。
以下、本実施形態の光学ユニットについて説明する。
図1は、第1実施形態の光学ユニットを示す断面図である。図2は、図1のII−II断面図である。図3は、図1のIII−III断面図である。なお、図1は、図2のI−I断面図でもある。
本実施形態の光学ユニット1は、図2及び図3に示すように、固定部2と、固定部2に対して移動可能で可動レンズ群Gvを保持する可動部3と、固定部2に対して可動部3を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ10と、を備える。
第1実施形態の光学ユニット1では、固定部2は、固定部本体20と、可動レンズ群Gvよりも物体側の物体側固定レンズ群Gfを保持し固定部本体20の物体側に取り付けられた前枠部4と、可動レンズ群Gvよりも像側の像側固定レンズ群Gbを保持し固定部本体20の像側に取り付けられた後枠部5と、を含む。
図4は、第1実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。
固定部本体20は、図3に示すように、少なくとも一部が所定の軸Cを中心とした筒形状の部材からなる。第1実施形態の固定部本体20は、軸Cを中心とした筒部21と、筒部21の軸方向の物体側に形成された物体側肉厚部22及び像側肉厚部23と、を有する。
筒部21は、一部に肉抜き部21aが形成される。第1実施形態では、筒部21の軸Cを中心として90°毎に4つの肉抜き部21aが形成される。肉抜き部21aを除いた筒部21の径方向内側の面は筒状のシリンドリカル面であって、可動部3を案内支持する固定側摺動面24となっている。したがって、固定側摺動面24は、肉抜き部21aにより、周方向に分割された形状になっている。
物体側肉厚部22は、筒部21よりも径方向外側及び径方向内側に突出して形成される。像側肉厚部23は、筒部21よりも径方向外側に突出して形成される。像側肉厚部23の径方向内側の固定側摺動面24には、溝23cが形成されている。可動部3を組み付ける時に、後述する磁石12がこの溝23cを通過する。したがって、固定部本体20に対して可動部3を円滑に組み立てることが可能となる。なお、各肉厚部22,23は、筒部21とは別体に形成され、組立時に取り付けられる構造としてもよい。
図5は、第1実施形態の光学ユニットの前枠部を示す図である。
前枠部4は、外周部41と内周部42とを有する筒状の部材である。外周部41は、第1外周部41a、第2外周部41b、及び、外周側凸部41cを有する。内周部42は、第1内周部42a、第2内周部42b、及び、内周側凸部42cを有する。
第1外周部41aは第2外周部41bよりも大径である。第1外周部41aと第2外周部41bの間には、径方向外側に突出した最も大径の外周側凸部41cを有する。第1内周部42aは第2内周部42bよりも大径である。第1内周部42aと第2内周部42bの間には、径方向内側に突出した最も小径の内周側凸部42cを有する。
前枠部4には、物体側固定レンズ群Gfが保持される。例えば、第1実施形態では、前枠部4は、第1内周部42aに前第1レンズLf1、第2内周部42bに前第2レンズLf2を保持する。また、前第1レンズLf1の像側及び前第2レンズLf2の物体側は、凸部42cに接触して保持されることが好ましい。
前枠部4は、第2外周部41bが固定部本体20の物体側肉厚部22の内周面22aに接触しながら、固定部本体20の物体側の端面22bが第2外周部41bと外周側凸部41cとの段部41dに接触するまで挿入される。
図6は、第1実施形態の光学ユニットの後枠部を示す図である。
後枠部5は、外周部51と内周部52とを有する筒状の部材である。外周部51は、第1外周部51a、第2外周部51b、及び、第3外周部51cを有する。内周部52は、第1内周部52a、第2内周部52b、及び、内周側凸部52cを有する。
第1外周部51aは第2外周部51bよりも小径であり、第2外周部51bは第3外周部51cよりも小径である。第1内周部52aは第2内周部52bよりも小径である。第1内周部52aの最も物体側の端部には、径方向内側に突出した最も小径の内周側凸部52cを有する。
後枠部5には、像側固定レンズ群Gbが保持される。例えば、第1実施形態では、後枠部5は、第1内周部52aに後第1レンズLb1及び後第2レンズLb2を保持する。また、前第1レンズLf1の物体側は、内周側凸部52cに接触して保持されることが好ましい。
後枠部5は、第2外周部51bが固定部本体20の像側肉厚部23の固定側摺動面24に接触しながら、固定部本体20の像側の端面23aが第2外周部51bと第3外周部51cとの段部51dに接触するまで挿入される。
図7は、第1実施形態の光学ユニットの可動部を示す図である。
第1実施形態の可動部3は、図7に示すように、所定の軸Cを中心とし、外周部31と内周部32を有する筒形状の部材からなる。
可動部3の外周部31は、筒部31aと、筒部31aの軸C方向の両端部に形成され、筒部31aよりも外周の径が大きい突縁部31bと、突縁部31bの外周面からなる可動側摺動面31cと、突縁部31bの径方向外側の一部に形成された平面部31dと、軸C方向で両端の平面部31dの間で筒部31aよりも径方向内側に形成される段差部31eと、軸方向で段差部31eの間に形成され筒部31aの表面を切り欠いた切欠部31fと、を有する。可動部3の筒部31aと突縁部31bは、別体の部材を組み立てる構成でもよい。
可動部3の内周部32は、第1内周部32a、第2内周部32b、第3内周部32c、及び、凸部32dを有する。第2内周部32bは第1内周部32a及び第3内周部32cよりも小径である。第2内周部32bと第3内周部32cの間には、径方向内側に突出した最も小径の内周側凸部32dを有する。
可動部3には、可動レンズ群Gvが保持される。例えば、第1実施形態では、可動部3は、第2内周部32bに可動レンズLvを保持する。また、可動レンズLvの像側は、内周側凸部32dに接触して保持されることが好ましい。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第1実施形態では、図2及び図3に示すように、可動部3の第3内周部32cの径方向内側に後枠部5の第1外周部51aが対向するように挿入される。すなわち、像側固定レンズ群Gbの少なくとも一部が可動部3の第3内周部32cの径方向内側に存在する。また、可動部3が最も物体側に移動した場合、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第1実施形態の光学ユニット1では、図3に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、固定部2の後枠部5が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。
図2に示すように、ボイスコイルモータ10は、固定部2の固定部本体20に配置されたコイル11と、コイル11に対向するように可動部3に配置された磁石12と、を有する。
図3に示すように、本実施形態のコイル11は、固定部本体20の筒部21の外周に巻かれる第1コイル11aと、第1コイル11aの軸C方向に並んで、固定部本体20の筒部21の外周に巻かれる第2コイル11bと、を有する。なお、コイル11は、予め巻かれたものを後から配設してもよい。軸C方向に隣り合う第1コイル11aと第2コイル11bは、直列で接続されることが好ましいが、並列に接続されてもよい。図1及び図2に示すように、第1コイル11aと第2コイル11bは、それぞれ固定部本体20の肉抜き部21aに対応する平面11ap,11bpを有する。すなわち、第1コイル11aと第2コイル11bは、それぞれ周方向に平面部11ap,11bpと円筒部11at,11btとが交互に配置される。
図1及び図2に示すように、磁石12は、第1コイル11aと第2コイル11bの平面部11ap,11bpの内側に対向するように、軸中心に対して90°毎に、可動部3の段差部31eに第1磁石12aと第2磁石12bがそれぞれ軸方向に並べて配置される。そのため、第1磁石12aと第2磁石12bを安定して設置することができ、安定した磁界が形成され、固定部2に対して移動する可動部3のブレを抑制することが可能となる。
また、第1コイル11aと第2コイル11bの軸C方向の幅の合計は、第1磁石12aと第2磁石12bの軸C方向の幅よりも長くし、可動部3の移動範囲内で第1磁石12aと第2磁石12bが常に第1コイル11aと第2コイル11bの軸C方向の幅内にそれぞれ存在するように設定することが好ましい。
なお、本実施形態では、軸Cを中心として90°毎に磁石12を設置したが、90°に限らず、他の角度で複数設置されてもよい。
図8は、図1のVIII−VIII断面図で、ボイスコイルモータのみを示した断面図である。図9は、図2のボイスコイルモータのみを示した断面図である。
本実施形態では、磁石12は、軸C方向に第1磁石12aの組と第2磁石12bの組がそれぞれ並列に離間して配置されている。第1磁石12aの組と第2磁石12bの組は、それぞれ径方向に着磁され、磁極が互いに逆向きであることが好ましい。例えば、第1磁石12aは、第1コイル11a側をN極、その反対側をS極とし、第2磁石12bは、第2コイル11b側をS極、その反対側をN極とする。すなわち、図8及び図9に示すように、各磁石12の磁気分極方向を各白抜き矢印Aのように、軸Cに対して直交する方向に設定することが好ましい。また、コイル11は、第1磁石12aの組と第2磁石12bの組の間で巻き回し方向が反転することが好ましい。例えば、図8に示すように、第1コイル11aを矢印Bの方向に巻いた場合、第2コイル11bは逆方向に巻けばよい。或いは、第1コイル11aと第2コイル11bの巻き回し方向は同一とし、電流方向が逆になるように第1コイル11aと第2コイル11bが接続されていてもよい。例えば、図8に示すように、第1コイル11aを矢印Bの方向に電流を流した場合、第2コイル11bは矢印Bの逆方向に電流が流れるようになっていればよい。
このように、本実施形態では、第1コイル11aの巻かれた固定部本体20の径方向内側に、それぞれ第1コイル11aに対向して第1磁石12aを設置した可動部3が配置される。したがって、第1コイル11aの平面部11apは、それぞれ第1磁石12aの径方向の外側の面121aに直交する方向の磁界の中に存在する。なお、第2磁石12bも同様に構成される。したがって、駆動効率が向上し、可動部3を迅速に移動させることが可能となる。また、第1磁石12a及び第2磁石12bの径方向の外側の面121a,121bを平面で形成することで、容易に組み立てることが可能となる。
このような構造の光学ユニット1のコイル11に電流を流すと、磁石12の磁界の影響によって、可動部3に軸C方向の力が発生し、固定部2に対して可動部3が軸Cの方向に移動する。例えば、第1コイル11a及び第2コイル11bに流す電流を制御することによって、可動部3は、固定部2に対して移動することが可能となる。なお、可動部3が移動している状態でも磁石12の径方向の外側の面は、固定部本体20の肉抜き部21a内に配置される。
また、図3に示すように、可動部3の突縁部31bの外周面は固定部本体20の固定側摺動面24に接触する可動側摺動面31cを構成する。固定部本体20の固定側摺動面24と可動部3の可動側摺動面31cを接触させることで、固定部本体20に対して可動部3を常に接触した状態で移動させることができ、固定部2に対する可動部3の傾斜を抑制することができ、可動部3を的確に移動させることが可能となる。
さらに、光学ユニット1は、軸Cに対して対称に形成されることが好ましい。固定部本体20の固定側摺動面24と可動部3の可動側摺動面31cを接触させる構造に加えて、光学ユニット1全体を軸Cに対して対称に形成することで、重心を軸C上に配置することができ、固定部2に対する可動部3の傾斜をさらに抑制することが可能となる。
このように、本実施形態の光学ユニット1は、小型で軽量に形成することができ、駆動効率が向上し、可動部3を迅速に作動させることが可能となる。また、作動中も固定部本体20の固定側摺動面24と可動部3の可動側摺動面31cが接触することで、固定部2に対する可動部3の傾斜を抑制することができ、可動部3を的確に移動させることが可能となる。
次に、第2実施形態の光学ユニットについて説明する。
図10は、第2実施形態の光学ユニットを示す図である。図11は、第2実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。
第2実施形態の光学ユニット1は、第1実施形態の前枠部4を固定部本体20と一体に形成した構造を有する。例えば、第2実施形態では、固定部本体20の物体側肉厚部22を物体側に延長し、物体側肉厚部22の径方向内側に第1内周部22c、第2内周部22d、及び、凸部22eを形成する。第1内周部22cは第2内周部22dよりも大径である。第1内周部22cと第2内周部22dの間には、径方向内側に突出した最も小径の凸部22eを有する。
物体側肉厚部22には、物体側固定レンズ群Gfが保持される。例えば、第2実施形態では、物体側肉厚部22は、第1内周部22cに前第1レンズLf1、第2内周部22dに前第2レンズLf2を保持する。また、前第1レンズLf1の像側及び前第2レンズLf2の物体側は、凸部22eに接触して保持されることが好ましい。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第2実施形態では、可動部3の第3内周部32cの径方向内側に後枠部5の第1外周部51aが対向するように挿入される。すなわち、像側固定レンズ群Gbの少なくとも一部が可動部3の第3内周部32cの径方向内側に存在する。また、可動部3が最も物体側に移動した場合、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第2実施形態の光学ユニット1では、図10に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の物体側肉厚部22が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、固定部2の後枠部5が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。さらに、前枠部4を設けることがないので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
次に、第3実施形態の光学ユニットについて説明する。
図12は、第3実施形態の光学ユニットを示す図である。図13は、第3実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。
第3実施形態の光学ユニット1は、第1実施形態の後枠部5を固定部本体20と一体に形成した構造を有する。例えば、第3実施形態では、固定部本体20の像側肉厚部23を像側に延長し、像側肉厚部23の径方向内側に第1内周部23d、内側筒状部23e、及び、軸方向凹部23fを形成する。
第1内周部23dは、像側肉厚部23の径方向内側に突出して形成される。内側筒状部23eは、第1内周部23dから軸方向物体側に延びる筒状の部分である。像側肉厚部23の内側筒状部23eには、像側固定レンズ群Gbが保持される。例えば、第3実施形態では、像側肉厚部23は、内側筒状部23eに後第1レンズLb1及び後第2レンズLb2を保持する。軸方向凹部23fは、内側筒状部23eの径方向外側と固定側摺動面24との間に形成され、可動部3の一部が挿入される。第1内周部23dの像側には第1内周部23dよりも大径の第2内周部23gが形成される。第2内周部23gには、センサ等を取り付けることが可能である。また、物体側肉厚部22の径方向内側の固定側摺動面24には、溝22fが形成されている。可動部3を組み付ける時に、後述する磁石12がこの溝22fを通過する。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第3実施形態では、可動部3の第3内周部32cの径方向内側に固定部本体20の内側筒状部23eが対向するように挿入される。すなわち、像側固定レンズ群Gbの少なくとも一部が可動部3の第3内周部32cの径方向内側に存在する。また、可動部3が最も物体側に移動した場合、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第3実施形態の光学ユニット1では、図12に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、固定部2の像側肉厚部23の内側筒状部23eが保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。さらに、後枠部5を設けることがないので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
次に、第4実施形態の光学ユニットについて説明する。
図14は、第4実施形態の光学ユニットを示す図である。図15は、第4実施形態の光学ユニットの固定部本体を示す図である。
第4実施形態の光学ユニット1は、第1実施形態の前枠部4及び後枠部5を固定部本体20と一体に形成した構造を有する。
例えば、第4実施形態では、固定部本体20の物体側肉厚部22を物体側に延長し、物体側肉厚部22の径方向内側に第1内周部22c及び段部22gを形成する。第1内周部22cは、固定側摺動部24よりも大径である。段部22gは、第1内周部22cと固定側摺動部24の間に形成される。物体側肉厚部22には、物体側固定レンズ群Gfが保持される。例えば、第4実施形態では、物体側肉厚部22は、第1内周部22cに前第1レンズLf1と前第2レンズLf2の接合レンズを保持する。また、前第1レンズLf1の像側は、段部22gに接触して保持されることが好ましい。
また、例えば、第4実施形態では、固定部本体20の像側肉厚部23を像側に延長し、像側肉厚部23の径方向内側に第1内周部23d、内側筒状部23e、及び、軸方向凹部23fを形成する。
第1内周部23dは、像側肉厚部23の径方向内側に突出して形成される。内側筒状部23eは、第1内周部23dから軸方向物体側に延びる筒状の部分である。像側肉厚部23の内側筒状部23eには、像側固定レンズ群Gbが保持される。例えば、第4実施形態では、像側肉厚部23は、内側筒状部23eに後第1レンズLb1及び後第2レンズLb2を保持する。軸方向凹部23fは、内側筒状部23eの径方向外側と固定側摺動面24との間に形成され、可動部3の一部が挿入される。第1内周部23dの像側には第1内周部23dよりも大径の第2内周部23gが形成される。第2内周部23gには、センサ等を取り付けることが可能である。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第4実施形態では、可動部3の第3内周部32cの径方向内側に固定部本体20の内側筒状部23eが対向するように挿入される。すなわち、像側固定レンズ群Gbの少なくとも一部が可動部3の第3内周部32cの径方向内側に存在する。また、可動部3が最も物体側に移動した場合、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第4実施形態の光学ユニット1では、図14に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の第1内周部22cが保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、固定部2の像側肉厚部23の内側筒状部23eが保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離L2よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。さらに、前枠部4と後枠部5を設けることがないので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
次に、第5実施形態の光学ユニットについて説明する。
図16は、第5実施形態の光学ユニットを示す図で、可動部3が最も物体側に位置する図である。図17は、第5実施形態の移動後の光学ユニットを示す図で、可動部3が最も像側に位置する図である。図18は、第5実施形態の光学ユニットの可動部を示す図である。図19は、第5実施形態の光学ユニットの後枠部を示す図である。
第5実施形態の光学ユニット1は、図16に示すように、固定部2と、固定部2に対して移動可能で可動レンズ群Gvを保持する可動部3と、固定部2に対して可動部3を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ10と、を備える。
第5実施形態の光学ユニット1では、固定部2は、固定部本体20と、可動レンズ群Gvよりも物体側の物体側固定レンズ群Gfを保持し固定部本体20の物体側に取り付けられた前枠部4と、固定部本体20の像側に取り付けられた後枠部5と、を含む。第5実施形態の光学ユニット1は、後枠部5にレンズ群を保持しない。
可動部3の外周部31は、筒部31aと、筒部31aの軸C方向の両端部に形成され、筒部31aよりも外周の径が大きい突縁部31bと、突縁部31bの外周面からなる可動側摺動面31cと、突縁部31bの径方向外側の一部に形成された平面部31dと、軸C方向で両端の平面部31dの間で筒部31aよりも径方向内側に形成される段差部31eと、軸方向で段差部31eの間に形成され筒部31aの表面を切り欠いた切欠部31fと、を有する。可動部3の筒部31aと突縁部31bは、別体の部材を組み立てる構成でもよい。
可動部3の内周部32は、第1内周部32a、第2内周部32b、及び、凸部32dを有する。第2内周部32bは第1内周部32aよりも小径である。第2内周部32bの像側には、径方向内側に突出した最も小径の凸部32dを有する。
可動部3には、可動レンズ群Gvが保持される。例えば、第5実施形態では、可動部3は、第2内周部32bに可動レンズLvを保持する。また、可動レンズLvの像側は、凸部32dに接触して保持されることが好ましい。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第5実施形態では、図16及び図17に示すように、可動部3の第1内周部32aの径方向内側に前第2レンズLf2が対向するように挿入される。すなわち、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第5実施形態の光学ユニット1では、図16及び図17に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の前枠部4が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、可動部3が保持する可動レンズ群Gvの入射面までの距離L3よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。
また、可動部3は、図16に示す最も物体側の位置にある場合、一方の突縁部31bが前枠部4に接触し、図17に示す最も像側の位置にある場合、他方の突縁部31bが後枠部5に接触する。
したがって、可動範囲を最大限まで大きく設定可能となる。また、可動範囲端では、前枠部4及び後枠部5に接触するので、容易に位置決めすることが可能となる。
さらに、図19に示す後枠部5は、センサ等を保持することができ、スペースを有効に利用することが可能となる。
次に、第6実施形態の光学ユニットについて説明する。
図20は、第6実施形態の光学ユニットを示す図である。
第6実施形態の光学ユニット1は、第5実施形態の前枠部4を固定部本体20と一体に形成した構造を有する。例えば、第6実施形態では、固定部本体20の物体側肉厚部22を物体側に延長し、物体側肉厚部22の径方向内側に第1内周部22c、第2内周部22d、及び、凸部22eを形成する。第1内周部22cは第2内周部22dよりも大径である。第1内周部22cと第2内周部22dの間には、径方向内側に突出した最も小径の凸部22eを有する。ここで、第6実施形態の光学ユニット1の固定部2の固定部本体20は、図11に示した第2実施形態の固定部本体20と同様の構造であり、後枠部5は、図19に示した第5実施形態の後枠部5と同様の構造である。また、可動部3は、図18に示した第5実施形態の可動部3と同様の構造である。
物体側肉厚部22には、物体側固定レンズ群Gfが保持される。例えば、第6実施形態では、物体側肉厚部22は、第1内周部22cに前第1レンズLf1、第2内周部22dに前第2レンズLf2を保持する。また、前第1レンズLf1の像側及び前第2レンズLf2の物体側は、凸部22eに接触して保持されることが好ましい。
可動部3は、突縁部31bの外周面が固定部本体20の固定側摺動面24と摺動する可動側摺動面31cを構成し、可動側摺動面31cが固定側摺動面24と接触しながら固定部本体20に挿入される。また、第6実施形態では、図20に示すように、可動部3の第1内周部32aの径方向内側に前第2レンズLf2が対向するように挿入される。すなわち、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動部3の第1内周部32aの径方向内側に存在する。
第6実施形態の光学ユニット1では、図20に示すように、軸C方向で、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2の物体側肉厚部22が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から、可動部3が保持する可動レンズ群Gvの入射面までの距離L3よりも長い。なお、可動部3の可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離には、面取り部分を含まない。
このように構成することにより、軸C方向に小型化することが可能となる。また、可動部3の傾きを抑制することができ、径方向にも小型化することが可能となる。さらに、前枠部4を設けることがないので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
次に、第7実施形態の光学ユニットについて説明する。
図21は、第7実施形態の光学ユニットを示す図である。図22は、図21のXXII−XXII断面図である。なお、図21は、図22のXXI−XXI断面図でもある。
第7実施形態の光学ユニット1は、第5実施形態の光学ユニット1の構造に加えて、図22に示すように、磁気を検出する磁気検出器13と、磁気検出器13で検出した磁気に応じて駆動電流を制御する駆動制御部16と、を備える。
磁気検出器13は、例えば、ホール素子や磁気抵抗効果素子(MR素子)等からなり、磁気を検出することが可能である。磁気検出器13は、支持部材14によってコイル11の径方向外側に対向して少なくとも1つ設置される。なお、コイル11と磁気検出器13の間に接着材15等を充填し支持してもよい。磁気検出器13は、ケーブルを介して駆動制御部16に接続される。なお、磁気検出器13は、無線で駆動制御部16に接続されてもよい。
光学ユニット1は、可動部3の段差部31eに磁石12が配置される。そして、磁気検出器13は、磁石12が相対的に軸Cの方向に移動することによって生じる磁界の変化を検出する。駆動制御部16は、磁気検出部13によって検出された磁界の変化に基づいて、磁石12の位置、すなわち可動部3の位置を算出する。その後、駆動制御部16は、目標位置と算出した磁石の位置の差に応じてコイル11に電流を流す。
図23は、本実施形態の撮像装置80を備えた内視鏡90の一例を示す図である。
本実施形態の内視鏡90は、人体等の被検体内に導入可能であって、被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する。なお、内視鏡90が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体でもよく、機械、建造物等の人工物でもよい。
内視鏡90は、被検体の内部に導入される挿入部91と、挿入部91の基端に位置する操作部92と、操作部92から延出される複合ケーブルとしてのユニバーサルケーブル93と、を備える。
挿入部91は、先端に配設される先端部91a、先端部91aの基端側に配設される湾曲自在な湾曲部91b、及び湾曲部91bの基端側に配設されて操作部92の先端側に接続され可撓性を有する可撓管部91cを有する。先端部91aには、撮像装置80が内蔵されている。なお、内視鏡90は、挿入部91に可撓管部91cを有しない硬性内視鏡でもよい。
操作部92は、湾曲部91bの湾曲状態を操作するアングル操作部92aと、前述したボイスコイルモータ10の作動を指示し、撮像装置80のズーム作動を行うズーム操作部92bと、を有する。アングル操作部92aはノブ形状で形成され、ズーム操作部92bはレバー形状で形成されているが、それぞれボリュームスイッチ、プッシュスイッチ等の他の形式であってもよい。
ユニバーサルコード93は、操作部92と外部装置94とを接続する部材である。外部装置94とは、コネクタ93aを介して接続される。外部装置94は、湾曲部91bの湾曲状態を制御する駆動制御部94a、撮像装置80を制御する画像制御部94b、及び図示しない光源部及び光源部を制御する光源制御部94c等を有する。
挿入部91、操作部92、及びユニバーサルコード93には、ワイヤ、電気線及び光ファイバ等のケーブル95が挿通される。ワイヤは、外部装置94に配設された駆動制御部94aと操作部92及び湾曲部91bとを接続する。電気線は、撮像装置80と操作部92及び画像制御部94bとを電気的に接続する。光ファイバは、光源と操作部92及び光源制御部94cとを光学的に接続する。
駆動制御部94aは、アクチュエータ等からなり、ワイヤを進退させることで湾曲部91bの湾曲状態を制御する。画像制御部94bは、撮像装置80に内蔵するボイスコイルモータ10の駆動制御及び撮像素子が撮像した画像の処理を行う。画像制御部94bが処理した画像は、画像表示部96に表示される。光源制御部94cは、先端部91aから照射される光源の明るさ等を制御する。
なお、操作部92及び外部装置94は、挿入部91と別体で形成され、遠隔操作によって挿入部91を操作及び制御してもよい。
このように構成された内視鏡90は、本実施形態の撮像装置80を採用することで、小型で迅速にズーム変更することができ、動画撮像に適したものとすることが可能となる。
以上、本実施形態の光学ユニット1によれば、少なくとも物体側固定レンズ群Gf及び像側固定レンズ群Gbのいずれか1つを保持し、少なくとも一部が所定の軸Cを中心とした筒形状の固定部2と、物体側固定レンズ群Gfと像側固定レンズ群Gbの間で可動レンズ群Gvを保持し、固定部2の径方向内側に配置され、軸Cを中心とした筒形状の可動部3と、固定部2に配置されたコイル11、及び、可動部3に配置され軸Cに直交する方向に磁気分極されたた磁石12、によって、可動部3を固定部2に対して、軸C方向に相対移動させることが可能なボイスコイルモータ10と、を備え、可動部3は、固定部2の内周に摺動可能な可動側摺動面31cを有し、可動部3の軸C方向において、可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から固定部2が保持する像側固定レンズ群Gbの入射面までの距離よりも長いので、ボイスコイルモータ10を用いて固定部2に対して可動部3を進退駆動する小型化及び軽量化された光学ユニット1を提供することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、像側固定レンズ群Gbを保持し、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20と、物体側固定レンズ群Gfを保持し、軸Cを中心として固定部本体20の物体側に取り付けられる前枠部4と、を含むので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、物体側固定レンズ群Gfを保持し、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20と、像側固定レンズ群Gbを保持し、軸Cを中心として固定部本体20の像側に取り付けられる後枠部5と、を含むので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20と、物体側固定レンズ群Gfを保持し、軸Cを中心として固定部本体20の物体側に取り付けられる前枠部4と、像側固定レンズ群Gbを保持し、軸Cを中心として固定部本体20の像側に取り付けられる後枠部5と、を含むので、設計の自由度を増加させることが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、物体側固定レンズ群Gf及び像側固定レンズ群Gbを保持し、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20を含むので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、より低コスト化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、物体側固定レンズ群Gfを保持し、少なくとも一部が所定の軸Cを中心とした筒形状の固定部2と、物体側固定レンズ群Gfの像側にある可動レンズ群Gvを保持し、固定部2の径方向内側に配置され、軸Cを中心とした筒形状の可動部3と、固定部2に配置されたコイル11、及び、可動部3に配置され軸Cに直交する方向に磁気分極されたた磁石12、によって、可動部3を固定部2に対して、軸方向に相対移動させることが可能なボイスコイルモータ10と、を備え、可動部3は、固定部2の内周に摺動可能な可動側摺動面31cを有し、可動部3の軸C方向において、可動側摺動面31cの最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離L1が、固定部2が保持する物体側固定レンズ群Gfの射出面から可動部3が保持する可動レンズ群Gbの入射面までの距離L3よりも長いので、ボイスコイルモータ10を用いて固定部2に対して可動部3を進退駆動する小型化及び軽量化された光学ユニット1を提供することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20と、物体側固定レンズ群Gfを保持し、軸Cを中心として固定部本体20の物体側に取り付けられる前枠部4と、を含むので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、低コスト化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2は、物体側固定レンズ群Gfを保持し、固定側摺動面24を有し、コイル11が配置される固定部本体20を含むので、部品点数及び組み立て工程を少なくすることができ、より低コスト化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、コイル11は、軸Cを中心に巻かれているので、可動部の摺動軸とボイスコイルモータにより発生される推進力の作用軸とを同一にすることができ、安定して駆動することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、固定部2の固定側摺動面24は、周方向に分割して形成されるので、簡単な構造で光学ユニット1を小型化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、磁石12は、軸Cに対して対称に複数配置されるので、安定して駆動力を増加させることが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、磁石12は、軸方向に隣り合う第1磁石12aの組と第2磁石12bの組とを有し、第1磁石12aの組は、同一の磁気分極方向を有し、第2磁石12bの組は、同一の磁気分極方向を有し、隣り合う第1磁石12aの磁気分極方向と第2磁石12bの磁気分極方向は、互いに反対方向であって、コイル11は、第1磁石12aの組に対向する第1コイル11aと、第2磁石12bの組に対向する第2コイル11bと、を有し、第1コイル11aと第2コイル11bは、電流を流した際に電流方向が反転するように接続されているので、駆動力を増加させることが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、第1コイル11aと第2コイル11bは、軸C方向に当接しているので、より小型化することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、第1磁石12aと第2磁石12bは、軸C方向に離間しているので、可動部3の位置に関係なく、安定した駆動力を形成することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、第1コイル11aと第2コイル11bの外周面よりも径方向外側に、第1磁石12aと第2磁石12bの磁気を検出する磁気検出部13と、磁気検出部13が検出した検出値に応じてコイル11に流れる駆動電流を制御する制御部16と、を備えるので、可動部3の駆動速度及び停止位置を的確に制御することが可能となる。
また、本実施形態の光学ユニット1によれば、磁気検出部13は、固定部2に支持され、可動部3が固定部2に対して軸C方向に相対移動することによる磁気の変化を検出するので、可動部3の駆動速度及び停止位置をより的確に検出することが可能となる。
さらに、本実施形態の内視鏡90によれば、前記光学ユニット1と、光学ユニット1を通過した光が入射する撮像素子80と、を備えるので、小型で迅速にズーム変更することができ、動画撮像に適した内視鏡とすることが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えないことは理解できよう。従って、本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
1…光学ユニット
2…固定部
3…可動部
4…前枠部(固定部)
5…後枠部(固定部)
10…ボイスコイルモータ
11…コイル
12…磁石
80…撮像素子
90…内視鏡
91…挿入部
Gf…物体側固定レンズ群
Gb…像側固定レンズ群
Gv…可動レンズ群

Claims (16)

  1. 少なくとも物体側固定レンズ群及び像側固定レンズ群のいずれか1つを保持し、少なくとも一部が所定の軸を中心とした筒形状の固定部と、
    前記物体側固定レンズ群と前記像側固定レンズ群の間で可動レンズ群を保持し、前記固定部の径方向内側に配置され、前記軸を中心とした筒形状の可動部と、
    前記固定部に配置されたコイル、及び、前記可動部に配置され前記軸に直交する方向に磁気分極された磁石、によって、前記可動部を前記固定部に対して、前記軸方向に相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、
    を備え、
    前記固定部の内周は、前記可動部の外周に摺動可能な固定側摺動面を有し、
    前記固定側摺動面は、肉抜き部により周方向に分割された形状を有し、
    前記可動部は、前記固定部の内周に摺動可能な可動側摺動面を有し、
    前記磁石の径方向の外側の面は、前記肉抜き部内に配置され、
    前記可動部の前記軸方向において、前記可動側摺動面の最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離が、前記固定部が保持する物体側固定レンズ群の射出面から前記固定部が保持する像側固定レンズ群の入射面までの距離よりも長い
    ことを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記固定部は、
    前記像側固定レンズ群を保持し前記コイルが配置される固定部本体と、
    前記物体側固定レンズ群を保持し、前記軸を中心として前記固定部本体の物体側に取り付けられる前枠部と、
    を含む
    請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記固定部は、
    前記物体側固定レンズ群を保持し前記コイルが配置される固定部本体と、
    前記像側固定レンズ群を保持し、前記軸を中心として前記固定部本体の像側に取り付けられる後枠部と、
    を含む
    請求項1に記載の光学ユニット。
  4. 前記固定部は、
    記コイルが配置される固定部本体と、
    前記物体側固定レンズ群を保持し、前記軸を中心として前記固定部本体の物体側に取り付けられる前枠部と、
    前記像側固定レンズ群を保持し、前記軸を中心として前記固定部本体の像側に取り付けられる後枠部と、
    を含む
    請求項1に記載の光学ユニット。
  5. 前記固定部は、前記物体側固定レンズ群及び前記像側固定レンズ群を保持し前記コイルが配置される固定部本体を含む
    請求項1に記載の光学ユニット。
  6. 物体側固定レンズ群を保持し、少なくとも一部が所定の軸を中心とした筒形状の固定部と、
    前記物体側固定レンズ群の像側にある可動レンズ群を保持し、前記固定部の径方向内側に配置され、前記軸を中心とした筒形状の可動部と、
    前記固定部に配置されたコイル、及び、前記可動部に配置され前記軸に直交する方向に磁気分極されたた磁石、によって、前記可動部を前記固定部に対して、前記軸方向に相対移動させることが可能なボイスコイルモータと、
    を備え、
    前記固定部の内周は、前記可動部の外周に摺動可能な固定側摺動面を有し、
    前記固定側摺動面は、肉抜き部により周方向に分割された形状を有し、
    前記可動部は、前記固定部の内周に摺動可能な可動側摺動面を有し、
    前記磁石の径方向の外側の面は、前記肉抜き部内に配置され、
    前記可動部の前記軸方向において、前記可動側摺動面の最も物体側の位置から最も像側の位置までの距離が、前記固定部が保持する物体側固定レンズ群の射出面から前記可動部が保持する可動レンズ群の入射面までの距離よりも長い
    ことを特徴とする光学ユニット。
  7. 前記固定部は、
    記コイルが配置される固定部本体と、
    前記物体側固定レンズ群を保持し、前記軸を中心として前記固定部本体の物体側に取り付けられる前枠部と、
    を含む
    請求項6に記載の光学ユニット。
  8. 前記固定部は、前記物体側固定レンズ群を保持し前記コイルが配置される固定部本体を含む
    請求項6に記載の光学ユニット。
  9. 前記コイルは、前記軸を中心に巻かれている
    請求項1乃至8のいずれか1つに記載の光学ユニット。
  10. 前記磁石は、前記軸に対して対称に複数配置される
    請求項1乃至のいずれか1つに記載の光学ユニット。
  11. 前記磁石は、前記軸方向に隣り合う第1磁石の組と第2磁石の組とを有し、
    前記第1磁石の組は、同一の磁気分極方向を有し、
    前記第2磁石の組は、同一の磁気分極方向を有し、
    隣り合う前記第1磁石の磁気分極方向と前記第2磁石の磁気分極方向は、互いに反対方向であって、
    前記コイルは、前記第1磁石の組に対向する第1コイルと、前記第2磁石の組に対向する第2コイルと、を有し、
    前記第1コイルと前記第2コイルは、電流を流した際に電流方向が反転するように接続されている
    請求項1乃至10のいずれか1つに記載の光学ユニット。
  12. 前記第1コイルと前記第2コイルは、前記軸方向に当接している
    請求項11に記載の光学ユニット。
  13. 前記第1磁石と前記第2磁石は、前記軸方向に離間している
    請求項11又は12に記載の光学ユニット。
  14. 前記第1コイルと前記第2コイルの外周面よりも径方向外側に、前記第1磁石と前記第2磁石の磁気を検出する磁気検出部と、
    前記磁気検出部が検出した検出値に応じて前記コイルに流れる駆動電流を制御する制御部と、
    を備える
    請求項11乃至13のいずれか1つに記載の光学ユニット。
  15. 前記磁気検出部は、前記固定部に支持され、前記可動部が前記固定部に対して前記軸方向に相対移動することによる磁気の変化を検出する
    請求項14に記載の光学ユニット。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1つに記載の光学ユニットと、
    前記光学ユニットを通過した光が入射する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする内視鏡。

JP2016564529A 2014-12-18 2014-12-18 光学ユニット及び内視鏡 Active JP6532481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083559 WO2016098225A1 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 光学ユニット及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098225A1 JPWO2016098225A1 (ja) 2017-09-28
JP6532481B2 true JP6532481B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56126146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564529A Active JP6532481B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 光学ユニット及び内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10149606B2 (ja)
JP (1) JP6532481B2 (ja)
CN (1) CN107003494B (ja)
DE (1) DE112014006987B4 (ja)
WO (1) WO2016098225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110831477B (zh) 2017-07-07 2022-02-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP2021156906A (ja) * 2018-05-01 2021-10-07 オリンパス株式会社 光学ユニット
KR102278971B1 (ko) 2018-11-14 2021-07-20 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 카메라 모듈
JP7045482B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-31 オリンパス株式会社 光学装置および内視鏡
WO2022003799A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 オリンパス株式会社 光学ユニット、撮像ユニット、及び内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031666B1 (ja) 1969-10-06 1975-10-14
JPH02301023A (ja) 1989-05-15 1990-12-13 Seiko Epson Corp レンズフォーカシングアクチュエータ
JPH05196850A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Canon Inc レンズ駆動装置
JPH05196805A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ型レンズの製造方法
JP2006075289A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡
JP5031666B2 (ja) 2008-05-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP5167437B2 (ja) * 2011-04-05 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
CN103384109A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达及使用该音圈马达的相机模组
JP2014002349A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Sharp Corp カメラモジュールおよびカメラモジュールを搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170258303A1 (en) 2017-09-14
CN107003494B (zh) 2020-06-12
JPWO2016098225A1 (ja) 2017-09-28
DE112014006987B4 (de) 2018-12-20
US10149606B2 (en) 2018-12-11
DE112014006987T5 (de) 2017-06-14
CN107003494A (zh) 2017-08-01
WO2016098225A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532481B2 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP5977897B2 (ja) 撮像装置、内視鏡
JP5274733B1 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP6430121B2 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
US10653301B2 (en) Optical unit and endoscope
JP6388361B2 (ja) 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
EP3086153A1 (en) Drive unit, optical unit, imaging device, and endoscope
US10732401B2 (en) Optical unit having movable body and voice coil motor for moving lens group and endoscope having optical unit
JP2017063845A (ja) 光学装置、内視鏡
US10739548B2 (en) Optical unit and endoscope
WO2017094126A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
WO2017104090A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
WO2019202669A1 (ja) 位置検出機構、撮像装置、内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250