JPH05196850A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH05196850A
JPH05196850A JP2713292A JP2713292A JPH05196850A JP H05196850 A JPH05196850 A JP H05196850A JP 2713292 A JP2713292 A JP 2713292A JP 2713292 A JP2713292 A JP 2713292A JP H05196850 A JPH05196850 A JP H05196850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding frame
lens holding
magnet
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2713292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wada
宏之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2713292A priority Critical patent/JPH05196850A/ja
Publication of JPH05196850A publication Critical patent/JPH05196850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ保持枠の傾きを防止し、案内棒との摩
擦を軽減して円滑に移動できるレンズ駆動装置をコンパ
クトに得ること。 【構成】 レンズ1b,1dを保持するレンズ保持枠1
1、14と、このレンズ保持枠11 、14の外周部に
配置したマグネット15およびコイル16と、前記レン
ズ保持枠11、14と一体に構成されたスリーブ部11
a,14aと、このスリーブ部11a,14aに嵌合し
前記レンズ保持枠11,14を光軸方向にガイドする案
内棒3a,3b,4a,4bとを有するレンズ駆動装置
において、前記マグネット15および前記コイル16
を、その中心軸が光軸から前記スリーブ方向に偏心させ
て配置したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ・ビデオカメラに
おける撮影レンズあるいは投影レンズ等のレンズ群を駆
動するレンズ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のレンズ駆動制御装置に
は、DCモータやステッピングモータといったモータが
よく用いられている。
【0003】図6は従来のビデオカメラ用ズームレンズ
のレンズ鏡筒を示す縦断面図、図7は図6のC−C線に
沿う縦断面図である。図6、図7において、1a〜1d
は固定筒2内に収納した撮影レンズ、3,4a,4bは
固定筒2内に光軸5と平行に配設した案内棒、6は駆動
源としての直流モータであり、出力軸6a、ギア列7、
スクリュー溝8aを有するスクリュー棒8、押圧ばね9
の押圧力でスクリュー溝8aに押圧係合させたボール1
0を介して、画角変化を行わせるためのバリエーターレ
ンズである上記撮影レンズ1bを保持するレンズ保持枠
11を上記案内棒3に沿って光軸方向に移動させる。1
2は駆動源としてのステッピングモータであり、出力軸
12aのねじ部に螺合するネジ部材13を介して、画角
変化に伴うピント位置変化と合焦のための上記撮影レン
ズ1dを保持し、スリーブ部14aに上記ねじ部材13
を一体的に組付けたレンズ保持枠14を案内棒4a.4
bに沿って光軸方向に移動させる。18はシャッタユニ
ットを駆動するステッピングモータである。
【0004】近年カメラ・ビデオカメラにおいては、小
型化が進み、従来並あるいはそれ以上の機能を保ちつ
つ、体積・重量を低減させる必要が生じている。このた
めの一手段として、レンズを保持するレンズ保持枠の外
周部にマグネットを配設し、そのマグネットの外周にコ
イルとヨークを配設してボイスコイルモータを形成し、
このボイスコイルモータでレンズ保持枠を光軸方向に駆
動するシステムが例えば特願平2−20659号公報に
記載されている。この公報に記載されたシステムでは、
ボイスコイル中心軸と光軸を略一致させることにより、
コンパクトなレンズ駆動アクチュエータを実現してい
る。
【0005】図8はボイスコイルモータの適用例を示す
もので、図9は図8のD−D線に沿う縦断面である。図
8、図9において、前記図7と同一部分には同一符号を
付して重複説明を省略する。レンズ1b1〜1b3を保
持したレンズ保持枠11の外周にヨーク17aとボビン
19に巻付けたコイル16を配設し、ヨーク17aに対
向してコイル16の外側にヨーク17bとこれに接着し
たマグネット15を配設し、このヨーク17a.17
b、マグネット15を固定筒2に取付けてある。上記レ
ンズ保持枠11は光軸5と平行な2本の案内棒3a・3
bによって光軸方向に移動可能に保持されている。
【0006】マグネット15は図示のように着磁されて
いるので、ヨーク17a・17bの間には半径方向に磁
場が形成されている。コイル16はヨーク17a・17
bの間に存在し、かつ円周方向に巻かれているので、こ
のコイル16に電流を流すと、光軸方向への駆動力が発
生し、ボビン19を一体に構成されているレンズ保持枠
11及びレンズ群1b1〜1b3が光軸方向に駆動す
る。
【0007】上記図8、図9はマグネット15が固定さ
れ、コイル16が移動するタイプであるのに対し、図1
0はコイルが固定され、マグネットが移動するタイプで
ある。この図10のマグネット移動タイプは、レンズ1
b1〜1b3を保持するレンズ保持枠11の外周部に、
半径方向に着磁されたマグネット15が接着され、その
外周にマグネット15と適当な空隙を設けてヨーク17
a・17bの内周に接着され、円周方向に巻かれたコイ
ル16が設けられている。そして、上記レンズ保持枠1
1は2本の案内棒3a・3bで光軸方向に移動可能に保
持されているので、コイル16に電流を流すと、レンズ
保持枠11は光軸方向に移動する。
【0008】図11は以上説明したボイスコイルアクチ
ュエータを用いて、ビデオレンズシステムを形成した例
を示すもので、本図では変倍用バリエーターレンズのレ
ンズ群1bとフォーカスレンズのレンズ群1dをボイス
コイルアクチュエータを用いて駆動する構成であり、レ
ンズ群1bとレンズ群1dの絶体位置を検出するための
エンコーダ20・21が取り付けられている。
【0009】このエンコーダ20・21はリニアタイプ
のボリュームやグレーコードパターンが形成された電極
をブラシでなぞるタイプのものや、レンズ保持枠と共に
動く等の光学素子とPSD等の光電変換素子とで位置検
出を行なうタイプのもの等が考えられる。
【0010】エンコーダ20・21からの出力は、それ
ぞれの読み取り回路22・23で読み取られ、CPU2
4に送られる。また、CCD25からのビデオ信号によ
ってピント状態に関する情報も読み取り回路26を介し
てCPU24に送られる。
【0011】CPU24では、これらの情報とROM2
7中に予め記憶された情報を基に各ボイスコイルに流す
べき電流値あるいはその波形を決定し、各々のドライバ
28・29を介して、コイル16a・16bに通電す
る。このシステムによって、レンズ群1bとレンズ群1
dは常に合焦が保たれるような位置に保持される。
【0012】以上のように、ボイスコイルアクチュエー
タを用いてビデオレンズシステムを成り立たせるには、
レンズ位置エンコーダ20・21が必要となる。前記図
11と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略し
た図12は、レンズ群1bを保持するレンズ保持枠11
にブラシ30を取り付けた従来例である。この例におけ
るブラシ30はパターン基板或いはボリューム基板31
に当接されており、レンズの位置信号をON−OFF信
号あるいは電圧信号として出力するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ボイスコイルモータの推力は光軸を重心として
発生することになり、レンズ群の傾きや偏心はレンズ保
持枠11,14に一体成形されたスリーブ部11a・1
4aで規制されているので、このスリーブ11a・14
aから遠い位置に力が加わると、レンズ保持枠11・1
4が傾き易くなり、光学性能の劣化を招く恐れがある。
また、レンズ群1b・1dの光軸方向の移動をガイドす
る案内棒3a・3b,4a・4bとスリーブ部11a・
14aがこじり易くなり、摩擦係数の増大を招き、レン
ズ保持枠11・14の動きが鈍くなる等の問題点があっ
た。
【0014】また、レンズ群の移動ストロークが大きく
なると、レンズ保持枠11・14の外周部に配置したヨ
ーク17a・17b、マグネット15、コイル16a・
16b等もそれに伴って光軸方向に長く設定しなくては
ならない。例えば、マグネットが移動するMM型として
コイル16a・16bをマグネット外周部に配置した場
合には、コイル16a・16bの一部を切欠くといった
ことはなかなか困難である。従って例えばレンズの位置
検出部材であるブラシ30とボリューム基板31を設置
するためには、図13に示すように光軸方向にレンズ保
持枠11・14と一体に長い腕を伸ばし、コイル16a
をよける形で位置検出部材であるブラシ30とボリュー
ム基板31を設けなくてはならない。このことはビデオ
レンズの小型化に反するばかりでなく、部品点数の増大
や精度保証のためのコストアップ、組立の困難さ、設計
自由度の減少等に影響するという問題点があった。
【0015】本発明は上記のような問題点を解消したレ
ンズ駆動装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は下記のような構
成を有することを特徴とするレンズ駆動装置である。 (1)レンズ群を保持するレンズ保持枠と、このレンズ
保持枠の外周部に配置したマグネットおよびコイルと、
前記レンズ保持枠と一体に構成されたスリーブ部と、こ
のスリーブ部に嵌合し前記レンズ保持枠を光軸方向にガ
イドする案内棒とを有するレンズ駆動装置において、前
記マグネットおよび前記コイルを、その中心軸が光軸か
ら前記スリーブ方向に偏心させて配置したことにより、
推力発生中心をスリーブ部に近ずけ、レンズの傾きや偏
心を未然に防ぎ、光学性能劣化を用事ないようにしたも
のである。 (2)レンズ群を保持するレンズ保持枠と、このレンズ
保持枠の外周部に配置したマグネットおよびコイルと、
前記レンズ保持枠と一体に構成されたスリーブ部と、こ
のスリーブ部に嵌合し前記レンズ保持枠を光軸方向にガ
イドする案内棒とを有するレンズ駆動装置において、前
記スリーブ部が前記マグネットあるいは前記コイルより
も常に光軸方向外側に位置するように構成したことによ
り、鏡筒から位置エンコーダ等の付属品を取り付けるこ
とを容易にできる。
【0017】
【実施例】
第1実施例 図1は本発明の特徴を最もよく表わす図面であり、前記
図13におけるフォーカスレンズのレンズ群1dを保持
したレンズ保持部14を示す正面図、図2は図1のA−
A線に沿う縦断面図であり、図1、図2において前記図
13と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0018】マグネット15は内周から外周に向かって
着磁されており、内周がS極であれば外周はN極、内周
がN極であれば外周はS極となっている。コイル16は
マグネット15の外周部に一定の間隔をおいて、円周方
向に巻かれているので、このコイル16に通電すると、
マグネット15には光軸5に沿った方向の力が加わるこ
とになる。
【0019】このマグネット15とレンズ保持枠14及
びレンズ群1dは一体化されているので、コイル16に
通電すると、結局、マグネット15の着磁方向と電流の
流れる方向によって決まる方向に力が発生し、レンズ群
1dを保持したレンズ保持枠14は光軸方向に移動する
ことになる。
【0020】本実施例は図1から明らかなようにコイル
16の中心0がレンズ保持枠14のスリーブ部14aに
近ずくように偏心させ、コイル16の推力中心がスリー
ブ部14aに近くなるようにしている。このように、レ
ンズ外周にコイル16を偏心して配置することにより、
レンズ保持枠14の傾きが抑えられ、コンパクトにまと
まったレンズ駆動用アクチュエータを構成することがで
きる。
【0021】第2実施例 図3は第2実施例を示す正面図、図4は図3のB−B線
に沿う縦断面図である。前記第1実施例はマグネット1
5が移動するタイプであったのに対し、本実施例ではコ
イル16が移動するタイプであり、前記図1、図2と同
一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0022】本実施例も前記第1実施例と同様マグネッ
ト15は内周から外周へと着磁されているので、コイル
16に通電すると、その通電方向と着磁によって決る方
向に力が発生し、レンズ保持枠14を駆動する。
【0023】この時、図3に示すように、コイル16の
中心0は光軸5からレンズ保持枠14aのスリーブ部方
向へ偏心しており、推力発生中心がスリーブ部側に近ず
いてレンズ保持枠14の傾きが抑えられ、コンパクトに
まとまったレンズ駆動用アクチュエータを構成すること
ができる。
【0024】第3実施例 図5は第3実施例を示すレンズ鏡筒の縦断面図であり、
前記図12と同一部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。マグネット15は半径方向に着磁されてお
り、コイル16a・16bはその外周部に適当な間隙を
保って円周方向に巻かれているので、コイル16a・1
6bに電流を流すと、レンズ保持枠11、14は光軸方
向に移動する。
【0025】本実施例はレンズ保持枠11の駆動にはマ
グネット15が移動するタイプを示したが、レンズ保持
枠14の駆動にはコイル16bが移動するタイプを示し
ている。すなわち、レンズ群1dのレンズ保持枠14に
ボビン19が一体に構成されており、コイル16bが円
周方向に巻かれている。その外周に適切な間隙を設け
て、マグネット15bとヨーク17a・17bが図のよ
うに配置されている。マグネット15は図中に示すごと
く着磁されており、ヨーク17a・17bの間は半径方
向に磁場が生じており、コイル16bに電流を流すこと
で、レンズ保持枠14が光軸方向に移動する。
【0026】図5はレンズ群1bが最も前玉レンズ群1
a側に近ずいた際の図を示してあるが、本実施例はこの
時点でもレンズ保持枠11のスリーブ部11aの図中右
側の端は、コイル16aよりも光軸方向のCCD側に出
っ張るように構成しているので、エンコーダ用ブラシ3
0はスリーブ11aにビス締めあるいは接着等の方法に
よって容易に取付けることができる。
【0027】また、レンズ群1dが最もCCD側に寄っ
た図を示しており、この状態でレンズ保持枠14と一体
に構成したスリーブ部14aの図中左端がヨーク17a
・17bよりも光軸方向に前玉側に出っ張るように構成
しているので、エンコーダ用ブラシ30を上記スリーブ
部14aに前記と同様の手段で容易に取付けることがで
きる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明のよれば、ボイスコイルモータの中心軸をレンズ光軸
よりもレンズ保持枠のスリーブ部方向に偏心させるよう
に構成したので、レンズ保持枠の傾きが防止され、レン
ズ保持枠の摩擦を増大させることなく、十分な推力が得
られ、レンズ駆動装置をコンパクトにまとめることが可
能となった。
【0029】また、請求項2記載の発明によれば、レン
ズ群保持枠の移動ストロークによって決定されるコイル
・ヨーク・マグネットの長さよりも、案内棒で保持され
ているレンズ保持枠のスリーブ部が、常に光軸方向の外
側に位置するように構成したので、エンコーダ等の付属
品をコンパクトに取り付けることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すレンズ鏡筒の正面
図。
【図2】図1のA−A線に沿う縦断面図。
【図3】本発明の第2実施例を示すレンズ鏡筒の正面
図。
【図4】図3のB−B線に沿う縦断面図。
【図5】本発明の第3実施例を示すレンズ鏡筒の縦断面
図。
【図6】従来のレンズ鏡筒の縦断面図。
【図7】図6のC−C線に沿う縦断面図。
【図8】ボイスコイルモータを装着したレンズ鏡筒の正
面図。
【図9】図8のD−D線に沿う縦断面図。
【図10】ボイスコイルモータを装着したレンズ鏡筒の
分解斜視図。
【図11】ボイスコイルアクチュエータを用いたビデオ
レンズシステムの構成図。
【図12】レンズ保持枠にブラシを取り付けた従来のレ
ンズ鏡筒の縦断面図。
【符号の説明】
1b,1d レンズ 3a,3b 案内棒 4a,4b 案内棒 11,14 レンズ保持枠 15 マグネット 16 コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持するレンズ保持枠と、この
    レンズ保持枠の外周部に配置したマグネットおよびコイ
    ルと、前記レンズ保持枠と一体に構成されたスリーブ部
    と、このスリーブ部に嵌合し前記レンズ保持枠を光軸方
    向にガイドする案内棒とを有するレンズ駆動装置におい
    て、前記マグネットおよび前記コイルを、その中心軸が
    光軸から前記スリーブ方向に偏心させて配置したことを
    特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 レンズ群を保持するレンズ保持枠と、こ
    のレンズ保持枠の外周部に配置したマグネットおよびコ
    イルと、前記レンズ保持枠と一体に構成されたスリーブ
    部と、このスリーブ部に嵌合し前記レンズ保持枠を光軸
    方向にガイドする案内棒とを有するレンズ駆動装置にお
    いて、前記スリーブ部が前記マグネットあるいは前記コ
    イルよりも常に光軸方向外側に位置するように構成した
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
JP2713292A 1992-01-17 1992-01-17 レンズ駆動装置 Pending JPH05196850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2713292A JPH05196850A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2713292A JPH05196850A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196850A true JPH05196850A (ja) 1993-08-06

Family

ID=12212529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2713292A Pending JPH05196850A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196850A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061700B2 (en) 2004-02-05 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
JP2006162876A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動装置およびそれを用いたレンズ駆動装置
JP2007108599A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 撮像装置
US7414801B2 (en) 2004-05-28 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
WO2015118711A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
WO2016098225A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061700B2 (en) 2004-02-05 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
US7414801B2 (en) 2004-05-28 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup device including lens barrel
JP2006162876A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動装置およびそれを用いたレンズ駆動装置
JP2007108599A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 撮像装置
JP4702612B2 (ja) * 2005-10-17 2011-06-15 ソニー株式会社 撮像装置
WO2015118711A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
JP2015148704A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
CN105934697A (zh) * 2014-02-06 2016-09-07 奥林巴斯株式会社 光学单元及内窥镜
US10120181B2 (en) 2014-02-06 2018-11-06 Olympus Corporation Optical unit and endoscope
WO2016098225A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
JPWO2016098225A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
US10149606B2 (en) 2014-12-18 2018-12-11 Olympus Corporation Optical unit and endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828503A (en) Driving device and optical apparatus having the same
JP2003295249A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
KR20060129274A (ko) 렌즈경통 및 촬상장치
KR20050018541A (ko) 카메라 및 카메라 부착 휴대 기기
US7061689B2 (en) Lens barrel and photographing apparatus incorporating the same
JPH08136961A (ja) 手ぶれ補正装置
KR20070057686A (ko) 렌즈 구동 장치
JPH0894904A (ja) レンズ駆動装置、光学装置およびカメラ
JP2003057707A (ja) 像ぶれ補正装置
JPH05196850A (ja) レンズ駆動装置
JP2002214504A (ja) 光学装置および撮影装置
US20040184166A1 (en) Lens driver and image capture apparatus
JPH0486729A (ja) 光学機器
JPH0450907A (ja) カメラレンズの調整機構
JPH11289743A (ja) リニアアクチュエータとこれを用いたレンズ駆動装置及びレンズ鏡筒
CN100541254C (zh) 透镜镜筒
US20210271104A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP3393241B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH05107440A (ja) 光学機器
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JP2006094581A (ja) 駆動装置、および撮像装置
JP4773621B2 (ja) 光学装置
JP3420577B2 (ja) リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータを用いたレンズ駆動装置
JP3042175B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2003050343A (ja) 光学素子駆動装置