JPH0450907A - カメラレンズの調整機構 - Google Patents
カメラレンズの調整機構Info
- Publication number
- JPH0450907A JPH0450907A JP15838490A JP15838490A JPH0450907A JP H0450907 A JPH0450907 A JP H0450907A JP 15838490 A JP15838490 A JP 15838490A JP 15838490 A JP15838490 A JP 15838490A JP H0450907 A JPH0450907 A JP H0450907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- lens
- movable magnet
- lens barrel
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 101100185408 Mus musculus Mug2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はカメラレンズの調整機構に関し、特にカメラレ
ンズのオートフォーカス、パワーズーム等の調整機構に
関する。
ンズのオートフォーカス、パワーズーム等の調整機構に
関する。
(従来の技術)
従来のカメラレンズの調整機構を第6図に示す。
カメラ、特にビデオカメラにおいては、撮影する構図を
近接の広角から遠方の望遠までを任意に設定するパワー
ズーム機構が設けられている。また、レンズの焦点距離
を被写体に対して自動的に最良に調整するオートフォー
カス機構や、被写体の明るさに応じて最適な光量が得ら
れようアイリスを自動的に調整するアイリス調整機構が
設けられている。これらの機構は複数枚のレンズを含む
レンズ機構100のそれぞれ対応する可動部分の位置関
係を変化させて調整する。これらの可動部分を駆動する
ため、オートフォーカス機構及びパワーズーム機構には
小型整流子モータ又はステンピングモータ、あるいはへ
リコイド式の運動変換機構等から成るオートフォーカス
駆動用モータ102及びパワーズーム駆動用モータ10
4が、場合によってはギア式減速機110と共に鏡筒1
06の外周に設けられている。また、アイリス機構には
ロータリーソレノイド108等が鏡筒106の外周に設
けられている。
近接の広角から遠方の望遠までを任意に設定するパワー
ズーム機構が設けられている。また、レンズの焦点距離
を被写体に対して自動的に最良に調整するオートフォー
カス機構や、被写体の明るさに応じて最適な光量が得ら
れようアイリスを自動的に調整するアイリス調整機構が
設けられている。これらの機構は複数枚のレンズを含む
レンズ機構100のそれぞれ対応する可動部分の位置関
係を変化させて調整する。これらの可動部分を駆動する
ため、オートフォーカス機構及びパワーズーム機構には
小型整流子モータ又はステンピングモータ、あるいはへ
リコイド式の運動変換機構等から成るオートフォーカス
駆動用モータ102及びパワーズーム駆動用モータ10
4が、場合によってはギア式減速機110と共に鏡筒1
06の外周に設けられている。また、アイリス機構には
ロータリーソレノイド108等が鏡筒106の外周に設
けられている。
(発明が解決しようとする課B)
しかしながら、上記の従来のカメラレンズの調整機構に
は次のような課題が有る。
は次のような課題が有る。
近年、カメラの小型軽量化はまずまず要求されているが
、オートフォーカス駆動用モータ、パワーズーム駆動用
モータ、減速機、ロータリーソレノイド等が鏡筒の外周
に層状に突出するよう配置することはスペースファクタ
ーを著しく悪化させ、カメラの小型化の障害になってい
る。また、特にビデオカメラの場合、絶えず被写体の位
置や撮影条件が変化するため、それに対応する調整が」
二記モータ等を介して常時自動的に行われ、さらに、最
近は同時録音用マイクロホンが零体乙こ内蔵された構造
が主流となっているにもかかわらすモータやギア式減速
機という騒音や振動の発生源が同し本体内に存在するこ
とになり、騒音・振動の防止対策が必要になるという課
題が有る。
、オートフォーカス駆動用モータ、パワーズーム駆動用
モータ、減速機、ロータリーソレノイド等が鏡筒の外周
に層状に突出するよう配置することはスペースファクタ
ーを著しく悪化させ、カメラの小型化の障害になってい
る。また、特にビデオカメラの場合、絶えず被写体の位
置や撮影条件が変化するため、それに対応する調整が」
二記モータ等を介して常時自動的に行われ、さらに、最
近は同時録音用マイクロホンが零体乙こ内蔵された構造
が主流となっているにもかかわらすモータやギア式減速
機という騒音や振動の発生源が同し本体内に存在するこ
とになり、騒音・振動の防止対策が必要になるという課
題が有る。
従って、本発明はカメラの小型化を図るに好適であると
共に、騒音・振動の発生を抑制し得るカメラレンズの調
整機構を提供することを目的とする (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
共に、騒音・振動の発生を抑制し得るカメラレンズの調
整機構を提供することを目的とする (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、鏡筒と、複数枚のレンズを含み、前記鏡筒内
に配され、フォーカシング、ズーミング等の際には機能
に対応する可動部分が鏡筒の軸線方向へ移動可能なレン
ズ機構と、永久磁石で形成され、前記鏡筒の外周へ、鏡
筒の軸線方向へ移動可能に外嵌されると共に、前記レン
ズ機構の所定の可動部分と一体に連動可能に連結された
可動マグネットと、前記鏡筒の外周面であって、前記可
動マグネットの移動ストロークの両端近傍にそれぞれ固
定され、電圧が印加された際には内側端面に、可動マグ
ネットを移動させるための磁極が現れる一対の電磁コイ
ルと、前記レンズ機構を所定の撮像条件に合致すべく、
前記可動マグネット又は前記可動部分を移動させるため
、電磁コイルへの印加電圧及び極性を調整する制御手段
とを具備することを特徴とする。
に配され、フォーカシング、ズーミング等の際には機能
に対応する可動部分が鏡筒の軸線方向へ移動可能なレン
ズ機構と、永久磁石で形成され、前記鏡筒の外周へ、鏡
筒の軸線方向へ移動可能に外嵌されると共に、前記レン
ズ機構の所定の可動部分と一体に連動可能に連結された
可動マグネットと、前記鏡筒の外周面であって、前記可
動マグネットの移動ストロークの両端近傍にそれぞれ固
定され、電圧が印加された際には内側端面に、可動マグ
ネットを移動させるための磁極が現れる一対の電磁コイ
ルと、前記レンズ機構を所定の撮像条件に合致すべく、
前記可動マグネット又は前記可動部分を移動させるため
、電磁コイルへの印加電圧及び極性を調整する制御手段
とを具備することを特徴とする。
(作用)
作用について説明する。
一対の電磁コイルへの印加電圧及び極性を制御手段が変
化させることにより、一対の電磁コイルと可動マグネッ
トの磁力の関係が変化し、可動マグネットは鏡筒の軸線
方向へその位置が変化する。
化させることにより、一対の電磁コイルと可動マグネッ
トの磁力の関係が変化し、可動マグネットは鏡筒の軸線
方向へその位置が変化する。
その結果、可動マグネットと連結されたレンズ機構の可
動部分の位置が変化するのでカメラレンズの自動調整が
可能となる。その際、可動マグネットの駆動は磁力によ
るため、騒音・振動の発生防止が可能となる。
動部分の位置が変化するのでカメラレンズの自動調整が
可能となる。その際、可動マグネットの駆動は磁力によ
るため、騒音・振動の発生防止が可能となる。
(実施例)
以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。なお、本実施例においてはビデオカメラのオー
トフォーカス機構を例に挙げて説明する。
述する。なお、本実施例においてはビデオカメラのオー
トフォーカス機構を例に挙げて説明する。
第1図はビデオカメラのオートフォーカス機構の概略を
示した斜視図であり、第2図はその部分破断側面図であ
り、第4図は制御系統のブロックダイアグラムである。
示した斜視図であり、第2図はその部分破断側面図であ
り、第4図は制御系統のブロックダイアグラムである。
まず、オートフォーカス機構10の構成についで説明す
る。
る。
14はレンズ機構であり、複数枚のレンズ16・・・を
組み合わせたレンズ群を含んで成る。レンズ機構14の
フォーカシング機能に対応する可動部分18は、レンズ
機構14を収容する鏡筒20の軸線方向へ移動可能にな
っている。
組み合わせたレンズ群を含んで成る。レンズ機構14の
フォーカシング機能に対応する可動部分18は、レンズ
機構14を収容する鏡筒20の軸線方向へ移動可能にな
っている。
32は可動マグネットであり、永久磁石で形成され、鏡
筒20の軸線と直角なラジアル方向に磁極が着磁されて
いる(第2図参照)。可動マグネット32は鏡筒20に
遊嵌状態で外嵌されており、鏡筒20の軸線方向へ移動
可能になっている。可動マグネット32の内壁面からは
連結部34が内側へ延出され、鏡筒20tこその長さ方
向へ透設されたスリット36を貫通して可動部分18へ
先端が固定されている。従って、可動マグ矛ット32は
鏡筒20の軸線方向へ移動可能であると共に、可動マグ
ネット32と可動部分18は一体となって同方向へ移動
可能になっている。
筒20の軸線と直角なラジアル方向に磁極が着磁されて
いる(第2図参照)。可動マグネット32は鏡筒20に
遊嵌状態で外嵌されており、鏡筒20の軸線方向へ移動
可能になっている。可動マグネット32の内壁面からは
連結部34が内側へ延出され、鏡筒20tこその長さ方
向へ透設されたスリット36を貫通して可動部分18へ
先端が固定されている。従って、可動マグ矛ット32は
鏡筒20の軸線方向へ移動可能であると共に、可動マグ
ネット32と可動部分18は一体となって同方向へ移動
可能になっている。
22a、22bは一対の電磁コイルであり、磁性材料で
形成され、可動マグふット32と外径が略同径で、断面
コ字状かつコの字の開放側が対向して配されたコア12
・・・に電線が巻回されて成り、鏡筒20の外周であっ
て、可動マグ矛ソト32の移動ストロークの両端近傍乙
こ、通電した際に内周側及び外周側の磁極が対向する状
態でそれぞれ固定されている。電磁コイル22a、22
bに電圧が印加されると鏡筒20の軸方向の内側端面に
磁極が現れるようになっている。その磁極は電磁コイル
22a、22bが対向している可動マグネット32の磁
極と同一の磁極になるよう電磁コイル22a、22bは
それぞれ形成されている。
形成され、可動マグふット32と外径が略同径で、断面
コ字状かつコの字の開放側が対向して配されたコア12
・・・に電線が巻回されて成り、鏡筒20の外周であっ
て、可動マグ矛ソト32の移動ストロークの両端近傍乙
こ、通電した際に内周側及び外周側の磁極が対向する状
態でそれぞれ固定されている。電磁コイル22a、22
bに電圧が印加されると鏡筒20の軸方向の内側端面に
磁極が現れるようになっている。その磁極は電磁コイル
22a、22bが対向している可動マグネット32の磁
極と同一の磁極になるよう電磁コイル22a、22bは
それぞれ形成されている。
つまり、可動マグXシト32は電磁コイル22a、22
bと反発し合う関係ムニなっている。なお、可動マグ2
ツト32を移動さゼるためには上記の反発式に代えて、
電磁コイル22a、22bの一方が可動マグネット32
を吸引して(その際他の一方が可動マグネット32を反
発してもよい)、移動させることも可能である。その場
合、可動マグネット32の着磁は上記反発式の場合と極
性が逆になるのはもちろんである。本実施例においては
、反発式を例に挙げて説明する。
bと反発し合う関係ムニなっている。なお、可動マグ2
ツト32を移動さゼるためには上記の反発式に代えて、
電磁コイル22a、22bの一方が可動マグネット32
を吸引して(その際他の一方が可動マグネット32を反
発してもよい)、移動させることも可能である。その場
合、可動マグネット32の着磁は上記反発式の場合と極
性が逆になるのはもちろんである。本実施例においては
、反発式を例に挙げて説明する。
可動マグネット32は電磁コイル22a、22bによっ
て移動されるが、その移動量(移動する位置)は第3図
に示すように電磁コイル22aと22bへの印加電圧に
対して相関関係を有し、両グラフの交点により可動マグ
ネット32のストローク上の位i1 (Ll、 L2+
L3 ・・・)が決まる。
て移動されるが、その移動量(移動する位置)は第3図
に示すように電磁コイル22aと22bへの印加電圧に
対して相関関係を有し、両グラフの交点により可動マグ
ネット32のストローク上の位i1 (Ll、 L2+
L3 ・・・)が決まる。
24a、24bは付勢手段の一例であるコイルスプリン
グであり、の電磁コイル22aと可動マグネット32及
び電磁コイル22b々可動マグネツト32の間にそれぞ
れ弾装されている。コイルスプリング24a、24bは
電磁コイル22aと電磁コイル22bへ電圧が印加され
ていない時に可動マグネット32が自らの磁力でコア1
2・・・を吸引し、電磁コイル22a又は電磁コイル2
2b方向へ偏倚するのを防止すべく可動マグネット32
を常時電磁コイル22aと第2の電磁コイル22bから
離反する方向へ付勢している。
グであり、の電磁コイル22aと可動マグネット32及
び電磁コイル22b々可動マグネツト32の間にそれぞ
れ弾装されている。コイルスプリング24a、24bは
電磁コイル22aと電磁コイル22bへ電圧が印加され
ていない時に可動マグネット32が自らの磁力でコア1
2・・・を吸引し、電磁コイル22a又は電磁コイル2
2b方向へ偏倚するのを防止すべく可動マグネット32
を常時電磁コイル22aと第2の電磁コイル22bから
離反する方向へ付勢している。
なお、可動マグネット32がコア12・・・へ接近する
のを防止するためには、付勢手段の他、非磁性材料製の
スペーサや、電磁コイル22a、22bへの電圧印加等
の手段を用いることもできる。
のを防止するためには、付勢手段の他、非磁性材料製の
スペーサや、電磁コイル22a、22bへの電圧印加等
の手段を用いることもできる。
次に、第4図のブロックダイアクラムと共にオートフォ
ーカス機能の制御系の構成について説明する。
ーカス機能の制御系の構成について説明する。
26は光電変換回路であり、通常COD素子等が使用さ
れ、レンズ機構14が捕えた撮像の光の強さを電圧に変
換する。
れ、レンズ機構14が捕えた撮像の光の強さを電圧に変
換する。
28はコントラスト検出回路であり、光電変換回路26
において取り込んだ電圧を増幅してコントラストを示す
アナログ信号(電圧データ)として出力する。
において取り込んだ電圧を増幅してコントラストを示す
アナログ信号(電圧データ)として出力する。
30はアナログ−デジタル(A/D)変換回路であって
コントラスト検出回路28の出力であるアナログ信号を
デジタル信号に変換して出力する。
コントラスト検出回路28の出力であるアナログ信号を
デジタル信号に変換して出力する。
52は制御手段であるマイクロプロセッサ(以下1、M
PUと記す)であり、詳しいオートフォーカス制御につ
いては後述するが、A/D変換回路60からのデジタル
信号等に基づきレンズ機構14の駆動制御を行う。
PUと記す)であり、詳しいオートフォーカス制御につ
いては後述するが、A/D変換回路60からのデジタル
信号等に基づきレンズ機構14の駆動制御を行う。
54はROMであり、MPU52のオペレーティングシ
ステム、オートフォーカス等の機能別プログラム及び、
電磁コイル22a、22bへの印加電圧及び極性等の制
御データが記憶されている。
ステム、オートフォーカス等の機能別プログラム及び、
電磁コイル22a、22bへの印加電圧及び極性等の制
御データが記憶されている。
56はRAMであり、MPU52が演算で求めた制御電
圧及び磁性等のデータが記憶される。
圧及び磁性等のデータが記憶される。
58.62はデジタル−アナログ(D/A)変換回路で
あり、MPU52の指示によりRAM56から与えられ
た印加電圧の電圧値や極性のデータをアナログ変換して
Nfmコイル22aと電磁コイル22bの駆動回路3日
、40へそれぞれ送る。
あり、MPU52の指示によりRAM56から与えられ
た印加電圧の電圧値や極性のデータをアナログ変換して
Nfmコイル22aと電磁コイル22bの駆動回路3日
、40へそれぞれ送る。
なお、駆動回路38.40は受信したデータに基づき電
磁コイル22a、22bへそれぞれ電圧を印加する。
磁コイル22a、22bへそれぞれ電圧を印加する。
64は○N10 F F制御回路であり、MPU52の
指示に基づき、D/A変換回路58.60及び後述する
保持手段60の駆動回路42の0N10FFを制御する
スイッチング制御用の回路である。
指示に基づき、D/A変換回路58.60及び後述する
保持手段60の駆動回路42の0N10FFを制御する
スイッチング制御用の回路である。
上述の保持手段60について述べる。電磁コイル22a
、22bへ電圧が印加されると可動マグネット32は電
磁コイル22a、22bの磁力と反発し、コイルスプリ
ング24a、24bの付勢力に抗して移動するが、電磁
コイル22a、22bへの通電を停止すると、せっかく
調整を行ってもコイルスプリング24a、24bの付勢
力により通電前の位置へ戻ってしまう。そのため可動マ
グネット32及び可動部分18の位置を保持するために
電気的に作動する保持手段60(第1図及び第2図には
不図示)が設けられている。なお、可動マグネット32
及び可動部分18の位置保持の態様としては、第1に常
時可動マグネット32又は可動部分18の移動を阻止し
、電磁コイル22a、22bへ通電された際に解放する
方式がある。第2に電磁コイル22a、22bへ通電さ
れ、その磁力と可動マグネット32の間の反発力又は吸
引力がコイルスプリング24a、24bの付勢力と均衡
した状態になったら可動マグネット32又は可動部分1
8の移動を阻止する方式、第3に電磁コイル22a、2
2bへ通電され、その磁力と可動マグネット32の間の
反発力又は吸引力がコイルスプリング24a、24bの
付勢力と均衡した状態を保持すべく電磁コイル22a、
22bへの通電を継続する方式がある。消費電力を考慮
した際には第1の方式が経済的であるため本実施例では
第1の方式を採用している。
、22bへ電圧が印加されると可動マグネット32は電
磁コイル22a、22bの磁力と反発し、コイルスプリ
ング24a、24bの付勢力に抗して移動するが、電磁
コイル22a、22bへの通電を停止すると、せっかく
調整を行ってもコイルスプリング24a、24bの付勢
力により通電前の位置へ戻ってしまう。そのため可動マ
グネット32及び可動部分18の位置を保持するために
電気的に作動する保持手段60(第1図及び第2図には
不図示)が設けられている。なお、可動マグネット32
及び可動部分18の位置保持の態様としては、第1に常
時可動マグネット32又は可動部分18の移動を阻止し
、電磁コイル22a、22bへ通電された際に解放する
方式がある。第2に電磁コイル22a、22bへ通電さ
れ、その磁力と可動マグネット32の間の反発力又は吸
引力がコイルスプリング24a、24bの付勢力と均衡
した状態になったら可動マグネット32又は可動部分1
8の移動を阻止する方式、第3に電磁コイル22a、2
2bへ通電され、その磁力と可動マグネット32の間の
反発力又は吸引力がコイルスプリング24a、24bの
付勢力と均衡した状態を保持すべく電磁コイル22a、
22bへの通電を継続する方式がある。消費電力を考慮
した際には第1の方式が経済的であるため本実施例では
第1の方式を採用している。
続いて上記のように構成されたオートフォーカス機構1
0の動作について第5図のフローチャートをさらに参照
して説明する。
0の動作について第5図のフローチャートをさらに参照
して説明する。
例えばパワーズーム機構により被写体の構図が設定され
たら、MPLI52はオートフォーカス機構10を作動
させるためのプログラムをROM54から読み出し、R
AM56をクリアする(ステップ200)。
たら、MPLI52はオートフォーカス機構10を作動
させるためのプログラムをROM54から読み出し、R
AM56をクリアする(ステップ200)。
MPU52はRAM54より可動マグネット32をスト
ロークの中央位置に位置させるため予め定められている
電磁コイル22aへ印加する電圧■1と電磁コイル22
bへ印加する電圧■2の初期値をROM54より読出し
てRAM56へ記憶する(ステップ202)。
ロークの中央位置に位置させるため予め定められている
電磁コイル22aへ印加する電圧■1と電磁コイル22
bへ印加する電圧■2の初期値をROM54より読出し
てRAM56へ記憶する(ステップ202)。
MPU52は電圧■1、■2を電磁コイル22a及び電
磁コイル22bへそれぞれ印加し、可動マグネット32
及び可動部分18をストロークの中央へ移動させる(ス
テップ204)。
磁コイル22bへそれぞれ印加し、可動マグネット32
及び可動部分18をストロークの中央へ移動させる(ス
テップ204)。
電圧V1をVlo、電圧■2をV2oとしてRAM56
へ記憶する(ステップ206)。
へ記憶する(ステップ206)。
可動マグネット32が中央位置に在る状態の光電変換回
路26の出力電圧をコントラスト検出回路28を介して
コントラストを示す電圧データとして検出しデータCo
としてRAM56へ記憶する(ステップ208)。
路26の出力電圧をコントラスト検出回路28を介して
コントラストを示す電圧データとして検出しデータCo
としてRAM56へ記憶する(ステップ208)。
可動マグネット32を電磁コイル22a又は電磁コイル
22bの方向へ所定距動移動させて、移動前及び移動後
のコントラストを示す電圧データを比較してフォーカス
の最適位置を検出するが、その際、電磁コイル22a、
22bへの印加電圧を変化させることになる。しかし、
所定距離移動させるために電磁コイル22a、22bへ
印加する変化電圧Δ■1、八■2の値は可動マグネ・7
ト32と電磁コイル22a、22bの位置関係により異
る。従って、可動マクプツト32の現在位置に対応する
現在の電圧V1、■2に応して変化電圧Δ■1、Δ■2
が予めROM54に記憶されており、MPU52は現在
の電圧■1、■2に応じた変化電圧Δ■1、Δ■2を読
出す(ステップ210)。
22bの方向へ所定距動移動させて、移動前及び移動後
のコントラストを示す電圧データを比較してフォーカス
の最適位置を検出するが、その際、電磁コイル22a、
22bへの印加電圧を変化させることになる。しかし、
所定距離移動させるために電磁コイル22a、22bへ
印加する変化電圧Δ■1、八■2の値は可動マグネ・7
ト32と電磁コイル22a、22bの位置関係により異
る。従って、可動マクプツト32の現在位置に対応する
現在の電圧V1、■2に応して変化電圧Δ■1、Δ■2
が予めROM54に記憶されており、MPU52は現在
の電圧■1、■2に応じた変化電圧Δ■1、Δ■2を読
出す(ステップ210)。
次に、MPU52はRAM56の■1の値を■1o+Δ
■1、■2の値をV2o−△■2に更新する(ステップ
212)。
■1、■2の値をV2o−△■2に更新する(ステップ
212)。
電磁コイル22a、22bへ新たな電圧■1、■2を印
加する(ステップ214)。この場合、現在の■1は先
の■1の値より大きく、かつ現在の■2は先の■2より
小さいので可動マグ矛・ント32は所定距離移動る〃コ
イル22b方向へ移動する。
加する(ステップ214)。この場合、現在の■1は先
の■1の値より大きく、かつ現在の■2は先の■2より
小さいので可動マグ矛・ント32は所定距離移動る〃コ
イル22b方向へ移動する。
ここで、MPtJ52はコントラストを示す電圧データ
を検出してデータC1としてRAM56へ記憶する(ス
テップ216)。
を検出してデータC1としてRAM56へ記憶する(ス
テップ216)。
次に、M P U 52はRAM56の■1の値を■1
o−△■1、■2の値をV2o+ΔV2に更新する(ス
テップ218)。
o−△■1、■2の値をV2o+ΔV2に更新する(ス
テップ218)。
電磁コイル22a、22bへ新たな電圧■1、■2を印
加する(ステップ220)。この場合、現在の■1は前
々回の■1より小さく、かつ現在の■2は前々回の■2
より大きいので可動マグ矛ット32は所定距離電磁コイ
ル22a方向へ移動する。つまり、ステップ214とは
逆方向へ可動マグネット32を移動する。
加する(ステップ220)。この場合、現在の■1は前
々回の■1より小さく、かつ現在の■2は前々回の■2
より大きいので可動マグ矛ット32は所定距離電磁コイ
ル22a方向へ移動する。つまり、ステップ214とは
逆方向へ可動マグネット32を移動する。
ここで、またMPU52はコントラストを示す電圧デー
タを検出してデータC2としてRAM56へ記憶する(
ステ、ブ222)。この時点でRAM56には可動マグ
矛ット32がストロークの中央位置に在った時のコント
ラストを示す電圧データCOと、可動マグ矛ソト32が
所定部!!1電磁コイル22b側へ移動した際のコント
ラストを示す電圧データC1と、可動マグネット32が
所定距離電磁コイル22a側へ移動した際のコントラス
トを示す電圧データC2とが記憶されている。
タを検出してデータC2としてRAM56へ記憶する(
ステ、ブ222)。この時点でRAM56には可動マグ
矛ット32がストロークの中央位置に在った時のコント
ラストを示す電圧データCOと、可動マグ矛ソト32が
所定部!!1電磁コイル22b側へ移動した際のコント
ラストを示す電圧データC1と、可動マグネット32が
所定距離電磁コイル22a側へ移動した際のコントラス
トを示す電圧データC2とが記憶されている。
ここでMPU56はCo、CI、C2を比較する(ステ
ップ224)。コントラストを示す電圧データの値が大
きい程焦点が合っていることを示すのでC1>Coかつ
C1>C2であれば可動マグネット32の最適位置はス
トロークの中央位置より電磁コイル22b側ということ
になるのでRAM56の■1のイ直をVlo+Δ■1、
V2のイ直をV2o−Δ■2に更新しくステップ226
)、ステップ204へ戻り最適位置へ可動マグネット3
2を移動すべく一連の動作を繰返す。
ップ224)。コントラストを示す電圧データの値が大
きい程焦点が合っていることを示すのでC1>Coかつ
C1>C2であれば可動マグネット32の最適位置はス
トロークの中央位置より電磁コイル22b側ということ
になるのでRAM56の■1のイ直をVlo+Δ■1、
V2のイ直をV2o−Δ■2に更新しくステップ226
)、ステップ204へ戻り最適位置へ可動マグネット3
2を移動すべく一連の動作を繰返す。
一方、ステップ224において、C2>CoかつC2>
C1であれば可動マグネット32の最適位置はストロー
クの中央位置より電磁コイル22a側ということになる
のでRAM56の■1の値をVlo−Δ■1、■2の値
をV2o+Δ■2に更新しくステップ22B)、ステッ
プ204へ戻り最適位置へ可動マグネット32を移動す
べく一連の動作を繰返す。
C1であれば可動マグネット32の最適位置はストロー
クの中央位置より電磁コイル22a側ということになる
のでRAM56の■1の値をVlo−Δ■1、■2の値
をV2o+Δ■2に更新しくステップ22B)、ステッ
プ204へ戻り最適位置へ可動マグネット32を移動す
べく一連の動作を繰返す。
また、ステップ224において、CO>CIかつCO>
C2の場合は、可動マグ名ット32の現在位置が最適と
いうことになるので調整は終了する。その際、可動マグ
ネット32及び可動部分18を当該位置に保持すべく予
め通電されていた保持手段60への通電を停止し、可動
マグふソト32等の現在位置を保持する。保持手段60
への通電はオートフォーカス機構10が始動したら再開
するようになっている。
C2の場合は、可動マグ名ット32の現在位置が最適と
いうことになるので調整は終了する。その際、可動マグ
ネット32及び可動部分18を当該位置に保持すべく予
め通電されていた保持手段60への通電を停止し、可動
マグふソト32等の現在位置を保持する。保持手段60
への通電はオートフォーカス機構10が始動したら再開
するようになっている。
なお、割入処理(ステップ230)はステップ204の
前に入る。
前に入る。
続いて、第6図と共に他の実施例について説明する。第
6図の例は電磁コイル80a、80bのコア82・・・
の形状を断面り字状に形成したものである。前実施例と
同様、電磁コイル80a、80bへ通電された際にはコ
ア82・・・の内端面に磁極が現れるようになっている
。なお、可動マグネット84の磁極は図示のとおり、鏡
筒88の軸線に平行な方向の端面に着磁されている。才
た、この実施例では前実施例の付勢手段に代えてストッ
パ86・・・を設けて可動マグネット84が自らの磁力
によりコア82・・・へ接触、又は必要以上に接近する
のを規制している。
6図の例は電磁コイル80a、80bのコア82・・・
の形状を断面り字状に形成したものである。前実施例と
同様、電磁コイル80a、80bへ通電された際にはコ
ア82・・・の内端面に磁極が現れるようになっている
。なお、可動マグネット84の磁極は図示のとおり、鏡
筒88の軸線に平行な方向の端面に着磁されている。才
た、この実施例では前実施例の付勢手段に代えてストッ
パ86・・・を設けて可動マグネット84が自らの磁力
によりコア82・・・へ接触、又は必要以上に接近する
のを規制している。
その他、可動マグネットの形状はリング状に限定されず
、馬蹄形状等、鏡筒上を移動可能な形状であればどのよ
うな形状でもよい。
、馬蹄形状等、鏡筒上を移動可能な形状であればどのよ
うな形状でもよい。
以上、本発明の好適な実施例について種々性べて来たが
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはも
ちろんである。
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはも
ちろんである。
(発明の効果)
本発明に係るカメラレンズの調整機構を用いると、オー
トフォーカス機構やパワーズーム機構としてモータを用
いる必要がなくなる。そのため、減速機を含め、鏡筒の
外周に層状に突出する部材を省略できるため、カメラの
小型化をより一層図ることが可能となる。さら乙こ、減
速機を含めモータを使用しないため、モータ駆動に伴う
騒音や振動の発生が全くないので、特にビデオカメラ用
に好適である。また、保持手段を採用すればレンズ機構
を調整した状態で保持可能となる等の著効を奏する。
トフォーカス機構やパワーズーム機構としてモータを用
いる必要がなくなる。そのため、減速機を含め、鏡筒の
外周に層状に突出する部材を省略できるため、カメラの
小型化をより一層図ることが可能となる。さら乙こ、減
速機を含めモータを使用しないため、モータ駆動に伴う
騒音や振動の発生が全くないので、特にビデオカメラ用
に好適である。また、保持手段を採用すればレンズ機構
を調整した状態で保持可能となる等の著効を奏する。
第1図は本発明に係るカメラレンズの調整機構の実施例
の概略を示した斜視図、第2図はその部分破断側面図、
第3図は電磁コイルへの印加電圧と可動マグネットの位
置についての関係を示したグラフ、第4図はオートフォ
ーカス機能を制御する制御系のブロックダイアダラム、
第5図はMPUのオートフォーカス機能の制御を示した
フローチャート、第6図は他の実施例を示した部分破断
側面図、第7図は従来のカメラの調整機構を示した斜視
図。 10・・・オートフォーカス機構、 14・・・レンズ機構、 16・・・レンズ、18・
・・可動部分、 20・・・鏡筒、22a、22b・・
・電磁コイル、 24a、24b・・・コイルスプリング、32・・・可
動マグネット、 52・・・MPU6く 第 図 l 2L3 第 [イ:1 第 図 第 ]ンI
の概略を示した斜視図、第2図はその部分破断側面図、
第3図は電磁コイルへの印加電圧と可動マグネットの位
置についての関係を示したグラフ、第4図はオートフォ
ーカス機能を制御する制御系のブロックダイアダラム、
第5図はMPUのオートフォーカス機能の制御を示した
フローチャート、第6図は他の実施例を示した部分破断
側面図、第7図は従来のカメラの調整機構を示した斜視
図。 10・・・オートフォーカス機構、 14・・・レンズ機構、 16・・・レンズ、18・
・・可動部分、 20・・・鏡筒、22a、22b・・
・電磁コイル、 24a、24b・・・コイルスプリング、32・・・可
動マグネット、 52・・・MPU6く 第 図 l 2L3 第 [イ:1 第 図 第 ]ンI
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、鏡筒と、 複数枚のレンズを含み、前記鏡筒内に配され、フォーカ
シング、ズーミング等の際には機能に対応する可動部分
が鏡筒の軸線方向へ移動可能なレンズ機構と、 永久磁石で形成され、前記鏡筒の外周へ、 鏡筒の軸線方向へ移動可能に外嵌されると共に、前記レ
ンズ機構の所定の可動部分と一体に連動可能に連結され
た可動マグネットと、前記鏡筒の外周面であって、前記
可動マグ ネットの移動ストロークの両端近傍にそれぞれ固定され
、電圧が印加された際には内側端面に、可動マグネット
を移動させるための磁極が現れる一対の電磁コイルと、 前記レンズ機構を所定の撮像条件に合致すべく、前記可
動マグネット又は前記可動部分を移動させるため、電磁
コイルへの印加電圧及び極性を調整する制御手段とを具
備することを特徴とするカメラレンズの調整機構。 2、前記可動マグネットを前記電磁コイルから離反する
方向へ付勢する付勢手段を具備することを特徴とする請
求項1記載のカメラレンズの調整機構。 3、前記電磁コイルは磁性材料製のコアを有することを
特徴とする請求項2記載のカメラレンズの調整機構。 4、前記電磁コイルへの電圧印加を停止した際に、前記
付勢手段の付勢力に抗して前記可動マグネットを現在位
置に保持する保持手段を具備することを特徴とする請求
項1、2又は3記載のカメラレンズの調整機構。 5、、前記保持手段は前記電磁コイルへ電圧が印加され
た際に前記可動マグネットの保持を解放することを特徴
とする請求項1、2、3又は4記載のカメラレンズの調
整機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15838490A JPH0450907A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | カメラレンズの調整機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15838490A JPH0450907A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | カメラレンズの調整機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450907A true JPH0450907A (ja) | 1992-02-19 |
Family
ID=15670544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15838490A Pending JPH0450907A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | カメラレンズの調整機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0450907A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099016A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Nikon Corp | ブレ補正装置、その製造方法、交換レンズ及びカメラシステム |
JP2006017924A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | 小型カメラ |
EP1630582A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical zoom apparatus and portable communication apparatus using the same |
JP2006227534A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP2006243356A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
KR100684037B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2007-02-16 | 주식회사 파워로직스 | 렌즈 구동기구 |
JP2008026898A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-07 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | カメラ用モーター |
JP2009020543A (ja) * | 2008-10-29 | 2009-01-29 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
US7848639B2 (en) | 2007-04-27 | 2010-12-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing device and electronic apparatus comprising same |
US7923676B2 (en) | 2007-04-27 | 2011-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical unit, solid-state image sensing device with position adjusting section and electronic apparatus comprising same |
JP2013073030A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Canon Inc | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP15838490A patent/JPH0450907A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099016A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Nikon Corp | ブレ補正装置、その製造方法、交換レンズ及びカメラシステム |
JP2006017924A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | 小型カメラ |
EP1630582A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical zoom apparatus and portable communication apparatus using the same |
CN100399100C (zh) * | 2004-08-23 | 2008-07-02 | 三星电子株式会社 | 光学变焦距装置以及使用该装置的便携式通信装置 |
KR100684037B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2007-02-16 | 주식회사 파워로직스 | 렌즈 구동기구 |
JP2006227534A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP4598563B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-12-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP2006243356A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP2008026898A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-07 | Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd | カメラ用モーター |
US7848639B2 (en) | 2007-04-27 | 2010-12-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing device and electronic apparatus comprising same |
US7923676B2 (en) | 2007-04-27 | 2011-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical unit, solid-state image sensing device with position adjusting section and electronic apparatus comprising same |
JP2009020543A (ja) * | 2008-10-29 | 2009-01-29 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP2013073030A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Canon Inc | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3246241B2 (ja) | 光学装置 | |
US20060083503A1 (en) | Collapsible-type lens barrel and image sensing apparatus | |
CN109196759B (zh) | 音圈电动机、透镜移动装置及摄像装置 | |
US20070216799A1 (en) | Camera module | |
KR20050018541A (ko) | 카메라 및 카메라 부착 휴대 기기 | |
JPH0450907A (ja) | カメラレンズの調整機構 | |
KR20090104691A (ko) | 렌즈 구동 장치 | |
JP4719107B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
US7440689B2 (en) | Electromagnetically actuated adjusting apparatus for lens | |
JPH07248522A (ja) | 光学装置 | |
JPH0894904A (ja) | レンズ駆動装置、光学装置およびカメラ | |
US20060109565A1 (en) | Lens driver | |
JP4219221B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2007108413A (ja) | レンズ駆動装置およびその駆動方法 | |
JP2007171299A (ja) | レンズ鏡胴 | |
KR100866769B1 (ko) | 휴대폰용 카메라의 자동초점조절장치 | |
JP2005141188A (ja) | 携帯電話用デジタルカメラの焦点変換装置 | |
JPH0450906A (ja) | カメラレンズの調整機構 | |
JPH07146430A (ja) | 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたフォーカス制御装置 | |
KR950015067B1 (ko) | 리니어모터 | |
JP2005275269A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
WO2005071459A1 (ja) | 固体撮像装置およびこれを備えた携帯用電子機器 | |
JPH05196850A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2005309076A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2004029668A (ja) | 磁性レンズおよびレンズ駆動装置 |