JP2008026898A - カメラ用モーター - Google Patents

カメラ用モーター Download PDF

Info

Publication number
JP2008026898A
JP2008026898A JP2007184813A JP2007184813A JP2008026898A JP 2008026898 A JP2008026898 A JP 2008026898A JP 2007184813 A JP2007184813 A JP 2007184813A JP 2007184813 A JP2007184813 A JP 2007184813A JP 2008026898 A JP2008026898 A JP 2008026898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil base
permanent magnet
camera motor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007184813A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheng-Fang Hsiao
呈方 蕭
Ching-Hsing Huang
晉興 黄
Kenryu Ko
健隆 洪
Kinko Cho
金宏 張
Jinko Sho
仁宏 鍾
Hodan Yu
豐檀 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuzhun Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Foxconn Technology Co Ltd
Original Assignee
Fuzhun Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Foxconn Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuzhun Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Foxconn Technology Co Ltd filed Critical Fuzhun Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2008026898A publication Critical patent/JP2008026898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、構造が簡単で、小型で、コストが低いカメラ用モーターを提供する。
【解決手段】レンズモジュールと、前記レンズモジュールの外周面を囲む永久磁石と、前記永久磁石の両端にそれぞれ設置される上コイルベース及び下コイルベースと、前記上コイルベース及び下コイルベースに巻き付けられる上コイル及び下コイルと、を含むカメラ用モーターにおいて、前記上コイル及び下コイルに通電する場合、前記上コイル及び下コイルに生じる磁場と前記永久磁石の作用力により、レンズモジュールが近焦点と遠焦点との間で移動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ用モーターに係わり、特に自動焦点調節構造を有するカメラ用モーターに関する。
デジタル技術の発展に従って、携帯電話、PDA(個人情報端末)などの携帯電子装置が小型化、多機能化の方向へ発展している。携帯電子装置の小型化を実現するために、前記携帯電子装置に用いるデジタルカメラ及びこのデジタルカメラに用いるレンズモジュールを小型に設計する必要がある。
現在のデジタルカメラの焦点調節構造は、大部分が自動焦点調節構造である。自動焦点調節構造は、イメージセンサーに現れる画像に従って、モータでレンズを所定の位置へ移動させる。前記イメージセンサーは、シーシーディー(Charge Coupled Device,CCD)やシーモス(C―MOS)センサーなどを指す。前記レンズが移動する時、前記デジタルカメラに装着される中央処理装置が前記イメージセンサーに現れる画像を検査する。もし前記イメージセンサーに優秀な画像が現れると、前記中央処理装置が前記レンズをこの位置に停止させる。即ち、焦点を調節する過程において、ステッピングモーターによって前記レンズが連続に回転しながら移動する。前記イメージセンサーに優秀な画像が現れる時、前記中央処理装置の指令によってステッピングモーターが停止し、従って前記レンズが所定の位置に停止する。
しかし、前記レンズを初めの位置へ移動しようとする時、再度ステッピングモーターを駆動して、前記レンズを所定の位置から初めの位置へ移動しなければならない。そのため、デジタルカメラの使用が不便になる。且つ、前記レンズの焦点を調節する時間が長く、電力を浪費し、レンズの構造は複雑であり、コストが高い問題もある。
以上の問題点に鑑み、焦点調節構造が簡単し、コストが低いカメラ用モーターを提供することを目的とする。
レンズモジュールと、前記レンズモジュールの外周面を囲む永久磁石と、前記永久磁石の両端にそれぞれ設置される上コイルベース及び下コイルベースと、前記上コイルベース及び下コイルベースに巻き付けられる上コイル及び下コイルと、を含むカメラ用モーターにおいて、前記上コイル及び下コイルに通電する場合、前記上コイル及び下コイルに生じる磁場と前記永久磁石の作用力により、レンズモジュールが近焦点と遠焦点との間で移動する。
第一コイルベース及び第二コイルベースと、前記第一コイルベース及び第二コイルベースにそれぞれ巻かれる第一コイル及び第二コイルと、レンズモジュールと、前記第一コイルベースと第二コイルベースとの間に置かれるように前記レンズモジュールに装着される永久磁石と、を含むカメラ用モーターにおいて、前記第一コイルと第二コイルに通電する場合、前記第一コイルベース及び第二コイルベースに極性が反対の磁場が生じ、且つ前記磁場と永久磁石の作用力によって前記レンズモジュールが前記第一コイルベースと第二コイルベースとの間で移動する。
従来の技術と比べて、前記上コイル及び下コイルは永久磁石の両側にそれぞれ設置され、上コイル及び下コイルに通電する場合、前記上コイル及び下コイルに磁場が生じる。この磁場と永久磁石の作用力により、レンズモジュールを移動させることができる。従って、二段式焦点調節を実現し、焦点調節構造を簡単にし、コストを向下することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る具体実施例の構成を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明のカメラ用モーター100は、デジタルカメラの自動焦点調節機構に装着されて、デジタルカメラの焦点を調節する。前記カメラ用モーター100は、カバー10と、カバー10の内に設置するレンズモジュール11と、前記レンズモジュール11を囲む永久磁石12と、前記永久磁石12の両側にそれぞれ設置する上コイルベース15a、下コイルベース15bと、所定の方向に沿って前記上コイルベース15a、下コイルベース15bにそれぞれ巻き付けられる上コイル14a、下コイル14bと、を含む。
前記カバー10は、方形体である。前記カバー10の中心には、前記レンズモジュール11と、前記永久磁石12と、前記上コイル14a、下コイル14bと、前記上コイルベース15a、下コイルベース15bとを収容する収容空間101が設けられている。前記カバー10の上表面104aと底面104bには、凹槽102がそれぞれ2つずつ形成されている。前記凹槽102は、前記収容空間101の内周縁から径向に沿って前記カバー10の外側面105まで延長されている。前記2つの凹槽102は、前記カバー10の直角部にそれぞれ設けられている。前記2つの外側面105が隣接する所には、前記2つの外側面105の隣接線に沿い、前記上表面104aの凹槽102と前記底面104bとの凹槽102を連接する連接槽103が形成されている。
前記レンズモジュール11は、環状の鏡筒110と、前記鏡筒110の内に装着したレンズ112と、を含む。前記永久磁石12は、前記鏡筒110の中心に置かれ、鏡筒110の外周面を囲む。前記レンズモジュール11と前記永久磁石12は一体に形成されて、カメラが駆動する時、カメラの焦点を調節する。前記永久磁石12の上表面と下表面には、磁性絶縁体13aと磁性絶縁体13bがそれぞれ付着されている。前記絶縁体13a及び13bは、銅から製造した環状の絶縁片でる。前記絶縁片13a及び13bの内径のサイズは、前記永久磁石12の内径のサイズと同じであり、且つ前記鏡筒110の外径の寸法ともほぼ同じである。
前記上コイルベース15aと下コイルベース15bを鉄などのような磁性材料で製造して、前記上コイル14aと下コイル14bに生じる磁場を強める。前記上コイルベース15aは、環状の底面152aと、前記環状の底面152aの内縁から延長して形成される環形壁150aと、前記環状の底面152aに形成される二つの端子154aと、を含む。前記下コイルベース15bは、環状の底面152bと、前記環状の底面152bの内縁から延長して形成される環形壁150bと、前記環状の底面152bに形成される二つの端子154bと、を含む。
前記端子154aは、前記環状の底面152aの外周縁から径方向に沿って外部へ延長して形成され、前記端子154bは、前記環状の底面152bの外周縁から径方向に沿って外部へ延長して形成されている。前記二つの端子154aは、互いに垂直し、サイズと及び位置が前記カバー10の上表面104aに設ける2つの凹槽102にそれぞれ対応する。前記二つの端子154bは、互いに垂直し、サイズと及び位置が前記カバー10の底面104bに設ける2つの凹槽102にそれぞれ対応する。
前記上コイル14aと下コイル14bは、所定の方向に沿って前記環形壁150aと環形壁150bの外表面にそれぞれ巻かれている。前記上コイル14aと下コイル14bの端末は、前記端子154a、154bに連結されて、外部の電源(図示せず)と電気接続する。前記上コイル14aと下コイル14bに流れる電流を変えると、前記上コイルベース15aと下コイルベース15bの磁性が変わる。
焦点を調節する時に、前記上コイル14aと下コイル14bに電気を加えると、前記上コイルベース15aの環形壁150a、又は前記下コイルベース15bの環形壁150bが前記絶縁体13aまたは前記絶縁体13bと接続される。これで、前記上コイル14aと下コイル14bに電気を加えた時、上コイル14aと下コイル14bに極性が反対の磁場が生じる。
前記カメラ用モーター100を組み立てる時、前記永久磁石12を前記鏡筒110の外表面の中央部に装着し、前記上絶縁体13aと下絶縁体13bを前記永久磁石12の両側にそれぞれ装着する。この後、前記レンズモジュール11と、前記永久磁石12と、前記上絶縁体13aと、下絶縁体13bを一緒に前記カバー10の収容空間101の内に収容する。すると、前記レンズモジュール11の鏡筒110と前記カバー10との間に環状の収容部が形成される。
前記上コイルベース15aと下コイルベース15bを、前記レンズモジュール11の両端にそれぞれ装着して、前記上コイルベース15aと下コイルベース15bを前記環状の収容部にそれぞれ挿入するようにする。即ち、前記上コイルベース15aと下コイルベース15bを前記永久磁石12の両側に置くようにする。すると、前記上コイルベース15aの上環形底面152aと前記下コイルベース15bの下環形底面152bが、それぞれ前記カバー10の上表面104a及び底面104bと1つの平面を形成する。
前記上環形底面152aの端子154aと前記下環形底面152bの端子154bは、それぞれ前記カバー10の上表面102aの凹槽102と底面104bの凹槽102に収容される。この後、溶接の方法で前記端子154aと端子154bを前記カバー10に固定する。前記上コイルベース15aの環形壁150aと前記下コイルベース15bの環形壁150bの内表面は、前記鏡筒110の外表面に接続される。
前記コイル14aとコイル14bを、所定方向に沿って、それぞれ前記上環形壁150aと下環形壁150bの外表面に巻き付ける。前記コイル14a及び14bは、前記端子154a及び154bを介して外部の電源と電気接続する。前記上絶縁体13aを、前記前記永久磁石12と上コイル14aの間に装着し、前記下絶縁体13bを、前記永久磁石12と下コイル14bの間に装着する。これは、焦点調節する時に、前記コイル14a及び14bが直接前記永久磁石12に接触し、前記コイル14a及びコイル14bの磁場と、前記永久磁石12の磁場が互いに影響を与えることを防ぐことができる。
図3及び図4は、本発明のカメラ用モーターが遠焦点Bと近焦点Aを調節したことを示す断面図である。デジタルカメラを使う時、前記レンズ112が遠焦点Bと近焦点Aとの間を往復する。もし前記永久磁石12の上方がN極であり、下方がS極であると、前記2つのコイル14a及び14bに方向が反対される磁場が生じる。図4に示したように、近焦点Aと遠焦点Bの間を往復する前記デジタルカメラのレンズ112が移動する前には、近焦点Aの位置に置かれる。
図3に示したように、前記上コイル14a及び下コイル14bに通電すると、前記上コイル14aの上方がS極になり、下方がN極になり、且つ前記下コイル14bの上方がN極になり、下方がS極になる。即ち、前記上コイルベース15aの両端に磁極が反対のS極とN極が生じ、前記下コイルベース15bの両端にも磁極が反対の磁場が生じる。
前記永久磁石12に近接する前記上コイルベース15a一端がN極であり、前記上コイルベース15aに接近する前記永久磁石12の一端もN極であるから、互いに反発する。前記永久磁石12に近接する前記下コイルベース15b一端がN極であり、前記下コイルベース15bに接近する前記永久磁石12の他端がS極であるから、互いに引き合う。前記反発し、引き合う作用力により、前記レンズ112と永久磁石12が遠焦点Bの位置へ移動する。この時、前記下コイルベース15bの環形壁150bの上端が前記下絶縁体13bに当接され、前記上コイルベース15aの環形壁150aの頂端と前記上絶縁体13aの間には一定の間隔が形成される(図1を参照)。
前記レンズモジュール11が遠焦点Bの位置に置かれる後、前記上コイル14aと下コイル14bの電気を停止すると、前記上コイルベース15aと下コイルベース15a15bの磁場が失わられる。しかし、前記下コイルベース15bを磁性材料で製造したので、前記永久磁石12が前記下コイルベース15bと引き合う。従って、前記レンズモジュール11に電力を提供しなくても、前記レンズモジュール11は依然として遠焦点Bの位置に置かれる。
反対に、前記デジタルカメラのレンズ112が遠焦点Bから近焦点Aへ移動する時、遠焦点Bが前記レンズ112の始めの位置になり。図3に示したように、前記上コイル14a及び下コイル114bの電流方向を変更すると、前記上コイル14a及び下コイル14bに生じる磁場の方向が反対になる。即ち、前記上コイル14aの上方がN極になり、下方がS極になり、従って、前記下コイル14bの上方がS極になり、下方がN極になる。
図4に示したように、前記上コイルベース15aの下方がS極であり、上方がN極である。前記下コイルベース15bの下方がN極であり、上方がS極である。前記永久磁石12の下方がS極であり、上方がN極である。従って、前記上コイルベース15aと前記永久磁石12が互いに引き合い、前記下コイルベース15bと永久磁石12が互いに反発するので、前記レンズモジュール11が前記永久磁石12と一緒に近焦点Aの位置へ移動する。これで、前記上コイルベース15aの環形壁150aの頂端が前記上絶縁体13aに当接するので、前記下コイルベース15bの環形壁150bの頂端と前記下絶縁体13bの間に一定の間隔が形成される。
前記レンズモジュール11が近焦点Aの位置に到着した後、前記上コイル14a及び下コイル14bの電気を切ると、前記上コイルベース15a及び下コイルベース15bに生じる電界が消える。前記上コイルベース15aを磁性材料で製造し前記永久磁石12と前記上コイルベース15aが互いに引き合うので、前記レンズモジュール11に電気を提供しなくても近焦点Aの位置に置かれることができる。
前記永久磁石12の上方がS極であり、下方がN極である場合、上コイル14a及び下コイル14bにコイルを巻く方向を変更しても、同様の効果を達成できる。デジタルカメラのレンズ112が近焦点Aから遠焦点Bへ移動する時、近焦点Aが前記レンズ112の初めの位置がなる。前記上コイル14a及び下コイル14bに電気を提供すると、前記上コイル14aの上方がN極になり、下方がS極になる。従って、前記下コイル14bの上方がS極になり、下方がN極になる。
即ち、前記上コイルベース15aの下方がS極であり、上方がN極である。前記下コイルベース15bの下方がN極であり、上方がS極である。前記永久磁石12の下方がN極であり、上方がS極である。従って、前記上コイルベース15aと前記永久磁石12が互いに反発し、前記下コイルベース15bと永久磁石12が互いに引き合うので、前記レンズモジュール11が前記永久磁石12と一緒に遠焦点Bの位置へ移動する。
前記デジタルカメラのレンズ112が遠焦点Bから近焦点Aへ移動する時、遠焦点Bが前記レンズ112の始めの位置になる。前記上コイル14a及び下コイル14bの電流方向を変更すると、前記上コイル14a及び下コイル14bに生じる磁場の方向が反対になる。即ち、前記上コイル14aの上方がS極になり、下方がN極になる。従って、前記下コイル14bの上方がN極になり、下方がS極になる。
即ち、前記上コイルベース15aの下方がN極であり、上方がS極である。前記下コイルベース15bの下方がS極であり、上方がN極である。前記永久磁石12の下方がN極であり、上方がS極である。従って、前記上コイルベース15aと前記永久磁石12が互いに引き合い、前記下コイルベース15bと永久磁石12が互いに反発するので、前記レンズモジュール11が前記永久磁石12と一緒に近焦点Aの位置へ移動する。
本発明の実施形態に係るカメラモーターの斜視図である。 図1に示すカメラモーターの分解図である。 図1に示すカメラ用モーターが遠焦点にある断面図である。 図1に示すカメラ用モーターが遠焦点にある断面図である。
符号の説明
10 カバー
11 レンズモジュール
12 永久磁石
13a 上絶縁体
13b 下絶縁体
14a 上コイル
14b 下コイル
15a 上コイルベース
15b 下コイルベース
100 カメラ用モーター
101 収容空間
102 凹槽
103 連接槽
104a 上表面
104b 底面
105 外側面
110 鏡筒
112 レンズ
150a 環形壁
150b 環形壁
152a 環状底面
152b 環状底面
154a 端子
154b 端子
A 近焦点
B 遠焦点

Claims (13)

  1. レンズモジュールと、
    前記レンズモジュールの外周面を囲む永久磁石と、
    前記永久磁石の両端にそれぞれ設置される上コイルベース及び下コイルベースと、
    前記上コイルベース及び下コイルベースに巻き付けられる上コイル及び下コイルと、を含むカメラ用モーターにおいて、
    前記上コイル及び下コイルに通電する場合、前記上コイル及び下コイルに生じる磁場と前記永久磁石の作用力により、レンズモジュールが近焦点と遠焦点との間で移動することを特徴とするカメラ用モーター。
  2. 前記永久磁石と前記上コイルベースとの間に設置され、前記永久磁石と前記上コイルベースを分離する上絶縁体と、
    前記永久磁石と前記下コイルベースとの間に設置され、前記永久磁石と前記下コイルベースを分離する下絶縁体と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ用モーター。
  3. 前記上絶縁体及び下絶縁体を銅から製造することを特徴とする請求項2記載のカメラ用モーター。
  4. 前記上絶縁体及び下絶縁体がそれぞれ前記永久磁石の両側に装着され、前記レンズモジュールが近焦点あるいは遠焦点の位置に置かれる時、前記コイルベースのうち一つのコイルベースが対応する1つの絶縁体に接触され、且つ他のコイルベースと他の絶縁体との間に一定の間隔が形成されることを特徴とする請求項2記載のカメラ用モーター。
  5. 前記コイルベースを鉄から製造することを特徴とする請求項1記載のカメラ用モーター。
  6. 前記コイルベースは、環状の底面と、前記環状の底面の内縁から延長して形成される環形壁と、を含み、
    前記コイルが前記環形壁に巻かれ、前記環状の底面には、前記コイルを電源と接続する二つの端子が形成されることを特徴とする請求項1記載のカメラ用モーター。
  7. 前記二つの端子は、互いに垂直するように前記環状の底面の外周縁から径方向に沿って外部へ延長されていることを特徴とする請求項6記載のカメラ用モーター。
  8. 前記カメラ用モーターは、前記カバーの上表面及び底面に端子を収容する凹槽がそれぞれ形成されるカバーをさらに含むことを特徴とする請求項7記載のカメラ用モーター。
  9. 前記カバーは方形体であり、
    前記2つの凹槽が前記カバーの上表面及び底面にそれぞれ設けられることを特徴とする請求項8記載のカメラ用モーター。
  10. 前記レンズモジュールは、環状の鏡筒と、前記鏡筒の内に装着されたレンズと、を含み、
    前記永久磁石が前記鏡筒の外周面の中心を囲むことを特徴とする請求項1記載のカメラ用モーター。
  11. 第一コイルベース及び第二コイルベースと、
    前記第一コイルベース及び第二コイルベースにそれぞれ巻かれる第一コイル及び第二コイルと、
    レンズモジュールと、
    前記第一コイルベースと第二コイルベースとの間に置かれるように前記レンズモジュールに装着される永久磁石と、を含むカメラ用モーターにおいて、
    前記第一コイルと第二コイルに通電する場合、前記第一コイルベース及び第二コイルベースに極性が反対の磁場が生じ、且つ前記磁場と永久磁石の作用力によって前記レンズモジュールが前記第一コイルベースと第二コイルベースとの間で移動することを特徴とするカメラ用モーター。
  12. 前記レンズモジュールは、前記カバーの内に収容される環状の鏡筒を含み、前記カバーには、前記第一コイルベースと、第二コイルベースと、永久磁石と、を収容する環状の収容空間が形成されることを特徴とする請求項11記載のカメラ用モーター。
  13. 前記永久磁石の上表面と下表面には、2つの磁性絶縁体がそれぞれ付着されることを特徴とする請求項12記載のカメラ用モーター。
JP2007184813A 2006-07-14 2007-07-13 カメラ用モーター Pending JP2008026898A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006100616432A CN101105571B (zh) 2006-07-14 2006-07-14 相机马达

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026898A true JP2008026898A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38999542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184813A Pending JP2008026898A (ja) 2006-07-14 2007-07-13 カメラ用モーター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008026898A (ja)
CN (1) CN101105571B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953750B1 (ko) * 2008-05-22 2010-04-19 (주)태극기전 리니어 모터를 이용한 광학장치용 렌즈 구조체와, 이를 탑재한 광학장치
WO2011108775A1 (ko) * 2010-03-04 2011-09-09 (주)태극기전 렌즈 초점거리 조절용 엑츄에이터
KR101173110B1 (ko) 2010-03-04 2012-08-16 (주)태극기전 렌즈 초점거리 조절용 엑츄에이터
KR101192364B1 (ko) 2011-05-02 2012-10-17 (주)태극기전 렌즈의 초점 조절기능을 갖는 렌즈 구조체
KR101255505B1 (ko) 2012-02-24 2013-04-16 호서대학교 산학협력단 카메라 모듈

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729254A (zh) * 2019-02-28 2019-05-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种摄像头装置、移动终端及控制方法
CN111884466B (zh) * 2020-08-03 2023-02-10 苏州市优尔特精密机械科技有限公司 一种弹性音圈电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168985U (ja) * 1981-04-17 1982-10-25
JPH0450907A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nippon Mini Motor Kk カメラレンズの調整機構
JP2005148586A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置およびその製造方法ならびにカメラ付き携帯機器
JP2006187104A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nidec Sankyo Corp 磁気駆動装置およびレンズ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168985U (ja) * 1981-04-17 1982-10-25
JPH0450907A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Nippon Mini Motor Kk カメラレンズの調整機構
JP2005148586A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置およびその製造方法ならびにカメラ付き携帯機器
JP2006187104A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nidec Sankyo Corp 磁気駆動装置およびレンズ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953750B1 (ko) * 2008-05-22 2010-04-19 (주)태극기전 리니어 모터를 이용한 광학장치용 렌즈 구조체와, 이를 탑재한 광학장치
WO2011108775A1 (ko) * 2010-03-04 2011-09-09 (주)태극기전 렌즈 초점거리 조절용 엑츄에이터
KR101173110B1 (ko) 2010-03-04 2012-08-16 (주)태극기전 렌즈 초점거리 조절용 엑츄에이터
KR101192364B1 (ko) 2011-05-02 2012-10-17 (주)태극기전 렌즈의 초점 조절기능을 갖는 렌즈 구조체
KR101255505B1 (ko) 2012-02-24 2013-04-16 호서대학교 산학협력단 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105571A (zh) 2008-01-16
CN101105571B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048422B2 (ja) カメラ用自動焦点調節構造
US7751134B2 (en) Lens actuator, and electronic device using the same
JP2008026898A (ja) カメラ用モーター
US8254046B2 (en) Camera module with autofocus function
US7573660B2 (en) Lens module and camera module having same
JP2008310288A (ja) カメラ用モーター
US20070216799A1 (en) Camera module
TW201134062A (en) Voice coil motor actuator and camera module
US20090022487A1 (en) Two-step auto focus camera and method for driving the same
JP2008052281A (ja) カメラ用モータ
JP2008096705A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP5284525B2 (ja) 自動焦点機能を有するカメラモジュール
US7596309B2 (en) Auto-focusing camera
JP2009036825A (ja) レンズ駆動装置
JP4988493B2 (ja) 2段式焦点調節構造
US7639938B2 (en) Two-step focus lens of auto-focusing camera
JP2012058555A (ja) レンズアクチュエータ
JP4710589B2 (ja) カメラモジュール
KR100939119B1 (ko) 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈
US7680407B2 (en) Auto-focusing camera
KR100817033B1 (ko) 소형렌즈모듈의 자동 초점 조절 장치
JP2006187104A (ja) 磁気駆動装置およびレンズ駆動装置
KR20080009393A (ko) 이동통신 단말기용 카메라 모듈
KR20120065491A (ko) 보이스 코일 모터
TWI317044B (en) Two-step focusing lens structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02