JPWO2019167433A1 - 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池 - Google Patents

金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167433A1
JPWO2019167433A1 JP2020502835A JP2020502835A JPWO2019167433A1 JP WO2019167433 A1 JPWO2019167433 A1 JP WO2019167433A1 JP 2020502835 A JP2020502835 A JP 2020502835A JP 2020502835 A JP2020502835 A JP 2020502835A JP WO2019167433 A1 JPWO2019167433 A1 JP WO2019167433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
porous body
metal porous
anode
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124860B2 (ja
Inventor
千尋 平岩
千尋 平岩
真嶋 正利
正利 真嶋
孝浩 東野
孝浩 東野
奈保 水原
奈保 水原
博匡 俵山
博匡 俵山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019167433A1 publication Critical patent/JPWO2019167433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124860B2 publication Critical patent/JP7124860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1115Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics comprising complex forms, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1137Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers by coating porous removable preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体であって、前記骨格は、複数の支柱部が連結することにより形成され、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の表面に開口を形成し、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の内部に空隙を形成し、前記開口と前記空隙とが連通し、気孔率が1体積%〜55体積%であり、密度が3g/cm〜10g/cmである、金属多孔体。

Description

本開示は、金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池に関する。本出願は、2018年2月27日に出願した日本特許出願である特願2018−032912号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
近年、電子機器及び自動車等における軽量化の流れの中で、金属多孔体が注目されている。また、金属多孔体は比表面積が大きく、通気性および導電性に優れている。そのため、金属多孔体は、熱交換材、断熱材、吸音材、衝撃吸収材、各種化学物質(触媒等)の担体、フィルタ材、燃料電池のガス流路、各種電池の電極又は集電体、吸着材、電磁波遮蔽材等としての用途が期待される。
金属多孔体としては、二次元の多孔構造を有する金属メッシュ及び、三次元の多孔構造を有するスポンジ状の金属が知られている。金属メッシュは、例えば、金属繊維を製織することにより得られる。スポンジ状の金属は、例えば、溶融金属に発泡剤を添加して撹拌した後、冷却する方法(プリカーサ法)、金属粉末を焼結する方法、金属粉末とスペーサーと言われる粉末とを混合して焼結した後、スペーサーを除去する方法(スペーサー法、例えば、特開2013−082965号公報(特許文献1))等により得られる。
特開2013−082965号公報
本開示の一局面は、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体であって、前記骨格は、複数の支柱部が連結することにより形成され、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の表面に開口を形成し、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の内部に空隙を形成し、前記開口と前記空隙とが連通し、気孔率が1体積%〜55体積%であり、密度が3g/cm〜10g/cmである、金属多孔体に関する。
本開示の他の一局面は、三次元網目状構造の骨格を有する金属材料を準備する第1工程と、前記金属材料をプレスする第2工程と、を備える、金属多孔体の製造方法に関する。
本開示のさらに他の一局面は、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在する電解質層と、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方に対向するように配置される、上記金属多孔体と、を備える、燃料電池に関する。
図1は、金属材料の骨格の一部の構造の一例を示す模式図である。 図2は、図1における骨格の一部の断面を模式的に示す断面図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る燃料電池を模式的に示す断面図である。 図4は、実施例1の金属多孔体を、一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例2の金属多孔体を、一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図6は、実施例3の金属多孔体を、一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図7は、実施例4の金属多孔体を、一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図8は、実施例5の金属多孔体を、一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡写真である。
[本開示が解決しようとする課題]
上記のような金属多孔体のなかでも、スポンジ状の金属は、電子の通り道が多く、単体での抵抗が小さい。しかし、スポンジ状の金属を電池の集電体として使用する場合、電極と点接触するため、抵抗が高くなり易い。特に、固体酸化物型燃料電池(以下、SOFCと称す。)の場合、抵抗の増大は顕著である。SOFCは、電極としてセラミックス(焼結体)が使用されるためである。
本開示は上記事情に鑑みてなされたものであり、抵抗が小さく、流体の透過性に優れる金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、抵抗が小さく、流体の透過性に優れる金属多孔体を提供できる。また、このような金属多孔体を、極めて簡便に得る方法を提供できる。さらに、発電性能に優れる燃料電池を提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の金属多孔体は、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体であって、前記骨格は、複数の支柱部が連結することにより形成され、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の表面に開口を形成し、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の内部に空隙を形成し、前記開口と前記空隙とが連通し、気孔率が1体積%〜55体積%であり、密度が3g/cm〜10g/cmである。この金属多孔体は、抵抗が小さく、流体の透過性に優れる。
(2)前記開口の径は、3μm〜55μmであることが好ましい。これにより、抵抗を小さく維持しながら、流体の透過性がさらに向上する。
(3)前記金属多孔体は、シート状の外観を有し、厚みは、0.05mm〜0.2mmであることが好ましい。これにより、必要な強度を保持しながら、金属多孔体が用いられる電子機器を小型化することが容易となる。
(4)本開示の金属多孔体の製造方法は、三次元網目状構造の骨格を有する金属材料を準備する第1工程と、前記金属材料をプレスする第2工程と、を備える。このように、非常に簡便な方法により、抵抗が小さく、流体の透過性に優れる金属多孔体を得ることができる。
(5)前記第2工程において、複数の前記金属材料を、少なくとも一部が重複するように積層し、重複部分をプレスしてもよい。これにより、得られる金属多孔体の密度および気孔率を制御して、所望の金属多孔体を容易に得ることができる。
(6)本開示の燃料電池は、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在する電解質層と、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方に対向するように配置される、上記金属多孔体と、を備える。この燃料電池は、発電性能に優れる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態を具体的に以下に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(金属多孔体)
本実施形態にかかる金属多孔体は、第1表面と、第1表面とは反対側の第2表面と、を備え、繊維状の金属(以下、金属繊維と称す。)により形成される。第1表面および第2表面には、金属繊維の交絡による開口が形成されている。第1表面と第2表面との間に介在する内部領域には、繊維状の金属の三次元的な交絡による空隙が形成されている。これらの点で、本実施形態の金属多孔体は、金属メッシュおよび焼結体等のスポンジ状の金属とは異なる。なお、繊維状とは、一方向に長い形状であって、直線状(棒状)でもよいし、曲線であってもよい。また、繊維状の金属の長さに制限はない。
本実施形態の一側面において、金属多孔体は、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体であって、前記骨格は、複数の支柱部が連結することにより形成され、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の表面に開口を形成し、前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の内部に空隙を形成している。「三次元網目状構造」、「支柱部」については後述する。上記金属多孔体は、第1表面と、第1表面とは反対側の第2表面とを備えていてもよい。上記金属多孔体がシート状の外観を有する場合、上記第一表面はシート状の外観における一方の主面であり、上記第二表面は他方の主面であると把握することもできる。
上記開口と空隙とは連通しており、金属多孔体全体の気孔率は1体積%〜55体積%である。つまり、金属多孔体は、金属メッシュおよびスポンジ状の金属と比較して遜色ない気孔率を備える。そのため、流体の透過性に優れる。
一方、金属多孔体の密度は3g/cm〜10g/cmであり、高密度である。そのため、金属多孔体は、流体に対して高い透過性を備えながら、抵抗が小さい。さらに、本実施形態の一側面において、金属多孔体の内部領域は金属繊維が三次元的に交絡する構造を有しているため、塑性変形し易い。よって、他の材料(例えば、電極)を損傷させることなく、他の材料と金属多孔体との接触性を高めることができる。すなわち、金属多孔体は、他の材料と線で、さらには面で接触し易い。そのため、本実施形態にかかる金属多孔体は、特に、セラミックスで構成される電極と接触させる燃料電池の集電体として好適である。
金属多孔体全体の気孔率(空隙率)は、5体積%〜50体積%であることが好ましく、5体積%〜40体積%であることがより好ましく、5体積%〜10体積%であることがさらに好ましい。気孔率(体積%)は、{1−(金属多孔体の見かけの単位体積当たりの質量/金属多孔体の真の比重)}×100、で求められる。ここで、「金属多孔体の真の比重」とは、金属多孔体を構成する金属の比重を意味する。
金属多孔体の密度は4g/cm〜9g/cmであることが好ましく、5g/cm〜8.5g/cmであることがより好ましく、6g/cm〜8.5g/cmであることがさらに好ましい。上記密度(g/cm)は、金属多孔体の質量(g)をその見かけの体積(cm)で除することにより算出される。ここで、「見かけの体積」は、上記金属多孔体の外観形状における体積と把握することもできる。
金属多孔体の各表面に形成される開口の径(開口径Ds)は特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよい。なかでも、開口径Dsは、3μm〜55μmであることが好ましく、5μm〜20μmであることがより好ましく、5μm〜15μmであることがさらに好ましく、5〜12μmであることが特に好ましい。これにより、抵抗を小さく維持しながら、流体の透過性がさらに向上する。第1表面および第2表面に形成される開口(以下、それぞれ、第1開口、第2開口と称す場合がある。)の開口径Dsは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
開口径Dsは、例えば、以下のようにして求められる。まず、第1表面の法線方向から撮影したSEM写真において、第1開口全体が5個以上含まれる領域Rsを決める。領域Rsに含まれる第1開口のうち、例えば5個をランダムに選択する。各第1開口について、当該第1開口に収容される最大の正円の直径と、当該第1開口を収容することのできる最小の正円の直径とを測定し、これらの平均値を求める。これを各第1開口の径とする。選択した5個の第1開口の径の平均値を、開口径Dsとする。第2開口の開口径Dsについても同様に求められる。
金属多孔体の各表面における金属繊維の直径Wsは、特に限定されない。なかでも、流体の透過性および強度の観点から、直径Wsは、20μm〜200μmであることが好ましく、50μm〜100μmであることがより好ましく、65μm〜100μmであることがさらに好ましく、65μm〜90μmであることが特に好ましい。直径Wsは、金属繊維の長さ方向に対して垂直な断面の長さである。直径Wsは、例えば、上記領域Rsに含まれる金属繊維の任意の5箇所の直径の平均値である。第1表面および第2表面における金属繊維の直径Wsは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ここで、後述する支柱部の直径も上記金属繊維の直径と同等の値をとることが好ましい。
金属多孔体がシート状の外観を有する場合(たとえば、図3)、上記金属多孔体の厚み(第1表面と第2表面との間の距離)も特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよい。なかでも、小型化および強度の観点から、金属多孔体の厚みは、0.05mm〜0.2mmであることが好ましく、0.1mm〜0.19mmであることがより好ましく、0.1mm〜0.18mmであることがさらに好ましい。上記厚みは、たとえば市販のデジタルシックネスゲージによって測定が可能である。
金属多孔体の比表面積(BET比表面積)は特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよい。金属多孔体の比表面積は、例えば、100m/m〜9000m/mであってもよく、200m/m〜6000m/mであってもよい。上記比表面積は、たとえばBET測定法によって測定が可能である。
金属多孔体を構成する金属は、用途又は使用環境に応じて適宜選択すればよく、その種類は特に制限されない。上記金属としては、例えば、銅、銅合金(銅と、例えばFe、Ni、Si、Mn等との合金)、ニッケルまたはニッケル合金(ニッケルと、例えば錫、クロム、タングステン等との合金)アルミニウムまたはアルミニウム合金(アルミニウムと、例えばFe、Ni、Si、Mn等との合金)、ステンレス鋼等が挙げられる。
金属多孔体の空隙には、各種触媒、吸着材、電極活物質、電解質等の物質が保持されていてもよい。これにより、金属多孔体は様々な機能を発揮することができる。
(金属多孔体の製造方法)
金属多孔体は、三次元網目状構造の骨格を有する金属材料をプレスするという、非常に簡便な方法により得ることができる。すなわち、金属多孔体は、金属材料を準備する第1工程と、金属材料をプレスする第2工程と、を備える方法により製造される。第2工程では、複数の金属材料を、少なくとも一部が重なるように積層し、重複部分をプレスしてもよい。
まず、金属材料を図面を参照しながら説明する。図1は、金属材料の骨格の一部の構造の一例を示す模式図であり、図2は、その骨格の一部の断面を模式的に示す断面図である。
金属材料は、空孔および金属製の骨格を有する。この場合、金属材料は、空孔(空隙)および金属製の骨格を有する複数のセルにより構成される。セルの1つは、図1に示すように、例えば、正十二面体として表わすことができる。空孔101は、繊維状または棒状の金属部分(繊維部102、又は支柱部102)により区画されており、複数が三次元的に連なっている。本実施形態の一側面において、繊維部102が、金属多孔体の金属繊維に相当する。
セルの骨格は、繊維部102が連結することにより形成される。セルには、繊維部102により囲まれた略五角形の窓103が形成されている。窓103が、金属多孔体の第1開口および第2開口に相当する。隣接するセル同士は、1つの窓103を共有することにより、互いに連通している。すなわち、金属材料の骨格は、連続する複数の空孔101を区画しながら、網目状のネットワークを形成する繊維部102により形成される。このような構造を有する骨格を、三次元網目状構造の骨格という。なお、本実施形態における三次元網目状構造には、プレス加工等によって変形した形状を有するセル(例えば、正十二面体が潰れた形状を有するセル)により構成される構造も含む。言い換えると、後述する第2工程においてプレスされた金属材料(金属多孔体)は、三次元網目状構造を有すると把握できる。
図2に示すように、繊維部102は、内部に空洞102aを有していてもよく、つまり、中空であってもよい。中空の骨格を有する金属材料は、嵩高い三次元構造を有しながらも、極めて軽量である。
金属材料は、例えば、樹脂製の多孔体を、上記金属で被覆することにより形成できる。金属による被覆は、例えば、メッキ処理、気相法(蒸着、プラズマ化学気相蒸着、スパッタリングなど)、金属ペーストの塗布などにより行うことができる。金属による被覆処理により、三次元網目状構造の骨格が形成される。これらの被覆方法のうち、メッキ処理が好ましい。
メッキ処理としては、樹脂製多孔体の表面(内部の空隙の表面も含む)に、金属層を形成できればよく、公知のメッキ処理方法、例えば、電解メッキ法、溶融塩メッキ法などが採用できる。メッキ処理により、樹脂製多孔体の形状に応じた三次元網目状構造を備える金属材料が形成される。なお、電解メッキ法によりメッキ処理を行う場合、電解メッキに先立って、導電性層を形成することが望ましい。導電性層は、樹脂製多孔体の表面に、無電解メッキ、蒸着、スパッタリングなどの他、導電剤の塗布などにより形成してもよく、導電剤を含む分散液に樹脂製多孔体を浸漬することにより形成してもよい。
樹脂製の多孔体としては、空隙を有する限り特に制限されず、樹脂発泡体、樹脂製の不織布などが使用できる。なかでも、連通孔が形成され易い点で、樹脂発泡体が好ましい。これらの多孔体を構成する樹脂としては、金属被覆処理後に、金属の三次元網目状構造の骨格の形状を維持した状態で、分解または溶解などにより繊維部102の内部を中空にすることができるものが好ましい。例えば、熱硬化性ポリウレタン及びメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂;オレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)及び熱可塑性ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂などが例示できる。なかでも、サイズ及び形状がより均一な空孔が形成されやすい観点から、熱硬化性ポリウレタンなどを用いることが好ましい。
骨格内の樹脂は、加熱処理などにより、分解または溶解され、除去されることが望ましい。加熱処理後、骨格内に残存した成分(樹脂、分解物、未反応モノマー、樹脂に含まれる添加剤など)を洗浄などにより除去してもよい。樹脂は、必要に応じて、適宜電圧を印加しながら加熱処理を行うことにより除去してもよい。また、この加熱処理は、溶融塩メッキ浴に、メッキ処理した多孔体を浸漬した状態で、電圧を印加しながら行ってもよい。このように、金属被覆処理の後、内部の樹脂を除去すると、金属多孔体の骨格の内部に空洞が形成されて、中空となる。このようにして得られる金属材料は、樹脂製発泡体の形状に対応する三次元網目状構造の骨格を有する。なお、市販の金属材料としては、住友電気工業株式会社製の「アルミセルメット」(登録商標)又は銅若しくはニッケルの「セルメット」(登録商標)を用いることができる。
(第1工程)
第1工程では、上記のような三次元網目状構造の骨格を有する金属材料を準備する。
後述するように、複数の金属材料を用いる場合、各金属材料の構成(金属種、厚み、気孔率等)は同じであってもよいし、異なっていてもよい。金属材料の数は、1以上であれば特に限定されず、所望の金属多孔体の密度および気孔率を考慮して、適宜選択すればよい。なかでも、小型化および流体の透過性の観点から、用いられる金属材料の数は6枚以下であることが好ましい。
(第2工程)
第2工程では、金属材料をプレスする。これにより、金属材料の金属製の骨格(繊維部102)が塑性変形し、金属繊維同士が交絡する。または、金属材料の金属製の骨格(支柱部102)が塑性変形し、複数の支柱部同士が接触する。よって、得られる金属多孔体は、比較的高い気孔率を有しながら、高密度である。加えて、薄い金属多孔体を得ることができる。金属多孔体の気孔率は、例えば、1体積%〜55体積%である。その密度は、例えば、3g/cm〜10g/cmである。
通常、燃料電池は、一対の電極とこれらの間に介在する電解質層とを、一対の集電体で挟むことにより形成されるセルを、複数(例えば、50枚以上)、積層されることにより構成されている。従来のスポンジ状の金属は、その製法上、薄くすることが困難であるため、セル1つあたりの厚みも大きくなり易い。金属メッシュを使用する場合も、十分な電子の通り道を確保するには、繊維金属を太くする必要があるため、厚みが大きくなり易い。一方、本実施形態で得られる金属多孔体は薄いため、高い発電性能を確保しながら、燃料電池を小型化することができる。
さらに、プレス加工により、プレス機に接触していた金属材料の表面(金属多孔体の第1表面および第2表面に相当)に露出する金属繊維部分は平坦になり易い。よって、第1表面および第2表面と電極等の他の材料との接触面積を大きくすることができる。なお、金属材料は三次元網目状構造の骨格を備えるため、塑性変形するとともに、適度な弾性も有する。そのため、プレス加工を行っても、金属材料は損傷し難い。
プレスの方法は特に限定されず、例えば、ロールプレス、平板プレス等が挙げられる。プレスは、加熱下で行ってもよい。なかでも、コストおよび生産効率の観点から、常温下でロールプレスにより接合されることが好ましい。プレスの条件は特に限定されず、所望の気孔率、密度等を考慮して、適宜設定すればよい。例えば、金属材料の厚みが1%〜10%、2%〜7%、又は2.5%〜5.5%になるようにプレスする。このとき、プレス圧は、例えば、10kPa以上であってもよいし、100kPa以上であってもよい。また、プレス圧は、4000kPa以下であってもよいし、5000kPa以下であってもよい。
なお、金属多孔体が金属粉末の焼結体により形成される場合、プレス加工を行うことは困難である。焼結体は塑性変形し難く、プレス加工によって破損する場合があるためである。
第2工程では、複数の金属材料を、少なくとも一部が重なるように積層し、重複部分をプレスしてもよい。これにより、得られる金属多孔体の密度および気孔率を制御し易くなって、所望の金属多孔体を容易に得ることができる。このとき、少なくとも一方の金属材料の重複部分における金属製の骨格(繊維部102又は支柱部102)が、他方に絡まるように塑性変形し、金属材料同士は強固に接合される。この場合も、得られる金属多孔体は、高い気孔率を有しながら、高密度となる。双方の金属材料の骨格が塑性変形する必要はなく、一方の金属材料の窓103に、他方の骨格の一部が入り込むように塑性変形してもよい。また、双方の金属材料の骨格の一部が塑性変形して、係合する状態で絡まり合ってもよい。
この方法によれば、複数の金属材料は、接着剤を介在させることなく、互いに強固に接合される。そのため、得られる金属多孔体は連通孔を備えており、流体の透過性に優れる。
[燃料電池]
本実施形態にかかる燃料電池は、カソードと、アノードと、カソードおよびアノードの間に介在する電解質層と、カソードおよびアノードの少なくとも一方に対向するように配置される、上記金属多孔体と、を備える。
上記金属多孔体は、集電体として機能する。上記金属多孔体は、高密度でありながら、高い気孔率を備えるため、集電体として特に適している。複数の集電体が、カソードおよびアノードの両方に対向するように配置される場合、集電体の少なくとも1つが、上記金属多孔体であればよい。なかでも、すべての集電体が、上記金属多孔体であることが好ましい。
図3に燃料電池200の構造の断面を、模式的に示す。
燃料電池200は、カソード12と、アノード11と、カソード12およびアノード11の間に介在する電解質層13と、カソード12およびアノード11に対向するように配置される集電体110A、110Bと、を備える。集電体110A、110Bの少なくとも一方は、上記金属多孔体である。
カソード12とアノード11と電解質層13とは、例えば、焼結により一体化されており、セル100を構成する。セル100の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、セル100は、アノード用の材料をプレス成形してアノード成形体を得る工程と、得られたアノード成形体の片面に、電解質層用の材料を積層し、焼結する工程と、焼結された電解質層の表面に、カソード用の材料を積層し、焼結する工程と、を備える方法により製造することができる。
燃料電池200は、さらに、アノード11に燃料を供給するための燃料流路130A、および、カソード12に酸化剤を供給するための酸化剤流路130Bを有する。
燃料流路130Aは、燃料ガスが流入する燃料ガス入口と、未使用の燃料、反応により生成するH2O(燃料がCH4等の炭化水素の場合、CO2)を排出する燃料ガス排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤流路130Bは、酸化剤が流入する酸化剤入口と、反応で生成した水及び未使用の酸化剤などを排出する酸化剤排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤としては、酸素を含むガスが例示される。
燃料電池200は、電解質層13に含まれる金属酸化物が酸素イオン伝導性を有する場合、800℃以下の温度域で作動可能であり、金属酸化物がプロトン伝導性を有する場合、700℃以下の温度域で作動可能である。下限は特に制限されないが、例えば400℃以上であってもよい。動作温度は、400℃〜600℃程度の中温域であることが好ましい。
(アノード)
アノード11は、イオン伝導性の多孔質構造を有している。例えば、プロトン伝導性を有するアノード11では、燃料流路130Aから導入される水素等の燃料を酸化して、プロトンと電子とを放出する反応(燃料の酸化反応)が行われる。アノード11の厚みは、例えば、10μm〜1000μm程度であればよい。
アノード11の材料としては、例えば、燃料電池のアノードとして用いられる公知の材料を用いることができる。具体的には、触媒成分であるニッケルを含む化合物(以下、Ni化合物と称す)、又はNi化合物および以下に例示する金属酸化物から得られる複合酸化物等が挙げられる。複合酸化物を含むアノード11は、例えば、NiO粉末と粉末状の上記金属酸化物等とを混合し、焼結することにより形成することができる。
金属酸化物としては、例えば、燃料電池の固体電解質として用いられる公知の材料を用いることができる。なかでも、プロトン伝導性の点で、金属酸化物として、ABOで表わされるペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物(以下、ペロブスカイト型酸化物と称す。)が好ましく例示される。ABOには、ABO3−δ(δは酸素欠損量)の結晶構造も含む。ペロブスカイト型の結晶構造とは、CaTiOに類似の結晶構造である。なお、Aサイトには、Bサイトよりイオン半径の大きな元素が入る。また、酸素イオン伝導性の点で、金属酸化物として、二酸化ジルコニウムを含む化合物(以下、ジルコニウム化合物と称す。)が好ましく例示される。
Aサイトに入る金属元素は特に限定されないが、例えば、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等の2族元素であってもよい。これらは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、AサイトにはBaが入っていることが好ましい。
Bサイトに入る金属元素としては、例えば、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等が挙げられる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、Bサイトは、ZrおよびCeの少なくとも1種を含むことが好ましい。なお、Bサイトの一部は、セリウム以外の3価の希土類元素で置換されており、このようなドーパントによって酸素欠陥が生じ、ペロブスカイト型酸化物はプロトン伝導性を発現する。
セリウム以外の3価の希土類元素(ドーパント)としては、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられる。なかでも、プロトン伝導性および化学的安定性の観点から、Y又はYよりイオン半径が小さい元素がBサイトの一部を占めていることが好ましい。上記元素としては、Sc、Ho、Er、Tm、YbおよびLuが挙げられる。また、Bサイトは、希土類元素以外のドーパントとして作用する元素(例えば、インジウム(In)等)を含んでいてもよい。
ペロブスカイト型酸化物のなかでも、特にプロトン伝導性に優れ、高い発電性能を示す点で、式(1−1):Bax1Ce1−y1y13−δ(0.95≦x1≦1、0<y1≦0.5、BCY)、式(2−1):Bax2Zr1−y2y23−δ(0.95≦x2≦1、0<y2≦0.5、BZY)、これらの固溶体である式(3−1):Bax3Zr1−y3−y4Cey3y43−δ(0.95≦x3≦1、0<y3<1、0<y4≦0.5、BZCY)で表わされる化合物が好ましい。これらのペロブスカイト型酸化物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。この場合、Bサイトを占めるYの一部は、他の元素(例えば、他のランタノイド元素など)で置換されていてもよく、Aサイトを占めるBaの一部は、他の2属元素(Sr、Ca等)で置換されていてもよい。
金属酸化物の他の好ましい化合物であるジルコニウム化合物は、二酸化ジルコニウムとともに、Zrを置換固溶する、Ca、ScおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。これにより、ジルコニウム化合物は酸素イオン伝導性を発現する。ジルコニウム化合物としては、酸素イオン伝導性とコストの点で、イットリア安定化ジルコニア(ZrO2−Y23、YSZ)が好ましく例示できる。
(カソード)
カソード12は、酸素分子を吸着し、解離させてイオン化することができる多孔質の構造を有している。カソード12の材料としては、例えば、燃料電池のカソードとして用いられる公知の材料を用いることができる。カソード12の材料は、例えば、ペロブスカイト構造を有する化合物である。具体的には、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF、La1-aSraCo1-bFeb3-δ、0<a<1、0<b<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM、La1-cSrcMnO3-δ、0<c<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC、La1-dSrdCoO3-δ、0<d<1、δは酸素欠損量である)、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC、Sm1-eSreCoO3-δ、0<e<1、δは酸素欠損量である)等が挙げられる。
カソード12は、ニッケル、鉄、コバルト等の触媒を含んでいてもよい。触媒を含む場合、カソードは、触媒と上記材料とを混合して、焼結することにより形成することができる。また、カソード12の厚みは、特に限定されないが、5μm〜100μm程度であればよい。
(電解質層)
電解質層13は、イオン伝導性を有する固体酸化物を含む。電解質層13を移動するイオンとしては特に限定されず、酸化物イオンであってもよいし、水素イオン(プロトン)であってもよい。なかでも、電解質層13は、プロトン伝導性を有することが好ましい。プロトン伝導性の燃料電池(PCFC)は、例えば400℃〜600℃の中温域で稼働できる。そのため、PCFCは、多様な用途に使用可能である。電解質層13の厚みは、特に限定されないが、5μm〜100μm程度であることが、抵抗が低く抑えられる点で好ましい。
イオン伝導性を有する固体酸化物としては、アノード11に用いられる金属酸化物が挙げられる。電解質層13は、金属酸化物以外の成分を含み得るが、その含有量は少ないことが好ましい。例えば、電解質層13の99質量%以上が、金属酸化物であることが好ましい。金属酸化物以外の成分としては特に限定されず、固体電解質として公知の化合物(イオン伝導性を有さない化合物を含む)を挙げることができる。
(集電体)
アノード側の集電体110Aは、集電機能に加え、燃料流路130Aから導入される燃料ガスを拡散させながら、アノード11に供給する機能を果たす。カソード側の集電体110Bは、集電機能に加え、酸化剤流路130Bから導入される酸化剤ガスを拡散させながら、カソード12に供給する機能を果たす。そのため、集電体は、抵抗が小さく、通気性を有する構造体であることが好ましい。本実施形態の金属多孔体は、集電体として適している。
集電体に用いられる上記金属多孔体以外の構造体としては、例えば、白金、銀、銀合金、Ni、Ni合金等を含む金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル等が挙げられる。
(セパレータ)
燃料流路130Aは、例えば、アノード11の外側に配置されるセパレータ120Aに形成されていてもよい。同様に、酸化剤流路130Bは、例えば、カソード12の外側に配置されるセパレータ120Bに形成されていてもよい。
複数のセル100が積層されて、燃料電池200が構成される場合、例えば、セル100と各集電体と各セパレータとが、一単位として積層される。複数のセル100は、例えば、両面にガス流路(酸化剤流路および燃料流路)を備えるセパレータにより、直列に接続されていてもよい。
セパレータ120A、120Bの材料としては、導電性および耐熱性の点で、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金が例示できる。なかでも、安価である点で、ステンレス鋼が好ましい。燃料電池200の動作温度が400℃〜600℃程度である場合、ステンレス鋼をセパレータの材料として用いることができる。
<付記>
以上の説明は、以下に付記する実施態様を含む。
(付記1)
第1表面と、前記第1表面とは反対側の第2表面と、を備え、繊維状の金属により形成される金属多孔体であって、
前記第1表面および前記第2表面に、前記繊維状の金属の交絡による開口が形成されており、
前記第1表面と前記第2表面との間に介在する内部領域に、前記繊維状の金属の三次元的な交絡による空隙が形成されており、
前記開口と前記空隙とが連通し、
気孔率が1体積%〜55体積%であり、
密度が3g/cm〜10g/cmである、金属多孔体。
(付記2)
前記開口の径が3μm〜55μmである、付記1に記載の金属多孔体。
(付記3)
厚みが0.05mm〜0.2mmである、付記1または付記2に記載の金属多孔体。
(付記4)
三次元網目状構造の骨格を有する金属材料を準備する第1工程と、
前記金属材料をプレスする第2工程と、を備える、金属多孔体の製造方法。
(付記5)
前記第2工程において、複数の前記金属材料を、少なくとも一部が重複するように積層し、重複部分をプレスする、付記4に記載の金属多孔体の製造方法。
(付記6)
カソードと、
アノードと、
前記カソードおよび前記アノードの間に介在する電解質層と、
前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方に対向するように配置される、付記1に記載された金属多孔体と、を備える、燃料電池。
次に、実施例に基づいて、本開示をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本開示を限定するものではない。
[実施例1]
下記の手順で燃料電池を作製した。
(1)金属材料の準備
金属材料として、住友電気工業株式会社製のニッケルのセルメット(登録商標、品番#8、開口径450μm、厚み1.4mm)を準備した。
(2)金属多孔体の作製
金属材料に対して、全体の厚みが約5%になるまでロールプレスを行って、金属多孔体A(厚み0.075mm)を作製した。金属多孔体Aを一方の表面から撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図4に示す。金属多孔体Aの表面において、開口径Ds:50μmであり、金属繊維の直径(すなわち、支柱部の直径)Ws:63μmであった。
(3)セルの作製
下記の手順でセルを作製した。
まず、BZY(BaZr0.80.22.9)に、Ni(触媒成分)を70体積%含むようにNiOを混合し、ボールミルによって粉砕混練した。次いで、プレス成形により、アノードを構成する成形体(厚さ550μm)を形成し、1000℃で仮焼結した。続いて、上記成形体の一方の面に、BZY(BaZr0.80.22.9)と水溶性バインダ樹脂(エチルセルロース)とを混合したペーストをスクリーン印刷によって塗布した後、750℃で水溶性バインダ樹脂を除去した。次いで、酸素雰囲気下、1400℃で加熱処理することにより共焼結し、アノードと電解質層(厚さ10μm)とを形成した。
続いて、電解質層の表面に、カソードの材料であるLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ)の粉末と上記有機溶媒とを混合したLSCFペーストをスクリーン印刷し、酸素雰囲気下、1000℃で2時間の焼成を行うことにより、セルを作製した。カソードの厚みは10μmであった。
(4)燃料電池の作製
上記で得られたセルのアノードの表面に、金属多孔体Aを積層し、さらに、平滑な表面を有するステンレス鋼製のアノード側インターコネクタを積層した。一方、カソードの表面に、ガス流路を有するステンレス鋼製のカソード側インターコネクタを積層し、燃料電池Aを作製した。アノード側インターコネクタおよびカソード側インターコネクタのそれぞれに、リード線の一方の端部を接合した。各リード線の他方の端部は、燃料電池の外部に引き出し、各リード線の間の電流値および電圧値を計測できるように、計測器に接続した。
(5)発電性能評価
動作温度を600℃として、作製された燃料電池Aのアノードに燃料ガスとして水素を0.3L/分で流し、カソードに空気を1.0L/分で流した時の最大の出力密度を求めた。結果を表1に示す。
[実施例2]
上記金属材料を2枚準備し、これらを積層してプレスしたこと以外は、実施例1と同様にして金属多孔体B(厚み0.117mm)および燃料電池Bを作製し、評価した。結果を表1に示す。金属多孔体Bを一方の表面から撮影したSEM写真を図5に示す。金属多孔体Bの表面において、開口径Ds:12μmであり、金属繊維の直径Ws:66μmであった。
[実施例3]
上記金属材料を3枚準備し、これらを積層してプレスしたこと以外は、実施例1と同様にして金属多孔体C(厚み0.117mm)および燃料電池Cを作製し、評価した。結果を表1に示す。金属多孔体Cを一方の表面から撮影したSEM写真を図6に示す。金属多孔体Cの表面において、開口径Ds:5μmであり、金属繊維の直径Ws:83μmであった。
[実施例4]
上記金属材料を4枚準備し、これらを積層してプレスしたこと以外は、実施例1と同様にして金属多孔体D(厚み0.160mm)および燃料電池Dを作製し、評価した。結果を表1に示す。金属多孔体Dを一方の表面から撮影したSEM写真を図7に示す。金属多孔体Dの表面において、開口径Ds:10μmであり、金属繊維の直径Ws:86μmであった。
[実施例5]
上記金属材料を5枚準備し、これらを積層してプレスしたこと以外は、実施例1と同様にして金属多孔体E(厚み0.187mm)および燃料電池Eを作製し、評価した。結果を表1に示す。金属多孔体Eを一方の表面から撮影したSEM写真を図8に示す。金属多孔体Eの表面において、開口径Ds:4μmであり、金属繊維の直径Ws:95μmであった。
[比較例1]
金属多孔体Aに代えて、プレスする前の上記金属材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして燃料電池aを作製し、評価した。結果を表1に示す。
金属材料をプレスして得られる金属多孔体を用いた燃料電池A〜Eは、燃料電池aと比較して発電性能に優れていた。このような金属多孔体は、十分な気孔率を備えながらも高密度であり、かつ塑性変形し得る。そのため、金属多孔体を集電体として用いることにより、抵抗が小さくなるとともに、流体の透過性が向上したと考えられる。
101:空孔(空隙)、102:繊維部(支柱部)、102a:空洞、103:窓(開口)、11:アノード、12、:カソード、13:電解質層、100:セル、110A、110B:集電体、120A、120B:セパレータ、130A:燃料流路、130B:酸化剤流路、200:燃料電池。

Claims (6)

  1. 三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体であって、
    前記骨格は、複数の支柱部が連結することにより形成され、
    前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の表面に開口を形成し、
    前記複数の支柱部は、前記金属多孔体の内部に空隙を形成し、
    前記開口と前記空隙とが連通し、
    気孔率が1体積%〜55体積%であり、
    密度が3g/cm〜10g/cmである、金属多孔体。
  2. 前記開口の径は、3μm〜55μmである、請求項1に記載の金属多孔体。
  3. 前記金属多孔体は、シート状の外観を有し、厚みが0.05mm〜0.2mmである、請求項1または請求項2に記載の金属多孔体。
  4. 三次元網目状構造の骨格を有する金属材料を準備する第1工程と、
    前記金属材料をプレスする第2工程と、を備える、金属多孔体の製造方法。
  5. 前記第2工程において、複数の前記金属材料を、少なくとも一部が重複するように積層し、重複部分をプレスする、請求項4に記載の金属多孔体の製造方法。
  6. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードおよび前記アノードの間に介在する電解質層と、
    前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方に対向するように配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載された金属多孔体と、を備える、燃料電池。
JP2020502835A 2018-02-27 2019-01-09 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池 Active JP7124860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032912 2018-02-27
JP2018032912 2018-02-27
PCT/JP2019/000361 WO2019167433A1 (ja) 2018-02-27 2019-01-09 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167433A1 true JPWO2019167433A1 (ja) 2021-03-11
JP7124860B2 JP7124860B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67804987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502835A Active JP7124860B2 (ja) 2018-02-27 2019-01-09 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12074349B2 (ja)
EP (1) EP3760751B1 (ja)
JP (1) JP7124860B2 (ja)
CN (1) CN111771003A (ja)
WO (1) WO2019167433A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207783A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsubishi Materials Pmg Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2014089893A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 燃料電池
JP2016064552A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋機械金属株式会社 射出成形機の可塑化装置
WO2016170805A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友電気工業株式会社 複合材料およびその製造方法
WO2017010436A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 住友電気工業株式会社 燃料電池
WO2017026291A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2017043365A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2017130880A1 (ja) * 2015-08-04 2017-08-03 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410160B1 (en) * 1998-05-04 2002-06-25 Colorado School Of Mines Porous metal-containing materials, method of manufacture and products incorporating or made from the materials
KR100520792B1 (ko) * 2002-11-28 2005-10-12 제일모직주식회사 나노복합재료의 조성물
US20070072070A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 General Electric Company Substrates for deposited electrochemical cell structures and methods of making the same
KR101350150B1 (ko) * 2010-05-04 2014-01-14 한국기계연구원 금속 다공체 및 그 제조방법
JP5881148B2 (ja) 2011-10-07 2016-03-09 国立大学法人群馬大学 ポーラスメタルの製造方法
JP6055378B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-27 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びその製造方法
JP6055379B2 (ja) * 2013-06-27 2016-12-27 住友電気工業株式会社 金属多孔体、金属多孔体の製造方法、及び燃料電池
KR102194260B1 (ko) * 2014-03-06 2020-12-22 스미토모덴키고교가부시키가이샤 금속 다공체 및 금속 다공체의 제조 방법
WO2015182404A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 住友電気工業株式会社 ガス分解装置及び発電装置
WO2017022542A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2017033917A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP6701601B2 (ja) 2015-09-10 2020-05-27 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2018032912A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207783A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsubishi Materials Pmg Corp 摺動部材及びその製造方法
JP2014089893A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 燃料電池
JP2016064552A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋機械金属株式会社 射出成形機の可塑化装置
WO2016170805A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友電気工業株式会社 複合材料およびその製造方法
WO2017010436A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 住友電気工業株式会社 燃料電池
WO2017130880A1 (ja) * 2015-08-04 2017-08-03 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2017026291A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2017043365A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760751A4 (en) 2021-12-01
US12074349B2 (en) 2024-08-27
WO2019167433A1 (ja) 2019-09-06
JP7124860B2 (ja) 2022-08-24
US20210083301A1 (en) 2021-03-18
EP3760751A1 (en) 2021-01-06
CN111771003A (zh) 2020-10-13
EP3760751B1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783042B2 (ja) セル構造体の製造方法
JP6729586B2 (ja) 燃料電池
JP6642446B2 (ja) セル構造体、その製造方法、および、燃料電池
US20180205105A1 (en) Electrolyte layer-anode composite member for fuel cell and method for producing the same
JP2021063303A (ja) 水素製造装置および水素の製造方法
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
CN101223656A (zh) 前体渗透和涂布方法
JP6370696B2 (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP7248030B2 (ja) 燃料電池
JP7124860B2 (ja) 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP7107875B2 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法
WO2020049889A1 (ja) クロム吸着材料および燃料電池
JP7243709B2 (ja) 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150