JPWO2019142516A1 - コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品 - Google Patents

コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142516A1
JPWO2019142516A1 JP2019565745A JP2019565745A JPWO2019142516A1 JP WO2019142516 A1 JPWO2019142516 A1 JP WO2019142516A1 JP 2019565745 A JP2019565745 A JP 2019565745A JP 2019565745 A JP2019565745 A JP 2019565745A JP WO2019142516 A1 JPWO2019142516 A1 JP WO2019142516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
surface treatment
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004010B2 (ja
Inventor
聖矢 森
聖矢 森
隆介 酒匂
隆介 酒匂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019142516A1 publication Critical patent/JPWO2019142516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004010B2 publication Critical patent/JP7004010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

下式(1)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種以上(A)と、下式(2)で表されるシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種以上(B)を、50:50〜90:10の質量比で含むコーティング剤組成物を有する表面処理剤は、指紋低視認性に優れた硬化被膜を形成し得る。(Aは−C(=O)OR1、−C(=O)NR12、−C(=O)SR1、又は−P(=O)(OR1)2、R1はH、アルキル基、アリール基又はアラルキル基、Yは2価有機基、Rはアルキル基又はフェニル基、Xは水酸基又は加水分解性基、nは1〜3。)(Rfはパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基。)

Description

本発明は、指紋低視認性に優れるコーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品に関する。
近年、携帯電話をはじめ、ディスプレイのタッチパネル化が加速している。これらは指で触れて操作をするため、指紋等の汚れが付着し、見苦しいことが問題となっている。そこで、外観や視認性を良くするためにディスプレイの表面に指紋を付きにくくする技術や、指紋を目立たなくする技術の要求が年々高まってきており、これらの要求に応えることのできる材料の開発が望まれている。
一般に、ガラスや布などの基材の表面改質剤として、シランカップリング剤が良く知られており、各種基材表面のコーティング剤として幅広く利用されている。シランカップリング剤は、1分子中に有機官能基と反応性シリル基(一般にはアルコキシシリル基等の加水分解性シリル基)を有し、この加水分解性シリル基が、空気中の水分などによって自己縮合反応を起こして被膜を形成する。該被膜は、加水分解性シリル基がガラスや金属などの表面と化学的・物理的に結合することにより耐久性を有する強固な被膜となる。
そこで、フルオロポリエーテル基含有化合物に加水分解性シリル基を導入したフルオロポリエーテル基含有ポリマーを用いることによって、基材表面に、撥水撥油性、防汚性等を有する被膜を形成しうる組成物が数多く開示されている(特許文献1〜6:特表2008−534696号公報、特表2008−537557号公報、特開2012−072272号公報、特開2012−157856号公報、特開2013−136833号公報、特開2015−199906号公報)。
しかし、従来のフルオロポリエーテル基含有ポリマーを用いて作製した被膜層は、その高い撥水撥油性から汚れ拭取り性に優れるものの、指紋に含有する皮脂が表面に弾かれることで微小な油滴を形成し、光が散乱するために指紋が目立ちやすいという問題点があった。
また、親油性化合物に加水分解性シリル基を導入したシラン化合物を用いることによって、基材表面に密着し、且つ基材表面に、親油性を有する被膜を形成しうる組成物も開示されている(特許文献7:特開2001−353808号公報)。
しかし、特許文献7に記載のシラン化合物は、指紋が見えづらくなるまでに数日の時間を要するため、実用上満足できる指紋低視認性を有するものではない。
特表2008−534696号公報 特表2008−537557号公報 特開2012−072272号公報 特開2012−157856号公報 特開2013−136833号公報 特開2015−199906号公報 特開2001−353808号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、加水分解性シリル基を導入したシラン化合物を主成分とする、指紋低視認性に優れたコーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を解決すべく鋭意検討した結果、上記指紋低視認性コーティング剤組成物において、後述する一般式(1)で表される水酸基もしくは加水分解性基と親油性基とを含有するオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びそれらの部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(A)と、後述する一般式(2)で表される水酸基もしくは加水分解性基と含フッ素有機基とを含有するシランもしくはシロキサン化合物、及びそれらの部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(B)を、(A):(B)=50:50〜90:10の質量比率で含有するコーティング剤組成物が、指紋低視認性に優れた硬化被膜を形成し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記コーティング剤組成物、表面処理剤及び物品を提供する。
1.
下記一般式(1)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(A)と、下記一般式(2)で表されるシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(B)を、50:50〜90:10((A)成分と(B)成分の合計は100である。)の質量比率で含有することを特徴とするコーティング剤組成物。
Figure 2019142516
(式中、Aは−C(=O)OR1、−C(=O)NR1 2、−C(=O)SR1、及び−P(=O)(OR12のいずれかであり、R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜30のアラルキル基であり、Yは独立にオルガノポリシロキサン残基を有してもよい2価の有機基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数である。)
Figure 2019142516
(式中、Rfはパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基であり、Y、R、X、nは上記と同じである。)
2.
前記式(1)、(2)において、Yがそれぞれ独立に、−O−、−S−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基である)、シルアルキレン基、シルアリーレン基、及びケイ素原子数2〜10個の直鎖状、分岐状又は環状の2価のオルガノポリシロキサン残基から選ばれる2価の基を含んでいてもよく、また炭素数6〜20のアリーレン基を含んでいてもよい炭素数2〜30のアルキレン基である1に記載のコーティング剤組成物。
3.
前記式(1)、(2)において、Xがそれぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシ置換アルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、ハロゲン原子、オキシム基、イソシアネート基、及びシアネート基からなる群より選ばれるものである1又は2に記載のコーティング剤組成物。
4.
前記式(2)において、Rfが炭素数3〜12のパーフルオロアルキレン基又は下記式(3)で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である1〜3のいずれかに記載のコーティング剤組成物。
Figure 2019142516
(式中、Jは下記構造式(a)〜(e)
Figure 2019142516
で示されるパーフルオロアルキレン基から選ばれる少なくとも1種であり、式(3)中の全てのJが同一構造のものであってもよいし、また、複数種の構造がランダムに又はブロック状に存在していてもよい。また、bは繰り返し単位を表す3以上6以下の数である。)
5.
1〜4のいずれかに記載のコーティング剤組成物を含有する表面処理剤。
6.
更に、溶剤を含むものである5に記載の表面処理剤。
7.
更に、加水分解縮合触媒を含むものである5又は6に記載の表面処理剤。
8.
25℃、相対湿度40%におけるオレイン酸接触角が30°以下の硬化被膜を与えるものである5〜7のいずれかに記載の表面処理剤。
9.
硬化した被膜に1kg荷重で皮脂を付着させた際のヘーズが10以下となるものである5〜8のいずれかに記載の表面処理剤。
10.
5〜9のいずれかに記載の表面処理剤の硬化被膜を表面に有する物品。
本発明のコーティング剤組成物は、親油性分子と撥油性分子を適度なバランスで共存させた混合物からなり、指紋が付着した際に指紋が含有する皮脂を基材上に濡れ広げることができ、更に指紋も付きづらい。これにより該コーティング剤組成物を含有する表面処理剤にて表面処理された物品は、指紋低視認性に優れる。
本発明のコーティング剤組成物は、水酸基もしくは加水分解性基と親油性基とを含有するオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(以下、(A)成分という。)と、水酸基もしくは加水分解性基と含フッ素有機基(具体的には、パーフルオロアルキル基又は1価のパーフルオロポリエーテル基)とを含有するオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(以下、(B)成分という。)を、(A):(B)=50:50〜90:10の質量比率で含有することを特徴とするものである。
(A)成分は、下記一般式(1)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びそれらの部分(加水分解)縮合物から選ばれるものであり、1種又は2種以上の混合物でもよい。
Figure 2019142516
(式中、Aは−C(=O)OR1、−C(=O)NR1 2、−C(=O)SR1、及び−P(=O)(OR12のいずれかであり、R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜30のアラルキル基であり、Yは独立にオルガノポリシロキサン残基を有してもよい2価の有機基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数である。)
上記式(1)において、Aは−C(=O)OR1で示されるエステル又はカルボン酸、−C(=O)NR1 2で示されるアミド、−C(=O)SR1で示されるチオエステル又はチオ酸、及び−P(=O)(OR12で示されるホスホン酸エステル又はホスホン酸のいずれかである。
ここで、R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜30のアラルキル基であり、アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、またこれらの組み合わせでもよい。
1として、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、テキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。R1として、好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシルメチル基、ベンジル基である。
Aとしては、例えば、下記に示すものを例示することができる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
上記式(1)において、Xは互いに異なっていてよい水酸基又は加水分解性基である。このようなXとしては、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜10のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基などの炭素数2〜10のアルコキシ置換アルコキシ基、アセトキシ基などの炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基などの炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、オキシム基、イソシアネート基、シアネート基などが挙げられる。中でもメトキシ基、エトキシ基、イソプロペノキシ基、塩素原子が好適である。
上記式(1)において、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基であり、中でもメチル基が好適である。nは1〜3の整数、好ましくは2又は3であり、反応性、基材に対する密着性の観点から3がより好ましい。
上記式(1)において、Yは独立にオルガノポリシロキサン残基を有してもよい2価の有機基で、−O−、−S−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−(Rは上記と同じ)、シルアルキレン基、シルアリーレン基、及びケイ素原子数2〜10個の直鎖状、分岐状又は環状の2価のオルガノポリシロキサン残基から選ばれる2価の基を含んでいてもよく、また炭素数6〜20のアリーレン基を含んでいてもよい炭素数2〜30、特に炭素数2〜20のアルキレン基であることが好ましく、より好ましくは下記式(4)で表される2価の基である。
−R3−Z−(R3a− (4)
上記式(4)において、R3は独立に2価の炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜30のアルキレン基、フェニレン基等の炭素数6〜20のアリーレン基を含む炭素数7〜30のアルキレン基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜20のアルキレン基である。
上記式(4)において、Zは単結合、又は−O−、−S−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−(Rは上記と同じ)、シルアルキレン基、シルアリーレン基、及びケイ素原子数2〜10個、好ましくは2〜5個の直鎖状、分岐状又は環状の2価のオルガノポリシロキサン残基から選ばれる2価の基であり、Rは上記と同じである。
ここで、シルアルキレン基、シルアリーレン基としては、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
(式中、R4はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基等の炭素数6〜10のアリール基であり、R4は同一でも異なっていてもよい。R5はメチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)等の炭素数1〜4のアルキレン基、フェニレン基等の炭素数6〜10のアリーレン基である。)
また、ケイ素原子数2〜10個、好ましくは2〜5個の直鎖状、分岐状又は環状の2価のオルガノポリシロキサン残基としては、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
(式中、R4は上記と同じである。gは1〜9、好ましくは1〜4の整数であり、hは1〜8、好ましくは1〜3の整数である。)
上記式(4)において、aは0又は1である。
Yの具体例としては、例えば、下記の基が挙げられる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
上記式(1)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物としては、下記式で表されるものが例示できる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
(A)成分のオルガノシラン又はシロキサン化合物として、更に好ましくは下記一般式(5)で表される親油性基含有オルガノシラン化合物である。
Figure 2019142516
(式中、R2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基であり、mはそれぞれ独立に2〜20、好ましくは3〜10の整数であり、Xは上記と同じである。)
ここで、R2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基である。
2として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、テキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。R2として、好ましくはエチル基、オクチル基、シクロヘキシルメチル基、ベンジル基である。
上記式(5)で表される親油性基含有オルガノシラン化合物としては、下記式で表されるものが例示できる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
上記式(1)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物は、特願2017−206986に記載の方法により調製することができる。例えば、式(1)においてYがそれぞれ独立に炭素数2〜30のアルキレン基であり、Rがメチル基であるオルガノシラン化合物の調製方法としては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
分子鎖末端に上記式(1)におけるAとフェニルジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン化合物(例えば、ケイ素原子に結合する置換基として上記式(1)におけるAとジメチルハイドロジェンシリルフェニル基とを有するジメチルシラン)を40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で加熱撹拌し、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液を添加する。続いて分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物を滴下し、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、10分〜12時間、好ましくは1〜6時間熟成させる。また、反応を行う際、有機溶剤で希釈してもよい。
ここで、分子鎖末端に上記式(1)におけるAとフェニルジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン化合物としては、下記一般式(6a)、(6b)、(6c)及び(6d)で表されるシラン化合物が例示できる。
Figure 2019142516
(式中、R2、mは上記と同じである。)
式(6a)で表されるシラン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
式(6b)で表されるシラン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
式(6c)で表されるシラン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
式(6d)で表されるシラン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
上記式(6a)、(6b)、(6c)及び(6d)で表されるシラン化合物の調製方法としては、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で加熱撹拌し、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液を添加する。続いて分子鎖末端に上記式(1)におけるAとオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物を、ゆっくり時間をかけて滴下し、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、10分〜12時間、好ましくは1〜6時間熟成させる。また、反応を行う際、有機溶剤で希釈してもよい。
ここで、分子鎖末端に上記式(1)におけるAとオレフィン部位をそれぞれ有する化合物として、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
分子鎖末端に上記式(1)におけるAとオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の使用量は、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン1当量に対して0.05〜0.5当量、より好ましくは0.1〜0.4当量用いることができる。
上記式(6a)、(6b)、(6c)及び(6d)で表されるシラン化合物の調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくはビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンと分子鎖末端に上記式(1)におけるAとオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の合計質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは0.2〜50ppmとなる量で使用する。
上記式(6a)、(6b)、(6c)及び(6d)で表されるシラン化合物の調製には有機溶剤を用いてもよい。用いられる有機溶剤としては、エーテル系溶剤(ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)を例示することができる。これらの中では特にトルエンが好ましい。
溶剤を用いる場合の使用量は、分子鎖末端に上記式(1)におけるAとオレフィン部位をそれぞれ有する化合物100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、溶剤を留去することで、上記式(6a)、(6b)、(6c)又は(6d)で表されるシラン化合物が得られる。
上記式(1)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物の調製において、分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の使用量は、上記分子鎖末端に上記式(1)におけるAとフェニルジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン化合物1当量に対して1〜5当量、より好ましくは1.1〜2.5当量用いることができる。
上記式(1)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物の調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくはビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、上記分子鎖末端に上記Aを含む部位とフェニルジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン化合物と分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の合計質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは0.2〜50ppmとなる量で使用する。
上記式(1)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物の調製には有機溶剤を用いてもよい。用いられる有機溶剤としては、エーテル系溶剤(ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)を例示することができる。これらの中では特にトルエンが好ましい。
溶剤を用いる場合の使用量は、分子鎖末端にエステル部位とフェニルジメチルシリル部位をそれぞれ有する化合物100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、溶剤及び未反応成分を留去することで、上記式(1)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物が得られる。
(A)成分は、上記式(1)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物の水酸基、又は該シランあるいはシロキサン化合物の末端加水分解性基を予め公知の方法により部分的に加水分解した水酸基を縮合させて得られる部分(加水分解)縮合物を含んでいてもよい。
(B)成分は、下記一般式(2)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれるものであり、1種又は2種以上の混合物でもよい。
Figure 2019142516
(式中、Rfはパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基であり、Y、R、X、nは上記と同じである。)
上記式(2)において、Rfはパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基である。パーフルオロアルキレン基の具体例としては、炭素数3〜12のパーフルオロアルキレン基が挙げられる。具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
2価のパーフルオロポリエーテル基の具体例として、更に炭素数1〜3のパーフルオロアルキレン基と酸素原子が交互に連結した構造(1種又は2種以上のパーフルオロオキシアルキレン単位からなる繰り返し構造)を有するものが挙げられる。炭素数1〜3のパーフルオロアルキレン基は、1種類であってもよいし複数種の混合であってもよく、2価のパーフルオロポリエーテル基として具体的には、下記一般式(3)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019142516
(式中、Jは下記構造式(a)〜(e)
Figure 2019142516
で示されるパーフルオロアルキレン基から選ばれる少なくとも1種であり、式(3)中の全てのJが同一構造のものであってもよいし、また、複数種の−J−O−構造がランダムに又はブロック状に存在していてもよい。また、bは繰り返し単位を表す3以上6以下の数である。)
上記式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物としては、下記式で表されるものが例示できる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
Figure 2019142516
上記式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物、特に式(2)においてYが炭素数2〜20のアルキレン基、シルアルキレン基、シルアリーレン基を含んでいるオルガノシラン又はシロキサン化合物の調製方法としては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン又はシロキサン化合物を40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で加熱撹拌し、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液を添加する。続いて分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物を滴下し、40〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは約80℃の温度で、10分〜12時間、好ましくは1〜6時間熟成させる。また、反応を行う際、有機溶剤で希釈してもよい。
ここで、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン又はシロキサン化合物としては、下記一般式(7a)、(7b)で表されるシラン又はシロキサン化合物が例示できる。
Figure 2019142516
(式中、mは上記と同じである。)
式(7a)で表されるシラン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
式(7b)で表されるシロキサン化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
上記式(7a)、(7b)で表されるシラン又はシロキサン化合物の調製方法としては、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン又はビス(ジメチルシリル)エーテルを40〜120℃、好ましくは60〜100℃の温度で加熱撹拌し、ヒドロシリル化反応触媒、例えば塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液を添加する。続いて分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物を、ゆっくり時間をかけて滴下し、40〜120℃、好ましくは60〜100℃の温度で、10分〜12時間、好ましくは1〜6時間熟成させる。また、反応を行う際、有機溶剤で希釈してもよい。
ここで、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物として、具体的には、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の使用量は、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン又はビス(ジメチルシリル)エーテル1当量に対して0.05〜0.5当量、より好ましくは0.1〜0.4当量用いることができる。
上記式(7a)、(7b)で表されるシラン又はシロキサン化合物の調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくはビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン又はビス(ジメチルシリル)エーテル、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の合計質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは0.2〜50ppmとなる量で使用する。
上記式(7a)、(7b)で表されるシラン又はシロキサン化合物の調製には有機溶剤を用いてもよい。用いられる有機溶剤としては、エーテル系溶剤(ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)を例示することができる。これらの中では特にトルエンが好ましい。
溶剤を用いる場合の使用量は、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、溶剤を留去することで、上記式(7a)、(7b)で表されるシラン又はシロキサン化合物が得られる。
式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物の調製において、分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位(例えば、アルケニル基)をそれぞれ有する化合物として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
Figure 2019142516
分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の使用量は、上記分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン又はシロキサン化合物1当量に対して1〜5当量、より好ましくは1〜2当量用いることができる。
上記式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物の調製において、ヒドロシリル化反応触媒としては、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン、アセチレンアルコール類等との錯体等、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の白金族金属系触媒が挙げられる。好ましくはビニルシロキサン配位化合物等の白金系化合物である。
ヒドロシリル化反応触媒の使用量は、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン又はシロキサン化合物と分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物の合計質量に対して、遷移金属換算(質量)で0.1〜100ppm、より好ましくは0.2〜50ppmとなる量で使用する。
上記式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物の調製には有機溶剤を用いてもよい。用いられる有機溶剤としては、エーテル系溶剤(ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)を例示することができる。これらの中では特にトルエンが好ましい。
溶剤を用いる場合の使用量は、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシラン又はシロキサン化合物100質量部に対して、10〜300質量部、好ましくは50〜150質量部、更に好ましくは約100質量部用いることができる。
続いて、反応を停止し、溶剤及び未反応成分を留去することで、上記式(2)で表されるオルガノシラン又はシロキサン化合物が得られる。
例えば、分子鎖末端に上記式(2)におけるF−Rf部位とジメチルシリル部位をそれぞれ有するシロキサン化合物として、下記式で表される化合物
Figure 2019142516
を使用し、分子鎖末端に加水分解性シリル基とオレフィン部位をそれぞれ有する化合物として、下記式で表される化合物
Figure 2019142516
を使用した場合には、下記式で表されるシロキサン化合物が得られる。
Figure 2019142516
(B)成分は、上記式(2)で表されるオルガノシランあるいはシロキサン化合物の水酸基、又は該シランあるいはシロキサン化合物の末端加水分解性基を予め公知の方法により部分的に加水分解した水酸基を縮合させて得られる部分(加水分解)縮合物を含んでいてもよい。
本発明のコーティング剤組成物は、上記加水分解性基及び親油性基を含有するオルガノシランもしくはシロキサン化合物及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上((A)成分)と、上記加水分解性基及び含フッ素有機基(パーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基)を含有するオルガノシランもしくはシロキサン化合物及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上((B)成分)を所定の配合割合、即ち、(A)成分と(B)成分を50:50〜90:10、特には60:40〜80:20((A)成分と(B)成分の合計は100)の質量比率で含有するものである。(A)成分が少なすぎる((B)成分が多すぎる)と撥油性を示すために指紋に含有する皮脂が表面に弾かれて指紋が目立ってしまい、(A)成分が多すぎる((B)成分が少なすぎる)と高い親油性により多くの皮脂が付着して指紋が目立ってしまう。
本発明は、更に上記コーティング剤組成物を含有する表面処理剤を提供する。
該表面処理剤は、適当な溶剤を含んでもよい。このような溶剤としては、アルコール系溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブタノール、イソプロパノールなど)、エーテル系溶剤(ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、トルエン、キシレンなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)を例示することができる。これらの中では、溶解性、濡れ性などの点で、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤が望ましく、特には、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジブチルエーテルが好ましい。
上記溶剤は、その2種以上を混合してもよく、上記(A)成分と(B)成分とを均一に溶解させることが好ましい。なお、溶剤に溶解させる(A)成分及び(B)成分の最適濃度は、処理方法により異なり、秤量しやすい量であればよいが、直接塗工する場合は、溶剤及び(A)、(B)成分の混合物(コーティング剤組成物)の合計100質量部に対して0.01〜10質量部、特に0.05〜5質量部であることが好ましく、蒸着処理をする場合は、溶剤及び(A)、(B)成分の混合物(コーティング剤組成物)の合計100質量部に対して1〜100質量部、特に3〜30質量部であることが好ましく、ウェット処理する場合は、溶剤及び(A)、(B)成分の混合物(コーティング剤組成物)の合計100質量部に対して0.01〜10質量部、特に0.05〜1質量部であることが好ましい。
表面処理剤には、加水分解縮合触媒、例えば、有機錫化合物(ジブチル錫ジメトキシド、ジラウリン酸ジブチル錫など)、有機チタン化合物(テトラn−ブチルチタネートなど)、有機酸(酢酸、メタンスルホン酸など)、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸など)を添加してもよい。これらの中では、特に酢酸、テトラn−ブチルチタネート、ジラウリン酸ジブチル錫などが望ましい。
加水分解縮合触媒の添加量は、(A)、(B)成分の混合物(コーティング剤組成物)100質量部に対して0.1〜150質量部であることが好ましく、特に25〜125質量部であることが好ましく、更に50〜110質量部であることが好ましい。
本発明の表面処理剤は、刷毛塗り、ディッピング、スプレー、蒸着処理、ウェット処理など公知の方法で基材に施与することができる。蒸着処理時の加熱方法は、抵抗加熱方式でも、電子ビーム加熱方式のどちらでもよく、特に限定されるものではない。また、硬化温度は、硬化方法によって異なるが、例えば、直接塗工(刷毛塗り、ディッピング、スプレー等)の場合は、25〜200℃、特に25〜150℃にて15分〜36時間、特に30分〜24時間とすることが好ましい。加湿下(50〜90%RH)で硬化させてもよい。また、蒸着処理で施与する場合は、20〜200℃の範囲が望ましい。加湿下(50〜90%RH)で硬化させてもよい。更にウェット処理で施与する場合は、室温(25℃±10℃)にて1〜24時間とすることが望ましいが、更に短時間で硬化させるために30〜200℃で1分〜1時間加熱してもよい。また、加湿下(50〜90%RH)で硬化させてもよい。
硬化被膜の膜厚は、基材の種類により適宜選定されるが、通常0.1〜100nm、特に1〜20nmである。また、例えばスプレー塗工では予め水分を添加した有機溶剤に希釈し、加水分解、つまりSi−OHを生成させた後にスプレー塗工すると塗工後の硬化が速い。
本発明の表面処理剤は、特に(A)成分の親油性分子と(B)成分の撥油性分子を適度なバランスで均一に混合することにより、接触角計Drop Master(協和界面科学社製)を用いて測定した、25℃、相対湿度40%におけるオレイン酸に対する接触角が、好ましくは30°以下、より好ましくは25°以下である硬化被膜を形成することができる。従って、皮脂が付着した場合、接触角が小さく、視認性が低くなり、指紋が目立たない。
本発明の表面処理剤は、特に(A)成分の親油性分子と(B)成分の撥油性分子を適度なバランスで均一に混合することにより、1kg荷重で皮脂を付着させた際の、ヘーズメーターNDH5000(日本電色工業社製)を用いて測定したヘーズが10以下、より好ましくは7以下である硬化被膜を形成することができる。従って、皮脂が付着した場合、ヘーズが小さく、視認性が低くなり、指紋が目立たない。
本発明の表面処理剤で処理される基材は特に制限されず、紙、布、金属及びその酸化物、ガラス、プラスチック、セラミック、石英など各種材質のものであってよい。本発明の表面処理剤は、前記基材に撥水撥油性を付与することができる。特に、SiO2処理されたガラスやフイルムの表面処理剤として好適に使用することができる。
本発明の表面処理剤で処理される物品としては、カーナビゲーション、携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDA、ポータブルオーディオプレーヤー、カーオーディオ、ゲーム機器、眼鏡レンズ、カメラレンズ、レンズフィルター、サングラス、胃カメラ等の医療用器機、複写機、PC、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネルディスプレイ、保護フイルム、反射防止フイルムなどの光学物品が挙げられる。本発明の表面処理剤は、前記物品に指紋及び皮脂が付着しても視認しづらく、特にタッチパネルディスプレイ、反射防止フイルムなどの親油層として有用である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。
〔(A)成分(親油性基含有シラン)の調製〕
[合成例1]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン45.7g(2.35×10-1mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、ウンデセン酸エチル10.0g(4.71×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(A)
Figure 2019142516
で示される化合物を18.0g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−)2H
δ1.2−1.5(−(C 2 7−,−OCH2 3 )17H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ4.1(−OC 2 CH3)2H
δ4.4(−Si−H)1H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(A)
Figure 2019142516
で表される化合物10.0g(2.46×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン8.00g(4.92×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(B)
Figure 2019142516
で示される化合物(1)を13.1g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−,−SiC 2 CH2CH2−Si(OCH33)4H
δ0.8(−SiCH2CH2 2 −Si(OCH33)2H
δ1.2−1.4(−(C 2 7−,−OCH2 3 )17H
δ1.5(−SiCH2 2 CH2−Si(OCH33)2H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ3.5(−SiCH2CH2CH2−Si(OC 3 3)9H
δ4.1(−OC 2 CH3)2H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[合成例2]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン35.4g(1.82×10-1mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、ウンデセン酸ベンジル10.0g(3.64×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(C)
Figure 2019142516
で示される化合物を14.4g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−)2H
δ1.2−1.5(−(C 2 7−)14H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ4.4(−Si−H)1H
δ5.1(−OC 2 −C65)2H
δ7.3(−OCH2−C6 5 )5H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(C)
Figure 2019142516
で表される化合物10.0g(2.13×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン4.9g(2.99×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(D)
Figure 2019142516
で示される化合物(2)を9.9g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−,−SiC 2 CH2CH2−Si(OCH33)4H
δ0.8(−SiCH2CH2 2 −Si(OCH33)2H
δ1.2−1.4(−(C 2 7−)14H
δ1.5(−SiCH2 2 CH2−Si(OCH33)2H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ3.5(−SiCH2CH2CH2−Si(OC 3 3)9H
δ5.1(−OC 2 −C65)2H
δ7.3(−OCH2−C6 5 )5H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[合成例3]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン34.7g(1.78×10-1mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、ウンデセン酸シクロヘキシルメチル10.0g(3.57×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(E)
Figure 2019142516
で示される化合物を13.1g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−)2H
δ1.2−1.5(−(C 2 7−,−OCH2−C6 11 )25H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ3.9(−OC 2 −C611)2H
δ4.4(−Si−H)1H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(E)
Figure 2019142516
で表される化合物8.0g(1.68×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン3.8g(2.36×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(F)
Figure 2019142516
で示される化合物(3)を6.9g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−,−SiC 2 CH2CH2−Si(OCH33)4H
δ0.8(−SiCH2CH2 2 −Si(OCH33)2H
δ1.2−1.5(−(C 2 7−,−OCH2−C6 11 )25H
δ1.5(−SiCH2 2 CH2−Si(OCH33)2H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ3.5(−SiCH2CH2CH2−Si(OC 3 3)9H
δ3.9(−OC 2 −C611)2H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[合成例4]
反応容器に入れた、合成例1で得られた下記式(A)
Figure 2019142516
で表される化合物10.0g(2.46×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、7−オクテニルトリメトキシシラン8.0g(3.44×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(G)
Figure 2019142516
で示される化合物(4)を13.4g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH27 2 −Si−,−SiC 2 (CH26CH2−Si(OCH33)4H
δ0.8(−SiCH2(CH26 2 −Si(OCH33)2H
δ1.2−1.4(−(C 2 7−,−OCH2 3 )17H
δ1.5(−SiCH2(C 2 6CH2−Si(OCH33)12H
δ1.6(−OOC−CH2 2 (CH27CH2−Si−)2H
δ2.3(−OOC−C 2 −)2H
δ3.5(−SiCH2(CH26CH2−Si(OC 3 3)9H
δ4.1(−OC 2 CH3)2H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
〔(B)成分(炭化フッ素基含有シラン又はシロキサン)の調製〕
[合成例5]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン18.6g(9.58×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、CF3CF2CF2−O−CF(CF3)CF2−O−CF(CF3)−CH2−O−CH2CH=CH210.0g(1.92×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(H)
Figure 2019142516
で示される化合物を8.0g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ1.6(−O−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ3.5(−O−C 2 −)2H
δ3.9(−OC 2 CF2)2H
δ4.4(−Si−H)1H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(H)
Figure 2019142516
で表される化合物7.0g(9.77×10-3mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン2.2g(1.37×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(I)
Figure 2019142516
で示される化合物(6)を7.7g得た。
1H−NMR
δ0.1(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ0.8(−Si−C 2 (CH22−Si(OCH33,−Si−(CH22 2 −Si(OCH33)4H
δ1.6(−O−CH2 2 CH2−Si−,−Si−CH2 2 CH2−Si(OCH33)4H
δ3.5(−Si(CH23−Si(OC 3 3,−O−C 2 −)11H
δ3.9(−OC 2 CF2)2H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[合成例6]
反応容器に入れたビス(ジメチルシリル)エーテル77.5g(5.77×10-1mol)を60℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、CF3(CF23CH2CH=CH2を30.0g(1.15×10-1mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(J)
Figure 2019142516
で示される化合物を40.1g得た。
1H−NMR
δ0.1−0.2(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ4.7(−Si−H)1H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(J)
Figure 2019142516
で表される化合物30.0g(7.61×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、ビニルトリメトキシシラン15.8g(1.06×10-1mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(K)
Figure 2019142516
で示される化合物(7)を35.5g得た。
1H−NMR
δ0−0.1(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−,−Si−C 2 −CH2−Si(OCH33,−Si−CH2−C 2 −Si(OCH33)6H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ3.5(−Si(CH22−Si(OC 3 3)9H
[合成例7]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン186.9g(9.61×10-1mol)を70℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液5.0×10-2g(Pt単体として1.5×10-6molを含有)を添加した後、CF3(CF23CH2CH=CH2を50.0g(1.92×10-1mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(L)
Figure 2019142516
で示される化合物を76.1g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ4.4(−Si−H)1H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(L)
Figure 2019142516
で表される化合物10.0g(2.20×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液1.0×10-2g(Pt単体として0.3×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン5.0g(3.09×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(M)
Figure 2019142516
で示される化合物(8)を11.8g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ0.8(−Si−C 2 (CH22−Si(OCH33,−Si−(CH22 2 −Si(OCH33)4H
δ1.4(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ1.6(−Si−CH2 2 CH2−Si(OCH33)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ3.5(−Si(CH23−Si(OC 3 3)9H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[合成例8]
反応容器に入れたビス(ジメチルシリル)エーテル56.0g(4.17×10-1mol)を60℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、CF3(CF25CH2CH=CH2を30.0g(8.33×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(N)
Figure 2019142516
で示される化合物を38.3g得た。
1H−NMR
δ0.1−0.2(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ4.7(−Si−H)1H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(N)
Figure 2019142516
で表される化合物30.0g(6.07×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、ビニルトリメトキシシラン12.6g(8.49×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(O)
Figure 2019142516
で示される化合物(9)を32.7g得た。
1H−NMR
δ0−0.1(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−,−Si−C 2 −CH2−Si(OCH33,−Si−CH2−C 2 −Si(OCH33)6H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ3.5(−Si(CH22−Si(OC 3 3)9H
[合成例9]
反応容器に入れた1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン81.0g(4.17×10-1mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、CF3(CF25CH2CH=CH2を30.0g(8.33×10-2mol)を3時間かけて滴下し、1時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(P)
Figure 2019142516
で示される化合物を36.1g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.4(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ1.6(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ4.4(−Si−H)1H
反応容器に入れた、上記で得られた下記式(P)
Figure 2019142516
で表される化合物30.0g(5.42×10-2mol)を80℃まで加熱した。続いて、塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液3.0×10-2g(Pt単体として0.9×10-6molを含有)を添加した後、アリルトリメトキシシラン12.0g(7.41×10-2mol)を滴下し、3時間加熱撹拌した。その後、溶剤及び未反応物を減圧留去することで、下記式(Q)
Figure 2019142516
で示される化合物(10)を33.7g得た。
1H−NMR
δ0.2−0.3(−Si−C 3 )12H
δ0.7(−(CH22 2 −Si−)2H
δ0.8(−Si−C 2 (CH22−Si(OCH33,−Si−(CH22 2 −Si(OCH33)4H
δ1.4(CF2−CH2 2 CH2−Si−)2H
δ1.6(−Si−CH2 2 CH2−Si(OCH33)2H
δ2.1(CF2−C 2 (CH22−Si−)2H
δ3.5(−Si(CH23−Si(OC 3 3)9H
δ7.5(−Si−C6 4 −Si−)4H
[実施例1〜11]
親油性基含有シラン((A)成分)として、化合物(1)、炭化フッ素基含有シラン又はシロキサン((B)成分)として、KBM−7603(CF3−(CF25−C24−Si(OCH33、信越化学工業社製)、下記式(R)
Figure 2019142516
で表される化合物(5)、又は合成例で示した化合物(6)〜(10)を、表1、2に示す比率で混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させて0.1質量%溶液を調製し、更に酢酸を濃度0.1質量%になるよう添加して表面処理剤を調製した。その後、コーニング社製Gorillaガラスにスプレー塗工し、80℃、12時間硬化させ、厚さ約2nmの硬化被膜を作製した。
[実施例12〜14]
親油性基含有シラン((A)成分)として化合物(2)〜(4)、炭化フッ素基含有シラン((B)成分)として化合物(5)を、表2に示す比率で混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させて0.1質量%溶液を調製し、更に酢酸を濃度0.1質量%になるよう添加して表面処理剤を調製した。その後、コーニング社製Gorillaガラスにスプレー塗工し、80℃、12時間硬化させ、厚さ約2nmの硬化被膜を作製した。
[比較例1]
化合物(5)をプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させて0.1質量%溶液を調製し、更に酢酸を濃度0.1質量%になるよう添加して表面処理剤を調製した。その後、コーニング社製Gorillaガラスにスプレー塗工し、80℃、12時間硬化させ、厚さ約2nmの硬化被膜を作製した。
[比較例2]
親油性基含有シラン((A)成分)として化合物(1)、炭化フッ素基含有シラン((B)成分)として化合物(5)を、表2に示す比率で混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させて0.1質量%溶液を調製し、更に酢酸を濃度0.1質量%になるよう添加して表面処理剤を調製した。その後、コーニング社製Gorillaガラスにスプレー塗工し、80℃、12時間硬化させ、厚さ約2nmの硬化被膜を作製した。
[指紋視認性の評価]
上記にて作製した硬化被膜を形成したガラスに1kg荷重で皮脂を付着させ、その視認性について以下4段階にて目視による官能評価を行った。結果を表1、2に示す。
4:指紋がほとんど見えない
3:指紋がわずかに見える
2:指紋が薄いがはっきり見える
1:指紋がはっきり見える
[ヘーズの評価]
上記にて作製した硬化被膜を形成したガラスに1kg荷重で皮脂を付着させ、ヘーズメーターNDH5000(日本電色工業社製)を用いてヘーズ(HAZE)を測定した。結果を表1、2に示す。
[ぬれ性の評価]
上記にて作製した硬化被膜を形成したガラスについて、接触角計Drop Master(協和界面科学社製)を用いて、硬化被膜の水及びオレイン酸に対する接触角を測定した(液滴:2μl、温度:25℃、湿度(RH):40%、測定時間:40秒)。結果(水接触角及びオレイン酸接触角)を表1、2に示す。
Figure 2019142516
Figure 2019142516
指紋視認性の評価において、実施例は、いずれにおいても指紋が全く見えなかった。一方、炭化フッ素基含有シランのみを含有する比較例1は、親油性基を有さないため、指紋がはっきり見えた。炭化フッ素基含有シランの割合が親油性基含有シランに対して極端に多い比較例2では、指紋が目視できた。
ヘーズメーターによるヘーズの測定においても、実施例はいずれもヘーズの値が低く、官能評価の結果と良い相関となった。
ぬれ性の評価において、実施例は良好な親油性を示した。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されるオルガノシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(A)と、下記一般式(2)で表されるシランもしくはシロキサン化合物、及びその部分(加水分解)縮合物から選ばれる1種又は2種以上(B)を、50:50〜90:10((A)成分と(B)成分の合計は100である。)の質量比率で含有することを特徴とするコーティング剤組成物。
    Figure 2019142516
    (式中、Aは−C(=O)OR1、−C(=O)NR1 2、−C(=O)SR1、及び−P(=O)(OR12のいずれかであり、R1は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜30のアラルキル基であり、Yは独立にオルガノポリシロキサン残基を有してもよい2価の有機基であり、Rは独立に炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、Xは独立に水酸基又は加水分解性基であり、nは1〜3の整数である。)
    Figure 2019142516
    (式中、Rfはパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロポリエーテル基であり、Y、R、X、nは上記と同じである。)
  2. 前記式(1)、(2)において、Yがそれぞれ独立に、−O−、−S−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、−OC(=O)NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基である)、シルアルキレン基、シルアリーレン基、及びケイ素原子数2〜10個の直鎖状、分岐状又は環状の2価のオルガノポリシロキサン残基から選ばれる2価の基を含んでいてもよく、また炭素数6〜20のアリーレン基を含んでいてもよい炭素数2〜30のアルキレン基である請求項1に記載のコーティング剤組成物。
  3. 前記式(1)、(2)において、Xがそれぞれ独立に、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシ置換アルコキシ基、炭素数1〜10のアシロキシ基、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、ハロゲン原子、オキシム基、イソシアネート基、及びシアネート基からなる群より選ばれるものである請求項1又は2に記載のコーティング剤組成物。
  4. 前記式(2)において、Rfが炭素数3〜12のパーフルオロアルキレン基又は下記式(3)で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング剤組成物。
    Figure 2019142516
    (式中、Jは下記構造式(a)〜(e)
    Figure 2019142516
    で示されるパーフルオロアルキレン基から選ばれる少なくとも1種であり、式(3)中の全てのJが同一構造のものであってもよいし、また、複数種の構造がランダムに又はブロック状に存在していてもよい。また、bは繰り返し単位を表す3以上6以下の数である。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング剤組成物を含有する表面処理剤。
  6. 更に、溶剤を含むものである請求項5に記載の表面処理剤。
  7. 更に、加水分解縮合触媒を含むものである請求項5又は6に記載の表面処理剤。
  8. 25℃、相対湿度40%におけるオレイン酸接触角が30°以下の硬化被膜を与えるものである請求項5〜7のいずれか1項に記載の表面処理剤。
  9. 硬化した被膜に1kg荷重で皮脂を付着させた際のヘーズが10以下となるものである請求項5〜8のいずれか1項に記載の表面処理剤。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の表面処理剤の硬化被膜を表面に有する物品。
JP2019565745A 2018-01-22 2018-12-03 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品 Active JP7004010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008024 2018-01-22
JP2018008024 2018-01-22
PCT/JP2018/044393 WO2019142516A1 (ja) 2018-01-22 2018-12-03 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142516A1 true JPWO2019142516A1 (ja) 2021-01-07
JP7004010B2 JP7004010B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67302136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565745A Active JP7004010B2 (ja) 2018-01-22 2018-12-03 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11560494B2 (ja)
JP (1) JP7004010B2 (ja)
KR (1) KR102645510B1 (ja)
CN (1) CN111630123B (ja)
TW (1) TWI777007B (ja)
WO (1) WO2019142516A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210038567A (ko) * 2018-07-31 2021-04-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 친유성 기 함유 오가노실란 화합물, 표면처리제 및 물품
CN113227306A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 信越化学工业株式会社 经表面处理的光学构件
CN111171323B (zh) * 2020-01-14 2021-12-21 广东达志化学科技有限公司 一种耐氧化耐强酸的有机硅化合物及其合成方法和应用
WO2021229624A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1337417A (zh) * 2001-09-17 2002-02-27 上海三爱富新材料股份有限公司 一种含氟硅苯撑共聚物及其制备方法
JP2004177737A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2014218639A (ja) * 2012-11-05 2014-11-20 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有シラン化合物
JP2015199906A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
WO2017061235A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性ホスホン酸誘導体及び該誘導体を含む表面処理剤、該表面処理剤を用いた表面処理方法
WO2017212850A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP2018002933A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物および表面処理剤組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07793A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素界面活性剤の製造方法
JP2001353808A (ja) 2000-06-13 2001-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚れ目立ち防止被膜及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた情報端末
JP5074927B2 (ja) 2005-04-01 2012-11-14 ダイキン工業株式会社 表面改質剤およびその用途
CN103551076B (zh) 2005-04-01 2016-07-06 大金工业株式会社 表面改性剂
JP5397326B2 (ja) * 2010-06-24 2014-01-22 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP5235026B2 (ja) 2010-09-28 2013-07-10 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP2012157856A (ja) 2011-01-13 2012-08-23 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法
JP5857942B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-10 信越化学工業株式会社 蒸着用フッ素系表面処理剤及び該表面処理剤で蒸着処理された物品
JP2015129230A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 信越化学工業株式会社 表面改質剤及び物品
JP6521091B2 (ja) * 2015-11-06 2019-05-29 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性有機ケイ素化合物、表面処理剤及び物品
JP6680350B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-15 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
WO2018066479A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 信越化学工業株式会社 表面処理剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1337417A (zh) * 2001-09-17 2002-02-27 上海三爱富新材料股份有限公司 一种含氟硅苯撑共聚物及其制备方法
JP2004177737A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2014218639A (ja) * 2012-11-05 2014-11-20 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有シラン化合物
JP2015199906A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
WO2017061235A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 信越化学工業株式会社 フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性ホスホン酸誘導体及び該誘導体を含む表面処理剤、該表面処理剤を用いた表面処理方法
WO2017212850A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP2018002933A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物および表面処理剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102645510B1 (ko) 2024-03-08
TW201938715A (zh) 2019-10-01
TWI777007B (zh) 2022-09-11
US20210062039A1 (en) 2021-03-04
US11560494B2 (en) 2023-01-24
KR20200110408A (ko) 2020-09-23
WO2019142516A1 (ja) 2019-07-25
CN111630123A (zh) 2020-09-04
CN111630123B (zh) 2023-02-17
JP7004010B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524955B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP6988988B2 (ja) オルガノシロキサン化合物及び表面処理剤
TWI686427B (zh) 經含氟聚醚之聚合物改質的矽烷、表面處理劑及物件
JP6996568B2 (ja) 親油性基含有オルガノシラン化合物、表面処理剤及び物品
JP7004010B2 (ja) コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品
WO2021029187A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
CN108368253B (zh) 含有氟聚醚基的聚合物改性硅烷、表面处理剂和物品
WO2021210420A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー及び/又はその部分(加水分解)縮合物を含む表面処理剤及び物品
JP7081670B2 (ja) 親油性基含有オルガノシラン化合物、表面処理剤及び物品
WO2021111992A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP7207433B2 (ja) 表面処理された光学部材
JP2020203838A (ja) エステル基含有(加水分解性)オルガノシラン化合物、表面処理剤及び物品
JP7367864B2 (ja) コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品
WO2022102455A1 (ja) コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤、及び該表面処理剤で表面処理された物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150