JPWO2019142311A1 - 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム - Google Patents

冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142311A1
JPWO2019142311A1 JP2019565646A JP2019565646A JPWO2019142311A1 JP WO2019142311 A1 JPWO2019142311 A1 JP WO2019142311A1 JP 2019565646 A JP2019565646 A JP 2019565646A JP 2019565646 A JP2019565646 A JP 2019565646A JP WO2019142311 A1 JPWO2019142311 A1 JP WO2019142311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
outlets
unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987156B2 (ja
Inventor
小林 史典
史典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019142311A1 publication Critical patent/JPWO2019142311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987156B2 publication Critical patent/JP6987156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/08Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation using ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

冷蔵庫は、内側の2つの領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す2つの吹き出し口と内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口とが設けられた冷凍室と、2つの吹き出し口それぞれから2つの領域へ吹き出される空気の流量を調節する第1下流ダンパ(13)および第2下流ダンパ(14)と、2つの領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した温度差に応じて、2つの吹き出し口それぞれから2つの領域へ吹き出される空気の流量を決定し、2つの吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように第1下流ダンパ(13)および第2下流ダンパ(14)を制御する制御部(114)と、を備える。

Description

本発明は、冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラムに関する。
冷蔵庫は、ファンにより貯蔵室内へ冷気を循環させるとともに、貯蔵室内に設けられたサーミスタにより検知された貯蔵室内の温度に基づいてファンの動作を制御することで、貯蔵室内の温度を予め設定された温度に維持するものが一般的である。この種の冷蔵庫として、貯蔵室内へ貯蔵対象物を配置した直後において、貯蔵対象物の熱負荷に応じて冷却装置の動作を制御することにより貯蔵室の冷却速度を調節する冷蔵庫が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2017−89919号公報
しかしながら、特許文献1に記載された冷蔵庫では、貯蔵室全体の熱負荷に応じて冷却装置を制御するため、例えば貯蔵室内の複数の領域に熱負荷の異なる貯蔵対象物が配置された場合、複数の領域それぞれに流入する冷気の量が各領域に配置された貯蔵対象物の熱負荷に応じた適切な量にならない虞があった。即ち、熱負荷の大きい貯蔵対象物が配置された領域では冷気の量が不足し、熱負荷の小さい貯蔵対象物が配置された領域では冷気の量が過剰となってしまう虞があった。このように、各領域へ流入する冷気の量が、各領域における熱負荷に応じた量となっていない場合、貯蔵室内に収納された貯蔵対象物全ての冷却に要する時間が長くなり、貯蔵対象物の保冷性が低下してしまう虞があった。また、貯蔵対象物を必要以上に冷却することにより、その分、冷蔵庫の消費電力が増大してしまう虞もあった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、貯蔵対象物の保冷性を高めつつ、消費電力を低減することができる冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る冷蔵庫は、
貯蔵対象物を貯蔵し、内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられた貯蔵室と、
前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部と、
前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定し、前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように前記流量調節部を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、制御部が、複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量に応じて、複数の吹き出し口それぞれから複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定し、複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように流量調節部を制御する。これにより、複数の吹き出し口それぞれから複数の領域へ吹き出される空気の流量を、複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷に応じた最適な流量にすることができる。従って、複数の領域それぞれへ吹き出される空気の流量が不足したり過大になったりすることが抑制されるので、貯蔵対象物の保冷性を高めつつ、消費電力を低減することができる。
実施の形態に係る冷蔵庫の斜視図 実施の形態に係る冷蔵庫の断面図 実施の形態に係る冷凍室の断面図 実施の形態に係る制御装置のブロック図 実施の形態に係る制御装置により実行される冷蔵庫制御処理の流れの一例を示すフローチャート 実施の形態に係る制御装置により実行される冷蔵庫制御処理の流れの一例を示すフローチャート 変形例に係る冷凍室の断面図 変形例に係る冷凍室の断面の部分拡大図 変形例に係る冷凍室の断面図 変形例に係る制御装置のブロック図 変形例に係る制御装置により実行される冷蔵庫制御処理の流れの一例を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る冷蔵庫は、貯蔵対象物を貯蔵する貯蔵庫と、冷蔵庫を制御する制御装置と、を備える。貯蔵庫は、その内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられている。また、冷蔵庫は、複数の吹き出し口それぞれから貯蔵庫の内側の複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部を備える。ここで、制御装置は、貯蔵庫の内側の複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量である、吹き出し口から吹き出される空気の温度と貯蔵対象物と熱交換することにより温められた空気の温度との温度差を算出する。そして、制御装置は、算出した貯蔵対象物の熱負荷を反映する温度差に応じて、複数の吹き出し口それぞれから複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定する。そして、制御装置は、複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように流量調節部を制御する。
図1に示すように、本実施の形態に係る冷蔵庫1は、外形が直方体状の断熱箱体1aと、断熱箱体1aの前方に設けられた5つの開口部それぞれに取り付けられた扉121、122、123、124、125と、を備える。断熱箱体1aは、金属、樹脂等から形成された矩形箱状の外箱と、金属、樹脂等から形成され外形寸法が外箱よりも小さい内箱と、外箱と内箱との間に封入された断熱部材と、を有する。そして、断熱箱体1aの内部には、例えば、食品を冷蔵する冷蔵室131と、製氷器を収容する製氷室132と、室内を製氷可能な温度とそれ以外の温度とに切り換え可能な切換室133と、冷凍食品を収納し冷凍食品を冷凍する冷凍室134と、野菜を収容する野菜室135と、が設けられている。なお、図1において、冷蔵庫1の正面側から見て、左右方向をX軸方向、上下方向をZ軸方向、X軸方向とZ軸方向とに直交する方向をY軸方向としている。
また、冷蔵庫1は、図2に示すように、冷却器室16と、冷却器室16に排水管17を介して接続された機械室18と、を備える。冷却器室16は、冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれに風路ダクト15A、15Bを介して接続されている。冷却器室16には、冷却器162とファン161とが収容されている。また、機械室18には、冷却器162から流入する冷媒を圧縮する圧縮機40が収容されている。冷蔵庫1は、冷却器162および圧縮機40の他に、凝縮部(図示せず)、減圧部(図示せず)およびサクションパイプ(図示せず)を備えており、圧縮機40、凝縮部、減圧部、冷却器162、サクションパイプ、圧縮機40の順に冷媒が循環するように冷媒管(図示せず)を介して接続されている。ここで、凝縮部は、圧縮機40から流入する冷媒を凝縮し、減圧部は、凝縮部から流入する冷媒を減圧膨張させて冷媒の一部を蒸発させることにより冷媒を液体と気体の二相状態とする。冷却器162は、減圧部から流入する二相状態の冷媒のうちの液体状態の冷媒が蒸発するときの吸熱作用を利用して冷却器室16内における冷却器162の周囲の空気を冷却する。また、サクションパイプは、減圧部の一部を構成する毛細管(図示せず)と熱交換することにより、冷却器162から流入する冷媒を、その凝縮温度まで昇温させる。
ファン161が動作すると、冷却器室16内で冷却された空気(以下、「冷気」と称する。)が風路ダクト15Aを通じて冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれへ供給される(矢印AR10参照)。冷蔵室131、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれへ向けて供給される冷気は、各室に設けられた吹き出し口131a、133a、134a、134b、135aから内側へ吹き出される。また、製氷室132へ向けて供給される冷気も同様に製氷室132に設けられた吹き出し口(図示せず)から内側へ吹き出される。これにより、冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれの内側に配置された食品が冷却される。また、冷蔵室131、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれに存在する貯蔵対象物により温められた空気は、各室に設けられた吸い込み口131b、133b、134c、135bから風路ダクト15Bを通じて冷却器室16へ流入する。また、製氷室132に存在する空気も同様に製氷室132に設けられた吸い込み口(図示せず)から風路ダクト15Bを通じて冷却器室16へ流入する。このようにして、冷気が、冷却器室16と冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135との間で風路ダクト15A、15Bを通じて循環する。
また、風路ダクト15Aにおける冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135との接続部分それぞれには、上流ダンパ(例えば上流ダンパ1511、1513、1514、1515)が設けられている。各上流ダンパは、各別に開閉動作する。上流ダンパが開状態の場合、その上流ダンパに対応する冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134または野菜室135へ冷気が流入する。例えば上流ダンパ1514が開状態の場合、上流ダンパ1514に対応する冷凍室134へ冷気が流入する。一方、上流ダンパが閉状態の場合、その上流ダンパに対応する冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134または野菜室135への冷気の流入が遮断される。例えば上流ダンパ1514が閉状態の場合、上流ダンパ1514に対応する冷凍室134への冷気の流入が遮断される。
冷凍室134は、図3に示すように、内側の2つの領域A1、A2それぞれへ各別に冷気を吹き出す2つの吹き出し口134a、134bと、内側に存在する温められた空気が吸い込まれる吸い込み口134cと、が設けられている。また、冷凍室134内の上側には、上ケース21が配置され、冷凍室134内の下側には、下ケース22が配置されている。吹き出し口134aから吹き出された冷気は、領域A1に位置する上ケース21内へ流入する(図3の矢印AR11参照)。上ケース21内へ流入した冷気は、上ケース21内に配置された貯蔵対象物に蓄えられた熱と、冷蔵庫1外に存在する空気から断熱箱体1aの壁を通じて冷凍室134内へ伝達する侵入した熱と、により温められる。そして、上ケース21内の空気は、上ケース21に設けられた戻り口21aから排出され領域A1外へ流出する。ここで、冷蔵庫1外に存在する空気から冷凍室134内へ侵入する熱の量は、冷凍室134内の温度が大きく変化しない限り一定と看做すことができる。従って、貯蔵対象物に蓄えられた熱が大きいほど、その分、戻り口21aから排出される空気の温度が上昇する。
また、吹き出し口134bから吹き出された冷気は、下ケース22内へ流入し(図3の矢印AR12参照)、領域A2に位置する下ケース22内に配置された貯蔵対象物と熱交換することにより温められる。そして、下ケース22内の空気は、下ケース22に設けられた戻り口22aから排出され領域A2外へ流出する。上ケース21の戻り口21aおよび下ケース22の戻り口22aから排出された空気は、冷凍室134の吸い込み口134cへ戻されて(図3の矢印AR13参照)、風路ダクト15Bを通じて冷却器室16へ流入する。
また、冷凍室134には、吹き出し口134aから吹き出される空気の温度を測定する吹き出し温度測定部9と、上ケース21の戻り口21aから排出され吸い込み口134cへ戻される空気の温度を測定する戻り温度測定部10と、が設けられている。更に、冷凍室134には、吹き出し口134bから吹き出される空気の温度を測定する吹き出し温度測定部11と、下ケース22の戻り口22aから排出され吸い込み口134cへ戻される空気の温度を測定する戻り温度測定部12と、が設けられている。以下、吹き出し温度測定部9により測定される温度を第1吹き出し温度、戻り温度測定部10により測定される温度を第1戻り温度、吹き出し温度測定部11により測定される温度を第2吹き出し温度、戻り温度測定部12により測定される温度を第2戻り温度、と称する。更に、冷凍室134には、扉124の開閉状態を検知する扉開閉検知部8が設けられている。
ところで、上ケース21内および下ケース22内における冷気による除熱量Q1、Q2は、それぞれ下記式(1)、(2)で表される。
Q1=F1×ρ×C×(T1in−T1out)・・・式(1)
Q2=F2×ρ×C×(T2in−T2out)・・・式(2)
ここで、F1、F2は、それぞれ上ケース21、下ケース22へ吹き出される冷気の風量[m/sec]を示し、ρは冷気の密度[kg/m]を示し、Cpは冷気の定圧比熱[J/(kg・K)]、T1inは第1吹き出し温度[K]、T1outは第1戻り温度[K]、T2inは第2吹き出し温度[K]、T2outは第2戻り温度[K]を示す。
上ケース21および下ケース22内に配置された貯蔵対象物に必要な除熱量Q1、Q2が大きいほど、その分、熱負荷が大きくなる。そうすると、前述の式(1)および式(2)から、上ケース21および下ケース22内に配置された貯蔵対象物の熱負荷が大きくなると、その分、冷気が受け取る熱量が増加して第1戻り温度T1outおよび第2戻り温度T2outが上昇する。そして、第1吹き出し温度T1inと第1戻り温度T1outとの温度差の絶対値と第2吹き出し温度T2inと第2戻り温度T2outとの温度差の絶対値とがそれぞれ増大することになる。これらのことから、第1吹き出し温度T1inと第1戻り温度T1outとの温度差および第2吹き出し温度T2inと第2戻り温度T2outとの温度差は、それぞれ領域A1の上ケース21内および領域A2の下ケース22内に配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量であると言える。
制御装置100は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)101と、揮発性メモリからなる主記憶部102と、不揮発性メモリからなる補助記憶部103と、インタフェース104と、ダンパ駆動部105と、ファン駆動部106と、圧縮機駆動部107と、各部を接続するバス109と、を有する。不揮発性メモリとしては、磁気ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶部103は、後述する冷蔵庫制御処理を実行するためのプログラムを記憶する。インタフェース104は、第1吹き出し温度測定部9、第1戻り温度測定部10、第2吹き出し温度測定部11、第2戻り温度測定部12および扉開閉検知部8に接続されている。インタフェース104は、扉開閉検知部8から入力される信号を扉124の開閉状態を示す扉開閉情報に変換してCPU101へ通知する。また、インタフェース104は、第1吹き出し温度測定部9、第1戻り温度測定部10、第2吹き出し温度測定部11および第2戻り温度測定部12から入力される信号を温度情報に変換してCPU101へ通知する。
ダンパ駆動部105は、CPU101から入力される制御情報に基づいて、上流ダンパ1514、第1下流ダンパ13および第2下流ダンパ14を駆動する。なお、ダンパ駆動部105は、上流ダンパ1514以外の各上流ダンパも駆動する。図4では、他の上流ダンパを省略している。ファン駆動部106は、ファン161を回転させるモータ(図示せず)と、CPU101から入力される制御情報に基づいてモータを制御するモータ制御部(図示せず)と、を有する。圧縮機駆動部107は、圧縮機40を駆動するモータ(図示せず)と、CPU101から入力される制御情報に基づいてモータを制御するモータ制御部(図示せず)と、を有する。バス109は、CPU101と主記憶部102と補助記憶部103とインタフェース104とダンパ駆動部105とファン駆動部106とを互いに接続する。
補助記憶部103は、判定基準に関する情報を記憶する基準データベース(以下、「DB」と称する。)1031と、第1下流ダンパ13および第2下流ダンパ14それぞれの開度を示すパラメータ情報を記憶するパラメータDB1032と、を有する。基準DB1031は、冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および冷凍室134それぞれの上限管理温度Tupおよび下限管理温度Tlowを示す温度情報を記憶している。また、基準DB1031は、第1吹き出し温度と第1戻り温度との温度差と、第2吹き出し温度と第2戻り温度との温度差と、の差分絶対値に対する閾値である差分閾値を示す差分閾値情報を記憶する。
パラメータDB1032は、第1下流ダンパ13の開度AP1を変化させる際の単位変化量と、第2下流ダンパ14の開度AP2を変化させる際の単位変化量と、を示す情報を記憶する。また、パラメータDB1032は、第1下流ダンパ13の初期開度AP1i、第2下流ダンパ14の初期開度AP2iを示す初期開度情報と、第1下流ダンパ13の上限開度AP1maxと第2下流ダンパ14の上限開度AP2maxを示す上限開度情報と、を記憶する。ここで、初期開度AP1i、AP2iは、例えば冷凍室134内における吹き出し口134a、134bそれぞれから吹き出される冷気が流入する領域A1、A2の容積に応じて設定される。また、上限開度AP1max、AP2maxは、例えば第1下流ダンパ13、第2下流ダンパ14それぞれの開度に対する動作保証範囲に基づいて設定され、例えば90%に設定される。
図4に戻って、CPU101は、補助記憶部103が記憶するプログラムを主記憶部102に読み出して実行することにより、第1吹き出し温度、第2吹き出し温度、第1戻り温度および第2戻り温度を取得する温度取得部111、第1吹き出し温度と第1戻り温度との温度差および第2吹き出し温度と第2戻り温度との温度差を算出する温度差算出部112、判定部113および制御部114として機能する。温度取得部111は、吹き出し温度測定部9、11により測定される温度を示す温度情報と、戻り温度測定部10、12により測定される温度を示す温度情報とを、インタフェース104を介して取得する。
温度差算出部112は、第1吹き出し温度T1inと第1戻り温度T1outとの温度差△T1と、第2吹き出し温度T2inと第2戻り温度T2outとの温度差△T2と、を算出する。この温度差算出部112は、2つの領域A1、A2それぞれに配置された貯蔵対象物それぞれの熱負荷を反映した物理量である温度差△T1、△T2を算出する物理量算出部に相当する。
判定部113は、第1吹き出し温度または第1戻り温度が、上限温度管理値以下且つ下限温度管理値以上であるか否かを判定する。また、判定部113は、扉開閉検知部8からインタフェース104を介して入力される扉開閉情報に基づいて、扉124の開閉状態を判定する。更に、判定部113は、温度差△T1と温度差△T2との差分絶対値を算出し、基準DB1031が記憶する差分閾値情報が示す差分閾値と、算出した差分絶対値との大小関係を判定する。また、判定部113は、温度差△T1と温度差△T2との大小関係を判定する。
制御部114は、判定部113による判定結果に応じて、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とを変化させるようにダンパ駆動部105を制御する。また、制御部114は、判定部113による扉124の開閉状態の判定結果に応じて、上流ダンパ1514の開閉状態を変化させるようにダンパ駆動部105を制御する。更に、制御部114は、冷蔵庫1へ電源が投入されたことを契機として、ファン161が動作するようファン駆動部106を制御する。
次に、本実施の形態に係る制御装置100が実行する冷蔵庫制御処理について図5および図6を参照しながら説明する。この冷蔵庫制御処理は、例えばユーザが冷蔵庫1の扉121、122、123、124、125の全てを閉状態にして冷蔵庫1へ電源を投入した後、予め設定された待機時間だけ経過した後に開始される。この待機時間は、例えば冷蔵庫1へ電源が投入された後、冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135それぞれの温度が安定するまでの時間よりも長い時間に設定される。また、制御部114は、冷蔵庫1へ電源が投入されたことを契機として、ファン161および圧縮機40の動作を開始させるようにファン駆動部106および圧縮機駆動部107を制御する。また、制御部114は、上流ダンパ1514を含む全ての上流ダンパを開状態とするようにダンパ駆動部105を制御する。更に、制御部114は、パラメータDB1032が記憶する初期開度情報を参照して、第1下流ダンパ13の開度AP1が初期開度AP1i、第2下流ダンパ14の開度AP2が初期開度AP2iとなるようにダンパ駆動部105を制御する。
まず、温度取得部111は、吹き出し温度測定部9により測定される第1吹き出し温度T1inを示す温度情報と、戻り温度測定部10により測定される第1戻り温度T1outを示す温度情報と、を取得する(ステップS101)。
次に、判定部113は、第1吹き出し温度T1inが上限管理温度Tupよりも高い、或いは第1戻り温度T1outが上限管理温度Tupよりも高いか否かを判定する(ステップS102)。判定部113により、第1吹き出し温度T1inが上限管理温度Tup以下であり且つ第1戻り温度T1outが上限管理温度Tup以下であると判定されると(ステップS102:No)、後述のステップS105の処理が実行される。
一方、判定部113が、第1吹き出し温度T1inまたは第1戻り温度T1outの少なくとも一方が上限管理温度Tupを超えていると判定したとする(ステップS102:Yes)。この場合、制御部114は、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とのいずれかが上限開度AP1max、AP2maxになっているか否かを判定する(ステップS103)。制御部114により、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とのいずれかが上限開度AP1max、AP2maxになっていると判定されると(ステップS103:Yes)、そのまま後述のステップS108の処理が実行される。
一方、制御部114が、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とのいずれかが上限開度AP1max、AP2maxでないと判定したとする(ステップS103:No)。この場合、制御部114は、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とをそれぞれ予め設定された大きさだけ上昇させるようにダンパ駆動部105を制御する(ステップS104)。具体的には、制御部114は、例えば第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とをそれぞれ5%だけ上昇させるようにダンパ駆動部105を制御する。続いて、後述のステップS108の処理が実行される。
また、判定部113が、ステップS102において、第1吹き出し温度T1inが上限管理温度Tup以下であり且つ第1戻り温度T1outが上限管理温度Tup以下であると判定したとする(ステップS102:No)。この場合、判定部113は、第1吹き出し温度T1inが下限管理温度Tlow未満、或いは第1戻り温度T1outが下限管理温度Tlow未満であるか否かを判定する(ステップS105)。
判定部113が、第1吹き出し温度T1inが下限管理温度Tlow以上であり且つ第1戻り温度T1outが下限管理温度Tlow以上であると判定すると(ステップS105:No)、そのまま後述のステップS108の処理が実行される。一方、判定部113が、第1吹き出し温度T1inまたは第1戻り温度T1outの少なくとも一方が下限管理温度Tlow未満であると判定したとする(ステップS105:Yes)。この場合、制御部114は、第1下流ダンパ13および第2下流ダンパ14の両方が閉状態となっているか否かを判定する(ステップS106)。制御部114により、第1下流ダンパ13および第2下流ダンパ14の両方が閉状態であると判定されると(ステップS106:Yes)、そのまま後述のステップS108の処理が実行される。
一方、制御部114が、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2との少なくとも一方が閉状態でないと判定したとする(ステップS106:No)。この場合、制御部114は、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とをそれぞれ予め設定された大きさだけ低下させるようにダンパ駆動部105を制御する(ステップS107)。具体的には、制御部114は、例えば第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とをそれぞれ5%だけ低下させるようにダンパ駆動部105を制御する。また、制御部114は、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とのいずれか一方が閉状態である場合、他方の開度だけを予め設定された大きさだけ低下させるようにダンパ駆動部105を制御する。
その後、判定部113は、扉開閉検知部8からインタフェース104を介して入力される扉開閉情報に基づいて、扉124が開状態になったか否かを判定する(ステップS108)。判定部113により、扉124が閉状態であると判定されると(ステップS108:No)、再びステップS101の処理が実行される。
一方、判定部113が、扉124が開状態であると判定すると(ステップS108:Yes)、制御部114は、冷凍室134に対応する上流ダンパ1514を閉状態にするようダンパ駆動部105を制御する(ステップS109)。これにより、冷却器室16から風路ダクト15Aを通じて冷凍室134内への冷気の供給が遮断される。
次に、判定部113は、扉開閉検知部8からインタフェース104を介して入力される扉開閉情報に基づいて、扉124が再び閉状態になったか否かを判定する(ステップS110)。判定部113は、扉124が開状態で維持される限り(ステップS110:No)、ステップS110の処理を繰り返す。
一方、判定部113が、扉124が閉状態であると判定すると(ステップS110:Yes)、制御部114は、冷凍室134に対応する上流ダンパ1514を再び開状態にするようダンパ駆動部105を制御する(ステップS111)。これにより、再び冷却器室16から風路ダクト15Aを通じて冷凍室134内への冷気が供給される。
次に、制御部114は、第1下流ダンパ13の開度AP1と第2下流ダンパ14の開度AP2とが上限開度AP1max、AP2maxとなるようにダンパ駆動部105を制御する(ステップS112)。これにより、冷凍室134内へ供給される冷気の量が最大となり、冷凍室134内に配置された貯蔵対象物が急速に冷却される。
続いて、温度取得部111は、吹き出し温度測定部9、11により測定される第1吹き出し温度T1inおよび第2吹き出し温度T2inそれぞれを示す温度情報を取得する。また、温度取得部111は、戻り温度測定部10、12により測定される第1戻り温度T1outおよび第2戻り温度T2outそれぞれを示す温度情報を取得する(ステップS113)。
その後、温度差算出部112は、第1吹き出し温度T1inと第1戻り温度T1outとの温度差△T1と、第2吹き出し温度T2inと第2戻り温度T2outとの温度差△T2と、を算出する(ステップS114)。
次に、判定部113は、温度差△T1と温度差△T2との差分絶対値を算出するとともに基準DB1031から差分閾値情報を取得する。そして、判定部113は、算出した差分絶対値が差分閾値情報の示す差分閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS115)。判定部113は、算出した差分絶対値が差分閾値以下であると判定すると(ステップS115:No)、後述のステップS119の処理を実行する。
一方、判定部113は、算出した差分絶対値が差分閾値よりも大きいと判定すると(ステップS115:Yes)、温度差△T1が温度差△T2よりも大きいか否かを判定する(ステップS116)。判定部113が、温度差△T1が温度差△T2よりも大きいと判定すると(ステップS116:Yes)、制御部114は、第2下流ダンパ14の開度AP2に対する第1下流ダンパ13の開度AP1の比率AP1/AP2が予め設定された割合だけ上昇するようにダンパ駆動部105を制御する(ステップS117)。具体的には、制御部114は、例えば第1下流ダンパ13の開度AP1を上限開度AP1maxに設定した状態で第2下流ダンパ14の開度AP2を低下させることにより例えば比率AP1/AP2を5%だけ上昇させるようにダンパ駆動部105を制御する。続いて、後述のステップS119の処理が実行される。
一方、判定部113が、温度差△T1が温度差△T2以下であると判定すると(ステップS116:No)、制御部114は、第2下流ダンパ14の開度AP2に対する第1下流ダンパ13の開度AP1の比率AP1/AP2が予め設定された割合だけ低下するようにダンパ駆動部105を制御する(ステップS118)。具体的には、制御部114は、例えば第2下流ダンパ14の開度AP2を上限開度AP2maxに設定した状態で第1下流ダンパ13の開度AP1を低下させることにより例えば比率AP1/AP2を5%だけ低下させるようにダンパ駆動部105を制御する。
その後、温度取得部111は、吹き出し温度測定部9により測定される第1吹き出し温度T1inを示す温度情報と、戻り温度測定部10により測定される第1戻り温度T1outを示す温度情報と、を取得する(ステップS119)。
次に、判定部113は、第1吹き出し温度T1inが上限管理温度Tup以下であり、且つ第1戻り温度T1outが上限管理温度Tup以下であるか否かを判定する(ステップS120)。判定部113が、第1吹き出し温度T1inまたは第1戻り温度T1outの少なくとも一方が上限管理温度Tupよりも高いと判定すると(ステップS120:No)、再びステップS113の処理が実行される。一方、判定部113が、第1吹き出し温度T1inおよび第1戻り温度T1outの両方が上限管理温度Tup以下であると判定すると(ステップS120:Yes)、再びステップS101の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷蔵庫1によれば、温度差算出部112が、領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した温度差△T1、△T2を算出する。そして、制御部114が、温度差算出部112が算出した温度差△T1、△T2に応じて、吹き出し口134a、134bそれぞれから領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22へ吹き出される空気の流量を決定し、吹き出し口134a、134bから吹き出される空気の流量が決定した流量となるように第1下流ダンパ13、第2下流ダンパ14を制御する。これにより、吹き出し口134a、134bそれぞれから領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22へ吹き出される空気の流量を、領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷に応じた最適な流量にすることができる。従って、領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22へ吹き出される空気の流量が不足したり過大になったりすることを抑制できるので、貯蔵対象物の保冷性を高めつつ、消費電力を低減することができる。
ところで、従来、扉が開状態から閉状態へ変化したこと、或いは冷凍室内の温度が予め設定された基準温度幅以上に上昇したことを検知したときに、ファンまたは圧縮機の回転数を一定時間だけ上昇させることにより冷却速度を高める制御を行う冷蔵庫が提供されていた。この構成の冷蔵庫では、冷凍室全体の熱負荷に応じて冷却速度を調整することにより、貯蔵対象物を無駄に冷却することを抑制し冷蔵庫の消費電力を低減することができる。しかしながら、同一の冷凍室内における複数領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷の違いまでは考慮されていなかった。
これに対して、本実施の形態に係る冷蔵庫1では、同一の冷凍室134内における領域A1の上ケース21および領域A2の下ケース22それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷の違いに応じて、上ケース21および下ケース22へ吹き出される空気の流量を最適な流量に設定する。従って、前述の従来の冷蔵庫に比べて、消費電力を低減することができるという利点がある。また、上ケース21または下ケース22に配置された貯蔵対象物の熱負荷に対して、上ケース21または下ケース22へ流入する冷気の量が不足したり、或いは過剰に多くなったりすることが抑制できる。更に、冷凍室134内の温度が上限管理温度Tup以下になるまで冷却するのに要する時間が長くなることによる消費電力の増大、或いは貯蔵対象物の除熱に要する時間の長期化による貯蔵対象物の保冷性低下も抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではない。例えば、冷蔵庫が、図7Aおよび図7Bに示すように、吹き出し口2134a、2134bそれぞれに連通する吹き出しダクト2134d、2134eの合流部分2134fに配置された可動式の整風板2013を有する流量調節部を備えるものであってもよい。なお、図7Aにおいて、実施の形態と同様の構成については図3と同一の符号を付している。この流量調節部は、図7Bの矢印AR21に示すように、整風板2013の傾きを変化させることにより、吹き出しダクト2134d、2134eそれぞれへ流入する冷気の比率を変化させる。なお、流量調節部は、例えば整風板2013が2つの吹き出しダクト2134d、2134eのいずれか一方を完全に閉塞することが可能なものであってもよい。この場合、流量調節部は、整風板2013が吹き出しダクト2134d、2134eそれぞれを閉塞している時間の比率を変化させることにより、吹き出し口2134a、2134bから吹き出す冷気の量の時間平均値を変化させるものであってもよい。
本構成によれば、流量調節部の構成の簡素化を図ることができる。
実施の形態では、冷蔵庫1が、第1吹き出し温度測定部9と第1戻り温度測定部10と第2吹き出し温度測定部11と第2戻り温度測定部12とを備える例について説明した。但し、これに限らず、例えば図8に示すように、上ケース21の底壁に取り付けられた熱流束センサ3011を備える冷蔵庫であってもよい。
熱流束センサ3011は、上ケース21と下ケース22との間に流れる熱流束の大きさを示す熱流値と熱流束の流れ方向とを検知し、検知した熱流束の大きさと流れ方向に応じた電圧を出力する。上ケース21内に配置された貯蔵対象物の熱負荷が下ケース22に貯蔵された熱負荷に比べて大きい場合、上ケース21の底壁を通じて下ケース22に向かって熱流束が発生する。このとき、上ケース21の底壁に取り付けられた熱流束センサ3011は、上ケース21から下ケース22に向かって流れる熱流束に応じた電圧信号を出力する。熱流束センサ3011から出力される電圧信号に対応する熱流値は、例えば上ケース21内に配置された貯蔵対象物が高温であり上ケース21内の空気の温度と下ケース22内の空気の温度との温度差が大きいほど大きくなる。貯蔵対象物が高温であるほど貯蔵対象物の除熱量、即ち、熱負荷が大きくなる。このことから、熱流束センサ3011により得られる熱流値は、上ケース21内および下ケース22内それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷の差分を反映した物理量と言える。
本変形例に係る制御装置3100は、図9に示すように、実施の形態と同様のハードウェア構成を有する。なお、図9において実施の形態に係る制御装置100と同様の構成については図4と同一の符号を付している。インタフェース104は、第1吹き出し温度測定部9、第1戻り温度測定部10、熱流束センサ3011および扉開閉検知部8に接続されている。インタフェース104は、熱流束センサ3011から入力される電圧信号を、熱流値を示す熱流情報に変換してCPU101へ通知する。ここで、例えば熱流値の絶対値が、熱流束センサ3011で検知された熱流束の大きさを示し、熱流値の正負が、熱流束の流れ方向を示す。例えば、熱流値が正であれば、上ケース21から下ケース22へ流れる熱流束が発生していることを示し、熱流値が負であれば、下ケース22から上ケース21へ流れる熱流束が発生していることを示す。
基準DB3131は、上限管理温度Tupおよび下限管理温度Tlowを示す温度情報とともに、熱流値Qfの絶対値に対する閾値である熱流閾値|Qf|thを示す熱流閾値情報を記憶する。
CPU101は、補助記憶部103が記憶するプログラムを主記憶部102に読み出して実行することにより、第1吹き出し温度および第1戻り温度を取得する温度取得部111、熱流束センサ3011により検知される熱流束の熱流値および流れ方向を示す情報を取得する熱流値取得部3112、判定部3113および制御部114として機能する。熱流値取得部3112は、熱流束センサ3011により検知される熱流値および熱流束の流れ方向を示す熱流情報を、インタフェース104を介して取得する。
判定部3113は、基準DB3131が記憶する熱流閾値情報が示す熱流閾値と、熱流情報が示す熱流値の絶対値との大小関係を判定する。また、判定部3113は、熱流束の流れ方向を示す情報、即ち熱流値の正負を判定する。
次に、本実施の形態に係る制御装置3100が実行する冷蔵庫制御処理について図10を参照しながら説明する。なお、図10において、実施の形態に係る冷蔵庫制御処理と同様の処理については図5および図6と同一の符号を付している。まず、ステップS101からステップS112までの処理が実行された後、熱流値取得部3112は、熱流値Qfを示す熱流情報を、熱流束センサ3011からインタフェース104を介して取得する(ステップS201)。
次に、判定部3113は、基準DB3131から熱流閾値情報を取得し、熱流情報が示す熱流値Qfの絶対値|Qf|が熱流閾値情報の示す熱流閾値|Qf|thよりも大きいか否かを判定する(ステップS202)。判定部3113は、熱流値Qfの絶対値|Qf|が熱流閾値|Qf|th以下であると判定すると(ステップS202:No)、そのまま前述のステップS119の処理を実行する。
一方、判定部3113は、熱流値Qfの絶対値|Qf|が熱流閾値|Qf|thよりも大きいと判定すると(ステップS202:Yes)、熱流値Qfが0よりも大きい、即ち、正であるか否かを判定する(ステップS203)。判定部3113が、熱流値Qfが正であると判定すると(ステップS203:Yes)、前述のステップS117の処理が実行される。一方、判定部3113が、熱流値Qfが0以下であると判定すると(ステップS203:No)、前述のステップS118の処理が実行される。その後、ステップS119以降の処理が実行される。
ところで、上ケース21の底壁に熱流束センサ3011に代えて温度センサを取り付けた構成では、上ケース21の底壁の温度の測定が可能であるが、上ケース21と下ケース22との間で生じる熱流束の流れ方向は特定できない。例えば、下ケース22内に熱負荷の大きい貯蔵対象物が配置された場合、貯蔵対象物により温められた貯蔵対象物の周囲の空気が、上ケース21の底壁に達し上ケース21の底壁を加熱することがある。従って、上ケース21の底壁に取り付けられた温度センサにより測定された温度が上昇したとしても、それが上ケース21内に配置された貯蔵対象物の熱負荷の増大に起因するのか、下ケース22内に配置された貯蔵対象物の熱負荷の増大に起因するのかを判別することができない。
これに対して、本構成では、熱流束センサ3011により上ケース21と下ケース22との間に生じる熱流束の熱流値を取得することにより、上ケース21内および下ケース22内それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷の大小関係が精度良く判別される。そして、本構成によれば、上ケース21および下ケース22それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷の大小関係に応じて、上ケース21および下ケース22へ吹き出される空気の流量を最適な流量に設定する。これにより、上ケース21または下ケース22へ供給する冷気の量が不足したり、上ケース21または下ケース22へ供給する冷気の量が過剰になったりすることが抑制される。
実施の形態に係る冷蔵庫1では、第1吹き出し温度測定部9が、冷凍室134の吹き出し口134aの近傍に設けられ、第2吹き出し温度測定部11が、冷凍室134の吹き出し口134bの近傍に設けられている例について説明した。但し、冷凍室134の吹き出し口134a、134bから冷凍室134内へ吹き出される冷気の温度を測定する構成はこれに限定されない。例えば、冷蔵庫が、風路ダクト15A内或いは冷却器162の近傍に存在する温度を測定する温度測定部を備えるものであってもよい。この場合、冷蔵庫は、温度測定部により測定された風路ダクト15A内或いは冷却器162の近傍に存在する空気の温度から吹き出し口134a、134bから吹き出される空気の温度を推定する温度推定部を備えるものとすればよい。この温度推定部は、例えば風路ダクト15A内或いは冷却器162の近傍に存在する空気の測定温度に、風路ダクト15Aとの熱交換に起因した温度上昇幅を加算して得られる温度を吹き出し口134a、134bから吹き出される空気の温度と推定する。この温度上昇幅は、例えば予め測定して得られた冷却器162の近傍の空気の温度と吹き出し口134a、134bから吹き出される空気の温度との温度差に基づいて設定されてもよい。
本構成によれば、必要な温度測定部の数を低減することができるので、その分、冷蔵庫1の構成の簡素化および低コスト化を図ることができる。
実施の形態では、冷凍室134に2つの吹き出し口134a、134bが設けられ、冷蔵室131、製氷室132、切換室133および野菜室135には、それぞれ1つの吹き出し口が設けられた冷蔵庫1について説明した。但し、複数の吹き出し口が設けられる貯蔵室は、冷凍室134に限定されるものではない。冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135の中から選択される1つ以上5つ以下の貯蔵室に複数の吹き出し口が設けられた冷蔵庫であってもよい。
実施の形態では、冷凍室134に2つの吹き出し口134a、134bが設けられる例について説明したが、吹き出し口の数は2つに限定されるものではない。例えば冷凍室134に3つ以上の吹き出し口が設けられ、冷凍室134内の3つ以上の領域それぞれに配置されたケースへ各別に冷気が吹き出される冷蔵庫であってもよい。また、冷蔵室131、製氷室132、切換室133および野菜室135の中から選択される1つ以上4つ以下の貯蔵室に3つ以上の吹き出し口が設けられた冷蔵庫であってもよい。
実施の形態では、判定部113が、冷蔵庫制御処理のステップS102において、第1吹き出し温度または第1戻り温度と上限管理温度とを比較し、ステップS105において、第1吹き出し温度または第1戻り温度とを比較する例について説明した。但し、判定部113が上限管理温度および下限管理温度を比較する対象はこれらに限定されない。例えば、判定部113が、冷蔵庫制御処理のステップS102およびステップS105において、第1吹き出し温度、第2吹き出し温度、第1戻り温度または第2戻り温度の中から選択した1から4つの温度と上限管理温度または下限管理温度とを比較するものであってもよい。
実施の形態では、上流ダンパが、風路ダクト15Aにおける冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135との接続部分それぞれに設けられているものについて説明した。但し、冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135への冷気の導入を制御するためのダンパはこれに限らない。例えば、ダンパが、風路ダクト15Bにおける冷蔵室131、製氷室132、切換室133、冷凍室134および野菜室135との接続部分それぞれに設けられているものであってもよい。
本発明に係る制御装置100の各種機能は、専用のシステムによらず、コンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読み取り可能な非一時的な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto−Optical Disc)等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する制御装置100を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線のサーバにアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OS(Operating System)の制御の下、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する制御装置100として機能する。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態および変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、貯蔵室内の複数の領域それぞれに貯蔵対象物を収納するケースが設けられた冷蔵庫に好適である。
1 冷蔵庫、1a 断熱箱体、8 扉開閉検知部、9 第1吹き出し温度測定部、10 第1戻り温度測定部、11 第2吹き出し温度測定部、12 第2戻り温度測定部、13 第1下流ダンパ、14 第2下流ダンパ、15A,15B 風路ダクト、16 冷却器室、18 機械室、21 上ケース、21a,22a 戻り口、22 下ケース、40 圧縮機、100,3100 制御装置、101 CPU、102 主記憶部、103 補助記憶部、104 インタフェース、105 ダンパ駆動部、106 ファン駆動部、107 圧縮機駆動部、111 温度取得部、112 温度差算出部、113,3113 判定部、114 制御部、121,122,123,124,125 扉、131 冷蔵室、131a,133a,134a,134b,135a 吹き出し口、131b,133b,134c,135b 吸い込み口、132 製氷室、133 切換室、134 冷凍室、135 野菜室、161 ファン、162 冷却器、1031,3131 基準DB、1032 パラメータDB、1511,1513,1514,1515 上流ダンパ、2013 整風板、2134d,2134e 吹き出しダクト、3112 熱流値取得部、A1,A2 領域
上記目的を達成するために、本発明に係る冷蔵庫は、
貯蔵対象物を貯蔵し、内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられた貯蔵室と、
前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部と、
前記複数の領域間における熱流束の大きさを示す熱流値を前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量として取得する熱流値取得部と、
記物理量に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定し、前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように前記流量調節部を制御する制御部と、を備える。

Claims (6)

  1. 貯蔵対象物を貯蔵し、内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられた貯蔵室と、
    前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部と、
    前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定し、前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように前記流量調節部を制御する制御部と、を備える、
    冷蔵庫。
  2. 前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の温度を測定する吹き出し温度測定部と、
    前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物と熱交換することにより温められてから前記複数の領域外へ流出し前記吸い込み口へ戻される空気の温度を測定する戻り温度測定部と、
    前記物理量を算出する物理量算出部と、を更に備え、
    前記物理量算出部は、前記吹き出し温度測定部により測定された吹き出し温度と、前記戻り温度測定部により測定された戻り温度と、の温度差を前記物理量として算出する、
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記複数の領域間における熱流束の大きさを示す熱流値を前記物理量として取得する熱流値取得部を更に備える、
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 前記貯蔵室は、貯蔵対象物を内側へ出し入れするための開口部を更に有し、
    前記開口部に取り付けられた扉と、
    前記扉の開閉状態を検知する開閉検知部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記開閉検知部により前記扉が開状態から閉状態に変化したことが検知された後、前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物それぞれの熱負荷に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  5. 貯蔵対象物を貯蔵し、内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられた貯蔵室と、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部と、を備える冷蔵庫の冷蔵庫制御方法であって、
    前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定するステップと、
    前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように前記流量調節部を制御するステップと、を含む、
    冷蔵庫制御方法。
  6. コンピュータを、
    貯蔵対象物を貯蔵し、内側の複数の領域それぞれへ各別に冷やされた空気を吹き出す複数の吹き出し口と、内側に存在する空気が吸い込まれる吸い込み口と、が設けられた貯蔵室の前記複数の領域それぞれに配置された貯蔵対象物の熱負荷を反映した物理量に応じて、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を決定し、前記複数の吹き出し口から吹き出される空気の流量が決定した流量となるように、前記複数の吹き出し口それぞれから前記複数の領域へ吹き出される空気の流量を調節する流量調節部を制御する制御部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019565646A 2018-01-19 2018-01-19 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム Active JP6987156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001553 WO2019142311A1 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142311A1 true JPWO2019142311A1 (ja) 2020-08-27
JP6987156B2 JP6987156B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67301355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565646A Active JP6987156B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6987156B2 (ja)
CN (1) CN111566423A (ja)
WO (1) WO2019142311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195660A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200174A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫
JPH0593571A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1054642A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2004077111A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Lg Electronics Inc 冷蔵庫の集中冷却制御装置及びその制御方法
JP2006300472A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2009186174A (ja) * 2008-01-30 2009-08-20 Liebherr-Hausgeraete Ochsenhausen Gmbh 冷却装置及び/又は冷凍装置の運転方法、並びに、この運転方法によって運転される冷却装置及び/又は冷凍装置
JP2013092269A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2015145747A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211318A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2000337749A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Hitachi Ltd 冷蔵庫
US7150109B2 (en) * 2003-08-25 2006-12-19 Isothermal Systems Research, Inc. Dry-wet thermal management system
CN102901302B (zh) * 2011-07-29 2015-07-08 株式会社东芝 冰箱
JP2013145082A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200174A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫
JPH0593571A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1054642A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2004077111A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Lg Electronics Inc 冷蔵庫の集中冷却制御装置及びその制御方法
JP2006300472A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2009186174A (ja) * 2008-01-30 2009-08-20 Liebherr-Hausgeraete Ochsenhausen Gmbh 冷却装置及び/又は冷凍装置の運転方法、並びに、この運転方法によって運転される冷却装置及び/又は冷凍装置
JP2013092269A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2015145747A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN111566423A (zh) 2020-08-21
WO2019142311A1 (ja) 2019-07-25
JP6987156B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954484B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4365378B2 (ja) 除霜運転制御装置および除霜運転制御方法
TWI683080B (zh) 冰箱
JP5402779B2 (ja) 冷蔵庫
US10753675B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
WO2007135815A1 (ja) 冷却貯蔵庫及びその運転方法
JPWO2005038365A1 (ja) 冷却貯蔵庫
CN101929779A (zh) 冰箱
US10837686B2 (en) Control method for refrigerator
JP6309710B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPWO2019142311A1 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫制御方法およびプログラム
JP7236317B2 (ja) 冷蔵庫
JP5055180B2 (ja) 冷却貯蔵庫
WO2017056212A1 (ja) 冷蔵庫
JP2007101163A (ja) 冷却貯蔵庫
KR102151817B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
JP7267828B2 (ja) 冷蔵庫
JP6186187B2 (ja) 冷蔵庫
JP3505466B2 (ja) 冷蔵庫
JP6533479B2 (ja) 冷蔵庫
JPWO2005038364A1 (ja) 冷却貯蔵庫及び冷却用機器
JP6762149B2 (ja) 冷蔵庫
JP4286106B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP7344651B2 (ja) 冷蔵庫
JP7351735B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150