JPWO2019132017A1 - 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連 - Google Patents

積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019132017A1
JPWO2019132017A1 JP2019562514A JP2019562514A JPWO2019132017A1 JP WO2019132017 A1 JPWO2019132017 A1 JP WO2019132017A1 JP 2019562514 A JP2019562514 A JP 2019562514A JP 2019562514 A JP2019562514 A JP 2019562514A JP WO2019132017 A1 JPWO2019132017 A1 JP WO2019132017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
ceramic capacitor
electrode layer
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040534B2 (ja
Inventor
英孝 杉山
英孝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019132017A1 publication Critical patent/JPWO2019132017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040534B2 publication Critical patent/JP7040534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】積層セラミックコンデンサについて、その外部電極に形成される樹脂層によるクラック抑制効果を有した上で、ESRの増加の抑制可能な積層セラミックコンデンサを提供する。【解決手段】積層セラミックコンデンサ10は、積層体12と第1および第2の外部電極24a,24bとを有する。第1および第2の外部電極24a,24bは、第1および第2の下地電極層26a,26bと第1および第2の主面側樹脂層28a,28bと第1および第2のめっき層32a,32bとを含む。第1および第2の主面側樹脂層28a,28bは、第1の主面12a上に位置する第1および第2の下地電極層26a,26bの端部を覆うように配置され、第1の主面12aから連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように配置される。【選択図】図2

Description

この発明は、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連に関し、特に、複層構造の外部電極を備えた積層セラミックコンデンサ、その実装構造体および電子部品連に関する。
近年、積層セラミックコンデンサに代表されるセラミック電子部品は、従来に比べてより過酷な環境下で使用されるようになってきている。
たとえば、携帯電話や携帯音楽プレーヤーなどのモバイル機器に用いられる積層セラミックコンデンサについては、落下時の衝撃に耐えることが求められている。具体的には、落下衝撃を受けても、実装基板から積層セラミックコンデンサが脱落しない、または積層セラミックコンデンサにクラックが生じないようにする必要がある。
これを受けて、積層セラミックコンデンサの外部電極に熱硬化性樹脂ペーストを用いることが提案されている。たとえば、特許文献1では、従来の電極層とNiめっき層との間に、エポキシ系熱硬化性樹脂層を形成し、厳しい環境下でも、積層体にクラックが入らないような対策を行っている。
特開平11−162771号公報
しかしながら、特許文献1のように電極層とNiめっき層との間にエポキシ系熱硬化性樹脂層を形成した設計においては、エポキシ系熱硬化性樹脂層とNiめっき層との接触抵抗が高くなり、等価直列抵抗(Equivalent Series Resistance、以下、「ESR」という。)が高くなるという問題が生じることがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、積層セラミックコンデンサについて、その外部電極に形成される樹脂層によるクラック抑制効果を有した上で、ESRの増加の抑制可能な積層セラミックコンデンサを提供することである。
この発明に係る積層セラミックコンデンサは、積層された複数の誘電体層と積層された内部電極層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、内部電極層に接続される、端面上、および第1および第2の主面上の一部、および第1および第2の側面上の一部に配置された一対の外部電極と、を有する積層セラミックコンデンサにおいて、一対の外部電極のそれぞれは、下地電極層と、樹脂層と、下地電極層と樹脂層とを覆うように配置されるめっき層と、を有し、下地電極層の端部の一部は樹脂層によって覆われる領域と樹脂層によって覆われない領域とを有し、下地電極層の第1の端面および第2の端面を被覆した領域は、樹脂層に覆われていない、積層セラミックコンデンサである。
また、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、樹脂層が、第1の主面上および第2の主面上の少なくとも一方に位置する下地電極層の端部の全体を覆うことが好ましい。
この発明に係る積層セラミックコンデンサは、第1の側面上および第2の側面上に位置する下地電極層の端部、高さ方向中央部において樹脂層に覆われていない領域を有することが好ましい。
また、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、さらに、第1の側面上および第2の側面上に位置する下地電極層の端部の一部を覆い、主面上に位置する下地電極層の端部を覆う樹脂層と連続して配置されていることが好ましい。
さらに、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、樹脂層が、第1の主面上および第2の主面上に位置する下地電極層の端部の全体を覆うように配置されていることが好ましい。
また、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、樹脂層が、第1の主面上または第2の主面上の少なくとも一方ならびに第1の側面上および第2の側面上には形成されないことが好ましい。
さらに、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、主面上において、樹脂層が下地電極層を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値が、10μm以上であることが好ましい。
また、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、主面上において、樹脂層が積層体の表面を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値が、10μm以上であることが好ましい。
さらに、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、樹脂層が熱硬化性樹脂と金属成分とを含んでいてもよいし、金属成分を含まないようにしてもよい。
この発明に係る積層セラミックコンデンサは、一対の外部電極のそれぞれは、下地電極層と、樹脂層と、下地電極層と樹脂層とを覆うように配置されるめっき層と、を有し、下地電極層の端部の一部は樹脂層によって覆われる領域と樹脂層によって覆われていない領域とを有するので、積層セラミックコンデンサの機械的強度を確保することができ、したがって、落下衝撃や実装基板のたわみ応力が発生した際に、より確実にその応力を吸収することができることから、積層体にクラックが発生してしまうことを抑制することができる。また、この発明に係る積層セラミックコンデンサは、樹脂層が、下地電極層の第1の端面および第2の端面を被覆した領域には形成されないので、積層セラミックコンデンサのESRの増大を抑制することができる。
また、第1の側面上および第2の側面上に位置する下地電極層の高さ方向中央部が、樹脂層に覆われていない領域を有すると、はんだ爆ぜの発生を抑制することができる。
さらに、樹脂層が、第1の側面上および第2の側面上に位置する下地電極層の端部の一部を覆い、主面上に位置する下地電極層の端部を覆う樹脂層と連続して配置されていると、第1の側面のみならず第2の側面に形成されるめっき層の長さ方向の長さをより長く配置させることができるので、積層セラミックコンデンサをリフロー実装させるときに、外部電極に対して広範囲に半田の量を配置させることができることから、積層セラミックコンデンサを実装基板により安定して実装させることができる。
また、樹脂層が、第1の主面上および第2の主面上に位置する下地電極層の端部の全体を覆うように配置されていると、第1の主面側のみならず第2の主面側にも樹脂層が配置されるので、第1の主面や第2の主面のいずれの主面も実装面として、実装基板に実装させることが可能となる。
さらに、樹脂層が第2の主面上および第1および第2の側面上に形成されないと、積層体の寸法を大きくすることができ、それに伴い内部電極の面積の向上および積層数の増加につながるため、積層セラミックコンデンサの寸法をそのままに静電容量を大きくすることができる。
また、主面上において、樹脂層が下地電極層を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値が、10μm以上である場合や、主面上において、樹脂層が積層体の表面を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値が、10μm以上であると、実装基板等がたわむことにより生ずる積層セラミックコンデンサに生ずるクラックの発生をより確実に抑制することができる。
さらに、樹脂層が熱硬化性樹脂と金属成分とを含むと、めっき層を容易に形成することができる。
また、樹脂層が金属成分を含まない場合であっても、積層セラミックコンデンサに対する抑制効果を有した上で、ESRの増加を抑制することができる。
この発明によれば、積層セラミックコンデンサについて、その外部電極に形成される樹脂層によるクラック抑制効果を有した上で、ESRの増加の抑制可能な積層セラミックコンデンサが得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 (a)は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図1のII−II線における断面図であり、(b)は、積層セラミックコンデンサの端面における部分拡大図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図2のIII−III線における断面図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図5のVI−VI線における断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図6のVII−VII線における断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図9のX−X線における断面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図10のXI−XI線における断面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の側面側を示す平面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す断面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図14のXV−XV線における断面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図14のXVI−XVI線における断面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す断面図である。 この発明の第6の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図18のXIX−XIX線における断面図である。 図18のXX−XX線における断面図である。 (a)は、図18の積層セラミックコンデンサを構成する第1の内部電極層を示す図であり、(b)は、第2の内部電極層を示す図である。 この発明の第6の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第7の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図23のXXIV−XXIV線における断面図である。 図23のXXV−XXV線における断面図である。 この発明の第7の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第8の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図27のXXVIII−XXVIII線における断面図である。 図27のXXIX−XXIX線における断面図である。 この発明の第8の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第9の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図31のXXXII−XXXII線における断面図である。 図31のXXXIII−XXXIII線における断面図である。 この発明の第10の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図34のXXXV−XXXV線における断面図である。 図35のXXXVI−XXXVI線における断面図である。 図35のXXXVII−XXXVII線における断面図である。 この発明の第10の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明の第11の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図39のXXXX−XXXX線における断面図である。 図40のXXXXI−XXXXI線における断面図である。 図40のXXXXII−XXXXII線における断面図である。 図40のXXXXIII−XXXXIII線における断面図である。 この発明の第11の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。 この発明に係る電子部品連の平面図である。 図45のXXXXVI−XXXXVI線における断面図である。 この発明に係る積層セラミックコンデンサの実装構造体の一例を示す断面図である。 たわみ試験において、e寸端差の大きさとクラックの発生の有無との関係を示す図である。 ESR測定試験において、従来例、実施例および参考例の各試料に対してESRを測定した結果を示す図である。
1.積層セラミックコンデンサ
この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図2(a)は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図1のII−II線における断面図であり、図2(b)は、積層セラミックコンデンサの端面における部分拡大図である。図3は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図2のIII−III線における断面図である。図4は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。
図1ないし図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、直方体状の積層体12を含む。
積層体12は、積層された複数の誘電体層14と複数の内部電極層16とを有する。さらに、積層体12は、高さ方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。この積層体12には、角部および稜線部に丸みがつけられている。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
積層体12は、複数枚の誘電体層14から構成される外層部14aと単数もしくは複数枚の誘電体層14とそれらの上に配置される複数枚の内部電極層16から構成される内層部14bとを含む。外層部14aは、積層体12の第1の主面12a側および第2の主面12b側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する誘電体層14、および第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層16との間に位置する誘電体層14である。そして、両外層部14aに挟まれた領域が内層部14bである。
誘電体層14は、たとえば、誘電体材料により形成することができる。このような誘電体材料としては、たとえば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、またはCaZrO3などの主成分を含む誘電体セラミックを用いることができる。上記の誘電体材料を主成分として含む場合、所望する積層体12の特性に応じて、たとえば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの主成分よりも含有量の少ない副成分を添加したものを用いてもよい。
焼成後の誘電体層14の厚みは、0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。
積層体12は、複数の内部電極層16として、たとえば略矩形状の複数の第1の内部電極層16aおよび複数の第2の内部電極層16bを有する。複数の第1の内部電極層16aおよび複数の第2の内部電極層16bは、積層体12の高さ方向xに沿って誘電体層14を挟んで等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端側に位置し、第1の対向電極部18aから積層体12の第1の端面12eまでの第1の引出電極部20aを有する。第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12eに引き出されている。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端側に位置し、第2の対向電極部18bから積層体12の第2の端面12fまでの第2の引出電極部20bを有する。第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12fに引き出されている。
積層体12は、第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(以下、「Wギャップ」という。)22aを含む。さらに、積層体12は、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aとは反対側の端部と第2の端面12fとの間および第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bとは反対側の端部と第1の端面12eとの間に形成される積層体12の端部(以下、「Lギャップ」という。)22bを含む。
内部電極層16は、たとえば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag−Pd合金等の、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成することができる。内部電極層16は、さらに誘電体層14に含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいてもよい。
内部電極層16の厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極24が配置される。外部電極24は、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極24aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと電気的に接続される。
第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極24bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bと電気的に接続される。
積層体12内においては、第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aと第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bとが誘電体層14を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層16aが接続された第1の外部電極24aと第2の内部電極層16bが接続された第2の外部電極24bとの間に、静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bは、下地電極層26と、主面側樹脂層28と、めっき層32とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層26は、導電性金属およびガラス成分を含む。下地電極層26の金属としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、下地電極層26のガラスとしては、B、Si、Zn、Ba、Mg、AlおよびLi等から選ばれる少なくとも1つを含む。下地電極層26は、複数層であってもよい。下地電極層26は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを積層体12に塗布して焼き付けたものであり、誘電体層14および内部電極層16と同時に焼成したものでもよく、誘電体層14および内部電極層16を焼成した後に焼き付けたものでもよい。また、下地電極層26は、めっきによって形成されてもよい。下地電極層26のうちの最も厚い部分の厚みは、10μm以上150μm以下であることが好ましい。また、下地電極層26は必ずしもガラス成分を含んでいなくてもよい。
主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第1の下地電極層26aの端部の一部を覆うように配置される。なお、第1の側面12c上および第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26aの端部における高さ方向xの中央部において第1の主面側樹脂層28aに覆われていない領域を有することが好ましい。ここで、図2(b)に示すように、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部から第2の端面12fに向かって、第1の主面側樹脂層28aが積層体12を覆う部分をe寸端差とすると、e寸端差の長さ方向zの長さは10μm以上であることが好ましい。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように配置される。なお、第1の側面12c上および第2の側面12d上に位置する第2の下地電極層26bの端部における高さ方向xの中央部において第2の主面側樹脂層28bに覆われていない領域を有することが好ましい。ここで、第2の主面12bに位置する第2の下地電極層26bの端部から第1の端面12eに向かって、第2の主面側樹脂層28bが積層体12を覆う部分をe寸端差とすると、e寸端差の長さ方向zの長さは10μm以上であることが好ましい。
e寸端差の長さ方向zの長さは10μm以上であると、熱衝撃サイクル時の応力を減少させるための樹脂電極層の面積を十分に取ることができ、なおかつたわみクラック緩和効果を得ることができる。
なお、第2の主面側樹脂層28bは、必ずしも形成されていなくてもよい。
また、主面側樹脂層28は、第1の主面12aに位置する下地電極層26の端部を覆うように配置されているが、第2の主面12bに位置する下地電極層26の端部を覆うように配置してもよい。
なお、e寸端差は以下のように特定することができる。
すなわち、まず、積層セラミックコンデンサ10の幅方向y中央部のLT断面から測定する。測定には、マイクロスコープやSEMなど、断面から寸法測定できるものであれば、どのように測定しても良い。
第1の端面12eおよび第2の端面12fに配置される下地電極層26の表面には、主面側樹脂層28は配置されていない。ここで、主面側樹脂層28が第1の端面12eおよび第2の端面12fに配置される下地電極層26には配置されていないとは、全く配置されていない場合の他、配置されない領域が大部分を占め、一部に主面側樹脂層28が存在する場合も含む。
主面側樹脂層28は、熱硬化性樹脂を含む。主面側樹脂層28は、熱硬化性樹脂を含むため、たとえば、めっき膜や導電性ペーストの焼成物からなる下地電極層26よりも柔軟性に富んでいる。このため、積層セラミックコンデンサ10に物理的な衝撃や熱サイクルに起因する衝撃が加わった場合であっても、主面側樹脂層28が緩衝層として機能し、積層セラミックコンデンサ10へのクラックを防止することができる。
なお、主面側樹脂層28は、さらに、金属成分を含んでも良い。
主面側樹脂層28に含まれる熱硬化性樹脂の具体例としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの公知の種々の熱硬化性樹脂を使用することができる。その中でも、耐熱性、耐湿性、密着性などに優れたエポキシ樹脂は最も適切な樹脂の一つである。主面側樹脂層28には、熱硬化性樹脂とともに、硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては、ベース樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂の硬化剤としては、フェノール系、アミン系、酸無水物系、イミダゾール系など公知の種々の化合物を使用することができる。
主面側樹脂層28に含まれる金属成分としては、たとえばAg、Cu、Sn、またはそれらを少なくとも1種を含む合金を使用することができる。また、金属粉の表面にAgコーティングされたものを使用することができる。金属粉の表面にAgコーティングされたものを使用する際には金属粉としてCuやNiを用いることが好ましい。また、Cuに酸化防止処理を施したものを使用することもできる。Agコーティングされた金属を用いる理由は、上記のAgの特性は保ちつつ、母材の金属を安価なものにすることが可能になるためである。
主面側樹脂層28に含まれる金属は、導電性樹脂全体の体積に対して、50vol%以下で含まれていることが好ましい。主面側樹脂層28に含まれる金属は、導電性フィラー(金属粉)として含まれる。導電性フィラーの形状は、特に限定されない。導電性フィラーは、球形状、扁平状等であってもよいが、球形状金属粉と扁平状金属粉とを混合して用いるのが好ましい。主面側樹脂層28に含まれる導電性フィラーの平均粒径は、たとえば、0.3μm以上10.0μmであってもよいが、特に限定されない。主面側樹脂層28に含まれる導電性フィラーは、主に、主面側樹脂層28の通電性を担う。具体的には、導電性フィラーどうしが接触することにより、主面側樹脂層28内部に通電経路が形成される。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26aおよび第1の主面側樹脂層28aを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層32aは、第1の端面12e上に位置する第1の下地電極層26aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aおよび第1の主面側樹脂層28a、ならびに第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第1の下地電極層26aの表面にも至るように設けられていることが好ましい。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26bおよび第2の主面側樹脂層28bを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層32bは、第2の端面12f上に位置する第2の下地電極層26bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bおよび第2の主面側樹脂層28b、ならびに第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第2の下地電極層26bの表面にも至るように設けられていることが好ましい。
めっき層32は、たとえば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。めっき層32は、複数層により形成されてもよい。好ましくは、Niめっき、Snめっきの2層構造であることが好ましい。下地電極層26および主面側樹脂層28を覆うようにNiめっきからなるめっき層(Niめっき層)を設けることにより、積層セラミックコンデンサ10を実装する際に、実装に用いられるはんだによって下地電極層26および主面側樹脂層28が侵食されることを防止することができる。また、Niめっきからなるめっき層の表面に、さらに、Snめっきからなるめっき層(Snめっき層)を設けることにより、積層セラミックコンデンサ10を実装する際に、実装に用いられるはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。
めっき層32の厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
なお、積層セラミックコンデンサ10において、主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aにおけるめっき層32の長さ方向zの長さ寸法は、第1の側面12cおよび第2の側面12d上のめっき層32の長さ方向zの長さ寸法よりも100μm以上長いことが好ましい。そうすると、実装面となる第1の主面12aを特定できる。また、積層セラミックコンデンサ10において、主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aにおけるめっき層32の長さ方向zの長さ寸法は、第1の側面12cおよび第2の側面12d上のめっき層32の長さ方向zの長さ寸法よりも200μm以上長いことがより好ましい。
積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の長さ方向zの寸法をL寸法とし、積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の高さ方向xの寸法をT寸法とし、積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の幅方向yの寸法をW寸法とする。
積層セラミックコンデンサ10の好ましいサイズは、0603サイズ、1005サイズ、1608サイズ、2012サイズおよび3216サイズである。
ここで、0603サイズとはL寸法が0.6mm、W寸法が0.3mm、T寸法が0.3mmの大きさであり、1005サイズとはL寸法が1.0mm、W寸法が0.5mm、T寸法が0.5mmの大きさであり、1608サイズとはL寸法が1.6mm、W寸法が0.8mm、T寸法が0.8mmの大きさであり、2012サイズとはL寸法が2.0mm、W寸法が1.2mm、T寸法が1.2mmの大きさであり、そして3216サイズとはL寸法が3.2mm、W寸法が1.6mm、T寸法が1.6mmの大きさである。なお、積層セラミックコンデンサ10の寸法は、例えば、マイクロメータや光学顕微鏡を用いて測定することができる。
ここで、図2(b)に示すように、端面に配置される下地電極層26の厚みをL厚、主面側に配置される下地電極層の長さ方向zの長さをec寸、端面から主面側樹脂層28が配置される端部までの長さをd寸、そして主面側に配置される主面側樹脂層28の長さ方向zの長さをer寸とする。
0603サイズの場合、L厚は6μm以上36μm以下であり、ec寸は30μm以上180μm以下であり、d寸は15μm以上25μm以下であり、er寸は30μm以上180μm以下である。
1005サイズの場合、L厚は12μm以上57μm以下であり、ec寸は30μm以上290μm以下であり、d寸は15μm以上25μm以下であり、er寸は80μm以上280μm以下である。
1608サイズの場合、L厚は18μm以上54μm以下であり、ec寸は30μm以上470μm以下であり、d寸は15μm以上25μm以下であり、er寸は110μm以上470μm以下である。
2012サイズの場合、L厚は30μm以上54μm以下であり、ec寸は30μm以上600μm以下であり、d寸は15μm以上25μm以下であり、er寸は190μm以上600μm以下である。
3216サイズの場合、L厚は24μm以上90μm以下であり、ec寸は30μm以上670μm以下であり、d寸は15μm以上25μm以下であり、er寸は220μm以上670μm以下である。
なお、d寸は、以下に記載の方法により測定することができる。
すなわち、まず、積層セラミックコンデンサ10の幅方向y中央部と、内部電極層16の幅方向y端部2箇所のLT断面から測定する。測定には、マイクロスコープやSEMなど、断面から寸法測定できるものであれば、どのように測定してもよい。そして、この3箇所の測定箇所のうち、最も小さい寸法をd寸とする。
図1に示す積層セラミックコンデンサ10では、第1の主面側樹脂層28aは実装面となる第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第1の下地電極層26aの端部の一部を覆うように配置されており、第2の主面側樹脂層28bは、実装面となる第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように配置されるので、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を確保することができ、したがって、落下衝撃や実装基板のたわみ応力が発生した際に、より確実にその応力を吸収することができることから、積層体にクラックが発生してしまうことを抑制することができる。
また、図1に示す積層セラミックコンデンサ10では、第1の端面12eおよび第2の端面12fに樹脂層が形成されないので、積層セラミックコンデンサのESRの増大を抑制することができる。
さらに、図1に示す積層セラミックコンデンサ10では、第1の側面12c上および第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26aの端部における高さ方向xの中央部において第1の主面側樹脂層28aに覆われていない領域を有し、第1の側面12c上および第2の側面12d上に位置する第2の下地電極層26bの端部における高さ方向xの中央部において第2の主面側樹脂層28bに覆われていない領域を有すると、はんだ爆ぜの発生を抑制することができる。
なお、上述の主面側樹脂層28によって覆われていない下地電極層26の端部は、以下のような方法で特定することができる。
すなわち、積層セラミックコンデンサ10の第1の側面12cあるいは第2の側面12dから、やすりなどで削っていき、樹脂により覆われていない領域を特定する。樹脂は、断面写真からSEM−EDXを用いて特定する。
次に、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図5は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。図6は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図5のVI−VI線における断面図であり、図7は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図6のVII−VII線における断面図である。図8は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110は、外部電極において主面側樹脂層28が、主面上に位置する下地電極層26の端部の全体のみを覆うように配置される点が異なることを除いて、図1を用いて説明した積層セラミックコンデンサ10と同様の構成を有する。従って、図1に示した積層セラミックコンデンサ10と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
積層セラミックコンデンサ110は、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極124が配置される。外部電極124は、第1の外部電極124aおよび第2の外部電極124bを有する。第1の外部電極124aおよび第2の外部電極124bは、下地電極層26と、主面側樹脂層28と、めっき層32とを含む。
主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体のみを覆い、第1の側面12cおよび第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26aの端部を覆っていない。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体のみを覆い、第1の側面12cおよび第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26bの端部を覆っていない。
なお、主面側樹脂層28は、第1の主面12aに位置する下地電極層26の端部の全体のみを覆うように配置されているが、第2の主面12bに位置する下地電極層26の端部の全体も覆うように配置してもよい。
また、第1の主面12a上に位置する下地電極層26は、主面側樹脂層28に覆われていない領域を有していてもよい。
図5に示す積層セラミックコンデンサ110によれば、図1に示す積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、樹脂層が、第2の主面12b上、ならびに第1の側面12c上および第2の側面12d上に形成されないので、積層体12の寸法を大きくすることができ、それに伴い内部電極の面積の向上および積層数の増加につながるため、積層セラミックコンデンサの寸法をそのままに静電容量を大きくすることができる。
次に、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図9は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。図10は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図9のX−X線における断面図であり、図11は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図10のXI−XI線における断面図である。図12は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図であり、図13は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の側面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110Aは、外部電極において主面側樹脂層28のみならず側面側樹脂層30が配置される点が異なることを除いて、図1を用いて説明した積層セラミックコンデンサ10と同様の構成を有する。従って、図1に示した積層セラミックコンデンサ10と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
積層セラミックコンデンサ110Aは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極124が配置される。外部電極124は、第1の外部電極124aおよび第2の外部電極124bを有する。第1の外部電極124aおよび第2の外部電極124bは、下地電極層26と、主面側樹脂層28と、側面側樹脂層30と、めっき層32とを含む。
主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体を覆うように配置される。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体を覆うように配置される。
側面側樹脂層30は、第1の側面側樹脂層30aおよび第2の側面側樹脂層30bを有する。
第1の側面側樹脂層30aは、第1の主面側樹脂層28aの一方端から連続して第1の側面12cに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体を覆うように配置される。
第2の側面側樹脂層30bは、第2の主面側樹脂層28bの一方端から連続して第1の側面12cに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体を覆うように配置される。
なお、側面側樹脂層30の材料は、主面側樹脂層28の材料と同一である。
図9に示す積層セラミックコンデンサ110Aによれば、図1に示す積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
続いて、この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図14は、この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの一例を示す断面図である。図15は、この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図14のXV−XV線における断面図であり、図16は、この発明の第4の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図14のXVI−XVI線における断面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110Bは、外部電極における側面側樹脂層30の配置される態様、すなわち、側面側樹脂層30が、第1の側面12c側だけでなく、第2の側面12b側にも配置されることを除いて、図9を用いて説明した積層セラミックコンデンサ110Aと同様の構成を有する。従って、図9に示した積層セラミックコンデンサ110Aと同一部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
積層セラミックコンデンサ110Bは、主面側樹脂層28および側面側樹脂層30を含む。
主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体を覆うように配置される。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体を覆うように配置される。
側面側樹脂層30は、第1の側面側樹脂層30a、第2の側面側樹脂層30b、第3の側面側樹脂層30cおよび第4の側面側樹脂層30dを有する。
第1の側面側樹脂層30aは、第1の主面側樹脂層28aの一方端から連続して第1の側面12cに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体を覆うように配置される。
第2の側面側樹脂層30bは、第2の主面側樹脂層28bの一方端から連続して第1の側面12cに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体を覆うように配置される。
第3の側面側樹脂層30cは、第1の主面側樹脂層28aの他方端から連続して第2の側面12dに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体を覆うように配置される。
第4の側面側樹脂層30dは、第2の主面側樹脂層28bの他方端から連続して第2の側面12dに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体を覆うように配置される。
図14に示す積層セラミックコンデンサ110Bによれば、図9に示す積層セラミックコンデンサ110と同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、第2の側面12d側にも側面側樹脂層30が形成されることにより、第1の側面12cおよび第2の側面12dに形成されるめっき層32の長さ方向zの長さをより長く配置させることができる。これにより、積層セラミックコンデンサ110Bを実装基板にリフロー実装させるときに、外部電極24に対して広範囲に半田の量を配置させることができるので、積層セラミックコンデンサ110Bを実装基板により安定して実装させることができる。
さらに、この発明の第5の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図17は、この発明の第5の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す断面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサは、外部電極における主面側樹脂層28および側面側樹脂層30の配置される態様、すなわち、主面側樹脂層28が、第1の主面12a側だけでなく、第2の主面12b側にも配置され、側面側樹脂層30が、第1の側面12c側だけでなく、第2の側面12d側にも配置されることを除いて、図9を用いて説明した積層セラミックコンデンサ110Aと同様の構成を有する。従って、図9に示した積層セラミックコンデンサ110Aと同一部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図17に示す積層セラミックコンデンサは、主面側樹脂層28および側面側樹脂層30を含む。そして、図17に示すように、第1の外部電極124a側において、主面側樹脂層28の第1の主面側樹脂層28aは第1の主面12a側に配置され、主面側樹脂層28の第3の主面側樹脂層28cは第2の主面12b側に配置されている。また、側面側樹脂層30の第1の側面側樹脂層30aは、第1の側面12c側に配置され、側面側樹脂層30の第3の側面側樹脂層30cは第2の側面12d側に配置されている。この場合、第1の主面側樹脂層28aと、第1の側面側樹脂層30aと、第3の主面側樹脂層28cと、第3の側面側樹脂層30cとは、それぞれ独立して形成されており、連続して配置されていない。なお、第2の外部電極側も同様の構成であるので、その説明は省略する。
図17に示す積層セラミックコンデンサによれば、図14ないし図16に示す積層セラミックコンデンサ110Bと同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、第1の主面12a側のみならず第2の主面12b側にも主面側樹脂層28が配置され、第1の側面12c側および第2の側面12d側にも側面側樹脂層30が配置されるので、第1の主面12aや第2の主面12bならびに第1の側面12cや第2の側面12dのいずれの主面も実装面として、実装基板に実装させることが可能となる。
続いて、本発明の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ(3端子型積層セラミックコンデンサ)について説明する。
まず、この発明の第6の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図18は、この発明の第6の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図19は、図18のXIX−XIX線における断面図であり、図20は、図18のXX−XX線における断面図である。図21(a)は、図18の積層セラミックコンデンサを構成する第1の内部電極層を示す図であり、図21(b)は、第2の内部電極層を示す図である。図22は、この発明の第6の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。
図18ないし図20に示すように、積層セラミックコンデンサ210は、たとえば、直方体状の積層体12を含む。
積層体12は、積層された複数の誘電体層14と複数の内部電極層216とを有する。さらに、積層体12は、高さ方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。この積層体12には、角部および稜線部に丸みがつけられている。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
積層体12は、複数枚の誘電体層14から構成される外層部14aと単数もしくは複数枚の誘電体層14とそれらの上に配置される複数枚の内部電極層216から構成される内層部14bとを含む。外層部14aは、積層体12の第1の主面12a側および第2の主面12b側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層216との間に位置する誘電体層14、および第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層216との間に位置する誘電体層14である。そして、両外層部14aに挟まれた領域が内層部14bである。
誘電体層14の誘電体材料は、第1の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ10と共通であるので、その説明を省略する。
図19および図20に示すように、積層体12は、複数の第1の内部電極層216aおよび複数の第2の内部電極層216bを有する。複数の第1の内部電極層216aおよび複数の第2の内部電極層216bは、積層体12の高さ方向xに沿って誘電体層14を挟んで等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
図21(a)に示すように、第1の内部電極層216aは、第2の内部電極層216bと対向する第1の対向電極部218a、第1の対向電極部218aから積層体12の第1の端面12eに引き出される第1の引出電極部220aおよび第1の対向電極部218aから積層体12の第2の端面12fに引き出される第2の引出電極部220bを備える。具体的には、第1の引出電極部220aは、積層体12の第1の端面12eに露出し、第2の引出電極部220bは、積層体12の第2の端面12fに露出している。したがって、第1の内部電極層216aは、積層体12の第1の側面12cおよび第2の側面12fには露出していない。第1の内部電極層216aの第1の引出電極部220aおよび第2の引出電極部220bの幅方向yの大きさは、第1の内部電極層216aの第1の対向電極部218aの幅方向yの大きさと略同一である。なお、第1の内部電極層216aの第1の引出電極部220aおよび第2の引出電極部220bの幅方向yの大きさは、第1の内部電極層216aの第1の対向電極層218aの幅方向yの大きさよりも小さいことが好ましい。この場合、誘電体層14の層間の接触面積が比較的増加するので、誘電体層14の層間における剥離(デラミネーション)の発生を抑制させることができる。
図21(b)に示すように、第2の内部電極層216bは、略十字形状であり、第1の内部電極層216aと対向する第2の対向電極部218b、第2の対向電極部218bから積層体12の第1の側面12cに引き出される第3の引出電極部221aおよび第2の対向電極部216bから積層体12の第2の側面12dに引き出される第4の引出電極部221bを備える。具体的には、第3の引出電極部221aは、積層体12の第1の側面12cに露出し、第4の引出電極部221bは、積層体12の第2の側面12dに露出している。したがって、第2の内部電極層216bは、積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fには露出していない。また、第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aおよび第4の引出電極部221bの長さ方向zの大きさは、第2の内部電極層216bの第2の対向電極部218bの長さ方向zの大きさよりも小さいことが好ましい。この場合、誘電体層14の層間の接触面積が比較的増加するので、誘電体層14の層間における剥離(デラミネーション)の発生を抑制させることができる。
また、積層体12は、第1の内部電極層216aの第1の対向電極部218aの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部218aの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(以下、「Wギャップ」ともいう。)22a、および第2の内部電極層216bの第2の対向電極部218bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第2の対向電極部218bの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部22aを含む。さらに、積層体12は、第2の内部電極層216bの長さ方向zの一端と第1の端面12eとの間および第2の内部電極層216bの長さ方向zの他端と第2の端面12fとの間に形成される積層体12の端部(以下、「Lギャップ」ともいう。)22bを含む。
積層体12の第1の内部電極層216aの第1の対向電極部218aと第2の内部電極層216bの第2の対向電極部218bとが、誘電体セラミック材料からなる誘電体層14を介して対向することにより静電容量が形成されている。これにより、積層セラミックコンデンサ210は、コンデンサとして機能する。
第1の内部電極層216aおよび第2の内部電極層216bのそれぞれは、積層体12の第1の主面12aおよび第2の主面12bと平行である。
なお、第1の内部電極層216aおよび第2の内部電極層216bの材料は、第1の実施の形態にかかる内部電極層16と共通であるので、その説明を省略する。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
第1の外部電極224aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極224aは、第1の端面12eにおいて露出している第1の内部電極層216aの第1の引出電極部220aと電気的に接続される。
第2の外部電極224bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極224bは、第2の端面12fにおいて露出している第1の内部電極層216bの第2の引出電極部220bと電気的に接続される。
さらに、積層体12の第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。第3の外部電極234は、一方の第3の外部電極234aおよび他方の第3の外部電極234bを有する。
一方の第3の外部電極234aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、一方の第3の外部電極234aは、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aと電気的に接続される。
他方の第3の外部電極234bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、他方の第3の外部電極234bは、第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、めっき層32とを含む。
一方の第3の外部電極234aおよび他方の第3の外部電極234bは、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
なお、下地電極層26,36の材料は、第1の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ10の下地電極層26と共通であるので、その説明を省略する。
図22に示すように、主面側樹脂層38は、第1の主面側樹脂層38aおよび第2の主面側樹脂層38bを有する。
第1の主面側樹脂層38aは、第1の主面12aに位置する第3の下地電極層36aの端部を覆うように配置される。
第2の主面側樹脂層38bは、第1の主面12aに位置する第4の下地電極層36bの端部を覆うように配置される。
なお、主面側樹脂層38の材料は、第1の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ10の主面側樹脂層28と共通であるので、その説明を省略する。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26aを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層32aは、第1の端面12e上に位置する第1の下地電極層26aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26a、ならびに第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第1の下地電極層26aの表面にも至るように設けられていることが好ましい。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26bを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層32bは、第2の端面12f上に位置する第2の下地電極層26bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26b、ならびに第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第2の下地電極層26bの表面にも至るように設けられていることが好ましい。
また、めっき層40は、第3のめっき層40aおよび第4のめっき層40bを有する。
第3のめっき層40aは、第3の下地電極層36aおよび第1の主面側樹脂層38aを覆うように配置される。具体的には、第3のめっき層40aは、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第3の下地電極層36aおよび第1の主面側樹脂層38a、ならびに第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられる。
第4のめっき層40bは、第4の下地電極層36bおよび第2の主面側樹脂層38bを覆うように配置される。具体的には、第4のめっき層40bは、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第4の下地電極層36bおよび第2の主面側樹脂層38b、ならびに第2の主面12bに位置する第4の下地電極層36bの表面にも至るように設けられる。
なお、めっき層32,40の材料は、第1の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ10のめっき層32と共通であるので、その説明を省略する。
図18に示す積層セラミックコンデンサ10では、第1の主面側樹脂層38aが、第1の主面12aに位置する第3の下地電極層36aの端部を覆うように配置され、第2の主面側樹脂層38bが、第1の主面12aに位置する第4の下地電極層36bの端部を覆うように配置されるので、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を確保することができ、したがって、落下衝撃や実装基板のたわみ応力が発生した際に、確実にその応力を吸収することができることから、積層体にクラックが発生してしまうことを抑制することができる。
次に、この発明の第7の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図23は、この発明の第7の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図24は、図23のXXIV−XXIV線における断面図であり、図25は、図23のXXV−XXV線における断面図である。図26は、この発明の第7の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210Aは、第3の外部電極において主面側樹脂層の配置される構成が異なることを除いて、図18を用いて説明した積層セラミックコンデンサ10と同様の構成を有する。従って、図18に示した積層セラミックコンデンサ10と2同一部分には、同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
積層セラミックコンデンサ210Aは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の端外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
さらに、積層体12の第1の主面12a、第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。
より具体的には、第3の外部電極234は、積層体12の第1の主面12aに配置され、第1の主面12aから延伸して、第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成され、さらに、第2の主面12bの一部を覆うように形成される。この場合、第3の外部電極234は、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aおよび第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、めっき層32とを含む。
第3の外部電極234は、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
図26に示すように、主面側樹脂層38は、第1の主面12a上に位置する第3の下地電極層36aの端部から第4の下地電極層36bの端部に亘って第1の主面12a上のみにおいて連続して覆うように配置される。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26aを覆うように配置される。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26bを覆うように配置される。
また、めっき層40は、第3の下地電極層36a、第4の下地電極層36bおよび主面側樹脂層38を覆うように配置される。具体的には、めっき層40は、第1の主面12aに位置する主面側樹脂層38の表面に配置され、さらに、第1の主面12aから、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aの表面に至るように配置され、第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられるとともに、第1の主面12aから、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bの表面に至るように配置され、第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられる。
図23に示す積層セラミックコンデンサ210Aによれば、図18に示す積層セラミックコンデンサ210と同様の効果を奏する。
次に、この発明の第8の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図27は、この発明の第8の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す断面図である。図28は、図27のXXVIII−XXVIII線における外観斜視図であり、図29は、図27のXXIX−XXIX線における断面図である。図30は、この発明の第8の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210Bは、第3の外部電極において主面側樹脂層の配置される構成が異なることを除いて、図18を用いて説明した積層セラミックコンデンサ210と同様の構成を有する。従って、図18に示した積層セラミックコンデンサ210と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
積層セラミックコンデンサ210Aは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
さらに、積層体12の第1の主面12a、第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。
より具体的には、第3の外部電極234は、積層体12の第1の主面12aに配置され、第1の主面12aから延伸して、第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成され、さらに、第2の主面12bの一部を覆うように形成される。この場合、第3の外部電極234は、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aおよび第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、めっき層32とを含む。
第3の外部電極234は、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
図30に示すように、主面側樹脂層38は、第1の主面12a上に位置する第3の下地電極層36aの端部から第4の下地電極層36bの端部に亘って第1の主面12a上において連続して覆うように配置される。さらに、主面側樹脂層38は、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置される。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26aを覆うように配置される。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26bを覆うように配置される。
また、めっき層40は、第3の下地電極層36a、第4の下地電極層36bおよび主面側樹脂層38を覆うように配置される。具体的には、めっき層40は、第1の主面12aに位置する主面側樹脂層38の表面に配置され、さらに、第1の主面12aから、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aおよび主面側樹脂層38の表面に至るように配置され、第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられるとともに、第1の主面12aから、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bおよび主面側樹脂層38の表面に至るように配置され、第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられる。
図27に示す積層セラミックコンデンサ210Bによれば、図18に示す積層セラミックコンデンサ210と同様の効果を奏する。
続いて、この発明の第9の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図31は、この発明の第9の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図32は、図31のXXXII−XXXII線における断面図であり、図33は、図31のXXXIII−XXXIII線における断面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210Cは、第3の外部電極において主面側樹脂層の配置される構成が異なることを除いて、図18を用いて説明した積層セラミックコンデンサ210と同様の構成を有する。従って、図18に示した積層セラミックコンデンサ210と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
積層セラミックコンデンサ210Cは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
さらに、積層体12の第1の主面12a、第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。
より具体的には、第3の外部電極234は、積層体12の第1の主面12aに配置され、第1の主面12aから延伸して、第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成され、さらに、第2の主面12bを覆うように形成される。この場合、第3の外部電極234は、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aおよび第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、めっき層32とを含む。
第3の外部電極234は、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
主面側樹脂層38は、第1の主面12a上に位置する第3の下地電極層36aの端部から第4の下地電極層36bの端部に亘って第1の主面12a上において連続して覆うように配置される。さらに、主面側樹脂層38は、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置される。
主面側樹脂層39は、第2の主面12b上に位置する第3の下地電極層36aの端部から第4の下地電極層36bの端部に亘って第2の主面12b上において連続して覆うように配置される。さらに、主面側樹脂層39は、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置される。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26aを覆うように配置される。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26bを覆うように配置される。
また、めっき層40は、第3の下地電極層36a、第4の下地電極層36b、主面側樹脂層38および主面側樹脂層39を覆うように配置される。具体的には、めっき層40は、第1の主面12aに位置する主面側樹脂層38の表面および第2の主面12b側に位置する主面側樹脂層39の表面に配置される。さらに、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aおよび主面側樹脂層38,39の表面に配置され、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bおよび主面側樹脂層38,39の表面に配置される。そして、めっき層40は、第1の主面12a、第1の側面12c、第2の主面12bおよび第2の側面12dと連続して配置される。
図30に示す積層セラミックコンデンサ210Cによれば、図18に示す積層セラミックコンデンサ210と同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、第1の主面12a側に主面側樹脂層38が配置されるのみならず第2の主面12b側にも主面側樹脂層39が配置されるので、第1の主面12aや第2の主面12bのいずれの主面も実装面として、実装基板に実装させることが可能となる。
また、この発明の第10の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図34は、この発明の第10の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図35は、図34のXXXV−XXXV線における断面図である。図36は、図35のXXXVI−XXXVI線における断面図である。図37は、図35のXXXVII−XXXVII線における断面図である。図38は、この発明の第10の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210Dは、第3の外部電極において主面側樹脂層が配置されるだけでなく、第1および第2の外部電極において主面側樹脂層が配置される点が異なることを除いて、図18を用いて説明した積層セラミックコンデンサ210と同様の構成を有する。従って、図18に示した積層セラミックコンデンサ210と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
積層セラミックコンデンサ210Dは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
さらに、積層体12の第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。第3の外部電極234は、一方の第3の外部電極234aおよび他方の第3の外部電極234bを有する。
一方の第3の外部電極234aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、一方の第3の外部電極234aは、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aと電気的に接続される。
他方の第3の外部電極234bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、他方の第3の外部電極234bは、第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、主面側樹脂層28と、めっき層32とを含む。
第3の外部電極234は、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
図38に示すように、主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部の全体のみを覆い、第1の側面12cおよび第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26aの端部を覆っていない。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の全体のみを覆い、第1の側面12cおよび第2の側面12d上に位置する第1の下地電極層26bの端部を覆っていない。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26a、第1の主面側樹脂層28aを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層32aは、第1の端面12e上に位置する第1の下地電極層26aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aおよび第1の主面側樹脂層28a、第2の主面12bに位置する第1の下地電極層26a、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第1の下地電極層26aの表面にも至るように設けられている。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26b、第2の主面側樹脂層28bを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層32bは、第2の端面12f上に位置する第2の下地電極層26bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bおよび第2の主面側樹脂層28b、第2の主面12bに位置する第2の下地電極層26b、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第2の下地電極層26bの表面にも至るように設けられている。
また、めっき層40は、第3のめっき層40aおよび第4のめっき層40bを有する。
第3のめっき層40aは、第3の下地電極層36aおよび第1の主面側樹脂層38aを覆うように配置される。具体的には、第3のめっき層40aは、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第3の下地電極層36aおよび第1の主面側樹脂層38a、ならびに第2の主面12bに位置する第3の下地電極層36aの表面にも至るように設けられる。
第4のめっき層40bは、第4の下地電極層36bおよび第2の主面側樹脂層38bを覆うように配置される。具体的には、第4のめっき層40bは、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第4の下地電極層36bおよび第2の主面側樹脂層38b、ならびに第2の主面12bに位置する第4の下地電極層36bの表面にも至るように設けられる。
図34に示す積層セラミックコンデンサ210Dによれば、図18に示す積層セラミックコンデンサ210と同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、主面側樹脂層28が、第1の主面側樹脂層28aおよび第2の主面側樹脂層28bを有しており、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように第1の主面側樹脂層28aが配置され、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部を覆うように第2の主面側樹脂層28bが配置され、かつ、第1の主面12aに位置する第3の下地電極層36aの端部を覆うように主面側樹脂層38aが配置されるとともに、第1の主面12aに位置する第4の下地電極層36bの端部を覆うように第2の主面側樹脂層38bが配置されるので、より確実にその応力を吸収することができることから、積層体にクラックが発生してしまうことを抑制することができる。
さらに、この発明の第11の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサについて説明する。図39は、この発明の第11の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図40は、図39のXXXX−XXXX線における断面図であり、図41は、図40のXXXXI−XXXXI線における断面図であり、図42は、図40のXXXXII−XXXXII線における断面図であり、図43は、図40のXXXXIII−XXXXIII線における断面図である。図44は、この発明の第11の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの第1の主面側を示す平面図である。なお、この実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210Eは、第3の外部電極において主面側樹脂層が配置されるだけでなく、外部電極において主面側樹脂層が配置される点が異なることを除いて、図18を用いて説明した積層セラミックコンデンサ210と同様の構成を有する。従って、図18に示した積層セラミックコンデンサ210と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を一部省略する。
積層セラミックコンデンサ210Eは、積層体12を含む。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極224が配置される。外部電極224は、第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bを有する。
さらに、積層体12の第1の主面12a、第1の側面12c側および第2の側面12d側には、第3の外部電極234が配置される。
より具体的には、第3の外部電極234は、積層体12の第1の主面12aに配置され、第1の主面12aから延伸して、第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成され、さらに、第2の主面12bを覆うように形成される。この場合、第3の外部電極234は、第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層216bの第3の引出電極部221aおよび第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層216bの第4の引出電極部221bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26と、主面側樹脂層28と、めっき層32とを含む。
第3の外部電極234は、下地電極層36と、主面側樹脂層38と、めっき層40とを含む。
下地電極層26は、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
下地電極層36は、第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bを有する。
第3の下地電極層36aは、積層体12の第1の側面12cの表面に配置され、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
第4の下地電極層36bは、積層体12の第2の側面12dの表面に配置され、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
図39に示すように、主面側樹脂層28は、第1の主面側樹脂層28a、第2の主面側樹脂層28b、第3の主面側樹脂層28cおよび第4の主面側樹脂層28dを有する。
第1の主面側樹脂層28aは、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第1の下地電極層26aの端部の一部を覆うように配置される。
第2の主面側樹脂層28bは、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部を覆うように配置され、第1の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように配置される。
第3の主面側樹脂層28cは、第2の主面12bに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように配置され、第2の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第1の下地電極層26aの端部の一部を覆うように配置される。
第4の主面側樹脂層28dは、第2の主面12bに位置する第2の下地電極層26bの端部を覆うように配置され、第2の主面12a側から連続して第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように配置される。
図39に示すように、主面側樹脂層38は、第1の主面12a上に位置する下地電極層36aの端部から下地電極層36bの端部に亘って第1の主面12a上において連続して覆うように配置される。さらに、主面側樹脂層38は、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置される。
図39に示すように、主面側樹脂層39は、第2の主面12b上に位置する下地電極層36aの端部から下地電極層36bの端部に亘って第2の主面12b上において連続して覆うように配置される。さらに、主面側樹脂層39は、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置される。
めっき層32は、第1のめっき層32aおよび第2のめっき層32bを有する。
第1のめっき層32aは、第1の下地電極層26a、第1の主面側樹脂層28aおよび第3の主面側樹脂層28cを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層32aは、第1の端面12e上に位置する第1の下地電極層26aの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aおよび第1の主面側樹脂層28a、第2の主面12bに位置する第1の下地電極層26aおよび第3の主面側樹脂層28c、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第1の下地電極層26aの表面にも至るように設けられている。
第2のめっき層32bは、第2の下地電極層26b、第2の主面側樹脂層28bおよび第4の主面側樹脂層28dを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層32bは、第2の端面12f上に位置する第2の下地電極層26bの表面に配置され、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bおよび第2の主面側樹脂層28b、第2の主面12bに位置する第2の下地電極層26bおよび第4の主面側樹脂層28d、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dに位置する第2の下地電極層26bの表面にも至るように設けられている。
また、めっき層40は、第3の下地電極層36a、第4の下地電極層36b、主面側樹脂層38および主面側樹脂層39を覆うように配置される。具体的には、めっき層40は、第1の主面12aに位置する主面側樹脂層38の表面および第2の主面12b側に位置する主面側樹脂層39の表面に配置される。さらに、第1の側面12c上に位置する第3の下地電極層36aおよび主面側樹脂層38,39の表面に配置され、第2の側面12d上に位置する第4の下地電極層36bおよび主面側樹脂層38,39の表面に配置される。そして、めっき層40は、第1の主面12a、第1の側面12c、第2の主面12bおよび第2の側面12dと連続して配置される。
図39に示す積層セラミックコンデンサ210Eによれば、図18に示す積層セラミックコンデンサ210と同様の効果を奏するとともに、次の効果を奏する。
すなわち、主面側樹脂層28が、第1の主面側樹脂層28a、第2の主面側樹脂層28b、第3の主面側樹脂層28cおよび第4の主面側樹脂層28dを有しており、第1の主面12aおよび第2の主面12bに位置する第1の下地電極層26aの端部を覆うように第1の主面側樹脂層28aおよび第3の主面側樹脂層28cが配置され、第1の主面12aおよび第2の主面12bに位置する第2の下地電極層26bの端部を覆うように第2の主面側樹脂層28bおよび第4の主面側樹脂層28dが配置され、かつ、第1の主面12a上に位置する下地電極層36aの端部から下地電極層36bの端部に亘って第1の主面12a上において連続して覆うように主面側樹脂層38が配置されるとともに、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置され、第2の主面12b上に位置する下地電極層36aの端部から下地電極層36bの端部に亘って第2の主面12b上において連続して覆うように主面側樹脂層39が配置されるとともに、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれに位置する第3の下地電極層36aおよび第4の下地電極層36bの一部を覆うように配置されるので、さらに、より確実にその応力を吸収することができることから、積層体にクラックが発生してしまうことを抑制することができる。
また、第1の主面12a側に主面側樹脂層38が配置されるのみならず第2の主面12b側にも主面側樹脂層39が配置されるので、第1の主面12aや第2の主面12bのいずれの主面も実装面として、実装基板に実装させることが可能となる。
2.積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、以上の構成からなる積層セラミックコンデンサの製造方法の一実施の形態について、図1に示す積層セラミックコンデンサ10の製造方法を例にして説明する。
まず、セラミックグリーンシート、内部電極層16を形成するための内部電極用導電性ペーストおよび外部電極24の下地電極層26を形成するための外部電極用導電性ペーストが準備される。なお、セラミックグリーンシート、内部電極用導電性ペーストおよび外部電極用導電性ペーストには、有機バインダおよび溶剤が含まれるが、公知の有機バインダや有機溶剤を用いることができる。
そして、セラミックグリーンシート上に、例えば、所定のパターンで内部電極用導電性ペーストを印刷し、セラミックグリーンシートには、内部電極パターンが形成される。なお、内部電極用導電性ペーストは、スクリーン印刷法やグラビア印刷法などの公知の方法により印刷することができる。
次に、内部電極パターンが印刷されていない外層用セラミックグリーンシートが所定枚数積層され、その上に、内部電極パターンが印刷されたセラミックグリーンシートが順次積層され、その上に、外層用セラミックグリーンシートが所定枚数積層され、マザー積層体が作製される(積層工程)。必要に応じて、このマザー積層体は、静水圧プレスなどの手段により積層方向に圧着させてもよい。
その後、マザー積層体が所定の形状寸法に切断され、生の積層体チップが切り出される(カット工程)。このとき、バレル研磨などにより積層体の角部や稜部に丸みをつけてもよい。続いて、切り出された生の積層体チップが焼成され、積層体が生成される(焼成工程)。なお、生の積層体チップの焼成温度は、セラミックの材料や内部電極用導電性ペーストの材料に依存するが、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。
次に、下地電極層26が形成される。まず、焼成後の積層体の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布し、焼き付け、第1の外部電極24aの第1の下地電極層26aおよび第2の外部電極24bの第2の下地電極層26bが形成される(下地電極層形成工程)。焼き付け温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。
次に、下地電極層26が形成された積層体12は、マグネットによる磁力で内部電極層層16の積層方向に揃えられる。これにより、次の樹脂を形成する面と内部電極層16の積層方向とを揃えることで、後述するキャリアテープに積層セラミックコンデンサ10を入れる際に、マグネットによる磁力で、樹脂を形成する面(樹脂塗布面)を特定することが容易となる。また、実装面である第1の主面12aが下を向かない場合は、積層体12を搬送する方向に直交する幅方向から空気を当てて転動させて向きを揃えることができる。このとき、積層体12の高さ方向xの寸法に対する幅方向yの寸法を0.9以上1.1以下とすることで、転動させやすくすることができる。
続いて、主面側樹脂層28が形成される。まず、第1の主面12aに位置する第1の下地電極層26aの端部の一部を覆うように、熱硬化性樹脂を塗布し、第1の主面側樹脂層28aが形成され、同様に、第1の主面12aに位置する第2の下地電極層26bの端部の一部を覆うように、第2の下地電極層26bを覆うように、熱硬化性樹脂を塗布し、第2の主面側樹脂層28bが形成される(樹脂層形成工程)。熱硬化性樹脂の塗布は、スクリーン印刷工法により行う。
次に、めっき層32が形成される。まず、第1の下地電極層26aおよび第1の主面側樹脂層28aを覆うように、第1のめっき層32aが形成され、同様に、第2の下地電極層26bおよび第2の主面側樹脂層28bを覆うように、第2のめっき層32bが形成される(めっき工程)。めっき層32は、電解めっき法や無電解めっき法で形成することができる。めっき層32の厚みは、電流値やめっき時間を制御することで調整することができる。具体的には、めっき形成面積に対するめっき電流値×めっき時間を調整することで加工することが好ましい。
以上のようにして、積層セラミックコンデンサ10が製造される。
続いて、製造された積層セラミックコンデンサ10は、キャリアテープに収納され、電子部品連300が製造される(キャリアテープに収納される工程)。以下、説明する。図45は、この発明に係る電子部品連の平面図であり、図46は、図45のXXXXVI−XXXXVI線における断面図である。
図45および図46に示す電子部品連300は、複数の積層セラミックコンデンサ10がテーピングされたものである。電子部品連300は、長尺状のテープ310を有する。図46に示すように、テープ310は、長尺状のキャリアテープ312と、長尺状のカバーテープ314とを有する。キャリアテープ312は、長手方向に沿って相互に間隔をおいて設けられた複数のキャビティ316を有する。カバーテープ314は、キャリアテープ312の上に、複数のキャビティ316を覆うように設けられている。複数のキャビティ316のそれぞれに積層セラミックコンデンサ10が収納されている。
このような電子部品連300は、たとえば、積層セラミックコンデンサ10の搬送装置(図示せず)を用いて、複数の積層セラミックコンデンサ10が整列され、続いて、その複数の積層セラミックコンデンサ10は、キャリアテープ312の複数のキャビティ316にそれぞれ収納される。そして、積層セラミックコンデンサ10が収納された各キャビティ316をカバーテープ314で蓋をする。
これにより、電子部品連300が製造される。
なお、複数の積層セラミックコンデンサ10において、主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aにおけるめっき層32の長さ方向zの長さ寸法が、第1の側面12cおよび第2の側面12d上のめっき層32の長さ方向zの長さ寸法よりも100μm以上長いと、実装面となる第1の主面12aを特定できる。また、複数の積層セラミックコンデンサ10において、主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aにおけるめっき層32の長さ方向zの長さ寸法が、第1の側面12cおよび第2の側面12d上のめっき層32の長さ方向zの長さ寸法よりも200μm以上長いと、実装面となる第1の主面12aをより特定できる。したがって、複数の積層セラミックコンデンサ10は、実装基板の法線方向に対して、内部電極層16の積層方向が平行に実装されるように、主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aがキャビティ316の底面側を向くように配することができる。このため、電子部品連300の複数の積層セラミックコンデンサ10は、第2の主面12bにおいて吸着されて保持され、第1の主面12aが実装基板を向くように実装される。
3.積層セラミックコンデンサの実装構造体
次に、この発明の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの実装構造体について、図47に基づいて説明する。なお、ここでは図1に示す積層セラミックコンデンサ10を基板410に実装する場合を例にして説明する。図47は、この発明に係る積層セラミックコンデンサの実装構造体の一例を示す断面図である。なお、図42に記載の積層セラミックコンデンサ10は、図1ないし図3に記載の積層セラミックコンデンサ10と同一の構造とされる。
この発明にかかる積層セラミックコンデンサの実装構造体400は、積層セラミックコンデンサ10と、積層セラミックコンデンサ10を実装するための基板410とを備える。
基板410は、基板410のコア材412の主面上にランド電極414が貼り合わされた基板である。また、コア材412は単層であってもよいし、複数層で形成されていてもよい。複数層で形成される場合には、それぞれのコア材412の表面にランド電極414が形成され、異なる層のランド電極(図示せず)とビア配線(図示せず)などにより電気的に接続され、配線が組まれていてもよい。
コア材412は、たとえば、ガラス布(クロス)とガラス不織布を混ぜ合わせた基材にエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を含浸させた材料からなる基板や、セラミックスとガラスを混合したシートを焼き付けて製造するセラミックス基板からなる。コア材412の厚みは、特に限定されないが、200μm以上800μm以下であることが好ましい。
ランド電極414は、基板410のコア材412の片面、もしくは両面に貼り付けられている。このランド電極414に、積層セラミックコンデンサ10の外部電極24がはんだによって、実装される。このランド電極414は、第1のランド電極414aおよび第2のランド電極414bを含む。ランド電極414の材質は、特に限定されないが、たとえば、Cu、Au、Pd、Ptなどの金属やその合金から形成されている。ランド電極414の厚みは、20μm以上200μm以下であることが好ましい。
また、CuやAlからなるリードフレームを配線とし、異なるリードフレーム間の橋渡しをするように、積層セラミックコンデンサをはんだ実装することもできる。
積層セラミックコンデンサ10は、その第1の外部電極24aが基板410上の第1のランド電極414aに接触するように、かつその第2の外部電極24bが基板410上の第2のランド電極414bに接触するように配置される。そして、第1の外部電極24aと第1のランド電極414aとが、はんだ420によって電気的に接続された状態で接合される。同様に、第2の外部電極24bと第2のランド電極414bとが、はんだ420によって電気的に接続された状態で接合される。従って、積層セラミックコンデンサ10の主面側樹脂層28が配置される第1の主面12aは、基板410の面と対向している。
はんだ420は、鉛フリー半田によって接続されている。鉛フリー半田は、たとえば、Sn:96.3%以上99.0%以下、Ag:0%以上3%以下、Cu:0.5%以上0.7%の範囲内で調整される組成のものを用いることが好ましく、Sn:96.5%、Ag:3%、Cu:0.5%の組成の半田を用いることがより好ましい。
また、たとえば、175℃や200℃のような高温環境下では、Ni層およびSn層は、化合物化されていることが好ましい。
4.実験例
上述の方法により得られた積層セラミックコンデンサ10を評価するための実験を行った。実験は、たわみ試験、ESR測定試験、およびはんだ爆ぜの発生の確認により行った。
(1)たわみ試験
たわみ試験は、第1の主面に位置する下地電極層の端部の一部を覆う主面側樹脂層におけるe寸端差の長さの変化に対して、積層体におけるクラックの発生の有無を観察することにより行った。
なお、e寸端差は、第1の主面に位置する下地電極層の端部から長さ方向zにおける主面側樹脂層の長さを示す。
第1の外部電極側の場合、e寸端差の長さについて、第1の主面に位置する第1の下地電極層の端部から、積層体の表面に位置する第1の主面側樹脂層の第2の端面側の端部までの長さ方向zの長さを正の値とし、第1の下地電極層の表面に位置する第1の主面側樹脂層の第2の端面側の端部までの長さ方向zの長さを負の値とした。
同様に、第2の外部電極側の場合、e寸端差の長さについて、第1の主面に位置する第2の下地電極層の端部から、積層体の表面に位置する第2の主面側樹脂層の第1の端面側の端部までの長さ方向zの長さを正の値とし、第2の下地電極層の表面に位置する第2の主面側樹脂層の第1の端面側の端部までの長さ方向zの長さを負の値とした。
したがって、e寸端差の値が正の値の場合、主面側樹脂層は積層体を覆っており、一方、e寸端差の値が負の値の場合、主面側樹脂層は積層体を覆っていないことを意味する。
たわみ試験に用いる積層セラミックコンデンサとして、第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10と同様な構造とし、以下に示すようなスペックの積層セラミックコンデンサの試料を作製した。
・積層セラミックコンデンサのサイズ(設計値):0603サイズ、1608サイズ、3216サイズ
・誘電体層の材料:BaTiO3
・内部電極の材料:Ni
・外部電極の構造
下地電極層
下地電極層の材料:導電性金属(Cu)
主面側樹脂層
樹脂:エポキシ系
主面側樹脂層の形成箇所:第1の主面に位置する下地電極層の端部を覆うように形成し、第1の主面側から連続して第1および第2の側面のそれぞれに位置する下地電極層の端部の一部を覆うように形成
めっき層:Niめっき層とSnめっき層の2層構造
たわみ試験は、厚さ0.8mmのJIS基板(ガラスエポキシ基板)に半田を用いて、積層セラミックコンデンサの試料を実装した。実装されていない基板面から押し治具にて基板を曲げ、機械的ストレスをかけた。この時、保持時間を5秒とし、曲げ量は5mmとした。基板曲げ後、基板から積層セラミックコンデンサの試料を外し、基板面に対して垂直方向に研磨を行い、クラックを観察し、クラックの有無を確認した。各サイズに対する試料数は、16個とした。
以上の、積層セラミックコンデンサの各試料のそれぞれに対するe寸端差の測定結果、とたわみ試験によるクラックの発生の有無を確認した結果を表1に示す。また、図43は、たわみ試験において、e寸端差の大きさとクラックの発生の有無との関係を示す図である。
Figure 2019132017
表1に示すように、0603サイズの場合、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号4および試料番号8を除き、試料番号1、試料番号2、試料番号5、試料番号9、試料番号11、試料番号12、試料番号14および試料番号16は、e寸端差の値が正の値であるので、クラックが生じていない。
また、1608サイズの場合も同様に、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号1、試料番号4、試料番号5、試料番号7、試料番号9、試料番号11ないし試料番号13は、e寸端差の値が正の値であるので、クラックが生じていない。
さらに、3216サイズの場合も同様に、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号2、試料番号3、試料番号6ないし試料番号8、試料番号10、試料番号11および試料番号15は、e寸端差の値が正の値であるので、クラックが生じていない。
すなわち、第1の外部電極および第2の外部電極のいずれか一方の主面側樹脂層が、下地電極層の端部を覆うことで、積層セラミックコンデンサにクラックが発生するのを抑制することのできることが確認された。
また、図48に示すように、第1の外部電極および第2の外部電極のいずれか一方のe寸端差の値が、10μm以上であると、積層セラミックコンデンサのサイズに関係なく、より確実にクラックの生じない積層セラミックコンデンサを得ることのできることが確認された。
一方、表1に示すように、0603サイズの場合、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号6、試料番号7および試料番号13を除き、試料番号3、試料番号10、および試料番号15は、e寸端差の値が負の値であるので、クラックが生じている。
また、1608サイズの場合も同様に、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号2、試料番号3、試料番号6、試料番号8、試料番号10、試料番号14ないし試料番号16は、e寸端差の値が負の値であるので、クラックが生じている。
さらに、3216サイズの場合も同様に、各試料におけるe寸端差の値の小さい方の値に着目したとき、試料番号1、試料番号4、試料番号5、試料番号9、試料番号12、試料番号13、試料番号15および試料番号16は、e寸端差の値が負の値であるので、クラックが生じている。
すなわち、第1の外部電極および第2の外部電極のいずれか一方の主面側樹脂層が、下地電極層の端部を覆わない場合、積層セラミックコンデンサにクラックが生じやすいことが確認された。
(2)ESR測定試験
ESR測定試験において、試料に用いた実施例に係る積層セラミックコンデンサの構造は、たわみ試験に用いた構造と同一とした。また、本ESR測定試験に用いた積層セラミックコンデンサのサイズは、1005サイズとした。
比較する積層セラミックコンデンサとして、外部電極の構造において、樹脂層が積層体の両端面、両主面の一部、および両側面の一部を覆っている構造を備えた従来例に係る試料と、樹脂層が形成されていない、下地電極層およびめっき層のみにより形成された参考例1に係る試料とを準備した。上述した構造以外は、実施例に係る積層セラミックコンデンサの仕様と同一とした。
ESR測定試験において、ESRはインピーダンスアナライザによりインピーダンスを測定して算出した。周波数は1MHzとし、実施例、従来例および参考例1に対する各試料数は、それぞれ10個とした。
以上の、積層セラミックコンデンサの各試料のそれぞれに対するESRの測定結果を表2に示す。また、図49は、ESR測定試験において、従来例、実施例および参考例1の各試料に対してESRを測定した結果を示す図である。
Figure 2019132017
表2および図49に示すように、実施例に係る積層セラミックコンデンサの試料のESRは、平均値が5.4mΩであり、標準偏差が0.6であった。一方、従来例に係る積層セラミックコンデンサの試料のESRは、平均値が12.2mΩであり、標準偏差は2.0であった。したがって、本発明にかかる構造を有する積層セラミックコンデンサの試料は、従来例に係る積層セラミックコンデンサの試料と比較して、ESRの値のバラツキが小さく、低ESR化の図られた積層セラミックコンデンサであることが確認された。
また、表2および図49に示すように、参考例1に係る積層セラミックコンデンサの試料のESRは、平均値が5.6mΩであり、標準偏差が0.4であった。したがって、本発明にかかる構造を有する実施例に係る積層セラミックコンデンサの試料は、参考例1に係る積層セラミックコンデンサの試料と同等のESRを有することが確認された。
(3)はんだ爆ぜの発生の確認
はんだ爆ぜの発生の確認において、試料に用いた実施例に係る積層セラミックコンデンサの構造は、第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110と同様な構造とし、主面側樹脂層の形成箇所を第1の主面に位置する下地電極層の端部の全部のみとしたことを除き、たわみ試験に用いた積層セラミックコンデンサの仕様と同一とした。また、はんだ爆ぜの発生の確認に用いた積層セラミックコンデンサのサイズは、1005サイズとした。
比較する積層セラミックコンデンサとして、外部電極の構造において、樹脂層が積層体の両端面、両主面の一部、および両側面の一部を覆っている構造を備えた従来例に係る試料と、第1の主面、第2の主面、第1の側面および第2の側面に位置する下地電極層の端部の全体に樹脂層が形成され、端面上には樹脂層が形成されない構造を備えた参考例2に係る試料とを準備した。上述した構造以外は、実施例に係る積層セラミックコンデンサの仕様と同一とした。
はんだ爆ぜの発生の確認は、基板に実測ピーク温度280±10℃のリフロー炉で評価サンプルを実装し、次に、積層セラミックコンデンサの外観を観察し、外部電極からはんだが噴出した積層セラミックコンデンサの数をカウントすることにより調査した。従来例の試料数は、100個とし、実施例および参考例2の各試料数は、それぞれ1000個とした。
以上の、積層セラミックコンデンサの各試料のそれぞれに対するはんだ爆ぜの発生の確認結果を表3に示す。
Figure 2019132017
表3に示すように、従来例に係る試料の積層セラミックコンデンサでは、100個中33個ではんだ爆ぜが発生し、はんだ爆ぜ発生率が33.0%であった。一方、参考例2に係る試料の積層セラミックコンデンサでは、1000個中3個ではんだ爆ぜが発生し、はんだ爆ぜ発せ率が0.3%であった。また本発明にかかる構造を有する実施例に係る試料の積層セラミックコンデンサでは、1000個中2個ではんだ爆ぜが発生し、はんだ爆ぜ発生率が0.2%であった。
以上より、実施例に係る試料の積層セラミックコンデンサは、積層体の両端面および側面上の下地電極層の端部に樹脂層が形成されていないため、はんだ爆ぜが抑制されていると考えられる。したがって、本発明にかかる構造を有する積層セラミックコンデンサであれば、従来構造と比較して、はんだ爆ぜの発生を大きく抑制しうることが確認された。また、参考例2と比較しても、はんだ爆ぜの発生を抑制しうることが確認された。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。
10、110、110A、110B、210、210A、210B、210C、210D、210E 積層セラミックコンデンサ
12 積層体
12a 第1の主面
12b 第2の主面
12c 第1の側面
12d 第2の側面
12e 第1の端面
12f 第2の端面
14 誘電体層
14a 外層部
14b 内層部
16、216 内部電極層
16a、216a 第1の内部電極層
16b、216b 第2の内部電極層
18a、218a 第1の対向電極部
18b、218b 第2の対向電極部
20a、220a 第1の引出電極部
20b、220b 第2の引出電極部
221a 第3の引出電極部
221b 第4の引出電極部
22a 側部(Wギャップ)
22b 端部(Lギャップ)
24、124、224 外部電極
24a、124a、224a 第1の外部電極
24b、124b、224b 第2の外部電極
26、36 下地電極層
26a 第1の下地電極層
26b 第2の下地電極層
36a 第3の下地電極層
36b 第4の下地電極層
28、38、39 主面側樹脂層
28a 第1の主面側樹脂層
28b 第2の主面側樹脂層
28c 第3の主面側樹脂層
28d 第4の主面側樹脂層
30 側面側樹脂層
30a 第1の側面側樹脂層
30b 第2の側面側樹脂層
30c 第3の側面側樹脂層
30d 第4の側面側樹脂層
32、40 めっき層
32a 第1のめっき層
32b 第2のめっき層
40a 第3のめっき層
40b 第4のめっき層
234 第3の外部電極
234a 一方の第3の外部電極
234b 他方の第3の外部電極
300 電子部品連
310 テープ
312 キャリアテープ
314 カバーテープ
316 キャビティ
400 実装構造体
410 基板
412 コア材
414 ランド電極
414a 第1のランド電極
414b 第2のランド電極
420 はんだ
x 高さ方向
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (13)

  1. 積層された複数の誘電体層と積層された内部電極層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、
    前記内部電極層に接続される、前記端面上、および前記第1および第2の主面上の一部、および第1および第2の側面上の一部に配置された一対の外部電極と、
    を有する積層セラミックコンデンサにおいて、
    前記一対の外部電極のそれぞれは、
    下地電極層と、
    樹脂層と、
    前記下地電極層と前記樹脂層とを覆うように配置されるめっき層と、を有し、
    前記下地電極層の端部の一部は前記樹脂層によって覆われる領域と前記樹脂層によって覆われない領域とを有し、
    前記下地電極層の前記第1の端面および前記第2の端面を被覆した領域は、前記樹脂層に覆われていない、積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記樹脂層は、少なくとも前記第1の主面上に位置する前記下地電極層の端部の一部を覆う、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記樹脂層は、前記第1の主面上および前記第2の主面上の少なくとも一方に位置する前記下地電極層の端部の全体を覆う、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記第1の側面上および前記第2の側面上に位置する前記下地電極層の端部の、前記高さ方向中央部において前記樹脂層に覆われていない領域を有する、請求項1ないし請求項3に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記樹脂層は、さらに、前記第1の側面上および前記第2の側面上に位置する前記下地電極層の端部の一部を覆い、前記主面上に位置する前記下地電極層の端部を覆う樹脂層と連続して配置されている、請求項4に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記樹脂層は、前記第1の主面上および前記第2の主面上に位置する前記下地電極層の端部の全体を覆うように配置されている、請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  7. 前記樹脂層は、前記第1の主面上または前記第2の主面上の少なくとも一方ならびに前記第1の側面上および前記第2の側面上には形成されない、請求項2または請求項3に記載の積層セラミックコンデンサ。
  8. 前記主面上において、前記樹脂層が前記下地電極層を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値は、10μm以上である、請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  9. 前記主面上において、前記樹脂層が前記積層体の表面を覆っている領域の長さ方向の長さの最小値は、10μm以上である、請求項2ないし請求項8のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  10. 前記樹脂層は、熱硬化性樹脂と金属成分とを含む、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  11. 前記樹脂層は、金属成分を含まない、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の積層セラミックコンデンサ。
  12. 請求項2ないし請求項11に記載の積層セラミックコンデンサと、
    前記積層セラミックコンデンサが表面に実装された基板と、
    を備え、
    前記積層セラミックコンデンサの前記樹脂層が位置している前記主面は、前記基板と対向している、積層セラミックコンデンサの実装構造体。
  13. 請求項2ないし請求項11の積層セラミックコンデンサと、
    前記積層セラミックコンデンサを収容する複数のキャビティを有するキャリアテープと、
    を備え、
    前記積層セラミックコンデンサの前記樹脂層が位置している前記主面が前記複数のキャビティの底面側に向くように配される、電子部品連。
JP2019562514A 2017-12-29 2018-12-28 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連 Active JP7040534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255152 2017-12-29
JP2017255152 2017-12-29
PCT/JP2018/048524 WO2019132017A1 (ja) 2017-12-29 2018-12-28 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019132017A1 true JPWO2019132017A1 (ja) 2020-12-17
JP7040534B2 JP7040534B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67067640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562514A Active JP7040534B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-28 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11398351B2 (ja)
JP (1) JP7040534B2 (ja)
WO (1) WO2019132017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040534B2 (ja) 2017-12-29 2022-03-23 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連
KR20190116135A (ko) * 2019-07-17 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터.

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188228A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
JP2001076957A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2003007567A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品アレイ
JP2004296936A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp セラミック電子部品
JP2005340289A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 積層セラミック素子の製造方法
JP2009239094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tdk Corp 表面実装型電子部品アレイ及びその製造方法
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2014027085A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Tdk Corp 電子部品
WO2014038066A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP2015029009A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015216337A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター、アレイ型積層セラミックキャパシター、その製造方法、及びその実装基板
JP2016031992A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2017054980A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置及び電子部品連の製造方法
JP2018041761A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
JP2018088451A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2019050278A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JPH11162771A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JP5211970B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-12 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
KR102004776B1 (ko) * 2013-12-05 2019-07-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
JP2015153764A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサ連及び積層セラミックコンデンサの実装構造体
JP2018049881A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP7040534B2 (ja) 2017-12-29 2022-03-23 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188228A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
JP2001076957A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2003007567A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品アレイ
JP2004296936A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp セラミック電子部品
JP2005340289A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 積層セラミック素子の製造方法
JP2009239094A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tdk Corp 表面実装型電子部品アレイ及びその製造方法
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2014027085A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Tdk Corp 電子部品
WO2014038066A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP2015029009A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2015216337A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター、アレイ型積層セラミックキャパシター、その製造方法、及びその実装基板
JP2016031992A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2017054980A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置及び電子部品連の製造方法
JP2018041761A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
JP2018088451A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2019050278A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7040534B2 (ja) 2022-03-23
US11398351B2 (en) 2022-07-26
WO2019132017A1 (ja) 2019-07-04
US20200328029A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102242091B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US10840021B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
KR102105345B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US8988850B1 (en) Ceramic electronic component
US10615327B2 (en) Monolithic ceramic electronic component
JP6780673B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造
JP5777179B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
US11062848B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2017034010A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR101630743B1 (ko) 세라믹 전자부품
KR102203372B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP2018067562A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体
JP6841267B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
JP7040534B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連
JP5724262B2 (ja) 電子部品
JP2020061468A (ja) 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP2019040943A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20230290575A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP2021068843A (ja) 積層セミック電子部品
JP2021089924A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021052129A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2019179820A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2022064121A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2022077451A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150