JP2019050278A - 電子部品及び電子部品装置 - Google Patents

電子部品及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050278A
JP2019050278A JP2017173408A JP2017173408A JP2019050278A JP 2019050278 A JP2019050278 A JP 2019050278A JP 2017173408 A JP2017173408 A JP 2017173408A JP 2017173408 A JP2017173408 A JP 2017173408A JP 2019050278 A JP2019050278 A JP 2019050278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
electrode
region
layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946876B2 (ja
Inventor
伸也 小野寺
Shinya Onodera
伸也 小野寺
健寿 田村
Takehisa Tamura
健寿 田村
篤史 武田
Atsushi Takeda
篤史 武田
森田 健
Takeshi Morita
健 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017173408A priority Critical patent/JP6946876B2/ja
Priority to US16/119,249 priority patent/US10573461B2/en
Priority to CN201811038634.0A priority patent/CN109473281B/zh
Publication of JP2019050278A publication Critical patent/JP2019050278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946876B2 publication Critical patent/JP6946876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】導電性樹脂層が素体から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している電子部品を提供する。【解決手段】積層コンデンサC1は、直方体形状を呈しており、一対の主面3a,3bと、一対の端面3eと、一対の側面3cと、を有している素体3と、第三方向D3での素体3の両端部にそれぞれ配置されている外部電極5と、を備えている。外部電極5は、端面3eにおける主面3a寄りの領域を覆うように形成されている第二電極層E2を有している。第三方向D3から見たとき、第一電極層E1の全体が第二電極層E2で覆われている。第二方向D2から見たとき、第二電極層E2の第一方向D1での高さは、第二方向D2での中央より第二方向D2での端で高くなっている。【選択図】図8

Description

本発明は、電子部品及び電子部品装置に関する。
直方体形状を呈している素体と、複数の外部電極とを備えている電子部品が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この電子部品では、素体は、互いに対向している一対の主面と、互いに対向している一対の端面と、互いに対向している一対の側面と、を有している。複数の外部電極は、一対の端面が対向している方向での素体の両端部にそれぞれ配置されている。外部電極は、端面全体を覆うように形成されている導電性樹脂層を有している。
特開平8−107038号公報
本発明の一つの態様は、導電性樹脂層が素体から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している電子部品及び電子部品装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様に係る電子部品は、直方体形状を呈しており、実装面とされる第一主面と、第一方向で第一主面と対向している第二主面と、第二方向で対向している一対の側面と、第三方向で対向している一対の端面と、を有している素体と、第三方向での素体の両端部にそれぞれ配置されている外部電極と、を備え、外部電極は、端面における第一主面寄りの領域を覆うように形成されている導電性樹脂層を有し、第三方向から見たとき、導電性樹脂層の第一方向での高さは、第二方向での中央より第二方向での端で高くなっている。
上記一つの態様に係る電子部品では、第三方向から見て、導電性樹脂層の第一方向での高さが第二方向での中央より第二方向での端で高くなっていることにより、導電性樹脂層が素体から剥がれ難くなっている。素体と導電性樹脂層との間の領域は、水分が浸入する経路となるおそれがある。素体と導電性樹脂層との間の領域から水分が浸入すると、電子部品の耐久性が低下する。上記一つの態様に係る電子部品では、導電性樹脂層が、端面全体を覆うように形成されている構成に比して、水分が浸入する経路が少ない。したがって、上記一つの態様では、湿信頼性が向上している。以上より、導電性樹脂層が素体から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している電子部品が提供される。
上記一つの態様では、導電性樹脂層は、端面と側面との間に位置している第一稜線部における第一主面寄りの領域を覆うように形成されており、第三方向から見たとき、導電性樹脂層における第一稜線部を覆うように形成されている部分の第一方向での高さは、第二方向での中央における導電性樹脂層の高さより高くてもよい。この場合、導電性樹脂層の第一方向での高さが、導電性樹脂層における第一稜線部を覆うように形成されている部分においても、第二方向での中央における導電性樹脂層の高さより高いことにより、導電性樹脂層が素体からより一層剥がれ難くなっている。
上記一つの態様では、導電性樹脂層は、第一主面における端面寄りの領域を覆うように形成されていてもよい。電子部品が電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品)にはんだ実装されている場合、電子機器から電子部品に作用する外力が、はんだ実装の際に形成されたはんだフィレットから外部電極を通して素体に応力として作用することがある。この場合、素体にクラックが発生するおそれがある。外力は、素体の第一主面における端面寄りの領域に作用する傾向がある。本形態では、第一主面における端面寄りの領域が導電性樹脂層で覆われているので、電子機器から電子部品に作用する外力が素体に作用し難い。したがって、クラックが素体に発生するのが抑制される。
上記一つの態様では、導電性樹脂層は、第一主面における端面寄りの領域と、端面における第一主面寄りの領域とを一体的に覆うように形成されていてもよい。この場合、第一主面における端面寄りの領域及び端面における第一主面寄りの領域が、導電性樹脂層により一体的に覆われているので、導電性樹脂層が端面から剥がれ難くなっていると共に、電子機器から電子部品に作用する外力が素体に作用し難いという効果が確実に得られる。
上記一つの態様では、導電性樹脂層は、第一主面における端面寄りの領域と、端面における第一主面寄りの領域と、側面における前記第一主面寄りの領域とを一体的に覆うように形成されていてもよい。この場合、第一主面における端面寄りの領域、端面における第一主面寄りの領域、及び側面における第一主面寄りの領域が、導電性樹脂層により一体的に覆われているので、導電性樹脂層が端面からより一層剥がれ難くなっていると共に、電子機器から電子部品に作用する外力が素体に作用し難いという効果がより一層確実に得られる。
上記一つの態様は、対応する端面に露出する内部導体を更に備え、外部電極は、内部導体と接続されるように端面に形成されている焼結金属層を更に有し、焼結金属層は、導電性樹脂層で覆われている第一領域と、導電性樹脂層から露出している第二領域と、を有していてもよい。この場合、内部導体と接続されるように端面に形成されている焼結金属層により、外部電極と内部導体とが、良好にコンタクトするので、外部電極と内部導体とが、確実に電気的に接続される。導電性樹脂層は、導電性材料(たとえば、金属粉末)と樹脂(たとえば、熱硬化性樹脂)とを含む。導電性樹脂層の電気抵抗は、焼結金属層の電気抵抗に比して大きい。焼結金属層が第二領域を有している場合、第二領域は、導電性樹脂層を介することなく、電子機器と電気的に接続される。したがって、本形態では、外部電極が導電性樹脂層を有する場合でも、ESR(等価直列抵抗)の増大が抑制される。
上記一つの態様では、焼結金属層は、端面と側面との間に位置している第一稜線部及び端面と第一主面との間に位置している第二稜線部にも形成されており、導電性樹脂層は、焼結金属層における、第一稜線部に形成されている部分の一部と第二稜線部に形成されている部分の全体とを覆うように形成されていてもよい。導電性樹脂層と素体との接合強度は、導電性樹脂層と焼結金属層との接合強度よりも小さい。本形態では、焼結金属層における、第一稜線部に形成されている部分の一部と第二稜線部に形成されている部分の全体とを覆うように導電性樹脂層が形成されているので、導電性樹脂層が素体から剥がれる場合でも、導電性樹脂層の剥がれが、第一稜線部及び第二稜線部に対応する位置を越えて、端面に対応する位置まで進み難い。
上記一つの態様では、外部電極は、導電性樹脂層と焼結金属層の第二領域とを覆うめっき層を更に有していてもよい。この場合、外部電極がめっき層を有するので、電子部品は、電子機器へのはんだ実装が可能である。焼結金属層の第二領域は、めっき層を介して電子機器と電気的に接続されるので、ESRの増大がより一層抑制される。
本発明の一つの態様に係る電子部品装置は、上記電子部品と、はんだフィレットを介して外部電極で連結されているパッド電極を有している電子機器と、を備え、はんだフィレットは、第三方向から見たとき、焼結金属層の第二領域と重なるように形成されていてもよい。
上記一つの態様に係る電子部品装置では、上記一つの態様に係る電子部品と同様、導電性樹脂層が素体から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している。第三方向から見たとき、焼結金属層の第二領域と重なるように形成されているはんだフィレットを介して、第二領域が導電性樹脂層を介することなく電子機器と電気的に接続される。したがって、本形態では、外部電極が導電性樹脂層を有する場合でも、ESRの増大が抑制される。
本発明の一つの態様によれば、導電性樹脂層が素体から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している電子部品及び電子部品装置を提供することができる。
第1実施形態に係る積層コンデンサの斜視図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの側面図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。 素体、第一電極層、及び第二電極層を示す平面図である。 素体、第一電極層、及び第二電極層を示す側面図である。 素体、第一電極層、及び第二電極層を示す端面図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの実装構造を説明するための図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの平面図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの平面図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの側面図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの端面図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。 素体、第一電極層、及び第二電極層を示す側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、第1実施形態に係る積層コンデンサC1の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る積層コンデンサの斜視図である。図2は、第1実施形態に係る積層コンデンサの側面図である。図3、図4、及び図5は、第1実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を説明するための図である。図6は、素体、第一電極層、及び第二電極層を示す平面図である。図7は、素体、第一電極層、及び第二電極層を示す側面図である。図8は、素体、第一電極層、及び第二電極層を示す端面図である。本実施形態では、電子部品として積層コンデンサC1を例に説明する。
積層コンデンサC1は、図1に示されるように、直方体形状を呈している素体3と、一対の外部電極5と、を備えている。一対の外部電極5は、素体3の外表面に配置されている。一対の外部電極5は、互いに離間している。直方体形状は、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状を含む。
素体3は、互いに対向している長方形状の一対の主面3a,3bと、互いに対向している長方形状の一対の側面3cと、互いに対向している一対の端面3eと、を有している。一対の主面3a,3bが対向している方向が、第一方向D1である。一対の側面3cが対向している方向が、第二方向D2である。一対の端面3eが対向している方向が、第三方向D3である。積層コンデンサC1は、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品)に、はんだ実装される。積層コンデンサC1では、主面3aが、電子機器に対向する実装面とされる。
第一方向D1は、各主面3a,3bに直交する方向であり、第二方向D2と直交している。第三方向D3は、各主面3a,3bと各側面3cとに平行な方向であり、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。第二方向D2は、各側面3cに直交する方向であり、第三方向D3は、各端面3eに直交する方向である。本実施形態では、素体3の第三方向D3での長さは、素体3の第一方向D1での長さより大きく、かつ、素体3の第二方向D2での長さより大きい。第三方向D3が、素体3の長手方向である。
一対の側面3cは、一対の主面3a,3bの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の側面3cは、第三方向D3にも延在している。一対の端面3eは、一対の主面3a,3bの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の端面3eは、第二方向D2にも延在している。
素体3は、一対の稜線部3gと、一対の稜線部3hと、四つの稜線部3iと、一対の稜線部3jと、一対の稜線部3kと、を有している。稜線部3gは、端面3eと主面3aとの間に位置している。稜線部3hは、端面3eと主面3bとの間に位置している。稜線部3iは、端面3eと側面3cとの間に位置している。稜線部3jは、主面3aと側面3cとの間に位置している。稜線部3kは、主面3bと側面3cとの間に位置している。本実施形態では、各稜線部3g,3h,3i,3j,3kは、湾曲するように丸められており、素体3には、いわゆるR面取り加工が施されている。
端面3eと主面3aとは、稜線部3gを介して、間接的に隣り合っている。端面3eと主面3bとは、稜線部3hを介して、間接的に隣り合っている。端面3eと側面3cとは、稜線部3iを介して、間接的に隣り合っている。主面3aと側面3cとは、稜線部3jを介して、間接的に隣り合っている。主面3bと側面3cとは、稜線部3kを介して、間接的に隣り合っている。
素体3は、第二方向D2に複数の誘電体層が積層されて構成されている。素体3は、積層されている複数の誘電体層を有している。素体3では、複数の誘電体層の積層方向が第一方向D1と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。実際の素体3では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。素体3では、複数の誘電体層の積層方向が第一方向D1と一致していてもよい。
積層コンデンサC1は、図3、図4、及び図5に示されるように、それぞれ複数の内部電極7,9を備えている。各内部電極7,9は、素体3内に配置されている内部導体である。内部電極7,9は、積層型の電子部品の内部電極として通常用いられる導電性材料からなる。導電性材料として、卑金属(たとえば、Ni又はCuなど)が用いられる。内部電極7,9は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。本実施形態では、内部電極7,9は、Niからなる。
内部電極7と内部電極9とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、内部電極7と内部電極9とは、素体3内において、第二方向D2に間隔を有して対向するように交互に配置されている。内部電極7と内部電極9とは、互いに極性が異なる。複数の誘電体層の積層方向が第一方向D1である場合、内部電極7と内部電極9とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置される。内部電極7,9の一端部は、対応する端面3eに露出している。複数の内部電極7と複数の内部電極9とは、第二方向D2で交互に並んでいる。各内部電極7,9は、各主面3a,3bと略直交している面内に位置している。内部電極7と内部電極9とは、第二方向D2で互いに対向している。内部電極7と内部電極9とが対向している方向(第二方向D2)は、各主面3a,3bに直交している方向(第一方向D1)と直交している。
外部電極5は、図2にも示されるように、素体3における端面3e側に、すなわち素体3の第三方向D3での端部にそれぞれ配置されている。外部電極5は、図3、図4、及び図5に示されるように、主面3a上及び稜線部3g上に配置されている電極部5aと、稜線部3h上に配置されている電極部5bと、各稜線部3i上に配置されている電極部5cと、対応する端面3e上に配置されている電極部5eと、を有している。外部電極5は、稜線部3j上に配置されている電極部も有している。電極部5cは、側面3c上にも配置されている。
外部電極5は、一つの主面3a、一つの端面3e、及び一対の側面3cの四つの面、並びに、稜線部3g,3h,3i,3jに形成されている。互いに隣り合う電極部5a,5b,5c,5e同士は、接続されており、電気的に接続されている。本実施形態では、外部電極5は、主面3b上に意図的に形成されていない。端面3eに配置されている電極部5eは、対応する内部電極7,9の端面3eに露出した一端部をすべて覆っている。内部電極7,9は、対応する電極部5eに直接的に接続されている。内部電極7,9は、対応する外部電極5に電気的に接続されている。
外部電極5は、図3、図4、及び図5に示されるように、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。第四電極層E4は、外部電極5の最外層を構成している。各電極部5a,5c,5eは、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。電極部5bは、第一電極層E1、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。
電極部5aの第一電極層E1は、稜線部3g上に配置されており、主面3a上には配置されていない。電極部5aの第一電極層E1は、稜線部3gの全体と接している。主面3aは、第一電極層E1に覆われておらず、第一電極層E1から露出している。電極部5aの第二電極層E2は、第一電極層E1上及び主面3a上に配置されており、第一電極層E1の全体が第二電極層E2で覆われている。電極部5aでは、第二電極層E2は、主面3aの一部と第一電極層E1の全体とに接している。電極部5aは、稜線部3g上では四層構造を有しており、主面3a上では三層構造を有している。
電極部5aの第二電極層E2は、稜線部3gの全体と主面3aの一部とを覆うように形成されている。電極部5aの第二電極層E2は、第一電極層E1を介して、稜線部3gの全体を間接的に覆うように形成されている。電極部5aの第二電極層E2は、主面3aの一部を直接覆うように形成されている。電極部5aの第二電極層E2は、第一電極層E1における稜線部3gに形成されている部分の全体を直接覆うように形成されている。
電極部5bの第一電極層E1は、稜線部3h上に配置されており、主面3b上には配置されていない。電極部5bの第一電極層E1は、稜線部3hの全体と接している。主面3bは、第一電極層E1に覆われておらず、第一電極層E1から露出している。電極部5bは、第二電極層E2を有していない。すなわち、主面3bは、第二電極層E2に覆われておらず、第二電極層E2から露出している。電極部5bは、三層構造である。
電極部5cの第一電極層E1は、稜線部3i上に配置されており、側面3c上には配置されていない。電極部5cの第一電極層E1は、稜線部3iの全体と接している。側面3cは、第一電極層E1に覆われておらず、第一電極層E1から露出している。電極部5cの第二電極層E2は、第一電極層E1上及び側面3c上に配置されており、第一電極層E1の一部が第二電極層E2で覆われている。電極部5cでは、第二電極層E2は、側面3cの一部と第一電極層E1の一部とに接している。
電極部5cの第二電極層E2は、稜線部3iの一部と側面3cの一部とを覆うように形成されている。電極部5cの第二電極層E2は、第一電極層E1を介して、稜線部3iの一部(主面3a寄りの領域)を間接的に覆うように形成されている。電極部5cの第二電極層E2は、側面3cの一部を直接覆うように形成されている。電極部5cの第二電極層E2は、第一電極層E1における稜線部3iに形成されている部分の一部を直接覆うように形成されている。
電極部5cは、領域5cと領域5cとを有している。領域5cは、領域5cよりも主面3a寄りに位置している。領域5cは、第一電極層E1、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域5cは、第二電極層E2を有していない。領域5cは、三層構造である。領域5cは、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域5cは、稜線部3i上では四層構造を有しており、側面3c上では三層構造を有している。領域5cは、第一電極層E1が第二電極層E2から露出している領域である。領域5cは、第一電極層E1が第二電極層E2で覆われている領域である。
電極部5eの第一電極層E1は、端面3e上に配置されており、端面3eの全体が第一電極層E1に覆われている。電極部5eの第一電極層E1は、端面3eの全体と接している。電極部5eの第二電極層E2は、第一電極層E1上に配置されており、第一電極層E1の一部が第二電極層E2で覆われている。電極部5eでは、第二電極層E2は、第一電極層E1の一部と接している。電極部5eの第二電極層E2は、端面3eの一部を覆うように形成されている。電極部5eの第二電極層E2は、第一電極層E1を介して、端面3eの一部を間接的に覆うように形成されている。電極部5eの第二電極層E2は、第一電極層E1における端面3eに形成されている部分の一部を直接覆うように形成されている。
電極部5eは、領域5eと領域5eとを有している。領域5eは、領域5eよりも主面3a寄りに位置している。領域5eは、第一電極層E1、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域5eは、第二電極層E2を有していない。領域5eは、三層構造である。領域5eは、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域5eは、四層構造である。領域5eは、第一電極層E1が第二電極層E2から露出している領域である。領域5eは、第一電極層E1が第二電極層E2で覆われている領域である。
第一電極層E1は、導電性ペーストを素体3の表面に付与して焼き付けることにより形成されている。第一電極層E1は、端面3e及び稜線部3g,3h,3iを覆うように形成されている。第一電極層E1は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。第一電極層E1は、素体3に形成された焼結金属層である。第一電極層E1は、一対の主面3a,3b及び一対の側面3cに意図的に形成されていない。たとえば製造誤差などにより、第一電極層E1が意図せず主面3a,3b及び側面3cに形成されていてもよい。
本実施形態では、第一電極層E1は、Cuからなる焼結金属層である。第一電極層E1は、Niからなる焼結金属層であってもよい。このように、第一電極層E1は、卑金属を含んでいる。導電性ペーストは、Cu又はNiからなる粉末、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を含んでいる。
第二電極層E2は、第一電極層E1上、主面3a上、及び一対の側面3c上に付与された導電性樹脂を硬化させることにより形成されている。第二電極層E2は、第一電極層E1上と素体3上とにわたって形成されている。本実施形態では、第二電極層E2は、第一電極層E1の一部の領域(電極部5a、電極部5cの領域5c、及び電極部5eの領域5eに対応する領域)を覆うように形成されている。第二電極層E2は、稜線部3jの一部を直接覆うように形成されている。第二電極層E2は、稜線部3jの一部と接している。第一電極層E1は、第二電極層E2を形成するための下地金属層である。第二電極層E2は、第一電極層E1上に形成された導電性樹脂層である。
導電性樹脂は、樹脂(たとえば、熱硬化性樹脂)、導電性材料(たとえば、金属粉末)及び有機溶媒を含んでいる。金属粉末としては、たとえば、Ag粉末又はCu粉末が用いられる。熱硬化性樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂が用いられる。
第三電極層E3は、第二電極層E2上と、第一電極層E1(第二電極層E2から露出している部分)上とにめっき法により形成されている。第三電極層E3は、第二電極層E2と第一電極層E1の第二電極層E2から露出している部分とを、直接覆っている。本実施形態では、第三電極層E3は、第一電極層E1上及び第二電極層E2上にNiめっきにより形成されたNiめっき層である。第三電極層E3は、Snめっき層、Cuめっき層、又はAuめっき層であってもよい。第三電極層E3は、Ni、Sn、Cu、又はAuを含んでいる。
第四電極層E4は、第三電極層E3上にめっき法により形成されている。第四電極層E4は、第二電極層E2と第一電極層E1の第二電極層E2から露出している部分とを、第三電極層E3を介して間接的に覆っている。本実施形態では、第四電極層E4は、第三電極層E3上にSnめっきにより形成されたSnめっき層である。第四電極層E4は、Cuめっき層又はAuめっき層であってもよい。第四電極層E4は、Sn、Cu、又はAuを含んでいる。第三電極層E3と第四電極層E4とは、第二電極層E2に形成されるめっき層を構成している。本実施形態では、第二電極層E2に形成されるめっき層は、二層構造を有している。
各電極部5a,5b,5c,5eが有している第一電極層E1は、一体的に形成されている。各電極部5a,5c,5eが有している第二電極層E2は、一体的に形成されている。各電極部5a,5b,5c,5eが有している第三電極層E3は、一体的に形成されている。各電極部5a,5b,5c,5eが有している第四電極層E4は、一体的に形成されている。
第一電極層E1(電極部5eの第一電極層E1)は、対応する内部電極7,9と接続されるように、端面3eに形成されている。第一電極層E1は、端面3eの全体、稜線部3gの全体、稜線部3hの全体、及び稜線部3iの全体を覆うように形成されている。第二電極層E2(電極部5a,5c,5eの第二電極層E2)は、主面3aの一部、端面3eの一部、及び一対の側面3cの各一部を連続して覆うように形成されている。すなわち、第二電極層E2は、主面3aにおける端面3e寄りの領域と、端面3eにおける主面3a寄りの領域と、側面3cにおける主面3a寄りの領域とを一体的に覆うように形成されている。
第二電極層E2(電極部5a,5c,5eの第二電極層E2)は、稜線部3gの全体、稜線部3iの一部、及び稜線部3jの一部を覆うように形成されている。第二電極層E2は、第一電極層E1を介して、稜線部3gの全体、稜線部3iの一部、及び稜線部3jの一部を覆うように形成されている。第二電極層E2は、第一電極層E1における、稜線部3gに形成されている部分の全体、稜線部3iに形成されている部分の一部、稜線部3jに形成されている部分の一部を直接覆うように形成されている。第二電極層E2は、主面3aの一部、端面3eの一部、一対の側面3cの各一部、稜線部3gの全体、稜線部3iの一部、及び稜線部3jの一部に対応する部分を有している。
第一電極層E1(電極部5a,5b,5c,5eの第一電極層E1)は、第二電極層E2(電極部5a,5c,5eの第二電極層E2)で覆われている領域と、第二電極層E2(電極部5a,5c,5eの第二電極層E2)で覆われていない領域(第二電極層E2から露出している領域)とを有している。第三電極層E3及び第四電極層E4は、第一電極層E1の第二電極層E2で覆われていない領域と、第二電極層E2とを覆うように形成されている。第一電極層E1(電極部5eの第一電極層E1)は、対応する内部電極7,9と直接的に接続されている。
図6に示されるように、第一方向D1から見たとき、第一電極層E1(電極部5aの第一電極層E1)の全体が第二電極層E2で覆われている。第一方向D1から見たとき、第一電極層E1(電極部5aの第一電極層E1)は、第二電極層E2から露出していない。
図7に示されているように、第二方向D2から見たとき、第一電極層E1の主面3a寄りの端部領域(領域5cが有する第一電極層E1)が第二電極層E2で覆われていると共に、第二電極層E2の端縁E2eが第一電極層E1の端縁E1eと交差している。第二方向D2から見たとき、第一電極層E1の主面3b寄りの端部領域(領域5cが有する第一電極層E1)は、第二電極層E2から露出している。側面3c及び稜線部3i上に位置している第二電極層E2の面積は、稜線部3i上に位置している第一電極層E1の面積よりも大きい。
図8に示されるように、第三方向D3から見たとき、第一電極層E1の主面3a寄りの端部領域(領域5eが有する第一電極層E1)が第二電極層E2で覆われていると共に、第二電極層E2の端縁E2eが第一電極層E1上に位置している。第三方向D3から見たとき、第一電極層E1の主面3b寄りの端部領域(領域5eが有する第一電極層E1)は、第二電極層E2から露出している。端面3e及び稜線部3g上に位置している第二電極層E2の面積は、端面3e及び稜線部3g上に位置している第一電極層E1の面積よりも小さい。
本実施形態では、第二電極層E2は、主面3aの一部のみ、端面3eの一部のみ、及び一対の側面3cの各一部のみを連続して覆うように形成されている。第二電極層E2は、稜線部3gの全体、稜線部3iの一部のみ、及び稜線部3jの一部のみを覆うように形成されている。第一電極層E1の、稜線部3iを覆うように形成されている部分の一部(たとえば、領域5cが有する第一電極層E1)は、第二電極層E2から露出している。
第三方向D3での領域5cの幅は、図2に示されるように、主面3a(電極部5a)から離れるにしたがって小さくなっている。第一方向D1での領域5cの幅は、端面3e(電極部5e)から離れるにしたがって小さくなっている。本実施形態では、第二方向D2から見たとき、領域5cの端縁は、略円弧状である。第二方向D2から見たとき、領域5cは、略扇形状を呈している。本実施形態では、図7に示されるように、第二方向D2から見たときの第二電極層E2の幅が、主面3aから離れるにしたがって小さくなっており、第二電極層E2の端縁E2eは、略円弧状である。
図8に示されるように、第三方向D3から見たとき、第二電極層E2の第一方向D1での高さは、第二方向D2での中央より第二方向D2での端で高くなっている。第二電極層E2の第一方向D1での高さ(以下、単に「第二電極層E2の高さ」とする。)は、第三方向D3から見て、第二電極層E2の端縁E2fの高さを基準とした、第二電極層E2の端縁E2eまでの第一方向D1に沿った高さである。第二電極層E2の端縁E2fは、第三方向D3から見たときに第一方向D1で主面3a側に位置する第二電極層E2の表面である。第二電極層E2における第二方向D2での中央とは、第二電極層E2の一対の端縁E2gからの第二方向D2での距離が同等である位置である。「同等」とは、等しいことに加え、測定誤差又は予め設定された範囲での微差などを含んだ値を同等としてもよい。一対の端縁E2gは、第三方向D3から見たときに第二方向D2で各側面3c側に位置する第二電極層E2の表面である。第二電極層E2における第二方向D2での端とは、第二方向D2での中央よりも第二方向D2で端縁E2g寄りの位置である。
図8においては、第三方向D3から見た端面3eの外形(すなわち、稜線部3g,3iと端面3eとの境界)を一点鎖線で示している。第二電極層E2は、第三方向D3から見て、第二方向D2で中央に位置する中央部E2cと、端面3eと稜線部3iとの境界上に位置する境界部E2dと、稜線部3iを覆うように形成されている端縁部E2iと、を有している。境界部E2dにおける第二電極層E2の高さTbと、端縁部E2iにおける第二電極層E2の高さTcとは、それぞれ、中央部E2cにおける第二電極層E2の高さTaよりも高い。端縁部E2iにおける第二電極層E2の高さTcは、境界部E2dにおける第二電極層E2の高さTbよりも高い。すなわち、第二電極層E2の高さは、中央部E2c、境界部E2d、端縁部E2iの順で高くなっている。第二電極層E2の高さは、第三方向から見て、端縁E2gにおいて最も高くなっている。
第二電極層E2における端面3eを覆っている部分(以下、単に「端面被覆部」とする。)の第一方向D1での高さは、第二電極層E2の高さと同様、第二方向D2での中央より第二方向D2での端で高くなっている。端面被覆部の第一方向D1での高さは、稜線部3gと端面3eとの境界位置を基準とした、端縁E2eまでの第一方向D1に沿った高さである。端面被覆部における境界部E2dに対応する部分の高さTb’は、端面被覆部における中央部E2cに対応する部分の高さTa’よりも高い。なお、図8においては、便宜上、第二方向D2で、高さTa’の位置を高さTaの位置とずらして示しているが、実際には、高さTa’の位置は高さTaの位置と一致している。同様に、図8においては、第二方向D2で、高さTb’の位置を高さTbの位置とずらして示しているが、実際には、高さTb’の位置は高さTbの位置と一致している。
第二電極層E2の高さは、第二方向D2で中央から端に向かって徐々に高くなっている。第二電極層E2の端縁E2eは、第二方向D2で中央から端縁E2gに近づくにしたがって、端縁E2fから離れるように位置している。第二電極層E2の端縁E2eは、第三方向D3から見て、略円弧状である。第二電極層E2の端縁E2eは、第三方向から見たとき、主面3bから主面3aに向かう方向に湾曲した凹曲線状でもある。
第一電極層E1の第二電極層E2から露出している領域の第一方向D1での長さ(以下、単に「第一電極層E1の露出領域の長さ」とする。)は、第二方向D2での中央より第二方向D2での端で小さくなっている。第一電極層E1の露出領域の長さは、第三方向D3から見て、第一電極層E1の端縁E1fから第二電極層E2の端縁E2eまでの第一方向D1に沿った距離である。第一電極層E1の端縁E1fは、第三方向D3から見たときに第一方向D1で主面3b側に位置する第一電極層E1の表面である。第一電極層E1における第二方向D2での中央とは、第一電極層E1の一対の端縁E1gからの第二方向D2での距離が同等である位置である。一対の端縁E1gは、第三方向D3から見たときに第二方向D2で各側面3c側に位置する第一電極層E1の表面である。第一電極層E1における第二方向D2での端とは、第二方向D2での中央よりも第二方向D2で端縁E1g寄りの位置である。
第一電極層E1の露出領域の長さは、第二方向D2で中央から端に向かって徐々に小さくなっている。第一電極層E1の露出領域の端縁E1hは、第二方向D2で中央から端縁E1gに近づくにしたがって、端縁E1fから近づくように位置している。第一電極層E1の露出領域の端縁E1hは、第三方向D3から見て、略円弧状である。第一電極層E1の露出領域の端縁E1hは、第三方向D3から見たとき、主面3bから主面3aに向かう方向に湾曲した凸曲線状でもある。
以上のように、本実施形態によれば、第三方向D3から見て、第二電極層E2の第一方向D1での高さが第二方向D2での中央より第二方向D2での端で高くなっていることにより、第二電極層E2が素体3から剥がれ難くなっている。本実施形態では、第二電極層E2が、端面3e全体を覆うように形成されている構成に比して、水分が浸入する経路が少ない。したがって、本実施形態では、湿信頼性が向上している。以上より、積層コンデンサC1では、第二電極層E2が素体3から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している。
本実施形態では、第二電極層E2の第一方向D1での高さが、第二電極層E2における稜線部3iを覆うように形成されている端縁部E2iにおいても、中央部E2cにおける第二電極層E2の高さTaよりも高い。これにより、第二電極層E2が素体3からより一層剥がれ難くなっている。
本実施形態では、主面3aにおける端面3e寄りの領域、端面3eにおける主面3a寄りの領域、及び側面3cにおける主面3a寄りの領域が、第二電極層E2により一体的に覆われているので、第二電極層E2が端面3eからより一層剥がれ難くなっていると共に、電子機器から積層コンデンサC1に作用する外力が素体3に作用し難いという効果がより一層確実に得られる。
第二電極層E2の電気抵抗は、第一電極層E1の電気抵抗に比して大きい。本実施形態では、各内部電極7,9と接続されるように端面3eに形成されている第二電極層E2により、外部電極5と各内部電極7,9とが、良好にコンタクトするので、外部電極5と各内部電極7,9とが、確実に電気的に接続される。本実施形態では、第一電極層E1が第二電極層E2から露出している領域を有しており、当該領域は、第二電極層E2を介することなく、電子機器と電気的に接続される。したがって、本実施形態では、外部電極5が第二電極層E2を有する場合でも、ESR(等価直列抵抗)の増大が抑制される。
第二電極層E2と素体3との接合強度は、第二電極層E2と第一電極層E1との接合強度よりも小さい。本実施形態では、第一電極層E1における、稜線部3iに形成されている部分の一部と稜線部3gに形成されている部分の全体とを覆うように第二電極層E2が形成されているので、第二電極層E2が素体3から剥がれる場合でも、第二電極層E2の剥がれが、稜線部3i及び稜線部3gに対応する位置を越えて、端面3eに対応する位置まで進み難い。
本実施形態では、外部電極5が第三電極層E3及び第四電極層E4を有するので、積層コンデンサC1は、電子機器へのはんだ実装が可能である。第一電極層E1の第二電極層E2から露出している領域は、第三電極層E3及び第四電極層E4を介して電子機器と電気的に接続されるので、ESRの増大がより一層抑制される。
続いて、図9を参照して、積層コンデンサC1の実装構造を説明する。図9は、第1実施形態に係る積層コンデンサC1の実装構造を説明するための図である。
図9に示されるように、電子部品装置ECD1は、積層コンデンサC1と、電子機器EDと、を備えている。電子機器EDは、たとえば、回路基板又は電子部品である。
積層コンデンサC1は、電子機器EDにはんだ実装されている。電子機器EDは、主面EDaと、二つのパッド電極PE1,PE2とを有している。各パッド電極PE1,PE2は、主面EDaに配置されている。二つのパッド電極PE1,PE2は、互いに離間している。積層コンデンサC1は、実装面である主面3aと主面EDaとが対向するように、電子機器EDに配置されている。
積層コンデンサC1がはんだ実装される場合、溶融したはんだが外部電極5(第四電極層E4)を濡れ上がる。濡れ上がったはんだが固化することにより、外部電極5にはんだフィレットSFが形成される。対応する外部電極5とパッド電極PE1,PE2とは、はんだフィレットSFを介して連結されている。
はんだフィレットSFは、電極部5eの領域5eと領域5eとに形成されている。すなわち、領域5eだけでなく、第二電極層E2を有していない領域5eが、はんだフィレットSFを介してパッド電極PE1,PE2と連結されている。図示は省略するが、はんだフィレットSFは、電極部5cの領域5cと領域5cとにも形成されている。はんだフィレットSFは、第三方向D3から見て、第一電極層E1における第二電極層E2から露出している領域と重なるように形成されている。はんだフィレットSFの第一方向D1での高さは、第二電極層E2の第一方向D1での高さよりも高くなっている。はんだフィレットSFは、第一方向D1で第二電極層E2の端縁E2eよりも主面3b寄りに延びている。
電子部品装置ECD1では、上述したように、第二電極層E2が素体3から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している。第三方向D3から見たとき、第一電極層E1の第二電極層E2から露出している領域と重なるように形成されているはんだフィレットSFを介して、当該領域が第二電極層E2を介することなく電子機器と電気的に接続される。したがって、本形態では、外部電極5が第二電極層E2を有する場合でも、ESRの増大が抑制される。
(第2実施形態)
図10〜図17を参照して、第2実施形態に係る積層貫通コンデンサC3の構成を説明する。図10及び図11は、第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの平面図である。図12は、第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの側面図である。図13は、第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの端面図である。図14、図15、及び図16は、第2実施形態に係る積層貫通コンデンサの断面構成を説明するための図である。図17は、素体、第一電極層、及び第二電極層を示す側面図である。第2実施形態では、電子部品として積層貫通コンデンサC3を例に説明する。
積層貫通コンデンサC3は、図10〜図13に示されるように、素体3と、素体3の外表面に配置されている一対の外部電極5及び一つの外部電極6を有している。本実施形態において、素体3は、第一方向D1に複数の誘電体層が積層されて構成されている。一対の外部電極5及び外部電極6は、それぞれ離間している。一対の外部電極5は、たとえば、信号用端子電極として機能し、外部電極6は、たとえば、接地用端子電極として機能する。
積層貫通コンデンサC3は、図14、図15、及び図16に示されるように、それぞれ複数の内部電極17,19を備えている。各内部電極17,19は、素体3内に配置されている内部導体である。内部電極17,19は、内部電極7,9と同じく、積層型の電子部品の内部電極として通常用いられる導電性材料からなる。第2実施形態でも、内部電極17,19は、Niからなる。
内部電極17と内部電極19とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、内部電極17と内部電極19とは、素体3内において、第一方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置されている。内部電極17と内部電極19とは、互いに極性が異なる。複数の誘電体層の積層方向が第二方向D2である場合、内部電極17と内部電極19とは、第二方向D2において異なる位置(層)に配置される。内部電極17の端部は、一対の端面3eに露出している。内部電極19の端部は、一対の側面3cに露出している。
外部電極5は、積層コンデンサC1の外部電極5と同じく、素体3における端面3e側に、すなわち素体3の第三方向D3での端部にそれぞれ配置されている。外部電極5は、主面3a上及び稜線部3g上に配置されている電極部5aと、稜線部3h上に配置されている電極部5bと、各稜線部3i上に配置されている電極部5cと、対応する端面3eに配置されている電極部5eを有している。外部電極5は、稜線部3j上に配置されている電極部も有している。電極部5cは、側面3c上にも配置されている。
電極部5eは、内部電極17の端面3eに露出した一端部をすべて覆っている。内部電極17は、電極部5eに直接的に接続されている。内部電極17は、一対の外部電極5に電気的に接続されている。
外部電極6は、素体3の第三方向D3での中央部分に配置されており、第三方向D3で見て、一対の外部電極5の間に位置している。外部電極6は、主面3a上に配置されている電極部6aと、側面3c上及び稜線部3j,3k上に配置されている一対の電極部6cを有している。外部電極6は、主面3a及び一対の側面3cの三つの面、並びに、稜線部3j,3kに形成されている。互いに隣り合う電極部6a,6c同士は、接続されており、電気的に接続されている。
電極部6cは、内部電極19の側面3cに露出した端部をすべて覆っている。内部電極19は、各電極部6cに直接的に接続されている。内部電極19は、一つの外部電極6に電気的に接続されている。
外部電極6も、図14、図15、及び図16に示されるように、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。第四電極層E4は、外部電極6の最外層を構成している。電極部6aは、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。各電極部6cは、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。
電極部6aの第二電極層E2は、主面3a上に配置されている。電極部6aは、第一電極層E1を有していない。電極部6aの第二電極層E2は、主面3aと接している。電極部6aは、三層構造を有している。
電極部6cの第一電極層E1は、側面3c上及び稜線部3j,3k上に配置されている。電極部6cの第二電極層E2は、第一電極層E1上、側面3c上、及び稜線部3j上に配置されており、第一電極層E1の一部が第二電極層E2で覆われている。電極部6cの第二電極層E2は、側面3c及び稜線部3jと接している。
電極部6cは、領域6cと領域6cとを有している。領域6cは、領域6cよりも主面3a寄りに位置している。領域6cは、第一電極層E1、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域6cは、第二電極層E2を有していない。領域6cは、三層構造である。領域6cは、第一電極層E1、第二電極層E2、第三電極層E3、及び第四電極層E4を有している。領域6cは、四層構造である。領域6cは、第一電極層E1が第二電極層E2から露出している領域である。領域6cは、第一電極層E1が第二電極層E2で覆われている領域である。
第一電極層E1は、側面3c及び稜線部3j,3kを覆うように形成されている。第一電極層E1は、一対の主面3a,3bに意図的に形成されていない。たとえば製造誤差などにより、第一電極層E1が意図せず主面3a,3bに形成されていてもよい。
第二電極層E2は、第一電極層E1上と素体3上とにわたって形成されている。本実施形態では、第二電極層E2は、第一電極層E1の一部の領域(電極部6cの領域6cに対応する領域)を覆うように形成されている。第二電極層E2は、主面3aの一部の領域、側面3cの一部の領域、及び稜線部3jの一部の領域を覆うようにも形成されている。
第三電極層E3は、第二電極層E2上と、第一電極層E1(第二電極層E2から露出している部分)上とにめっき法により形成されている。第四電極層E4は、第三電極層E3上にめっき法により形成されている。
各電極部6a,6cが有している第二電極層E2は、一体的に形成されている。各電極部6a,6cが有している第三電極層E3は、一体的に形成されている。各電極部6a,6cが有している第四電極層E4は、一体的に形成されている。
図17に示されているように、外部電極6に関し、第二方向D2から見たとき、第一電極層E1の主面3a側の端部領域(領域6cが有する第一電極層E1)が第二電極層E2で覆われていると共に、第二電極層E2の端縁E2eが第一電極層E1の端縁E1eと交差している。第二方向D2から見たとき、第一電極層E1の主面3b側の端部領域(領域6cが有する第一電極層E1)は、第二電極層E2から露出している。
第三方向D3での領域6cの幅は、図12に示されるように、主面3a(電極部6a)から離れるにしたがって小さくなっている。本実施形態では、第二方向D2から見たとき、領域6cの端縁は、略円弧状である。第二方向D2から見たとき、領域6cは、略半円形状を呈している。本実施形態では、図17に示されるように、第二方向D2から見たときの第二電極層E2の幅が、主面3aから離れるにしたがって小さくなっており、領域6cの第二電極層E2の端縁E2eは、略円弧状である。
積層貫通コンデンサC3も、電子機器に、はんだ実装される。積層貫通コンデンサC3でも、主面3aが、電子機器に対向する実装面とされる。
上記実施形態と同様であるため図示は省略するが、本実施形態においても、第三方向D3から見たとき、外部電極5が有する第二電極層E2の第一方向D1での高さは、第二方向D2での中央より第二方向D2での端で高くなっている。したがって、積層貫通コンデンサC3では、積層コンデンサC1と同様に、第二電極層E2が素体3から剥がれ難く、かつ、耐湿信頼性が向上している。
第2実施形態では、外部電極5だけでなく、外部電極6に関しても、第二方向D2から見たとき、第一電極層E1の主面3a側の端部領域(領域6cが有する第一電極層E1)が第二電極層E2で覆われているので、領域6cが有する第一電極層E1の端縁に応力が集中し難い。この結果、積層貫通コンデンサC3では、クラックが素体3に発生するのが抑制される。
電極部6cの領域6cでは、第一電極層E1が第二電極層E2から露出している、すなわち、領域6cが第二電極層E2を有していないので、領域6cでは、第二電極層E2を介することなく、第一電極層E1と電子機器との電気的な接続が実現される。したがって、積層貫通コンデンサC3では、ESRの増大が抑制されている。
電極部6cの領域6cが第二電極層E2を有しているので、外部電極6が電極部6cを有している場合でも、外部電極6の端縁に応力が集中し難く、当該端縁がクラックの起点となり難い。したがって、積層貫通コンデンサC3では、クラックが素体3に発生するのが確実に抑制される。
本実施形態において、領域6cの端縁(第二電極層E2の端縁E2e)は、略直線状であってもよく、第三方向D3に延びる辺と第一方向D1に延びる辺とを有していてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
第一電極層E1は、端面3eから稜線部3gの全体又は一部を越えるように、主面3a上に形成されていてもよい。第一電極層E1は、端面3eから稜線部3hの全体又は一部を越えるように、主面3b上に形成されていてもよい。第一電極層E1は、端面3eから稜線部3iの全体又は一部を越えるように、側面3c上に形成されていてもよい。
本実施形態では、電子部品として積層コンデンサC1及び積層貫通コンデンサC3を例に説明したが、適用可能な電子部品は、積層コンデンサ及び積層貫通コンデンサに限られない。適用可能な電子部品は、たとえば、積層インダクタ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、もしくは積層複合部品などの積層電子部品、又は、積層電子部品以外の電子部品である。
3…素体、3a,3b…主面、3c…側面、3e…端面、3g,3h,3i,3j,3k…稜線部、5,6…外部電極、5a,5b,5c,5e,6a,6c…電極部、5c,5c,5e,5e,6c,6c…電極部の領域、7,9,17…対応する端面に露出する内部電極、C1…積層コンデンサ、C3…積層貫通コンデンサ、D1…第一方向、D2…第二方向、D3…第三方向、E1…第一電極層、E1e…第一電極層の端縁、E2…第二電極層、E2e…第二電極層の端縁、E3…第三電極層、E4…第四電極層、ED…電子機器、ECD1…電子部品装置、PE1,PE2…パッド電極、SF…はんだフィレット。

Claims (9)

  1. 直方体形状を呈しており、実装面とされる第一主面と、第一方向で前記第一主面と対向している第二主面と、第二方向で対向している一対の側面と、第三方向で対向している一対の端面と、を有している素体と、
    前記第三方向での前記素体の両端部にそれぞれ配置されている外部電極と、を備え、
    前記外部電極は、前記端面における前記第一主面寄りの領域を覆うように形成されている導電性樹脂層を有し、
    前記第三方向から見たとき、前記導電性樹脂層の前記第一方向での高さは、前記第二方向での中央より前記第二方向での端で高くなっている、電子部品。
  2. 前記導電性樹脂層は、前記端面と前記側面との間に位置している第一稜線部における前記第一主面寄りの領域を覆うように形成されており、
    前記第三方向から見たとき、前記導電性樹脂層における前記第一稜線部を覆うように形成されている部分の前記第一方向での高さは、前記第二方向での前記中央における前記導電性樹脂層の前記高さより高い、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記導電性樹脂層は、前記第一主面における前記端面寄りの領域を覆うように形成されている、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記導電性樹脂層は、前記第一主面における前記端面寄りの前記領域と、前記端面における前記第一主面寄りの領域とを一体的に覆うように形成されている、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記導電性樹脂層は、前記第一主面における前記端面寄りの前記領域と、前記端面における前記第一主面寄りの前記領域と、前記側面における前記第一主面寄りの領域とを一体的に覆うように形成されている、請求項4に記載の電子部品。
  6. 対応する前記端面に露出する内部導体を更に備え、
    前記外部電極は、前記内部導体と接続されるように前記端面に形成されている焼結金属層を更に有し、
    前記焼結金属層は、前記導電性樹脂層で覆われている第一領域と、前記導電性樹脂層から露出している第二領域と、を有している、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子部品。
  7. 前記焼結金属層は、前記端面と前記側面との間に位置している第一稜線部及び前記端面と前記第一主面との間に位置している第二稜線部にも形成されており、
    前記導電性樹脂層は、前記焼結金属層における、前記第一稜線部に形成されている部分の一部と前記第二稜線部に形成されている部分の全体とを覆うように形成されている、請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記外部電極は、前記導電性樹脂層と前記焼結金属層の前記第二領域とを覆うめっき層を更に有している、請求項6又は7に記載の電子部品。
  9. 請求項6〜8の何れか一項に記載の電子部品と、
    はんだフィレットを介して前記外部電極で連結されているパッド電極を有している電子機器と、を備え、
    前記はんだフィレットは、前記第三方向から見たとき、前記焼結金属層の前記第二領域と重なるように形成されている、電子部品装置。
JP2017173408A 2017-09-08 2017-09-08 電子部品及び電子部品装置 Active JP6946876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173408A JP6946876B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子部品及び電子部品装置
US16/119,249 US10573461B2 (en) 2017-09-08 2018-08-31 Electronic component and electronic component device
CN201811038634.0A CN109473281B (zh) 2017-09-08 2018-09-06 电子部件和电子部件装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173408A JP6946876B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子部品及び電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050278A true JP2019050278A (ja) 2019-03-28
JP6946876B2 JP6946876B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65632378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173408A Active JP6946876B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電子部品及び電子部品装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10573461B2 (ja)
JP (1) JP6946876B2 (ja)
CN (1) CN109473281B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019132017A1 (ja) * 2017-12-29 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連
WO2023085264A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト
WO2023085263A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト
WO2023085265A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599720B1 (ko) * 2016-09-23 2023-11-09 티디케이가부시기가이샤 전자 부품 및 전자 부품 장치
JP7081543B2 (ja) * 2019-03-22 2022-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP7302265B2 (ja) * 2019-05-07 2023-07-04 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7408975B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2021192404A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 Tdk株式会社 積層インダクタ部品
US11594379B2 (en) * 2020-11-16 2023-02-28 Tdk Corporation Electronic device

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357920U (ja) * 1989-10-06 1991-06-05
JPH0757935A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Metals Ltd 積層チップインダクタ
JPH08203770A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2002198229A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fdk Corp チップ部品およびその製造方法
JP2003017374A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Tdk Corp チップ状電子部品における端部電極形状制御方法
JP2003101198A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Citizen Watch Co Ltd 電子部品の実装構造およびその実装方法
JP2004296936A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp セラミック電子部品
JP2007189167A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tdk Corp 外部電極形成方法
JP2010147406A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2012156158A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品
JP2012235080A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型コイル部品
WO2014038066A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
WO2015108151A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその実装構造体
JP2015201612A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP2018041761A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
JP2018088451A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267067B2 (ja) 1994-10-06 2002-03-18 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP3885938B2 (ja) * 2002-03-07 2007-02-28 Tdk株式会社 セラミック電子部品、ペースト塗布方法及びペースト塗布装置
JP2007281400A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品
JP5211970B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-12 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
KR101525652B1 (ko) * 2012-05-04 2015-06-03 삼성전기주식회사 도전성 수지 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR102067175B1 (ko) * 2013-09-17 2020-01-15 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR102004769B1 (ko) * 2013-09-30 2019-07-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
JP2015046644A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6690176B2 (ja) * 2015-10-06 2020-04-28 Tdk株式会社 電子部品
KR102613871B1 (ko) * 2016-11-23 2023-12-15 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
JP2019083254A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Tdk株式会社 電子部品
JP7040061B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-23 Tdk株式会社 電子部品
JP7040062B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-23 Tdk株式会社 電子部品

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357920U (ja) * 1989-10-06 1991-06-05
JPH0757935A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Metals Ltd 積層チップインダクタ
JPH08203770A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2002198229A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fdk Corp チップ部品およびその製造方法
JP2003017374A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Tdk Corp チップ状電子部品における端部電極形状制御方法
JP2003101198A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Citizen Watch Co Ltd 電子部品の実装構造およびその実装方法
JP2004296936A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp セラミック電子部品
JP2007189167A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tdk Corp 外部電極形成方法
JP2010147406A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2012156158A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品
JP2012235080A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型コイル部品
WO2014038066A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
WO2015108151A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその実装構造体
JP2015201612A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP2018041761A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
JP2018088451A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019132017A1 (ja) * 2017-12-29 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連
WO2023085264A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト
WO2023085263A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト
WO2023085265A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びバンプ製造用ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US20190080845A1 (en) 2019-03-14
US10573461B2 (en) 2020-02-25
JP6946876B2 (ja) 2021-10-13
CN109473281A (zh) 2019-03-15
CN109473281B (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946876B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
US11094465B2 (en) Electronic component with external electrodes including conductive resin layer
US10818431B2 (en) Electronic component
JP7040062B2 (ja) 電子部品
US10622150B2 (en) Electronic component and electronic component device
US10763042B2 (en) Electronic component
JP6926995B2 (ja) 電子部品
US10971306B2 (en) Electronic component having an external electrode with a conductive resin layer
JP2018157029A (ja) 電子部品
US10600570B2 (en) Electronic component
JP6933062B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP6915324B2 (ja) 電子部品
JP6958168B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP6942989B2 (ja) 電子部品
JP6933061B2 (ja) 電子部品及び電子部品装置
JP7095662B2 (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250