JPWO2019131264A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131264A1
JPWO2019131264A1 JP2019563010A JP2019563010A JPWO2019131264A1 JP WO2019131264 A1 JPWO2019131264 A1 JP WO2019131264A1 JP 2019563010 A JP2019563010 A JP 2019563010A JP 2019563010 A JP2019563010 A JP 2019563010A JP WO2019131264 A1 JPWO2019131264 A1 JP WO2019131264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
detection member
housing
lance
fitting detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828835B2 (ja
Inventor
健史 三栖
健史 三栖
誠人 亀村
誠人 亀村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019131264A1 publication Critical patent/JPWO2019131264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828835B2 publication Critical patent/JP6828835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本明細書によって開示されるコネクタ10は、ハウジング20と、別体の嵌合検知部材60と、を備えるコネクタ10であって、嵌合検知部材60には、可撓性を有する片持ち状のランス部66が設けられており、ハウジング20には、ランス部66の突起部(先端部)70が内壁に当たることで、嵌合検知部材60を係止可能な係止部38が開口して設けられており、嵌合検知部材60は、嵌合保証位置と、嵌合保証解除位置と、の間を相互に変位可能とされており、嵌合保証解除位置から嵌合保証位置へ変位する際は、ランス部66の突起部(先端部)70が係止部38の内壁と摺動し、ランス部66が弾性変位することで、嵌合検知部材60の係止が解除される。

Description

本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。
従来のコネクタの一例として、特表2012−511805号公報(下記特許文献1)に記載のコネクタ組立体が知られている。このコネクタ組立体は、可撓性ラッチを有するプラグ外側ハウジングと、プラグ外側ハウジングに摺動可能に接続されている浮動ラッチと、プラグ外側ハウジングに嵌合されるヘッダ外側ハウジングとから構成されている。
浮動ラッチは、略長方形状をなしており、内部が略長方形に切り欠かれている。浮動ラッチの後方部には、下方に突出するロッキング・タブが設けられている。
可撓性ラッチは、プラグ外側ハウジングに片持ち状に取り付けられている。可撓性ラッチには、浮動ラッチのロッキング・タブと係合するロック爪部が設けられている。
プラグ外側ハウジングとヘッダ外側ハウジングとが嵌合されると、可撓性ラッチのロック爪部と、浮動ラッチのロッキング・タブとが摺動しながら、ロッキング・タブがロック爪部を乗り越える。
特表2012−511805号公報
しかしながら、ハウジングの嵌合時、浮動ラッチのロッキング・タブと、ロック爪部とが摺動するため、繰り返し嵌合すると、ロッキング・タブが削れてしまうという問題がある。
本明細書で開示されるコネクタは、相手側ハウジングと嵌合されるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングと前記相手側ハウジングとの嵌合保証を行う別体の嵌合検知部材と、を備えるコネクタであって、前記嵌合検知部材には、可撓性を有する片持ち状のランス部が設けられており、前記ハウジングには、前記ランス部の先端部が内壁に当たることで、前記嵌合検知部材を係止可能な係止部が開口して設けられており、前記嵌合検知部材は、前記嵌合保証がなされる位置であり、前記嵌合検知部材が前記係止部に係止されている位置である嵌合保証位置と、前記嵌合保証が解除される位置であり、前記嵌合検知部材の前記係止部との係止が解除される位置である嵌合保証解除位置と、の間を相互に変位可能とされており、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へ変位する際は、前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁と摺動し、前記ランス部が弾性変位することで、前記嵌合検知部材の係止が解除される。
このように構成することで、ランス部の先端部が係止部の内壁に当たると、ランス部が弾性変位するため、ランス部が弾性変位しない場合と比較して、ランス部の先端部にかかる応力が緩和され、ランス部の先端部が削れることを防ぐことができる。
また、前記嵌合検知部材は、前記ハウジングにスライド可能に取り付けられ、前記嵌合検知部材のスライドにより、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位が可能となっており、前記ランス部は、前記嵌合検知部材のスライド方向と平行に設けられており、前記嵌合保証解除位置において、前記ランス部の前記先端部は、前記ランス部の前記ハウジングとのスライド面から、前記係止部の内部に向けて突出しており、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位では、前記嵌合検知部材のスライドにより前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁に当たることで、前記ランス部が前記先端部の突出方向と反対の方向に弾性変位し、前記嵌合検知部材の係止が解除される構成としても良い。
このように構成することで、ランス部は、嵌合検知部材のスライド方向と平行に設けられているため、嵌合検知部材のスライドにより、ランス部の先端部が、係止部の内壁に当たると、ランス部は、先端部の突出方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材のハウジングとの係止が解除できる。
また、前記嵌合検知部材は、前記ハウジングにスライド可能に取り付けられており、前記嵌合保証解除位置において、前記ランス部は、前記係止部の内部に向けて突出し、前記ランス部の前記先端部が前記係止部の内部にあり、前記嵌合検知部材のスライドにより、前記嵌合検知部材は、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へ変位可能となっており、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位では、前記嵌合検知部材のスライドにより前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁に当たることで、前記ランス部は、前記嵌合検知部材の前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へスライドする方向と反対の方向に弾性変位し、前記嵌合検知部材の係止が解除される構成としても良い。
このように構成することで、ランス部は、嵌合保証位置において、係止部の内部に向けて突出しているため、ランス部の先端部が、嵌合検知部材のスライド時に係止部の内壁に当たると、ランス部は、スライド方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材のハウジングとの係止が解除できる。
本明細書に開示されるコネクタによれば、コネクタに取り付けられる嵌合検知部材のランス部の先端部にかかる応力を緩和し、ランス部の先端部が削れることを防ぐことができる。
実施形態1におけるコネクタの後方斜視図 コネクタの前方斜視図 コネクタの平面図 コネクタの背面図 コネクタの正面図 嵌合検知部材の前方斜視図 嵌合検知部材の後方斜視図 嵌合検知部材の背面斜視図 ハウジングの後方斜視図 ハウジングの前方斜視図 嵌合検知部材のハウジングへの取り付け前の斜視図 嵌合検知部材が組付け前位置にある状態の斜視図 嵌合検知部材が組付け前位置にある状態の背面図 嵌合検知部材が嵌合保証位置にある状態の、図5のA−A位置における断面図 嵌合検知部材が嵌合保証解除位置にある状態の、図5のA−A位置における断面図 嵌合検知部材が嵌合保証解除位置にある状態の、図5のB−B位置における断面図 嵌合検知部材が嵌合保証解除位置にある状態の、第2のアーム部の位置における背面視の断面図 1アクション目の離脱動作中の、図5のA−A位置における断面図 1アクション目の離脱動作中の、図5のA−A位置における断面図 1アクション目の離脱動作完了後の、図5のA−A位置における断面図 1アクション目の離脱動作完了後の、図5のB−B位置における断面図 1アクション目の離脱動作完了後の、第2のアーム部の位置における背面視の断面図 2アクション目の離脱動作中の、図5のA−A位置における断面図 2アクション目の離脱動作中の、図5のA−A位置における断面図 2アクション目の離脱動作完了後の、図5のA−A位置における断面図 実施形態2における嵌合検知部材の背面斜視図 実施形態2における嵌合保証解除位置における側面視の断面図 実施形態2における嵌合保証位置における側面視の断面図
<実施形態1>
図1から図25を参照して本実施形態を説明する。
本実施形態のコネクタ10は、図1に示すように、雌型のハウジング20と、ハウジング20にスライド可能に取り付けられる嵌合検知部材60と、を備えている。ハウジング20は、図14に示すように、雄型の相手側ハウジング90と嵌合される。以降の説明では、図4のZ方向を上方、Y方向を右方向とし、ハウジング20及び相手側ハウジング90の互いの嵌合方向を前方とする。
嵌合検知部材60は、ハウジング20と相手側ハウジング90とが正常に嵌合されていることを検知することで嵌合保証を行う部材であって、所謂CPA(Connector Position assurance)を実現するための機能部材である。嵌合検知部材60は、図6に示すように、方形板状の検知部材本体部62と、検知部材本体部62の前端から前方に突出する枠状のラッチ部82と、検知部材本体部62の前端から片持ち状に突出する嵌合検知部86と、を備えている。ラッチ部82の枠内の前端面が、後述する、嵌合解除中に相手側ハウジング90の相手側ロック部94に当たるラッチロック部84となる。
検知部材本体部62の左右両側部には、図6、図7に示すように、可撓性を有する一対の第1のアーム部74、及び、一対の第1のアーム部74の前方に配され、可撓性を有する一対の第2のアーム部78が設けられている。
一対の第1のアーム部74は、図6、図7に示すように、片持ち状をなしており、検知部材本体部62の両側部から下方に突出して設けられている。また、一対の第1のアーム部74の先端部には、左右方向外側にそれぞれ突出する第1の爪部76が設けられている。
一対の第2のアーム部78は、図6、図7に示すように、検知部材本体部62の両側部から下方に突出し、さらに折り返して上方に突出した形状をなしている。また、一対の第2のアーム部78の先端部には、左右方向外側にそれぞれ突出する第2の爪部80が設けられている。
検知部材本体部62の下面の後方には、図8に示すように、ランス収容溝64が開口して設けられており、ランス収容溝64の前面の内壁から、ランス部66が後方に片持ち状に突出して設けられている。ランス部66は、可撓性を有しており、上下方向に弾性変位可能となっている。ランス部66の下面は、後述するハウジング20とスライドするスライド面68となっており、スライド面68から下方に突起部(先端部)70が突出して設けられている。
ハウジング20は、図9、図10に示すように、前方及び後方のそれぞれに開口するフード部21と、フード部21の上面に設けられたロックアーム26と、フード部21の上面に設けられた左右一対の側壁42と、を備えている。
フード部21は、図1、図2に示すように、嵌合方向に開口する前方フード部22と、嵌合方向と反対方向に開口する後方フード部24とから構成されている。
ロックアーム26は、図9に示すように、前後方向に長い方形状をなし、枠状に開口するロックアーム本体部28と、ロックアーム本体部28の下面から下方に突出し、後方フード部24の上面と連なる基端部36と、を備えている。ロックアーム本体部28の上面の後方には、ロックアーム26を上方から指で押し当て可能な方形状の押当部34が設けられている。押当部34を指で下方に押すと、ロックアーム26は、基端部36を支点として、シーソー状に変位可能となっている。
ロックアーム本体部28の押当部34の直ぐ前方には、図9に示すように、係止部38が方形状に開口して設けられている。ロックアーム本体部28の枠状の開口部の先端が、後述する相手側ハウジング90の相手側ロック部94と当たるハウジング側ロック部32となる。嵌合検知部材60は、ロックアーム本体部28の上面にスライド可能に取り付けられる。
一対の側壁42は、図9に示すように、後方フード部24の上面から上方に突出して設けられており、ロックアーム26の側方にそれぞれ配されている。一対の側壁42の互いに対向する側の面には、嵌合検知部材60のスライド方向(前後方向)に沿って、一対の第1のガイド溝44、及び、一対の第1のガイド溝44の上方に配された一対の第2のガイド溝48が設けられている。一対の第2のガイド溝48は、一対の第1のガイド溝44の上方に配されている。一対の第1のガイド溝44の底面は、対向する第1のガイド溝44に向かって傾斜する第1のテーパー面46となっている。同様に、一対の第2のガイド溝48の底面は、対向する第2のガイド溝48に向かって傾斜する第2のテーパー面52となっている。
嵌合検知部材60をハウジング20に取り付けるには、先ず、図11、図12に示すように、嵌合検知部材60の一対の第1のアーム部74の第1の爪部76を、一対の側壁42の第2のガイド溝48に挿通し、嵌合検知部材60を、図12、図13に示す組付け前位置に装着する。
次に、検知部材本体部62を下方に押圧すると、一対の第1のアーム部74が、第2のガイド溝48の第2のテーパー面52と摺動し、対向する第1のアーム部74の方に向かって撓む。また、一対の第2のアーム部78が、一対の側壁42の上端部と摺動し、対向する第2のアーム部78の方に向かって撓む。これにより、一対の第1のアーム部74が一対の第2のガイド溝48から外れ、押圧された検知部材本体部62の下面がロックアーム本体部28の上面に当たって嵌合検知部材60の下方への変位が止まり、嵌合検知部材60の位置決めがなされる。この時、図4に示すように、第1のアーム部74の撓みが復元し、第1の爪部76が第1のガイド溝44内に入る。また、一対の第2のアーム部78の撓みが復元し、第2の爪部80が第2のガイド溝48内に入る。また、ランス部66の突起部70が係止部38内にあり、嵌合検知部材60が嵌合方向に変位すると突起部70が係止部38の内壁に当たるため、嵌合検知部材60は係止部38に係止されている。この位置が、後述する図1、図15に示す嵌合検知部材60の嵌合保証解除位置となる。以上により、嵌合検知部材60を、ハウジング20に取り付けることができる。
嵌合保証解除位置では、図16に示すように、ハウジング20のロックアーム本体部28の上面であるハウジング側接触面30と、嵌合検知部材60の検知部材本体部62の下面である検知部材側接触面72とが接触している。また、図17に示すように、第2のアーム部78の第2の爪部80の上面と、ハウジング20の第2のガイド溝48の天井面であるアーム接触部50とが接触している。このようにすることで、第2のアーム部78が、ハウジング20のアーム接触部50に対して、検知部材側接触面72からハウジング側接触面30に向かう方向(下方)と反対の方向(上方)に接触しているため、嵌合検知部材60は上下方向の変位が規制され、嵌合検知部材60のガタツキが抑えられる。
また、第2のアーム部78の第2の爪部80は、第2のガイド溝48のアーム接触部50と弾性的に接触しており、第2のガイド溝48の第2の爪部80からの反力により、検知部材側接触面72がハウジング側接触面30を押圧している。これにより、ハウジング側接触面30と検知部材側接触面72との接触が確実となる。
相手側ハウジング90は、図15に示すように、嵌合方向に開口する相手側フード部92と、相手側フード部92の上面から上方に突出する相手側ロック部94と、を備えている。
ハウジング20と相手側ハウジング90とが嵌合されると、図15に示すように、ハウジング20側から見て、相手側ロック部94は、ハウジング側ロック部32、及び、ラッチロック部84よりも嵌合方向手前側にある。相手側ハウジング90をハウジング20から離脱する際は、先ず、1アクション目で相手側ロック部94とハウジング側ロック部32との係止を解除し、次に、2アクション目で、相手側ロック部94とラッチロック部84との係止を解除する。このように、相手側ハウジング90は2アクションで離脱される。
ハウジング20と相手側ハウジング90とが嵌合され、嵌合検知部材60が図15に示す嵌合保証解除位置にある状態で、嵌合検知部材60を嵌合方向にスライドさせると、ランス部66の突起部70が、係止部38の内壁に当って内壁と摺動しながら、ランス部66が上方に弾性変位することで、突起部70が係止部38を乗り上げる。このように、突起部70が係止部38を乗り越えるとランス部66が弾性変位するため、突起部70が係止部38の内壁に当たった時に突起部70にかかる応力が軽減され、突起部70が繰り返し係止部38を乗り上げることで削れることを防ぐことができる。
さらに嵌合検知部材60を嵌合方向にスライドさせると、図4に示すように、嵌合検知部86の先端部が相手側ロック部94、及び、ハウジング側ロック部32を乗り越える。この嵌合検知部材60の位置が嵌合保証位置となる。また、嵌合検知部材60のスライド時、一対の第2のアーム部78の第2の爪部80が、一対の第2のガイド溝48のアーム接触部50と摺動し、一対の第2のアーム部78が互いに対向する方向に撓む。これにより、嵌合検知部材60のスライド動作を円滑に行うことができる。
ハウジング20と相手側ハウジング90とが正常に嵌合されている状態では、嵌合検知部材60を図15に示す嵌合保証解除位置から図14に示す嵌合保証位置へ変位させることができる。一方、正常に嵌合されていない状態では、嵌合検知部材60を嵌合保証位置に変位させることができない。例えば、相手側ロック部94がハウジング側ロック部32の下にあるような場合は、嵌合検知部材60を嵌合方向にスライドさせても、嵌合検知部86がハウジング側ロック部32に当たるため、嵌合検知部材60は嵌合保証位置に変位できない。
嵌合検知部材60が嵌合保証位置にあるハウジング20及び相手側ハウジング90の嵌合を解除する手順を説明する。
先ず、図14に示す嵌合保証位置にある嵌合検知部材60を嵌合方向と反対側に引き、図15に示す嵌合保証解除位置にする。次に、ロックアーム26の押当部34を下方に押すと、図18に示すように、ハウジング側ロック部32が上方に変位する。次に、相手側ハウジング90を嵌合方向と反対側に引くと、図19に示すように、相手側ロック部94がラッチロック部84に当たる。次に、相手側ハウジング90をさらに嵌合方向と反対側に引くと、相手側ロック部94がラッチロック部84を引き、嵌合検知部材60も相手側ハウジング90と同じ方向に変位する。これにより、相手側ロック部94は、図20に示すように、ハウジング側ロック部32とラッチロック部84との間に位置し、相手側ハウジング90の1アクション目の離脱が完了する。
1アクション目の離脱完了時においても、嵌合保証解除位置と同様、図21に示すように、ハウジング側接触面30と嵌合検知部材側接触面72とが接触している。また、図22に示すように、嵌合検知部材60の第2の爪部80の上面と、ハウジング20の第2のガイド溝48の天井面であるアーム接触部50とが接触している。これにより、1アクション目の離脱完了時における嵌合検知部材60の上下方向のガタツキが抑えられているため、嵌合検知部材60のガタツキにより、ラッチロック部84が上方に変位し、相手側ハウジング90が離脱操作をせずに離脱されてしまうことを防いでいる。
次に、ロックアーム26の押当部34を押すと、図23に示すように、ハウジング側ロック部32と併せて嵌合検知部材60のラッチロック部84も上方に変位する。次に、図24、図25に示すように、相手側ハウジング90を嵌合方向と反対側に引くと、相手側ハウジング90の2アクション目の離脱が完了する。
以上のように本実施形態によれば、ランス部66の突起部(先端部)70が係止部38の内壁に当たると、ランス部66が弾性変位するため、ランス部66が弾性変位しない場合と比較して、ランス部66の突起部(先端部)70にかかる応力が緩和され、ランス部66の突起部(先端部)70が削れることを防ぐことができる。
また、ランス部66は、嵌合検知部材60のスライド方向と平行に設けられているため、嵌合検知部材60のスライドにより、ランス部66の突起部(先端部)70が、係止部38の内壁に当たると、ランス部66は、突起部(先端部)70の突出方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材60のハウジング20との係止が解除できる。
<実施形態2>
図26から図28を参照して本実施形態を説明する。
本実施形態のコネクタ10Aは、嵌合検知部材60の形状が実施形態1とは異なる。図26に示すように、嵌合検知部材60Aの嵌合検知部材本体部62Aの下面の後方にはランス収容溝64Aが開口して設けられており、ランス収容溝64A内には、図26、図27に示すように、前後の内壁を繋ぐランス支持部65が設けられている。また、ランス支持部65の下面から下方に向けて、可撓性を有する片持ち状のランス部66Aが突出して設けられている。ランス部66Aの先端の先端部71は、図27に示すように、ランス収容溝64Aの開口部から露出している。その他の形状は実施形態1と同じため、説明を省略する。
嵌合検知部材60Aがハウジング20に取り付けられると、図27に示すように、嵌合保証解除位置では、ランス部66Aの先端部71は、係止部38の内部に収まっている。嵌合検知部材60Aを嵌合方向にスライドさせ、図27に示す嵌合保証位置から図28に示す嵌合保証解除位置に変位させると、ランス部66Aの先端部71が係止部38の内壁に当たって内壁と摺動し、ランス部66Aが、スライド方向と反対方向(後方)に弾性変位する。これにより、ランス部66Aの係止が解除される。このように、ランス部66Aが弾性変位することで、ランス部66Aの先端部71にかかる応力が軽減され、ランス部66Aの先端部71が繰り返し係止部38の内壁と当たっても、ランス部66Aの先端部71が削れることが防がれる。
以上のように本実施形態によれば、ランス部66Aは、嵌合保証位置において、係止部38の内部に向けて突出しているため、ランス部66Aの先端部71が、嵌合検知部材60Aのスライド時に係止部38の内壁に当たると、ランス部66は、スライド方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材60Aのハウジング20との係止が解除できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、ランス部66は、ランス収容溝64の前面の内壁から後方に片持ち状に突出する構成としたが、ランス収容溝の後面から前方に片持ち状に突出する構成としても良い。
(2)上記実施形態では、嵌合検知部材60は、ラッチ部82及び嵌合検知部86を有する構成としたが、ラッチ部を有さない嵌合検知部のみの構成としても良い。
(3)上記実施形態では、第2のアーム部78の第2の爪部80は、第2のガイド溝48のアーム接触部50と弾性的に接触している構成としたが、第2のアーム部78の第2の爪部80は、第2のガイド溝48のアーム接触部50とゼロタッチで接触していれば良い。
10,10A…コネクタ
20…ハウジング
38…係止部
60,60A…嵌合検知部材
66,66A…ランス部
68…スライド面
70…突起部(先端部)
71…先端部
90…相手側ハウジング
本明細書で開示されるコネクタは、相手側ハウジングと嵌合されるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングと前記相手側ハウジングとの嵌合保証を行う別体の嵌合検知部材と、を備えるコネクタであって、前記嵌合検知部材には、可撓性を有する片持ち状のランス部が設けられており、前記ハウジングには、前記ランス部の先端部が内壁に当たることで、前記嵌合検知部材を係止可能な係止部が開口して設けられており、前記嵌合検知部材は、前記嵌合保証が解除される位置であり、前記嵌合検知部材が前記係止部に係止されている位置である嵌合保証解除位置と、前記嵌合保証がなされる位置であり、前記嵌合検知部材の前記係止部との係止が解除される位置である嵌合保証位置と、の間を相互に変位可能とされており、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へ変位する際は、前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁と摺動し、前記ランス部が弾性変位することで、前記嵌合検知部材の係止が解除される。
このように構成することで、ランス部は、嵌合保証解除位置において、係止部の内部に向けて突出しているため、ランス部の先端部が、嵌合検知部材のスライド時に係止部の内壁に当たると、ランス部は、スライド方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材のハウジングとの係止が解除できる。
さらに嵌合検知部材60を嵌合方向にスライドさせると、図14に示すように、嵌合検知部86の先端部が相手側ロック部94、及び、ハウジング側ロック部32を乗り越える。この嵌合検知部材60の位置が嵌合保証位置となる。また、嵌合検知部材60のスライド時、一対の第2のアーム部78の第2の爪部80が、一対の第2のガイド溝48のアーム接触部50と摺動し、一対の第2のアーム部78が互いに対向する方向に撓む。これにより、嵌合検知部材60のスライド動作を円滑に行うことができる。
1アクション目の離脱完了時においても、嵌合保証解除位置と同様、図21に示すように、ハウジング側接触面30と検知部材側接触面72とが接触している。また、図22に示すように、嵌合検知部材60の第2の爪部80の上面と、ハウジング20の第2のガイド溝48の天井面であるアーム接触部50とが接触している。これにより、1アクション目の離脱完了時における嵌合検知部材60の上下方向のガタツキが抑えられているため、嵌合検知部材60のガタツキにより、ラッチロック部84が上方に変位し、相手側ハウジング90が離脱操作をせずに離脱されてしまうことを防いでいる。
嵌合検知部材60Aがハウジング20に取り付けられると、図27に示すように、嵌合保証解除位置では、ランス部66Aの先端部71は、係止部38の内部に収まっている。嵌合検知部材60Aを嵌合方向にスライドさせ、図27に示す嵌合保証解除位置から図28に示す嵌合保証位置に変位させると、ランス部66Aの先端部71が係止部38の内壁に当たって内壁と摺動し、ランス部66Aが、スライド方向と反対方向(後方)に弾性変位する。これにより、ランス部66Aの係止が解除される。このように、ランス部66Aが弾性変位することで、ランス部66Aの先端部71にかかる応力が軽減され、ランス部66Aの先端部71が繰り返し係止部38の内壁と当たっても、ランス部66Aの先端部71が削れることが防がれる。
以上のように本実施形態によれば、ランス部66Aは、嵌合保証解除位置において、係止部38の内部に向けて突出しているため、ランス部66Aの先端部71が、嵌合検知部材60Aのスライド時に係止部38の内壁に当たると、ランス部66は、スライド方向と反対の方向に弾性変位する。これにより、嵌合検知部材60Aのハウジング20との係止が解除できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、ランス部66,66Aは、ランス収容溝64,64Aの前面の内壁から後方に片持ち状に突出する構成としたが、ランス収容溝の後面から前方に片持ち状に突出する構成としても良い。
(2)上記実施形態では、嵌合検知部材60,60Aは、ラッチ部82及び嵌合検知部86を有する構成としたが、ラッチ部を有さない嵌合検知部のみの構成としても良い。
(3)上記実施形態では、第2のアーム部78の第2の爪部80は、第2のガイド溝48のアーム接触部50と弾性的に接触している構成としたが、第2のアーム部78の第2の爪部80は、第2のガイド溝48のアーム接触部50とゼロタッチで接触していれば良い。

Claims (3)

  1. 相手側ハウジングと嵌合されるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられ、前記ハウジングと前記相手側ハウジングとの嵌合保証を行う別体の嵌合検知部材と、を備えるコネクタであって、
    前記嵌合検知部材には、可撓性を有する片持ち状のランス部が設けられており、
    前記ハウジングには、前記ランス部の先端部が内壁に当たることで、前記嵌合検知部材を係止可能な係止部が開口して設けられており、
    前記嵌合検知部材は、
    前記嵌合保証がなされる位置であり、前記嵌合検知部材が前記係止部に係止されている位置である嵌合保証位置と、
    前記嵌合保証が解除される位置であり、前記嵌合検知部材の前記係止部との係止が解除される位置である嵌合保証解除位置と、の間を相互に変位可能とされており、
    前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へ変位する際は、前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁と摺動し、前記ランス部が弾性変位することで、前記嵌合検知部材の係止が解除されるコネクタ。
  2. 前記嵌合検知部材は、前記ハウジングにスライド可能に取り付けられ、前記嵌合検知部材のスライドにより、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位が可能となっており、
    前記ランス部は、前記嵌合検知部材のスライド方向と平行に設けられており、
    前記嵌合保証解除位置において、前記ランス部の前記先端部は、前記ランス部の前記ハウジングとのスライド面から、前記係止部の内部に向けて突出しており、
    前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位では、前記嵌合検知部材のスライドにより前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁に当たることで、前記ランス部が前記先端部の突出方向と反対の方向に弾性変位し、前記嵌合検知部材の係止が解除される請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記嵌合検知部材は、前記ハウジングにスライド可能に取り付けられており、
    前記嵌合保証解除位置において、前記ランス部は、前記係止部の内部に向けて突出し、前記ランス部の前記先端部が前記係止部の内部にあり、
    前記嵌合検知部材のスライドにより、前記嵌合検知部材は、前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へ変位可能となっており、
    前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置への変位では、前記嵌合検知部材のスライドにより前記ランス部の前記先端部が前記係止部の前記内壁に当たることで、前記ランス部は、前記嵌合検知部材の前記嵌合保証解除位置から前記嵌合保証位置へスライドする方向と反対の方向に弾性変位し、前記嵌合検知部材の係止が解除される請求項1に記載のコネクタ。
JP2019563010A 2017-12-26 2018-12-17 コネクタ Active JP6828835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249633 2017-12-26
JP2017249633 2017-12-26
PCT/JP2018/046289 WO2019131264A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131264A1 true JPWO2019131264A1 (ja) 2020-08-27
JP6828835B2 JP6828835B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67067223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563010A Active JP6828835B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-17 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11133622B2 (ja)
JP (1) JP6828835B2 (ja)
CN (1) CN111448720B (ja)
DE (1) DE112018006608T5 (ja)
WO (1) WO2019131264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018000204A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277564A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ装置
US20120282791A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having connector position assurance

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217390A (en) * 1990-04-16 1993-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
GB2249438B (en) * 1990-10-08 1995-01-18 Sumitomo Wiring Systems Connector
CN1204875A (zh) * 1997-07-01 1999-01-13 住友电装株式会社 连接器
JP3958525B2 (ja) * 2001-02-27 2007-08-15 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合検知構造
US6435895B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Connector position assurance device
JP4047731B2 (ja) * 2003-01-10 2008-02-13 三菱電線工業株式会社 電気コネクタ
JP2006086090A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4419875B2 (ja) * 2005-03-14 2010-02-24 住友電装株式会社 嵌合検知コネクタ
JP4876985B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-15 住友電装株式会社 コネクタ
SG149732A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-27 Mea Technologies Pte Ltd Electric connector
EP2218149B1 (en) * 2007-10-12 2017-11-15 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical connector assembly having connector position assurance device
US7811115B1 (en) * 2008-12-12 2010-10-12 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with two stage latch
JP5486859B2 (ja) * 2009-07-09 2014-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR101615388B1 (ko) * 2010-05-20 2016-04-25 스미토모 덴소 가부시키가이샤 커넥터
US8920187B2 (en) * 2012-03-09 2014-12-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and connector assembly
JP5768802B2 (ja) * 2012-11-14 2015-08-26 住友電装株式会社 コネクタ
WO2014181413A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 住友電装株式会社 コネクタ
US9515410B2 (en) * 2013-05-08 2016-12-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with a slider releasably locked to a housing by a resilient stopper having two points of support for resilient deflection
US9281619B2 (en) * 2014-04-11 2016-03-08 Delphi Technologies, Inc. Vibration resistant connector system with connector position assurance device
JP6281543B2 (ja) * 2015-09-07 2018-02-21 住友電装株式会社 コネクタ
FR3049118A1 (fr) * 2016-03-15 2017-09-22 Tyco Electronics France Sas Dispositif d'assurance de position de connecteur, boitier de connecteur et systeme de connecteur electrique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277564A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd シールドコネクタ装置
US20120282791A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having connector position assurance

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448720B (zh) 2021-12-07
US20200335911A1 (en) 2020-10-22
US11133622B2 (en) 2021-09-28
CN111448720A (zh) 2020-07-24
WO2019131264A1 (ja) 2019-07-04
DE112018006608T5 (de) 2020-09-03
JP6828835B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131372A1 (ja) コネクタ
JP2013187117A (ja) コネクタ
JP6443098B2 (ja) コネクタ
WO2014038580A1 (ja) パネル固定型のコネクタ装置
JP2021005447A (ja) コネクタ、嵌合位置保証部材及びワイヤハーネス
JP6852812B2 (ja) コネクタ
JP2001085109A (ja) コネクタ
JP4725500B2 (ja) コネクタ
JP6828835B2 (ja) コネクタ
JP2019008970A (ja) コネクタ
JP2021144787A (ja) コネクタ
JP4075288B2 (ja) コネクタ
JP5682066B2 (ja) コネクタ
JP6281543B2 (ja) コネクタ
JP2000195610A (ja) コネクタ
JP4737543B2 (ja) コネクタ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2019008971A (ja) コネクタ
JP2013200946A (ja) コネクタ
JP3915558B2 (ja) コネクタ
JP2007207491A (ja) コネクタ
JP2023131383A (ja) コネクタ
JP2024080954A (ja) コネクタ、及び、コネクタにおける端子抜き方法
JP2009043464A (ja) コネクタ
JPH097677A (ja) コネクタ及びその端子金具取り外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150