JPWO2019116499A1 - 鉄道車両用電力変換システム - Google Patents

鉄道車両用電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116499A1
JPWO2019116499A1 JP2019559495A JP2019559495A JPWO2019116499A1 JP WO2019116499 A1 JPWO2019116499 A1 JP WO2019116499A1 JP 2019559495 A JP2019559495 A JP 2019559495A JP 2019559495 A JP2019559495 A JP 2019559495A JP WO2019116499 A1 JPWO2019116499 A1 JP WO2019116499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
storage device
power conversion
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851502B2 (ja
Inventor
達也 兵頭
達也 兵頭
千代 上林
千代 上林
吉田 幸弘
幸弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019116499A1 publication Critical patent/JPWO2019116499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851502B2 publication Critical patent/JP6851502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

電力変換システム(1)は、双方向の電力変換を行う電力変換部(18)、および直流電源または電動機(5)から供給される電力によって充電される蓄電装置(22)を備える。制御部(23)は、力行指令が入力されている状態から、力行指令が入力されなくなると、高速度遮断器(11)、電路切替部(13)、蓄電装置用遮断器(21)、および電力変換部(18)を制御することでフィルタコンデンサ(17)の電圧を低減させる電圧平衡制御を行う。制御部(23)は、フィルタコンデンサ(17)の電圧と蓄電装置(22)の電圧との差が閾値電圧以下となると、電路切替部(13)を第2経路に切り替える。その後、ブレーキ指令を取得すると、制御部(23)は、電力変換部(18)を制御することで、電動機(5)から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置(22)に供給する回生充電制御を行う。

Description

この発明は、回生電力によって蓄電装置を充電する鉄道車両用電力変換システムに関する。
直流電化区間を走行する電気鉄道車両に蓄電装置を搭載し、回生ブレーキ動作によって生じる回生電力を蓄電装置に蓄え、蓄電装置に蓄えられた電力を力行時に利用することで、エネルギー効率を向上させることができる。この場合、電気鉄道車両に搭載される電力変換装置は、架線から供給される電力を変換して電動機を駆動するインバータ、および、回生電力を変換して蓄電装置に供給するコンバータとして動作する。
特許文献1に開示される鉄道車両の駆動装置は、回生時には、誘導電動機を発電機として動作させる。誘導電動機で発生した交流電力はインバータ装置にて直流電力に変換され、蓄電装置に充電される。
特開2013−211964号公報
電気鉄道車両に搭載される電力変換装置において、インバータとして動作する際の入力側に設けられるフィルタコンデンサは、架線電圧と同程度の高電圧である。架線電圧と蓄電装置の電圧との差があり、フィルタコンデンサが架線電圧と同程度の高電圧である状態で、回生電力を用いて蓄電装置を充電すると、蓄電装置に過電流が流れてしまう。過電流を抑制するためにフィルタコンデンサを放電する放電回路を別途設けると、電力変換装置の構造が複雑化してしまう。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、構造を複雑化することなく、回生電力で蓄電装置を充電する際に蓄電装置に過電流が流れることを抑制することが目的である。
上記目的を達成するために、本発明の鉄道車両用電力変換システムは、電力変換部、フィルタコンデンサ、高速度遮断器、電路切替部、蓄電装置、蓄電装置用遮断器、および制御部を備える。電力変換部は、一次側から供給される電力を変換し、変換した電力を二次側に接続される電動機に供給し、または、電動機から供給される電力を変換し、変換した電力を一次側に供給する。フィルタコンデンサは、電力変換部の一次側に接続される。高速度遮断器は、直流電源と電力変換部との間の電路を開閉する。電路切替部は、高速度遮断器と電力変換部との間に設けられ、高速度遮断器と電力変換部との間の電路の切替または開放を行う。蓄電装置の正極端子は、高速度遮断器および電路切替部の接続点に接続される。蓄電装置の負極端子は、電力変換部の一次側の負極端子に接続される。蓄電装置用遮断器は、蓄電装置の正極端子と、高速度遮断器および電路切替部の接続点との間に設けられる。制御部は、高速度遮断器、電路切替部、蓄電装置用遮断器、および、電力変換部を制御する。電路切替部は、抵抗を含む第1電路および抵抗を含まない第2電路の切替を行う。高速度遮断器が投入され、電路切替部の第2電路を通って電力変換部に電力が供給されていて、蓄電装置用遮断器が開放され、力行指令が入力されている状態から、該力行指令が入力されなくなった場合、制御部は、フィルタコンデンサの電圧を低減させる電圧平衡制御を行う。電圧平衡制御において、制御部は、高速度遮断器を開放した後に、蓄電装置用遮断機を投入し、電路切替部、および電力変換部を制御する。電圧平衡制御によって、フィルタコンデンサの電圧と蓄電装置の電圧との差が閾値電圧以下になった場合に、制御部は、電路切替部を制御して第2電路に切り替える。第2電路に切り替えた後にブレーキ指令を取得すると、制御部は、電力変換部を制御することで、電動機から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置に供給する回生充電制御を行う。
本発明によれば、力行指令を入力されなくなった場合に、フィルタコンデンサの電圧を低減させる電圧平衡制御を行い、フィルタコンデンサの電圧と蓄電装置の電圧との差が閾値電圧以下になった場合に、ブレーキ指令を取得すると、電動機から供給される電力を蓄電装置に供給する回生充電制御を行うことで、構造を複雑化することなく、回生電力で蓄電装置を充電する際に蓄電装置に過電流が流れることを抑制することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムの構成を示すブロック図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャート 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムの他の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャート 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作の他の例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャート 実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図 実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャート 実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図
以下、本発明の実施の形態に係る鉄道車両用電力変換システムについて図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムの構成について説明する。図1に示すように、鉄道車両用電力変換システム(以下、電力変換システムという)1は、双方向の電力変換を行う電力変換部18を備える。電力変換システム1は、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を電動機5に供給する。また電力変換システム1は、電動機5から供給された電力を変換し、変換した電力で蓄電装置22を充電する。電力変換システム1は、電力変換部18の一次側に設けられるフィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、蓄電装置22を充電することで、構造を複雑化することなく、回生ブレーキ動作によって生じる回生電力で蓄電装置22を充電する際に蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
電力変換システム1は、例えば、直流電化区間を走行する鉄道車両に搭載される。図1の例では、図示しない変電所が直流電源であり、電力変換システム1は、変電所から架線3を経由して供給される電力を集電装置4によって取り入れる。集電装置4は、パンタグラフ、第3軌条等である。
電力変換部18の一次側の正極端子は、高速度遮断器11、リアクトル12、および電路切替部13を介して集電装置4に接続され、一次側の負極端子は接地されている。リアクトル12、および電力変換部18の一次側に設けられるフィルタコンデンサ17は、LCフィルタを構成する。電力変換部18の二次側には、電動機5が接続される。電動機5は交流電動機であり、例えば、誘導電動機または同期電動機である。電力変換部18は、一次側から供給される電力を変換し、変換した電力を二次側に接続される電動機5に供給する。また電力変換部18は、電動機5に電力を供給することで、電動機5を駆動する。電動機5が駆動されると、電力変換システム1が搭載される鉄道車両は動力を得る。さらに、電力変換部18は、電動機5から供給される電力を変換し、変換した電力を一次側に供給する。すなわち、電力変換部18は、電動機5から供給される電力を変換し、変換した電力を一次側に供給する。
電力変換部18は、スイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2および還流ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2を備える。図1の例では、電力変換部18は、U相アーム、V相アーム、およびW相アームを有し、各相アームの構成は同じである。各相アームの符号U,V,Wをまとめて符号xとして電力変換部18の構成について説明する。スイッチング素子TRx1,TRx2は任意の半導体素子であり、図1の例では、電力変換部18は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いる。スイッチング素子TRx1,TRx2を、ケイ素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体とは、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンド等である。ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子TRx1,TRx2は、ケイ素で形成されたスイッチング素子に比べて、耐電圧性および許容電流密度が高い。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子TRx1,TRx2を用いることで、ケイ素で形成されたスイッチング素子に比べて、より多くの電流を電動機5に流すことができる。またワイドバンドギャップ半導体を用いることで、スイッチング素子TRx1,TRx2の小型化が可能である。小型化されたスイッチング素子TRx1,TRx2を用いることにより、スイッチング素子TRx1,TRx2を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
ワイドバンドギャップ半導体は耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であり、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。さらに電力損失が低いため、スイッチング素子TRx1,TRx2の高効率化が可能であり、ひいては半導体モジュールの高効率化が可能になる。
フィルタコンデンサ17と並列に、直列に接続されたスイッチング素子TRx1,TRx2が接続される。スイッチング素子TRx1,TRx2のそれぞれに並列に還流ダイオードDx1,Dx2が接続される。スイッチング素子TRx1,TRx2の接続点は、接触器Cx1を介して電動機5に接続される。またスイッチング素子TRx1,TRx2の接続点は、接触器Cx2およびリアクトルLxを介して、後述する蓄電装置用接触器19とリアクトル20との間に接続される。
高速度遮断器11は、直流電源と電力変換部18との間の電路を開閉する。電路切替部13は、高速度遮断器11と電力変換部18との間に設けられ、高速度遮断器11と電力変換部18との間の電路の切替または開放を行う。詳細には、電路切替部13は、抵抗16を含む第1電路および抵抗16を含まない第2電路を切り替える。図1の例では、電路切替部13は、断流器14および電路切替用接触器15を備える。この場合、電路切替用接触器15および抵抗16を通る電路が第1電路であり、断流器14を通る電路が第2電路である。
電力変換システム1は、直流電源または電動機5から供給される電力によって充電される蓄電装置22を備える。蓄電装置22の定格電圧は、直流電源の電圧より低い。蓄電装置22の正極端子は、蓄電装置用接触器19、リアクトル20、および蓄電装置用遮断器21を介して、高速度遮断器11および電路切替部13の接続点に接続される。図1の例では、蓄電装置22の正極端子は、リアクトル12と電路切替部13との間に、蓄電装置用接触器19、リアクトル20、および蓄電装置用遮断器21を介して接続される。蓄電装置22の負極端子は、電力変換部18の一次側の負極端子に接続されている。
電力変換システム1は、高速度遮断器11、電路切替部13、蓄電装置用遮断器21、および電力変換部18を制御する制御部23を備える。制御部23は、高速度遮断器11および蓄電装置用遮断器21の投入と開放とを切り替える。また制御部23は、電路切替部13が有する断流器14および電路切替用接触器15の投入と開放とを切り替える。制御部23は、電力変換部18が有するスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2の投入と開放とを切り替える。制御部23は、接触器CU1,CU2,CV1,CV2,CW1,CW2の投入と開放とを切り替える。制御部23は、蓄電装置用接触器19の投入と開放とを切り換える。
電力変換システム1は、フィルタコンデンサ17の電圧を検出する電圧検出器V1、および、蓄電装置22の電圧を検出する電圧検出器V2を備える。制御部23は、電圧検出器V1からフィルタコンデンサ17の電圧を取得し、電圧検出器V2から蓄電装置22の電圧を取得する。
鉄道車両が力行運転から惰行運転になった後にブレーキがかけられる場合に、電力変換システム1が行う電圧平衡化および回生充電について説明する。電圧平衡化は、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との差を低減することである。また回生充電とは、電動機5から供給される電力を、第2電路を介して蓄電装置22に供給して、蓄電装置22を充電することである。図2は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャートである。力行運転の状態から、惰行運転の状態になると、電圧平衡化が行われ、電圧平衡化の後に回生充電が行われる。最初に力行運転時の制御部23の制御について説明する。時刻T1において、例えば運転台のマスターコントローラが力行に設定されており、制御部23には力行指令が入力されている。なお時刻T1において、制御部23にブレーキ指令は入力されていない。力行指令およびブレーキ指令に関して、図2において、ONが入力されている状態、OFFが入力されていない状態を示す。力行指令が入力されている間、制御部23は、高速度遮断器11および断流器14が投入されている状態を維持する。また力行指令が入力されている間、制御部23は、電路切替用接触器15、蓄電装置用接触器19、および蓄電装置用遮断器21が開放されている状態を維持する。高速度遮断器11、断流器14、電路切替用接触器15、蓄電装置用接触器19、および蓄電装置用遮断器21に関して、図2において、ONが投入されている状態を示し、OFFが開放されている状態を示す。図2における電圧差は、電圧検出器V1が検出したフィルタコンデンサ17の電圧と、電圧検出器V2が検出した蓄電装置22の電圧との差である。電圧差は、フィルタコンデンサ17の電圧の検出値から、蓄電装置22の電圧の検出値を減算することで得られる。時刻T1から時刻T2までの間、フィルタコンデンサ17の電圧は架線電圧に一致するため、フィルタコンデンサ17の電圧は、蓄電装置22の電圧より大きい。
力行運転時の電流の流れについて説明する。図3は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図2に示す時刻T1から時刻T2までの間の、電力変換システム1における電流の流れを太い実線の矢印で示す。架線3から集電装置4を介して電力変換システム1に流入する電流は、高速度遮断器11、リアクトル12、および断流器14を通って、電力変換部18に入力される。電力変換部18から電動機5に電流が流れ、電動機5が駆動される。電力変換部18は、磁束分電流とトルク分電流とを制御することで、電動機5を制御する。
惰行運転時における制御部23の電圧平衡制御について説明する。図2に示す時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、鉄道車両は惰性で走行する。すなわち、時刻T2から時刻T4まで、鉄道車両は惰行運転を行う。時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、制御部23は、電圧平衡制御を開始する。電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11を開放した後に、蓄電装置用遮断器21を投入し、電路切替部13および電力変換部18を制御する。上記制御により、フィルタコンデンサ17の電圧が低減する。
電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11および電路切替部13を開放する、すなわち、高速度遮断器11および断流器14を開放する。その後、制御部23は、蓄電装置用接触器19および蓄電装置用遮断器21を投入する。制御部23は、電力変換部18が有するスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2の投入と開放とを切り替えることで、電力変換部18から電動機5に励磁電流のみを供給させる。電動機5には励磁電流のみが供給されるので、電動機5は駆動されない。上述のように電圧平衡制御を行うことで、フィルタコンデンサ17の電圧が低減し、図2に示す電圧差も低減する。時刻T3以降、電圧差は閾値電圧以下である。閾値電圧を十分に小さい値とすることで、時刻T3以降、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とは一致するとみなすことができる。時刻T3において、制御部23は、電圧平衡制御を終了する。時刻T3から時刻T4までは、フィルタコンデンサ17と蓄電装置22の間で電流は流れない。
電圧平衡制御時の電流の流れについて説明する。図4は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図2に示す時刻T2から時刻T3までの間の、電力変換システム1における電流の流れを太い実線の矢印で示す。電力変換部18は、フィルタコンデンサ17に蓄積されている電力を変換し、電動機5に励磁電流のみを供給する。これにより、フィルタコンデンサ17の電圧が低下する。
電圧平衡制御後における制御部23の制御について説明する。図2に示す時刻T3において、電圧差が閾値電圧以下となると、制御部23は、断流器14を投入する。すなわち、制御部23は、電路切替部13を制御して第2電路に切り替える。その後、図2に示す時刻T4において、例えば運転台のマスターコントローラがブレーキに設定されると、制御部23にはブレーキ指令が入力される。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との差が閾値電圧以下となった場合に、ブレーキ指令を取得すると、制御部23は、電力変換部18を制御することで、電動機5から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置22に供給する回生充電制御を開始する。上記制御により、電力変換部18で変換された電力は第2電路を介して蓄電装置22に供給される。すなわち、電力変換部18は、回生電力で蓄電装置22を充電する。
回生充電制御における電流の流れについて説明する。図5は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図2に示す時刻T4以降の電力変換システム1における電流の流れを太い実線の矢印で示す。電力変換部18は、電動機5から供給される電力を変換し、変換された電力を、断流器14、蓄電装置用接触器19、リアクトル20、および蓄電装置用遮断器21を介して蓄電装置22に供給する。リアクトル20は、電力変換部18が出力する電流を平滑化する。
電力変換システム1によれば、電動機5に励磁電流のみを流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
制御部23は、図示しない速度センサ、列車情報管理システム、ATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)等から鉄道車両の速度を取得し、鉄道車両の速度が閾値速度以上の場合にのみ、上述の電圧平衡制御を行ってもよい。例えば、閾値速度は、回生ブレーキが使用可能な速度範囲の下限値、すなわち、臨界速度である。
直流電源から供給される電力によって蓄電装置22を充電する場合は、制御部23は、高速度遮断器11、電路切替用接触器15、接触器CU2,CV2,CW2、および蓄電装置用遮断器21を投入し、断流器14、蓄電装置用接触器19、および接触器CU1,CV1,CW1を開放する。制御部23が電力変換部18を制御することで、電力変換部18は、直流電源から供給される電力を変換し、変換した電力を、第1電路を介して蓄電装置22に供給する。この場合、リアクトルLU,LV,LWが電力変換部18の出力電流を平滑化する。
蓄電装置22に蓄電された電力で電動機5を駆動する場合は、制御部23は、断流器14、蓄電装置用接触器19、接触器CU1,CV1,CW1、および蓄電装置用遮断器21を投入し、高速度遮断器11、電路切替用接触器15、および接触器CU2,CV2,CW2を開放する。制御部23が電力変換部18を制御することで、電力変換部18は、蓄電装置22から供給される電力を変換し、変換した電力を電動機5に供給する。この場合、図5の太い実線の矢印と逆の方向に電流が流れる。
電力変換システム1の他の構成である電力変換システム2について説明する。図6に示すように、電力変換システム2は、図1に示す電力変換システム1が有する電路切替部13に代えて、電路切替部24を有する。電路切替部24は、電路切替部13と同様に、断流器14、電路切替用接触器15、および抵抗16を有するが、それぞれの配置が異なる。電路切替部24は、断流器14および抵抗16を通る第1電路と、断流器14および電路切替用接触器15を通る第2電路とを切り替える。
鉄道車両が力行運転から惰行運転になった後にブレーキがかけられる場合に、電力変換システム2が行う電圧平衡化および回生充電について説明する。図7は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャートである。図の見方は図2と同様である。力行運転時の制御部23の制御について説明する。図2と同様に、時刻T1において、制御部23には力行指令が入力されており、ブレーキ指令は入力されていない。力行指令が入力されている間、制御部23は、高速度遮断器11、断流器14、および電路切替用接触器15が投入されている状態を維持する。また力行指令が入力されている間、制御部23は、蓄電装置用接触器19、および蓄電装置用遮断器21が開放されている状態を維持する。
力行運転時の電流の流れについて説明する。図8は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図7に示す時刻T1から時刻T2までの間の、電力変換システム2における電流の流れを太い実線の矢印で示す。架線3から集電装置4を介して電力変換システム1に流入する電流は、高速度遮断器11、リアクトル12、断流器14、および電路切替用接触器15を通って、電力変換部18に入力される。電力変換部18から電動機5に電流が流れ、電動機5が駆動される。電力変換部18は、磁束分電流とトルク分電流とを制御することで、電動機5を制御する。
惰行運転時における制御部23の電圧平衡制御について説明する。図7に示す時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、鉄道車両は惰性で走行する。時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、制御部23は、電圧平衡制御を開始する。電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11、電路切替部13、蓄電装置用遮断器21、および電力変換部18を制御する。上記制御により、フィルタコンデンサ17の電圧が低減する。
電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11および電路切替部13を開放する、すなわち、高速度遮断器11、断流器14、および電路切替用接触器15を開放する。その後、図2と同様に、制御部23は、蓄電装置用接触器19および蓄電装置用遮断器21を投入する。制御部23は、電力変換部18が有するスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2の投入と開放とを切り替えることで、電力変換部18から電動機5に励磁電流のみを供給させる。電動機5には励磁電流のみが供給されるので、電動機5は駆動されない。上述のように電圧平衡制御を行うことで、フィルタコンデンサ17の電圧が低減し、図7に示す電圧差も低減する。時刻T3以降、電圧差は閾値電圧以下である。閾値電圧を十分に小さい値とすることで、時刻T3以降、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とは一致するとみなすことができる。時刻T3において、制御部23は、電圧平衡制御を終了する。時刻T3から時刻T4までは、フィルタコンデンサ17と蓄電装置22の間で電流は流れない。
電圧平衡制御時の電流の流れについて説明する。図7に示す時刻T2から時刻T3までの間は、電力変換システム1と同様に、電力変換システム2が有する電力変換部18は、フィルタコンデンサ17に蓄積されている電力を変換し、電動機5に励磁電流のみを供給する。これにより、フィルタコンデンサ17の電圧が低下する。
電圧平衡制御後における制御部23の制御について説明する。図7に示す時刻T3において、電圧差が閾値電圧以下となると、制御部23は、断流器14および電路切替用接触器15を投入する。すなわち、制御部23は、電路切替部13を制御して第2電路に切り替える。その後、図7に示す時刻T4において、制御部23にはブレーキ指令が入力される。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との差が閾値電圧以下となった場合に、ブレーキ指令を取得すると、制御部23は、電力変換部18を制御することで、電動機5から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置22に供給する回生充電制御を開始する。上記制御により、電力変換部18で変換された電力は、第2電路を介して蓄電装置22に供給される。すなわち、電力変換部18は、回生電力で蓄電装置22を充電する。
回生充電制御における電流の流れについて説明する。図9は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図7に示す時刻T4以降の電力変換システム2における電流の流れを太い実線の矢印で示す。電力変換部18は、電動機5から供給される電力を変換し、変換された電力を、電路切替用接触器15、断流器14、蓄電装置用接触器19、リアクトル20、および蓄電装置用遮断器21を介して蓄電装置22に供給する。
電力変換システム2によれば、電力変換システム1と同様に、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
電力変換システム1と同様に、電力変換システム2においても、制御部23は、鉄道車両の速度が閾値速度以上の場合にのみ、上述の電圧平衡制御を行ってもよい。
直流電源から供給される電力によって蓄電装置22を充電する場合は、制御部23は、高速度遮断器11、断流器14、接触器CU2,CV2,CW2、および蓄電装置用遮断器21を投入し、電路切替用接触器15、蓄電装置用接触器19、および接触器CU1,CV1,CW1を開放する。制御部23が電力変換部18を制御することで、電力変換部18は、直流電源から供給される電力を変換し、変換した電力を第1電路を介して蓄電装置22に供給する。この場合、リアクトルLU,LV,LWが電力変換部18の出力電流を平滑化する。
蓄電装置22に蓄電された電力で電動機5を駆動する場合は、制御部23は、断流器14、電路切替用接触器15、蓄電装置用接触器19、接触器CU1,CV1,CW1、および蓄電装置用遮断器21を投入し、高速度遮断器11、および接触器CU2,CV2,CW2を開放する。制御部23が電力変換部18を制御することで、電力変換部18は、蓄電装置22から供給される電力を変換し、変換した電力を電動機5に供給する。この場合、図9の太い実線の矢印と逆の方向に電流が流れる。
図10は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作の一例を示すフローチャートである。制御部23は、力行指令が入力されている間は(ステップS11;Y)、ステップS11の処理を繰り返す。制御部23は、力行指令が入力されなくなると(ステップS11;N)、電圧平衡制御を行う(ステップS12)。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との電圧差が閾値電圧以下でない場合(ステップS13;N)は、ステップS13の処理を繰り返す。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との電圧差が閾値電圧以下である場合(ステップS13;Y)、ステップS14の処理に進む。制御部23は、電路切替部13を制御して第2電路に切り替える(ステップS14)。ブレーキ指令を取得していない場合は(ステップS15;N)、ステップS15の処理を繰り返す。ブレーキ指令を取得した場合は(ステップS15;Y)、制御部23は、回生充電制御を行う(ステップS16)。制御部23は、例えば、鉄道車両速度が臨界速度以下となるまで、回生充電制御を行う。ステップS16の処理が完了すると、電力変換システム1,2は、処理を終了する。
図11は、実施の形態1に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作の他の例を示すフローチャートである。ステップS11〜S16の処理は、図10の例と同様である。制御部23は、力行指令が入力されなくなり(ステップS11;N)、鉄道車両が閾値速度以上である場合(ステップS17;Y)、電圧平衡制御を行う(ステップS12)。力行指令が入力されなくなり(ステップS11;N)、鉄道車両が閾値速度未満である場合(ステップS17;N)、電力変換システム1,2は、処理を終了する。すなわち、回生電力による蓄電装置22の充電は行われない。
以上説明したとおり、実施の形態1に係る電力変換システム1,2によれば、電力変換部18から電動機5に励磁電流のみを流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。電力変換部18から電動機5に励磁電流のみを流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧を低減するため、フィルタコンデンサ17の電圧を低減するための回路を新たに設ける必要がない。そのため、構造を複雑化することなく、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。フィルタコンデンサ17の電圧を低減する際には、電力変換部18のスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2の投入と開放とを切り替えるだけでよく、高速度遮断器11、断流器14、電路切替用接触器15、蓄電装置用接触器19、および蓄電装置用遮断器21の操作は不要であるから、投入と開放とを繰り返すことによる機械寿命の短命化を抑制することが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電力変換システム1が行う電圧平衡化および回生充電について説明する。実施の形態2に係る電力変換システム1の構成は、図1に示す実施の形態1に係る電力変換システム1と同様である。図12は、本発明の実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャートである。図の見方は、図2と同様である。時刻T1から時刻T2までの間の実施の形態2に係る電力変換システム1が有する制御部23の制御は、図2の例と同様である。また時刻T1から時刻T2までの間の、電力変換システム1における電流の流れは、図3の例と同様である。
図12に示す時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、制御部23は、高速度遮断器11、電路切替部13、蓄電装置用遮断器21、および電力変換部18を制御することでフィルタコンデンサ17の電圧を低減させる電圧平衡制御を開始する。
電圧平衡制御について説明する。電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11を開放し、電路切替部13を第1電路に切り替える、すなわち、高速度遮断器11および断流器14を開放し、電路切替用接触器15を投入する。その後、制御部23は、蓄電装置用接触器19および蓄電装置用遮断器21を投入する。制御部23は、電力変換部18が有するスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2を開放して、電力変換部18を停止させる。これにより、フィルタコンデンサ17から第1電路を通って、蓄電装置22に電流が流れる。電圧平衡制御を行うことで、フィルタコンデンサ17の電圧が低減し、図12に示す電圧差も低減する。時刻T3以降、電圧差は閾値電圧以下である。
電圧平衡制御時の電流の流れについて説明する。図13は、実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図12に示す時刻T2から時刻T3までの間の、電力変換システム1における電流の流れを太い実線の矢印で示す。電力変換部18が停止することで、フィルタコンデンサ17から第1電路を通って、蓄電装置22に電流が流れる。これにより、フィルタコンデンサ17の電圧が低減する。
電圧平衡制御後における制御部23の制御について説明する。図12に示す時刻T3において、電圧差が閾値電圧以下となると、制御部23は、断流器14を投入し、電路切替用接触器15を開放する。すなわち、制御部23は、電路切替部13を制御して第2電路に切り替える。その後、図12に示す時刻T4において、制御部23にはブレーキ指令が入力される。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との差が閾値電圧以下となった場合に、ブレーキ指令を取得すると、制御部23は、電力変換部18を制御することで、電動機5から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置22に供給する回生充電制御を開始する。上記制御により、電力変換部18で変換された電力は、第2電路を介して蓄電装置22に供給される。
実施の形態2に係る電力変換システム1によれば、フィルタコンデンサ17から抵抗16を介して蓄電装置22に電流を流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
実施の形態1と同様に、制御部23は、鉄道車両の速度が閾値速度以上の場合にのみ、上述の電圧平衡制御を行ってもよい。直流電源から供給される電力によって蓄電装置22を充電する場合、および、蓄電装置22に蓄電された電力で電動機5を駆動する場合の制御部23の動作は、実施の形態1に係る電力変換システム1と同様である。
実施の形態2に係る電力変換システム2が行う電圧平衡化および回生充電の動作について説明する。実施の形態2に係る電力変換システム2の構成は、図6に示す実施の形態1に係る電力変換システム2と同様である。図14は、実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムが行う電圧平衡化および回生充電の動作を示すタイミングチャートである。図の見方は、図7と同様である。時刻T1から時刻T2までの間の実施の形態2に係る電力変換システム2が有する制御部23の制御は、図7の例と同様である。また時刻T1から時刻T2までの間の、電力変換システム2における電流の流れは、図8の例と同様である。
図14に示す時刻T2において、力行指令が入力されなくなると、制御部23は、高速度遮断器11、電路切替部13、蓄電装置用遮断器21、および電力変換部18を制御することでフィルタコンデンサ17の電圧を低減させる電圧平衡制御を開始する。
電圧平衡制御において、制御部23は、高速度遮断器11を開放し、電路切替部13を第1電路を通る状態に切り替える、すなわち、高速度遮断器11および電路切替用接触器15を開放する。その後、図7と同様に、制御部23は、蓄電装置用接触器19および蓄電装置用遮断器21を投入する。制御部23は、電力変換部18が有するスイッチング素子TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2を開放して、電力変換部18を停止させる。これにより、フィルタコンデンサ17から第1電路を通って、蓄電装置22に電流が流れる。電圧平衡制御を行うことで、フィルタコンデンサ17の電圧が低減し、図14に示す電圧差も低減する。時刻T3以降、電圧差は閾値電圧以下である。
電圧平衡制御時の電流の流れについて説明する。図15は、実施の形態2に係る鉄道車両用電力変換システムにおける電流の流れを示す図である。図14に示す時刻T2から時刻T3までの間の、電力変換システム2における電流の流れを太い実線の矢印で示す。電力変換部18が停止することで、フィルタコンデンサ17から第1電路を通って、蓄電装置22に電流が流れる。これにより、フィルタコンデンサ17の電圧が低下する。
電圧平衡制御後における制御部23の制御について説明する。図14に示す時刻T3において、電圧差が閾値電圧以下となると、制御部23は、電路切替用接触器15を投入する。すなわち、制御部23は、電路切替部13を制御して第2電路に切り替える。その後、図14に示す時刻T4において、制御部23にはブレーキ指令が入力される。フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧との差が閾値電圧以下となった場合に、ブレーキ指令を取得すると、制御部23は、電力変換部18を制御することで、電動機5から供給される電力を第2電路を介して蓄電装置22に供給する回生充電制御を開始する。上記制御により、電力変換部18で変換された電力は、第2電路を介して蓄電装置22に供給される。時刻T4以降の電力変換システム2における電流の流れは、図9と同様である。
実施の形態2に係る電力変換システム2によれば、実施の形態2に係る電力変換システム1と同様に、フィルタコンデンサ17から抵抗16を介して蓄電装置22に電流を流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
電力変換システム1と同様に、電力変換システム2においても、制御部23は、鉄道車両の速度が閾値速度以上の場合にのみ、上述の電圧平衡制御を行ってもよい。直流電源から供給される電力によって蓄電装置22を充電する場合、および、蓄電装置22に蓄電された電力で電動機5を駆動する場合の制御部23の動作は、実施の形態1に係る電力変換システム2と同様である。
実施の形態2に係る電力変換システム1,2が行う回生充電の動作は、図10、図11の例と同様である。
以上説明したとおり、実施の形態2に係る電力変換システム1,2によれば、フィルタコンデンサ17から抵抗16を介して蓄電装置22に電流を流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧と蓄電装置22の電圧とが一致するとみなせる程度に、フィルタコンデンサ17の電圧を低減してから、回生電力で蓄電装置22を充電するため、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。フィルタコンデンサ17から抵抗16を介して蓄電装置22に電流を流すことで、フィルタコンデンサ17の電圧を低減する。抵抗16は、直流電源で蓄電装置22を充電するために既に設けられており、フィルタコンデンサ17の電圧を低減するための回路を新たに設ける必要がない。そのため、構造を複雑化することなく、蓄電装置22に過電流が流れることを抑制することが可能である。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。上述の回路構成は一例である。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1,2 鉄道車両用電力変換システム、3 架線、4 集電装置、5 電動機、11 高速度遮断器、12,20,LU,LV,LW リアクトル、13,24 電路切替部、14 断流器、15 電路切替用接触器、16 抵抗、17 フィルタコンデンサ、18 電力変換部、19 蓄電装置用接触器、21 蓄電装置用遮断器、22 蓄電装置、23 制御部、CU1,CU2,CV1,CV2,CW1,CW2 接触器、DU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2 還流ダイオード、TRU1,TRU2,TRV1,TRV2,TRW1,TRW2 スイッチング素子、V1,V2 電圧検出器。

Claims (4)

  1. 一次側から供給される電力を変換し、変換した電力を二次側に接続される電動機に供給し、または、前記電動機から供給される電力を変換し、変換した電力を前記一次側に供給する電力変換部と、
    前記電力変換部の前記一次側に接続されるフィルタコンデンサと、
    直流電源と前記電力変換部との間の電路を開閉する高速度遮断器と、
    前記高速度遮断器と前記電力変換部との間に設けられ、前記高速度遮断器と前記電力変換部との間の電路の切替または開放を行う電路切替部と、
    正極端子が前記高速度遮断器および前記電路切替部の接続点に接続され、負極端子が前記電力変換部の前記一次側の負極端子に接続される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の前記正極端子と、前記高速度遮断器および前記電路切替部の接続点との間に設けられる蓄電装置用遮断器と、
    前記高速度遮断器、前記電路切替部、前記蓄電装置用遮断器、および、前記電力変換部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記電路切替部は、抵抗を含む第1電路および前記抵抗を含まない第2電路の切替を行い、
    前記高速度遮断器が投入され、前記電路切替部の前記第2電路を通って前記電力変換部に電力が供給されていて、前記蓄電装置用遮断器が開放され、力行指令が入力されている状態から、該力行指令が入力されなくなった場合、前記制御部は、前記フィルタコンデンサの電圧を低減させる電圧平衡制御を行い、
    前記電圧平衡制御において、前記制御部は、前記高速度遮断器を開放した後に、前記蓄電装置用遮断器を投入し、前記電路切替部、および前記電力変換部を制御し、
    前記電圧平衡制御によって、前記フィルタコンデンサの電圧と前記蓄電装置の電圧との差が閾値電圧以下になった場合に、前記制御部は、前記電路切替部を制御して前記第2電路に切り替え、
    前記第2電路に切り替えた後にブレーキ指令を取得すると、前記制御部は、前記電力変換部を制御することで、前記電動機から供給される電力を前記第2電路を介して前記蓄電装置に供給する回生充電制御を行う、
    鉄道車両用電力変換システム。
  2. 前記電圧平衡制御において、前記制御部は、前記高速度遮断器および前記電路切替部を開放した後に、前記蓄電装置用遮断器を投入し、前記電力変換部を制御して前記電力変換部から前記電動機に励磁電流のみを供給させる、
    請求項1に記載の鉄道車両用電力変換システム。
  3. 前記電圧平衡制御において、前記制御部は、前記高速度遮断器を開放した後に、前記蓄電装置用遮断器を投入し、前記電力変換部の動作を停止させ、前記電路切替部を制御して前記第1電路を通る状態に切り替えて、前記フィルタコンデンサから前記第1電路を介して前記蓄電装置に電流を流す、
    請求項1に記載の鉄道車両用電力変換システム。
  4. 前記制御部は、前記電動機によって駆動される鉄道車両の速度を取得し、
    前記制御部は、前記速度が閾値速度以上である場合に、前記電圧平衡制御を行う、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の鉄道車両用電力変換システム。
JP2019559495A 2017-12-14 2017-12-14 鉄道車両用電力変換システム Active JP6851502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044903 WO2019116499A1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 鉄道車両用電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116499A1 true JPWO2019116499A1 (ja) 2020-08-06
JP6851502B2 JP6851502B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66820160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559495A Active JP6851502B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 鉄道車両用電力変換システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6851502B2 (ja)
DE (1) DE112017008270T5 (ja)
WO (1) WO2019116499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633640B (zh) * 2022-01-17 2023-09-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆的动力切换系统、方法及轨道车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130772A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 鉄道車両駆動システム
JP2012085535A (ja) * 2010-07-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電気車の推進制御装置、および鉄道車両システム
JP2013211964A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2014082907A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2015154579A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2016226127A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置を備える移動体の駆動システム及び電力貯蔵システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130772A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 鉄道車両駆動システム
JP2012085535A (ja) * 2010-07-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電気車の推進制御装置、および鉄道車両システム
JP2013211964A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2014082907A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2015154579A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2016226127A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置を備える移動体の駆動システム及び電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017008270T5 (de) 2020-08-27
WO2019116499A1 (ja) 2019-06-20
JP6851502B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556677B2 (ja) バッテリ充電回路
US9780716B2 (en) High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
JP5048384B2 (ja) 鉄道車両におけるバッテリ充電装置
US9774215B2 (en) Power conversion apparatus
Coppola et al. A power traction converter based on modular multilevel architecture integrated with energy storage devices
JP6253850B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
US8816615B2 (en) Drive device for railway vehicle
JP2020005389A (ja) 電源システム
JP2005237125A (ja) 回路装置及び車両運行システム
JP4166216B2 (ja) 電気鉄道交流き電システム
JPWO2011118019A1 (ja) 電力変換装置
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
US20190299789A1 (en) Circuit system for railroad vehicle
JP4269197B2 (ja) 電気車用永久磁石電動機の駆動装置。
JP2008092729A (ja) 鉄道車両のバッテリ用充放電装置
JP6851502B2 (ja) 鉄道車両用電力変換システム
JP2017055500A (ja) 鉄道車両の制御システム及び制御方法
JP2001037004A (ja) インバータ式電気車制御装置
JP2016067172A (ja) 車両用電力変換装置及びこれを搭載した鉄道車両
WO2022009794A1 (ja) 電力変換システム、その制御方法およびそれを搭載した鉄道車両
JP2015089194A (ja) 鉄道車両の制御システム、制御方法、及び電力変換装置
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP2017204914A (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP7301686B2 (ja) 電力変換システム
JP2001347857A (ja) 電力回生用インバータとその始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250