JPWO2019097624A1 - 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法 - Google Patents

金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097624A1
JPWO2019097624A1 JP2019554109A JP2019554109A JPWO2019097624A1 JP WO2019097624 A1 JPWO2019097624 A1 JP WO2019097624A1 JP 2019554109 A JP2019554109 A JP 2019554109A JP 2019554109 A JP2019554109 A JP 2019554109A JP WO2019097624 A1 JPWO2019097624 A1 JP WO2019097624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
base material
metal base
oxide film
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935944B2 (ja
Inventor
聖一 斎
聖一 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutsuki Electric KK
Original Assignee
Mutsuki Electric KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutsuki Electric KK filed Critical Mutsuki Electric KK
Publication of JPWO2019097624A1 publication Critical patent/JPWO2019097624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935944B2 publication Critical patent/JP6935944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30322Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined in the form of rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/008Using a protective surface layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • B29C2045/14877Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning preheating or precooling the insert for non-deforming purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

金属からなる金属基材の表面を加熱して金属基材の表面に酸化膜を形成し、酸化膜の少なくとも一部を加熱して金属基材に対する酸化膜の接合強度を向上させ、その後、合成樹脂からなる合成樹脂基材を酸化膜に接合して金属樹脂接合体を得る。これにより、接合強度の高い金属樹脂接合体が得られる。

Description

本発明は、金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法に関する。
例えば、特許文献1及び2には、金属からなる金属基材と合成樹脂からなる合成樹脂基材とを接合した金属樹脂接合体が提案されている。
下記特許文献1には、金属基材の表面に微細気泡を含有した液状の酸化剤を接触させて、合成樹脂基材と水素結合、フェノール結合又はエステル結合する反応基を金属基材の表面に形成することで、金属基材と合成樹脂基材との接合強度を高めることが提案されている。
下記特許文献2には、金属基材の表面に酸素を含有する酸素含有皮膜を形成し、この酸素含有皮膜の上に合成樹脂基材を接合することで、金属基材と合成樹脂基材との接合強度を高めることが提案されている。
特開2014−60138号 国際公開2014/157289号
特許文献1及び2で提案されている反応基や酸素含有皮膜は、金属基材の表面において合成樹脂基材との接合を補助する膜として機能し、金属基材と合成樹脂基材との接合強度を高めることができるが、接合強度の向上に対する要求が強く更なる向上が望まれている。
なお、上記特許文献2には、最大40MPaの接合強度が得られることが示されている。しかし、特許文献2では、金属基材と合成樹脂基材との接合面に対して平行に荷重を加えて接合強度を測定しているため、実効的な接合強度が測定値の半分程度と小さく、十分な接合強度ではない。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、金属からなる金属基材と合成樹脂からなる合成樹脂基材との接合強度を向上することができる金属部材、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、より高い接合強度を達成するために鋭意検討する中で、接合を補助する膜と金属基材との接合強度を高めることが、金属基材と合成樹脂基材とを接合する上で極めて有用であることを見出し、本発明を完成した。
本実施形態によれば、下記[1]〜[18]の態様が提供される。
[1]金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面の溶融により前記金属基材の表面に形成された酸化膜とを備える金属部材において、下記方法により測定される前記金属基材に対する前記酸化膜の接合強度が45MPa以上である金属部材。
<方法>
前記酸化膜にPPS樹脂を接合してISO19095−2に規定されたタイプAの試験片を作製し、作製した試験片についてISO19095−3に準拠して測定されるTensile strengthを金属基材に対する酸化膜の接合強度とする。
[2]金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面に形成された酸化膜とを備える金属部材において、前記酸化膜は、前記金属基材の表面の局所的な溶融により形成された複数の溶融部と、前記溶融部から飛散した金属によって前記溶融部の周りに形成された複数の周辺部とを備え、複数の前記溶融部は位置をずらして前記金属基材の表面に設けられ、隣接する前記溶融部の周りに形成された前記周辺部が少なくとも一部において重なっている金属部材。
[3]上記の金属部材において、前記金属基材の表面が、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で被覆されている上記[1]又は[2]に記載の金属部材。
[4]金属からなる金属基材の表面に酸化膜が形成された金属部材の製造方法において、前記金属基材の表面を加熱して前記金属基材の表面に前記酸化膜を形成する第1工程と、前記酸化膜の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記酸化膜の接合強度を向上させる第2工程とを備える方法である。
[5]前記酸化膜は、前記金属基材が溶融してできた溶融部と、前記溶融部から金属が飛散してできた周辺部とを備え、前記第1工程は、前記金属基材の表面の局所的な加熱により、位置をずらして複数の前記溶融部を形成するとともに、前記溶融部の周りに前記周辺部を形成し、前記第2工程は、前記周辺部の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記周辺部の接合強度を向上させる、上記[4]に記載の金属部材の製造方法。
[6]前記第2工程は、前記第1工程において前記金属基材の表面へ供給した熱が、熱伝導により前記金属基材の表面に既に形成されている前記周辺部を加熱する工程を含む上記[5]に記載の金属部材の製造方法。
[7]前記第1工程及び前記第2工程は、パルス状レーザ光の照射によって前記金属基材の表面及び前記周辺部を加熱する上記[6]に記載の金属部材の製造方法。
[8]前記第1工程は、隣接する前記溶融部が重なるように位置をずらして複数の前記溶融部を形成する上記[7]に記載の金属部材の製造方法。
[9]前記第1工程の前に、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で前記金属基材の表面を被覆する前工程を備える上記[4]〜[8]のいずれか1つに記載の金属部材の製造方法。
[10]金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面に形成された前記酸化膜と、合成樹脂からなる合成樹脂基材とを備え、前記合成樹脂基材が前記酸化膜に接合された金属樹脂接合体において、前記酸化膜は、前記金属基材の表面の局所的な溶融により形成された複数の溶融部と、前記溶融部から飛散した金属によって前記溶融部の周りに形成された複数の周辺部とを備え、複数の前記溶融部は位置をずらして前記金属基材の表面に設けられ、隣接する前記溶融部の周りに形成された前記周辺部が少なくとも一部において重なっている金属樹脂接合体。
[11]前記金属基材の表面が、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で被覆されている請求項10に記載の金属樹脂接合体。
[12]金属からなる金属基材と合成樹脂からなる合成樹脂基材とが接合された金属樹脂接合体の製造方法において、前記金属基材の表面を加熱して前記金属基材の表面に酸化膜を形成する第1工程と、前記酸化膜の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記酸化膜の接合強度を向上させる第2工程と、前記第2工程後、前記合成樹脂基材を前記酸化膜に接合する第3工程とを備える、金属樹脂接合体の製造方法。
[13]前記酸化膜は、前記金属基材が溶融してできた溶融部と、前記溶融部から金属が飛散してできた周辺部とを備え、前記第1工程は、前記金属基材の表面の局所的な加熱により、位置をずらして複数の前記溶融部を形成するとともに、前記溶融部の周りに前記周辺部を形成し、前記第2工程は、前記周辺部の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記周辺部の接合強度を向上させる、上記[12]に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
[14]前記第2工程は、前記第1工程において前記金属基材の表面へ供給した熱が、熱伝導により前記金属基材の表面に既に形成されている前記周辺部を加熱する工程を含む上記[13]に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
[15]前記第1工程及び前記第2工程は、パルス状レーザ光の照射によって前記金属基材の表面及び前記酸化膜を加熱する上記[14]に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
[16]前記第1工程は、隣接する前記溶融部が重なるように位置をずらして複数の前記溶融部を形成する上記[15]に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
[17]前記第1工程の前に、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で前記金属基材の表面を被覆する前工程を備える上記[12]〜[16]のいずれか1つに記載の金属樹脂接合体の製造方法。
[18]前記第3工程は、前記金属部材を射出成形型内にインサートし、インサートされた前記金属部材の前記酸化膜に向けて溶融した合成樹脂を前記射出成形型内で射出する工程を有する上記[12]〜[17]のいずれか1つに記載の金属樹脂接合体の製造方法。
本発明では、金属からなる金属基材と合成樹脂からなる合成樹脂基材との接合強度を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る金属部材の断面図。 図1の金属部材の平面図。 変更例1に係る金属部材の平面図。 他の変更例1に係る金属部材の平面図。 変更例2に係る金属部材の平面図。 他の変更例2に係る金属部材の平面図。 変更例3に係る金属部材の平面図。 本発明の一実施形態に係る金属樹脂接合体の断面図。 本発明の一実施形態に係る金属部材の製造方法を示す図。 図9Aに示す工程で形成された酸化膜を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る金属部材の製造方法を示す図。 図9Cに示す工程で形成された酸化膜を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る金属樹脂接合体を成形する射出成形型の断面図。 比較例に係る金属部材の平面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明は下記実施形態に限定されない。下記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。なお、実際の酸化膜の厚みは薄いものであるが、説明を判り易くするために、図面ではその厚みを拡大して記載している。
(1)金属部材
本発明の一実施形態の金属部材10は、合成樹脂からなる合成樹脂基材が接合され金属樹脂接合体の一部を構成するものである。この金属部材10は、図1及び図2に示すように、金属基材12とその表面に形成された酸化膜14とを備える。
金属基材12は、金属をブロック状、板状、又は線状等の所定形状に成形した部材である。金属基材12を構成する金属としては、銅(Cu)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等を例示することができる。金属基材12は、銅合金、鉄合金(鉄鋼材)、アルミニウム合金、ステンレス、チタン合金、ニッケル合金、クロム合金等の2種以上の金属からなる合金から構成されてもよい。
金属基材12に使用する銅合金に制限はない。日本工業規格(JIS H 3000系)に規定されるC1020、C1100等の純銅系合金、C2600系の黄銅合金、C5600系の銅白系合金等、全ての銅合金を使用することができる。
金属基材12に使用する鉄合金としては、例えば、冷間圧延鋼材(SPCC)、熱間圧延鋼材(SPHC)、自動車構造用熱間圧延鋼板材(SAPH)、自動車加工用熱間圧延高張力鋼板材(SPFH)、主に機械加工に使用される鋼材(SS材)等の構造用鉄鋼材等を使用することができる。また、上記鉄合金に限らず、日本工業規格(JIS)、国際標準化機構(ISO)等で規格化されたあらゆる鉄鋼材料を使用することができる。
金属基材12に使用するアルミニウム合金に制限はない。日本工業規格(JIS)に規定されている展伸用アルミニウム合金であるA1000番台〜7000番台(耐食アルミニウム合金、高力アルミニウム合金、耐熱アルミニウム合金等)や、鋳造用アルミニウム合金であるADC1〜12種(ダイカスト用アルミニウム合金)等、全てのアルミニウム合金を使用することができる。
金属基材12に使用するステンレスとしては、鉄にクロムを加えたCr系ステンレス鋼、又ニッケルをクロムと組合せて添加した鋼であるCr−Ni系ステンレス鋼、その他のステンレス鋼と呼称される公知の耐食性鉄合金を含む。国際標準機構(ISO)、日本工業規格(JIS)、米国材料試験協会(ASTM)等で、規格化されているSUS405、SUS429、SUS403等のCr系ステンレス鋼、SUS301、SUS304、SUS305、SUS316等のCr−Ni系ステンレス鋼等を金属基材12に使用することができる。
金属基材12に使用するチタン合金に制限はない。国際標準化機構(ISO)、日本工業規格(JIS)等で規定される純チタン系合金、α型チタン合金、β型チタン合金、α−β型チタン合金等、全てのチタン合金を使用することができる。
また、金属基材12は、異なる金属からなる被覆層によって金属基材12の表面が被覆され、被覆層の上に酸化膜14が形成されてもよい。金属基材12の表面を被覆する被覆層は、化学めっき、溶融めっき、クラッド、蒸着、金属溶射等の方法により形成することができる。また、被覆層は、金属基材12を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属からなることが好ましい。
金属基材12の形状は、用途等に応じて所望の形状とすることができる。金属基材12の成形方法は、任意の方法を適用することができ、所望の形状の型に溶融した金属等を流し込む鋳造や、工作機械等による切削加工や、プレス機械等による打ち抜き加工等を用いることができる。
金属基材12の表面に形成された酸化膜14は、金属基材12の表面が溶融して形成された酸化物を有する。つまり、酸化膜14は、金属基材12を構成する金属の酸化物を有する。例えば、金属基材12が銅又は銅合金からなる場合、酸化膜14はCuO,CuO等を含有することができる。金属基材12が鉄、鉄合金からなる場合、酸化膜14はFeO,Fe等を含有することができる。金属基材12がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、酸化膜14はAl等を含有することができる。金属基材12がニッケル又はニッケル合金からなる場合、酸化膜14はNiO等を含有することができる。金属基材12がステンレスから成る場合、酸化膜14はFeO、Fe、Cr、CrO、CrO等を含有することができる。金属基材12がクロム又はクロム合金からなる場合、酸化膜14はCr、CrO2、CrO等を含有することができる。金属基材12がチタン又はチタン合金からなる場合、酸化膜14はTiO等を含有することができる。
好ましい態様として、酸化膜14は、金属基材12表面の局所的な溶融により形成された複数の溶融部14aと、溶融部14aから飛散した金属によって溶融部14aの周りに形成された複数の周辺部14bとを備えることができる。
図2に示すように、複数の溶融部14aは、一方向(以下、この方向をX方向ということがある)に位置をずらして金属基材12の表面に形成されている。隣接する溶融部14aの周りに形成された周辺部14bは、少なくとも一部が重なり合っている(周辺部14bが重なり合っている箇所を、以下、重複部14cということがある)。
図2を参照して各種寸法を例示すると、各溶融部14aのX方向の長さLx1が1μm〜50μm、溶融部14aのX方向に垂直な方向(以下、この方向をY方向ということがある)の長さLy1が1μm〜50μm、隣接する溶融部14aのX方向の間隔Mx1を20μm以下、溶融部14aの周縁から周辺部14bの周縁までの距離P1を10μm〜100μmとすることができる。
以上のように本実施形態の金属部材10では、隣接する溶融部14aの周りに形成された周辺部14bが重なり合うように、つまり、複数の周辺部14bによって重複部14cを形成するように、金属基材12の表面に酸化膜14が形成されている。金属基材12の表面に形成された重複部14cでは、先に金属基材12の表面に形成された周辺部14bが、次に溶融部14a及び周辺部14bを形成する際の熱により再加熱される。この再加熱によって周辺部14bは重複部14cにおいて金属基材12との接合強度が高くなり、金属基材12に対する酸化膜14全体の接合強度が向上する。そのため、本実施形態の金属部材10では、酸化膜14上に合成樹脂からなる合成樹脂基材を接合することで、接合強度の高い金属樹脂接合体を得ることができる。
また、他の好ましい態様として、金属基材12の表面に形成された酸化膜14は、金属基材12に対する接合強度が45MPa以上とすることができる。ここで金属基材に対する接合強度とは、酸化膜12にPPS樹脂(東レ株式会社製 トレリナ(登録商標) A673M)からなる合成樹脂基材を接合してISO19095−2に規定されたタイプAの試験片を作製し、作製した試験片についてISO19095−3に準拠して測定されるTensile strengthである。
上記のように測定される金属基材12に対する酸化膜14の接合強度が45MPa以上であると、酸化膜14上に合成樹脂からなる合成樹脂基材を接合することで、接合強度の高い金属樹脂接合体を得ることができる。
なお、上記したように本実施形態の金属部材10において、金属基材12の表面にめっき層やクラッド材を設けてもよい。その場合、金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属でめっき層やクラッド材を構成することが好ましい。このようにイオン化傾向の大きい金属で金属基材12の表面を覆うことで、その表面に形成した酸化膜14が還元されにくくなり、耐久性が向上する。特に、金属基材12を構成する金属が、銅、銀、白金、パラジウム、金等のように水素よりイオン化傾向の大きい場合、酸化膜が水によって還元されにくくなり、耐久性が顕著に向上する。
<変更例1>
上記した実施形態では、周辺部14bの一部がX方向に重なり合うように、複数の溶融部14aをX方向に間隔をあけて設けた酸化膜14を備える金属部材10について説明したが、例えば、図3に示すような酸化膜114を備える金属部材110であってもよい。すなわち、酸化膜114は、X方向及びY方向に間隔をあけて設けられた複数の溶融部114aと、溶融部114aの周りに設けられた複数の周辺部114bとを備える。複数の周辺部114bの一部はX方向及びY方向に重なり重複部114cを形成している。
図3を参照して各種寸法を例示すると、各溶融部114aのX方向の長さLx2が1μm〜50μm、溶融部114aのY方向の長さLy2が1μm〜50μm、隣接する溶融部114aのX方向の間隔Mx2を20μm以下、溶融部114aの周縁から周辺部114bの周縁までの距離P2を10μm〜100μm、Y方向に隣接する溶融部114aの中心の間隔My2を10μ〜500μmとすることができる。
また、図4に例示するような酸化膜214を備える金属部材210であってもよい。すなわち、酸化膜214は、X方向に沿って延びる複数の溶融部214aと、溶融部214aの周りに設けられた複数の周辺部214bとを備える。複数の周辺部214bの一部がY方向に重なり重複部214cを形成するように、溶融部214aがY方向に間隔をあけて設けられている。
図4を参照して各種寸法を例示すると、各溶融部214aのX方向の長さLx3が1mm〜20mm、溶融部214aのY方向の長さLy3が1μm〜50μm、溶融部214aの周縁から周辺部214bの周縁までの距離P3を10μm〜100μm、Y方向に隣接する溶融部214aの中心の間隔My3を20μ〜500μmとすることができる。なお、この場合において、Y方向に隣接する溶融部214aのX方向端部が、溶融部214aで繋がっていてもよく、また、離れていてもよい。
このような変更例の金属部材110、210であっても、重複部114c、214cにおいて金属基材12との接合強度が高くなり、金属基材12に対する酸化膜114、214全体の接合強度が向上する。
<変更例2>
上記した実施形態では、複数の溶融部14aを、間隔をあけて金属基材12の表面に形成する場合について説明したが、図5に例示する金属部材310のように、X方向に隣接する溶融部314aの一部が重なるように複数の溶融部314aを設けてもよい。その際、溶融部314aが隣接する方向(図5ではX方向)に溶融部314aの半分以上が重なるように位置をずらして設けることが好ましい。
また、図6に例示する金属部材410のように、X方向に隣接する溶融部414aの一部が重なるように複数の溶融部414aを設け、当該溶融部414aをY方向に複数列並べて設けてもよい。その際、図5に例示する金属部材310と同様、溶融部414aが隣接する方向(図6ではX方向)に溶融部414aの半分以上が重なるように位置をずらして設けることが好ましい。また、図6のように複数の溶融部414aをY方向に複数列並べて設ける場合、周辺部114bの一部がY方向に重なり重複部114cを形成するように、複数の溶融部414aをY方向に並べて設けることが好ましい。
図5に例示する金属部材310や図6に例示する金属部材410のように溶融部314a、414aを重ね合わせることで、溶融部314a、414aの周りに形成された周辺部314b、414bが重なり合った重複部314c,414cを広範囲に形成することができる。そのため、金属基材12に対する酸化膜314、414全体の接合強度が向上する。
特に、溶融部314a、414aが隣接する方向に溶融部314a、414aの半分以上が重なるように複数の溶融部314a、414aを設けることで、周辺部314b,414bが3回以上重なり合った重複部314c’、414c‘を広範囲に形成することができる。この重複部314c’、414c‘では、周辺部314b,414bが複数回再加熱されるため、金属基材12との接合強度が高くなり、金属基材12に対する酸化膜314、414全体の接合強度が大幅に向上する。
<変更例3>
上記した実施形態では、複数の溶融部14aを所定の方向(X方向やY方向)に並べて設ける場合について説明したが、図7に例示する金属部材410のように、周辺部414bの少なくとも一部が重なって重複部414cが形成される範囲内で、溶融部414aを金属基材12の表面に散在させた酸化膜314を設けてもよい。
(2)金属樹脂接合体
次に、本発明の一実施形態の金属樹脂接合体20について、図8に基づいて説明する。
本実施形態の金属樹脂接合体20は、上記(1)の金属部材10と、合成樹脂からなる合成樹脂基材22とを備える。
合成樹脂基材22は、合成樹脂をブロック状、板状、又は線状等の所定の形状に成形した部材である。また、合成樹脂基材22は、合成樹脂の塗膜や、合成樹脂製の接着剤からなる接着層であってもよい。合成樹脂基材22を構成する合成樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーや熱硬化性樹脂のような、主に石油を原料として製造される1種又は2種以上の樹脂を用いることができる。具体例を挙げると、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)、エポキシ樹脂、液晶ポリマー(LCP樹脂)、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(変性PPE)、リアクター型軟質ポリプロピレン系樹脂(メタロセン系リアクター型TPO樹脂)などである。また、合成樹脂基材22は、上記のような合成樹脂に炭素繊維、ガラス繊維、タルクなどの補強材や難燃化材や劣化防止剤やエラストマー成分などが配合されたものでもよい。
合成樹脂基材22は、金属基材12の表面に形成された酸化膜14に熱圧着により接合され、図8に示すような金属樹脂接合体20を構成する。
本実施形態の金属樹脂接合体20では、上記(1)のとおり、金属部材10に形成された酸化膜14が金属基材12に強固に接合されている。加えて、酸化膜14は樹脂材料が有する官能基と化学結合しやすいため、合成樹脂基材22を酸化膜14に強固に接合することができる。そのため、金属樹脂接合体20では、金属基材12と合成樹脂基材22とが酸化膜14を介して強固に接合されている。
<変更例>
本実施形態では、図1及び図2に示す金属部材10に合成樹脂基材22を接合した金属樹脂接合体20について説明したが、図3に示すような金属部材110、図4に示すような金属部材210、図5に示すような金属部材310、図6に示すような金属部材410、又は図7に示すような金属部材510に合成樹脂基材22を接合した金属樹脂接合体であってもよい。
(3)金属部材の製造方法
次に、上記(1)の金属部材10の製造方法について、図9A〜図9Dに基づいて説明する。
金属部材10は、金属基材12の表面を局所加熱することで得ることができる。本実施形態では、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向へ移動(走査)させながらレーザ光を金属基材12の表面に間欠的に照射する。つまり、パルス状のレーザ光を金属基板12の表面に照射する。これにより、金属基材12の表面の複数箇所を局所加熱して金属基材12の表面に酸化膜12を形成する。
具体的には、図9Aに示すように、金属基材12の表面の所定位置に1回目のレーザ光Rを照射して金属基材12の表面を局所加熱すると、レーザ光Rを照射した箇所Q1の金属が溶融する。溶融した金属Sは、空気中の酸素を取り込んで金属酸化物となる。また、溶融した金属Sの一部は、空気中の酸素を取り込みながら箇所Q1の周りに飛散する。箇所Q1へのレーザ光の照射が終了すると、溶融した金属(金属酸化物)は冷えて凝固し、箇所Q1に溶融部14aが形成される。また、飛散した金属によって溶融部14aのまわりに周辺部14bが形成される(図9B参照)。
このような周辺部14bは、溶融した金属が飛散してできた金属酸化物であるため、金属基材12との接合強度が弱い。
なお、以下、金属基材12にレーザ光を照射して、溶融部14aと周辺部14bを形成する工程を第1工程ということがあり、1回目のレーザ光の照射によって形成された溶融部14a及び周辺部14bを溶融部14a1及び周辺部14b1、n(n:2以上の整数)回目のレーザ光の照射によって形成された溶融部14a及び周辺部14bを溶融部14an及び周辺部14bnということがある。
次いで、図9Cに示すように、1回目のレーザ光を照射した位置からX方向へ所定距離移動してから2回目のレーザ光を照射して金属基材12の表面を局所加熱する。この2回目のレーザ光の照射により金属基材12の表面が局所加熱され、レーザ光Rを照射した箇所Q2の金属が溶融する。溶融した金属Sは、空気中の酸素を取り込んで金属酸化物となる。また、溶融した金属Sの一部は、空気中の酸素を取り込みながら箇所Q2の周りに飛散する。箇所Q2へのレーザ光の照射が終了すると、溶融した金属(金属酸化物)は冷えて凝固し、箇所Q2に溶融部14a2が形成される。また、飛散した金属によって溶融部14a2のまわりに周辺部14b2が形成される(図9D参照)。
ここで、2回目のレーザ光を照射する位置は、1回目のレーザ光の照射により形成された周辺部14b1と2回目のレーザ光の照射により形成された周辺部14b2とが少なくとも一部において重なり重複部14cを形成するように設定する。また、2回目のレーザ光を照射する位置は、1回目のレーザ光の照射により形成された溶融部14a1の一部と重なってもよい。
また、1回目、2回目・・・及びn回目のそれぞれの位置において照射するレーザ光は、パルス状レーザ光の1パルスであってもよく、あるいは複数パルス分であってもよい。
ここで、1回目、2回目・・・及びn回目のそれぞれの位置においてパルス状レーザ光の1パルスを照射する場合、レーザ光の周波数C(Hz)、レーザ光の出力D(W)、レーザ光の移動速度E(mm/sec)とすると、次の式1を満たすようにレーザ光の移動速度Eを設定することができる。
E<(10×D×C)1/2 (式1)
重複部14cを形成するように2回目のレーザ光の照射位置を設定することで、1回目のレーザ光の照射で形成された周辺部14b1のうち重複部14cに位置する部分が、2回目のレーザ光の照射による熱の熱伝導と2回目のレーザ光の照射によって溶融部14a2から飛散した金属の熱によって再加熱され、金属基材12に対する酸化膜14の接合強度が向上する。つまり、本実施形態では、2回目のレーザ光の照射が、溶融部14a2と周辺部14b2を形成する第1工程と、1回目のレーザ光の照射によって形成された周辺部14b1を再度加熱して金属基材12に対する接合強度を向上する工程(以下、この工程を第2工程ということがある)とを兼ねている。
以後、X方向へ移動させながらレーザ光を金属部材10の表面に間欠的に照射することで、X方向に間隔をあけて設けられた複数の溶融部14aと、X方向に一部が重なり合うように設けられた複数の周辺部14bとを備える酸化膜14が金属基材12の表面に形成され、図2に示すような金属部材10が得られる。
本実施形態では、2回目以降、つまり、n回目のレーザ光の照射によって、その直前の(n−1)回目のレーザ光の照射で形成された周辺部14b(n−1)のうち重複部14cに位置する部分が、n回目のレーザ光の照射による熱の熱伝導とn回目のレーザ光の照射によって溶融部14anから飛散した金属の熱によって再加熱され、金属基材12に対する酸化膜14の接合強度が向上する。
また、本実施形態では、レーザをパルス発振させて得られるパルス状レーザ光を照射することで金属基材12の表面を局所加熱しており、レーザを連続発振させて得られる連続的なレーザ光を照射する場合に比べて瞬間的に高いエネルギーのレーザ光を照射することができる。そのため、本実施形態では、溶融した金属が溶融部14aから遠くにかつ大量にへ飛散しやすく、溶融部14aの周りの広範囲に周辺部14bを形成することができ、重複部14cを広範囲に形成することができる。
<変更例1>
上記した実施形態では、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向へ移動させながらパルス状レーザ光を金属基材12の表面に照射して、図2に示すようにX方向に沿って延びる酸化膜14を備える金属部材10を製造する場合について説明したが、レーザ光のパルス幅B、レーザ光の周波数C、レーザ光の出力D、レーザ光の移動速度Eや、レーザ光の移動方向を適宜設定することで、図3に示すような金属部材110、図4に示すような金属部材210、図5に示すような金属部材310、図6に示すような金属部材410、又は図7に示すような金属部材510、を製造することができる。
例えば、図3に示すような金属部材110を製造する場合、まず、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向の一方側へ移動させながらレーザ光を金属基材12の表面に間欠的に照射して、X方向に沿って複数の溶融部114a及び複数の周辺部114bを形成する。その後、レーザ光の照射位置をY方向へ距離My2移動させてから、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向の他方側へ移動させながらレーザ光を金属基材12の表面に間欠的に照射して、X方向に沿って複数の溶融部114a及び複数の周辺部114bを形成する。以後、Y方向へのレーザ照射位置の移動と、複数の溶融部114a及び複数の周辺部114bの形成とを繰り返すことで、図3に示すような金属部材110を製造することができる。
なお、レーザ光の照射位置をY方向へ移動させる距離My2は、Y方向に隣接する周辺部114bの少なくとも一部が重なり重複部114cを形成するように設定することができる。例えば、レーザ光の出力D(W)、レーザ光の移動速度E(mm/sec)とすると、次の式2を満たすように距離My2(mm)を設定することができる。
My2<10×D/E (式2)
また、図4に示すような金属部材210を製造する場合、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向の一方側へ移動させながらレーザ光を金属基材12の表面に連続照射して、X方向に沿って延びる一続きの溶融部214aと、溶融部214aの周りに設けられた周辺部214bと形成する。その後、レーザ光の照射位置をY方向へ所定距離My3移動させてから、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向の他方側へ移動させながらレーザ光を金属基材12の表面に連続照射して、X方向に沿って延びる一続きの溶融部214aと、溶融部214aの周りに設けられた周辺部214bを形成する。以後、Y方向へのレーザ照射位置の移動と、溶融部214a及び周辺部214bの形成とを繰り返すことで、図4に示すような金属部材210を製造することができる。
なお、レーザ光の照射位置をY方向へ移動させる距離My3は、Y方向に隣接する周辺部214bの少なくとも一部が重なり重複部214cを形成するように設定することができる。例えば、レーザ光の出力D(W)、レーザ光の移動速度E(mm/sec)とすると、次の式3を満たすように距離My3(mm)を設定することができる。
My3<10×D/E (式3)
上記の2つの変更例では、金属基材12と強固に接合した酸化膜114、214を金属基材12表面の広範囲に効率よく形成することができる。
図5に示すような金属部材310を製造する場合、n回目のレーザ光が(n−1)回目のレーザ光の照射で形成された溶融部414aの一部と重なるように、X方向へ移動させながらパルス状レーザ光を金属部材10の表面に間欠的に照射することで、図5に示すような金属部材410を製造することができる。
図6に示すような金属部材410を製造する場合、図5に示すような金属部材310のようにX方向へ移動させながらパルス状レーザ光を金属部材10の表面に間欠的に照射して、X方向に隣接する溶融部414aの一部が重なるように複数の溶融部414aを設けるとともに、溶融部414aのまわりに周辺部414bを設ける。
その後、レーザ光の照射位置をY方向へ距離My2(上記式2参照)移動させてから、レーザ光の照射位置を一定速度でX方向の他方側へ移動させながらレーザ光を金属基材12の表面に間欠的に照射して、X方向に隣接する溶融部414aの一部が重なるように複数の溶融部414a及び周辺部414bを設ける。以後、Y方向へのレーザ照射位置の移動と、複数の溶融部414a及び周辺部414bの形成とを繰り返すことで、図6に示すような金属部材510を製造することができる。
<変更例2>
上記した実施形態では、金属基材12の表面にレーザ光を照射して第1工程及び第2工程を行う場合について説明したが、第1工程の前、つまり、化学めっき、溶融めっき、クラッド、蒸着、金属溶射等の方法により金属基材12の表面に被覆層を設ける前工程を行い、その後、第1工程及び第2工程を行ってめっき層等の上に酸化膜14を形成してもよい。
<変更例3>
上記した実施形態では、レーザ光を照射して金属基材12表面を局所加熱する場合について説明したが、金属基材12の表面を局所加熱する方法は特に限定されず、例えば、高周波誘導加熱や抵抗加熱や、これらの加熱方法のいくつかを組み合わせて金属基材12の表面を局所加熱し、酸化膜14を形成してもてもよい。
<変更例4>
上記した実施形態では、新たな溶融部14a及び周辺部14bを形成する第1工程が、既に金属基材12の表面に形成されている周辺部14bを再加熱する第2工程を兼ねている場合について説明したが、新たな溶融部14a及び周辺部14bを形成することなく、既に形成された周辺部14bに再度レーザ光を照射して再加熱したり、既に形成された周辺部14bを高周波誘導加熱や抵抗加熱によって再加熱してもよい。
(4)金属樹脂接合体の製造方法
次に、図8に示す金属樹脂接合体20の製造方法について説明する。
金属樹脂接合体20は、上記(3)の方法で製造された金属部材10の酸化膜14に上記(2)の合成樹脂基材22を熱圧着や射出成形等により接合する工程(以下、この工程を第3工程ということがある)を行うことで得られる。
本実施形態において、第3工程では、図10に示すように、酸化膜14が形成された金属部材10を射出成形型30内にインサートし、溶融した合成樹脂材料を射出成形型30内で酸化膜14へ向けて射出することで、金属部材10に合成樹脂基材22を接合する。
射出成形型30は、下型31と、上型32と、下型31及び上型32の間に形成されたキャビティ33とを備え、上型32に設けられた注入口34から溶融した樹脂材料がキャビネット33へ注入されるようになっている。
下型31は、酸化膜14がキャビティ33へ向くように金属部材10を配置(インサート)した後、上型32を閉じ、注入口34から溶融した樹脂材料をキャビティ33へ注入することで、溶融した樹脂材料が酸化膜14に向けて射出される。これにより、キャビティ33内で合成樹脂基材22を成形する際に同時に、金属基材12上の酸化膜14と合成樹脂基材22とが接合され、金属樹脂接合体20が得られる。
本実施形態では、酸化膜14の再加熱によって金属基材12の表面に強固に接合された酸化膜14を形成することができるため、金属基材12と合成樹脂基材22とを強固に接合することができる。
<変更例>
本実施形態では、図1に示す金属部材10に合成樹脂基材22を接合して金属樹脂接合体20を製造する場合について説明したが、図3に示すような金属部材110の酸化膜114に合成樹脂基材22を接合したり、図4に示すような金属部材210の酸化膜214に合成樹脂基材22を接合したり、図5に示すような金属部材310の酸化膜314に合成樹脂基材22を接合したり、図6に示すような金属部材410の酸化膜414に合成樹脂基材22を接合したり、図7に示すような金属部材510の酸化膜514に合成樹脂基材22を接合したり、金属樹脂接合体を製造してもよい。
(5)金属樹脂接合体の評価
上記した実施形態の構成と効果を具体的に示すために、実施例1〜16及び比較例1〜4の金属樹脂接合体(試験片)を上記(4)の製造方法によって作製して性能評価を行った。なお、作製した各金属樹脂接合体の形状及び大きさは、ISO19095−2に規定されたタイプAの試験片(Butt welded test specimens)のとおりである。レーザ光の照射は、レーザーマーカMD−X1500((株)キーエンス社製、レーザータイプ:YV0レーザ、波長:1064nm)を用いた。
実施例1〜16は、図6に示すような酸化膜414を金属基材12の表面に設けた金属部材210に合成樹脂基材22を接合した実施例である。なお、実施例1〜16では、X方向に沿って延びる複数の溶融部414aをY方向に17列並べて設けた。
なお、実施例11及び14は銅(C1100)からなる金属基材の表面に錫(Sn)めっきが、実施例12は鉄(SPCC)からなる金属基材の表面にニッケル(Ni)めっきが、実施例13は銅(C1100)からなる金属基材の表面にニッケル(Ni)めっきが、実施例16はAl(A1050)からなる金属基材の表面にアルマイト処理が、施されている。
比較例1は、金属基材の表面に酸化膜が存在せず、金属基材の表面に直接合成樹脂基材を接合した例である。
比較例2は、図11に示すような酸化膜614を金属基材12の表面に設けた金属部材610に合成樹脂基材22を接合した例である。すなわち、比較例2は、金属部材を構成する酸化膜が、X方向及びY方向に間隔をあけて設けられた複数の溶融部614aと、溶融部614aの周りに設けられた複数の周辺部614bとを備えているが、隣接する周辺部614bがX方向及びY方向に重なっていない。このような金属部材610に樹脂材料を接合して比較例2の金属樹脂接合体を得た。なお、比較例2では、溶融部614a及び周辺部614bをY方向に17列並べて設けた。
比較例3及び4は、実施例1及び2と同一条件で金属基材の表面にレーザ光を照射して酸化膜を形成した後、酸化膜を形成した金属部材の表面を洗浄して酸化膜を除去して金属部材を得た。なお、レーザ光の照射により金属基材の表面に酸化膜とともに凹凸が形成されるが、金属基材の表面に形成された凹凸を損なうこと酸化膜を除去した。得られた金属部材に樹脂材料を接合して比較例3〜4の金属樹脂接合体を得た。比較例3で使用した洗浄液はエスピュアSJ400(佐々木化学薬品株式会社製)、比較例4で使用した洗浄液は硫酸水溶液(10wt%)である。
実施例1〜16及び比較例2の酸化膜の各種寸法、及び、実施例1〜16及び比較例2〜4におけるレーザの照射条件は、表1及び2に示すとおりである。
また、実施例1〜16及び比較例1〜4において、金属樹脂接合体に用いた金属基材及び合成樹脂基材を構成する材料及び金属部材に合成樹脂基材を接合する際の射出成形の条件は、下記表1及び2に示すとおりである。表1及び2中の樹脂材料の各成分の詳細は以下の通りである。
・PPS樹脂:東レ株式会社製 トレリナ(登録商標) A673M
・LCP樹脂:ポリプラスチックス株式会社 ラペロス(登録商標) E525T
・POM樹脂:ポリプラスチックス株式会社 ジュラコン(登録商標) M90-57
・変性PPE樹脂:旭化成株式会社 ザイロン EV103
・PP樹脂:日本ポリプロ株式会社 ウィンテック WMH02
・TPO樹脂:日本ポリプロ株式会社 ウエルネクス RFX4V
上記実施例1〜16及び比較例1〜4の金属樹脂接合体について下記(a)及び(b)を評価し、上記実施例2の金属樹脂接合体について下記(c)を評価し、上記実施例2及び16の金属樹脂接合体について下記(d)を評価した。具体的な評価方法は次のとおりである。
(a)接合強度測定
実施例1〜16及び比較例1〜4の金属樹脂接合体について、精密万能試験機オートグラフ(島津製作所製:AG-1)を用い、ISO19095−3に準拠して引っ張り強度(Tensile strength)を測定した。
(b)破壊形態
上記実施例1〜16及び比較例1〜4について、接合強度測定後、破壊箇所を目視にて観察し、破壊が金属基材と酸化膜との界面で生じた破壊(膜剥離)か、合成樹脂基材中で生じた破壊(樹脂破壊)か、金属基材と合成樹脂基材との界面で生じた破壊(界面破壊)であるのかを、評価した。
(c)ヒートショック試験
実施例2の金属樹脂接合体について、冷熱衝撃装置(ESPEC株式会社製:TSA71S-A)を用い、加熱−冷却過程を1000サイクル行った後、上記(a)の方法で接合強度を測定した。なお、120℃で0.5時間加熱した後、−40℃に降温して0.5時間冷却し、その後再び120℃に昇温する加熱−冷却過程を1サイクルとした。
(d)耐水性試験
実施例2及16の金属樹脂接合体を、温度113℃、ゲージ圧力59kPaの飽和水蒸気雰囲気に10時間放置した後、上記(a)の方法で接合強度を測定した。
結果は、表1及び表2に示すとおりである。
Figure 2019097624
Figure 2019097624
比較例1では、溶融により形成された酸化膜が金属基材の表面に存在しないため、金属基材が合成樹脂基材と接合しなかった。
比較例2では、10MPaの引張荷重で金属基材から酸化膜が剥離するように金属基材と酸化膜との界面で破壊が生じた。比較例2では、溶融により形成された酸化膜が金属基材の表面に存在している。しかし、溶融部の周りに設けられた複数の周辺部が互いに重なり合っておらず周辺部が再加熱されていない。そのため、金属基材に対する酸化膜の接合強度が低かった。
比較例3及び4では、9MPa及び11.1MPaの引張荷重で金属基材と合成樹脂基材との界面で破壊が生じた。比較例3及び4では、レーザ光を照射した後、金属部材の表面を洗浄しており、金属基材の表面に酸化膜が存在しない。しかし、レーザ光の照射によって金属基材の表面に凹凸が形成されている。この凹凸によるアンカー効果によって金属基材が合成樹脂基材と接合したが、その接合強度が低かった。
実施例1〜16では、金属基材から酸化膜が剥離することがなく、いずれも合成樹脂基材が破断した。
PPS樹脂からなる合成樹脂基材と金属基材とを接合した実施例1、2、3、4、及び13〜16では、いずれも45MPa以上の引張荷重に対しても金属基材の表面に形成された酸化膜が剥離することがなかった。また、これらの実施例では酸化膜が剥離する前に合成樹脂基材が破断した。以上のことから、ステンレス、銅、アルミニウム、鉄、及びチタンからなる金属基材や、銅の表面にニッケルめっき又はスズめっきを施した金属基材や、アルミニウムの表面にアルマイト処理を施した金属基材において、各金属基材に形成された酸化膜が少なくとも45MPa以上の強度で金属基材と接合していることが分かった。
また、実施例2では、ヒートショック試験後の接合強度が試験前の77.5%となり高い接合強度を維持した。なお、ヒートショック試験による接合強度の低下は合成樹脂基材(PPS樹脂)の強度低下のためと考えられる。
また、金属基材が銅(C1100)の場合、金属基材の表面にめっき層が設けられていない実施例2では、耐水性試験の前後で接合強度が48.8MPaから14.3MPaへ低下し、耐水性試験後の接合強度が試験前の29.3%となった。一方、金属基材の表面にめっき層を設けた実施例13では、耐水性試験の前後で接合強度が45.4MPaから30.8MPaへ低下し、耐水性試験後の接合強度が試験前の67.8%となり、めっき層が設けられていない実施例2に比べて、耐水性が大幅に向上した。
10…金属部材、12…金属基材、14…酸化膜、14a…溶融部、14b…周辺部、14c…重複部、20…接合体、22…合成樹脂基材、30…射出成形型、31…下型、32…上型、33…キャビティ、34…注入口、110…金属部材、114…酸化膜、114a…溶融部、114b…周辺部、210…金属部材、214…酸化膜、214a…溶融部、214b…周辺部

Claims (18)

  1. 金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面の溶融により前記金属基材の表面に形成された酸化膜とを備える金属部材において、下記方法により測定される金属基材に対する酸化膜の接合強度が45MPa以上である金属部材。
    <方法>
    前記酸化膜にPPS樹脂を接合してISO19095−2に規定されたタイプAの試験片を作製し、作製した試験片についてISO19095−3に準拠して測定されるTensile strengthを金属基材に対する酸化膜の接合強度とする。
  2. 金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面に形成された酸化膜とを備える金属部材において、
    前記酸化膜は、前記金属基材の表面の局所的な溶融により形成された複数の溶融部と、前記溶融部から飛散した金属によって前記溶融部の周りに形成された複数の周辺部とを備え、複数の前記溶融部は位置をずらして前記金属基材の表面に設けられ、隣接する前記溶融部の周りに形成された前記周辺部が少なくとも一部において重なっている金属部材。
  3. 前記金属基材の表面が、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で被覆されている請求項1又は2に記載の金属部材。
  4. 金属からなる金属基材の表面に酸化膜が形成された金属部材の製造方法において、
    前記金属基材の表面を加熱して前記金属基材の表面に前記酸化膜を形成する第1工程と、
    前記酸化膜の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記酸化膜の接合強度を向上させる第2工程とを備える、金属部材の製造方法。
  5. 前記酸化膜は、前記金属基材が溶融してできた溶融部と、前記溶融部から金属が飛散してできた周辺部とを備え、
    前記第1工程は、前記金属基材の表面の局所的な加熱により、位置をずらして複数の前記溶融部を形成するとともに、前記溶融部の周りに前記周辺部を形成し、
    前記第2工程は、前記周辺部の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記周辺部の接合強度を向上させる、請求項4に記載の金属部材の製造方法。
  6. 前記第2工程は、前記第1工程において前記金属基材の表面へ供給した熱が、熱伝導により前記金属基材の表面に既に形成されている前記周辺部を加熱する工程を含む請求項5に記載の金属部材の製造方法。
  7. 前記第1工程及び前記第2工程は、パルス状レーザ光の照射によって前記金属基材の表面及び前記周辺部を加熱する請求項6に記載の金属部材の製造方法。
  8. 前記第1工程は、隣接する前記溶融部が重なるように位置をずらして複数の前記溶融部を形成する請求項7に記載の金属部材の製造方法。
  9. 前記第1工程の前に、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で前記金属基材の表面を被覆する前工程を備える請求項4〜8のいずれか1項に記載の金属部材の製造方法。
  10. 金属からなる金属基材と、前記金属基材の表面に形成された前記酸化膜と、合成樹脂からなる合成樹脂基材とを備え、前記合成樹脂基材が前記酸化膜に接合された金属樹脂接合体において、
    前記酸化膜は、前記金属基材の表面の局所的な溶融により形成された複数の溶融部と、前記溶融部から飛散した金属によって前記溶融部の周りに形成された複数の周辺部とを備え、複数の前記溶融部は位置をずらして前記金属基材の表面に設けられ、隣接する前記溶融部の周りに形成された前記周辺部が少なくとも一部において重なっている金属樹脂接合体。
  11. 前記金属基材の表面が、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で被覆されている請求項10に記載の金属樹脂接合体。
  12. 金属からなる金属基材と合成樹脂からなる合成樹脂基材とが接合された金属樹脂接合体の製造方法において、
    前記金属基材の表面を加熱して前記金属基材の表面に酸化膜を形成する第1工程と、
    前記酸化膜の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記酸化膜の接合強度を向上させる第2工程と、
    前記第2工程後、前記合成樹脂基材を前記酸化膜に接合する第3工程とを備える、金属樹脂接合体の製造方法。
  13. 前記酸化膜は、前記金属基材が溶融してできた溶融部と、前記溶融部から金属が飛散してできた周辺部とを備え、
    前記第1工程は、前記金属基材の表面の局所的な加熱により、位置をずらして複数の前記溶融部を形成するとともに、前記溶融部の周りに前記周辺部を形成し、
    前記第2工程は、前記周辺部の少なくとも一部を加熱して前記金属基材に対する前記周辺部の接合強度を向上させる、請求項12に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
  14. 前記第2工程は、前記第1工程において前記金属基材の表面へ供給した熱が、熱伝導により前記金属基材の表面に既に形成されている前記周辺部を加熱する工程を含む請求項13に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
  15. 前記第1工程及び前記第2工程は、パルス状レーザ光の照射によって前記金属基材の表面及び前記酸化膜を加熱する請求項14に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
  16. 前記第1工程は、隣接する前記溶融部が重なるように位置をずらして複数の前記溶融部を形成する請求項15に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
  17. 前記第1工程の前に、前記金属基材を構成する金属よりイオン化傾向が大きい金属で前記金属基材の表面を被覆する前工程を備える請求項12〜16のいずれか1項に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
  18. 前記第3工程は、前記金属部材を射出成形型内にインサートし、インサートされた前記金属部材の前記酸化膜に向けて溶融した樹脂を前記射出成形型内で射出する工程を有する請求項12〜17のいずれか1項に記載の金属樹脂接合体の製造方法。
JP2019554109A 2017-11-16 2017-11-16 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法 Active JP6935944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041252 WO2019097624A1 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097624A1 true JPWO2019097624A1 (ja) 2020-10-01
JP6935944B2 JP6935944B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66538705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554109A Active JP6935944B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11090908B2 (ja)
EP (1) EP3604605B1 (ja)
JP (1) JP6935944B2 (ja)
CN (1) CN111344428B (ja)
ES (1) ES2954332T3 (ja)
WO (1) WO2019097624A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958276B2 (en) * 2020-08-07 2024-04-16 Mutsuki Electric Co., Ltd. Metal-resin joint and method for manufacturing metal-resin joint

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227599A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Machinery Inc 皮膜形成方法
JP2015166188A (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
JP2017056736A (ja) * 2016-12-07 2017-03-23 日立化成株式会社 インサート金属部材、金属樹脂複合成形体及び金属樹脂複合成形体の製造方法
WO2017065256A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社豊田中央研究所 金属樹脂接合部材およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212451A (ja) * 1993-01-11 1994-08-02 Osaka Prefecture 金属表面の加飾加工方法
JP2006026912A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 基材部品および金属樹脂複合成形体および金属樹脂複合成形体の製造方法
JP4020957B2 (ja) * 2005-12-19 2007-12-12 ヤマセ電気株式会社 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法
US9644283B2 (en) * 2011-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Laser texturizing and anodization surface treatment
DE102011121545B4 (de) * 2011-12-20 2013-07-11 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Strukturierung und chemischen Modifikation einer Oberfläche eines Werkstücks
CN103451704B (zh) * 2012-05-28 2016-07-27 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂复合体的制备方法及其制备的金属树脂复合体
JP6108302B2 (ja) 2012-08-21 2017-04-05 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2014111816A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Masao Yoshida 金属表面加工品及びその装置と方法
WO2014157289A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日本軽金属株式会社 金属樹脂接合体及びその製造方法
WO2015145844A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社日立製作所 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
JP6103010B2 (ja) * 2015-09-15 2017-03-29 日立化成株式会社 金属材料の粗面化方法
CN106894010B (zh) * 2015-12-17 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 金属表面处理组合物、金属-树脂复合体及其制备方法
JP7202308B2 (ja) * 2017-10-03 2023-01-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166188A (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
JP2013227599A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Machinery Inc 皮膜形成方法
WO2017065256A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社豊田中央研究所 金属樹脂接合部材およびその製造方法
JP2017056736A (ja) * 2016-12-07 2017-03-23 日立化成株式会社 インサート金属部材、金属樹脂複合成形体及び金属樹脂複合成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019097624A1 (ja) 2019-05-23
CN111344428B (zh) 2022-08-16
US11090908B2 (en) 2021-08-17
EP3604605A1 (en) 2020-02-05
US20200070477A1 (en) 2020-03-05
EP3604605A4 (en) 2020-09-30
CN111344428A (zh) 2020-06-26
ES2954332T3 (es) 2023-11-21
JP6935944B2 (ja) 2021-09-15
EP3604605B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784981B2 (en) Stainless steel-and-resin composite and method for making same
JP6879615B1 (ja) 金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
CN106334875A (zh) 一种带铝或者铝合金镀层的钢制焊接部件及其制造方法
US11185947B2 (en) Welding structure and welding method for metal member
JP6935944B2 (ja) 金属部材、金属部材の製造方法、金属樹脂接合体及び金属樹脂接合体の製造方法
JPWO2020184440A1 (ja) 金属樹脂接合体の製造方法
Wang et al. Laser joining of carbon-fiber-reinforced polymer and metal with high-strength and corrosion-resistant bonds
Wurzbacher et al. Joining of plastic‐metal hybrid components by overmoulding of specially designed form‐closure elements
Khan et al. Bonding mechanisms in resistance microwelding of 316 low-carbon vacuum melted stainless steel wires
JP7115223B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5473711B2 (ja) 樹脂成形用積層金型およびその製造法
KR100752125B1 (ko) 크롬 프리 표면처리 강판과 페라이트계 스테인리스강의저항 스폿 용접 방법
US10450643B2 (en) Material joining
JP2005187878A (ja) 電着塗装用接合品およびその製造法と自動車車体
JP2017140633A (ja) スポット溶接方法
JP7021591B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
CN114340877B (zh) 金属树脂接合体及金属树脂接合体的制造方法
KR20240056830A (ko) 금속 부재 및 금속 수지 접합체 그리고 그것들의 제조 방법
JP2014161885A (ja) 金属基板の接合方法および金属積層体
JP7365245B2 (ja) 複合成形品およびその成形品に使用する部材
JP4591737B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス薄帯の溶接方法
Amne Elahi PROCESS INNOVATION FOR SENSORS IN MOBILE APPLICATIONS BASED ON LASER ASSISTED METAL-POLYMER JOINING
JP2023059621A (ja) 金属部材の製造方法及び金属樹脂接合体の製造方法
WO2023063270A1 (ja) 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法
JP2023059623A (ja) 金属部材の製造方法及び金属樹脂接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150