JPWO2019082852A1 - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents
光電変換素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019082852A1 JPWO2019082852A1 JP2019520915A JP2019520915A JPWO2019082852A1 JP WO2019082852 A1 JPWO2019082852 A1 JP WO2019082852A1 JP 2019520915 A JP2019520915 A JP 2019520915A JP 2019520915 A JP2019520915 A JP 2019520915A JP WO2019082852 A1 JPWO2019082852 A1 JP WO2019082852A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photoelectric conversion
- conversion element
- type semiconductor
- semiconductor material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1318—Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/15—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
- H10K71/441—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1365—Matching; Classification
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
前記活性層は、吸収ピーク波長が800nm以上である高分子化合物であるp型半導体材料と、n型半導体材料とを含み、
前記活性層の厚さが、300nm以上600nm未満である、光電変換素子。
[2] 前記p型半導体材料の吸収ピーク波長が900nm以上2000nm以下である、[1]に記載の光電変換素子。
[3] 前記活性層の厚さが、350nm以上550nm以下である、[1]または[2]に記載の光電変換素子。
[4] 前記n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[5] 前記n型半導体材料が、C60PCBMである、[4]に記載の光電変換素子。
[6] 前記p型半導体材料が、チオフェン骨格を含む構成単位を含む高分子化合物である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[7] 光検出素子である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[8] [7]に記載の光電変換素子を備える、イメージセンサー。
[9] [7]に記載の光電変換素子を備える、指紋認証装置。
[10] 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む、光電変換素子の製造方法において、
活性層を形成する工程が、吸収ピーク波長が800nm以上である高分子化合物であるp型半導体材料と、n型半導体材料と、溶媒とを含むインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)と、該塗膜から溶媒を除去する工程(ii)とを含み、厚さが300nm以上600nm未満である活性層を形成する工程である、光電変換素子の製造方法。
[11] 前記n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、[10]に記載の光電変換素子の製造方法。
[12] 前記n型半導体材料が、C60PCBMである、[10]に記載の光電変換素子の製造方法。
[13] 前記p型半導体材料が、チオフェン骨格を含む構成単位を含む高分子化合物である、[10]〜[12]のいずれか1つに記載の光電変換素子の製造方法。
本実施形態にかかる光電変換素子は、陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む、光電変換素子において、活性層は、吸収ピーク波長が800nm以上である高分子化合物であるp型半導体材料と、n型半導体材料とを含み、活性層の厚さが、300nm以上600nm未満である。
光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板には、通常、陰極および陽極を含む電極が形成される。基板の材料は、特に有機化合物を含む層を形成する際に化学的に変化しない材料であれば特に限定されない。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。不透明な基板の場合には、不透明な基板側に設けられる電極とは反対側の電極(すなわち、基板から遠い側の電極)が透明または半透明の電極とされることが好ましい。
透明または半透明の電極の材料としては、例えば、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド(IZO)、NESA等の導電性材料、金、白金、銀、銅が挙げられる。透明または半透明の電極の材料としては、ITO、IZO、酸化スズが好ましい。また、電極として、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等の有機化合物が材料として用いられる透明導電膜を用いてもよい。透明または半透明の電極は、陽極であっても陰極であってもよい。
活性層は、p型半導体材料(電子供与性化合物)とn型半導体材料(電子受容性化合物)とを含む。
活性層の厚さは、例えば、接触式段差計または電子顕微鏡により測定することができる。接触式段差計としては、例えば、Dektak8(Veeco社製)が挙げられる。電子顕微鏡としては、例えば、電界放出形走査電子顕微鏡S−4800(株式会社日立製作所)が挙げられる。
図1に示されるとおり、光電変換素子は、光電変換効率といった特性を向上させるためのさらなる構成要素として、電荷輸送層(電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層)といった付加的な中間層を備えていてもよい。
光電変換素子は、封止層を含んでいてもよい。封止層は、例えば、基板から遠い方の電極側に設けることができる。封止層は、水分を遮断する性質(水蒸気バリア性)または酸素を遮断する性質(酸素バリア性)を有する材料により形成することができる。
本実施形態の光電変換素子は、光が照射されることにより、電極間に光起電力を発生させることができ、太陽電池として動作させることができる。また太陽電池を複数集積することにより薄膜太陽電池モジュールとすることもできる。
既に説明した本発明の実施形態にかかる光電変換素子は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、入退室管理システム、デジタルカメラ、および医療機器などの種々の電子装置が備える検出部に好適に適用することができる。
図2は、固体撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
図3は、表示装置に一体的に構成される指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。
指紋認証の実行時には、表示パネル部200の有機EL素子220から放射される光を用いて指紋検出部100が指紋を検出する。具体的には、有機EL素子220から放射された光は、有機EL素子220と指紋検出部100の光電変換素子10との間に存在する構成要素を透過して、表示領域200a内である表示パネル部200の表面に接するように載置された手指の指先の皮膚(指表面)によって反射される。指表面によって反射された光のうちの少なくとも一部は、間に存在する構成要素を透過して光電変換素子10によって受光され、光電変換素子10の受光量に応じた電気信号に変換される。そして、変換された電気信号から、指表面の指紋についての画像情報が構成される。
本実施形態の光電変換素子の製造方法は、特に限定されない。光電変換素子は、各構成要素を形成するにあたり選択された材料に好適な形成方法により製造することができる。
インクを塗布対象に塗布する方法としては、任意好適な塗布法を用いることができる。塗布法としては、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、インクジェット印刷法、ノズルコート法、またはキャピラリーコート法が好ましく、スリットコート法、スピンコート法、キャピラリーコート法、またはバーコート法がより好ましく、スリットコート法またはスピンコート法がさらに好ましい。
インクの塗膜から、溶媒を除去する方法、すなわち塗膜から溶媒を除去して固化膜とする方法としては、任意好適な方法を用いることができる。溶媒を除去する方法の例としては、ホットプレートを用いて直接的に加熱する方法、熱風乾燥法、赤外線加熱乾燥法、フラッシュランプアニール乾燥法、減圧乾燥法などの乾燥法が挙げられる。
インクは、溶液であってもよく、分散液、エマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等の分散液であってもよい。本実施形態のインクは、活性層形成用のインクであって、p型半導体材料と、n型半導体材料と、第1溶媒とを含み、さらに所望により第2溶媒を含み得る。以下、インクの成分について説明する。
本実施形態の光電変換素子にかかるp型半導体材料は、所定のポリスチレン換算の重量平均分子量を有する高分子化合物である。
n型半導体材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
インク中のp型半導体材料およびn型半導体材料の重量比(p型半導体材料/n型半導体材料)は、9/1〜1/9の範囲とすることが好ましく、5/1〜1/5の範囲とすることがより好ましく、光電変換素子が特に光検出素子である場合のp型半導体材料の相とn型半導体材料の相との接合長さを好適な範囲とする観点から、3/1〜1/3の範囲とすることが特に好ましい。
溶媒は、選択されたp型半導体材料およびn型半導体材料に対する溶解性、活性層を形成する際の乾燥条件に対応するための特性(沸点など)を考慮して選択すればよい。
第2溶媒は、特にn型半導体材料の溶解性を高め、比検出能を向上させる観点から選択される溶媒であることが好ましい。第2溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸メチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル等のエステル溶媒、o−ジクロロベンゼン等の芳香族炭素溶媒が挙げられる。
第1溶媒および第2溶媒の組み合わせとしては、例えば、下記表1に示される組み合わせが挙げられる。
第1溶媒の第2溶媒に対する重量比(第1溶媒/第2溶媒)は、p型半導体材料およびn型半導体材料の溶解性をより向上させる観点から、85/15〜99/1の範囲とすることが好ましい。
インクに含まれる第1溶媒および第2溶媒の総重量は、インクの全重量を100重量%としたときに、p型半導体材料およびn型半導体材料の溶解性をより向上させる観点から、好ましくは90重量%以上、より好ましくは92重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上であり、インク中のp型半導体材料およびn型半導体材料の濃度を高くして一定の厚さ以上の膜を形成し易くする観点から、好ましくは99.9重量%以下である。
インクは、第1溶媒および第2溶媒以外の任意の溶媒を含んでいてもよい。インクに含まれる全溶媒の合計重量を100重量%としたときに、任意の溶媒の含有率は、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下であり、さらに好ましくは1重量%以下である。任意の溶媒としては、第2溶媒より沸点が高い溶媒が好ましい。
インクには、第1の溶媒、第2の溶媒、p型半導体材料、およびn型半導体材料の他に、本発明の目的及び効果を損なわない限度において、紫外線吸収剤、酸化防止剤、吸収した光により電荷を発生させる機能を増感するための増感剤、紫外線に対する安定性を増すための光安定剤といった任意の成分が含まれていてもよい。
インクにおける、p型半導体材料およびn型半導体材料の合計の濃度は、必要とされる活性層の厚さに応じて、任意好適な濃度とすることができる。p型半導体材料およびn型半導体材料の合計の濃度は、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましく、0.01重量%以上10重量%以下であることがより好ましく、0.01重量%以上5重量%以下であることがさらに好ましく、0.1重量%以上5重量%以下であることが特に好ましい。
インクは、公知の方法により調製することができる。例えば、第1溶媒および第2溶媒を混合して混合溶媒を調製し、混合溶媒にp型半導体材料およびn型半導体材料を添加する方法、第1溶媒にp型半導体材料を添加し、第2溶媒にn型半導体材料を添加してから、各材料が添加された第1溶媒および第2溶媒を混合する方法などにより、調製することができる。
(光電変換素子の作製および評価)
スパッタ法により150nmの厚さでITOの薄膜(陽極)が形成されたガラス基板を用意し、このガラス基板に対し、表面処理としてオゾンUV処理を行った。
活性層の厚さを下記表3のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光電変換素子(光検出素子)を作成して、実施例1と同様にして評価した。結果を表3に示す。
スパッタ法により150nmの厚さでITOの薄膜(陰極)が形成されたガラス基板を用意し、このガラス基板に対し、表面処理としてUVオゾン処理を行った。
活性層の厚さを下記表4のとおり変更した以外は、既に説明した実施例5と同様にして、光電変換素子を作製し、実施例5と同様にして評価した。結果を下記表4に示す。
スパッタ法により150nmの厚さでITOの薄膜(陰極)が形成されたガラス基板を用意し、このガラス基板に対し、表面処理としてUVオゾン処理を行った。
活性層の厚さを下記表5のとおり変更した以外は実施例8と同様にして、光電変換素子を作製し、実施例8と同様にして評価した。結果を下記表5に示す。
スパッタ法により150nmの厚さでITOの薄膜が形成されたガラス基板を用意し、このガラス基板に対し、表面処理としてUVオゾン処理を行った。
活性層の厚さを下記表6のとおり変更した以外は比較例13と同様の方法で光電変換素子を作成し、比較例13と同様にして評価した。結果を下記表6に示す。
スパッタ法により150nmの厚さでITOの薄膜を形成したガラス基板に対し、表面処理としてUVオゾン処理を行った。
活性層の厚さを下記表7のとおりとした以外は比較例17と同様の方法で光電変換素子を作成し、比較例17と同様にして評価した。結果を下記表7に示す。
2 表示装置
10 光電変換素子
11、210 支持基板
12 陽極
13 正孔輸送層
14 活性層
15 電子輸送層
16 陰極
17、240 封止基板
20 CMOSトランジスタ基板
30 層間絶縁膜
32 層間配線部
40 封止層
50 カラーフィルター
100 指紋検出部
200表示パネル部
200a 表示領域
220 有機EL素子
230 タッチセンサーパネル
Claims (13)
- 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む、光電変換素子において、
前記活性層は、吸収ピーク波長が800nm以上である高分子化合物であるp型半導体材料と、n型半導体材料とを含み、
前記活性層の厚さが、300nm以上600nm未満である、光電変換素子。 - 前記p型半導体材料の吸収ピーク波長が900nm以上2000nm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
- 前記活性層の厚さが、350nm以上550nm以下である、請求項1または2に記載の光電変換素子。
- 前記n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 前記n型半導体材料が、C60PCBMである、請求項4に記載の光電変換素子。
- 前記p型半導体材料が、チオフェン骨格を含む構成単位を含む高分子化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 光検出素子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 請求項7に記載の光電変換素子を備える、イメージセンサー。
- 請求項7に記載の光電変換素子を備える、指紋認証装置。
- 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む、光電変換素子の製造方法において、
活性層を形成する工程が、吸収ピーク波長が800nm以上である高分子化合物であるp型半導体材料と、n型半導体材料と、溶媒とを含むインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)と、該塗膜から溶媒を除去する工程(ii)とを含み、厚さが300nm以上600nm未満である活性層を形成する工程である、光電変換素子の製造方法。 - 前記n型半導体材料が、フラーレン誘導体である、請求項10に記載の光電変換素子の製造方法。
- 前記n型半導体材料が、C60PCBMである、請求項10に記載の光電変換素子の製造方法。
- 前記p型半導体材料が、チオフェン骨格を含む構成単位を含む高分子化合物である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017204182 | 2017-10-23 | ||
JP2017204182 | 2017-10-23 | ||
JP2018134385 | 2018-07-17 | ||
JP2018134385 | 2018-07-17 | ||
PCT/JP2018/039226 WO2019082852A1 (ja) | 2017-10-23 | 2018-10-22 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019082852A1 true JPWO2019082852A1 (ja) | 2019-11-14 |
JP6697833B2 JP6697833B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=66247496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019520915A Active JP6697833B2 (ja) | 2017-10-23 | 2018-10-22 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200287148A1 (ja) |
JP (1) | JP6697833B2 (ja) |
CN (1) | CN111247654A (ja) |
WO (1) | WO2019082852A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021057573A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 住友化学株式会社 | 光電変換素子 |
CN111106189B (zh) | 2020-01-06 | 2021-12-28 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种光电二极管及显示屏 |
CN114122054B (zh) * | 2021-10-28 | 2025-02-21 | 华南理工大学 | 一种可放大和检测微弱光信号的有机光电探测器阵列 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051676A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及び電子素子 |
JP2014027177A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール |
WO2017127613A1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Organic semiconductor formulation and application thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100294344A1 (en) * | 2005-09-28 | 2010-11-25 | Sipix Chemical Inc. | Decoration film and decoration device |
ES2335565B1 (es) * | 2008-09-26 | 2011-04-08 | Hanscan Ip, B.V. | Sistema optico, procedimiento y programa de ordenador para detectar la presencia de un elemento biologico vivo. |
DE112010004202T5 (de) * | 2009-10-29 | 2012-11-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Makromolekulare Verbindung |
WO2012118169A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 住友化学株式会社 | 有機光電変換素子の製造方法 |
JP6149856B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2017-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 |
WO2013183549A1 (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 住友化学株式会社 | 組成物及びそれを用いた電子素子 |
US20180053868A1 (en) * | 2015-03-18 | 2018-02-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Photoelectric conversion device having reflection plate |
KR102410028B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2022-06-15 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치 |
-
2018
- 2018-10-22 CN CN201880068481.6A patent/CN111247654A/zh active Pending
- 2018-10-22 WO PCT/JP2018/039226 patent/WO2019082852A1/ja active Application Filing
- 2018-10-22 US US16/758,137 patent/US20200287148A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-22 JP JP2019520915A patent/JP6697833B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051676A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及び電子素子 |
JP2014027177A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール |
WO2017127613A1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Organic semiconductor formulation and application thereof |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ARMIN, A. ET AL.: "Thick junction broadband organic photodiodes", LASER & PHOTONICS REVIEWS, vol. 8, no. 6, JPN6019036692, 5 July 2014 (2014-07-05), pages 924 - 932, XP055682074, ISSN: 0004163205, DOI: 10.1002/lpor.201400081 * |
BRENNER,T. J. K. ET AL.: "Device physics of inverted all-polymer solar cells", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 107, JPN6016002059, 1 June 2010 (2010-06-01), pages 114501 - 1, ISSN: 0004163207 * |
ZENG, L. ET AL.: "Effects of active layer thickness and thermal annealing on polythiophene: Fullerene bulk heterojunct", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 97, JPN6016002057, 4 August 2010 (2010-08-04), pages 053305 - 1, ISSN: 0004163206 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6697833B2 (ja) | 2020-05-27 |
WO2019082852A1 (ja) | 2019-05-02 |
CN111247654A (zh) | 2020-06-05 |
US20200287148A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080131B2 (ja) | 光検出素子 | |
JP7315531B2 (ja) | 光検出素子 | |
JP7339239B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP6697833B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP6637638B2 (ja) | 光電変換素子 | |
CN112771685B (zh) | 光电转换元件及其制造方法 | |
JP7129995B2 (ja) | インク、インクの固化膜、及び光電変換素子 | |
CN115336021A (zh) | 光检测元件、包含其的传感器和生物体认证装置、以及组合物和油墨 | |
WO2021065374A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP7080132B2 (ja) | 光検出素子 | |
JP6621967B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP7321962B2 (ja) | 光検出素子 | |
JP2020088170A (ja) | 有機光電変換素子 | |
WO2023100844A1 (ja) | 化合物及びこれを用いた光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190418 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190418 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |