JP7339239B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7339239B2
JP7339239B2 JP2020507952A JP2020507952A JP7339239B2 JP 7339239 B2 JP7339239 B2 JP 7339239B2 JP 2020507952 A JP2020507952 A JP 2020507952A JP 2020507952 A JP2020507952 A JP 2020507952A JP 7339239 B2 JP7339239 B2 JP 7339239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active layer
photoelectric conversion
transport layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019182142A1 (ja
Inventor
崇広 清家
ジョバンニ フェララ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019182142A1 publication Critical patent/JPWO2019182142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339239B2 publication Critical patent/JP7339239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光検出素子などの光電変換素子およびその製造方法に関する。
光電変換素子は、例えば、省エネルギー、二酸化炭素の排出量の低減の観点から極めて有用なデバイスであり、注目されている。
光電変換素子とは、陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に設けられる活性層とを少なくとも備える素子である。光電変換素子では、いずれかの電極を透明または半透明の材料から構成し、透明または半透明とした電極側から有機活性層に光を入射させる。有機活性層に入射した光のエネルギー(hν)によって、有機活性層において電荷(正孔および電子)が生成し、生成した正孔は陽極に向かって移動し、電子は陰極に向かって移動する。そして、陽極および陰極に到達した電荷は、素子の外部に取り出される。
n型半導体材料(電子受容性化合物)とp型半導体材料(電子供与性化合物)とが混合されることにより、n型半導体材料を含む相とp型半導体材料を含む相とにより構成される相分離構造を有する活性層は、バルクへテロジャンクション型活性層と称される。
例えば、光電変換素子は、光検出素子として可視光通信システム等への応用が検討されている(非特許文献1参照。)。
Sensors 2013、volume 13、issue 9、12266-12276
しかしながら、従来の光電変換素子、特に光検出素子においては比検出能(Detectivity、以下「D*」という場合がある。)が未だ十分ではないという課題を抱えている。そして、光電変換素子における比検出能のさらなる向上が求められている。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を進めたところ、中間層の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値および活性層の厚さを所定の範囲内とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]~[8]を提供する。
[1] 一対の電極と、該一対の電極間に設けられた活性層と、該活性層と前記一対の電極のうちの少なくとも一方の電極との間に設けられた中間層とを含み、
前記中間層の前記活性層と接合する面の表面粗さの絶対値が0.22nmよりも大きく、1.90nmよりも小さい値であり、
前記活性層の厚さが350nm以上800nm以下である、光電変換素子。
[2] 前記中間層が電子輸送層である、[1]に記載の光電変換素子。
[3] 前記電子輸送層が、ポリアルキレンイミンもしくはその誘導体、または金属酸化物を含む、[2]に記載の光電変換素子。
[4] 前記電子輸送層が、亜鉛を含む金属酸化物を含む、[3]に記載の光電変換素子。
[5] 前記表面粗さが0.55nm~1.24nmである、[1]~[4]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[6] 前記活性層の厚さが400nm以上700nm以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[7] 光検出素子である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[8] 前記活性層がn型半導体材料およびp型半導体材料を含み、該n型半導体材料がフラーレンまたはフラーレン誘導体である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
本発明の光電変換素子によれば、比検出能を効果的に向上させることができる。
図1は、光電変換素子の構成例を模式的に示す図である。 図2は、イメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。 図3は、指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。 図4は、D*相対値と活性層の厚さとの関係を示すグラフである。 図5は、D*相対値と活性層の厚さとの関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態にかかる光電変換素子について説明する。なお、図面は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさおよび配置が概略的に示されているに過ぎない。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、本発明の実施形態にかかる構成は、必ずしも図面に示された配置で、製造されたり、使用されたりするとは限らない。
以下の説明において共通して用いられる用語について説明する。
「高分子化合物」とは、分子量分布を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が、1×10以上1×10以下である重合体を意味する。高分子化合物に含まれる構成単位は、合計100モル%である。
「構成単位」とは、高分子化合物中に1個以上存在する単位を意味する。
「水素原子」は、軽水素原子であっても、重水素原子であってもよい。
「ハロゲン原子」の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子が挙げられる。
「置換基を有していてもよい」態様には、化合物または基を構成するすべての水素原子が無置換の場合、および1個以上の水素原子の一部または全部が置換基によって置換されている場合の両方の態様が含まれる。
「アルキル基」は、特に断らない限り、直鎖状、分岐状、および環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~50であり、好ましくは1~30であり、より好ましくは1~20である。分岐状または環状であるアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~50であり、好ましくは3~30であり、より好ましくは4~20である。
アルキル基は、置換基を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、2-エチルブチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、3-n-プロピルヘプチル基、アダマンチル基、n-デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、2-エチルオクチル基、2-n-ヘキシル-デシル基、n-ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3-フェニルプロピル基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(3,5-ジ-n-ヘキシルフェニル)プロピル基、6-エチルオキシヘキシル基等の置換基をさらに有するアルキル基が挙げられる。
「アリール基」は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子を1個除いた残りの原子団を意味する。
アリール基は、置換基を有していてもよい。アリール基の具体例としては、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基、およびアルキル基、アルコキシ基、アリール基、フッ素原子等の置換基をさらに有する基が挙げられる。
「アルコキシ基」は、直鎖状、分岐状、および環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~40であり、好ましくは1~10である。分岐状または環状のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~40であり、好ましくは4~10である。
アルコキシ基は、置換基を有していてもよい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、およびラウリルオキシ基が挙げられる。
「アリールオキシ基」の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常6~60であり、好ましくは6~48である。
アリールオキシ基は、置換基を有していてもよい。アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基、1-アントラセニルオキシ基、9-アントラセニルオキシ基、1-ピレニルオキシ基、およびアルキル基、アルコキシ基、フッ素原子等の置換基をさらに有する基が挙げられる。
「アルキルチオ基」は、直鎖状、分岐状、および環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常1~40であり、好ましくは1~10である。分岐状および環状のアルキルチオ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~40であり、好ましくは4~10である。
アルキルチオ基は、置換基を有していてもよい。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、およびトリフルオロメチルチオ基が挙げられる。
「アリールチオ基」の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常6~60であり、好ましくは6~48である。
アリールチオ基は、置換基を有していてもよい。アリールチオ基の例としては、フェニルチオ基、C1~C12アルキルオキシフェニルチオ基(ここで「C1~C12」は、その直後に記載された基の炭素原子数が1~12であることを示す。以下も同様である。)、C1~C12アルキルフェニルチオ基、1-ナフチルチオ基、2-ナフチルチオ基、およびペンタフルオロフェニルチオ基が挙げられる。
「p価の複素環基」(pは、1以上の整数を表す。)とは、置換基を有していてもよい複素環式化合物から、環を構成する炭素原子またはヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。p価の複素環基の中でも、「p価の芳香族複素環基」が好ましい。「p価の芳香族複素環基」は、置換基を有していてもよい芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子またはヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。
複素環式化合物が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、およびニトロ基が挙げられる。
芳香族複素環式化合物には、複素環自体が芳香族性を示す化合物に加えて、複素環自体は芳香族性を示さなくとも、複素環に芳香環が縮環している化合物が包含される。
芳香族複素環式化合物のうち、複素環自体が芳香族性を示す化合物の具体例としては、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、およびジベンゾホスホールが挙げられる。
芳香族複素環式化合物のうち、芳香族複素環自体が芳香族性を示さず、複素環に芳香環が縮環している化合物の具体例としては、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾボロール、ジベンゾシロール、およびベンゾピランが挙げられる。
1価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常2~60であり、好ましくは4~20である。
1価の複素環基は、置換基を有していてもよく、1価の複素環基の具体例としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、およびアルキル基、アルコキシ基等の置換基をさらに有する基が挙げられる。
「置換アミノ基」とは、置換基を有するアミノ基を意味する。アミノ基が有する置換基としては、アルキル基、アリール基、または1価の複素環基が好ましい。置換アミノ基の炭素原子数は、通常2~30である。
置換アミノ基の例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(4-メチルフェニル)アミノ基、ビス(4-tert-ブチルフェニル)アミノ基、ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ基等のジアリールアミノ基が挙げられる。
「アシル基」の炭素原子数は、通常2~20であり、好ましくは2~18である。アシル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、およびペンタフルオロベンゾイル基が挙げられる。
「イミン残基」とは、イミンから、炭素原子-窒素原子二重結合を構成する炭素原子または窒素原子に直接結合する水素原子を1個除いた残りの原子団を意味する。「イミン化合物」とは、分子内に、炭素原子-窒素原子二重結合を有する有機化合物を意味する。イミン化合物の例としては、アルジミン、ケチミン、およびアルジミン中の炭素原子-窒素原子二重結合を構成する窒素原子に結合している水素原子が、アルキル基等で置換された化合物が挙げられる。
イミン残基の炭素原子数は、通常2~20であり、好ましくは2~18である。イミン残基の例としては、下記の構造式で表される基が挙げられる。
Figure 0007339239000001
「アミド基」は、アミドから窒素原子に結合した水素原子を1個除いた残りの原子団を意味する。アミド基の炭素原子数は、通常1~20であり、好ましくは1~18である。アミド基の具体例としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、およびジペンタフルオロベンズアミド基が挙げられる。
「酸イミド基」とは、酸イミドから窒素原子に結合した水素原子を1個除いた残りの原子団を意味する。酸イミド基の炭素原子数は、通常4~20である。酸イミド基の具体例としては、下記の構造式で表される基が挙げられる。
Figure 0007339239000002
「置換オキシカルボニル基」とは、R’-O-(C=O)-で表される基を意味する。ここで、R’は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、または1価の複素環基を表す。
置換オキシカルボニル基の炭素原子数は、通常2~60であり、好ましくは2~48である。
置換オキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2-エチルヘキシルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、3,7-ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、およびピリジルオキシカルボニル基が挙げられる。
「アルケニル基」は、直鎖状、分岐状、および環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常2~30であり、好ましくは3~20である。分岐状または環状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常3~30であり、好ましくは4~20である。
アルケニル基は、置換基を有していてもよい。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、7-オクテニル基、およびアルキル基、アルコキシ基等の置換基をさらに有する基が挙げられる。
「アルキニル基」は、直鎖状、分岐状、および環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常2~20であり、好ましくは3~20である。分岐状または環状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常4~30であり、好ましくは4~20である。
アルキニル基は置換基を有していてもよい。アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、およびアルキル基、アルコキシ基等の置換基をさらに有する基が挙げられる。
1.光電変換素子
本実施形態にかかる光電変換素子(有機光電変換素子)は、一対の電極と、一対の電極間に設けられた活性層と、活性層と一対の電極のうちの少なくとも一方の電極との間に設けられた中間層とを含み、中間層の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値が0.22nmよりも大きく1.90nmよりも小さい値であり、活性層の厚さが200nm以上800nm以下である、光電変換素子である。
本実施形態の光電変換素子の用途の例としては、太陽電池、光検出素子が挙げられる。本実施形態の光電変換素子は、特に光検出素子として好適に用いることができる。
ここで、本実施形態の光電変換素子が取り得る構成例について説明する。図1は、本実施形態の光電変換素子を模式的に示す図である。
図1に示されるように、光電変換素子10は、支持基板11に設けられており、支持基板11に接するように設けられている陰極12と、陰極12に接するように設けられている電子輸送層13と、電子輸送層13に接するように設けられている活性層14と、活性層14に接するように設けられている正孔輸送層15と、正孔輸送層15に接するように設けられている陽極16とを備えている。この構成例では、陽極16に接するように封止部材17が設けられている。
以下、本実施形態の光電変換素子に含まれ得る構成要素について具体的に説明する。
(基板)
光電変換素子は、通常、基板(支持基板)上に形成される。この基板には、通常、陰極および陽極からなる一対の電極が形成される。基板の材料は、特に有機化合物を含む層を形成する際に化学的に変化しない材料であれば特に限定されない。
基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。不透明な基板の場合には、不透明な基板側に設けられる電極とは反対側の電極(すなわち、不透明な基板から遠い側の電極)が透明または半透明の電極とされることが好ましい。
(電極)
光電変換素子は、一対の電極である陽極および陰極を含んでいる。陽極および陰極のうち、少なくとも一方の電極は、光を入射させるために、透明または半透明の電極とすることが好ましい。
透明または半透明の電極の材料としては、例えば、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウムスズオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド(IZO)、NESA等の導電性材料、金、白金、銀、銅が挙げられる。透明または半透明の電極の材料としては、ITO、IZO、酸化スズが好ましい。また、電極として、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等の有機化合物が材料として用いられる透明導電膜を用いてもよい。透明または半透明の電極は、陽極であっても陰極であってもよい。
一対の電極のうちの一方の電極が透明または半透明であれば、他方の電極は光透過性の低い電極であってもよい。光透過性の低い電極の材料としては、例えば、金属、および導電性高分子が挙げられる。光透過性の低い電極の材料の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、およびこれらのうちの2種以上の合金、または、これらのうちの1種以上の金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステンおよび錫からなる群から選ばれる1種以上の金属との合金、グラファイト、グラファイト層間化合物、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体が挙げられる。合金としては、マグネシウム-銀合金、マグネシウム-インジウム合金、マグネシウム-アルミニウム合金、インジウム-銀合金、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金、およびカルシウム-アルミニウム合金が挙げられる。
電極の形成方法としては、従来公知の任意好適な形成方法を用いることができる。電極の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、およびめっき法が挙げられる。
(活性層)
活性層は、p型半導体材料(電子供与性化合物)とn型半導体材料(電子受容性化合物)とを含む(好適なp型半導体材料およびn型半導体材料の詳細については後述する。)。p型半導体材料およびn型半導体材料のうちのいずれであるかは、選択された化合物のHOMOまたはLUMOのエネルギー準位から相対的に決定することができる。
本実施形態においては、活性層の厚さは、光が照射されない状態で発生する漏れ電流(暗電流)を低減する観点から、350nm以上とすることが好ましい。他方、活性層が過剰に厚い場合、光が照射された状態で発生する電流(光電流)の取出しが困難になることから、活性層の厚さは800nm以下とすることが好ましく、暗電流と光電流とのバランスを良好にする観点から、400nm以上700nm以下とすることがより好ましい。
活性層の厚さを上記範囲内に調節すれば、光電流の低減を少なくすることができ、且つ暗電流をより低減させることができ、ひいては比検出能をより向上させることができる。
(中間層)
図1に示されるとおり、本実施形態の光電変換素子は、光電変換効率などの特性を向上させるための構成要素として、例えば、電荷輸送層(電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層)などの中間層を備えていることが好ましい。
本実施形態では、中間層の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値は、比検出能を向上させる観点から、0.22nmよりも大きく、1.90nmよりも小さい値であることが好ましく、0.33nm以上1.50nm以下とすることがより好ましく、0.55nm以上1.24nm以下とすることがさらに好ましい。
このような中間層に用いられる材料としては、例えば、光電変換素子を構成する層中の電荷の移動に寄与する従来公知の任意好適な材料を用いることができる。中間層の材料としては、例えば、フッ化リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、および酸化モリブデンなどの酸化物が挙げられる。
また、中間層に用いられる材料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機酸化物半導体の微粒子、およびPEDOT(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン))とPSS(ポリ(4-スチレンスルホネート))との混合物(PEDOT:PSS)が挙げられる。
図1に示されるように、本実施形態の光電変換素子は、陰極と活性層との間に、中間層として電子輸送層を備えていることが好ましい。電子輸送層は、活性層から陰極へと電子を輸送する機能を有する。電子輸送層は、陰極に接していてもよい。電子輸送層は活性層に接していてもよい。
陰極に接して設けられる電子輸送層を、特に電子注入層という場合がある。陰極に接して設けられる電子輸送層(電子注入層)は、活性層で発生した電子の陰極への注入を促進する機能を有する。
電子輸送層は、電子輸送性材料を含む。電子輸送性材料の例としては、ポリアルキレンイミンおよびその誘導体、フルオレン構造を含む高分子化合物および金属酸化物が挙げられる。
電子輸送層は、ポリアルキレンイミンあるいはその誘導体、または金属酸化物を含むことが好ましい。
ポリアルキレンイミンおよびその誘導体の例としては、エチレンイミン、プロピレンイミン、ブチレンイミン、ジメチルエチレンイミン、ペンチレンイミン、ヘキシレンイミン、ヘプチレンイミン、オクチレンイミンといった炭素原子数2~8のアルキレンイミン、特に炭素原子数2~4のアルキレンイミンの1種または2種以上を常法により重合して得られるポリマー、ならびにそれらを種々の化合物と反応させて化学的に変性させたポリマーが挙げられる。ポリアルキレンイミンおよびその誘導体としては、ポリエチレンイミン(PEI)およびエトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)が好ましい。
フルオレン構造を含む高分子化合物の例としては、ポリ[(9,9-ビス(3’-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル)-2,7-フルオレン)-オルト-2,7-(9,9’-ジオクチルフルオレン)](PFN)およびPFN-P2が挙げられる。
金属酸化物の例としては、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化ニオブが挙げられる。金属酸化物としては、亜鉛を含む金属酸化物が好ましく、中でも酸化亜鉛が好ましい。
その他の電子輸送性材料の例としては、ポリ(4-ビニルフェノール)、ペリレンジイミドが挙げられる。
本実施形態では、電子輸送層(電子注入層)の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値が、0.22nmよりも大きく、1.90nmよりも小さい値であることが好ましく、0.33nm以上1.50nm以下とすることがより好ましく、0.55nm以上1.24nm以下とすることがさらに好ましい。
電子輸送層の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値を上記範囲内に調節すれば、活性層から電子をより効率的に電子輸送層に集めることができるので外部量子効率(EQE)をより向上させることができ、ひいては比検出能をより向上させることができる。
ここで、EQEとは、具体的には、光電変換素子に吸収された光子の数に対して発生した電子のうち光電変換素子の外部に取り出すことができた電子の数を比率(%)で示した値をいう。
図1に示されるように、光電変換素子は、陽極と活性層との間に、正孔輸送層を備えていてもよい。正孔輸送層は、活性層から電極へと正孔を輸送する機能を有する。
陽極に接して設けられる正孔輸送層を、特に正孔注入層という場合がある。陽極に接して設けられる正孔輸送層(正孔注入層)は、陽極への正孔の注入を促進する機能を有する。正孔輸送層(正孔注入層)は、活性層に接していてもよい。
正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含む。正孔輸送性材料の例としては、ポリチオフェンおよびその誘導体、芳香族アミン化合物、芳香族アミン残基を有する構成単位を含む高分子化合物、CuSCN、CuI、NiO、および酸化モリブデン(MoO)が挙げられる。
中間層は、既に説明した活性層の形成方法と同様の塗布法により形成することができる。
本実施形態にかかる光電変換素子は、中間層が電子輸送層であって、基板(支持基板)、陰極、電子輸送層、活性層、陽極がこの順に互いに接するように積層された構成を有することが好ましい。
(封止部材)
本実施形態の光電変換素子は、封止部材により封止される態様をとることができる。封止部材の例としては、封止基板である凹部を有するカバーガラスと封止材との組み合わせが挙げられる。
封止部材は、1層以上の層構造である封止層であってもよい。封止層を構成する層の例としては、ガスバリア層、ガスバリア性フィルムが挙げられる。
封止層は、水分を遮断する性質(水蒸気バリア性)または酸素を遮断する性質(酸素バリア性)を有する材料により形成することが好ましい。封止層の材料として好適な材料の例としては、三フッ化ポリエチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、脂環式ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール共重合体等の樹脂などの有機材料、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン等の無機材料などが挙げられる。
(光電変換素子の用途)
本実施形態の光電変換素子は、電極間に電圧(逆バイアス電圧)を印加した状態で、透明または半透明の電極側から光を照射することにより、光電流を流すことができ、光検出素子(光センサ)として動作させることができる。また、光センサを複数集積することによりイメージセンサとして用いることもできる。
また、本実施形態の光電変換素子は、光が照射されることにより、電極間に光起電力を発生させることができ、太陽電池として動作させることができる。太陽電池を複数集積することにより太陽電池モジュールとすることもできる。
(光電変換素子の適用例)
既に説明した本発明の実施形態にかかる光電変換素子は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、入退室管理システム、デジタルカメラ、および医療機器などの種々の電子装置が備える検出部に好適に適用することができる。
本発明の光電変換素子(光検出素子)は、上記例示の電子装置が備える、例えば、X線撮像装置およびCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置用のイメージ検出部(イメージセンサー)、指紋検出部、顔検出部、静脈検出部および虹彩検出部などの生体の一部分の所定の特徴を検出する検出部、パルスオキシメーターなどの光学バイオセンサーの検出部などに好適に適用することができる。
以下、本発明の実施形態にかかる光電変換素子が好適に適用され得る検出部のうち、固体撮像装置用のイメージ検出部、生体情報認証装置(指紋認証装置)のための指紋検出部の構成例について、図面を参照して説明する。
(イメージ検出部)
図2は、固体撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
イメージ検出部1は、CMOSトランジスタ基板20と、CMOSトランジスタ基板20を覆うように設けられている層間絶縁膜30と、層間絶縁膜30上に設けられている、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10と、層間絶縁膜30を貫通するように設けられており、CMOSトランジスタ基板20と光電変換素子10とを電気的に接続する層間配線部32と、光電変換素子10を覆うように設けられている封止層40と、封止層40上に設けられているカラーフィルター50とを備えている。
CMOSトランジスタ基板20は、従来公知の任意好適な構成を設計に応じた態様で備えている。
CMOSトランジスタ基板20は、基板の厚さ内に形成されたトランジスタ、コンデンサなどを含み、種々の機能を実現するためのCMOSトランジスタ回路(MOSトランジスタ回路)などの機能素子を備えている。
機能素子としては、例えば、フローティングディフュージョン、リセットトランジスタ、出力トランジスタ、選択トランジスタが挙げられる。
このような機能素子、配線などにより、CMOSトランジスタ基板20には、信号読み出し回路などが作り込まれている。
層間絶縁膜30は、例えば酸化シリコン、絶縁性樹脂などの従来公知の任意好適な絶縁性材料により構成することができる。層間配線部32は、例えば、銅、タングステンなどの従来公知の任意好適な導電性材料(配線材料)により構成することができる。層間配線部32は、例えば、配線層の形成と同時に形成されるホール内配線であっても、配線層とは別途形成される埋込みプラグであってもよい。
封止層40は、光電変換素子10を機能的に劣化させてしまうおそれのある酸素、水などの有害物質の浸透を防止または抑制できることを条件として、従来公知の任意好適な材料により構成することができる。封止層40は、既に説明した封止部材17と同様の構成とすることができる。
カラーフィルター50としては、従来公知の任意好適な材料により構成され、かつイメージ検出部1の設計に対応した例えば原色カラーフィルターを用いることができる。また、カラーフィルター50としては、原色カラーフィルターと比較して、厚さを薄くすることができる補色カラーフィルターを用いることもできる。補色カラーフィルターとしては、例えば(イエロー、シアン、マゼンタ)の3種類、(イエロー、シアン、透明)の3種類、(イエロー、透明、マゼンタ)の3種類、および(透明、シアン、マゼンタ)の3種類が組み合わされたカラーフィルターを用いることができる。これらは、カラー画像データを生成できることを条件として、光電変換素子10およびCMOSトランジスタ基板20の設計に対応した任意好適な配置とすることができる。
カラーフィルター50を介して光電変換素子10が受光した光は、光電変換素子10によって、受光量に応じた電気信号に変換され、電極を介して、光電変換素子10外に受光信号、すなわち撮像対象に対応する電気信号として出力される。
次いで、光電変換素子10から出力された受光信号は、層間配線部32を介して、CMOSトランジスタ基板20に入力され、CMOSトランジスタ基板20に作り込まれた信号読み出し回路により読み出され、図示しないさらなる任意好適な従来公知の機能部によって信号処理されることにより、撮像対象に基づく画像情報が生成される。
(指紋検出部)
図3は、表示装置に一体的に構成される指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。
携帯情報端末の表示装置2は、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10を主たる構成要素として含む指紋検出部100と、当該指紋検出部100上に設けられ、所定の画像を表示する表示パネル部200とを備えている。
この構成例では、表示パネル部200の表示領域200aと略一致する領域に指紋検出部100が設けられている。換言すると、指紋検出部100の上方に、表示パネル部200が一体的に積層されている。
表示領域200aのうちの一部の領域においてのみ指紋検出を行う場合には、当該一部の領域のみに対応させて指紋検出部100を設ければよい。
指紋検出部100は、本発明の実施形態にかかる光電変換素子10を本質的な機能を奏する機能部として含む。指紋検出部100は、図示されていない保護フィルム(protection film)、支持基板、封止基板、封止部材、バリアフィルム、バンドパスフィルター、赤外線カットフィルムなどの任意好適な従来公知の部材を所望の特性が得られるような設計に対応した態様で備え得る。指紋検出部100には、既に説明したイメージ検出部の構成を採用することもできる。
光電変換素子10は、表示領域200a内において、任意の態様で含まれ得る。例えば、複数の光電変換素子10が、マトリクス状に配置されていてもよい。
光電変換素子10は、既に説明したとおり、支持基板11に設けられており、支持基板11には、例えばマトリクス状に電極(陽極または陰極)が設けられている。
光電変換素子10が受光した光は、光電変換素子10によって、受光量に応じた電気信号に変換され、電極を介して、光電変換素子10外に受光信号、すなわち撮像された指紋に対応する電気信号として出力される。
表示パネル部200は、この構成例では、タッチセンサーパネルを含む有機エレクトロルミネッセンス表示パネル(有機EL表示パネル)として構成されている。表示パネル部200は、例えば有機EL表示パネルの代わりに、バックライトなどの光源を含む液晶表示パネルなどの任意好適な従来公知の構成を有する表示パネルにより構成されていてもよい。
表示パネル部200は、既に説明した指紋検出部100上に設けられている。表示パネル部200は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)220を本質的な機能を奏する機能部として含む。表示パネル部200は、さらに任意好適な従来公知のガラス基板といった基板(支持基板210または封止基板240)、封止部材、バリアフィルム、円偏光板などの偏光板、タッチセンサーパネル230などの任意好適な従来公知の部材を所望の特性に対応した態様で備え得る。
以上説明した構成例において、有機EL素子220は、表示領域200aにおける画素の光源として用いられるとともに、指紋検出部100における指紋の撮像のための光源としても用いられる。
ここで、指紋検出部100の動作について簡単に説明する。
指紋認証の実行時には、表示パネル部200の有機EL素子220から放射される光を用いて指紋検出部100が指紋を検出する。具体的には、有機EL素子220から放射された光は、有機EL素子220と指紋検出部100の光電変換素子10との間に存在する構成要素を透過して、表示領域200a内である表示パネル部200の表面に接するように載置された手指の指先の皮膚(指表面)によって反射される。指表面によって反射された光のうちの少なくとも一部は、間に存在する構成要素を透過して光電変換素子10によって受光され、光電変換素子10の受光量に応じた電気信号に変換される。そして、変換された電気信号から、指表面の指紋についての画像情報が構成される。
表示装置2を備える携帯情報端末は、従来公知の任意好適なステップにより、得られた画像情報と、予め記録されていた指紋認証用の指紋データとを比較して、指紋認証を行う。
本発明の光電変換素子によれば、電子輸送層の表面粗さを上記所定の範囲内に調節し、かつ活性層の厚さを上記所定の範囲内に調節することにより、外部量子効率の向上と暗電流の低減とを両立させ、結果として、比検出能を効果的に向上させることができる。
2.光電変換素子の製造方法
本実施形態の光電変換素子の製造方法は、特に限定されない。光電変換素子は、各構成要素を形成するにあたり選択された材料に好適な形成方法を組み合わせることにより製造することができる。
光電変換素子の製造方法は、中間層の活性層と接合する面の表面粗さの絶対値が0.22nmよりも大きく、1.90nmよりも小さい値である中間層を形成する工程と、活性層の厚さが200nm以上800nm以下である活性層を形成する工程とを含む。
以下、本発明の実施形態として、基板(支持基板)、陰極、電子輸送層、活性層、正孔輸送層、陽極がこの順に互いに接する構成を有する光電変換素子の製造方法について説明する。
(基板を用意する工程)
本工程では、陰極が設けられた支持基板を用意する。
支持基板に陰極を設ける方法は特に限定されない。陰極は、例えば、上記例示の材料を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、めっき法等によって、既に説明した材料によって構成される支持基板上に形成することができる。
また、既に説明した電極の材料により形成された導電性の薄膜が設けられた基板を市場より入手し、必要に応じて、導電性の薄膜をパターニングすることにより陰極を形成することによって、陰極が設けられた支持基板を用意することができる。
(電子輸送層の形成工程)
光電変換素子の製造方法は、活性層と陰極との間に設けられた電子輸送層(電子注入層)を形成する工程を含んでいてもよい。
具体的には、本実施形態の光電変換素子の製造方法は、陰極が設けられた支持基板を用意する工程の後であって、活性層を形成する工程の前に、電子輸送層を形成する工程をさらに含む。
電子輸送層の形成方法は特に限定されない。電子輸送層の形成工程をより簡便にし、表面粗さを所定値(所定範囲内)に調整する観点からは、塗布法によって電子輸送層を形成することが好ましい。すなわち、活性層の形成前、かつ、陰極の形成後に、後述する電子輸送性材料と溶媒とを含む塗布液を陰極上に塗布し、必要に応じて乾燥処理(加熱処理)を行うなどして溶媒を除くことによって電子輸送層を形成することが好ましい。
電子輸送層を形成するための電子輸送性材料は、有機化合物であっても無機化合物であってもよい。
有機化合物である電子輸送性材料は、低分子有機化合物であっても、高分子有機化合物であってもよい。
低分子有機化合物である電子輸送性材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキノキサリンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、C60フラーレン等のフラーレン類およびその誘導体、並びに、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体等が挙げられる。
高分子有機化合物である電子輸送性材料としては、例えば、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミン構造を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、並びに、ポリフルオレンおよびその誘導体等が挙げられる。
無機化合物である電子輸送性材料としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)が挙げられる。これらの中でも、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛またはアルミニウムドープ酸化亜鉛が好ましい。電子輸送層を形成する際には、粒子状の酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛またはアルミニウムドープ酸化亜鉛を含む塗布液を用いて、電子輸送層を形成することが好ましい。このような電子輸送性材料としては、酸化亜鉛のナノ粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子またはアルミニウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子を用いることが好ましく、酸化亜鉛のナノ粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子またはアルミニウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子のみからなる電子輸送性材料を用いて、電子輸送層を形成することがより好ましい。
酸化亜鉛のナノ粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子およびアルミニウムドープ酸化亜鉛のナノ粒子の球相当の平均粒子径は、1nm~1000nmであることが好ましく、10nm~100nmであることがより好ましい。平均粒子径は、例えば、レーザー光散乱法、X線回折法等によって測定することができる。
本発明にかかる光電変換素子の製造方法において、電子輸送層を形成する工程が、PEIE、ペリレンジイミド、PFNあるいはPFN-P2を含む塗布液を塗布することにより電子輸送層を形成する工程を含むことが好ましい。
電子輸送性材料を含む塗布液に含まれる溶媒としては、例えば、水、アルコール、ケトン、炭化水素が挙げられる。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブトキシエタノール、メトキシブタノール等が挙げられる。ケトンの具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。炭化水素の具体例としては、n-ペンタン、シクロヘキサン、n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン等が挙げられる。塗布液は、1種類単独の溶媒を含んでいてもよく、2種類以上の溶媒を含んでいてもよく、前記溶媒を2種類以上含んでいてもよい。
電子輸送層の形成にかかる塗布法で用いる塗布液は、エマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等の分散液であってもよい。塗布液は、塗布液が塗布される層(活性層等)に与える損傷が少ない塗布液であることが好ましく、具体的には、塗布液が塗布される層(活性層等)を溶解し難い塗布液とすることが好ましい。
電子輸送層の形成工程が塗布法で行われ、用いられる電子輸送性材料の大きさ(粒子径、高分子化合物の場合には分子量など)を調整することにより、電子輸送層の表面粗さを任意好適な範囲に調節することができる。また、塗布法がスピンコート法である場合には、用いられる塗布液中の成分の濃度(塗布液の粘度)といった塗布液の特性、およびスピンの回転数、回転時間、乾燥(加熱)条件といった実施条件を調整することにより、電子輸送層の表面粗さを任意好適な範囲に調節することができる。
具体的には、溶媒による希釈の倍率を上げることにより中間層である例えば電子輸送層の活性層と接する側の表面粗さをより大きくすることができ、溶媒による希釈の倍率を下げることにより電子輸送層の活性層と接する側の表面粗さをより小さくすることができる。
塗布法により形成することができる正孔輸送層等の他の中間層についても同様にして、表面粗さを任意好適な範囲に調節することができる。このように表面粗さが調節された中間層の表面上に活性層が形成される積層構造を採用すれば、既に説明した本発明の作用効果を得ることができる。
(活性層の形成工程)
本実施形態の光電変換素子が備える主要な構成要素である活性層は、塗布液(インク)を用いる塗布法により製造することができる。
以下、本発明の光電変換素子の主たる構成要素である活性層の形成工程が含む工程(i)および工程(ii)について説明する。
工程(i)
塗布液を塗布対象に塗布する方法としては、任意好適な塗布法を用いることができる。塗布法としては、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、インクジェット印刷法、ノズルコート法、またはキャピラリーコート法が好ましく、スリットコート法、スピンコート法、キャピラリーコート法、またはバーコート法がより好ましく、スリットコート法、またはスピンコート法がさらに好ましい。
活性層形成用の塗布液は、光電変換素子およびその製造方法に応じて選択された塗布対象に塗布される。活性層形成用の塗布液は、光電変換素子の製造工程において、光電変換素子が有する機能層であって、活性層が存在し得る機能層に塗布されうる。したがって、活性層形成用の塗布液の塗布対象は、製造される光電変換素子の層構成および層形成の順序によって異なる。例えば、光電変換素子が、基板、陽極、正孔輸送層、活性層、電子輸送層、陰極が積層された層構成を有しており、より右側に記載された層が先に形成される場合、活性層形成用の塗布液の塗布対象は、電子輸送層となる。また、例えば、光電変換素子が、基板、陰極、電子輸送層、活性層、正孔輸送層、陽極が積層された層構成を有しており、より右側に記載された層が先に形成される場合、活性層形成用の塗布液の塗布対象は、正孔輸送層となる。
工程(ii)
塗布液の塗膜から、溶媒を除去する方法、すなわち塗膜から溶媒を除去して固化する方法としては、任意好適な方法を用いることができる。溶媒を除去する方法の例としては、ホットプレートを用いて直接的に加熱する方法、熱風乾燥法、赤外線加熱乾燥法、フラッシュランプアニール乾燥法、減圧乾燥法などの乾燥法が挙げられる。
活性層の厚さは、塗布液中の固形分濃度、上記工程(i)および/または工程(ii)の条件を適宜調整することにより、所望の厚さとすることができる。
具体的には、例えば、塗布法がスピンコート法である場合には、用いられる塗布液中の成分の濃度(塗布液の粘度)といった塗布液の特性条件、およびスピンコート法における回転数、回転時間といった実施条件を調整することにより、活性層の厚さを任意好適な厚さに調節することができる。
例えば、活性層の厚さをより厚くする方向に調整するためには、塗布液中の成分の濃度をより高くし、および/または、スピンコート法における回転数をより低くすればよい。
活性層を形成する工程は、前記工程(i)および工程(ii)以外に、本発明の目的および効果を損なわないことを条件としてその他の工程を含んでいてもよい。
光電変換素子の製造方法は、複数の活性層を含む光電変換素子を製造する方法であってもよく、工程(i)および工程(ii)が複数回繰り返される方法であってもよい。
活性層形成用の塗布液は、溶液であってもよく、分散液、エマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等の分散液であってもよい。本実施形態にかかる活性層形成用の塗布液は、p型半導体材料と、n型半導体材料と、溶媒とを含む。以下、活性層形成用の塗布液の成分について説明する。
(p型半導体材料)
p型半導体材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
低分子化合物であるp型半導体材料としては、例えば、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ポルフィリン、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、テトラセン、ペンタセン、およびルブレンが挙げられる。
p型半導体材料が高分子化合物である場合には、高分子化合物は、所定のポリスチレン換算の重量平均分子量を有する。
ここで、ポリスチレン換算の重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレンの標準試料を用いて算出した重量平均分子量を意味する。
p型半導体材料のポリスチレン換算の重量平均分子量は、溶媒への溶解性の観点から、20000以上200000以下であることが好ましく、30000以上180000以下であることがより好ましく、40000以上150000以下であることがさらに好ましい。
高分子化合物であるp型半導体材料としては、例えば、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミン構造を含むポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体等が挙げられる。
高分子化合物であるp型半導体材料としては、チオフェン骨格を含む構成単位を含む高分子化合物であることが好ましい。
p型半導体材料は、下記式(I)で表される構成単位および/または下記式(II)で表される構成単位を含む高分子化合物であることが好ましい。
Figure 0007339239000003
式(I)中、ArおよびArは、3価の芳香族複素環基を表し、Zは下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。
Figure 0007339239000004
式(II)中、Arは2価の芳香族複素環基を表す。
Figure 0007339239000005
式(Z-1)~式(Z-7)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、またはニトロ基を表す。式(Z-1)~式(Z-7)のそれぞれにおいて、Rが2個存在する場合、2個のRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(I)で表される構成単位は、下記式(I-1)で表される構成単位であることが好ましい。
Figure 0007339239000006
式(I-1)中、Zは前記と同様の意味を表す。
式(I-1)で表される構成単位の例としては、下記式(501)~式(505)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 0007339239000007
前記式(501)~式(505)中、Rは前記と同様の意味を表す。Rが2個存在する場合、2個のRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Arで表される2価の芳香族複素環基の炭素原子数は、通常2~60であり、好ましくは4~60であり、より好ましくは4~20である。Arで表される2価の芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。Arで表される2価の芳香族複素環基が有していてもよい置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、およびニトロ基が挙げられる。
Arで表される2価の芳香族複素環基の例としては、下記式(101)~式(185)で表される基が挙げられる。
Figure 0007339239000008
Figure 0007339239000009
Figure 0007339239000010
Figure 0007339239000011
式(101)~式(185)中、Rは前記と同じ意味を表す。Rが複数個存在する場合、複数個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記式(II)で表される構成単位としては、下記式(II-1)~式(II-6)で表される構成単位が好ましい。
Figure 0007339239000012
式(II-1)~式(II-6)中、XおよびXは、それぞれ独立に、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは前記と同様の意味を表す。Rが複数個存在する場合、複数個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
原料化合物の入手性の観点から、式(II-1)~式(II-6)中のXおよびXは、いずれも硫黄原子であることが好ましい。
p型半導体材料である高分子化合物は、2種以上の式(I)の構成単位を含んでいてもよく、2種以上の式(II)の構成単位を含んでいてもよい。
溶媒に対する溶解性を向上させるため、p型半導体材料である高分子化合物は、下記式(III)で表される構成単位を含んでいてもよい。
Figure 0007339239000013
式(III)中、Arはアリーレン基を表す。
Arで表されるアリーレン基とは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素から、水素原子を2個除いた残りの原子団を意味する。芳香族炭化水素には、縮合環を有する化合物、独立したベンゼン環および縮合環からなる群から選ばれる2個以上が、直接またはビニレン基等の2価の基を介して結合した化合物も含まれる。
芳香族炭化水素が有していてもよい置換基の例としては、複素環式化合物が有していてもよい置換基として例示された置換基と同様の置換基が挙げられる。
アリーレン基における、置換基を除いた部分の炭素原子数は、通常6~60であり、好ましくは6~20である。置換基を含めたアリーレン基の炭素原子数は、通常6~100である。
アリーレン基の例としては、フェニレン基(例えば、下記式1~式3)、ナフタレン-ジイル基(例えば、下記式4~式13)、アントラセン-ジイル基(例えば、下記式14~式19)、ビフェニル-ジイル基(例えば、下記式20~式25)、ターフェニル-ジイル基(例えば、下記式26~式28)、縮合環化合物基(例えば、下記式29~式35)、フルオレン-ジイル基(例えば、下記式36~式38)、およびベンゾフルオレン-ジイル基(例えば、下記式39~式46)が挙げられる。
Figure 0007339239000014
Figure 0007339239000015
Figure 0007339239000016
Figure 0007339239000017
Figure 0007339239000018
Figure 0007339239000019
Figure 0007339239000020
Figure 0007339239000021
p型半導体材料である高分子化合物を構成する構成単位は、式(I)で表される構成単位、式(II)で表される構成単位および式(III)で表される構成単位から選択される2種以上の構成単位が2つ以上組み合わされて連結された構成単位であってもよい。
p型半導体材料としての高分子化合物が、式(I)で表される構成単位および/または式(II)で表される構成単位を含む場合、式(I)で表される構成単位および式(II)で表される構成単位の合計量は、高分子化合物が含むすべての構成単位の量を100モル%とすると、通常20モル%~100モル%であり、p型半導体材料としての電荷輸送性を向上させるので、好ましくは40モル%~100モル%であり、より好ましくは50モル%~100モル%である。
p型半導体材料としての高分子化合物の具体例としては、下記式P-1~式P-6で表される高分子化合物が挙げられる。
Figure 0007339239000022
Figure 0007339239000023
活性層形成用の塗布液は、p型半導体材料を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を任意の割合の組み合わせで含んでいてもよい。
(n型半導体材料)
n型半導体材料は、C60フラーレン誘導体であることが好ましい。C60フラーレン誘導体とは、C60フラーレンの少なくとも一部が修飾された化合物を意味する。
フラーレン誘導体の例としては、下記式(N-1)~式(N-4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007339239000024
式(N-1)~式(N-4)中、Rは、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、またはエステル構造を有する基を表す。複数個あるRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
は、アルキル基、またはアリール基を表す。複数個あるRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
で表されるエステル構造を有する基の例としては、下記式(19)で表される基が挙げられる。
Figure 0007339239000025
式(19)中、u1は、1~6の整数を表す。u2は、0~6の整数を表す。Rは、アルキル基、アリール基、または1価の複素環基を表す。
60フラーレン誘導体の例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0007339239000026
60フラーレン誘導体の具体例としては、[6,6]-フェニル-C61酪酸メチルエステル(C60PCBM、[6,6]-Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、および[6,6]-チエニル-C61酪酸メチルエステル([6,6]-Thienyl C61 butyric acid methyl ester)が挙げられる。
活性層形成用の塗布液は、n型半導体材料を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を任意の割合の組み合わせで含んでいてもよい。
(溶媒)
活性層形成用の塗布液は、溶媒を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を任意の割合の組み合わせで含んでいてもよい。活性層形成用の塗布液が2種以上の溶媒を含む場合、主たる成分である主溶媒(第1溶媒という。)と、溶解性の向上などのために添加されるその他の添加溶媒(第2溶媒という。)とを含むことが好ましい。第1溶媒および第2溶媒について以下に説明する。
(1)第1溶媒
溶媒は、選択されたp型半導体材料およびn型半導体材料に対する溶解性、活性層を形成する際の乾燥条件に対応するための特性(沸点など)を考慮して選択することができる。
主溶媒である第1溶媒は、置換基(アルキル基、ハロゲン原子)を有していてもよい芳香族炭化水素(以下、単に芳香族炭化水素という。)であることが好ましい。第1溶媒は、選択されたp型半導体材料およびn型半導体材料の溶解性を考慮して選択することが好ましい。
このような芳香族炭化水素としては、例えば、トルエン、キシレン(例、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン)、トリメチルベンゼン(例、メシチレン、1,2,4-トリメチルベンゼン(プソイドクメン))、ブチルベンゼン(例、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン)、メチルナフタレン(例、1-メチルナフタレン)、テトラリン、インダン、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼン(o-ジクロロベンゼン)が挙げられる。
第1溶媒は1種のみの芳香族炭化水素から構成されていても、2種以上の芳香族炭化水素から構成されていてもよい。第1溶媒は、1種のみの芳香族炭化水素から構成されることが好ましい。
第1溶媒は、好ましくは、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、メシチレン、プソイドクメン、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、メチルナフタレン、テトラリン、インダン、クロロベンゼンおよびo-ジクロロベンゼンからなる群から選択される1種以上を含み、より好ましくは、o-キシレン、プソイドクメン、クロロベンゼンまたはo-ジクロロベンゼンである。
(2)第2溶媒
第2溶媒は、製造工程の実施をより容易にし、光電変換素子の特性をより向上させる観点から選択される溶媒であることが好ましい。第2溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸メチル、安息香酸ブチル、および安息香酸ベンジル等のエステル溶媒が挙げられる。
第2溶媒は、暗電流を低減する観点から、アセトフェノン、プロピオフェノン、または安息香酸ベンジルが好ましい。
(3)第1溶媒および第2溶媒の組み合わせ
第1溶媒および第2溶媒の好適な組み合わせとしては、例えば、o-キシレンとアセトフェノンとの組み合わせが挙げられる。
(4)第1溶媒および第2溶媒の重量比
主溶媒である第1溶媒の添加溶媒である第2溶媒に対する重量比(第1溶媒:第2溶媒)は、p型半導体材料およびn型半導体材料の溶解性をより向上させる観点から、85:15~99:1の範囲とすることが好ましい。
(5)第1溶媒および第2溶媒の合計の重量百分率
塗布液に含まれる第1溶媒および第2溶媒の総重量は、塗布液の全重量を100重量%としたときに、p型半導体材料およびn型半導体材料の溶解性をより向上させる観点から、好ましくは90重量%以上、より好ましくは92重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上であり、塗布液中のp型半導体材料およびn型半導体材料の濃度を高くして一定の厚さ以上の層を形成し易くする観点から、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、さらに好ましくは97.5重量%以下である。
(6)任意の他の溶媒
溶媒は、第1溶媒および第2溶媒以外の任意の溶媒を含んでいてもよい。塗布液に含まれる全溶媒の合計重量を100重量%としたときに、任意の他の溶媒の含有率は、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下であり、さらに好ましくは1重量%以下である。任意の他の溶媒としては、第2溶媒より沸点が高い溶媒が好ましい。
(7)任意の成分
塗布液には、第1の溶媒、第2の溶媒、p型半導体材料、およびn型半導体材料の他に、本発明の目的および効果を損なわない限度において、紫外線吸収剤、酸化防止剤、吸収した光により電荷を発生させる機能を増感するためのため増感剤、紫外線からの安定性を増すための光安定剤といった任意の成分が含まれていてもよい。
(塗布液におけるp型半導体材料およびn型半導体材料の濃度)
塗布液における、p型半導体材料およびn型半導体材料の合計の濃度は、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましく、0.01重量%以上10重量%以下であることがより好ましく、0.01重量%以上5重量%以下であることがさらに好ましく、0.1重量%以上5重量%以下であることが特に好ましい。塗布液中、p型半導体材料およびn型半導体材料は溶解していても分散していてもよい。p型半導体材料およびn型半導体材料は、好ましくは少なくとも一部が溶解しており、より好ましくは全部が溶解している。
(塗布液の調製)
塗布液は、公知の方法により調製することができる。例えば、第1溶媒および第2溶媒を混合して混合溶媒を調製し、混合溶媒にp型半導体材料およびn型半導体材料を添加する方法、第1溶媒にp型半導体材料を添加し、第2溶媒にn型半導体材料を添加してから、各材料が添加された第1溶媒および第2溶媒を混合する方法などにより、調製することができる。
第1溶媒および第2溶媒とp型半導体材料およびn型半導体材料とを、溶媒の沸点以下の温度まで加温して混合してもよい。
第1溶媒および第2溶媒とp型半導体材料およびn型半導体材料とを混合した後、得られた混合物をフィルターを用いて濾過し、得られた濾液を塗布液として用いてもよい。フィルターとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂で形成されたフィルターを用いることができる。
(正孔輸送層の形成工程)
光電変換素子の製造方法は、活性層と陽極との間に設けられた正孔輸送層(正孔注入層)を形成する工程を含んでいてもよい。本実施形態では、活性層上に正孔輸送層を形成する。
正孔輸送層の形成方法は特に限定されない。正孔輸送層の形成工程をより簡便にする観点からは、塗布法によって正孔輸送層を形成することが好ましい。正孔輸送層は、例えば、既に説明した正孔輸送層の材料と溶媒とを含む塗布液を活性層上に塗布することにより形成することができる。
塗布法で用いられる塗布液における溶媒としては、例えば、水、アルコール、ケトン、および炭化水素等が挙げられる。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブトキシエタノール、およびメトキシブタノール等が挙げられる。ケトンの具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン、およびシクロヘキサノン等が挙げられる。炭化水素の具体例としては、n-ペンタン、シクロヘキサン、n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、およびオルトジクロロベンゼン等が挙げられる。塗布液は、1種類単独の溶媒を含んでいてもよく、2種類以上の溶媒を含んでいてもよく、上記で例示した溶媒を2種類以上含んでいてもよい。塗布液における溶媒の量は、正孔輸送層の材料1重量部に対し、1重量部以上10000重量部以下であることが好ましく、10重量部以上1000重量部以下であることがより好ましい。
正孔輸送層の材料と溶媒とを含む塗布液を塗布する方法(塗布法)としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、およびキャピラリーコート法等が挙げられる。これらの中でも、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
正孔輸送層の材料と溶媒とを含む塗布液を塗布して得られる塗膜を、加熱処理、風乾処理、減圧処理等に供することにより、塗膜から溶媒を除くことが好ましい。
(陽極の形成工程)
陽極は、通常、活性層上に形成される。本実施形態にかかる光電変換素子の製造方法が、正孔輸送層を形成する工程を含む場合には、正孔輸送層上に陽極が形成される。
陽極の形成方法は特に限定されない。陽極は、既に説明した材料を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、めっき法、塗布法等によって、陽極を形成すべき層(例、活性層、正孔輸送層)上に形成することができる。
陽極の材料が、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、導電性物質のナノ粒子、導電性物質のナノワイヤーまたは導電性物質のナノチューブである場合には、これらの材料と、溶媒とを含むエマルション(乳濁液)、サスペンション(懸濁液)等を用いて、塗布法によって陽極を形成することができる。
また、陽極の材料が、導電性物質を含む場合、導電性物質を含む塗布液、金属インク、金属ペースト、溶融状態の低融点金属等を用いて、塗布法によって陽極を形成してもよい。陽極の材料と溶媒とを含む塗布液の塗布法としては、既に説明した活性層の形成工程と同様の方法が挙げられる。
陽極を塗布法により形成する際に用いる塗布液に含まれる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン等の炭化水素溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒;水、アルコール等が挙げられる。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブトキシエタノール、メトキシブタノール等が挙げられる。塗布液は、1種類単独の溶媒を含んでいてもよく、2種類以上の溶媒を含んでいてもよく、上記溶媒を2種類以上含んでいてもよい。
[実施例]
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示す。本発明は以下に説明する実施例に限定されない。
本実施例では、p型半導体材料(電子供与性化合物)として、既に説明した式P-1で表される高分子化合物を使用し、n型半導体材料(電子受容性化合物)としては、C60PCBMを使用した。
<実施例1>光電変換素子の製造および評価
(1)光電変換素子の製造
スパッタ法により150nmの厚さでITO薄膜(陰極)が形成されたガラス基板を用意し、このガラス基板の表面に対し、オゾンUV処理を行った。
次に、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)(アルドリッチ社製、商品名ポリエチレンイミン、80%エトキシ化溶液、重量平均分子量110000)を水で1/100倍に希釈した塗布液を、スピンコート法により、オゾンUV処理を行ったガラス基板のITO薄膜上に塗布した。
塗布液が塗布されたガラス基板を、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱することにより、陰極であるITO薄膜上に電子輸送層aを形成した。ここで、形成された電子輸送層aについて、表面粗さの評価を行った(詳細は後述する。)。
次に、既に説明した式P-1で表される高分子化合物とC60PCBM(フロンティアカーボン社製、商品名:E100)とを重量比1:2で混合して、第1溶媒であるo-キシレンと第2溶媒であるアセトフェノンとの混合溶媒(o-キシレン:アセトフェノン=95:5(重量比))に加え、80℃で10時間撹拌することにより、活性層形成用の塗布液を調製した。
調製された活性層形成用の塗布液を、ガラス基板の電子輸送層上にスピンコート法により塗布し、得られた塗膜を、100℃に加熱したホットプレートを用いて、5分間乾燥させることにより、活性層を形成した。形成された活性層の厚さは400nmであった。
次に、ポリチオフェン誘導体(Solvay社製、製品名:AQ1300)をスピンコート法により、活性層上に塗布した後、ホットプレートを用いて、70℃、5分間熱処理を施すことで、正孔輸送層を形成した。形成された正孔輸送層の厚さは、約70nmであった。
その後、抵抗加熱蒸着装置内にて、形成された電子輸送層a上に銀(Ag)層を約80nmの厚さで形成して、陽極とすることにより光電変換素子(光検出素子)を製造した。
次に、UV硬化性封止剤を、製造された光電変換素子の周辺であるガラス基板上に塗布し、封止基板であるガラス基板を貼り合わせた後、UV光を照射することで光電変換素子を封止した。得られた光電変換素子の厚さ方向から見たときの平面的な形状は2mm×2mmの正方形であった。
(2)光電変換素子の特性の評価
製造された光電変換素子の特性を評価した。印加電圧を-2Vとし、この印加電圧における外部量子効率(EQE)と暗電流をそれぞれ分光感度測定装置(CEP-2000、分光計器社製)と半導体パラメーターアナライザー(Agilent Technology B1500A、アジレントテクノロジー社製)を用いて測定した。
EQEについては、光電変換素子に-2Vの電圧を印加した状態で、化合物Aの最大吸収波長(λmax)である波長850nmの光(光子数:1.0×1016)を光電変換素子に照射し、発生した電流の電流値を測定し、公知の手法により、EQEの測定値を求めた。
次に、得られた測定値と、下記式で表される計算式とにより、印加電圧-2Vにおける比検出能(Detectivity)(D*)(Jones)を計算した。
Figure 0007339239000027
式中、EQEは外部量子効率であって、λmaxにおけるEQEを表し、eは電子素量を表し、Jは暗電流密度を表す。
(3)表面粗さの評価
電子輸送層aの表面粗さは、上記のとおり電子輸送層が形成された後のガラス基板を用いて、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて評価した。AFMはオリンパス株式会社製のOMCL-AC160TS-W2を使用した。AFM探針は、日立ハイテクサイエンス社製のSI-DF20(背面AL有)を使用した。
測定は、ノンコンタクトACモードで行い、観察視野は300nm×300nmとした。得られた断面プロファイルから、JIS B 0601(2001)の規格に準拠した方法により、表面粗さRMS(二乗平均平方根高さRq)を求めた。実施例1にかかる電子輸送層aの表面粗さRMSは、0.55nmであった。
<実施例2、3および比較例1、2>
スピンコート法における回転速度を調整することにより、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光電変換素子(光検出素子)を製造して、実施例1と同様にして評価した。比検出能D*を表1に示す。
<比較例3~8>
電子輸送層を形成せず、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造して、実施例1と同様にして評価した。比検出能D*を表1に示す。
<比較例9~12>
PEIEを水で1/50倍に希釈した溶液を、スピンコート法により、ITO薄膜上に塗布し、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱処理を施すことにより、電子輸送層bを形成し、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造した。
実施例1と同様にして、光電変換素子の特性および電子輸送層bの表面粗さについて評価した。比検出能D*を表1に示す。比較例9~12にかかる電子輸送層の表面粗さRMSは0.22nmであった。
<実施例4、5および比較例13、14>
PEIEを水で1/500倍に希釈した溶液を、スピンコート法により、ITO薄膜上に塗布し、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱処理を施すことにより、電子輸送層cを形成し、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造した。
実施例1と同様にして、光電変換素子の特性および電子輸送層cの表面粗さについて評価した。比検出能D*を表1に示す。電子輸送層cの表面粗さRMSは1.24nmであった。
<実施例6、7および比較例15>
酸化亜鉛分散液(InfinityPV社製、製品名:Doped ZnO ink(water))を、スピンコート法により、ITO薄膜上に塗布し、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱処理を施すことにより、電子輸送層d(厚さ約40nm)を形成し、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造した。
実施例1と同様にして、光電変換素子の特性および電子輸送層dの表面粗さについて評価した。比検出能D*を表1に示す。電子輸送層dの表面粗さRMSは1.13nmであった。
<比較例16~18>
酸化亜鉛分散液(Avantama社製、製品名:Avantama N-10)を、スピンコート法により、ITO薄膜上に塗布し、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱処理を施すことにより、電子輸送層e(厚さ約40nm)を形成し、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造した。
実施例1と同様にして、光電変換素子の特性および電子輸送層eの表面粗さについて評価した。比検出能D*を表1に示す。電子輸送層eの表面粗さRMSは1.90nmであった。
<比較例19~21>
酸化亜鉛分散液(テイカ社製、製品名:HTD-711Z(IPA))を3-ペンタノールで1/10倍希釈した溶液を、スピンコート法により、ITO薄膜上に塗布し、ホットプレートを用いて、120℃で10分間加熱処理を施すことにより、電子輸送層f(膜厚=約50nm)を形成し、活性層の厚さを下記表1のとおり変更した以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光検出素子を製造した。
実施例1と同様にして、光電変換素子の特性および電子輸送層fの表面粗さについて評価した。比検出能D*を表1に示す。電子輸送層fの表面粗さRMSは3.77nmであった。
Figure 0007339239000028
(比検出能の評価)
電子輸送層の活性層と接合する面の表面粗さの違いによる効果を評価するために、上記実施例1~7および比較例1~21に基づいて、下記式を適用することにより比検出能の相対値(D*相対値)を算出して評価した。
D*1/D*0
式中、D*1は、電子輸送層a、電子輸送層bまたは電子輸送層cを有する光検出素子の比検出能を表す。D*0は、電子輸送層を含まず、かつ電子輸送層a、電子輸送層bまたは電子輸送層cを有する比検出能がD*1であった光検出素子と同一の厚さの活性層を有する光検出素子の比検出能を表す。
結果を図4および図5に示す。図4および図5は、D*相対値を縦軸にとり、活性層の厚さを横軸にとったグラフである。図4は、電子輸送層としてPEIEを用いた実施例1~5および比較例1~2、9~14の算出値を示している。図5は、電子輸送層としてZnOを用いた実施例6~7および比較例15~21の算出値を示している。
図4および図5より明らかなとおり、表面粗さが0.55nm~1.24nmである電子輸送層a、電子輸送層cまたは電子輸送層dを用い、かつ活性層の厚さを350nmよりも大きく、800nmよりも小さくした光検出素子によれば、かかる電子輸送層を含まない光検出素子の光検出能と比較して1.5倍程度以上の光検出能が得られた。また、表面粗さが0.55nm~1.24nmである電子輸送層aまたは電子輸送層cを用い、活性層の厚さを400nm以上700nm以下とした光検出素子によれば、かかる電子輸送層を含まない光検出素子の光検出能と比較して2倍以上の光検出能が得られた。
1 イメージ検出部
2 表示装置
10 光電変換素子
11、210 支持基板
12 陰極
13 電子輸送層
14 活性層
15 正孔輸送層
16 陽極
17 封止部材
20 CMOSトランジスタ基板
30 層間絶縁膜
32 層間配線部
40 封止層
50 カラーフィルター
100 指紋検出部
200 表示パネル部
200a 表示領域
220 有機EL素子
230 タッチセンサーパネル
240 封止基板

Claims (8)

  1. 一対の電極と、該一対の電極間に設けられた活性層と、該活性層と前記一対の電極のうちの少なくとも一方の電極との間に設けられた中間層とを含み、
    前記中間層の前記活性層と接合する面の表面粗さの絶対値が0.22nmよりも大きく、1.90nmよりも小さい値であり、
    前記活性層の厚さが350nm以上800nm以下であ
    前記活性層がn型半導体材料およびp型半導体材料を含み、
    前記p型半導体材料が、下記式(I)で表される構成単位および/または下記式(II)で表される構成単位を含む高分子化合物である、光検出素子
    Figure 0007339239000029
    (式(I)中、Ar およびAr は、3価の芳香族複素環基を表し、Zは下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。)
    Figure 0007339239000030
    (式(II)中、Ar は2価の芳香族複素環基を表す。)
    Figure 0007339239000031
    (式(Z-1)~式(Z-7)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、1価の複素環基、置換アミノ基、アシル基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、置換オキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、またはニトロ基を表す。式(Z-1)~式(Z-7)のそれぞれにおいて、Rが2個存在する場合、2個のRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 前記中間層が電子輸送層である、請求項1に記載の光検出素子
  3. 前記電子輸送層が、ポリアルキレンイミンもしくはその誘導体、または金属酸化物を含む、請求項2に記載の光検出素子
  4. 前記電子輸送層が、亜鉛を含む金属酸化物を含む、請求項3に記載の光検出素子
  5. 前記表面粗さが0.55nm~1.24nmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出素子
  6. 前記活性層の厚さが400nm以上700nm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光検出素子
  7. 前記n型半導体材料がフラーレンまたはフラーレン誘導体である、請求項1~のいずれか1項に記載の光検出素子
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の光検出素子の製造方法であって、
    前記活性層を、塗布法により形成する、光検出素子の製造方法。
JP2020507952A 2018-03-23 2019-03-22 光電変換素子 Active JP7339239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056656 2018-03-23
JP2018056656 2018-03-23
PCT/JP2019/012215 WO2019182142A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-22 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182142A1 JPWO2019182142A1 (ja) 2021-03-11
JP7339239B2 true JP7339239B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=67987894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507952A Active JP7339239B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-22 光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200381643A1 (ja)
EP (1) EP3770976A4 (ja)
JP (1) JP7339239B2 (ja)
CN (1) CN111819700B (ja)
WO (1) WO2019182142A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057422A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱ケミカル株式会社 Cmosイメージセンサ
JP7235687B2 (ja) * 2020-02-19 2023-03-08 住友化学株式会社 インク組成物及びその製造方法
TW202137942A (zh) * 2020-04-14 2021-10-16 國立中正大學 用於辨別癌細胞部位及病變程度的生物感測晶片及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272528A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 光電変換素子,光電変換素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2013055125A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Ideal Star Inc ホールブロック層の製造方法、ホールブロック層、光電変換素子、光電変換装置、有機薄膜太陽電池パネル、および発光装置
WO2013063562A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The University Of Akron P-type transition metal oxide-based films serving as hole transport
JP2014026975A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池
JP2014027177A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
WO2015045730A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子
JP2017168806A (ja) 2015-12-21 2017-09-21 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
CN106867305B (zh) 2017-02-27 2017-11-28 华中科技大学 一种表面改性的CeO2纳米材料及产品
US20170373250A1 (en) 2015-01-27 2017-12-28 King Abdullah University Of Science And Technology Optoelectronic devices, low temperature preparation methods, and improved electron transport layers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子
JP4604128B2 (ja) * 2008-10-15 2010-12-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
US20100326524A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic solar cell and method of fabricating the same
WO2011016430A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 三菱化学株式会社 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
JP5270642B2 (ja) * 2010-03-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
WO2011138902A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP5593900B2 (ja) * 2010-07-13 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
TW201242071A (en) * 2011-02-28 2012-10-16 Sumitomo Chemical Co Method for manufacturing organic photoelectric conversion element
KR20150030287A (ko) * 2013-09-06 2015-03-20 주식회사 포스코 역구조 유기태양전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 역구조 유기태양전지
US20170040550A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Material for photoelectric conversion element for use in imaging element, and photoelectric conversion element including same
KR101632785B1 (ko) * 2014-05-20 2016-06-23 연세대학교 산학협력단 자가충전 복합전지 및 이를 포함하는 전자 소자
JPWO2016017350A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子
WO2016158698A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 住友化学株式会社 光電変換素子
US9876047B2 (en) * 2015-12-15 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and information processing apparatus
CN107104189A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 钙钛矿薄膜太阳能电池及其制备方法
CN109564952A (zh) * 2016-04-06 2019-04-02 特里纳米克斯股份有限公司 用于至少一个对象的光学检测的检测器
JP7284128B2 (ja) * 2020-07-17 2023-05-30 住友化学株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272528A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 光電変換素子,光電変換素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2013055125A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Ideal Star Inc ホールブロック層の製造方法、ホールブロック層、光電変換素子、光電変換装置、有機薄膜太陽電池パネル、および発光装置
WO2013063562A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The University Of Akron P-type transition metal oxide-based films serving as hole transport
JP2014026975A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 透明伝導性酸化物薄膜基板、その製造方法及びこれを含む有機電界発光素子および光電池
JP2014027177A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
WO2015045730A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子
US20170373250A1 (en) 2015-01-27 2017-12-28 King Abdullah University Of Science And Technology Optoelectronic devices, low temperature preparation methods, and improved electron transport layers
JP2017168806A (ja) 2015-12-21 2017-09-21 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
CN106867305B (zh) 2017-02-27 2017-11-28 华中科技大学 一种表面改性的CeO2纳米材料及产品

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819700B (zh) 2024-04-30
US20200381643A1 (en) 2020-12-03
EP3770976A1 (en) 2021-01-27
JPWO2019182142A1 (ja) 2021-03-11
WO2019182142A1 (ja) 2019-09-26
CN111819700A (zh) 2020-10-23
EP3770976A4 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080131B2 (ja) 光検出素子
JP7339239B2 (ja) 光電変換素子
JP6697833B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP7080133B2 (ja) 光検出素子及び指紋認証装置
JP7315531B2 (ja) 光検出素子
JP7129995B2 (ja) インク、インクの固化膜、及び光電変換素子
JP7235465B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP7080132B2 (ja) 光検出素子
JP7321962B2 (ja) 光検出素子
WO2021200315A1 (ja) 光検出素子
WO2023054016A1 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150