JPWO2019074064A1 - 異方性導電フィルムおよび積層体 - Google Patents

異方性導電フィルムおよび積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019074064A1
JPWO2019074064A1 JP2019548239A JP2019548239A JPWO2019074064A1 JP WO2019074064 A1 JPWO2019074064 A1 JP WO2019074064A1 JP 2019548239 A JP2019548239 A JP 2019548239A JP 2019548239 A JP2019548239 A JP 2019548239A JP WO2019074064 A1 JPWO2019074064 A1 JP WO2019074064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
anisotropic conductive
curable resin
plate
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944534B2 (ja
Inventor
浩行 小林
浩行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019074064A1 publication Critical patent/JPWO2019074064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944534B2 publication Critical patent/JP6944534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

導電性および密着性が優れた異方性導電フィルムおよび積層体を提供する。異方性導電フィルムは板状の導電性粒子と、板状の導電性粒子を含有する硬化性樹脂層とを有する。板状の導電性粒子の表面は、硬化性樹脂層の表面と直交する面に対して平行に配向している。板状の導電性粒子の外接円の直径で表される板状の導電性粒子の粒子直径の平均粒子直径をBとし、硬化性樹脂層の厚みをTとするとき、1.1B≦T≦1.4Bである。

Description

本発明は、板状の導電性粒子が硬化性樹脂層に含まれた異方性導電フィルムおよび異方性導電フィルムを有する積層体に関し、特に、板状の導電性粒子の平均粒子直径と、硬化性樹脂層の厚みとの関係を規定した異方性導電フィルムに関する。
異方性導電部材は、例えば、半導体素子等の電子部品と回路基板との間に挿入し、加圧するだけで電子部品と回路基板との間の電気的接続が得られ、配線層と配線層との間に挿入し、加圧するだけで配線層間の電気的接続が得られるため、半導体素子等の電子部品等の電気的接続部材、および機能検査を行う際の検査用コネクタ等として広く使用されている。
特に、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著である。従来のワイヤーボンディングのような配線基板を直接接続する方式、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等では、電子部品の電気的な接続の安定性を十分に保証することができないため、電子接続部材として異方性導電部材が注目されている。
異方性導電部材として、例えば、特許文献1には、導電性を有する柱状の磁性体結合体を一定方向に配向させた状態で樹脂に分散させた異方性導電膜が記載されている。特許文献1には、導通部として機能する磁性体結合体は柱状であるので、配線間隔に短い高密度に集積された回路の結線が可能であることが記載されている。
特開2005−251647号公報
現在、半導体素子等の電子部品の実装に異方性導電フィルムが広く使用されている。近年では、電極の配置ピッチが狭い接続に対応させるため、電極の配置ピッチが狭い回路の電気的な接続を良好にし、かつ隣接する回路間の絶縁性を向上させることが課題となっている。
半導体素子の性能向上は著しく、今まで数個の半導体素子でなければ処理できなかったことが、1つの半導体素子で処理ができるようになってきている。この状況では、半導体素子の電極数または端子数が増え、半導体素子と接続する場合、接続数が大幅に増える傾向にある。
また、半導体素子の性能向上により、半導体素子のサイズも、今までの半導体素子と同等か、またはより小さくなっていく。このため、半導体素子に設けられる電極または端子の配置ピッチは狭くなる傾向にあり、異方性導電フィルムに要求されるライン(L)とスペース(S)が狭くなる。しかしながら、ライン(L)/スペース(S)が、例えば、5μm/5μmと小さい場合、ラインの幅と、異方性導電フィルムに使用されている導電性粒子とがほぼ同じになる。この場合、上述の特許文献1の異方性導電フィルムであっても、導電性および密着性に関し、良好な接続が望めないのが現状である。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、導電性および密着性が優れた異方性導電フィルムおよび積層体を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、板状の導電性粒子と、板状の導電性粒子を含有する硬化性樹脂層とを有し、板状の導電性粒子の表面は、硬化性樹脂層の表面と直交する面に対して平行に配向しており、板状の導電性粒子の外接円の直径で表される板状の導電性粒子の粒子直径の平均粒子直径をBとし、硬化性樹脂層の厚みをTとするとき、1.1B≦T≦1.4Bである異方性導電フィルムを提供するものである。
板状の導電性粒子の含有量は、2〜6体積%であることが好ましい。
板状の導電性粒子は、表面に導電層が形成された磁性粒子であることが好ましい。
また、本発明の異方性導電フィルムと、電極または配線を有する部材とを有し、部材の電極または配線と、異方性導電フィルムとが電気的に接続されている積層体を提供するものである。
電極または配線は、部材の表面に対して突出しており、電極または配線の突出量は、異方性導電フィルムの厚みの1/3以下であることが好ましい。
本発明によれば、導電性および密着性が優れた異方性導電フィルムおよび積層体を提供できる。
本発明の実施形態の異方性導電フィルムを示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子の配置を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの接合例を示す模式図である。 本発明の実施形態の異方性導電フィルムの接合例を示す模式図である。 半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図である。 半導体素子の端子の構成の他の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層体の第1の例を示す模式図である。 半導体素子の端子の配置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例を示す模式的断面図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例の一工程を示す模式的断面図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例の一工程を示す模式的断面図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例の一工程を示す模式的断面図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例の一工程を示す模式的断面図である。 異方性導電フィルムを用いた接合例を示す模式的断面図である。 従来の異方性導電フィルムを用いた接合例を示す模式的断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の異方性導電フィルムおよび積層体を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「具体的な数値で表された角度」、「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
図1は本発明の実施形態の異方性導電フィルムを示す模式的断面図であり、図2は本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子を示す模式的斜視図である。また、図3は本発明の実施形態の異方性導電フィルムの導電性粒子を示す模式図である。
図1および図2に示すように、異方性導電フィルム10は、板状の導電性粒子13と、板状の導電性粒子13を含有する硬化性樹脂層14とを有する。異方性導電フィルム10は、板状の導電性粒子13により、厚み方向Dに導電性を有するものである。異方性導電フィルム10は異方導電性を示す。
図1に示すように、硬化性樹脂層14の表面14aおよび裏面14bに、それぞれ、例えば、剥離層15が設けられている。異方性導電フィルム10は、剥離層15を剥離して用いられる。このため、剥離層15はなくてもよいが、異方性導電フィルム10の搬送等の取り扱いを容易にするためには、剥離層15があることが好ましい。剥離層15は、例えば、シリコーン系接着剤または非シリコーン系接着剤が基材に塗布されて剥離機能が付与されたフィルムが用いられる。基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ポリプロピレン、およびポリエチレン等を用いることができる。
板状の導電性粒子13は、表面13aが、硬化性樹脂層14の表面14aと直交する面Pに対して平行な状態で配向している。なお、図1および図2に示す面Pは、表面14aと直交する面のうちの1つを示すものであり、面Pに限定されるものではない。表面14aと直交する面は、面Pと異なる向きで無数に存在する。このため、板状の導電性粒子13の向きも特に限定されるものではない。
板状の導電性粒子13の表面13aの向きは、全ての板状の導電性粒子13で揃っていてもよく、揃っていないランダムな状態でもよいが、板状の導電性粒子13の充填率を高くし、かつ硬化性樹脂層14と被接続対象との接触面積を確保できること、および導通の安定性の観点から、板状の導電性粒子13は、表面13aが揃って配向されていることが好ましい。
また、板状の導電性粒子13の外接円17(図3参照)の直径Db(図3参照)で表される板状の導電性粒子13の粒子直径の平均粒子直径をBとし、硬化性樹脂層14の厚みをTとするとき、1.1B≦T≦1.4Bである。
上述の1.1B≦T≦1.4Bであれば、異方性導電フィルム10を用いて被接続対象を接続した場合、導電性および密着性が優れる。
上述のように1.1B≦T≦1.4Bとすることにより、硬化性樹脂層14の流動を最少化することができ、圧着時の板状の導電性粒子13の配向が維持される。すなわち、板状の導電性粒子13が倒れることを防止できる。また、圧着時に圧力が作用した場合でも、板状の導電性粒子13が上述のように平行に配向していることにより、板状の導電性粒子13が倒れることが防止される。これにより、異方性導電フィルム10は、圧着後も板状の導電性粒子13の配向が維持される。このことにより、優れた導電性および優れた密着性を得ることができる。
硬化性樹脂層の厚みTが、T<1.1Bでは、圧着時に、板状の導電性粒子13は斜めに傾き、導通安定性を欠く。さらには、板状の導電性粒子の先端と電極との間を硬化性樹脂層14で埋めきれなくなるため密着力が低下する。
硬化性樹脂層の厚みTが、T>1.4Bでは、圧着時に、板状の導電性粒子13が倒れて導通不良となる。
また、平均粒子直径Bは、10μm未満であることが好ましい。平均粒子直径Bが10μmを超えると板状の導電性粒子13が大きくなり、ラインアンドスペースが、数μmと小さい場合、板状の導電性粒子13が、ラインアンドスペースのラインの幅よりも相対的に大きくなり導電性の確保が困難になる。なお、ラインの幅が5μmの場合、平均粒子直径Bは1.3μm程度である。
異方性導電フィルム10は、板状の導電性粒子13の含有量は、2〜6体積%であることが好ましい。板状の導電性粒子13の含有量を上述の範囲とすることにより、硬化性樹脂層14と被接続対象との接触面積を確保することができ、かつ密着性を維持することができる。
上述のように、板状の導電性粒子13の表面13aは、硬化性樹脂層14の表面14aと直交する面Pに対して平行に配向している。板状の導電性粒子13が平行に配向しているとは、板状の導電性粒子13の割合としては、板状の導電性粒子13の総数の80%以上が、平行に配向している状態にあることをいう。
ここで、図4に示すように板状の導電性粒子13の表面13aの任意の点Cの法線Nと、任意の点Cを通る、硬化性樹脂層14の厚み方向Dと平行な線Lとのなす角γの角度をαとする。平行に配向とは、図4に示す角γの角度αが70°≦α≦110°であることをいう。すなわち、角度αが70°≦α≦110°の範囲であれば平行とする。角度αは、好ましくは75°≦α≦105°であり、より好ましくは85°≦α≦95°である。
板状の導電性粒子13とすることにより、図5に示すように、球状の導電性粒子19に比して硬化性樹脂層14の表面14aにおける面積を小さくすることができる。これにより、導通性を維持した状態で、被接続対象との接触面積を多くすることができ、密着性を維持することができる。
異方性導電フィルム10の用途としては、例えば、配線層同士、または配線基板同士の電気的な接続がある。
例えば、図6に示すように、下側に配置された第1の配線基板20と上側に配置された第2の配線基板24との間に異方性導電フィルム10が配置される。第1の配線基板20の電極22と第2の配線基板24の電極26とにより異方性導電フィルム10を挟む。この状態で、所定の温度にした後、第1の配線基板20と第2の配線基板24とを加圧して図7に示すように第1の配線基板20の電極22と第2の配線基板24の電極26とが異方性導電フィルム10を介して接合される。この場合、加熱および加圧により硬化性樹脂層14の厚みが減少し、基材21に設けられた電極22と、基材25に設けられた電極26との間に配置された板状の導電性粒子13により、電極22と電極26とが電気的に接続され、電極22と電極26とが導通する。また、異方性導電フィルム10の硬化性樹脂層14により電極22と電極26とが接着され、電極22と電極26とが物理的に接続される。なお、第1の配線基板20と第2の配線基板24とのうち、いずれか一方はIC(Integrated Circuit)チップでもよい。
これに対して、図23に示すように、板状の導電性粒子13が平行に配向していない異方性導電フィルム100を用いて、第1の配線基板20と第2の配線基板24とを接合した場合、電極間の硬化性樹脂層14中の板状の導電性粒子13の割合が多くなる。これにより、密着性が乏しくなる。
また、図24に示すように、硬化性樹脂層の厚みTが、T=Bの従来の異方性導電フィルム100を、第1の配線基板20と第2の配線基板24とで挟む。この状態で、所定の温度にした後、第1の配線基板20と第2の配線基板24とを加圧し、図25に示すように第1の配線基板20の電極22と第2の配線基板24の電極26とが異方性導電フィルム100を介して接合する。この場合、圧着時の加熱により、低粘度化した硬化性樹脂層が外に流れやすくなり、電極22、26が板状の導電性粒子を直接加圧することとなる。このため、板状の導電性粒子13は斜めに傾き、導通安定性を欠く。さらには、板状の導電性粒子の先端と電極との間を硬化性樹脂層14で埋めきれなくなるため、密着力が低下する。
また、図26に示すように、硬化性樹脂層の厚みTが、T=1.5Bの従来の異方性導電フィルム100を、第1の配線基板20と第2の配線基板24とで挟み、この状態で、所定の温度にした後、第1の配線基板20と第2の配線基板24とを加圧し、図27に示すように第1の配線基板20の電極22と第2の配線基板24の電極26とが異方性導電フィルム100を介して接合する。この場合、硬化性樹脂層14が厚く硬化性樹脂層14の体積が多いため、加熱および加圧により、硬化性樹脂層14の一部が、電極22、26の周囲に押し出される。硬化性樹脂層14の一部が流れることにより、板状の導電性粒子13が倒れて導通不良になる。なお、硬化性樹脂層14の一部が流れたものは第1の配線基板20と第2の配線基板24との密着に寄与するため、上述の図25に示すものよりは密着力が高い。
第1の配線基板20および第2の配線基板24は、いずれも基材21、25上に配線を構成する電極22、26が形成されたものである。
基材21、25には目的に応じたものが適宜利用され、例えば、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、およびシクロオレフィンポリマー(COP)基板等が用いられる。
また、電極22、26は、金属電極であり、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、それらの合金、またはITO(Indium Tin Oxide)等、目的に応じたもので構成される。
電極22、26同士の配置間隔、すなわち、ラインアンドスペースとも呼ばれる電極の幅と、電極の間隔とは狭いことが望まれ、電極の幅と電極の間隔とは、それぞれ10μm未満であることが望ましく、5μm未満であることがより望ましく、さらに望ましくは1μm未満である。
電極高さは、電極がめっきで形成されている場合には、めっき時間、およびめっき液の種類によって調整することができる。また、電極が金属箔で形成されている場合には、金属箔の厚みを変えることにより調整することができる。
異方性導電フィルム10を用いて積層体が構成される。積層体は、異方性導電フィルムと、電極または配線を有する部材とを有し、部材の電極または配線と、異方性導電フィルムとが電気的に接続されている。積層体は、例えば、1つで完結したものであり、単体で特定の機能を発揮するものである。
電極または配線を有する部材は、例えば、半導体素子、および配線基板である。
図8は半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図であり、図9は半導体素子の端子の構成の他の例を示す模式的断面図である。
例えば、図8に示すように半導体素子42、44は、半導体層32と、再配線層34と、パッシベーション層36とを有する。再配線層34とパッシベーション層36とは電気的に絶縁された絶縁層である。半導体層32の表面32aには、特定の機能を発揮する回路等が形成された素子領域(図示せず)が設けられている。素子領域については後に説明する。なお、半導体層32の表面32aが、例えば、半導体の端子が設けられている面に相当する。
半導体層32の表面32a上に再配線層34が設けられている。再配線層34では、半導体層32の素子領域に電気的に接続される配線37が設けられている。配線37にパッド38が設けられており、配線37とパッド38は導通する。配線37とパッド38とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
再配線層34の表面34aにパッシベーション層36が設けられている。パッシベーション層36には、配線37に設けられたパッド38に端子30aが設けられている。端子30aは半導体層32と電気的に接続されている。
また、再配線層34には、配線37が設けられていないが、パッド38だけが設けられている。配線37に設けられていないパッド38に端子30bが設けられている。端子30bは半導体層32と電気的に接続されていない。
端子30aおよび端子30bに異方性導電フィルム10が設けられることにより、他の部材と電気的に接続される。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aと一致しており、いわゆる面一の状態であり、端子30aと端子30bはパッシベーション層36の表面36aから突出していない。図8に示す端子30aと端子30bは、例えば、研磨することによりパッシベーション層36の表面36aと面一にされる。
端子30aと端子30bは、パッシベーション層36の表面36aと面一であることに限定されるものではなく、図9に示すように、パッシベーション層36の表面36aに対して突出してもよい。この場合、パッシベーション層36の表面36aに対する端子30aと端子30bの突出量δは、異方性導電フィルム10の厚みの1/3以下であることが好ましい。突出量δは、端子に限定されるものではなく、異方性導電フィルム10で接続される電極および配線であっても同様である。
突出量δが異方性導電フィルム10の厚みの1/3以下であれば、割れまたは接着不良等が生じることなく異方性導電フィルム10と安定して接続される。
突出量δが異方性導電フィルム10の厚みの1/3を超えると、割れまたは接着不良等が生じ、異方性導電フィルム10との接続安定性が損なわれる恐れがある。
また、異方性導電フィルム10で2つの電極で接続する場合、突出量δを異方性導電フィルム10の厚みの1/3以下とするには、少なくとも一方の電極であればよい。この場合、突出量δが異方性導電フィルム10の厚みの1/3以下の電極から異方性導電フィルム10と接続することが好ましい。
なお、異方性導電フィルム10の厚みは、上述の硬化性樹脂層の厚みTのことである。
上述の突出量δは、半導体素子42、44において端子30aと端子30bとを含む断面の画像を取得し、画像解析により端子30aの輪郭および端子30bの輪郭を取得し、端子30aの端面30cと端子30bの端面30cを検出する。パッシベーション層36の表面36aから端子30aの端面30cとの距離、および端子30bの端面と30cの距離を求めることにより得ることができる。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
半導体層32は、半導体であれば、特に限定されるものではなく、シリコン等で構成されるが、これに限定されるものではなく、炭化ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素または窒化ガリウム等であってもよい。
再配線層34は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層36も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線37およびパッド38は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
端子30aおよび端子30bは、配線37およびパッド38と同様に導電性を有するもので構成され、例えば、金属または合金で構成される。具体的には、端子30aおよび端子30bは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
なお、端子30aおよび端子30bは、導電性を有するものであればよく、金属または合金で構成されることに限定されるものではなく、半導体素子分野において端子、電極または電極パッドと呼ばれるものに用いられる材料を適宜利用可能である。
端子30aおよび端子30bにおいても、端子30aの幅Wおよび端子30bの幅Wと、端子30aの間隔Wおよび端子30bの間隔Wは狭いことが望まれ、端子30aの幅Wおよび端子30bの幅Wと端子30aの間隔Wおよび端子30bの間隔Wとは、それぞれ10μm未満であることが好ましく、より好ましくは5μm未満であり、さらに好ましくは1μm未満である。この場合でも、異方性導電フィルム10を用いることにより、優れた導通性および密着性を得ることができる。
次に、積層体の他の構成について接続する。
また、図10に示す積層体40のように、異方導電性を示す異方性導電フィルム10を介して半導体素子42と半導体素子44とを積層方向Dsに接合して、半導体素子42と半導体素子44とを電気的に接続する構成でもよい。図11に示す積層体40では半導体素子42と半導体素子44との導電性および密着性が優れる。
半導体素子42、44は、例えば、図11に示すように複数の端子45を有する。端子45の大きさが、1辺10μmの矩形で、端子45の間隔が10μmであっても、上述の異方性導電フィルム10を用いることにより、半導体素子42と半導体素子44とを電気的に接続することができる。
図12に示す積層体40のように、異方性導電フィルム10を介して半導体素子42と半導体素子44と半導体素子46を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。図12に示す積層体40では半導体素子42と半導体素子44と半導体素子46との導電性および密着性が優れる。
また、図13に示す積層体40のように光学センサとして機能するものでもよい。図13に示す積層体40は、半導体素子52とセンサチップ54とが異方性導電フィルム10を介して積層方向Dsに積層されている。また、センサチップ54にはレンズ56が設けられている。図13に示す積層体40では半導体素子52とセンサチップ54との導電性および密着性が優れる。
半導体素子52は、ロジック回路が形成されたものであり、センサチップ54で得られる信号を処理することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
センサチップ54は、光を検出する光センサを有するものである。光センサは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。
なお、図13に示す積層体40では、半導体素子52とセンサチップ54とを異方性導電フィルム10を介して接続したが、これに限定されるものではなく、半導体素子52とセンサチップ54とを直接接合する構成でもよい。
レンズ56は、センサチップ54に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
なお、上述の半導体素子42、半導体素子44および半導体素子46は、例えば、上述の半導体層32を有するものであり、素子領域(図示せず)を有する。
素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサが含まれる。
上述のように、素子領域は素子構成回路等が形成されており、半導体素子には上述のように再配線層34(図8参照)が設けられている。
積層体では、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、積層体40における半導体素子の組合せとしては、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、積層体40の用途等に応じて適宜決定されるものである。
また、半導体素子は、特に限定されず、具体的に以下のものが挙げられる。半導体素子としては、例えば、上述のもの以外に、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASSP(Application Specific Standard Product)等のロジック集積回路が挙げられる。また、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサが挙げられる。また、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、HMC(Hybrid Memory Cube)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PCM(Phase-Change Memory)、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、フラッシュメモリ等のメモリが挙げられる。また、例えば、LED(Light Emitting Diode)、パワーデバイス、DC(Direct Current)−DC(Direct Current)コンバータ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)等のアナログ集積回路が挙げられる。
さらに、半導体素子としては、例えば、GPS(Global Positioning System)、FM(Frequency Modulation)、NFC(Near Field Communication)、RFEM(RF Expansion Module)、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)、WLAN(Wireless Local Area Network)等のワイヤレス素子、ディスクリート素子、Passiveデバイス、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ、RF(Radio Frequency)フィルタ、IPD(Integrated Passive Devices)等が挙げられる。半導体素子としては、TEG(Test Element Group)チップでもよい。
半導体素子以外に、インターポーザー、およびTAB(Tape Automated Bonding)テープを被接続対象とすることもできる。さらには、被接続対象として、透明導電膜の電極パッドとFPC(Flexible Printed Circuits)の電極パッドとの接続に用いることができる。また、透明導電膜の電極パッド上に直接IC(Integrated Circuit)チップを接続実装することにも利用可能である。透明導電膜としては、視認性が低く、視認されにくければ特に限定されるものではなく、例えば、ITO等の物質自体が透明なもので構成した導電膜でもよく、線幅が数μmオーダーの細い金属線で構成された導電膜でもよい。また、透明導電膜としては、例えば、タッチセンサー等に用いられる各種の導電膜が適宜利用可能である。
また、ICチップは、半導体素子42、44と同様に、例えば、図11に示すように複数の端子45を有する。
次に、異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例について説明する。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例は、チップオンウエハに関するものであり、図10に示す積層体40の製造方法を示す。
図14〜図16は本発明の実施形態の異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例では、まず、異方性導電フィルム10が表面44aに設けられた半導体素子44を用意する。
次に、異方性導電フィルム10を、第1の半導体ウエハ60に向けて半導体素子44を配置する。次に、半導体素子44のアライメントマークと、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、半導体素子44の位置合せを行う。
なお、位置合せについては、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークの画像または反射像と、半導体素子44のアライメントマークの画像または反射像について、デジタル画像データを得ることができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知の撮像装置を適宜利用可能である。
次に、図14に示すように半導体素子44を異方性導電フィルム10を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に載置し、例えば、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して仮圧着する。これを全ての半導体素子44について行い、図15に示すように、全ての半導体素子44を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮圧着する。
次に、全ての半導体素子44を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮圧着した状態で、半導体素子44に対して、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、複数の半導体素子44を全て一括して、第1の半導体ウエハ60の素子領域に接合する。この接合は本圧着と呼ばれるものである。これにより、半導体素子44の端子(図示せず)が異方性導電フィルム10に接合され、第1の半導体ウエハ60の端子(図示せず)が異方性導電フィルム10に接合される。
次に、図16に示すように、異方性導電フィルム10を介して半導体素子44が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子42と異方性導電フィルム10と半導体素子44とが接合された積層体40を得ることができる。
上述のように本圧着では、複数の半導体素子44の接合を一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
仮圧着は、異方性導電フィルムを半導体素子等の被接続対象に仮付けすることである。
なお、仮圧着する際に、仮圧着強度が弱いと、搬送工程等および接合する迄の工程で位置ズレが生じてしまうため、仮圧着強度は重要となる。
また、仮圧着プロセスにおける温度条件および加圧条件は特に限定されず、例えば、硬化性樹脂層に応じて、適宜設定される。
仮圧着では、例えば、被接続対象である半導体素子、または配線基板上に異方性導電フィルム10を載せ、圧力と温度を適切な時間かけて仮圧着する。圧力、温度および時間によっては、異方性導電フィルム10に硬化が生じ、本圧着前に硬化が進み、本圧着ができなくなる可能性があるため、仮圧着の温度は、硬化反応が促進されない迄の温度とすることが望ましい。
本圧着における温度条件は特に限定されないが、仮圧着の温度よりも高い温度であることが好ましく、具体的には、130〜200℃であることがより好ましい。
また、本圧着における加圧条件は特に限定されないが、目的に応じて適宜設定され、40〜100MPaであることが好ましい。
本圧着の時間は特に限定されないが、目的に応じて適宜設定され、3〜15秒間が好ましい。
上述の半導体素子44および第1の半導体ウエハ60を含め、個々の半導体素子同士を接合するような仮圧着の場合には、東レエンジニアリング、渋谷工業株式会社、株式会社新川、およびヤマハ発動機株式会社等の各社の装置を用いることができる。
上述の本圧着に用いる装置としては、例えば、三菱重工工作機械、ボンドテック、株式会社PMT、アユミ工業、東京エレクトロン(TEL)、EVG、ズースマイクロテック株式会社(SUSS)、ムサシノエンジニアリング等各社のウエハ接合装置を用いることができる。
仮圧着および本圧着のそれぞれの接合に際しては、接合時の雰囲気、加熱温度、加圧力(荷重)、および処理時間が制御因子として挙げられるが用いる半導体素子等のデバイスに適合した条件を選ぶことができる。
接合時の雰囲気としては、大気下を始め、窒素雰囲気等の不活性雰囲気、および真空状態から選ぶことができる。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第2の例について説明する。
図17〜図19は本発明の実施形態の異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第2の例は、異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例に比して、3つの半導体素子42、44、46が異方性導電フィルム10を介して積層されて接合される点以外は、異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第1の例と同じである。このため、積層体の製造方法の第2の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
半導体素子44は、裏面44bにアライメントマーク(図示せず)が設けられており、かつ端子(図示せず)が設けられている。さらに、半導体素子44には表面44aに異方性導電フィルム10が設けられている。また、半導体素子46でも表面46aに異方性導電フィルム10が設けられている。
図17に示すように、全ての半導体素子44が異方性導電フィルム10を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮圧着された状態で、半導体素子44の裏面44bのアライメントマークと、半導体素子46のアライメントマークとを用いて、半導体素子44に対して半導体素子46の位置合せを行う。
次に、図18に示すように、半導体素子44の裏面44bに、異方性導電フィルム10を介して半導体素子46を仮圧着する。次に、全ての半導体素子44を異方性導電フィルム10を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮圧着し、全ての半導体素子44に、異方性導電フィルム10を介して半導体素子46を仮圧着した状態で、予め定めた条件にて本圧着を行う。これにより、半導体素子44と半導体素子46とが異方性導電フィルム10を介して接合され、半導体素子44と第1の半導体ウエハ60とが異方性導電フィルム10を介して接合される。半導体素子44、半導体素子46および第1の半導体ウエハ60の端子(図示せず)は異方性導電フィルム10に接合される。
次に、図19に示すように、半導体素子44および半導体素子46が異方性導電フィルム10を介して接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子42と半導体素子44と半導体素子46とが異方性導電フィルム10を介して接合された積層体40を得ることができる。
次に、異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第3の例について説明する。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第3の例は、ウエハオンウエハに関するものであり、図10に示す積層体40の製造方法を示す。
図20〜図22は本発明の実施形態の異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第3の例は、積層体の製造方法の第1の例に比して、異方性導電フィルム10を介して第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62とを接合する点以外は、積層体の製造方法の第1の例と同じである。このため、積層体の製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。また、異方性導電フィルム10についても、上述の説明のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
まず、第1の半導体ウエハ60と、第2の半導体ウエハ62とを用意する。第1の半導体ウエハ60の表面60a、または第2の半導体ウエハ62の表面62aのいずれかに異方性導電フィルム10を設ける。例えば、図20に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aに異方性導電フィルム10を設ける。この場合、異方性導電フィルム10は、第1の半導体ウエハ60の表面60aに、例えば、仮圧着される。
次に、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させる。そして、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、第2の半導体ウエハ62のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、第2の半導体ウエハ62の位置合せを行う。
次に、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させて、上述の方法を用いて、図21に示すように第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62とを異方性導電フィルム10を介して接合する。この場合、仮圧着した後に本圧着をする。
次に、図22に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が異方性導電フィルム10を介して接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、異方性導電フィルム10を介して半導体素子42と半導体素子44とが接合された積層体40を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても積層体40を得ることができる。
なお、個片化については、上述のとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また、図22に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が接合された状態で、第1の半導体ウエハ60および第2の半導体ウエハ62のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
異方性導電フィルムを用いた積層体の製造方法の第3の例では、半導体素子42と半導体素子44を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、上述のように3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、上述の積層体40の製造方法の第2の例と同じく、第2の半導体ウエハ62の裏面62bに、アライメントマーク(図示せず)と、端子(図示せず)を設けることにより3層以上の積層体40を得ることができる。
チップオンウエハを用いて積層体40を製造することができるため、半導体チップの良品のみを、半導体ウエハ内の良品部分に接合することで、得率を維持し、製造ロスを低減することができる。
上述の異方性導電フィルム10が設けられた半導体素子44は、異方性導電フィルム10と、複数の素子領域(図示せず)を備える半導体ウエハとを用いて形成することができる。素子領域には、上述のように位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、端子(図示せず)とが設けられている。
まず、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、異方性導電フィルム10を、半導体ウエハの素子領域に接合する。
次に、半導体ウエハについて、素子領域毎に個片化し、複数の半導体素子44を得る。
なお、異方性導電フィルム10が設けられた半導体素子44を例にして説明したが、異方性導電フィルム10が設けられた半導体素子46も、異方性導電フィルム10が設けられた第2の半導体ウエハ62についても、異方性導電フィルム10が設けられた半導体素子44と同様にして、異方性導電フィルム10を設けることができる。
半導体デバイスの接合に関しては、半導体素子に対して、別の半導体素子を接合する形態で説明したが、これに限定されるものではなく、1つの半導体素子に複数の半導体素子を接合する形態である1対複数の形態でもよい。また、複数の半導体素子と複数の半導体素子とを接合する形態である複数対複数の形態でもよい。
以下、異方性導電フィルム10についてより具体的に説明する。
〔板状の導電性粒子〕
板状の導電性粒子は、例えば、BaFe(バリウムフェライト)、SrFe(ストロンチウムフェライト)、CoCr、CoPt等の組成の板状の粒子を有する。
なお、粒子が六方晶であれば、六角形の板面に対して垂直な磁化容易軸を有するため、磁場による配向が容易である。例えば、BaFeは、絶縁性であるが、板状の形状を有し、さらに磁界容易軸はその板面に対して法線方向であることから好ましい。
上述の板状の粒子が絶縁性である場合、導電性を付与するために導電層を有する。この場合、粒子がBaFe(バリウムフェライト)粒子であれば、板状の導電性粒子は、磁性粒子の表面に導電層が形成されたものとなる。
導電層は、例えば、金属膜またはカーボン膜で構成される。
金属膜は、例えば、Au、Cu、Ag、またはNi等の単体の金属膜、およびこれらの金属の合金膜で構成される。
金属膜は、例えば、めっき法、蒸着法、およびスパッタリング法により形成される。また、カーボン膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される。
板状の導電性粒子は、保持力として、25kA/m以上の保磁力を有することが好ましい。保持力が25kA/m以上であれば、外部磁界を印加した後、外部磁場がない状態でも、板状の導電性粒子の配向を長期にわたって維持し続けることができる。
<導電性粒子の含有量>
導電性粒子の含有量は体積%で表されるものである。
導電性粒子の含有量は、硬化性樹脂層と導電性粒子の体積の合計に対して30〜95体積%であることが好ましい。
導電性粒子の含有量をCsとする。また、硬化性樹脂層のラインの幅に対して平行かつラインの長さ方向に垂直な面の断面積をSとし、硬化性樹脂層のライン幅に対して直交する長さをLとする。長さLは、硬化性樹脂層のライン幅に対して直交する方向の端部からもう一方の端部を取る必要はなく、導電性粒子が5個以上含まれる任意の値を採用することができる。
この場合、硬化性樹脂層と導電性粒子の体積の合計の体積Vは、V=S×Lである。板状の導電性粒子の体積Vsは、Vs=(厚み方向の中央部を硬化性樹脂層の表面に対して平行となる面の導電性粒子の面積)×(導電性粒子の平均粒子直径A)である。導電性粒子の含有量Cs(体積%)は、Cs=Vs/Vである。
硬化性樹脂層のラインの幅方向に対して平行かつラインの長さ方向に対して垂直な面を5か所切り出し、切り出した断面の断面画像を走査型電子顕微鏡を用いて取得し、5つの断面画像から硬化性樹脂層の断面積、および厚みを算出する。得られた断面積と厚みの平均値を硬化性樹脂層の断面積S、および厚みTとする。
また、導電性粒子の平均粒子直径Aは、上述のように走査型電子顕微鏡を用いて、硬化性樹脂層のラインの幅方向に対して平行かつラインの長さ方向に対して垂直な面で、任意の5つの導電性粒子の中央部を切り出し、切り出した断面の導電性粒子の硬化性樹脂層の厚み方向の長さの平均値とする。また、導電性粒子の平均厚みDtは、同様に、硬化性樹脂層のラインの幅方向と長さ方向に対して平行な面で、任意の5つの導電性粒子の中央部を切り出し、切り出した断面の導電性粒子に内接する円の直径の平均値とする。
導電性粒子の粒子数は、走査型電子顕微鏡を用いて厚み方向の中央部を硬化性樹脂層の表面に対して平行となる長さLの面に含まれる硬化性樹脂層の粒子数を測定した値である。
なお、板状の導電性粒子とは、(平均粒子直径A)/(導電性粒子の平均厚みDt)で表されるアスペクト比が3〜20であることをいう。アスペクト比は、4〜15であることが好ましい。
また、板状の導電性粒子の平均粒子直径Bは、上述のように走査型電子顕微鏡を用いて、導電性粒子50個の外接円の直径を求め、得られた50個の導電性粒子の外接円の直径の平均値である。
板状の導電性粒子の形状は、表面の形状であるが、特に限定されるものではなく、円、四角形、五角形、および六角形等のいずれでもよい。
〔硬化性樹脂層〕
硬化性樹脂層は、被接続対象に対して接合性を付与するものが好ましい。硬化性樹脂層は、例えば、50℃〜200℃の温度範囲で流動性を示し、200℃以上で硬化するものが好ましい。
硬化性樹脂層は、硬化性樹脂を少なくとも含む。硬化性樹脂は、電気的絶縁性を有する。電気的絶縁性とは、電気抵抗が1010Ω・m以上であることを指す。
硬化性樹脂としては、熱またはUV光(紫外光)によって硬化する樹脂が挙げられる。つまり、熱硬化性樹脂および光硬化性樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、および、イソシアネート系樹脂が挙げられる。
光硬化性樹脂としては、例えば、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖または主鎖中もしくは主鎖末端に導入したポリマー等が挙げられる。
なかでも、被接続対象との密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂が好ましく、絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂が好ましい。
硬化性樹脂は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
硬化性樹脂層は、硬化性樹脂以外の成分を含んでいてもよい。
例えば、硬化性樹脂層は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、熱重合開始剤および光重合開始剤が挙げられる。なかでも、熱カチオン重合開始剤が好ましい。光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ベンゾイントシレート、および、o−ニトロベンジルトシレートが挙げられる。
また、硬化性樹脂層は、硬化剤を含んでいてもよい。硬化剤としては、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミン、脂肪族アミン、4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等のカルボン酸無水物が挙げられる。
硬化性樹脂層に含まれる添加剤としては、上記以外にも、シランカップリング剤、酸化防止剤、マイグレーション防止剤、充填剤等が挙げられる。
〔異方性導電フィルムの製造方法〕
異方性導電フィルムは、上述の硬化性樹脂層の成分を混合した原料液を用意し、原料液を冷却しながら、別途用意した導電性粒子を原料液に混合し、分散処理する。分散処理は、導電性粒子同士が凝集しないよう十分な撹拌ができ、かつせん断力を有する高速撹拌機、またはホモジナイザーを用いて実施する。分散処理を行う装置は、上述の装置に特に限定されるものではなく、適宜選択できる。分散処理を冷却しながら行うのは、良好な分散状態を得るべく強い撹拌により分散を行った際に、高い撹拌熱が生じる可能性があるためである。撹拌熱がどの程度まで妥当であるかは硬化性樹脂の種類にもよるため、硬化性樹脂に応じて適宜決定される。
分散混合された液を、剥離フィルム上に規定厚みとなるよう塗布を行い、その後オーブン中に入れ乾燥させる際に、磁場を印可することにより、板状の導電性粒子を配向させる。これにより、異方性導電フィルムが得られる。
磁場の方向は、板状の導電性粒子の磁化容易軸の方向に基づき、適宜決定される。磁場は、例えば、コイルを用いて印可するが、磁場の印加方法は、コイルを用いることに限定されるものではない。
なお、異方性導電フィルムの厚みを変える方法ついては、特に限定されないが、塗布後で既に厚み差がついていることが望ましい。アプリケーターによって塗布厚みを変える場合、剥離フィルムとアプリケーターとのギャップを変えることで変更が可能である。また、一旦塗布した後に液を掻き取る方法でも塗布厚みを変えることができる。また、コーティングヘッドから定量塗布を行う場合は、基材とコーティングヘッドとの相対速度、供給速度の変更でも厚みを変更することができる。さらには、インクジェット方式での塗布でも厚み変更は可能である。異方性導電フィルムを形成する際の塗布方式は、目的および硬化性樹脂等に怖じて適宜決定することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の異方性導電フィルムおよび積層体について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、実施例1〜実施例3、および比較例1〜比較例3の異方性導電フィルムについて、導通の安定性、および密着力を評価した。また、導通の安定性の評価、および密着力の評価に基づき、総合評価した。導通の安定性、密着力、および総合評価の評価結果を下記表1に示す。以下、導通の安定性、密着力、および総合評価の評価について説明する。
導通の安定性について説明する。
<導通の安定性の評価>
異方性導電フィルムについて、30か所の抵抗値を測定した。抵抗値の安定度合いを以下に示す評価基準にて評価した。抵抗値はデジタルマルチメーターを用いて4端子法で測定した。
評価基準
A:接続不良なし。
B:接続不良が1割以下。
C:接続不良が1割超え。
密着力について説明する。
<密着力の評価>
接合体のガラス面を下にし、TEG(Test Element Group)チップをピンセットで挟み、持ち上げつつ、その持ち上げに対する抵抗を蝕指式で評価した。各条件で3回行い、その抵抗を鑑みて以下に示す評価基準にて評価した。接合体については後に説明する。
評価基準
A:持ち上げに対する抵抗がある。
B:持ち上げに対する抵抗があるものと抵抗がなく剥がれるものがある。
C:抵抗なく全て剥がれる。
総合評価について説明する。
<総合評価>
総合評価は、導通の安定性の評価と密着力の評価のうち、評価の悪い方とした。例えば、導通の安定性の評価が「A」であり、密着力の評価が「B」であれば、総合評価は「B」とした。
[接合体]
配線基板として、ITO(Indium Tin Oxide)櫛型配線が形成された厚み700μmのガラス基板を用いた。電子部品としては、TEG(Test Element Group)チップ(サイズ:5mm×10mm、厚み:0.5mm、金めっきバンプサイズ:5μm×30μm、バンプ高さ:0.5μm、バンプ間スペース:5μm、バンプ数:30個)を用いた。
配線基板の配線上に異方性導電フィルムを載せ、さらに櫛型配線の上に電子部品の電極端子が当たるように向かい合わせ、平均厚み50μmの熱伝導性テフロン(登録商標)シートを緩衝材にし、加熱ツールで温度180℃、圧力60MPa、および時間5秒間の加熱および加圧接着を行い、接合体を得た。なお、下記表1に示す電極の突出量は、バンプ高さのことであり、金めっきの厚みを調整することにより、バンプ高さを調整した。
以下、実施例1〜実施例3、および比較例1〜比較例3について説明する。
(実施例1)
実施例1の異方性導電フィルムについて説明する。
[異方性導電フィルム]
(硬化性樹脂成分)
フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社、YP−50)40質量部
液状エポキシ樹脂(三菱化学株式会社、jER828)55質量部
熱カチオン重合開始剤(三新化学工業株式会社、SI−60L)4質量部
シランカップリング剤(信越化学工業株式会社、KBM−403)1質量部
上述のものを含有する熱重合組成物(硬化性樹脂成分)を調製した。
(導電性粒子)
粒子 BaFe(バリウムフェライト)粒子
板の1辺平均長さ 1.3μm
アスペクト比 5
保磁力Hc 72kA/m
飽和磁化σs 60Am/kg
BaFe(バリウムフェライト)粒子の表面にCuを無電解めっき
なお、BaFe粉の外接円の直径は平均で1.3μmであり、導電性粒子の平均粒子直径は1.3μmであった。
(硬化性樹脂層)
液状硬化性樹脂成分の作製
導電性板状粒子を、上述の硬化性樹脂成分中に混合し、分散させた。導電性粒子の含有量が6体積%となるように、硬化性樹脂成分と導電粒子成分との量を調整した。
(量比)
硬化性樹脂成分 125質量部
導電粒子成分 10質量部
(混合および分散)
硬化性樹脂成分、および導電粒子成分を、それぞれ適量、IKA社製ホモジナイザー(ULTRA−TURRAX(登録商標))に投入し、混合および分散処理を施した。なお、その際、撹拌による熱が生じるため、冷却機構を備え付け、温度60℃以下に保った。
<硬化性樹脂塗布膜の作製>
上述の液状硬化性樹脂成分を、予めシリコーンで処理して剥離機能を付与したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、乾燥後の厚みが1.43μmとなるようにアプリケーターにて塗布し、温度70℃で5分間乾燥した。すなわち、硬化性樹脂層の厚みTを、T=1.1Bとした。乾燥際、塗布した基板ごとコイルの中に入れ、電流を流して磁場をかけ続けた。これにより、板状の導電性粒子を配向させた。板状の導電性粒子の配向について、異方性導電フィルムの断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、80%の板状の導電性粒子が、硬化性樹脂層の表面に対して垂直になっていた。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に比して、硬化性樹脂層の厚みTを、1.4Bとした点以外は、実施例1と同じにした。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に比して、硬化性樹脂層の厚みTを、1.4Bとし、かつ電極の突出量を1/4とした点以外は、実施例1と同じにした。
(比較例1)
比較例1は、実施例1に比して、硬化性樹脂層の厚みTを、1.0Bとした点以外は、実施例1と同じにした。
(比較例2)
比較例2は、実施例1に比して、硬化性樹脂層の厚みTを、1.5Bとした点以外は、実施例1と同じにした。
(比較例3)
比較例3は、実施例1に比して、硬化性樹脂層の厚みTを、1.5Bとし、かつ電極の突出量を1/2とした点以外は、実施例1と同じにした。
表1に示すように、実施例1〜実施例3は、比較例1〜比較例3に比して、導通の安定性および密着力が優れていた。
比較例1では、硬化性樹脂層の厚みが薄いため、導通の安定性および密着力が劣った。
比較例1のように硬化性樹脂層の厚みが薄い場合、上述の図24および図25に示すように、加熱により低粘度化した硬化性樹脂層が外に流れやすくなり、板状の導電性粒子が斜めに傾き、導通安定性を欠いた。また、板状の導電性粒子の先端と電極との間を硬化性樹脂層で埋めきれなくなるため、密着力が低下した。
比較例2は、硬化性樹脂層の厚みが厚いため、導通の安定性および密着力が劣った。
比較例2のように硬化性樹脂層の厚みが厚い場合、上述の図26および図27に示すように、硬化性樹脂層の一部が流れることにより、板状の導電性粒子が倒れて導通不良になった。なお、硬化性樹脂層の一部が流れたものは密着に寄与するため、比較例2は比較例1よりも密着力が高かった。
図28に示すように硬化性樹脂層14の一部が電極22の基材21面にも流れ、電極22の周囲22bに硬化性樹脂層14の一部が達し密着力の確保に効果を発揮する。しかしながら、比較例3のように電極の突出量が多く高い場合、図29に示すように硬化性樹脂層14と基材21面との隙間が大きくなり、電極22の周囲22bに硬化性樹脂層14の一部が達せず、密着力が低下し、導通の安定性の劣化に繋がる。比較例3は、硬化性樹脂層の厚みが厚いため、比較例2と同様に導通の安定性および密着力が劣った。比較例3は、電極の突出量が多く密着力は比較例2よりも悪かった。
上述のように硬化性樹脂層の一部が基材面に流れ、かつ電極外に硬化性樹脂層が流れても板状の導電性粒子の配向を維持するには、上述のように板状の導電性粒子を配向させる。さらには、電極の突出量を1/3以下にすることにより、さらに導通の安定性と密着力とが増した。
10 異方性導電フィルム
13 板状の導電性粒子
13a 表面
14 硬化性樹脂層
15 剥離層
17 外接円
19 球状の導電性粒子
20 第1の配線基板
21、25 基材
22、26 電極
24 第2の配線基板
30a、30b 端子
30c 端面
32 半導体層
32a、34a、36a 表面
34 再配線層
36 パッシベーション層
37 配線
38 パッド
40 積層体
42、44、46、52 半導体素子
44a、46a 表面
44b、62b 裏面
45 端子
54 センサチップ
56 レンズ
60 第1の半導体ウエハ
60a、62a 表面
62 第2の半導体ウエハ
100 異方性導電フィルム
B 平均粒子直径
D 厚み方向
Ds 積層方向
N 法線

T 厚み
α 角度
δ 突出量

Claims (5)

  1. 板状の導電性粒子と、
    前記板状の導電性粒子を含有する硬化性樹脂層とを有し、
    前記板状の導電性粒子の表面は、前記硬化性樹脂層の表面と直交する面に対して平行に配向しており、
    前記板状の導電性粒子の外接円の直径で表される前記板状の導電性粒子の粒子直径の平均粒子直径をBとし、前記硬化性樹脂層の厚みをTとするとき、1.1B≦T≦1.4Bである異方性導電フィルム。
  2. 前記板状の導電性粒子の含有量は、2〜6体積%である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. 前記板状の導電性粒子は、表面に導電層が形成された磁性粒子である請求項1または2に記載の異方性導電フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムと、
    電極または配線を有する部材とを有し、
    前記電極または前記配線と、前記異方性導電フィルムとが電気的に接続されている積層体。
  5. 前記電極または前記配線は、前記部材の表面に対して突出しており、
    前記電極または前記配線の突出量は、前記異方性導電フィルムの厚みの1/3以下である請求項4に記載の積層体。
JP2019548239A 2017-10-12 2018-10-11 異方性導電フィルムおよび積層体 Active JP6944534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198207 2017-10-12
JP2017198207 2017-10-12
PCT/JP2018/037940 WO2019074064A1 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 異方性導電フィルムおよび積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019074064A1 true JPWO2019074064A1 (ja) 2020-11-26
JP6944534B2 JP6944534B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66101483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548239A Active JP6944534B2 (ja) 2017-10-12 2018-10-11 異方性導電フィルムおよび積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6944534B2 (ja)
TW (1) TW201923789A (ja)
WO (1) WO2019074064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113870732B (zh) * 2021-09-30 2024-02-02 惠科股份有限公司 显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187885A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp 異方性導電フィルムおよび異方性導電フィルムの製造方法ならびに電子部品の実装体
JP2005251647A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性導電膜及びその製造方法
JP2006249342A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた異方導電性接着剤
JP2006299025A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2018090768A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187885A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp 異方性導電フィルムおよび異方性導電フィルムの製造方法ならびに電子部品の実装体
JP2005251647A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性導電膜及びその製造方法
JP2006249342A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた異方導電性接着剤
JP2006299025A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2018090768A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019074064A1 (ja) 2019-04-18
TW201923789A (zh) 2019-06-16
JP6944534B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701782B (zh) 半導體封裝以及其製造方法
US20090029504A1 (en) Wafer-level aca flip chip package using double-layered aca/nca
KR101009090B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TW200527625A (en) Wafer-level chip scale package and method for fabricating and using the same
US20120106111A1 (en) Anisotropic electrically and thermally conductive adhesive with magnetic nano-particles
WO2013089199A1 (ja) 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置
US20100171209A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2006109383A1 (ja) 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板
TW200816335A (en) Production method of semiconductor device and bonding film
US8722513B2 (en) Semiconductor chip stack package and manufacturing method thereof
CN116314109A (zh) 半导体装置
TWI381036B (zh) Then the film
JP6944534B2 (ja) 異方性導電フィルムおよび積層体
US20150221570A1 (en) Thin sandwich embedded package
JP2019216097A (ja) 接続体の製造方法、接続方法
WO2015178482A1 (ja) 接着剤及び接続構造体
US9252126B2 (en) Multi Chip Package-type semiconductor device
WO2012077447A1 (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
JP6944533B2 (ja) 異方性導電フィルムおよび積層体
US20080242079A1 (en) In-situ formation of conductive filling material in through-silicon via
US8436253B2 (en) Method of manufacturing mounting structure and mounting structure
CN111480218B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法和粘接剂
JP7220260B2 (ja) 半導体パッケージ用アンダーフィルフィルム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
WO2021033466A1 (ja) 構造体の製造方法および接合体の製造方法
WO2019074060A1 (ja) 複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150