JPWO2019074041A1 - 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019074041A1
JPWO2019074041A1 JP2018555299A JP2018555299A JPWO2019074041A1 JP WO2019074041 A1 JPWO2019074041 A1 JP WO2019074041A1 JP 2018555299 A JP2018555299 A JP 2018555299A JP 2018555299 A JP2018555299 A JP 2018555299A JP WO2019074041 A1 JPWO2019074041 A1 JP WO2019074041A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
powder coating
less
coating film
solubility parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567783B1 (ja
Inventor
綾 原
智哉 辻
雅巳 薮田
英明 小川
洋 斎藤
Original Assignee
日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 filed Critical 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP6567783B1 publication Critical patent/JP6567783B1/ja
Publication of JPWO2019074041A1 publication Critical patent/JPWO2019074041A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本開示の粉体塗料組成物は、優れた外観を有し、平滑な塗膜を形成でき、優れた耐衝撃性及び優れた耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。塗膜形成樹脂として、アクリル樹脂(A)と、ポリエステル樹脂(B)とを含む、粉体塗料組成物であって、前記アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有し、9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、500以上4,000以下の平均分子量を有し、及び前記アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下であり、前記ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有し、及び9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有し、並びに前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|が0以上2以下である、粉体塗料組成物。

Description

本開示は、粉体塗料組成物に関する。更に、本開示は、塗膜形成方法に関する。
環境負荷低減の意識が高まり、環境配慮型商品への置換が求められている。塗料組成物においては、有機溶剤を含まず、低公害で作業性に優れており、環境への負荷が小さい粉体塗料組成物が注目されている。
更に、粉体塗料組成物は、比較的安価であること、余過剰分の塗料を回収及び再利用できること、多層の重ね塗りにより塗膜(硬化物)を厚くできること、塗装直後でも使用に供し得ること等の利点から、電子部品、OA機器、家電製品、建材、自動車部品等に塗膜を形成する塗料組成物として需要が高い。
粉体塗料組成物には、様々な樹脂系が存在している。例えば、粉体塗料組成物として、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系の粉体塗料組成物が主に使用されている。これらの中でもポリエステル樹脂系の粉体塗料組成物は、塗膜外観と塗膜物性の観点において比較的バランスのとれた塗膜を形成できる。
例えば、特許文献1には、特定の構造を有し、粉体塗料組成物の原料として好適に使用されるポリエステル樹脂と硬化剤とを含む粉体塗料組成物が開示されている。特許文献1に係る粉体塗料組成物は、低温での硬化が可能で、耐候性及び平滑性に優れる塗膜を形成することを目的としている。
粉体塗料組成物は、特許文献1の発明のように、主剤となる樹脂に加えて、硬化剤(架橋剤)等を含むことが一般的である。
例えば、ポリエステル樹脂系の粉体塗料組成物における硬化剤としては、トリグリシジルイソシアヌレート(以下、「TGIC」と略する場合がある)、ブロック化ポリイソシアネート等が知られている。
TGICは、皮膚刺激性及び環境負荷の観点からその使用に問題がある。ブロック化ポリイソシアネートは、ブロック剤がPRTR(Pollutant Release and Transfer Register)対象物質であり、更には塗膜の焼付け反応時に脱離すると揮発性有機化合物(VOC)となる問題が生じている。
また、特許文献1には、これらに代わる硬化剤として、β−ヒドロキシアルキルアミド系硬化剤が提案されている。β−ヒドロキシアルキルアミド系硬化剤を用いた粉体塗料組成物は、低温での硬化が可能であり、かつ硬化時に揮発物の発生が無く、環境への負荷が少ない。
しかしながら、β−ヒドロキシアルキルアミド系硬化剤を用いた粉体塗料組成物は、塗膜と被塗物との密着性(特に耐水、耐湿試験後の密着性)が劣るという問題があった。
また、粉体塗料組成物は、加熱して溶融することにより塗膜を形成できる。しかし、溶剤型塗料と比較すると、塗膜の平滑性が不充分であった。塗膜の平滑性を向上するためには、粉体塗料に含まれる成分、すなわち、樹脂成分等の溶融粘度を低減し、加熱溶融による流動性を向上させることが一般的に行われている。
ところが、塗料組成物の溶融粘度の低減を目的として、融点が低い樹脂又は分子量の低い樹脂を用いると、得られる塗膜の平滑性は向上するものの、塗膜物性、例えば、耐衝撃性等が不十分になるといった問題も生じている。
更に、粉体塗料組成物の硬化温度は180℃程度であることが多く、より低い温度で塗膜形成できる粉体塗料組成物が、環境負荷低減の観点からも必要である。
特開2015−129267号公報
このように、高い平滑性と、優れた耐衝撃性、耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる粉体塗料組成物が必要とされている。
本開示は、上記現状に鑑み、高い平滑性を有する塗膜を形成でき、その上、十分な耐衝撃性等の物性をバランスよく有する塗膜を形成できる、粉体塗料組成物を提供することを目的とする。さらに、耐擦傷性の良好な塗膜を形成できる。
また、一般的に使用されている粉体塗料組成物と比べて、より低い温度で塗膜を形成できる粉体塗料組成物を提供することを目的とする。
更に、本開示は、上記塗料組成物を用いた塗膜形成方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示は下記態様を提供する。
[1]本開示においては、塗膜形成樹脂として、アクリル樹脂(A)と、ポリエステル樹脂(B)とを含み、
前記アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有し、
9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、
500以上4,000以下の重量平均分子量を有し、及び
前記アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下であり、
前記ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有し、及び
9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有し、並びに
前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値
|SP(A)−SP(B)|が0以上2以下である、粉体塗料組成物が提供される。
この態様によると、粉体塗料組成物は、高い平滑性と、優れた耐衝撃性及び耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる。
[2]一態様において、前記アクリル樹脂(A)が有する溶解度パラメータSP(A)は、9.0以上11.0以下である。
[3]一態様において、前記アクリル樹脂(A)が有する溶解度パラメータSP(A)は、10.0以上11.0以下である。
これらの態様によると、粉体塗料組成物は、より高い平滑性と、より優れた耐衝撃性及び耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる。
[4]一態様において、前記アクリル樹脂(A)における前記エポキシ当量は、250g/eq以上400g/eq以下である。
この様な態様により、より充分な塗膜硬度を有する塗膜を形成できる。
[5]一態様において、前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|は0以上1以下である。
この態様により、良好な外観、平滑性を得ることができ、優れた耐カッピング性、耐え衝撃性、耐擦傷性等の物性をバランスよく有する塗膜を形成できる。
[6]一態様において、前記ポリエステル樹脂(B)におけるカルボキシル基当量は、1,600g/eq以上3,000g/eq以下である。
この態様により、更に優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、より優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
[7]一態様において、ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上100,000以下の重量平均分子量を有する。
この態様により、得られる塗膜の物性を更に向上できる。
[8]一態様において、ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上20,000以下の重量平均分子量を有する。
この態様により、得られる塗膜の物性を更に向上できる。
[9]一態様において、前記ポリエステル樹脂(B)が有する溶解度パラメータSP(B)は、10.0以上11.0以下である。
この態様により、更に優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
[10]一態様において、ポリエステル樹脂(B)は、40℃以上70℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する。
この態様により、得られる塗膜の外観の平滑性が更に向上し、及び粉体塗料組成物の焼付温度の更なる低温化が可能となる。
[11]一態様において、粉体塗料組成物の、最低溶融粘度は、1Pa・s以上200Pa・s以下である。
この態様により、得られる塗膜の外観の平滑性が更に向上し、塗膜物性を更に向上できる。
[12]一態様において、上記アクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上65℃以下である。
この態様により、得られる塗膜の外観の平滑性が更に向上し、塗膜物性を更に向上できる。
[13]一態様において、粉体塗料組成物は、イミダゾール類化合物、イミダゾリン類化合物及びこれらの金属塩複合体、3級ホスフィン類化合物、4級ホスホニウム塩類化合物及び4級アンモニウム塩類化合物から選択少なくとも1種の硬化触媒を更に含む。
この態様により、例えば、得られた粉体塗料組成物の硬化速度をより効果的に制御でき、様々な被塗物や塗装・乾燥設備に適用できる。
[14]一態様において、粉体塗料組成物は、脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、ケチミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン、イミダゾール、ジシアンジアミド、ポリアミド及びβ−ヒドロキシアルキルアミド(HAA)からなる群から選択される少なくとも1種のアミン硬化剤を更に含む。
この態様により、例えば、低温硬化性と塗膜品質を更に向上させることができる。
[15]別の態様においては、上記粉体塗料組成物を塗装し、加熱して硬化塗膜を形成する、塗膜形成方法であって、
前記加熱を被塗物温度が140℃以上200℃以下の温度で行う、塗膜形成方法が提供される。
この態様によると、高い平滑性と、優れた耐衝撃性及び耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる。
本開示の粉体塗料組成物は、優れた外観を有し、平滑な塗膜を形成でき、優れた耐カッピング性、耐衝撃性及び優れた耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
加えて、本開示に係る塗料組成物を用いる塗膜形成方法であれば、一般的な粉体塗料組成物の加熱温度と比べて、より低温で加熱を行うことができる。
まず、本開示に係る発明に至る過程を説明する。
例えば、酸基含有ポリエステル樹脂とエポキシ基含有アクリル樹脂を含む粉体塗料組成物が検討されている。しかしながら、反応の制御が困難であり、平滑な塗膜と、良好な塗膜物性とを有する塗膜を形成するには、依然として改良が必要である。
また、粉体塗料組成物として実用化されている組成としては、水酸基含有ポリエステルとブロックイソシアネートとの組合せ、酸基含有ポリエステルとエポキシ化合物との組合せ、酸基含有ポリエステルとトリグリシジルイソシアヌレートとの組合せ、エポキシ基含有ビニル系重合体と二塩基酸との組合せ等が挙げられる。
このような熱硬化性粉体塗料組成物の焼き付け条件は180℃程度が一般的である。
環境負荷の低減を考慮すると、より低温で硬化できる粉体塗料組成物が望ましい。
そこで、本開示者等は、平滑な塗膜と、良好な塗膜物性とを有する塗膜を形成でき、その上、より低温で硬化できる粉体塗料組成物を発明した。
本開示の粉体塗料組成物であれば、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。加えて、本開示の粉体塗料組成物は環境負荷が少ない。更に低温で硬化させたとしても、優れた平滑性を有し、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
このような効果を有する、本開示に係る粉体塗料組成物は、
塗膜形成樹脂として、アクリル樹脂(A)と、ポリエステル樹脂(B)とを含む、粉体塗料組成物であって、
前記アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有し、
9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、
500以上4,000以下の重量平均分子量を有し、及び
前記アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下であり、
前記ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有し、及び
9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有し、並びに
前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値
|SP(A)−SP(B)|が2以下である。
以下、各成分について説明する
アクリル樹脂(A)
アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有し、
9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、
500以上4,000以下の重量平均分子量を有し、及び
アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下である。
アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有する。エポキシ基を有するアクリル樹脂は、アクリル樹脂であって、例えば、少なくとも1つのエポキシ基を含有する単量体を、共重合可能な他のビニル系単量体と共重合させることによって、得られるものである。
アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下である。ある態様において、アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上400g/eq以下であり、例えば、エポキシ当量は、250g/eq以上400g/eq以下であり、ある態様において、エポキシ当量は、300g/eq以上400g/eq以下である。
アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量が上記範囲内であることにより、充分な塗膜硬度を有する塗膜を形成できる。
なお、本開示におけるエポキシ当量は、JIS K 7236に準拠した方法により測定できる。
アクリル樹脂(A)は、9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有する。ある態様において、アクリル樹脂(A)は、9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有する。ある態様において、アクリル樹脂(A)は、9.5以上11.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、例えば、10.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有する。
アクリル樹脂(A)は、このような範囲内にSP(A)を有するので、本開示に係るポリエステル樹脂(B)との間で、良好な相溶性を示すことができる。更に反応制御を従来の粉体塗料組成物と比べて、容易に行える。
これにより、例えば、優れた塗膜外観(平滑性、光沢)を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
SP値とは、solubility parameter(溶解性パラメーター)の略であり、溶解性の尺度となるものである。SP値は数値が大きいほど極性が高く、逆に数値が小さいほど極性が低いことを示す。
例えば、SP値は次の方法によって実測することができる[参考文献:SUH、CLARKE、J.P.S.A−1、5、1671〜1681(1967)]。
サンプルとして、有機溶剤0.5gを100mlビーカーに秤量し、アセトン10mlを、ホールピペットを用いて加え、マグネティックスターラーにより溶解したものを使用する。このサンプルに対して測定温度20℃で、50mlビュレットを用いて貧溶媒を滴下し、濁りが生じた点を滴下量とする。貧溶媒は、高SP貧溶媒としてイオン交換水を用い、低SP貧溶媒としてn−ヘキサンを使用して、それぞれ濁点測定を行う。有機溶剤のSP値δは下記計算式によって与えられる。
δ=(Vml 1/2δml+Vmh 1/2δmh)/(Vml 1/2+Vmh 1/2
=V/(φ+φ
δ=φδ+φδ
Vi:溶媒の分子容(ml/mol)
φi:濁点における各溶媒の体積分率
δi:溶媒のSP値
ml:低SP貧溶媒混合系
mh:高SP貧溶媒混合系
なお、アクリル樹脂(A)が、複数種のアクリル樹脂(A)を含む場合、アクリル樹脂(A)のSP値は、各単量体のSP値を用いて、アクリル樹脂(A)成分中における固形分質量比を元に平均値を算出することによって、求めることができる。
ここで、本開示においては、上記溶解度パラメータSP(A)から、後述する、ポリエステル樹脂(B)に係る溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値、
|SP(A)−SP(B)|が0以上2以下である。
ある態様においては、溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|が0以上1.8以下である。ある態様においては、絶対値|SP(A)−SP(B)|は0以上1.5以下であり、例えば、絶対値|SP(A)−SP(B)|は0以上1以下である。ある態様において、絶対値|SP(A)−SP(B)|は0.01以上であり、例えば、0.1以上0.8以下である。
溶解度パラメータSP(A)から、ポリエステル樹脂(B)に係る溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値がこのような範囲内であることにより、本開示の粉体塗料組成物は、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。更に低温で硬化させたとしても、優れた平滑性を有し、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
ここで、従来のポリエステル樹脂系の粉体塗料組成物においてアクリル樹脂を併用すると、形成される塗膜外観、例えば平滑性に悪影響が及ぶ場合があった。しかし、本開示の粉体塗料組成物であれば、特定のアクリル樹脂(A)を含むことにより、塗膜外観(平滑性に加えて光沢)の優れた塗膜を形成できる。
エポキシ基を有するアクリル樹脂(A)の重量平均分子量は、500以上4,000以下であり、ある態様においては500以上3,000以下であり、例えば、500以上2,000以下である。
アクリル樹脂(A)の分子量がこのような範囲内であることにより、本開示の粉体塗料組成物は、優れた塗膜外観(平滑性、光沢)を有することができる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
従来、エポキシ基を有するアクリル樹脂(A)を含む粉体塗料組成物から塗膜を形成し、その上、塗膜物性に優れた塗膜を得るためには、高分子量のアクリル樹脂(A)を用いる必要があった。しかし、本願においては、アクリル樹脂(A)の分子量は、上記範囲内でありながらも、すなわち、より低分子量のアクリル樹脂(A)でありながらも、顕著な効果を導くことができる。
なお、本明細書中における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いたスチレンホモポリマー換算の重量平均分子量を意味する。
アクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、0℃以上65℃以下であり、ある態様では、0℃以上55℃以下である。ガラス転移温度が上記範囲内であることにより、優れた塗膜物性を有する塗膜が形成できる。
なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121に準拠して、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定できる。
本開示に係るアクリル樹脂(A)の量は、粉体塗料組成物であるポリエステル樹脂(B)との配合比によって決められる。すなわち、アクリル樹脂(A)のエポキシ当量は、ポリエステル樹脂(B)のカルボキシル基1当量に対して、0.7当量以上1.5当量以下であり、ある態様においては1当量以上1.5当量以下であり、例えば、1当量以上1.3当量以下である。アクリル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の量が上記範囲内であることにより、粉体塗料組成物から形成される塗膜に、優れた機械的強度、絶縁性、可とう性、耐熱性、耐食性、耐薬品性等を付与することができる。
このような範囲内でアクリル樹脂(A)を含むことにより、粉体塗料組成物から形成される塗膜に、優れた機械的強度、絶縁性、可とう性、耐熱性、耐食性、耐薬品性等を付与することができる。
エポキシ基を有するアクリル樹脂(A)は、アクリル樹脂であって、少なくとも1つのエポキシ基を有する重合性単量体を、それと共重合可能な他のビニル系単量体と共重合させることによって、得られるものである。
エポキシ当量の範囲は、上述の通りである。ここで、エポキシ当量と、粉体塗料組成物の樹脂固形分との関係を考慮すると、エポキシ当量が、200g/eq未満の場合には、アクリル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との硬化反応が十分に進行せず、塗膜物性が著しく低下する。一方、500g/eqを超える場合には、得られた塗膜の外観の低下が懸念される。
エポキシ基を有する単量体、例えば、グリシジル基を有する重合性単量体としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル等を挙げることができ、好ましくは、(メタ)アクリル酸グリシジル等を挙げることができる。これらは、1種又は2種以上を使用することができる。
前記エポキシ基を有する重合性単量体と共重合可能である他のビニル系単量体とは、分子中にビニル基等の不飽和結合を少なくとも1つ有するものをいい、アクリル酸及びメタクリル酸の誘導体を含む。ビニル系単量体としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等のシクロアルキル基含有重合性単量体;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの反応物等のヒドロキシル基含有エチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メトキシブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のその他のアミド基含有エチレン系不飽和カルボン酸単量体;(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の飽和脂肪族カルボン酸ビニルエステル単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体等を挙げることができる。これらは1種類または2種類以上を混合して使用することができる。なお、本明細書中で(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸を指す。
エポキシ基を有するアクリル樹脂(A)の調製方法としては、上記少なくとも1つのエポキシ基を有する単量体を、これらと共重合可能な他のビニル系単量体と共重合させる方法であれば、特に制限はない。例えば、公知の種々の方法を利用することができ、例えば、上記の種々の単量体を、溶液中でラジカル重合反応させた後に、脱溶剤させることによって、目的とする重合体を得ることからなる方法が、分子量の調節が容易であるという点で好ましい。
ポリエステル樹脂(B)
ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有し、及び
9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有する。
更に、上述したように、上記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|が0以上2以下である。
ポリエステル樹脂(B)は、9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有する。ある態様において、ポリエステル樹脂(B)は、9.5以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有し、例えば、10.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有する。
ポリエステル樹脂(B)は、このような範囲内にSP(B)を有するので、本開示に係るアクリル樹脂(A)との間で、良好な相溶性を示すことができる。更に反応制御を従来の粉体塗料組成物と比べて、容易に行える。
上記範囲内に溶解度パラメータSP(B)を有することにより、例えば、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
ある態様において、ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基当量(カルボキシ当量ともいう)の下限が1,000g/eqであり、上限が6,000g/eqであり、例えば、上限が3,800g/eqであり、ある態様において、上限が3,000g/eqである。例えば、ポリエステル樹脂(B)におけるカルボキシル基当量は、1,000g/eq以上6,000g/eq以下であり、例えば1,000g/eq以上3,800g/eq以下であり、ある態様において、1,600g/eq以上3,000g/eq以下であり、例えば、1,800g/eq以上3,000g/eq以下である。
別の態様において、ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基当量の下限が1,100g/eqであり、上限は、2,800g/eqであってもよい。
カルボキシル基当量が上記範囲内であることにより、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
なお、本明細書におけるカルボキシル基当量は、固形分カルボキシル基当量を表し、JIS K 0070に記載される酸価の測定方法に準じて、測定及び計算できる。
ポリエステル樹脂(B)は、例えば、5,000以上100,000以下の重量平均分子量を有し、別の態様において、ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上50,000以下の重量平均分子量を有し、例えば、ポリエステル樹脂(B)は、5、000以上30,000以下の重量平均分子量を有する。ある態様において、ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上20,000以下の重量平均分子量を有する。ポリエステル樹脂(B)の重量平均分子量が上記範囲内であることにより、塗膜物性が向上し得る。
ポリエステル樹脂(B)は、例えば、40℃以上70℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する。ある態様においては、ポリエステル樹脂(B)は、45℃以上65℃以下のガラス転移温度(Tg)を有し、別の態様においては、ポリエステル樹脂(B)は、50℃以上65℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する。
ガラス転移温度(Tg)が上記範囲内であることにより、良好な平滑性を有する塗膜を得ることができる。
ガラス転移温度は、JIS K 7121に準拠して、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定できる。
ポリエステル樹脂(B)の200℃における溶融粘度は、1Pa・s以上15Pa・s以下であり、好ましくは、1Pa・s以上12Pa・s以下であり、より好ましくは、1Pa・s以上10Pa・s以下である。ポリエステル樹脂(B)の180℃における溶融粘度が上記の範囲内であることにより、塗膜外観、例えば平滑性に優れ、耐衝撃性等の塗膜物性に優れる塗膜が形成できる。
上記溶融粘度とは、鎖状高分子が溶融状態で示す粘度を意味し、動的粘弾性測定装置、例えば、Rheosol−G3000(UBM社製)等により測定される粘度であり、その測定条件が、周波数が2Hzであり、捻り角度が0.5°である時の粘度をいう。
ここで、粉体塗料組成物におけるポリエステル樹脂(B)の配合量は、粉体塗料組成物であるアクリル樹脂(A)との配合比によって決められる。すなわち、アクリル樹脂(A)のエポキシ当量は、ポリエステル樹脂(B)のカルボキシル基1当量に対して、0.7当量以上1.5当量以下であり、ある態様においては1当量以上1.5当量以下であり、例えば、1当量以上1.3当量以下である。このような関係で粉体塗料組成物がポリエステル樹脂(B)を含むことにより、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
本開示に係るポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有する。
ポリエステル樹脂(B)は、例えば、多価カルボン酸を主成分とした酸成分と、多価アルコールを主成分としたアルコール成分とを原料として通常の方法により縮重合することにより得ることができる。これにより、ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有することができる。
各成分及び縮重合の条件を選択することにより、上記の物性値及び特数値を有するポリエステル樹脂(B)を得ることができる。
上記酸成分としては、特に限定されず、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類及びこれらの無水物、トリメリット酸等の3価以上の芳香族多価カルボン酸類及びこれらの無水物、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸類及びこれらの無水物、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類、p−オキシエトキシ安息香酸等の芳香族オキシモノカルボン酸類等を挙げることができ、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸等を挙げることができる。上記酸成分は1種又は2種以上を使用することができる。
ある態様において、上記酸成分としては、全酸成分中に占めるテレフタル酸とイソフタル酸の合計の割合は70モル%以上であり、好ましくは75モル%以上、より好ましくは、80モル%以上である。上記合計割合の範囲であると、耐久性、物性、価格の点で好ましい。ここで、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸の合計の割合を70モル%以上用いる場合を、特にこれらを主原料として用いることを意味する。
上記テレフタル酸とイソフタル酸含有量の上限については、ポリエステル樹脂の調製に使用する酸成分の全量をテレフタル酸及び/又はイソフタル酸としても良い。また、耐候性を特に向上させたい場合は、全酸成分中に占めるイソフタル酸の割合は70モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。ここで、全酸成分中に占めるイソフタル酸の割合を70モル%以上用いることは、イソフタル酸を主原料として用いることを意味する。
上記アルコール成分としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、ビスフェノールSアルキレンオキシド付加物等の直鎖状又は分枝状の脂肪族グリコール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコール類等を挙げることができ、好ましくは、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等を挙げることができる。上記アルコール成分は1種又は2種以上を使用することができる。
ある態様においては、本開示の粉体塗料組成物は、本開示による効果が損なわれない範囲において、上記アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)以外の樹脂成分を含み得る。このような樹脂成分としては、例えば、上記アクリル樹脂(A)以外のアクリル樹脂、上記ポリエステル樹脂(B)以外のポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。本開示の粉体塗料組成物から形成される塗膜に対して、更なる効果、例えば、低温硬化性と塗膜品質を更に向上させるために含み得る。
ある態様においては、例えば、カルボキシル基を有する単量体及び/又はヒドロキシル基を有する単量体の少なくとも1種と、上記エポキシ基を有する単量体と共重合可能な他のビニル系単量体とを共重合させることによって得られる上記アクリル樹脂(A)以外のアクリル樹脂を含んでもよい。
カルボキシル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸等が挙げられ、ヒドロキシル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの反応物等のヒドロキシル基含有エチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体等が、それぞれ挙げられる。上記官能基を有する単量体は1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
ある態様においては、例えば、上記ポリエステル樹脂(B)以外の、カルボキシル基及びヒドロキシル基を有するポリエステル樹脂が挙げられる。これらの官能基を有する上記ポリエステル樹脂(B)以外のポリエステル樹脂は、1種のみを有していてもよく、2種又はそれ以上を有していてもよい。
ある態様においては、例えば、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、グリシジルエステル樹脂;ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの縮合反応物、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンとの縮合反応物等の、グリシジルエーテル型樹脂;及び脂環式エポキシ樹脂、直鎖状脂肪族エポキシ樹脂、含ブロムエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;等が挙げられる。
これらの樹脂成分の量は、粉体塗料組成物の樹脂固形分の合計100質量部に対して、5〜30質量部であり、ある態様では、5〜20質量部である。
なお、本開示において、粉体塗料組成物の樹脂固形分100質量部とは、アクリル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との樹脂固形分の合計が100質量部であることを意味する。以下においても、樹脂固形分100質量部と記載する場合、特に断りのない限り、同様である。
[硬化剤成分]
ある態様においては、本開示の粉体塗料組成物は、本開示による効果が損なわれない範囲において、硬化剤成分を含み得る。
本開示の粉体塗料組成物に含まれ得る硬化剤成分としては、例えば、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、セバシン酸等の脂肪族多価カルボン酸、多価カルボン酸の酸無水物、酸基含有アクリル樹脂等の酸硬化剤;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物のヌレート化合物を、ε−カプロラクタム、メチルエチルケトンオキシム等のブロック剤でブロック化して得られるブロックイソシアネート硬化剤、分子内にウレトジオン結合を有する自己ブロックタイプのイソシアネート硬化剤;脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、ケチミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン、イミダゾール、ジシアンジアミド、ポリアミド、β−ヒドロキシアルキルアミド(HAA)等のアミン硬化剤;フェノール樹脂硬化剤;等を挙げることができる。
本開示の粉体塗料組成物から形成される塗膜に対して、更なる効果、例えば、低温硬化性と塗膜品質を更に向上させるために、粉体塗料組成物は硬化剤成分を含み得る。
これらの硬化剤成分は、ポリエステル樹脂(B)の樹脂固形分100質量部に対して、0.5〜10質量部であり、ある態様では、0.5〜5質量部であり、例えば、0.6質量部〜3.5質量部である。別の態様において、硬化剤成分は、ポリエステル樹脂(B)の樹脂固形分100質量部に対して、0.7質量部〜3質量部である。
本開示の粉体塗料組成物は、硬化剤成分を、このような範囲で含むことにより、良好な光沢度、付着性等を有する塗膜を形成でき、更に、良好な可とう性等を有する塗膜を形成できる。
[硬化触媒]
本開示における粉体塗料組成物は、硬化触媒を含んでもよい。
硬化触媒を含むことにより、粉体塗料組成物のゲルタイムを調整できる。例えば、160℃におけるゲルタイムを50秒以上100秒以下とすることができる。
なお、本明細書中の粉体塗料組成物のゲルタイムは、JIS K 5600−9−1(所定温度での熱硬化性粉体塗料のゲルタイム測定方法)に準じて測定した、160℃での値である。
本開示の粉体塗料組成物に係る硬化触媒の量は、粉体塗料組成物の樹脂固形分100質量部に対して、0質量部以上20質量部以下であり、ある態様においては0質量部以上15質量部以下であり、例えば、0質量部以上10質量部以下である。
このような範囲内で硬化触媒を含むことにより、得られた粉体塗料組成物の硬化速度を制御でき、様々な被塗物や塗装・乾燥設備に適用可能となる。
硬化触媒は、目的に応じて適宜選択できる。例えば、硬化触媒は、イミダゾール類化合物、イミダゾリン類化合物及びこれらの金属塩複合体、3級ホスフィン類化合物、4級ホスホニウム塩類化合物及び4級アンモニウム塩類化合物から選択少なくとも1種の硬化触媒である。
イミダゾール類化合物としては、特に限定されないが、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール等のアルキルイミダゾール類、1−(2−カルバミルエチル)イミダゾール等のカルバミルアルキル置換イミダゾール類、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のシアノアルキル置換イミダゾール類、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等の芳香族置換イミダゾール類、1−ビニル−2−メチルイミダゾール等のアルケニル置換イミダゾール類、1−アリル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のアリル置換イミダゾール類及びポリイミダゾール等を挙げることができるが、好ましくは、アルキルイミダゾール類、芳香族置換イミダゾール類が挙げられる。また、市販製品を用いてもよい。市販製品としては、例えば、キュアゾールシリーズ(四国化成工業社製)である2MZ−H(2−メチルイミダゾール)、C11Z(2−ウンデシルイミダゾール)、C17Z(2−ヘプタデシルイミダゾール)、1.2DMZ(1,2−ジメチルイミダゾール)、2E4MZ(2−エチル−4−メチルイミダゾール)、2P4MZ(2−フェニル−4−メチルイミダゾール)、1B2MZ(1−ベンジル−2−メチルイミダゾール)、1B2PZ(1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール)等が挙げられる。
イミダゾリン類化合物としては、特に限定されないが、例えば、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン等が挙げられる。また、市販製品を用いてもよい。市販製品としては、例えば、キュアゾール2PZL−T(四国化成工業社製;2−フェニルイミダゾリン)等が挙げられる。
金属塩複合体としては、前記イミダゾール類化合物又は前記イミダゾリン類化合物を金属塩によって複合させたものを例示することができる。係る金属塩としては、特に限定されないが、例えば、銅、ニッケル、コバルト、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム、銀、クロム、マンガン、錫、鉄、チタン、アンチモン、アルミニウム等の金属と、クロライド、ブロマイド、フルオライド、サルフェート、ニトレート、アセテート、マレート、ステアレート、ベンゾエート、メタクリレート等の塩類とからなるもの等が挙げられる。
3級ホスフィン類化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等が挙げられる。
4級ホスホニウム塩類化合物としては、特に限定されないが、例えば、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
4級アンモニウム塩類化合物としては、特に限定されないが、例えば、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
ある態様においては、硬化触媒は、イミダゾール類化合物及びイミダゾリン類化合物のうち少なくとも1種である。本開示の粉体塗料組成物は、これらの硬化触媒を含むことにより、更に低温で硬化できる。
[その他の成分]
粉体塗料組成物には、アクリル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)及び所望による硬化触媒の他に、着色剤としての着色顔料、実質的に着色力を有さない体質顔料が含まれてもよい。体質顔料は、粉体塗料組成物の比重の調整に有効であり、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
粉体塗料組成物には、更に、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワキ防止剤等の、通常の粉体塗料組成物に使用され得る既知の添加剤が適宜配合されていてもよい。
(着色剤)
一態様において、本開示の粉体塗料組成物は、その他の成分として着色剤を含み得る。また、粉体塗料組成物に含まれる着色剤としては、通常、粉体塗料組成物に使用される既知の無機系顔料と有機系顔料を用いることができる。
有彩色の無機系顔料としては、べんがら、クロムチタンイエロー、黄色酸化鉄等が、無彩色の無機系顔料としては、酸化チタン、カーボンブラック等が、それぞれ挙げられる。有彩色の有機系顔料としては、アゾ系、ペリレン系、縮合アゾ系、ニトロ系、ニトロソ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサン系等の顔料が挙げられ、具体的には、アゾ系顔料としてはレーキレッド、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、パーマネントレッド等、ニトロ系顔料としてはナフトールイエロー等、ニトロソ系顔料としてはピグメントグリーンB、ナフトールグリーン等、フタロシアニン系顔料としてはフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等、アントラキノン系顔料としてはインダスレンブルー、ジアントラキノニルレッド等、キナクリドン系顔料としてはキナクリドンレッド、キナクリドンバイオレット等、ジオキサン系顔料としてはカルバゾールジオキサジンバイオレット等が、それぞれ挙げられる。
粉体塗料組成物における着色剤の含有量は、その種類により異なるが、粉体塗料組成物の樹脂固形分100質量部に対して、無機系顔料では、0.05質量部以上60質量部以下、有機系顔料では0.05質量部以上20質量部以下がそれぞれ好ましい。
ある態様において、本開示に係る粉体塗料組成物は、無機充填剤を更に含む。無機充填剤は、腐食因子の遮断に寄与して耐薬品性を向上させ得る。無機質充填剤としては、例えば、アルミナ、シリカ、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ等の体質顔料;リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム等の防錆顔料等を挙げることができる。
無機充填剤の量は、粉体塗料組成物の樹脂固形分100質量部に対して、5質量部以上60質量部以下であり、ある態様においては5質量部以上50質量部以下であり、例えば、5質量部以上35質量部以下である。
[粉体塗料組成物]
本開示に係る粉体塗料組成物であれば、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。加えて、本開示の粉体塗料組成物は環境負荷が少ない。更に低温で硬化させたとしても、優れた平滑性を有し、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。
本開示の粉体塗料組成物の平均粒子径は、特に限定されない。たとえば、塗装方法等に応じて、望ましい範囲を選択できる。
ある態様において、粉体塗料組成物の平均粒子径は、例えば、静電塗装をする場合、15μm以上50μm以下であり、ある態様においては、25μm以上40μm以下であり、例えば、25μm以上35μm以下である。
静電塗装をする場合、このような平均粒子径を有することにより、形成される塗膜は優れた平滑性を有することができる。
別の態様においては、粉体塗料組成物の平均粒子径は、例えば、流動浸漬塗装をする場合、例えば50μm以上200μm以下であり、ある態様においては、80μm以上170m以下であり、例えば、100μm以上150μm以下である。
流動浸漬塗装をする場合、このような平均粒子径を有することにより、優れた平滑性を有することができる。
上述のように、本開示の粉体塗料組成物は、塗装方法に応じて、平均粒子径を選択できる。いずれの態様であっても、粉体塗料組成物の平均粒子径がこのような範囲内であることにより、優れたエッジカバー性を有し、均一な膜厚の塗膜を形成でき、平滑性に優れた塗膜を形成でき、その上、優れた耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する。
なお、本明細書において、特に言及の無い限り平均粒子径は、体積平均粒子径(D50)を意味する。体積平均粒子径(D50)は、例えば、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)等の粒度測定装置を用いて測定することができる。具体的には、測定装置として「マイクロトラックMT3000II」(日機装社製)を用いて測定した値をいう。
ここで、本開示において、粉体塗料組成物の平均粒子径は、アクリル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とを含む粉体塗料組成物の平均粒子径を意味する。
例えば、粉体塗料組成物の最低溶融粘度は、1Pa・s以上200Pa・s以下であり、ある態様においては1Pa・s以上100Pa・s以下である。上記特定の温度において特定の最低溶融粘度を有することにより、塗料組成物の溶融する速度を制御できる。このため、本開示の粉体塗料組成物を、例えば、複雑な形状を有する部品に、流動浸漬法又は静電粉体塗装法等により塗装した場合、偏肉や糸引き等が発生することなく、均一な膜厚を有する塗膜を形成できる。なお、本明細書中において最低溶融粘度は、110℃から160℃まで昇温速度5℃/分で昇温させた場合の最低粘度であり、例えば、動的粘弾性測定装置(Rheosol−G3000;UBM社製)等で測定できる。
粉体塗料組成物における塗膜形成樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、40℃以上70℃以下である。ある態様においては、塗膜形成樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、40℃以上65℃以下である。
塗膜形成樹脂のガラス転移温度が上記範囲内であることにより、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性を有する塗膜を形成できる。加えて、本開示の粉体塗料組成物は、更に低温で硬化させたとしても、優れた平滑性を有し、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できるので、環境負荷を低減できる。
[粉体塗料組成物の製造方法]
本開示における粉体塗料組成物は、既知の方法により製造できる。
例えば、本開示の粉体塗料組成物は、上記の各成分からなる原料を準備した後、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等を使用して原料を予備的に混合し、次いで、コニーダー、エクストルーダー等の混練機を用いて原料を溶融混練する。
溶融混練は、少なくとも原料の一部が溶融し全体を混練することができる温度で行われる。溶融混練時の温度は、一般に80℃以上130℃以下であり、ある態様においては、80℃以上120℃以下である。
得られた溶融物を冷却ロール、冷却コンベヤー等で冷却して固化し、粗粉砕及び微粉砕の工程を経て所望の粒径に粉砕する。粉砕は、物理的粉砕(粗粉砕、微粉砕)により行うことができ、例えば、ハンマーミル、ジェット衝撃ミル等の粉砕装置を用いて行える。
次いで、所望により、分級を行う。例えば、巨大粒子及び微小粒子を除去し粒度分布を調整することが可能である。分級には、空気分級機、振動フルイ及び超音波フルイ等が使用される。
[塗膜形成方法]
本開示の粉体塗料組成物を、被塗物に塗布した後、加熱等により焼付けて、塗膜(硬化塗膜)を形成できる。
(被塗物)
本開示の粉体塗料組成物を塗装する被塗物は特に限定されない。被塗装物としては、特に限定されず、具体的には、鉄板、鋼板、アルミニウム板、セラミック板等及びそれらを表面処理したもの等が挙げられる。被塗装物への塗膜形成は、本開示の粉体塗料組成物からなる1層であっても良好な保護機能を有するが、下塗り塗膜の上に、本開示の粉体塗料組成物を上塗り塗料として塗布してもよい。下塗り塗膜を形成する下塗り塗料としては、電着塗料やプライマー等の公知のものを用いることができる。更に、これらを複雑な形状に加工した部材等が挙げられる。
被塗物への塗膜形成は、本開示の粉体塗料組成物を直接、鉄板等に塗装してもよく、例えば、下塗り塗膜の上に、本開示の粉体塗料組成物を上塗り塗料として塗装してもよい。下塗り塗膜を形成する下塗り塗料としては、電着塗料及びプライマー等の公知のものを用いることができる。
(塗装方法)
本開示は、更に、被塗物上に、上記粉体塗料組成物を塗装し、加熱して硬化塗膜を形成する、塗膜形成方法であって、加熱を被塗物温度が140℃以上200℃以下の温度で行う、塗膜形成方法を提供する。
粉体塗料組成物の塗装方法は、特に限定されず、スプレー塗装法、静電粉体塗装法、流動浸漬法等の当業者によってよく知られた方法を用いることができるが、塗着効率の点から、静電粉体塗装法が好ましい。
以下、静電粉体塗装法の一例を示す。
例えば、被塗物の予備加熱を行ってもよい。被塗物の予備加熱は、電気炉、ガス炉のような加熱炉を用いるか、又はインダクションヒーターによる誘導加熱を行う。
この場合、予備加熱はその被塗物の形状や厚みによる蓄熱量と予備加熱から塗装までのインターバルを考慮し、被塗物温度150℃以上250℃以下の温度を維持できる範囲で行う必要がある。一般的には、粉体塗料組成物の塗装温度より、10〜30℃程度高めに設定する場合が多い。
本開示の粉体塗料組成物を塗装する際の塗装膜厚は、塗膜のまだら感及び透けを防止し、また塗膜表面又は内部の泡の発生を防止する観点から、少なくとも20μm以上であり、150μm以下である。ある態様においては、40μm以上、90μm以下であり、例えば60μm以上、80μm以下である。
本開示の粉体塗料組成物から形成される塗膜は、均一な塗膜形成ができ、高い平滑性を有する。
例えば、本開示に係る粉体塗料組成物であれば、要求される塗膜外観、例えば平滑性、及び塗膜物性等の条件に応じて、膜厚を調整することができるので、塗膜形成を従来よりも効率的に行え、その上、過剰な粉体塗料組成物の再利用ができる。
加熱温度、例えば、焼付け温度及び時間は、用いる硬化剤の種類及び量により異なる。温度は、塗膜表面又は内部の泡の発生を防止する観点から、例えば140℃以上200℃以下であり、ある態様においては140℃以上190℃以下である。別の態様では、150℃以上190℃以下であり、例えば、160℃以上190℃以下であり別の態様においては、160℃以上180℃以下である。ある態様においては、焼付け温度は150℃〜170℃である。
焼付け時間は、焼付け温度に応じて適宜設定することができる。例えば、上記焼付け温度であれば、焼付け時間は10分〜40分であってもよい。
ある態様においては、被塗物上に、本開示の粉体塗料組成物を塗装し、加熱して硬化塗膜を形成することにより、建築材料、電気製品、事務用機器、自動車の車体、外板及び部品等を製造できる。本開示の粉体塗料組成物であれば、前記建築材料等は、高い平滑性と、優れた耐衝撃性、耐擦傷性等の物性とバランスよく有する塗膜を有することができる。
以下の実施例により本開示を更に具体的に説明するが、本開示はこれらに限定されない。実施例中「部」及び「%」は、ことわりのない限り質量基準による。
(製造例A−1)
アクリル樹脂(A−1)の製造
還流冷却器、滴下ロート、攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素ガス導入口及び減圧装置を備えた反応容器に酢酸ブチル15質量部、S100 30質量部を仕込み、窒素雰囲気下で130℃に昇温した。これに、スチレン4部、アクリル酸イソボルニル55質量部、メタクリル酸ラウリル11質量%、メタクリル酸グリシジル30質量部及び開始剤としてカヤエステルO(化薬アクゾ社製;t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサエート)12質量部からなるモノマー溶液を、滴下ロートを通じて3時間で等速滴下した後、2時間さらに攪拌を継続し、溶剤を含むアクリル樹脂を得た。これを、減圧下で130℃に加温し、溶剤を完全に留去し、アクリル樹脂(A−1)(SP(A):9.0、重量平均分子量:2,500、Tg:50℃、エポキシ当量:475g/eq)を得た。
(製造例A−2〜A−13)
アクリル樹脂(A−2)〜(A−13)の製造
アクリル樹脂(A−1)と同様にして、アクリル樹脂(A−2)〜(A−13)を製造した。各樹脂におけるモノマー組成及びエポキシ当量等の諸特数値を表1に示す。
なお、各種モノマーの仕込み量が同じであっても、反応温度等の条件を適宜調整することにより、重量平均分子量等の値を変化させた。
Figure 2019074041
(製造例B−1)
ポリエステル樹脂(B−1)の製造
還流冷却器、攪拌機、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、テレフタル酸1.9質量部、イソフタル酸19質量部、ネオペンチルグリコール78質量部、トリメチロールプロパン1質量部及びジ−n−ブチル錫オキサイド0.1部を混合し、窒素気流中で240℃にまで徐々に昇温し、生成する水を留去しながら、エステル化反応を行うことによって、ポリエステル樹脂(B−1、SP(B):9.0、重量平均分子量:15,000、Tg:55℃、カルボキシル基当量:2,800g/eq、溶融粘度:8.2Pa・s)を得た。なお、ポリエステル樹脂(B)の溶融粘度は、Rheosol−G3000(UBM社製、測定温度;200℃、周波数:2Hz、捻り角度:0.5°)を用いて測定した。
(製造例B−2〜B−13)
ポリエステル樹脂(B−2)〜(B−13)の製造
ポリエステル樹脂(B−1)と同様にして、ポリエステル樹脂(B−2)〜(B−13)を製造した。各樹脂におけるモノマー組成及びカルボキシル基当量等の諸特数値を表2に示す。
Figure 2019074041
<実施例1>
(粉体塗料組成物1の調整)
アクリル樹脂(A−3)10質量部、ポリエステル樹脂(B−2)100質量部、タイペークCR−50(石原産業社製;酸化チタン)15質量部及びアエロジルR972(日本アエロジル社製;微粉末シリカ)1質量部を配合し、スーパーミキサー(日本スピンドル社製)を用いて3分間混合した。次に、コニーダー(ブス社製)にて110℃で溶融混練し、得られた混錬物を押出し、冷却後、粗粉砕し、更にクリプトロンを用いて粉砕した。得られた粉砕物を、ターボクラシファイア(日清エンジニアリング社製)を用いて分級し、平均粒子径30μmの粉体塗料組成物1を得た。なお、粉体塗料組成物1の最低溶融粘度は、動的粘弾性測定装置(Rheosol−G3000;UBM社製)を用いて、110℃から160℃まで昇温速度5℃/分で昇温させた場合の最低粘度を測定した。
(評価用塗膜1の調製)
リン酸亜鉛処理を施したJIS G 3141(SPCC〜SD)冷間圧延鋼板(75×150×0.8mm)に、上記のようにして得られた粉体塗料組成物1を、粉体塗料用静電塗装機(印加電圧−80kV)を用いて、乾燥膜厚80μmとなるように塗装し、160℃で15分間焼き付けて、塗膜1を得た。
(実施例2〜40、比較例1〜5)
各成分の種類及び量を、下記表3A、表3B、表3C、表3D及び表4に記載のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして粉体塗料組成物を調製した。用いた原料の詳細を以下に記載する。
また、得られた粉体塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして各種塗膜を形成した。
なお、表1〜表4に記載される各成分の説明は、以下のとおりである。
・HAA:プリミドXL−552(EMS−CHEMIE社製;β−ヒドロキシアルキルアミド、ヒドロキシル当量:85g/eq)
・イミダゾール系硬化触媒:キュアゾール2MZ−H(四国化成工業社製;2−メチルイミダゾール)
・イミダゾリン系硬化触媒:キュアゾール2PZL−T(四国化成工業社製;2−フェニルイミダゾリン)
上記実施例1〜40及び比較例1〜5で得られた粉体塗料組成物及び塗膜を用いて、下記の評価を行った。得られた評価結果を、下記表3A〜表4に示す。
(塗膜外観)
実施例及び比較例で得られた塗膜の外観を目視で観察し、以下の基準により評価した。
○ : 全体が均一で平滑である
○△: ごく僅かなゆず肌が見られるが、全体としてほぼ均一である
△ : 一部にゆず肌が見られる
× : 目立ったへこみが見られる
(光沢度)
実施例及び比較例で得られた塗膜の60°光沢度を、鏡面光沢度計(micro−TRI−gloss;BYK−Gardner社製)を用い、JIS K−5600−4−7(鏡面光沢度)に準拠して測定した。85以上を合格とした。
(付着性)
実施例及び比較例で得られた試験片の塗膜に、カッターにより1mmの間隔で縦横11本ずつの切れ目を入れ、その上にセロハンテープ(登録商標)(ニチバン社製)を貼付してはがし、100個のマス目のうち、残存したマス目の数をカウントした(碁盤目試験)。なお、100/100は、塗膜のはく離面積が0%である場合を示し、例えば、90/100は、塗膜のはく離面積が10%である場合を示し、50/100は、塗膜のはく離面積が50%である場合を示す。100/100を合格とした。
(鉛筆硬度)
実施例及び比較例で得られた塗膜の硬度を、JIS K 5600−5−4(引っかき硬度(鉛筆法))に準じて評価した。H以上を合格とした。
(可とう性)(耐カッピング試験)
実施例及び比較例で得られた試験片(塗装板)について、JIS K 5600−5−2(耐カッピング性試験)に準じて、可とう性(耐カッピング性)を評価した。
試験片の塗装面の裏側より、自動カッピング試験機HD−4525(上島製作所社製)を用いて、口径20mmのポンチで押し出し加工した。塗膜に割れが生じた押し出し高さを可とう性(耐カッピング性)として評価した。なお、表中の「7<」は、押し出し高さ7mmとしても割れが発生しなかった場合を示す。7<を合格とした。
(可とう性)(耐衝撃性)
実施例及び比較例で得られた試験片(塗装板)について、JIS K 5600−5−3(耐おもり落下性試験)に準じて、耐おもり落下性を評価した。
デュポン式衝撃試験器(撃ち型1/2inch;上島製作所社製)を使用し、500gの重りを一定の高さから落下させ、割れの発生した高さを測定し、可とう性(耐重り落下性)を評価した。なお、表中の「50<」は、重りを50cmの高さから落下させても割れが発生しなかった場合を示す。45cm以上を合格とした。
(耐擦傷性)
耐摩耗試験機IMC−155F(井元製作所社製)の評価台に実施例及び比較例で得られた試験片を粘着テープで貼り付け、耐擦傷試験を実施した。測定条件は、磨耗材として「ダンボールAフルート」を用い、荷重1kg、往復速度60回/分、往復距離100mm、往復回数150回とした。試験後の塗膜の状態(傷の有無)を目視で観察し、以下の基準により評価した。4以上を合格とした。
5 : 傷なし
4 : わずかな傷が1本ある
3 : わずかな傷が2本以上4本未満ある
2 : わずかな傷が4本以上ある
1 : 明確な傷があり、光沢変化もある
(参考例1)
アクリル樹脂(A−2)を含む粉体塗料組成物を、250℃で15分間焼き付けて、参考例1に係る塗膜を得た。上記と同様にして各種物性を測定した。各種物性値等を、表4に示す。
Figure 2019074041
Figure 2019074041
Figure 2019074041
Figure 2019074041
Figure 2019074041
このように、本開示に係る粉体塗料組成物は、高い平滑性と、優れた耐衝撃性、耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる。
また、一般的に使用されている粉体塗料組成物と比べて、より低い温度で塗膜を形成でき、その上、上述のとおり、高い平滑性と、優れた耐衝撃性、耐擦傷性等の物性とをバランスよく有する塗膜を形成できる。
一方、比較例1においては、ポリエステル樹脂(B)の溶解度パラメータSP(B)が、本発明における下限値を下回る。その結果、少なくとも塗膜外観、塗膜光沢及び耐擦傷性が劣る塗膜が得られた。
比較例2においては、アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が、本発明の下限値を下回る。その結果、少なくとも、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性が劣る塗膜が得られた。
比較例3においては、本発明にかかるアクリル樹脂(A)を含まない。その結果、少なくとも、耐衝撃性、及び耐擦傷性が劣る塗膜が得られた。
比較例4においては、溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|が本発明の範囲外である。その結果、少なくとも、塗膜外観、耐カッピング性、耐衝撃性及び耐擦傷性に劣る塗膜が得られた。
比較例5においては、アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が、本発明の上限値を上回る。少なくとも塗膜外観、付着性、耐カッピング性及び耐衝撃性が劣る塗膜が得られた。
本開示の粉体塗料組成物は、優れた平滑性を有し、塗膜と被塗物との密着性、例えば、耐水及び耐湿処理後の密着性に優れる塗膜を形成できる。更に、優れた塗膜物性、例えば、耐衝撃性、耐カッピング性及び耐擦傷性を有する塗膜を形成できる。加えて、本開示の粉体塗料組成物は、低温で硬化させても上記技術効果を有することができるので、環境負荷を低減できる。
Figure 2019074041

Claims (15)

  1. 塗膜形成樹脂として、アクリル樹脂(A)と、ポリエステル樹脂(B)とを含む、粉体塗料組成物であって、
    前記アクリル樹脂(A)は、エポキシ基を有し、
    9.0以上12.0以下の溶解度パラメータSP(A)を有し、
    500以上4,000以下の重量平均分子量を有し、及び
    前記アクリル樹脂(A)におけるエポキシ当量は、200g/eq以上500g/eq以下であり、
    前記ポリエステル樹脂(B)は、カルボキシル基を有し、及び
    9.0以上11.0以下の溶解度パラメータSP(B)を有し、並びに
    前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値
    |SP(A)−SP(B)|が0以上2以下である、粉体塗料組成物。
  2. 前記アクリル樹脂(A)が有する溶解度パラメータSP(A)は、9.0以上11.0以下である、請求項1に記載の粉体塗料組成物。
  3. 前記アクリル樹脂(A)が有する溶解度パラメータSP(A)は、10.0以上11.0以下である、請求項1又は2に記載の粉体塗料組成物。
  4. 前記アクリル樹脂(A)における前記エポキシ当量は、250g/eq以上400g/eq以下である、請求項1から3のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  5. 前記溶解度パラメータSP(A)から溶解度パラメータSP(B)を差し引いた絶対値|SP(A)−SP(B)|が0以上1以下である、請求項1から4のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  6. 前記ポリエステル樹脂(B)におけるカルボキシル基当量は、1,600g/eq以上3,000g/eq以下である、請求項1から5のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  7. 前記ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上100,000以下の重量平均分子量を有する、請求項1から6のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  8. 前記ポリエステル樹脂(B)は、5,000以上20,000以下の重量平均分子量を有する、請求項1から7のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  9. 前記ポリエステル樹脂(B)が有する溶解度パラメータSP(B)は、10.0以上11.0以下である、請求項1から7のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  10. 前記ポリエステル樹脂(B)は、40℃以上70℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する、請求項1から9のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  11. 最低溶融粘度が1Pa・s以上200Pa・s以下である、請求項1から10のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  12. 前記アクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が0℃以上65℃以下である、請求項1から11のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  13. イミダゾール類化合物、イミダゾリン類化合物及びこれらの金属塩複合体、3級ホスフィン類化合物、4級ホスホニウム塩類化合物及び4級アンモニウム塩類化合物から選択少なくとも1種の硬化触媒を更に含む、請求項1から12のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  14. 脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、ケチミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン、イミダゾール、ジシアンジアミド、ポリアミド及びβ−ヒドロキシアルキルアミド(HAA)からなる群から選択される少なくとも1種のアミン硬化剤成分を更に含む、請求項1から13のいずれかに記載の粉体塗料組成物。
  15. 被塗物上に、請求項1から14のいずれかに記載の粉体塗料組成物を塗装し、加熱して硬化塗膜を形成する、塗膜形成方法であって、
    前記加熱を被塗物温度が140℃以上200℃以下の温度で行う、塗膜形成方法。
JP2018555299A 2017-10-13 2018-10-11 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 Active JP6567783B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199085 2017-10-13
JP2017199085 2017-10-13
PCT/JP2018/037873 WO2019074041A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-11 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6567783B1 JP6567783B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019074041A1 true JPWO2019074041A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66100583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555299A Active JP6567783B1 (ja) 2017-10-13 2018-10-11 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6567783B1 (ja)
CN (1) CN111164165B (ja)
WO (1) WO2019074041A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021075412A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
CN111892860B (zh) * 2020-08-05 2022-03-01 陕西蓝晟新材料研发有限公司 蓄能发光型粉末涂料和生产施工方法
CN112708332A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 一种耐候耐高温粉末涂料组合物
CN112680074B (zh) * 2020-12-29 2022-05-06 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 一种消光超低温固化粉末涂料组合物及其涂层
JP7038250B1 (ja) 2021-11-24 2022-03-17 日本ペイント・インダストリアルコ-ティングス株式会社 艶調整粉体塗料組成物、艶調整硬化塗膜を有する塗装物品及び艶調整硬化塗膜の形成方法
CN114163905B (zh) * 2021-12-24 2023-02-14 老虎表面技术新材料(清远)有限公司 一种粉末涂料组合物及其涂层
CN116253684A (zh) * 2023-02-17 2023-06-13 天津工业大学 一种2-十七烷基咪唑及其合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ280915A (en) * 1995-02-28 1997-03-24 Morton Int Inc Powder coating composition comprising carboxylic acid functional acrylic polymer, and adduct of polyepoxy compound or poly (beta-hydroxyalkylamide) and carboxy-functional polyester; and crosslinking agent
US6313221B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin
JP2001064574A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JP4119166B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-16 三井化学株式会社 熱硬化性粉体塗料組成物
JP4593061B2 (ja) * 2002-07-22 2010-12-08 三井化学株式会社 熱硬化複層塗膜およびその形成方法
US20040087736A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Bin Wu Powder coating compositions containing anhydride end-capped crystalline polyesters
KR100644927B1 (ko) * 2002-12-20 2006-11-15 간사이 페인트 가부시키가이샤 알루미늄 기재의 코팅필름 형성 방법
JP2007217622A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Meiji Natl Ind Co Ltd 高拡散高反射用粉体塗料及びその塗料を用いた反射板
EP2272927A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-12 Cytec Surface Specialties, S.A. Low temperature cure powder coating compositions
JP5419941B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-19 大日本塗料株式会社 粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019074041A1 (ja) 2019-04-18
CN111164165A (zh) 2020-05-15
JP6567783B1 (ja) 2019-08-28
CN111164165B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567783B1 (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
US20080085965A1 (en) Thermosetting Powder Coating Composition
KR102305319B1 (ko) 아크릴 수지 및 이를 포함하는 분말 코팅 조성물 및 분말 코팅된 기판
JP2006213771A (ja) 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法
WO2013140953A1 (ja) 水性エポキシ樹脂塗料組成物、防食塗装方法、及び塗装体
JPH06293867A (ja) 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜
JP6817289B2 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
US11512221B2 (en) Powder paint composition
CN103906860B (zh) 焊接性、耐划伤性以及耐蚀性优良的表面处理钢板
JPH11300271A (ja) 複層粉体塗膜の形成方法
JP6404965B2 (ja) 粉体塗料組成物および色相維持方法
JP2002233819A (ja) 鋼材の粉体塗装方法および粉体塗装鋼材
JP2013119582A (ja) 金属亜鉛含有の粉体塗料組成物
US20210309881A1 (en) Low application temperature powder coating
JP7038250B1 (ja) 艶調整粉体塗料組成物、艶調整硬化塗膜を有する塗装物品及び艶調整硬化塗膜の形成方法
JP2008080286A (ja) アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JPH06304519A (ja) 塗膜形成方法
JP6814857B1 (ja) 粉体塗料組成物、その製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
CN113736348B (zh) 一种具有光滑龟纹纹理效果的gma体系粉末涂料
JP4197164B2 (ja) 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
JP2009057640A (ja) アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール
JP2021127414A (ja) 粉体塗料組成物
JP2003003122A (ja) 熱硬化型粉体塗料及び熱硬化粉体塗膜形成方法
JPH09125286A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250