JPWO2019073568A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073568A1
JPWO2019073568A1 JP2017565862A JP2017565862A JPWO2019073568A1 JP WO2019073568 A1 JPWO2019073568 A1 JP WO2019073568A1 JP 2017565862 A JP2017565862 A JP 2017565862A JP 2017565862 A JP2017565862 A JP 2017565862A JP WO2019073568 A1 JPWO2019073568 A1 JP WO2019073568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist circumference
circumference portion
absorbent article
elastic member
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924706B2 (ja
Inventor
敬司 藤井
敬司 藤井
麻穂 植田
麻穂 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2019073568A1 publication Critical patent/JPWO2019073568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924706B2 publication Critical patent/JP6924706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/5146Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable having apertures of perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51464Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being stretchable or elastomeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51496Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin having visual effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15544Permeability
    • A61F2013/15552Air permeability

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、前側胴回り部(20)と、後側胴回り部(30)と、を有し、前記前側胴回り部(20)又は前記後側胴回り部(30)の少なくとも一方は、前記左右方向に伸縮する弾性部材(25、35)と、前記前後方向に貫通した孔部(50)を備えた吸収性物品(1)であって、前記前側胴回り部(20)及び前記後側胴回り部(30)のうち、前記左右方向の収縮力が小さい方の一方側胴回り部(30)は、前記左右方向の収縮力が大きい方の他方側胴回り部(20)よりも前記孔部(50)を多く備えている。

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、尿などの排泄物を吸収する吸収性物品として使い捨ておむつ等が知られている。例えば、文献1には、厚み方向に貫通した複数のスリット8を形成することで、オープン型の使い捨ておむつ1内及びパンツ型の使い捨ておむつ30内の蒸れを防止することが記載されている。
特開2002−65731号
しかしながら、文献1に示す使い捨ておむつ1、30の自然状態においては、胴回り弾性部材7の収縮によって、使い捨ておむつ1、30の着用者や着用させようとする者が、スリット8を視認することができない恐れがあり、通気性の良さを外観から認識することができない場合があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品の着用者や着用させようとする者に、吸収性物品の貫通孔を視認させやすくして、通気性の良さを認識させやすくすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、前側胴回り部と、後側胴回り部と、を有し、前記前側胴回り部又は前記後側胴回り部の少なくとも一方は、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、前記前後方向に貫通した孔部を備えた吸収性物品であって、前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部のうち、前記左右方向の収縮力が小さい方の一方側胴回り部は、前記左右方向の収縮力が大きい方の他方側胴回り部よりも前記孔部を多く備えていることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、弾性部材の収縮によって形成された皺によって貫通孔が見えなくなってしまう恐れを軽減させることができるため、自然状態の吸収性物品の貫通孔を視認しやすくなり、通気性の良さを実感させやすくすることができる。
図1Aは、本実施形態の吸収性物品の一例としての自然状態のおむつ1を前側から見た概略正面図である。図1Bは、自然状態のおむつ1を後側から見た概略背面図である。 図2は、展開した伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。 図3は、図2中のIII−III断面図である。 図4は、図2中のIV−IV断面図である。 図5Aは、図1A中の前側胴回り部20のVa−Va断面の模式図である。図5Bは、図1B中の後側胴回り部30のVb−Vb断面の模式図である。 図6は、おむつ1を左右方向の一端部側から見た概略側面図である。 図7は、他の実施形態の展開した伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、前側胴回り部と、後側胴回り部と、を有し、前記前側胴回り部又は前記後側胴回り部の少なくとも一方は、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、前記前後方向に貫通した孔部を備えた吸収性物品であって、前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部のうち、前記左右方向の収縮力が小さい方の一方側胴回り部は、前記左右方向の収縮力が大きい方の他方側胴回り部よりも前記孔部を多く備えていることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、弾性部材の収縮によって形成された皺によって貫通孔が見えなくなってしまう恐れを軽減させることができるため、自然状態の吸収性物品の貫通孔を視認しやすくなり、通気性の良さを実感させやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部は、それぞれ前記孔部を備えることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、腹側と背側の両方の通気性を向上させることができる。
かかる吸収性物品において、前記一方側胴回り部は、前記後側胴回り部であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、孔部がより多く設けられた後側胴回り部を見分けやすくなる。
かかる吸収性物品において、前記後側胴回り部のうち、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられていない非重なり領域に、少なくとも1つの前記孔部を備えることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性物品を前側から見た場合にも、後側胴回り部に備えられた孔部を視認することができるため、通気性の良さを視認により実感することができる。
かかる吸収性物品において、前記後側胴回り部は、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられている重なり領域を備えており、前記非重なり領域における最も下側に位置する第1下端弾性部材と、前記第1下端弾性部材に上側から隣接する前記弾性部材との間隔が、前記重なり領域における最も下側に位置する第2下端弾性部材と、前記第2下端弾性部材に上側から隣接する前記弾性部材との間隔よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非重なり領域の収縮力をより小さくすることができるため、非重なり領域の孔部が皺で覆われてしまう恐れを軽減し、吸収性物品を前側から見た場合にも、後側胴回り部の孔部を視認しやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、前記後側胴回り部は、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられている重なり領域を備えており、前記非重なり領域における最も下側に位置する第1下端弾性部材の張力は、前記重なり領域における最も下側に位置する第2下端弾性部材の張力よりも小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非重なり領域の収縮力をより小さくすることができるため、非重なり領域の孔部が皺で覆われてしまう恐れを軽減し、吸収性物品を前側から見た場合にも、後側胴回り部の孔部を視認しやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、前記一方側胴回り部は、前記前側胴回り部であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、孔部がより多く設けられた前側胴回り部を見分けやすくなる。
かかる吸収性物品において、吸収体を有しており、前記上下方向において、前記一方側胴回り部と前記吸収体が重なる領域の長さは、前記他方側胴回り部と前記吸収体が重なる領域の長さよりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、比較的に剛性が高い吸収体と上下方向において重なる領域に設けられた孔部は、開孔した状態を維持しやすいため、一方側胴回り部の孔部をより視認しやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、吸収体を有しており、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なる領域における前記孔部の数は、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なっていない領域における前記孔部の数よりも多いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、比較的に剛性が高い吸収体と重なる領域に設けられた孔部は、開孔した状態を維持しやすいため、通気性の良さを視認しやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なる領域に前記孔部を設け、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なっていない領域に前記孔部を設けないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、比較的に剛性が高い吸収体と重なる領域に設けられた孔部は、開孔した状態を維持しやすいため、通気性の良さをより視認しやすくすることができる。
かかる吸収性物品において、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部の前記左右方向の両端部は、それぞれ接合されており、自然状態において、前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部が、前記一方側胴回り部側に凸形状であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、一方側胴回り部に備えられた孔部をより視認しやすくなる。
===本実施形態に係る使い捨ておむつについて===
<<<使い捨ておむつ1の構成について>>>
図1Aは、本実施形態の吸収性物品の一例としての自然状態のおむつ1を前側から見た概略正面図である。図1Bは、自然状態のおむつ1を後側から見た概略背面図である。図2は、展開した伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。図3は、図2中のIII−III断面図である。図4は、図2中のIV−IV断面図である。
以下の説明では、図1の状態(自然状態)のおむつ1は、「上下方向」を有し、おむつ1の上下方向の胴回り開口部BH側を「上側」、股下側を「下側」という。また、おむつ1は、上下方向と交差する「左右方向」と、上下方向及び左右方向と交差する「前後方向」を有し、前後方向の前側を「腹側」、後側を「背側」ともいう。さらに、前後方向を「厚さ方向」ともいい、着用者に接触する側を「肌側」、その反対側を「非肌側」ともいう。また、図2の状態(展開状態及び伸長状態)でのおむつ1の長手方向を「長手方向」、長手方向の一方側を「腹側」、他方側を「背側」ともいい、長手方向の一方側の端部及び他方側の端部をそれぞれ「上側」、長手方向における略中央部C10側を「下側」ともいう。図2等におけるC−Cは、左右方向中心を示している。
なお、おむつ1の「自然状態」とは、以下のように定義される。まず、製品として梱包されているおむつ1をパッケージから取り出した後、前側胴回り部20及び後側胴回り部30を左右方向の両外側に引っ張り、前側胴回り部20及び後側胴回り部30がそれぞれ各部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長させる。この伸長させた状態を15秒継続させた後、おむつ1の伸長させた状態を解除して机等の平面に置く。そして、この平面に置いた状態で5分間経過させた状態がおむつ1の自然状態である。「展開状態」とは、前側胴回り部20の側端部20aと後側胴回り部30の側端部30aとの接合をそれぞれ分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。「伸長状態」とは、おむつ1(前側胴回り部20及び後側胴回り部30)を皺がなくなるまで伸長させた状態をいい、具体的には、おむつ1を構成する部材(前側胴回り部20や後側胴回り部30)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長された状態をいう。
本実施形態にかかる使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」と呼ぶ。)は、主に乳幼児を着用対象とした所謂3ピースタイプのパンツ型おむつであり、着用者の股間に配置される吸収性本体10と、着用者の腹側を覆う前側胴回り部20と、背側を覆う後側胴回り部30を有する。前側胴回り部20と後側胴回り部30は、それぞれ「胴回り部」ともいう。
図2に示すように、展開状態のおむつ1は、前側胴回り部20と後側胴回り部30とが長手方向に間隔を空けて平行に並んだ状態で、これら胴回り部20、30同士の間に吸収性本体10が架け渡されて、吸収性本体10の縦方向の端部と各胴回り部20、30がそれぞれ接着剤等により接合固定されて、平面視略H形状となっている。そして、略H形状の展開状態から、長手方向の略中央部C10を折り位置として吸収性本体10を二つ折りするとともに、二つ折り状態で、互いに対向する前側胴回り部20と後側胴回り部30の左右方向の両端部、つまり、前側胴回り部20の側端部(「端部」ともいう。)20aと後側胴回り部30の側端部30a(「端部」ともいう。)を溶着等で接合すると、前側胴回り部20と後側胴回り部30が環状に繋がって、図1A及び図1Bに示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH、LHが設けられたパンツ型のおむつ1となる。
図2、図3及び図4に示すように、吸収性本体10は、平面視略長方形状を有し、吸収性本体10の長手方向は、上下方向に沿うように配置されている。また、吸収性本体10は、吸収体11と、吸収体11を肌側から覆うトップシート13と、吸収体11を非肌側から覆う外装シート14、バックシート15とを備える。
吸収体11は、尿等の排泄物を吸収することができる液体吸収性の吸収性コア11cと、吸収性コア11cの外周面を被覆するティッシュペーパー等の液透過性のコアラップシート11rを有する。吸収性コア11cは、所定の液体吸収性素材を所定形状の一例である平面視略砂時計形状に成形した成形体である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を例示できる。
トップシート13は、吸収体11から上下方向及び左右方向に突出する平面サイズの不織布等の液透過性のシートである。また、バックシート15は、吸収体11から上下方向及び左右方向に突出する平面サイズのシートであり、液不透過性の防漏シートである。バックシート15に非肌側には、不織布の外装シート14が設けられている。吸収性本体10の吸収体11よりも左右方向の両外側にそれぞれ上下方向に伸縮するレッグギャザー(不図示)を設けてもよい。また、吸収性本体10の左右方向の外側から排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させるために、吸収性本体10の左右方向の端部に防漏壁部としての立体ギャザー(不図示)を設けてもよい。
図3に示すように、前側胴回り部20は、厚さ方向の肌側から順に肌側シート21及び非肌側シート22が重ねられて接合されており、後側胴回り部30は、厚さ方向の肌側から順に肌側シート31及び非肌側シート32が重ねられて接合されている。肌側シート21、非肌側シート22、及び肌側シート31、非肌側シート32は、いずれもスパンボンドやSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)等の不織布からなる平面視略矩形のシート部材からなる。本実施形態においては、肌側シート21、31にはSMS不織布を用いており、非肌側シート22、32には、スパンボンド不織布を用いている。スパンボンド不織布は、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の熱可塑性樹脂の単独繊維や、PP及びPEの鞘芯構造等の複合繊維からなるものであってもよい。
肌側シート21と非肌側シート22、及び肌側シート31と非肌側シート32は、ホットメルト等の接着剤でそれぞれ接合されて前側胴回り部20、及び後側胴回り部30が形成されている。
図3に示すように、前側胴回り部20の上側の端部は、肌触りの向上と耐久性向上のために、前側胴回り部20の上端である前側上端20tを起点として、非肌側シート22が肌側の下方へ折り返されて、折り返し部分22fを形成している。同様に、後側胴回り部30の上部も、後側胴回り部30の上端である後側上端30tを起点として、非肌側シート32が肌側の下方へ折り返されて、折り返し部分32fを形成している。
また、前側胴回り部20は、折り返し部分22fの下端部から吸収性本体10の腹側の上端部までを肌側から覆うように配置したシート部材24を備えている。同様に、後側胴回り部30は、折り返し部分32fの下端部から吸収性本体10の背側の上端部までを肌側から覆うように配置したシート部材34を備えている。シート部材24、34は、不織布等からなる矩形状のシート部材である。このシート部材24、34によって、吸収性本体10の上下方向の端部が着用者の肌と直接接触することを抑制することができ、着用時における胴回りの肌触りを良好なものにすることができる。また、シート部材24、34は、前側胴回り部20及び後側胴回り部30の上下方向の上側端部の強度を高めることができる。
さらに、前側胴回り部20及び後側胴回り部30は、肌側から非肌側に貫通する略円形状の孔部50が、上下方向及び左右方向に所定の間隔で複数設けられている。孔部50の詳細については、後述する。
前側胴回り部20の肌側シート21と非肌側シート22の間には、左右方向に沿った糸ゴム等の複数の弾性部材25、25・・・が配置されている。弾性部材25は、左右方向に伸長された状態で、肌側シート21及び非肌側シート22に、接着剤等により接合固定されている。複数の弾性部材25、25・・・は、上下方向に間隔を空けながら、並んで配置されている。
同様に、後側胴回り部30の肌側シート31と非肌側シート32の間には、左右方向に沿った糸ゴム等の複数の弾性部材35、35・・・が配置されている。弾性部材35は、左右方向に伸長された状態で、肌側シート31及び非肌側シート32に、接着剤等により接合固定されている。複数の弾性部材35、35・・・は、上下方向に間隔を空けながら、並んで配置されている。
弾性部材25、35は、前側胴回り部20及び後側胴回り部30に対して左右方向の伸縮性を付与し、前側胴回り部20及び後側胴回り部30に複数の皺を形成させている。前側胴回り部20及び後側胴回り部30に形成された皺の多くは、各シート21、22、31、32を左右方向に縮めて、上下方向に沿った形状となる。
なお、弾性部材25、35のうち、左右方向の中央部付近の吸収体11と重複する領域を非連続として、伸縮力が作用しないようにしている。これにより、吸収体11に作用する左右方向の収縮が抑制されて、吸収体11を略平坦に維持しやすくなるため、排泄物の漏れ等を抑制することができる。
<<<孔部50について>>>
以下、孔部50について説明する。前側胴回り部20及び後側胴回り部30に設けられた複数の孔部50は、それぞれ肌側シート21、31及び非肌側シート22、32を貫通しており、おむつ1の着用時において、肌側から非肌側への通気性を向上させる。前側胴回り部20及び後側胴回り部30の孔部50は、それぞれ略円形状で、略同じ大きさである。図2に示すように、前側胴回り部20には、左右において吸収性本体10より外側、且つ、上下方向において吸収体11と重なる領域11fで、上下方向に隣接する弾性部材25の間に、複数の孔部50がそれぞれ千鳥状に配置されている。後側胴回り部30には、左右方向において吸収性本体10より外側、且つ、上下方向において吸収体11と重なる領域11dで、上下方向に隣接する弾性部材35の間に複数の孔部50がそれぞれ千鳥状に配置されている。このとき、各孔部50は、弾性部材25、35を切断せず、弾性部材25、35は、孔部50によって非連続とはされていないことが好ましい。おむつ1において、領域11fと領域11dの上下方向の長さは、略同じである。
左右方向の収縮力の小さい方の胴回り部(一方側胴回り部)の方が、左右方向の収縮力が大きい方の胴回り部(他方側胴回り部)よりもより多くの孔部50を備えている。本実施形態においては、左右方向の収縮力の小さい方の後側胴回り部(一方側胴回り部)30の方が、左右方向の収縮力の大きい方の前側胴回り部(他方側胴回り部)20よりも多くの孔部50を備えている。
以下、おむつ1の孔部50の構成について具体的に説明する。「収縮力」とは、自然状態において、前側胴回り部20又は後側胴回り部30の収縮状態を維持する力である。より詳しく言うと、おむつ1を左右方向の任意の位置で前側胴回り部20又は後側胴回り部30をそれぞれ右半分と左半分とに分断した場合に、右半分と左半分との間で相互に作用する力が収縮力である。この収縮力が大きいほど自然状態でより収縮された状態となり、発生する皺の数も多くなる。
前側胴回り部20と後側胴回り部30の伸長状態における長さが同じ場合、どちらの胴回り部の収縮力が大きいかを判定するには、自然状態においてより縮んだ方が収縮力が大きい方の胴回り部であると判定すればよい。具体的には、図1A及び図1Bに示すパンツ型の状態のおむつ1の前側胴回り部20の側端部20aと後側胴回り部30の側端部30aの接合を分離し、前側胴回り部20及び後側胴回り部30をそれぞれ左右方向の両外側に引っ張り、前側胴回り部20及び後側胴回り部30がそれぞれ各部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長させる。この伸長させた状態を15秒間継続させた後、伸長させた状態を解除して机等の平面におき、この平面においた状態で5分間経過させた状態で、前側胴回り部20と後側胴回り部30のどちらがより縮んでいるかを判定する。本実施形態のおむつ1においては、前側胴回り部20の方が後胴回り部30よりもより縮んだことから、前側胴回り部20の方が後側胴回り部30よりも収縮力が大きく、後側胴回り部30の方が前側胴回り部20よりも収縮力が小さい。そのため、前側胴回り部20よりも後側胴回り部30の方により多くの孔部50を設けている。なお、後側胴回り部30を「一方側胴回り部」ともいい、前側胴回り部20を「他方側胴回り部」ともいう。
なお、テープ型の使い捨ておむつについての収縮力の大きさの比較は、前側胴回り部又は後側胴回り部のいずれか一方にのみ弾性部材を備えている場合には、当然ながら弾性部材を備えている胴回り部の方が、収縮力が大きいと判定することができる。
また、「収縮力が大きい方の胴回り部」は、「伸長状態の左右方向の長さと自然状態の左右方向の長さの差」を、「伸長状態の左右方向の長さ」で除した値が小さい方の胴回り部であると言うこともできる。
図5Aは、図1A中の前側胴回り部20のVa−Va断面の模式図、図5Bは、図1B中の後側胴回り部30のVb−Vb断面の模式図である。図5A及び図5Bにおいて、肌側シート21と非肌側シート22、及び肌側シート31と非肌側シート32は、それぞれ一体化して示しており、その断面を左斜め下のハッチング領域で示している。図5Aにおける図1A中の前側胴回り部20のVa−Va断面と図5Bにおける図1B中の後側胴回り部30のVb−Vb断面は、左右方向の長さがほぼ同じ領域(単位領域)を示している。
図5A及び図5Bに示すように、弾性部材25及び弾性部材35が左右方向に収縮することによって、前側胴回り部20及び後側胴回り部30はそれぞれ左右方向に収縮する。これによって、前側胴回り部20及び後側胴回り部30は、それぞれ厚さ方向に起伏した複数の皺が形成される。このとき、収縮力の大きさがより大きい前側胴回り部20の単位領域当たりの皺の数が、収縮力の大きさがより小さい後側胴回り部30の単位領域当たりの皺の数よりも多い。そのため、図5Aに示すように、単位領域当たりの孔部50の数が多い場合であっても、多くの皺が形成されることで、皺によって隠されてしまう孔部50が存在し、前側胴回り部20を非肌側から見た場合に視認することができる孔部50の数が少なくなってしまう。また、前側胴回り部20自体を左右方向に縮めることに伴い、孔部50も左右方向に縮められてしまい、孔部50を視認しづらくなってしまう。一方、図5Bに示すように、単位領域当たりの孔部50の数が少ない場合であっても、皺がより少ない後胴回り部30を非肌側から見た場合には、皺によって孔部50が隠されてしまう恐れが減少するため、収縮力のより小さい後側胴回り部30の方が皺によって孔部50が隠される恐れが少なくなる。また、前側胴回り部20の左右方向への収縮に比べて後側胴回り部30の左右方向への収縮が小さくなるため、後側胴回り部材30は、前側胴回り部20の孔部50の左右方向への縮みよりもより少ない縮み度合いとなるため、より孔部50を視認しやすくなる。
従来、使い捨ておむつの通気性を向上させるために貫通孔を形成していたが、着用する前など、自然状態においては、前側胴回り部20及び後側胴回り部30が左右方向に縮められて、生じた複数の皺によって孔部50が視認しづらくなってしまったり、孔部50が左右方向に縮められてしまって孔部50を視認しづらくなってしまい、通気性を向上させていることを外観から認識させられない場合があった。また、孔部50を視認することができるように非常に多くの孔部50を前側胴回り部20及び後胴回り部30に設けると、着用しようとする際等に、孔部50が裂けてしまったりして、前側胴回り部20及び後側胴回り部30が破損してしまう恐れがあった。
この点、おむつ1においては、左右方向への収縮が大きいことでより多くの皺が形成され、孔部50が左右方向に縮められてしまう恐れがある前側胴回り部20よりも、皺の形成を軽減させ、孔部50が左右方向に縮められてしまう恐れを軽減させた後側胴回り部30により多くの孔部50を設けた。これにより、前側胴回り部20及び後側胴回り部30が破損してしまう等の不具合を抑止しつつ孔部50を効果的に配置し、おむつ1の着用者やおむつ1を着用させようとする保護者等が、パッケージからおむつ1を取り出したりしたとき等やおむつ1の自然状態において、おむつ1の孔部50を視認しやすくなり、おむつ1の通気性が向上していることを外観から認識しやすくすることができる。
おむつ1は、後側胴回り部30により多くの孔部50を設けているため、おむつ1を着用しようとする際に前後を判断しやすくなっている。また、後胴回り部30の通気性を向上させることで、仰向けに寝ている乳幼児等の背中の汗による蒸れを解消しやすくすることができる。
また、パンツ型のおむつ1は、前側胴回り部20と後側胴回り部30の収縮力が異なることによって、前側胴回り部20の側又は後側胴回り部30の側に凸形状を設けやすい。図6は、おむつ1を左右方向の一端部側から見た概略側面図である。図6には、自然状態のおむつ1を示しているが、パッケージから取り出した状態のおむつ1も同様である。自然状態のおむつ1は、収縮力がより大きい前側胴回り部20の側がより縮められるため、収縮力がより小さい後側胴回り部30の側に凸となるような形状となる。このとき、収縮力の小さい後側胴回り部30により多くの孔部50を設けると、後側胴回り部30は、前側胴回り部20の弾性部材25の収縮によって引っ張られて、後側胴回り部30が広げられた状態となり、自然状態のおむつ1の孔部50をより視認しやすくなる。
さらに、後側胴回り部30において、上下方向において吸収体11と重なる領域11dにおける孔部50の数が、上下方向において吸収体11と重ならない領域、つまり領域11dより上側の領域における孔部50の数よりも多いことが好ましい。吸収体11は、他の部材に比べて比較的に剛性が高いため、吸収体11と上下方向において重なる領域11dに孔部50をより多く設けることで、孔部50を開孔した状態に維持しやすくなり、外観から通気性の良さを認識させやすくすることができる。
また、孔部50は、上下方向において吸収性本体10と重なる領域に設けることが好ましい。吸収性本体10よりも上側に孔部50を設けると、着用時等に着用者や着用させようとする者がおむつ1の上部を掴んで引き上げると、孔部50が上下方向に裂けてしまう恐れがあるところ、吸収性本体10と上下方向において重なる領域に孔部50を設けることで、吸収性本体10の剛性により孔部50が裂けてしまう恐れを軽減させることができる。
さらに、図1A及び図1Bに示すように、後側胴回り部30のうち、前側胴回り部20と前後方向に重ねられていない非重なり領域30xに、少なくとも1以上の孔部50を備えることが好ましい。非重なり領域30xは、着用時において、着用者の臀部を覆う領域である。図1Bに示すように、おむつ1を後側から見た場合に、非重なり領域30xに設けた複数の孔部50を視認できるだけでなく、図1Aに示すように、おむつ1を前側から見た場合に、非重なり領域30xに設けた孔部50を視認することができる。これにより、前後どちらからおむつ1を見ても孔部50を視認することができるため、外観から通気性の良さを認識させやすくすることができる。
図2に示す展開且つ伸長状態においては、非重なり領域30xは、後側胴回り部30の下部であり、湾曲した端を有する領域である。非重なり領域30xにおける最も下側に位置する弾性部材35a(第1弾性部材)と、弾性部材35aに上側から隣接する弾性部材35bとの間隔Lxが、後側胴回り部30のうち前側胴回り部20と重ねられた領域における最も下側に位置する弾性部材35c(第2弾性部材)と、弾性部材35cに上側から隣接する弾性部材35dとの間隔Lyよりも大きいことが好ましい(Lx>Ly)。このように弾性部材35を配置することで、非重なり領域30xの収縮力をより小さくして、非重なり領域30xに形成される皺の数を減らすことができる。これによって、非重なり領域30xにおいて、孔部50が皺で覆われてしまう恐れを軽減し、おむつ1を前側及び後側のどちらから見ても、非重なり領域30xの孔部50を視認しやすくすることができる。
また、非重なり領域30xにおける最も下側に位置する弾性部材35aの張力が、後側胴回り部30のうち前側胴回り部20と重ねられた領域における最も下側に位置する弾性部材35cの張力よりも小さいことがより好ましい。これによって、非重なり領域30xの収縮力をより小さくして、非重なり領域30xに形成される皺の数を減らし、非重なり領域30xにおいて、孔部50が皺で覆われてしまう恐れを軽減し、おむつ1を前側及び後側のどちらから見ても、非重なり領域30xの孔部を視認しやすくすることができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態においては、前側胴回り部20及び後側胴回り部30に、それぞれ孔部50を形成したが、これに限られない。前側胴回り部20又は後側胴回り部30のいずれかのみに孔部50を形成したものでもよい。ただし、前側胴回り部20と後側胴回り部30の両方に孔部50形成することによって、おむつ1の通気性をより向上させることができる。
また、上述の実施形態においては、より収縮力の小さい後側胴回り部30に孔部50をより多く設けたが、これに限られない。後側胴回り部30よりも前側胴回り部20の収縮力を小さくし、後側胴回り部30よりも前側胴回り部20の孔部50を多く設けてもよい。これによって、パッケージから取り出した状態等の自然状態におけるおむつ1の前側胴回り部20に設けられた孔部50を視認しやすくなり、おむつ1の前後をより見分けやすくさせることができる。また、前側胴回り部20により多くの孔部50を設けることで、うつ伏せ寝の状態の乳幼児や、排泄した尿による湿気をより解放しやすくすることができる。
さらに、上述の実施形態においては、前側胴回り部20と吸収体11が重なる領域11fの上下方向の長さと、後側胴回り部30と吸収体11が重なる領域11dの上下方向の長さを略同じとしたが、これに限られない。図7は、他の実施形態の展開した伸長状態のおむつ1を肌側から見た平面図である。図7に示すように、より収縮力が小さい後側胴回り部30と吸収体11とが重なる領域11dの上下方向の長さを、より収縮力が大きい前側胴回り部20と吸収体が重なる領域11fの上下方向の長さよりも長くすることで(11d>11f)、他の部分よりも比較的に剛性が高い吸収体11と上下方向において重なる領域に設けられた孔部50は、開孔した形状の状態を維持しやすくなる。これにより、後側胴回り部30の孔部50を外観からより視認しやすくすることができる。
また、図7に示すように、後側胴回り部30において、上下方向において吸収体11と重なる領域11dに孔部50を設け、上下方向において吸収体11と重ならない領域、つまり領域11dよりも上側には孔部50を設けないことにしてもよい。このようにすることで、比較的に剛性が高い吸収体11と上下方向で重なる領域11dに設けられた孔部50は、開孔した状態をより維持しやすくなり、通気性の良さを外観からより視認しやすくすることができる。
上述の実施形態においては、前側胴回り部20及び後側胴回り部30に、円形状の孔部50を設けたがが、これに限られない。例えば、矩形や楕円、星形等任意の形状の貫通孔を設けても良い。さらに、前側胴回り部20と後側胴回り部30とで、異なる形状の孔部50を設けても良いし、異なる大きさの孔部50を設けてもよい。
上記実施の形態に係るおむつ1は、乳幼児を着用対象としたが、これに限定されるものではなく、大人を着用対象としてもよい。また、上述の実施形態においては、吸収性物品の一例として所謂3ピースタイプの使い捨ておむつ1を例示したが、何らこれに限られない。例えば、前側胴回り部20と後側胴回り部30を一体として形成した所謂2ピースタイプの使い捨ておむつや、テープ式の使い捨ておむつでもよい。
1 おむつ(吸収性物品)、
10 吸収性本体、11 吸収体、
11c 吸収性コア、11r コアラップシート、
11f 領域、11d 領域、
13 トップシート、14 外装シート、15 バックシート、
20 前側胴回り部(胴回り部、他方側胴回り部)、
20a 側端部(端部)、20t 前側上端、
21 肌側シート、22 非肌側シート、22f 折り返し部分、
24 シート部材、25 弾性部材、
30 後側胴回り部(胴回り部、一方側胴回り部)、
30a 側端部(端部)、30t 後側上端、30x 非重なり領域、
31 肌側シート、32 非肌側シート、32f 折り返し部分、
34 シート部材、35 弾性部材、
35a 弾性部材(第1弾性部材)、35b 弾性部材、
35c 弾性部材(第2弾性部材)、35d 弾性部材、
50 孔部、
BH 胴回り開口部、HL 脚回り開口部

Claims (11)

  1. 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、
    前側胴回り部と、
    後側胴回り部と、を有し、
    前記前側胴回り部又は前記後側胴回り部の少なくとも一方は、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、前記前後方向に貫通した孔部を備えた吸収性物品であって、
    前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部のうち、前記左右方向の収縮力が小さい方の一方側胴回り部は、前記左右方向の収縮力が大きい方の他方側胴回り部よりも前記孔部を多く備えていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品において、
    前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部は、それぞれ前記孔部を備えることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
    前記一方側胴回り部は、前記後側胴回り部であることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品において、
    前記後側胴回り部のうち、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられていない非重なり領域に、少なくとも1つの前記孔部を備えることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の吸収性物品において、
    前記後側胴回り部は、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられている重なり領域を備えており、
    前記非重なり領域における最も下側に位置する第1下端弾性部材と、前記第1下端弾性部材に上側から隣接する前記弾性部材との間隔が、
    前記重なり領域における最も下側に位置する第2下端弾性部材と、前記第2下端弾性部材に上側から隣接する前記弾性部材との間隔よりも大きいことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項4又は5に記載の吸収性物品において、
    前記後側胴回り部は、前記前側胴回り部と前記前後方向に重ねられている重なり領域を備えており、
    前記非重なり領域における最も下側に位置する第1下端弾性部材の張力は、前記重なり領域における最も下側に位置する第2下端弾性部材の張力よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
    前記一方側胴回り部は、前記前側胴回り部であることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1から7に記載の吸収性物品において、
    吸収体を有しており、
    前記上下方向において、前記一方側胴回り部と前記吸収体が重なる領域の長さは、前記他方側胴回り部と前記吸収体が重なる領域の長さよりも長いことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1から8に記載の吸収性物品において、
    吸収体を有しており、
    前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なる領域における前記孔部の数は、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なっていない領域における前記孔部の数よりも多いことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項9に記載の吸収性物品において、
    前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なる領域に前記孔部を設け、前記一方側胴回り部のうちの、前記上下方向において前記吸収体と重なっていない領域に前記孔部を設けないことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記前側胴回り部と前記後側胴回り部の前記左右方向の両端部は、それぞれ接合されており、
    自然状態において、前記前側胴回り部及び前記後側胴回り部が、前記一方側胴回り部側に凸形状であることを特徴とする吸収性物品。
JP2017565862A 2017-10-12 2017-10-12 吸収性物品 Active JP6924706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036996 WO2019073568A1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073568A1 true JPWO2019073568A1 (ja) 2020-10-01
JP6924706B2 JP6924706B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66100669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565862A Active JP6924706B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 吸収性物品

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3646831B1 (ja)
JP (1) JP6924706B2 (ja)
KR (1) KR102522820B1 (ja)
CN (1) CN109982671B (ja)
BR (1) BR112018068790B1 (ja)
EA (1) EA039475B1 (ja)
MY (1) MY189793A (ja)
SG (1) SG11202000922VA (ja)
TW (1) TWI742296B (ja)
WO (1) WO2019073568A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157106A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280951A (ja) * 1990-03-12 1991-12-11 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型着用物品
JP2014050749A (ja) * 2013-11-13 2014-03-20 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2015066197A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
WO2017002206A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569234A (en) * 1995-04-03 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
JP3280951B2 (ja) * 2000-03-22 2002-05-13 株式会社エスアイエレクトロニクス デジタル放送受信機
JP4024467B2 (ja) 2000-08-24 2007-12-19 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP4336539B2 (ja) * 2002-08-30 2009-09-30 ユニ・チャーム株式会社 装飾要素を有する吸収性物品
US7291138B2 (en) * 2002-12-13 2007-11-06 Hakujuji Kabushiki Kaisha Disposable absorbent article
CN103750956B (zh) * 2007-09-05 2016-08-17 尤妮佳股份有限公司 一次性尿布
JP5270204B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6063271B2 (ja) * 2013-01-28 2017-01-18 花王株式会社 吸収性物品
JP5836329B2 (ja) * 2013-07-23 2015-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6292851B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
CN104546306A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广东百顺纸品有限公司 一次性吸湿用品
US10376428B2 (en) * 2015-01-16 2019-08-13 The Procter & Gamble Company Absorbent pant with advantageously channeled absorbent core structure and bulge-reducing features

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280951A (ja) * 1990-03-12 1991-12-11 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型着用物品
JP2015066197A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
JP2014050749A (ja) * 2013-11-13 2014-03-20 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
WO2017002206A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018068790A2 (pt) 2019-07-09
MY189793A (en) 2022-03-07
SG11202000922VA (en) 2020-03-30
EA039475B1 (ru) 2022-01-31
EP3646831A4 (en) 2020-06-17
TWI742296B (zh) 2021-10-11
JP6924706B2 (ja) 2021-08-25
CN109982671B (zh) 2022-03-11
KR102522820B1 (ko) 2023-04-17
TW201914554A (zh) 2019-04-16
WO2019073568A1 (ja) 2019-04-18
KR20200070249A (ko) 2020-06-17
EP3646831B1 (en) 2023-11-01
BR112018068790B1 (pt) 2023-04-18
EP3646831A1 (en) 2020-05-06
EA202090698A1 (ru) 2020-08-31
CN109982671A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108152B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN111225643B (zh) 吸收性物品
JP6397947B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6205534B1 (ja) 吸収性物品
JP5721987B2 (ja) 吸収性物品
JP6924706B2 (ja) 吸収性物品
CN109195561B (zh) 吸收性物品
JP2001269369A (ja) 使い捨てパンツ
JP6364346B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7473307B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7297426B2 (ja) 吸収性物品
WO2021235281A1 (ja) 吸収性物品
JP6732571B2 (ja) 吸収性物品
JP6726545B2 (ja) 吸収性物品
JP6726544B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6676422B2 (ja) 使い捨ておむつ
BR102018072659B1 (pt) Artigo absorvente
JP2023162662A (ja) 吸収性物品
JP2019098047A (ja) パンツ型おむつ
JP2018051077A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150