JPWO2019069701A1 - 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具 - Google Patents

超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069701A1
JPWO2019069701A1 JP2019546620A JP2019546620A JPWO2019069701A1 JP WO2019069701 A1 JPWO2019069701 A1 JP WO2019069701A1 JP 2019546620 A JP2019546620 A JP 2019546620A JP 2019546620 A JP2019546620 A JP 2019546620A JP WO2019069701 A1 JPWO2019069701 A1 JP WO2019069701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
composite material
base material
intermediate layer
carbide composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977776B2 (ja
Inventor
浩史 白鳥
浩史 白鳥
川中 啓嗣
啓嗣 川中
秀峰 小関
秀峰 小関
古谷 匡
匡 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2019069701A1 publication Critical patent/JPWO2019069701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977776B2 publication Critical patent/JP6977776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/362Process control of energy beam parameters for preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

従来よりも高い高温強度を有し、割れや剥離の発生を抑制することができる超硬合金と非超硬合金の超硬合金複合材を提供する。WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部と、NiまたはCoを合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部とを有する超硬合金複合材である。この超硬合金複合材は、超硬合金部と基材部との間に、超硬合金部の成分と基材部の成分を含む中間層を有している。この中間層は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含む。

Description

本発明は、超硬合金と非超硬合金の超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具に関する。
従来から切削部のみが超硬合金からなる切削工具の製造方法およびその製造方法によって製造された切削工具に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1は、熱間用工具鋼からなる胴体部と超硬合金からなる切削部とを熱処理して接合することや、切削工具の表面に金属酸化物、窒化物、炭化物のうち少なくとも1つ以上からなる皮膜をコーティングすることを開示している(同文献、請求項1等を参照)。
また、耐摩耗性が要求される鍛造パンチや押出ダイス、押出パンチなどの金型として有用な安価で高寿命の超硬合金と鋼の接合材料およびその製造方法に関する発明が知られている(下記特許文献2を参照)。特許文献2は、Niをインサート材とした超硬合金と鋼の接合材料において、Niインサートの厚みが0.1mm以上0.5mm以下で、かつNiインサート材の格子定数が3.540Å以上3.580Å以下であり、超硬合金のCo量が40重量%以下であるものを開示している(同文献、請求項1等を参照)。
また、特許文献2は、上記接合材料の製造方法として、黒鉛ダイ内に鋼、Niインサート材、超硬合金またはCo量の異なる超硬合金をCo量の多い順に充填し、黒鉛パンチによる所定の加圧力のもとで、黒鉛パンチおよびダイに直接電流を通電し、通電加圧焼結する方法を開示している(同文献、請求項4等を参照)。
特表2017−501890号公報 特開平11−221680号公報
前記特許文献1には、コーティング被膜により、切削工具の機械的な性質がコーティング前に比べて約1.5倍程度向上することが記載されている(同文献、第0030段落等を参照)。しかし、コーティングでは、切削工具の高温強度が不足するおそれがある。また、前記特許文献2のように、通電加圧焼結では、超硬合金の寸法が変化して接合材料に割れや剥離が発生するおそれがある。
本発明は、高温強度に優れ、割れや剥離の発生を抑制することができる超硬合金と非超硬合金の超硬合金複合材を提供する。
本発明の超硬合金複合材は、WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部と、NiまたはCoを合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部とを有する超硬合金複合材であって、前記超硬合金部と前記基材部との間に、前記超硬合金部の成分と前記基材部の成分を含む中間層を有し、前記中間層は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高温強度に優れ、割れや剥離の発生を抑制することができる超硬合金複合材を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る超硬合金複合材の一例を示す模式断面図。 本発明の実施の形態に係る超硬合金複合材の一例を示す模式断面図。 図1Aに示す超硬合金複合材の一例を示す断面写真図。 図2に示す超硬合金複合材のEPMAによる測定結果の一例を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係る超硬合金複合材の製造方法の一例を示すフロー図。 本発明の実施の形態に係る超硬工具の一例を示す正面図。 超硬合金部と基材部との間の剥離および割れの一例を示す断面写真図。 超硬合金複合材の中間層におけるガンマ相分率を示すグラフ。 超硬合金複合材の中間層のビッカース硬さ試験の結果を示すグラフ。 中間層のXRDによる結晶構造解析結果。 中間層のXRDによる結晶構造解析結果。 中間層のXRDによる結晶構造解析結果。 超硬合金複合材のEPMAによる測定結果を示す画像図。 熱処理後の超硬合金複合材のEPMAによる測定結果を示す画像図。 熱処理後の超硬合金複合材のEPMAによる測定結果を示す画像図。 熱処理後の超硬合金複合材のEPMAによる測定結果を示す画像図。 熱処理後の超硬合金複合材のEPMAによる測定結果を示す画像図。
以下、図面を参照して本発明の超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具の実施の形態を説明する。
[超硬合金複合材]
図1Aおよび図1Bは、本発明の実施の形態に係る超硬合金複合材10の一例を示す模式断面図である。図2は、図1Aに示す超硬合金複合材10の一例を示す断面写真図である。
本実施形態の超硬合金複合材10は、炭化タングステン(WC)とコバルト(Co)を主体とする(WCおよびCoを合計で50質量%以上含んでいる)WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部1と、ニッケル(Ni)またはCoを合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部2とを有している。また、超硬合金複合材10は、超硬合金部1と基材部2との間に、超硬合金部1の成分と基材部2の成分を含む中間層3を有している。この中間層3は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含んでいる。超硬合金部1を構成するWC−Co系超硬合金は、高温強度および耐摩耗性に優れている。したがって、前記構成を備えることで、超硬合金複合材10は、高温強度に優れ、割れや剥離の発生を抑制することができる。
なお、ガンマ相は、オーステナイト相とも呼ばれ、面心立方格子(FCC:face-centered cubic)構造を有している。また、ガンマ相分率は、電子線後方散乱回折(EBSD:Electron backscatter diffraction)法を用いて、たとえば200μm×200μmの範囲をスキャンし、測定画面上に占めるガンマ相の面積から算出することができる。また、ビッカース硬さは、市販のマイクロビッカース硬さ試験機によって測定することができる。
図1Bに示す例において、超硬合金複合材10は、超硬合金部1の表面にコーティング層4を有している。コーティング層は、たとえば超硬合金部1の表面を窒化させたり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やPVD(Physical Vapor Deposition)法によって形成したりすることができる。コーティング層4の材質は、特に限定されないが、たとえば、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、窒化クロム(CrN)などを用いることができる。超硬合金複合材10が超硬合金部1の表面にコーティング層4を有することにより、超硬合金部1の耐摩耗性を向上させることが可能となる。
超硬合金部1は、主に、Coを結合相とする金属相中に硬質なWC粒子が分散したWC−Co系超硬合金からなる。超硬合金部1において、Coの量が多いほど靭性が向上する。そのため、Coの量が多いほど、超硬合金部1の造形時の割れや剥離の発生を抑制できる。その反面、Coの量の増加に伴って、強度および硬度が低下する。そのため、超硬合金部は、Co量が25質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。これにより、超硬合金複合材10の超硬合金部1は、割れや剥離が防止され、たとえば工具としての使用に適した靱性、強度および硬度を備えることができる。なお、超硬合金部1のビッカース硬さは、たとえば400HV以上、1000HV以下であることが望ましい。
超硬合金部1は、たとえば、微量のクロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)を含有することができる。CrやVは、WC粒子の粒成長を抑制し、耐酸化性を向上させることができる。Ti、Ta、Nbは、超硬合金組織の健全相域を拡大する作用がある。また、WC粒子が微細であるほど、強度および靭性が向上する。そのため、超硬合金部1に含まれるWC粒子の平均粒径は、50μm以下であることが望ましい。ここで、超硬合金部1に含まれるWC粒子の平均粒径は、超硬合金部を切断した被験面における各粒子の円相当径の平均値から求めることができる。
基材部2は、NiまたはCo、または双方を主として含む金属材よりなり、Ni基合金、Co基合金、純Ni、純Co、NiとCoとの混合合金、またはこれらに適宜他の金属元素や金属元素以外の非金属元素を混合したもの等が例示され、少なくともNiとCoとのいずれか一方を50質量%以上含む、もしくは両方を合計で50質量%以上含む。超硬合金の成分や形状によっては、造形時に剥離や割れが発生する場合があり、基材部2として純Niや純Coを用いることで添加元素が原因の欠陥を抑制でき望ましい。また、純Niや純Coは低硬度であるため、基材部2による超硬合金部1の拘束力が弱まり、付加製造時の応力が緩和され、剥離の発生も抑制することができる。一方で、基材部2にも高い硬度が要求されるなど、機能調整が必要とされる場合はNi基合金、Co基合金などの合金を使用することが望ましい。
合金よりなる基材部2(合金部)は、NiまたはCo、または双方を主として含み、Ni基合金、Co基合金、またはNiとCoとの混合合金である。Ni基合金とは、たとえばNiを50質量%以上含み、その他にクロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、ランタン(La)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)、ホウ素(B)等から選択される一種以上の元素を含む合金である。一般に、Ni基合金は、ガンマ相を主相とする合金である。そのため、合金部がNi基合金からなる場合、中間層のガンマ相分率が高くなり靭性の著しい低下を抑制することができる。
合金部がNi基合金からなる場合、合金部の組成は、たとえば、Crが8質量%以上かつ22質量%以下、Coが28.5質量%以下、Moが14.5質量%以下、Wが12質量%以下、Nbが5質量%以下、Alが6.1質量%以下、Tiが4.7質量%以下、Feが18.5%以下、Zrが0.1質量%以下、Taが4質量%以下、Vが1.0質量%以下、Hfが1.3質量%以下、Mnが0.05質量%以上0.7質量%以下、Siが0.5質量%以下、Laが0.02質量%以下、Mgが0.02質量%以下、Cが0.02質量%以上0.2質量%以下、Bが0.05質量%以下、残部がNiである。
一方、Co基合金とは、たとえばCoを50質量%以上含み、その他にCr、Ni、W、Mo、V、Fe、Mn、Si、C等から選択される一種以上の元素を含む合金であり、超硬合金部1の結合相と同じCoを主成分とする合金である。合金部がCo基合金である場合、合金部の組成は、Crが30質量%以下、Niが22質量%以下、Wが15質量%以下、Moが4.25質量%以下、Vが1.7質量%以下、Feが50質量%以下、Mnが2.0質量%以下、Siが1.0質量%以下、Cが1.1質量%以下、残部がCoである。
一方、NiとCoとの混合合金は、Co基合金とNi基合金を混合した場合(Ni−Co基合金)等、NiとCoを合計で50質量%以上含み、その他に上述のCo基合金、Ni基合金に使用される添加元素を含む合金である。
合金部の硬度が低いほど、合金部による超硬合金部1の拘束力が弱まり、付加製造時の応力が緩和され、剥離の発生を抑制することができる。しかし、超硬合金複合材10を、たとえば工具として使用する場合には、ある程度の硬度が必要になる。したがって、合金部のビッカース硬さは、200HV以上、500HV未満であることが好ましい。これにより、超硬合金複合材10の合金部2を、たとえば工具として使用するのに適した硬度にすることができる。
中間層3は、超硬合金部1と基材部2との間に形成され、超硬合金部1の成分と基材部2の成分を含む領域である。中間層3は、超硬合金複合材10の製造時に、超硬合金部1と基材部2との接合界面およびその近傍に生成される。中間層3は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含む。これにより、マルテンサイト変態などによる脆化相が少なく、超硬合金複合材10の製造時の熱応力に耐える靱性を備える中間層3が得られる。また、中間層3のビッカース硬さが700HV未満であれば、超硬合金複合材10の製造時に、中間層3での割れの発生を抑制することができる。なお、700HVである部分は、中間層全体のうち、20vol%以上であることが好ましく、より好ましくは50vol%以上、さらに好ましくは80vol%以上であることが好ましい。
中間層3の中心部は、靱性の向上と割れの発生を抑制する観点から、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満であることが好ましい。また、中間層3の中心部は、ガンマ相分率が90%以上でビッカース硬さが650HV未満であることがより好ましい。さらに、同様の観点から、中間層3の中心部のビッカース硬さが基材部2のビッカース硬さよりも高いこと、すなわち、基材部2のビッカース硬さが中間層3の中心部のビッカース硬さよりも低いことが好ましい。ここで、中間層3の中心部とは、たとえば、中間層3の厚み方向の中心から半径が中間層厚さの30%である円形領域の範囲である。
中間層3は、靱性の向上の観点から、MC型の炭化物量が少ないことが望ましい。MC型の炭化物の存在は、たとえば、X線回折法(XRD:X-Ray Diffraction)により判別することが可能である。
また、超硬合金複合材10の疲労寿命の低下を抑制する観点から、中間層3のポロシティ分率は、1%以下であることが望ましい。ポロシティ分率は、たとえば、試料断面の顕微鏡観察を通じ、試料断面の面積を決定し、視認可能な空隙の面積を求めることによって算出することができる。
中間層3の存在は、図2に示すように、外観により判別することが可能である。しかし、超硬合金部1と中間層3との境界、および基材部2と中間層3との境界は、顕微鏡による観察では明確に判別できない場合がある。この場合、超硬合金部1および基材部2と、中間層3との境界は、たとえば、電子線マイクロアナライザ(EPMA: Electron Probe Micro Analyzer)によって規定することができる。
より具体的には、図2に示すように、超硬合金複合材10を、超硬合金部1および基材部2が同一断面で観察できるように切断する。なお、図2の例に示すように、超硬合金部1と基材部2は、容易に判別することができる。次に、超硬合金部1から基材部2へ向けて20μmのステップで、スポットサイズの設定値を0μmとして、EPMAによる線分析を行い、タングステンのX線カウント数を測定する。
図3は、図2に示す超硬合金複合材10のEPMAによる測定結果の一例を示すグラフである。図3において、横軸は、測定開始点からの距離である測定位置[μm]であり、縦軸は、タングステンのX線カウント数である。超硬合金部1と中間層3との境界、および中間層3と基材部2との実質的な境界は、たとえば、タングステンのX線カウント数の変動幅によって規定することができる。
具体的には、たとえば、中間層3では互いに隣接する分析点の間のカウント数の変動幅が±10%程度であるのに対し、超硬合金部1では、互いに隣接する分析点の間のカウント数の変動幅が±20%以上である。また、基材部2では、超硬合金部1や中間層3と比較して、カウント数およびカウント数の変動幅が非常に小さくなっている。例えば図3においては、中間層にて超硬合金部と基材部との成分が含まれることから、Wのカウント数の変動幅が変化していることが確認できる。したがって、EPMAにより超硬合金複合材10の切断面において、タングステンのX線カウント数を測定することで、超硬合金部1と中間層3との境界、および中間層3と基材部2との実質的な境界を画定することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来よりも高い高温強度を有し、割れや剥離の発生を抑制することができる超硬合金の超硬合金部1と非超硬合金の基材部2を備えた超硬合金複合材10を提供することができる。
[超硬合金複合材の製造方法]
図4は、本発明の実施の形態に係る超硬合金複合材の製造方法S10のフロー図である。本実施形態の超硬合金複合材の製造方法S10は、前述のWC−Co系超硬合金からなる超硬合金部1と、NiまたはCoを合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部2とを有する超硬合金複合材10の製造方法である。超硬合金複合材の製造方法S10は、予熱工程S1と、複合材製作工程S2と、を含んでいる。ここで本発明の実施形態は、熱処理工程S3を含んでもよい。
予熱工程S1は、NiまたはCoを合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部2を350℃以上の温度に予熱する工程である。予熱工程S1は、たとえば、高周波誘導加熱、ガスバーナー、赤外線電気ヒーター、加熱炉、電子ビームまたはレーザの照射などを用いて行うことができる。なお、予熱工程S1において、基材部2を500℃以上の温度に予熱することが好ましい。また、予熱工程S1において、自重による変形を防止する観点から、基材部2を1300℃以下の温度に予熱することが好ましい。
複合材製作工程S2は、基材部2の上に超硬合金部1を付加製造によって造形し、基材部2と超硬合金部1との間に、基材部2の成分と超硬合金部1の成分を含む中間層3を有する超硬合金複合材10を製作する工程である。付加製造方式は、特に限定されないが、たとえば、レーザメタルデポジションなどの指向性エネルギー堆積方式、粉末床溶融結合方式、プラズマ粉体肉盛などを用いることができる。指向性エネルギー堆積方式の付加製造では、WC−Co系超硬合金の材料粉末を、レーザ、電子ビーム、プラズマ、アークのいずれかの熱源を用いて溶融させ、溶融した材料粉末を基材部2の上に付着させて凝固させ、超硬合金部1を積層させて造形する。
複合材製作工程S2において、基材部2の上に超硬合金部1を付加製造によって造形することで、超硬合金部1と基材部2との界面およびその近傍で超硬合金部1の成分と基材部2の成分とが混ざり合う。これにより、超硬合金部1と基材部2との間に超硬合金部1の成分と基材部2の成分とを含む中間層3が生成され、超硬合金部1と基材部2との間に中間層3を有する超硬合金複合材10が得られる。
また、前述のように、予熱工程S1において基材部2を350℃以上の温度に予熱することで、複合材製作工程S2において、超硬合金部1と基材部2との間の割れや剥離の発生を抑制することができる。具体的には、予熱工程S1において基材部2を一定の温度以上に予熱することで、複合材製作工程S2において、超硬合金部1の付加製造時に溶融結合させた材料の冷却速度を低下させ、超硬合金部1の硬化や低温割れ、水素の拡散などを抑制することができる。
また、予熱工程S1で基材部2を予熱することで、複合材製作工程S2において、付加製造時の超硬合金部1の温度勾配が緩やかになり、熱応力による変形の抑制と残留応力の緩和が可能になる。また、予熱工程S1において基材部2を500℃以上の温度に予熱することで、複合材製作工程S2において、微小な亀裂の発生を抑制することができる。
熱処理工程S3は、超硬合金複合材10を1000℃以上、1300℃以下の温度で熱処理する工程である。これにより、複合材製作工程S2において、造形した超硬合金部1に存在するイータ相や遊離炭素を拡散および消失させることができるため、本実施形態の製造方法では熱処理工程S3を実施することが好ましい。イータ相や遊離炭素は脆化相であるため、これらが存在すると超硬合金部1の靱性が低下する。
そのため、熱処理工程S3において、超硬合金部1に存在するイータ相や遊離炭素を拡散および消失させることで、超硬合金部1の靱性が向上する。超硬合金部1に存在するイータ相や遊離炭素をより効果的に拡散および消失させて、超硬合金部1の靱性をより向上させる観点から、熱処理工程S3において、超硬合金複合材10を1200℃以上、1300℃以下の温度で熱処理することが好ましい。
なお、本実施形態の超硬合金複合材の製造方法S10は、熱処理工程S3の前後に、超硬合金複合材10の切削加工を行う切削工程を有してもよい。これにより、超硬合金複合材10の形状精度をより向上させることができる。
[超硬工具]
次に、本発明の実施の形態に係る超硬工具について、図1Aから図4を援用し、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る超硬工具20の一例を示す正面図である。超硬工具20は、たとえば、温間鍛造金型のパンチである。なお、本実施形態の超硬工具20は、温間鍛造金型のパンチに限定されない。超硬工具20は、たとえば、被加工物に対して切削、成形、移動、保持などを行う作用面を加工部21に有する工具として用いることができる。
超硬工具20は、前述の超硬合金複合材10を用いた工具である。超硬工具20は、ワークを加工する加工部21と、この加工部を支持する基部22とを有している。超硬工具20の加工部21は、前述の超硬合金複合材10の超硬合金部1であり、超硬工具20の基部22は、前述の超硬合金複合材10の基材部2である。すなわち、超硬工具20は、前述の超硬合金複合材の製造方法S10によって製造され、図5においては図示を省略するが、加工部21を構成する超硬合金部1と基部22を構成する基材部2との間に中間層3を有している。
従来の鍛造金型には、高温強度と耐摩耗性に優れる工具鋼が多く用いられている。しかし、温熱間鍛造を行う場合、Feを主体とする工具鋼では、鍛造温度下で軟化するため、金型の寿命が短いという課題がある。これに対し、本実施形態の超硬工具20は、加工部21が超硬合金部1からなっているため、高温強度に優れ、金型寿命を長くすることができる。
また、従来の超硬合金を用いた工具は、たとえば、WC粒子とバインダとなるCo基合金を混合して焼結することによって得られる。超硬合金は、硬度が高く耐摩耗性に優れる反面、靭性が乏しく機械的な衝撃や熱履歴に伴う熱衝撃などで劣化する。超硬合金の靭性向上には、Co基合金のCo量の増加が効果的であるが、焼結時の寸法変化が大きいことが課題となっている。
これに対し、本実施形態の超硬工具20は、前述のように付加製造技術を用いた超硬合金複合材の製造方法S10によって製造することができる。したがって、複雑な形状の加工部21のニアネットシェイプ造形が可能になり、冷却水路による温度制御など、今までにない機能を有する金型の造形が可能となる。
また、付加製造によって造形された加工部21は、焼結によって製造された従来の工具に比べて密度が高く、造形後に熱処理をしても寸法変化が小さいメリットがある。また、前述のような構成の超硬合金複合材10を用いることで、超硬合金部1からなる加工部21を組成の異なる基材部2からなる基部22の上に造形しても、加工部21と基部22との間に剥離や割れが発生するのを抑制できる。
すなわち、基部22にガンマ相分率が高い基材部2を用いることで、超硬合金部1からなる加工部21と基部22との接合強度を高くすることができ、靱性と硬度が良好な中間層3を形成することができる。具体的には基材のガンマ相分率は80%以上、より好ましくは90%以上に調整することが好ましい。したがって、本実施形態によれば、加工部21と基部22との間に剥離や割れのないクラックフリーな超硬工具20を提供することができる。よって、超硬工具20によれば、温熱間鍛造などの高温で使用される工具として、さらなる長寿命化が可能である。また、超硬合金の原材料は高価なため、工具が被加工物に作用する加工部21を超硬合金で製作し、その他の部分を異なる材料で構成することで原材料費を抑えることができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
[実施例]
まず、基材部の素材として、以下の表1に示すNo.1からNo.3の3種の異なる組成の合金を用意した。表1に示す組成の単位は質量%であり、「Bal」は「残部」を示している。すなわち、No.1は、炭素鋼であり、No.2はオーステナイト系ステンレス鋼であり、No.3はNi基合金である。次に、用意した3種の合金のビッカース硬さを測定したところ、No.1は140[HV]、No.2は192[HV]、No.3は307.5[HV]であった。また、用意した3種の合金のガンマ相分率をEBSD法を用いて測定したところ、No.1は10%以下、No.2とNo.3は95%から99%であることを確認した。
Figure 2019069701
(実施例1)
基材部として表1に示すNo.3のNi基合金を用い、この基材部を350℃の温度に予熱する予熱工程を行った。次に、基材部の上に超硬合金部を付加製造によって造形し、基材部と超硬合金部との間に、基材部の成分と超硬合金部の成分を含む中間層を有する超硬合金複合材を製作する複合材製作工程を行った。付加製造は、付加製造材料としてCo量が40質量%であるWC―Co超硬合金粉末を用い、指向性エネルギー堆積方式のレーザデポジションにより行った。超硬合金部の造形は、1層あたり8パスで、高さが10mmになるように材料を付着させて、おおむね20層程度にわたって積層させた。以下の表2に、付加製造の条件を示す。表2に示す付加製造条件は、基材部と超硬合金部との間に割れが生じにくいよう、粉末への入熱量が比較的低くなるように設定した。
Figure 2019069701
(実施例2)
予熱工程における基材部の温度を500℃にした以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(実施例3)
予熱工程における基材部の温度を600℃にした以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(比較例1)
基材部として表1に示すNo.1の炭素鋼を用い、予熱工程を省略した以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(比較例2)
基材部として表1に示すNo.1の炭素鋼を用いた以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(比較例3)
基材部として表1に示すNo.2のオーステナイト系ステンレス鋼を用い、予熱工程を省略した以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(比較例4)
基材部として表1に示すNo.2のオーステナイト系ステンレス鋼を用いた以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
(比較例5)
予熱工程を省略した以外は、前述の実施例1と同様に超硬合金複合材を製作した。
製作した実施例1から実施例3、および比較例1から比較例5までの超硬合金複合材について、浸透探傷試験および断面観察を行って、割れおよび剥離の有無を確認した。浸透探傷試験および断面観察の結果を、以下の表3に示す。なお、表3では、「割れおよび剥離の有無」について、「良好」、「可」および「不良」の判定を、それぞれ丸印(○)、三角印(△)およびエックス印(×)で示している。
Figure 2019069701
図6は、比較例1から比較例5において見られた超硬合金部1と基材部2との間の剥離Sおよび割れCの一例を示す断面写真図である。表3に示す「割れおよび剥離の有無」については、中間層3に生じた割れのうち、超硬合金部1と中間層3との境界または中間層3と基材部2との境界に沿う方向の横割れを剥離S、それ以外を割れCとし、次のように判定を行った。割れCおよび剥離Sが見られなかったものを「良好」と判定し、割れCが見られたものの剥離Sが見られなかったものを「可」と判定し、割れCおよび剥離Sが見られたものを「不良」と判定した。
表3に示すように、比較例1から比較例5の中間層3には割れおよび剥離がともに確認され、「不良」と判定された。特に、基材部2が、炭素鋼すなわちFeを主成分とするFe基合金である比較例1および比較例2は、予熱工程の有無に関わらず明瞭な剥離Sが確認された。実施例1から実施例3の超硬合金複合材においては、剥離Sが観察されなかった。特に、中間層3に割れ、剥離が全くないのは、実施例2と実施例3の超硬合金複合材のみであった。
図7は、実施例1から実施例3および比較例1から比較例5の超硬合金複合材の中間層3におけるガンマ相分率を示すグラフである。ここで図7の横軸はベースプレート(基材部)の材種(合金No)を表している。ガンマ相分率は、EBSD法を用いて超硬合金複合材の切断面の中間層3の中央部において、200μm×200μmの範囲を0.7μmのスキャンステップで測定し、測定画面上に占めるガンマ相の面積から算出した。明瞭な剥離Sが生じた比較例1および比較例2(合金No.1)のガンマ相分率は約50%であり、残り半分はアルファ相(体心立方格子)および第3相であった。一方で、比較例1および比較例2に比べて比較的に割れCや剥離Sが生じにくかった比較例3および比較例4(合金No.2)ならびに比較例5および実施例1から実施例3(合金No.3)のガンマ相分率は90%以上であった。
図8は、実施例1から実施例3および比較例1から比較例5の超硬合金複合材の中間層3のビッカース硬さ試験の結果を示すグラフである。ビッカース硬さの測定は、株式会社島津製作所製のM型マイクロビッカース硬さ試験機を用い、試験荷重は500gf、保持時間は20sとした。測定箇所は、複合材の切断面の中間層3の中央部(より具体的には、基材と中間層の境界から約1〜2mm超硬合金部側に移動した位置)であった。比較例1および比較例2(合金No.1)の中間層3のビッカース硬さは900以上と非常に高い値を示した。上述したEBSD法による測定結果とあわせて考えると、超硬合金部1の付加製造における付加製造材料の急速な溶融と急速な凝固の過程で、マルテンサイト変態が生じたと推察される。また、剥離Sが発生せずポロシティも生じなかった実施例1から実施例3(合金No.3)の超硬合金複合材の中間層3のビッカース硬さは700未満であり、他の剥離Sや割れCが生じた超硬合金複合材の中間層3に比べて硬さは低かった。
実施例1、比較例2および比較例4の中間層3におけるXRD測定結果を図9Aから図9Cに示す。図9A、図9Bおよび図9Cはそれぞれ、実施例1、比較例2および比較例4における測定結果である。なお、XRDは、超硬合金複合材の切断面の中間層3の中央部において、ビーム径を100μmとして、X線源にCuを使用し、操作速度を0.5deg/min、サンプリングを0.01degとして測定した。実施例1の中間層3では、主にFCCのピークが検出され、FCCのピークに加えてWCのピークも検出された。一方で、比較例2および比較例4の中間層3には、FCCに加えてBCCが検出され、さらに、MC型の炭化物のピークが検出された。MC型の炭化物は立方晶であるが複雑な結晶構造を有しており、WCに比べて脆く、靱性を低下させる金属間化合物である。そのため、中間層3にはこのMC型の炭化物量が少ないことが望ましい。具体的には、プロファイルフィッティングにより各結晶構造のメインピークの面積を求め、それらの合計に対してMC型の炭化物のメインピークの面積が2%以下であることが望ましい。
図10は、実施例2の超硬合金複合材の超硬合金部を、EPMAにより測定した結果を示す画像図である。実施例2の超硬合金複合材の超硬合金部では、主にCoで形成された母相1a中に粒子径が数μmから20μm程度のWC粒子1bが確認できる。さらに、WとCoとの複炭化物であるイータ相1cと、C成分が単体で遊離した遊離炭素1dが確認できる。イータ相1cと遊離炭素1dは脆化相として働くため、母相1aとWC粒子1bのみで形成された組織がより望ましい。
そこで、実施例2の超硬合金複合材を1200℃から1300℃までの温度で熱処理を行った。熱処理後の超硬合金部をEPMAにより測定した結果を図11Aから図11Dに示す。図11A、図11B、図11C、および図11Dはそれぞれ、1200℃、1250℃、1275℃、および1300℃の温度で熱処理を行った超硬合金複合材の測定結果である。いずれの試料においてもイータ相1cと遊離炭素1dが消失していることが確認できた。これにより、超硬合金部の靱性が向上する。
以上のように、接合強度が高い超硬合金複合材料を検討するにあたり、中間層の高靱性化について検討した。そして、超硬合金部と、基材部の組合せに着目し、検討を重ねた結果、基材部にガンマ相分率が高い金属を選択することで、超硬合金部との接合強度も高く、靱性と硬度が良好な中間層を形成できることが確認された。
また、超硬合金部と異なる材料の基材部の上に材料を溶融凝固させて積層造形する付加製造は、材料が急速に加熱および冷却されるため、造形時の熱応力が大きく割れが発生しやすい。また、超硬合金部は、高い強度を有する一方、靭性が低いため、造形時に基材と造形物の界面で剥離Sの発生が確認された。剥離Sは、超硬合金部を積層造形する際に基材部も同時に溶融され、超硬合金部と基材部の材料成分が混ざった領域(中間層3)に生じることが確認された。
1 超硬合金部
2 基材部
3 中間層
4 コーティング層
10 超硬合金複合材
20 超硬工具
21 加工部
22 基部
S1 予熱工程
S2 複合材製作工程
S3 熱処理工程
S10 超硬合金複合材の製造方法

Claims (15)

  1. WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部と、NiおよびCoのうち少なくとも一方を合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部とを有する超硬合金複合材であって、
    前記超硬合金部と前記基材部との間に、前記超硬合金部の成分と前記基材部の成分を含む中間層を有し、
    前記中間層は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含むことを特徴とする超硬合金複合材。
  2. 前記基材部は、Ni、Co、Ni基合金、Co基合金、またはNiとCoとの混合合金よりなることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金複合材。
  3. WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部と、Ni基合金またはCo基合金からなる合金部とを有する超硬合金複合材であって、
    前記超硬合金部と前記合金部との間に、前記超硬合金部の成分と前記合金部の成分を含む中間層を有し、
    前記中間層は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満である部分を含むことを特徴とする超硬合金複合材。
  4. 前記超硬合金部は、Co量が25質量%以上、50質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金複合材。
  5. 前記中間層の中心部は、ガンマ相分率が80%以上でビッカース硬さが700HV未満であり、
    前記基材部のビッカース硬さは、前記中間層の前記中心部のビッカース硬さよりも低いことを特徴とする請求項1に記載の超硬合金複合材。
  6. 前記基材部のビッカース硬さは、200HV以上、500HV未満であることを特徴とする請求項5に記載の超硬合金複合材。
  7. 前記中間層の中心部は、ガンマ相分率が90%以上でビッカース硬さが650HV未満であることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金複合材。
  8. 前記中間層をXRD測定した場合において、MC型の炭化物のメインピークの面積が構成相全体の2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の超硬合金複合材。
  9. 前記超硬合金部の表面にコーティング層を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の超硬合金複合材。
  10. WC−Co系超硬合金からなる超硬合金部と、NiおよびCoのうち少なくとも一方を合計で50質量%以上含む金属よりなる基材部とを有する超硬合金複合材の製造方法であって、
    前記基材部を350℃以上の温度に予熱する予熱工程と、
    前記基材部の上に前記超硬合金部を付加製造によって造形し、前記基材部と前記超硬合金部との間に、前記基材部の成分と前記超硬合金部の成分を含む中間層を有する超硬合金複合材を製作する複合材製作工程と、を含むことを特徴とする超硬合金複合材の製造方法。
  11. 前記基材部は、Ni、Co、Ni基合金、Co基合金、またはNiとCoとの混合合金よりなることを特徴とする請求項10に記載の超硬合金複合材の製造方法。
  12. 前記予熱工程において、前記基材部を500℃以上に予熱することを特徴とする請求項10に記載の超硬合金複合材の製造方法。
  13. 前記複合材製作工程の後に、前記超硬合金複合材を1000℃以上、1300℃以下の温度で熱処理する熱処理工程を含むことを特徴とする請求項10または請求項12に記載の超硬合金複合材の製造方法。
  14. 前記熱処理工程において、前記超硬合金複合材を1200℃以上、1300℃以下の温度で熱処理することを特徴とする請求項13に記載の超硬合金複合材の製造方法。
  15. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の超硬合金複合材を用いた超硬工具であって、
    ワークを加工する加工部と、該加工部を支持する基部とを有し、
    前記加工部は前記超硬合金部であり、前記基部は前記基材部であることを特徴とする超硬工具。
JP2019546620A 2017-10-02 2018-09-20 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具 Active JP6977776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192951 2017-10-02
JP2017192951 2017-10-02
PCT/JP2018/034850 WO2019069701A1 (ja) 2017-10-02 2018-09-20 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069701A1 true JPWO2019069701A1 (ja) 2020-11-19
JP6977776B2 JP6977776B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65994345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546620A Active JP6977776B2 (ja) 2017-10-02 2018-09-20 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200299814A1 (ja)
EP (1) EP3705216A4 (ja)
JP (1) JP6977776B2 (ja)
CN (1) CN111132782B (ja)
SG (1) SG11202002823QA (ja)
WO (1) WO2019069701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108441663A (zh) * 2018-03-20 2018-08-24 昆山长鹰硬质合金有限公司 一种纳米晶硬质合金的热处理方法
JP7451884B2 (ja) * 2019-06-04 2024-03-19 株式会社ジェイテクト 歯切り工具及び歯切り工具の製造方法
JP7255430B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-11 株式会社プロテリアル 複合部材の製造方法
US20240157440A1 (en) * 2021-03-30 2024-05-16 Proterial, Ltd. Composite member, product, and method for producing composite member
JPWO2023037577A1 (ja) 2021-09-10 2023-03-16

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211162A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Jkb:Kk プレス用金型の製造方法
JP2006175456A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd 超硬合金製圧延用複合ロール
JP2008169419A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yasushi Watanabe 超硬複合化金属体およびその製造方法
JP2011523681A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 超硬合金−金属合金複合体
WO2012128708A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Diamorph Ab Method of preparation of a metal/cemented carbide functionally graded material
JP2013107187A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
JP2016196702A (ja) * 2015-03-27 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品及びその製造方法
US20160375493A1 (en) * 2015-01-07 2016-12-29 Kennametal Inc. Methods of making sintered articles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831355B2 (ja) 1988-02-29 1998-12-02 三井化学株式会社 絶縁状態の検知方法
GB9927127D0 (en) * 1999-11-16 2000-01-12 Univ Warwick A method of manufacturing an item and apparatus for manufacturing an item
WO2006064589A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. モータ用回転子およびその製造方法
EP2093301B1 (en) * 2006-11-20 2019-03-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga Superhard tip and process for producing the same
US8163232B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-24 University Of Utah Research Foundation Method for making functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface
GB0823328D0 (en) * 2008-12-22 2009-01-28 Element Six Production Pty Ltd Ultra hard/hard composite materials
KR101508696B1 (ko) 2014-11-20 2015-04-07 남정우 초경합금 절삭 공구의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 절삭 공구
CN106583726B (zh) * 2017-01-24 2018-10-16 苏州大学 激光多光束熔覆装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211162A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Jkb:Kk プレス用金型の製造方法
JP2006175456A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Metals Ltd 超硬合金製圧延用複合ロール
JP2008169419A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yasushi Watanabe 超硬複合化金属体およびその製造方法
JP2011523681A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 超硬合金−金属合金複合体
WO2012128708A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Diamorph Ab Method of preparation of a metal/cemented carbide functionally graded material
JP2013107187A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
US20160375493A1 (en) * 2015-01-07 2016-12-29 Kennametal Inc. Methods of making sintered articles
JP2016196702A (ja) * 2015-03-27 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019069701A1 (ja) 2019-04-11
US20200299814A1 (en) 2020-09-24
SG11202002823QA (en) 2020-04-29
CN111132782B (zh) 2022-07-19
JP6977776B2 (ja) 2021-12-08
EP3705216A4 (en) 2021-09-15
EP3705216A1 (en) 2020-09-09
CN111132782A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977776B2 (ja) 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具
US10272497B2 (en) Cladded articles and methods of making the same
TWI457445B (zh) Metal cermet
JP7006852B2 (ja) Wc系超硬合金部材およびwc系超硬合金部材の製造方法
JP7018603B2 (ja) クラッド層の製造方法
EP2776204B1 (en) Friction stir welding tool made of cemented tungsten carbid with nickel and with a al2o3 surface coating
WO2012086490A1 (ja) 回転ツール
JP7255430B2 (ja) 複合部材の製造方法
US20220134428A1 (en) Method for manufacturing cobalt-based alloy structure, and cobalt-based alloy structure obtained thereby
TWI621717B (zh) 適於積層製程的硬質合金
JP6178689B2 (ja) タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法
JP5268771B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法、それを用いた硬質被膜の形成方法および硬質被膜被覆部材
JP6208863B2 (ja) タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法
KR101807629B1 (ko) 서멧 공구
WO2023037577A1 (ja) サーメット複合材及びその製造方法、並びにサーメット工具
JP6578532B2 (ja) 被覆層を有する耐熱合金製工具および加工装置
JP6039004B2 (ja) 回転ツール
JP5053961B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP6304615B1 (ja) 工具
JP2019181592A (ja) 切削工具
Sears et al. Hard, wear resistant metal surfaces for industrial applications through laser powder deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350