JPWO2019065182A1 - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065182A1
JPWO2019065182A1 JP2019544524A JP2019544524A JPWO2019065182A1 JP WO2019065182 A1 JPWO2019065182 A1 JP WO2019065182A1 JP 2019544524 A JP2019544524 A JP 2019544524A JP 2019544524 A JP2019544524 A JP 2019544524A JP WO2019065182 A1 JPWO2019065182 A1 JP WO2019065182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
actuator
pair
members
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092139B2 (ja
Inventor
緒方 健治
健治 緒方
省吾 黒木
省吾 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Publication of JPWO2019065182A1 publication Critical patent/JPWO2019065182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092139B2 publication Critical patent/JP7092139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0062Devices moving in two or more dimensions, i.e. having special features which allow movement in more than one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2044Cantilevers, i.e. having one fixed end having multiple segments mechanically connected in series, e.g. zig-zag type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0172Flexible holders not provided for in B81B2203/0154 - B81B2203/0163
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

固定枠(2)は、外部の部材に固定される。超音波発振部(3)は、固定枠(2)内に配置され、可撓性を有する第1の基板と第1の基板上に薄膜形成された第1の圧電素子とで構成され、第1の圧電素子の伸縮により撓んで超音波を発生する。アクチュエータ部(4)は、第1の基板と固定枠(2)との間を接続し可撓性を有する第2の基板と、第2の基板上に薄膜形成された第2の圧電素子とで構成され、第2の圧電素子の伸縮により撓んで固定枠(2)に対して超音波発振部(3)を揺動させる。固定枠(2)、第1の基板及び第2の基板が同一の基板で構成されている。

Description

本発明は、超音波センサに関する。
特許文献1には、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate;PZTともいう。)から成る振動子を超音波の発振源(超音波発振素子)として用いる超音波センサが、微細加工による薄膜製造技術であるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって製造されることが開示されている。
特開平10−256570号公報
上述の超音波センサでは、超音波発振素子による超音波の発振方向を制御するために、超音波発振素子を駆動するアクチュエータが必要になる。しかしながら、超音波発振素子は、薄膜で形成されているため、超音波発振素子にアクチュエータ部を取り付けるのは容易ではないことから、薄膜により形成された超音波発振素子を駆動するのが困難となっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、薄膜により形成された超音波発振素子の駆動を容易に実現することができる超音波センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の超音波センサは、
外部の部材に固定される固定枠と、
前記固定枠内に配置され、可撓性を有する第1の基板と前記第1の基板上に薄膜形成された第1の圧電素子とで構成され、前記第1の圧電素子の伸縮により撓んで超音波を発生する超音波発振部と、
前記第1の基板と前記固定枠との間を接続し可撓性を有する第2の基板と、前記第2の基板上に薄膜形成された第2の圧電素子とで構成され、前記第2の圧電素子の伸縮により撓んで前記固定枠に対して前記超音波発振部を揺動させるアクチュエータ部と、
を備え、
前記固定枠、前記第1の基板及び前記第2の基板が同一の基板で構成されている。
この場合、前記固定枠と、前記超音波発振部と、前記アクチュエータ部と、が同一平面上に配置されている、
こととしてもよい。
また、前記アクチュエータ部は、
前記超音波発振部を、一軸方向に揺動させる、
こととしてもよい。
前記アクチュエータ部は、
前記超音波発振部における第1の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材であり、
前記一対の部材のそれぞれについて、
前記第2の基板が前記固定枠の内辺から前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第2の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記超音波発振部を揺動させる、
こととしてもよい。
前記一対の部材それぞれの前記第2の方向に沿って延びた部分の長さは、
前記アクチュエータ部が接続された前記固定枠の内辺から前記第2の方向に関する前記超音波発振部の外縁の中点までの距離よりも長い、
こととしてもよい。
前記超音波発振部は円板状に形成され、
前記アクチュエータ部は、
前記超音波発振部を中心として第1の方向の両側に配置され、前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、
前記一対の部材のそれぞれについて、
前記第2の基板は、前記固定枠の内縁から前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、
前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記超音波発振部を揺動させる、
こととしてもよい。
前記一対の部材のそれぞれは、
前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されている、
こととしてもよい。
前記一対の部材のうちの一方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に直交する第2の方向に位置する第1の位置で、前記固定枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て前記第1の位置の逆側に位置する第2の位置で、前記超音波発振部と接続し、
前記一対の部材のうちの他方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第3の位置で、前記固定枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て前記第3の位置の逆側に位置する第4の位置で、前記超音波発振部と接続する、
こととしてもよい。
前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心を通り前記第2の方向に延びる直線と交差している、
こととしてもよい。
前記アクチュエータ部は、
前記超音波発振部を、二軸方向に揺動させる、
こととしてもよい。
前記アクチュエータ部は、
前記第2の基板の一部で構成される可動枠と、
前記固定枠と前記可動枠とを接続し、前記固定枠に対して前記可動枠を第1の回転軸まわりに揺動させる第1のアクチュエータと、
前記可動枠と前記超音波発振部とを接続し、前記可動枠に対して前記超音波発振部を前記第1の回転軸とは異なる第2の回転軸まわりに揺動させる第2のアクチュエータと、
を備える、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータは、
前記可動枠における第1の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材で構成され、その一対の部材それぞれについて、前記第2の基板が前記固定枠の内辺から前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第2の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記第1のアクチュエータを構成する一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により前記第2の基板が変形して前記第1の回転軸まわりに前記可動枠を揺動させ、
前記第2のアクチュエータは、
前記超音波発振部における第2の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材で構成され、その一対の部材それぞれについて、前記第2の基板が前記可動枠の内辺から前記第1の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第1の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記第2のアクチュエータを構成する一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第2の回転軸まわりに前記超音波発振部を揺動させる、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータの前記第2の方向に沿って延びた部分の長さは、
前記第1のアクチュエータが接続された前記固定枠の内辺から前記第2の方向に関する前記可動枠の外縁の中点までの距離よりも長い、
こととしてもよい。
前記第2のアクチュエータの前記第1の方向に沿って延びた部分の長さは、
前記第2のアクチュエータが接続された前記可動枠の内辺から前記第1の方向に関する前記超音波発振部の外縁の中点までの距離よりも長い、
こととしてもよい。
前記超音波発振部が円板状に形成され、前記可動枠は前記超音波発振部と同心の円環状に形成され、
前記第1のアクチュエータは、前記超音波発振部を中心として第1の方向の両側に配置され、前記可動枠の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、前記一対の部材のそれぞれについて、前記第2の基板は、前記固定枠の内縁から前記可動枠の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第1の回転軸まわりに前記可動枠を揺動させ、
前記第2のアクチュエータは、前記超音波発振部を中心として前記第1の方向に直交する第2の方向の両側に配置され、前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、前記一対の部材のそれぞれについて、前記第2の基板は、前記可動枠の内縁から前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第2の回転軸まわりに前記超音波発振部を揺動させる、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、
前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されており、
前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、
前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されている、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの一方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第1の位置で、前記固定枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て前記第1の位置の逆側に位置する第2の位置で、前記可動枠と接続し、
前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの他方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第3の位置で、前記固定枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て前記第3の位置の逆側に位置する第4の位置で、前記可動枠と接続し、
前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの一方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に位置する第5の位置で、前記可動枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て、前記第5の位置の逆側に位置する第6の位置で、前記超音波発振部と接続し、
前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの他方の部材は、
前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に位置する第7の位置で、前記可動枠と接続し、
前記超音波発振部の中心から見て前記第7の位置の逆側に位置する第8の位置で、前記超音波発振部と接続する、
こととしてもよい。
前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に延びる直線と交差している、
こととしてもよい。
前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に延びる直線と交差している、
こととしてもよい。
本発明によれば、固定枠と、超音波発振部を構成する第1の基板と、超音波発振部を揺動させるアクチュエータ部を構成する第2の基板とが、同一の基板で構成されているので、薄膜により形成された超音波発振素子の駆動を容易に実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波センサを表側から見た斜視図である。 図1の超音波センサを裏側から見た斜視図である。 図1の超音波センサの一部の積層構造を示す模式図である。 超音波発振部の動作(その1)を示す図である。 超音波発振部の動作(その2)を示す図である。 超音波発振部の動作(その3)を示す図である。 圧電素子の動作(その1)を示す図である。 圧電素子の動作(その2)を示す図である。 圧電素子の動作(その3)を示す図である。 アクチュエータ部の動作(その1)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その2)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その3)を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波センサの構成を示す斜視図である。 図7の超音波センサを裏側から見た斜視図である。 図7の超音波センサの一部の積層構造を示す模式図である。 アクチュエータ部の動作(その1)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その2)を示す断面図である。 アクチュエータ部の動作(その3)を示す断面図である。 超音波センサの変形例(その1)を示す模式図である。 超音波センサの変形例(その2)を示す模式図である。 超音波センサの変形例(その3)を示す模式図である。 超音波センサの変形例(その4)を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波センサを表側から見た斜視図である。 図15の超音波センサを裏側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波センサの動作を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る超音波センサを表側から見た斜視図である。 図18の超音波センサを裏側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る超音波センサの動作を示す斜視図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、超音波センサ100Aは、全体として、基板上に形成される矩形平板状の装置である。超音波センサ100Aでは、基板の一例である半導体基板にスリットが形成されて、固定枠2と、超音波発振部3と、アクチュエータ部4とが区画形成されている。すなわち、固定枠2、超音波発振部3及びアクチュエータ部4は、同一の基板上に形成されている。なお、基板の他の例としては、ステンレス板が例示される。
固定枠2は、最も外周に配置された矩形平板状の枠体であり、外部の部材である不図示の基台に固定される。超音波発振部3は、固定枠2の枠内に配置された円板状の部材である。アクチュエータ部4は、固定枠2の枠内に設けられた一対の梁状の部材である。
ここで、超音波発振部3の重心位置を原点OとするXYZ3次元直交座標系を規定する。このXYZ座標系では、図1において、超音波発振部3に対してアクチュエータ部4が配置される方向をX軸方向とし、超音波センサ100Aの面内方向でX軸に直交する方向をY軸方向とし、超音波センサ100Aの面の法線方向をZ軸方向とする。本実施の形態では、第1の方向がX軸に平行であり、第2の方向がY軸に平行である。
超音波発振部3は、+Z方向を進行方向とする超音波を発生する。アクチュエータ部4は、超音波発振部3のX軸方向両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材であり、固定枠2と超音波発振部3とを連結し、超音波発振部3を支持している。
図2に示すように、固定枠2の厚みに比べて、アクチュエータ部4の厚みは小さく設定されており、アクチュエータ部4は、少なくとも上下方向(Z軸方向)に関して可撓性を有している。このため、アクチュエータ部4は、上方に反ったり、下方に反ったりして、所定の自由度の範囲内で、固定枠2に対して超音波発振部3を揺動させることができる。
図3に示すように、超音波センサ100Aは、A層1A、B層1B、C層1Cがこの順に積層された積層構造を有している。固定枠2、超音波発振部3及びアクチュエータ部4は、A層1A、B層1B、C層1Cの3層構造を含んでいる。
また、超音波発振部3及びアクチュエータ部4では、C層1C上にD層1Dが設けられている。A層1A、B層1B、C層1C及びD層1Dの4層は、平面形状(図1に示す形状)を有している。
A層1Aは、他の各層の支持基板となる基板層であり、その上面に形成されるB層1B、C層1C、D層1Dを支持することができる材質によって形成されている。ただし、アクチュエータ部4は、少なくとも上下方向(Z軸方向)に関して可撓性を有している必要がある。すなわち、基板層としてのA層1Aは、各アクチュエータ部4が必要な範囲内(超音波発振部3を、要求される角度で傾斜させるために必要な範囲内)で撓みを生じることができるよう、ある程度の可撓性を有する材料によって形成される。
本実施の形態では、シリコン基板によってA層1Aが構成されている。より具体的には、A層1Aは、シリコンからなる支持層と、支持層の上に形成された二酸化シリコンのBOX層(二酸化ケイ素絶縁膜)と、BOX層の上に形成されたシリコンからなる活性層の3層構造となっている。
本実施の形態では、A層1Aは、固定枠2の部分と、超音波発振部3を構成する第1の基板3Aと、アクチュエータ部4を構成する第2の基板4Aとに分かれている。
B層1Bは、圧電素子の下部電極層を構成する。また、D層1Dは、圧電素子の上部電極層を構成する。したがって、いずれも導電性材料によって形成される。
C層1Cは、圧電素子を構成し、圧電効果を呈する圧電材料によって構成される。例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)またはKNN(ニオブ酸カリウムナトリウム)の薄膜によってC層1Cが形成されている。本実施の形態では、圧電材料層(C層1C)を導電性材料層(B層1B及びD層1D)で挟んだサンドイッチ構造体によって圧電素子が構成される。C層1Cは、厚み方向に所定極性の電圧を印加すると、長手方向(厚み方向に直交する方向)に伸縮する性質を有する。
実際には、D層1Dは、超音波発振部3において設けられた上部電極層3Dと、アクチュエータ部4において設けられた上部電極層4Dと、検出用電極5Dとに分けられる。C層1C上には、D層1Dとして、他に配線が形成されているが、その図示は省略されている。
本実施の形態では、B層1B、C層1Cは、固定枠2の部分と、超音波発振部3の部分と、アクチュエータ部4の部分と、を有している。また、超音波発振部3においては、B層1Bが下部電極層3Bとなり、C層1Cが圧電材料層3Cとなり、D層1Dが上部電極層3Dとなる。下部電極層3B、圧電材料層3C及び上部電極層3Dで、第1の圧電素子(3B,3C,3D)が構成される。また、アクチュエータ部4においては、B層1Bが下部電極層4Bとなり、C層1Cが圧電材料層4Cとなり、D層1Dが上部電極層4D又は検出用電極5Dとなる。下部電極層4B、圧電材料層4C及び上部電極層4Dで、第2の圧電素子(4B,4C,4D)が構成される。
超音波センサ100Aは、量産化に適した構造を有している。特に、超音波センサ100Aの製造には、半導体製造プロセスを利用したMEMS素子の製造方法を適用することが可能である。超音波センサ100Aは、シリコン基板(A層1A:基板層)の上面に、白金層(B層1B:下部電極層)、PZT層(C層1C:圧電材料層)、白金/金層(D層1D:下層部分は白金、上層部分は金からなる2層構造層)を順次堆積させて構成される。
4層の積層構造体を形成したら、D層1Dに対してパターニング処理を行ってD層1Dのみを残し、更に、A層1A、B層1B、C層1Cの3層からなる構造体の部分に対して、エッチングなどの方法で上下方向に貫通するスリットを形成する。また、アクチュエータ部4や超音波発振部3の下面側の一部分をエッチング等で除去すれば、超音波センサ100Aが完成する。
言い換えると、超音波センサ100Aにおいて、超音波発振部3は、A層1Aである第1の基板3Aと、第1の基板3A上に薄膜形成された第1の圧電素子(3B,3C,3D)とで構成される。第1の基板3Aは、その外周部分よりも第1の圧電素子(3B,3C,3D)が設けられた内周部分において薄く構成されており、その内周部分は、可撓性を有する。超音波発振部3の内周部分は、第1の圧電素子(3B,3C,3D)の伸縮により撓んで超音波を発生する。
また、アクチュエータ部4は、第2の基板4Aと、第2の基板4A上に薄膜形成された第2の圧電素子(4B,4C,4D)とで構成される。第2の基板4Aは、第1の基板3Aと固定枠2(A層1A)との間を接続する。アクチュエータ部4は、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により、撓んで固定枠2に対して超音波発振部3を揺動させる。
上述したように固定枠2、第1の基板3A及び第2の基板4Aは、同一の半導体基板で構成されている。また、固定枠2と、超音波発振部3と、アクチュエータ部4とは、同一平面上に配置されている。
さらに詳細には、図1及び図2に示すように、アクチュエータ部4は、3つの部分から構成されており、それぞれの部分を、アーム始端部41と、アーム終端部42と、アーム中継部43としている。
アーム始端部41は、固定枠2の内辺からY軸方向(第2の方向)に沿って延びている。アーム始端部41は、超音波発振部3の外辺の中点Nを超えて直線状に延びている。アーム始端部41の部分に、第2の圧電素子(4B,4C,4D)が薄膜形成されている。アクチュエータ部4は、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形して超音波発振部3を揺動させる。
アーム終端部42は、一端が超音波発振部3の外辺の中点Nと接続され、アーム始端部41と平行に延びている。アーム中継部43は、X軸方向に沿って延び、アーム始端部41の他端とアーム終端部42の他端との間を連結する。また、アクチュエータ部4では、Y軸方向に沿って延びた部分の長さは、アクチュエータ部4が接続された固定枠2の内辺からY軸方向に関する超音波発振部3の外縁の中点Nまでの距離よりも長くなっている。
アクチュエータ部4における一対の部材は、原点Oを中心として2回回転対称に配置されている。
本実施の形態では、アクチュエータ部4は、超音波発振部3を一軸方向(X軸まわりに)揺動させる。すなわち、アクチュエータ部4は、X軸方向における超音波発振部3の両側に配置され、圧電素子の伸縮により変形してX軸方向に沿った回転軸を中心に固定枠2に対して超音波発振部3を揺動させる。
次に、超音波センサ100Aの動作について説明する。
図4A、図4B及び図4Cは、超音波発振部3の動作を示す断面図である。図4Aに示すように、第1の圧電素子(3B,3C,3D)に電圧が与えられていない状態では、第1の圧電素子(3B,3C,3D)は伸縮せず、第1の基板3Aは水平のままとなっている。
上部電極層3D側が正、下部電極層3B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、圧電材料層3Cは長手方向(厚み方向に直交する方向)に伸びる。逆に、上部電極層3D側が負、下部電極層3B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、圧電材料層3Cは長手方向に縮む性質をもっている。伸縮の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。
したがって、図4Bに示すように、上部電極層3Dが正で、下部電極層3Bが負となる極性(以下、正極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、第1の圧電素子(3B,3C,3D)は長手方向に伸び、可撓性を有する第1の基板3Aの上面側に、面方向に伸びる方向への応力が加わる。その結果、超音波発振部3は、上方が凸になるように反り返る。
これに対して、図4Cに示すように、上部電極層3Dが負で、下部電極層3Bが正となる極性(以下、負極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、第1の圧電素子(3B,3C,3D)は長手方向に縮み、可撓性を有する第1の基板3Aの上面側に、面方向に縮む方向への応力が加わる。その結果、超音波発振部3は、下方が凸になるように反り返る。
このようにして、図4Bに示す状態と、図4Cに示す状態とを例えば20KHz以上の周波数で繰り返すように第1の圧電素子(3B,3C,3D)を駆動して、超音波発振部3を振動させることにより超音波を発生させる。
もちろん、上部電極層3D側が正、下部電極層3B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、圧電材料層3Cが長手方向に縮む一方で、上部電極層3D側が負、下部電極層3B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、長手方向に伸びる性質を有するような圧電材料層3Cを用いても構わない。この場合、正極性の電圧を印加すると、下方が凸になるように反り返り、負極性の電圧を印加すると、上方が凸になるように反り返る。
いずれにしても、上部電極層3Dと下部電極層3Bとの間に、所定極性の電圧を印加することにより、図4B又は図4Cに示す変形を生じさせることができる。なお、圧電素子を構成する材料によって(例えば、バルク、薄膜によって)、分極作用が異なるので、電圧の極性と伸縮の関係とが上述とは逆になる場合がある。
続いて、アクチュエータ部4の動作について説明する。
図5A、図5B及び図5Cは、アクチュエータ部4の動作を示す断面図である。図5Aに示すように、第2の圧電素子(4B,4C,4D)に電圧が与えられてない状態では、第2の圧電素子(4B,4C,4D)は伸縮せず、アクチュエータ部4のアーム始端部41は水平となっている。
上部電極層4D側が正、下部電極層4B側が負となるように、両電極層間に電圧を印加すると、圧電材料層4Cは長手方向(厚み方向に直交する方向)に伸びる。逆に、上部電極層4D側が負、下部電極層4B側が正となるように、両電極層間に電圧を印加すると、圧電材料層4Cは長手方向に縮む性質をもっている。伸縮の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。
したがって、図5Bに示すように、上部電極層4Dが正で、下部電極層4Bが負となる極性(以下、正極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、第2の圧電素子(4B,4C,4D)は長手方向に伸び、可撓性を有する第2の基板4Aの上面側に、面方向(Y軸に沿った方向)に伸びる方向への応力が加わる。その結果、アクチュエータ部4のアーム始端部41は、上方が凸になるように反り返る。
これに対して、図5Cに示すように、上部電極層4Dが負で、下部電極層4Bが正となる極性(以下、負極性と呼ぶ)の電圧を印加すると、第2の圧電素子(4B,4C,4D)は長手方向に縮み、可撓性を有する第2の基板4Aの上面側に、面方向に縮む方向への応力が加わる。その結果、アクチュエータ部4のアーム始端部41は、下方が凸になるように反り返る。
電極間に印加される電圧と伸縮する方向との関係等は、超音波発振部3での説明と同じである。
図1に戻り、検出用電極5Dは、アクチュエータ部4の変位を検出するために設けられている。検出用電極5Dは、配線のため、アクチュエータ部4の幅よりも幅が狭くなるように形成されている。
検出用電極5Dは、アクチュエータ部4と固定枠2とが接続する部分に設けられている。これらの部分では、アクチュエータ部4の変形が大きくなる。したがって、これらの場所に検出用電極5Dを配設することにより、アクチュエータ部4の変位を安定して検出することができる。
超音波発振部3は、固定枠2に対して、アクチュエータ部4を介して接続されており、アクチュエータ部4によって、基台から浮いた宙吊り状態で支持されている。したがって、アクチュエータ部4が上方もしくは下方に反り返ると、宙吊り状態で支持されている超音波発振部3は、X軸まわり、すなわちY軸方向に傾斜する。
図6Aに示すように、アクチュエータ部4の第2の圧電素子(4B,4C,4D)に電圧が加えられていない場合には、超音波発振部3は、アクチュエータ部4を介して基台(固定点)の上方に水平姿勢のまま支持されている。白い三角形は、超音波発振部3の重心Gを示す。重心Gは、座標系の原点Oと一致している。この場合、超音波発振部3は、+Z方向に超音波を発振する。
アクチュエータ部4のアーム始端部41が上方に凸になるように反り返ると、アクチュエータ部4全体が、+Y端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図6Bに示すように、超音波発振部3を、その+Y端が最も下がるように傾斜させることができる。この場合、超音波発振部3は、+Z方向から+Y側に傾斜する方向に超音波を発振する。
アクチュエータ部4のアーム始端部41が下方に凸になるように反り返ると、アクチュエータ部4全体が、−Y端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図6Cに示すように、超音波発振部3を、その−Y端が最も下がるように傾斜させることができる。この場合、超音波発振部3は、+Z方向から−Y側に傾斜する方向に超音波を発振する。
+X側のアクチュエータ部4の圧電素子及び−X側のアクチュエータ部4の圧電素子には、それぞれ負極性の電圧が加えられる。これにより、固定枠2に対して、超音波発振部3をX軸まわりに揺動させることができる。
傾斜の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。したがって、印加する電圧の極性および値を調整すれば、超音波発振部3のX軸方向への傾斜角度を任意に調整することが可能になる。
なお、この実施の形態では、固定枠2内に、アクチュエータ部4及び超音波発振部3を配置した構造を採用している。アクチュエータ部4及び超音波発振部3は、変位を生じる可動構成要素であるため、外部物体と接触することは避けた方がよい。この点、固定枠2のように枠状であれば、可動構成要素を内部に囲い込むことができるので、可動構成要素を外部物体との接触から保護できる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、固定枠2と、超音波発振部3を構成する第1の基板3Aと、超音波発振部3を揺動させるアクチュエータ部4を構成する第2の基板4Aとが、同一の半導体基板で構成されている。これにより、超音波発振部3を外部の駆動部に取り付ける必要がなくなるので、薄膜により形成された超音波発振部3の駆動を容易に実現することができる。
また、本実施の形態によれば、固定枠2と、超音波発振部3と、アクチュエータ部4とが、同一平面内に配置されている。このため、超音波センサ100Aを小型化、薄膜化することができる。
また、本実施の形態によれば、アクチュエータ部4は、超音波発振部3を、一軸方向に揺動させる。このようにすれば、超音波を広い範囲に送信することができる。
また、本実施の形態によれば、一対の部材であるアクチュエータ部4を、Y軸方向に伸縮する第2の圧電素子(4B,4C,4D)を有し、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形して、超音波発振部3を揺動させるものとした。このようにすれば、アクチュエータ部4を、極めて小型なものとすることができる。
また、本実施の形態によれば、アクチュエータ部4で第2の圧電素子(4B,4C,4D)が形成されたアーム始端部41の長さを、固定枠2の内辺から超音波発振部3の外縁の中点Nまでの距離よりも長くしている。これにより、超音波発振部3が揺動する角度を大きくすることができる。
また、固定枠2については、矩形状に限られるものではなく、例えば楕円状、多角形状であってもよい。また、超音波発振部3については、円形状に限られるものではなく、楕円状、多角形状であってもよい。
また、アクチュエータ部4は、超音波発振部3の外辺の中点Nに接続されているので、XY方向以外のモーメントが超音波発振部3に殆ど働かず、超音波発振部3の振動がいずれかの方向に偏らず捩じれないようにすることができる。また、アクチュエータ部4については、簡素な構成として、超音波発振部3を小型化することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図7及び図8に示すように、本実施の形態2に係る超音波センサ100Bは、アクチュエータ部4の構成が、上記実施の形態1と異なる。アクチュエータ部4は、X軸まわりだけでなく、Y軸まわりにも、超音波発振部3を揺動させる。本実施の形態に係る超音波センサ100Bでは、アクチュエータ部4は、超音波発振部3を、二軸方向に揺動させる。
本実施の形態では、アクチュエータ部4は、第1のアクチュエータ14Aと、可動枠14Bと、第2のアクチュエータ14Cと、を備える。
第1のアクチュエータ14Aは、固定枠2と可動枠14Bとの間であって、X軸方向における可動枠14Bの両側に設けられている。第1のアクチュエータ14Aは、固定枠2と可動枠14Bとを接続し、固定枠2に対して可動枠14BをX軸(第1の回転軸)まわりに揺動させる。この第1のアクチュエータ14Aの構成は、上記実施の形態1に係るアクチュエータ部4の構成とほぼ同じである。
可動枠14Bは、第2の基板4Aの一部で構成される矩形状の枠である。可動枠14Bは、固定枠2内に配置され、超音波発振部3を囲むように配置されている。
第2のアクチュエータ14Cは、可動枠14Bと、超音波発振部3との間であって、Y軸方向における超音波発振部3の両側に設けられている。第2のアクチュエータ14Cは、可動枠14Bと超音波発振部3とを接続し、可動枠14Bに対して超音波発振部3をY軸(第2の回転軸)まわりに揺動させる。
本実施の形態2に係る超音波センサ100Bにおいても、固定枠2、超音波発振部3、アクチュエータ部4(第1のアクチュエータ14A、可動枠14B、第2のアクチュエータ14C)は、図9に示すように、それぞれA層1A、B層1B、C層1Cの3層構造を含んでいる。図8に示すように、固定枠2及び可動枠14Bの厚みに比べて、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cの厚みは小さく設定されており、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cの下方には空隙が形成されている。これにより、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cは、変形可能となっている。なお、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cの厚みを小さくするための手段としては、A層1Aを構成する3層(支持層、BOX層、活性層)のうち、支持層の一部を除去することが例示される。
各部の構成についてより具体的に説明する。アクチュエータ部4において、第1のアクチュエータ14Aは、可動枠14BにおけるX軸方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材で構成される。そして、第1のアクチュエータ14Aは、その一対の部材それぞれについて、第2の基板4Aが固定枠2の内辺からY軸方向に沿って延びる部分を有している。第1のアクチュエータ14Aは、その部分にY軸方向に沿って伸縮する第2の圧電素子(4B,4C,4D)が薄膜形成され、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により第2の基板4Aが変形してX軸まわりに可動枠14Bを揺動させる。また、第1のアクチュエータ14AのY軸方向に沿って延びた部分の長さは、第1のアクチュエータ14Aが接続された固定枠2の内辺からY軸方向に関する可動枠14Bの外縁の中点Nまでの距離よりも長くなっている。
第2のアクチュエータ14Cは、3つの部分から構成されており、それぞれの部分を、アーム始端部51と、アーム終端部52と、アーム中継部53としている。
アーム始端部51は、可動枠14Bの内辺からX軸方向(第1の方向)に沿って延びている。アーム始端部51は、超音波発振部3の外縁の中点Mを超えて直線状に延びている。アーム始端部51の部分に、第2の圧電素子(4B,4C,4D)が薄膜形成されている。アクチュエータ部4は、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形して超音波発振部3を揺動させる。
アーム終端部52は、一端が超音波発振部3の外縁の中点Mと接続され、アーム始端部51と平行に延びている。アーム中継部53は、Y軸方向に沿って延び、アーム始端部51の他端とアーム終端部52の他端との間を連結する。このように、アクチュエータ部4では、X軸方向に沿って延びた部分の長さは、可動枠14Bの内辺からX軸方向に関する超音波発振部3の外縁の中点Mまでの距離よりも長くなっている。
第2のアクチュエータ14Cの第2の圧電素子(4B,4C,4D)に、電圧が加えられていない場合には、図10Aに示すように、超音波発振部3は、水平姿勢のまま第2のアクチュエータ14Cを介して可動枠14B(図7参照)に支持されている。白い三角形は、超音波発振部3の重心Gを示す。重心Gは、座標系の原点Oと一致している。この場合、超音波の進行方向は+Z方向となる。
アーム始端部51が上方に凸になるように反り返ると、第2のアクチュエータ14C全体が、+X端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図10Bに示すように、超音波発振部3を、その+X端が最も下がるように傾斜させることができる。この場合、超音波の進行方向は、+X側に傾斜した方向となる。
アーム始端部51が下方に凸になるように反り返ると、第2のアクチュエータ14C全体が、−X端が下がるように傾斜するようになる。これにより、図10Cに示すように、超音波発振部3を、その−X端が最も下がるように傾斜させることができる。この場合、超音波の進行方向は、−X側に傾斜した方向となる。
一対の第2のアクチュエータ14Cにおいて、+Y側の圧電素子と−Y側の圧電素子との間には、それぞれ負極性の電圧が加えられる。これにより、可動枠14Bに対して、超音波発振部3をY軸まわりに揺動させることができる。
傾斜の度合いは、印加する電圧値に応じた量になる。したがって、印加する電圧の極性および値を調整すれば、超音波発振部3のY軸方向への傾斜角度を任意に調整することが可能になる。
このように、超音波センサ100Bは、X軸に沿って延びたアーム始端部51を有しており、その上面もしくは下面には、それぞれ所定極性の電圧を印加することによりX軸方向に沿って伸縮する第2の圧電素子(4B,4C,4D)が固着されている。そのため、第2の圧電素子(4B,4C,4D)に電圧を印加して、第2の圧電素子(4B,4C,4D)を伸縮させれば、超音波発振部3をより大きくX軸方向に傾斜させる(Y軸まわりに回転させる)ことができる。このため、Y軸まわりに関して、十分な変位角を確保することが可能になる。
検出用電極6Dは、第2のアクチュエータ14Cと可動枠14Bとが接続する部分に設けられている。これらの部分は、第2のアクチュエータ14Cの変形が大きくなる場所である。したがって、これらの場所に検出用電極6Dを配設することにより、第2のアクチュエータ14Cの変位を安定して検出することができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、アクチュエータ部4は、超音波発振部3を、二軸方向に揺動させる。このようにすれば、超音波をより広い範囲に送信することができる。
また、本実施の形態によれば、アクチュエータ部4を、超音波発振部3をX軸まわりに揺動する第1のアクチュエータ14Aと、可動枠14Bと、超音波発振部3をY軸まわりに揺動する第2のアクチュエータ14Cとで構成した。このようにすれば、超音波発振部3を二軸方向に揺動させるアクチュエータ部4の構成を、極めて小型なものとすることができる。
また、本実施の形態によれば、一対の部材である第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cを、X,Y軸方向に伸縮する第2の圧電素子(4B,4C,4D)を有し、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形して、超音波発振部3を揺動させるものとした。このようにすれば、アクチュエータ部4を、極めて小型なものとすることができる。
また、本実施の形態によれば、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cにおいて、第2の圧電素子(4B,4C,4D)が形成されたアーム始端部41、51の長さを、固定枠2の内辺から可動枠14Bの外縁の中点Nまでの距離、可動枠14Bの内辺から超音波発振部3の外縁の中点Mまでの距離よりも長くしている。これにより、超音波発振部3が揺動する角度を二軸方向に大きくすることができる。
また、本実施の形態によれば、第1のアクチュエータ14A、第2のアクチュエータ14Cの長さにより、第1のアクチュエータ14Aの駆動周波数と第2のアクチュエータ14Cの駆動周波数との比率を所望の値に設定できる。よって、本実施の形態2の超音波センサ100Bによれば、駆動周波数の最適化と小型化とを実現することができる。
また、本実施の形態2では、第1のアクチュエータ14A同士が、超音波発振部3の原点Oを中心として2回回転対称に配置されている。また、第2のアクチュエータ14C同士が、超音波発振部3を中心として2回回転対称に配置されている。そして、アーム始端部41において固定枠2と接続される一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部51において可動枠14Bと接続される一端から他端へ向かう向きとが、原点Oを中心とする回転方向に関して同じになっている。
なお、第2のアクチュエータ14Cの向きが異なっていてもよい。すなわち、アーム始端部41の、固定枠2と接続された一端から他端へ向かう向きと、アーム始端部51の、可動枠14Bと接続された一端から他端へ向かう向きとが、原点Oを中心とする回転方向に関して逆向きとなっていてもよい。
例えば、本実施の形態2に係る超音波センサ100Bで超音波の二次元走査を行った場合に、超音波の進行方向に偏りが生じる場合には、代わりに第2のアクチュエータ14Cの向きが異なる超音波センサ100Bを用いることにより、超音波の進行方向の偏りが矯正される場合がある。このような場合には、第2のアクチュエータ14Cが逆向きとなる超音波センサ100Bを採用することが解決手段として考えられる。
上述した二次元走査による画像の歪みを矯正する方法には、他に種々な方法がある。例えば、可動枠14Bに重りを付けることにより、可動枠14B及び超音波発振部3の揺動状態の軸ずれを補正して、超音波の進行方向を矯正するようにしてもよい。
なお、重りを付けるのは、可動枠14Bに限定されない。例えば、重りを、超音波発振部3に付けてもよい。或いは、重りを、第1、第2のアクチュエータ14A,14Cの両方、或いは一方につけてもよい。
上記実施の形態に係る超音波センサ100A,100Bは、各種機器に組み込んで使用することが可能である。超音波を走査し、その受信状態から障害物を検知する、ドローンやお掃除ロボット等に組み込まれる超音波センサを実現することができる。
また、アクチュエータ部4の形状は、上記各実施の形態にものには限られない。例えば、図11に示す超音波センサ100Cのように、アクチュエータ部4は、メアンダ状に形成されていてもよい。また、図12に示す超音波センサ100Dのように、アクチュエータ部4は、超音波発振部3の角部に接続するようにしてもよい。さらには、図13に示す超音波センサ100E及び図14に示す超音波センサ100Fのように、アクチュエータ部4はL字型に折れ曲がっていてもよい。
上記実施の形態では、アーム始端部41,51に形成された第2の圧電素子(4B,4C,4D)が伸縮する構成であったが、これに限られるものではない。アーム始端部41,51に形成された第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮に加えて、アーム終端部42,52に形成された第2の圧電素子(4B,4C,4D)が伸縮する構成であってもよい。この構成の場合、アーム終端部42,52は、下部電極層4B、圧電材料層4C及び上部電極層4Dで形成される。
このように、アクチュエータ部4において、どの部分を圧電素子で伸縮させるかについては、可動枠14B及び超音波発振部3に要求される揺動状態に応じて、適宜設計可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図面を参照して詳細に説明する。
図15、図16に示すように、超音波センサ101Aは、全体として、基板上に形成される円板状の装置である。超音波センサ101Aでは、基板の一例である半導体基板にスリットが形成されて、固定枠2’と、超音波発振部3’と、アクチュエータ部4’とが区画形成されている。すなわち、固定枠2’、超音波発振部3’及びアクチュエータ部4’は、同一の基板上に形成されている。
固定枠2’は、最も外周に配置された円環状の枠体である点が、上記各実施の形態に係る固定枠2と異なっている。超音波発振部3’は、固定枠2’の枠内に配置された円板状の部材である。固定枠2’と超音波発振部3’とは同心である。アクチュエータ部4’は、固定枠2’の枠内に設けられた一対の梁状の部材であり、超音波発振部3’の外縁に沿って円弧状に延びている。
ここで、超音波発振部3’の重心位置を原点OとするXYZ3次元直交座標系を規定する。このXYZ座標系では、図15、図16において、超音波発振部3’に対してアクチュエータ部4’が配置される方向をX軸方向とし、超音波センサ101Aの面内方向でX軸に直交する方向をY軸方向とし、超音波センサ101Aの面の法線方向をZ軸方向とする。
超音波発振部3’は、+Z方向を進行方向とする超音波を発生する。アクチュエータ部4’は、超音波発振部3’を中心としてX軸方向(第1の方向)の両側にそれぞれ配置された一対の部材4R,4Lであり、固定枠2’と超音波発振部3’とを連結し、超音波発振部3’を支持している。
図16に示すように、固定枠2’の厚みに比べて、アクチュエータ部4’の厚みは小さく設定されており、アクチュエータ部4’は、少なくとも上下方向(Z軸方向)に関して可撓性を有している。このため、アクチュエータ部4’は、上方に反ったり、下方に反ったりして、所定の自由度の範囲内で、固定枠2’に対して超音波発振部3’を揺動させることができる。
超音波センサ101Aは、超音波センサ100Aと同様に、A層1A、B層1B、C層1Cがこの順に積層された積層構造を有している。固定枠2’、超音波発振部3’及びアクチュエータ部4’が、A層1A、B層1B、C層1Cの3層構造を含んでいる点は、固定枠2,超音波発振部3及びアクチュエータ部4と同じである。また、アクチュエータ部4’を構成するA層1Aを第2の基板4Aとし、B層1B〜D層1Dを、第2の圧電素子(4B,4C,4D)とする点もアクチュエータ部4と同じである。この他、アクチュエータ部4’のD層1Dにより、検出用電極5Dが構成され、この部分で、アクチュエータ部4’の変位が検出される。
アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lのそれぞれについて、第2の基板4Aは、固定枠2’の内縁から超音波発振部3’の外縁に沿って円弧状に延びている。また、第2の圧電素子(4B,4C,4D)は、第2の基板4Aが延びた方向(円弧の方向)に沿って伸縮する。
アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lのそれぞれは、超音波発振部3’を中心として2回回転対称に配置されている。一対の部材4R,4Lのうちの一方の部材4Rは、超音波発振部3’の中心Oから見て第2の方向(Y軸方向)に位置する第1の位置P1で、固定枠2’と接続する。また、さらに、一方の部材4Rは、超音波発振部3’の中心Oから見て第1の位置P1の逆側に位置する第2の位置P2で、超音波発振部3’と接続する。
アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lのうちの他方の部材4Lは、超音波発振部3’の中心Oから見て第2の方向(Y軸方向)に位置する第3の位置P3で、固定枠2’と接続し、超音波発振部3’の中心Oから見て第3の位置P3の逆側に位置する第4の位置P4で、超音波発振部3’と接続する。
アクチュエータ部4’の一対の部材における一方の部材4Rと他方の部材4Lとは、その延びた方向(円弧方向)両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、超音波発振部3’の中心Oを通り第2の方向(Y軸方向)に延びる直線(Y軸)と交差している。これにより、第1の位置P1、第2の位置P2、第3の位置P3、第4の位置P4を一直線上に配置することができる。この結果、一方の部材4Rによる超音波発振部3’の揺動方向と、他方の部材4Lによる超音波発振部3’の揺動方向をできるだけ一致させることができる。
アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lは、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形する。この変形により、図17に示すように、第1の位置P1に対して第2の位置P2が+Z側に移動すると同時に、第3の位置P3に対して第4の位置P4が−Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がX軸を半時計回りに回転する。その後、第1の位置P1に対して第2の位置P2が−Z側に移動すると同時に、第3の位置P3に対して第4の位置P4が+Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がX軸を時計回りに回転する。アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lがこのような動きを繰り返すことにより、超音波発振部3’がX軸周りに揺動する。なお、図17では、上部電極層4D、検出用電極5Dの図示は省略されている。
本実施の形態に係る超音波センサ101Aによれば、アクチュエータ部4’を超音波発振部3’の外縁に沿った円弧状の部材とし、固定枠2’を円環状とすることで、固定枠2’、超音波発振部3’及びアクチュエータ部4’の隙間を少なくすることができるので、装置全体を小型化することができる。なお、固定枠2’の形状は円環状としたが、固定枠2’の内周形状がアクチュエータ部4’の外縁に沿った円弧形状であればよく、固定枠2’の外周形状は矩形状であってもよい。
なお、アクチュエータ部4’の一対の部材4R,4Lは、中心Oに対して2回回転対称としたが、本発明はこれには限られない。一対の部材4R,4Lは、Y軸に対して線対称であってもよい。
なお、本実施の形態では、第1の位置P1、第2の位置P2、第3の位置P3、第4の位置P4は、Y軸上にあるものとしたが、本発明はこれには限られない。アクチュエータ部4’により超音波発振部3’をX軸周りに揺動可能であれば、これらの位置は、Y軸上になくてもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図面を参照して詳細に説明する。
図18及び図19に示すように、本実施の形態4に係る超音波センサ101Bでは、アクチュエータ部4’の構成が、上記実施の形態3に係る超音波センサ101Aと異なる。本実施の形態では、アクチュエータ部4’は、X軸まわりだけでなく、Y軸まわりにも、超音波発振部3’を揺動させる。すなわち、本実施の形態に係る超音波センサ101Bでは、アクチュエータ部4’は、超音波発振部3’を、二軸方向に揺動させる。
本実施の形態では、アクチュエータ部4’は、第1のアクチュエータ14A’と、可動枠14B’と、第2のアクチュエータ14C’と、を備える。本実施の形態では、超音波発振部3’が円板状に形成されている点は、上記実施の形態3と同じである。また、可動枠14B’は、超音波発振部3’と同心の円環状に形成されている。
第1のアクチュエータ14A’は、固定枠2’と可動枠14B’との間であって、X軸方向における可動枠14B’の両側に設けられている。第1のアクチュエータ14A’は、固定枠2’と可動枠14B’とを接続し、固定枠2’に対して可動枠14B’をX軸(第1の回転軸)まわりに揺動させる。この第1のアクチュエータ14A’の構成は、上記実施の形態3に係るアクチュエータ部4’の構成とほぼ同じである。
可動枠14B’は、第2の基板4Aの一部で構成される円環状の枠である。可動枠14B’は、固定枠2’内に配置され、超音波発振部3’を囲むように配置されている。
第2のアクチュエータ14C’は、可動枠14B’と、超音波発振部3’との間であって、Y軸方向における超音波発振部3’の両側に設けられている。第2のアクチュエータ14C’は、可動枠14B’と超音波発振部3’とを接続し、可動枠14B’に対して超音波発振部3’をY軸(第2の回転軸)まわりに揺動させる。
本実施の形態4に係る超音波センサ101Bにおいても、固定枠2’、超音波発振部3’、アクチュエータ部4’(第1のアクチュエータ14A’、可動枠14B’及び第2のアクチュエータ14C’)は、それぞれA層1A、B層1B、C層1Cの3層構造(図9参照)を含んでいる。図19に示すように、固定枠2’及び可動枠14B’の厚みに比べて、第1のアクチュエータ14A’、第2のアクチュエータ14C’の厚みは小さく設定されており、第1のアクチュエータ14A’、第2のアクチュエータ14C’の下方には空隙が形成されている。これにより、第1のアクチュエータ14A’及び第2のアクチュエータ14C’は、変形可能となっている。なお、第1のアクチュエータ14A’及び第2のアクチュエータ14C’の厚みを小さくするための手段としては、A層1Aを構成する3層(支持層、BOX層、活性層)のうち、支持層の一部を除去することが例示される。
各部の構成についてより具体的に説明する。第1のアクチュエータ14A’は、超音波発振部3’を中心として第1の方向(X軸方向)の両側に配置され、可動枠14B’の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材14AR,14ALで構成される。第1のアクチュエータ14A’の一対の部材14AR,14ALのそれぞれについて、第2の基板4Aは、固定枠2’の内縁から可動枠14B’の外縁に沿って円弧状に延びている。第2の圧電素子(4B,4C,4D)は、第2の基板4Aが延びた方向(円弧方向)に沿って伸縮する。
第2のアクチュエータ14C’は、超音波発振部3’を中心として第1の方向(X軸方向)に直交する第2の方向(Y軸方向)の両側に配置されている。第2のアクチュエータ14C’は、超音波発振部3’の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材14CR,14CLで構成されている。第2のアクチュエータ14C’では、一対の部材14CR,14CLのそれぞれについて、第2の基板4Aは、可動枠14B’の内縁から超音波発振部3’の外縁に沿って円弧状に延びており、第2の圧電素子(4B,4C,4D)は、第2の基板4Aが延びた方向(円弧方向)に沿って伸縮する。
第1のアクチュエータ14A’を構成する一対の部材14AR,14ALは、超音波発振部3’を中心として2回回転対称に配置されており、第2のアクチュエータ14C’を構成する一対の部材14CR,14CLは、超音波発振部3’を中心として2回回転対称に配置されている。
より具体的には、第1のアクチュエータ14A’を構成する一対の部材14AR,14ALのうちの一方の部材14ARは、超音波発振部3’の中心から見て第2の方向(Y軸方向)に位置する第1の位置P1で、固定枠2’と接続し、超音波発振部3’の中心から見て第1の位置P1の逆側に位置する第2の位置P2で、可動枠14B’と接続する。第1のアクチュエータ14A’を構成する一対の部材14AR,14ALのうちの他方の部材14ALは、超音波発振部3’の中心から見て第2の方向(Y軸方向)に位置する第3の位置P3で、固定枠2’と接続し、超音波発振部3’の中心から見て第3の位置P3の逆側に位置する第4の位置P4で、可動枠14B’と接続する。
また、第2のアクチュエータ14C’を構成する一対の部材14CR,14CLのうちの一方の部材14CRは、超音波発振部3’の中心から見て第1の方向(X軸方向)に位置する第5の位置P5で、可動枠14B’と接続し、超音波発振部3’の中心から見て、第5の位置P5の逆側に位置する第6の位置P6で、超音波発振部3’と接続する。また、第2のアクチュエータ14C’を構成する一対の部材14CR,14CLのうちの他方の部材14CLは、超音波発振部3’の中心Oから見て第1の方向(X軸方向)に位置する第7の位置P7で、可動枠14B’と接続し、超音波発振部3’の中心Oから見て第7の位置P7の逆側に位置する第8の位置P8で、超音波発振部3’と接続する。
また、第1のアクチュエータ14A’を構成する一対の部材14AR,14ALにおける一方の部材14ARと他方の部材14ALとは、その延びた方向(円弧方向)両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、超音波発振部3’の中心Oから見て第2の方向(Y軸方向)に延びる直線(Y軸)と交差している。また、第2のアクチュエータ14C’を構成する一対の部材14CR,14CLにおける一方の部材14CRと他方の部材14CLとは、その延びた方向(円弧方向)両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、超音波発振部3’の中心から見て第1の方向(X軸方向)に延びる直線(X軸)と交差している。これにより、第1の位置P1〜第4の位置P4を一直線上に配置することができるうえ、第5の位置P5〜第8の位置P8を一直線上に配置することができる。この結果、一方の部材14ARによる超音波発振部3’の揺動方向と、他方の部材14ALによる超音波発振部3’の揺動方向とをできるだけ一致させることができる。また、一方の部材14CRによる超音波発振部3’の揺動方向と、他方の部材14CLによる超音波発振部3’の揺動方向とをできるだけ一致させることができる。
第1のアクチュエータ14A’を構成する一対の部材14AR,14ALは、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形する。この変形により、図20に示すように、第1の位置P1に対して第2の位置P2が+Z側に移動すると同時に、第3の位置P3に対して第4の位置P4が−Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がX軸を半時計回りに回転する。その後、第1の位置P1に対して第2の位置P2が−Z側に移動すると同時に、第3の位置P3に対して第4の位置P4が+Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がX軸を時計回りに回転する。第1のアクチュエータ14A’の一対の部材14AR,14ALがこのような動きを繰り返すことにより、超音波発振部3’がX軸周りに揺動する。
一方、第2のアクチュエータ14C’を構成する一対の部材14CR,14CLは、第2の圧電素子(4B,4C,4D)の伸縮により変形する。この変形により、図20に示すように、第5の位置P5に対して第6の位置P6が+Z側に移動すると同時に、第7の位置P7に対して第8の位置P8が−Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がY軸を半時計回りに回転する。その後、第5の位置P5に対して第6の位置P6が−Z側に移動すると同時に、第7の位置P7に対して第8の位置P8が+Z側に移動する。これにより、超音波発振部3’がY軸を時計回りに回転する。第2のアクチュエータ14C’の一対の部材14CR,14CLがこのような動きを繰り返すことにより、超音波発振部3’がY軸周りに揺動する。なお、図20では、上部電極層4D、検出用電極5Dの図示は省略されている。
本実施の形態に係る超音波センサ101Bによれば、第1のアクチュエータ14A’、可動枠14B’及び第2のアクチュエータ14C’を超音波発振部3’の外縁に沿った円弧状又は円環状の部材とする。このようにすれば、固定枠2’、超音波発振部3’及びアクチュエータ部4’の隙間を少なくすることができるので、さらに固定枠2’を円環状として、装置全体を小型化することができる。なお、固定枠2’の形状は円環状としたが、固定枠2’の内周形状がアクチュエータ部4’の外縁に沿った円弧形状であればよく、固定枠2’の外周形状は矩形状であってもよい。
なお、第1のアクチュエータ14A’の一対の部材14AR,14ALは、中心Oに対して2回回転対称としたが、本発明はこれには限られない。一対の部材14AR,14ALは、Y軸に対して線対称に配置されていてもよい。第2のアクチュエータ14C’の一対の部材14CR,14CLは、中心Oに対して2回回転対称としたが、本発明はこれには限られない。一対の部材14CR,14CLは、X軸に対して線対称に配置されていてもよい。
なお、本実施の形態では、第1の位置P1、第2の位置P2、第3の位置P3、第4の位置P4は、Y軸上にあるものとしたが、本発明はこれには限られない。アクチュエータ部4’により超音波発振部3’をX軸周りに揺動可能であれば、これらの位置は、Y軸上になくてもよい。また、本実施の形態では、第5の位置P5、第6の位置P6、第7の位置P7、第8の位置P8は、X軸上にあるものとしたが、本発明はこれには限られない。アクチュエータ部4’により超音波発振部3’をY軸周りに揺動可能であれば、これらの位置は、X軸上になくてもよい。
上記各実施の形態に係る超音波センサ100A〜100F、101A,101Bによれば、超音波発振部3,3’とアクチュエータ部4、4’を一体化(半導体製造工程における一括同時加工)することで組立の簡易化や省スペース化が可能となる。また、圧電薄膜を用いて駆動させることで、低電圧で大変位を得ることが可能となる。また、アクチュエータ部4、4’を円形形状にすることで小型化が可能となる。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
なお、本願については、2017年9月27日に出願された日本国特許出願2017−185756号を基礎とする優先権を主張し、本明細書中に日本国特許出願2017−185756号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、超音波を発生する機器に用いることができる。
1A A層、1B B層、1C C層、1D D層、2,2’ 固定枠、3,3’ 超音波発振部、3A 第1の基板、3B 下部電極層、3C 圧電材料層、3D 上部電極層、4,4’ アクチュエータ部、4A 第2の基板、4B 下部電極層、4C 圧電材料層、4D 上部電極層、4R,4L 部材、5D 検出用電極、6D 検出用電極、14A,14A’ 第1のアクチュエータ、14B,14B’ 可動枠、14C,14C’ 第2のアクチュエータ、14AR,14AL 部材、14CR,14CL 部材、41 アーム始端部、42 アーム終端部、43 アーム中継部、51 アーム始端部、52 アーム終端部、53 アーム中継部、100A,100B,100C,100D,100E,100F,101A,101B 超音波センサ

Claims (19)

  1. 外部の部材に固定される固定枠と、
    前記固定枠内に配置され、可撓性を有する第1の基板と前記第1の基板上に薄膜形成された第1の圧電素子とで構成され、前記第1の圧電素子の伸縮により撓んで超音波を発生する超音波発振部と、
    前記第1の基板と前記固定枠との間を接続し可撓性を有する第2の基板と、前記第2の基板上に薄膜形成された第2の圧電素子とで構成され、前記第2の圧電素子の伸縮により撓んで前記固定枠に対して前記超音波発振部を揺動させるアクチュエータ部と、
    を備え、
    前記固定枠、前記第1の基板及び前記第2の基板が同一の基板で構成されている、
    超音波センサ。
  2. 前記固定枠と、前記超音波発振部と、前記アクチュエータ部と、が同一平面上に配置されている、
    請求項1に記載の超音波センサ。
  3. 前記アクチュエータ部は、
    前記超音波発振部を、一軸方向に揺動させる、
    請求項1又は2に記載の超音波センサ。
  4. 前記アクチュエータ部は、
    前記超音波発振部における第1の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材であり、
    前記一対の部材のそれぞれについて、
    前記第2の基板が前記固定枠の内辺から前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第2の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記超音波発振部を揺動させる、
    請求項3に記載の超音波センサ。
  5. 前記一対の部材それぞれの前記第2の方向に沿って延びた部分の長さは、
    前記アクチュエータ部が接続された前記固定枠の内辺から前記第2の方向に関する前記超音波発振部の外縁の中点までの距離よりも長い、
    請求項4に記載の超音波センサ。
  6. 前記超音波発振部は円板状に形成され、
    前記アクチュエータ部は、
    前記超音波発振部を中心として第1の方向の両側に配置され、前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、
    前記一対の部材のそれぞれについて、
    前記第2の基板は、前記固定枠の内縁から前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、
    前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記超音波発振部を揺動させる、
    請求項3に記載の超音波センサ。
  7. 前記一対の部材のそれぞれは、
    前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されている、
    請求項6に記載の超音波センサ。
  8. 前記一対の部材のうちの一方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に直交する第2の方向に位置する第1の位置で、前記固定枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第1の位置の逆側に位置する第2の位置で、前記超音波発振部と接続し、
    前記一対の部材のうちの他方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第3の位置で、前記固定枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第3の位置の逆側に位置する第4の位置で、前記超音波発振部と接続する、
    請求項7に記載の超音波センサ。
  9. 前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心を通り前記第2の方向に延びる直線と交差している、
    請求項8に記載の超音波センサ。
  10. 前記アクチュエータ部は、
    前記超音波発振部を、二軸方向に揺動させる、
    請求項1又は2に記載の超音波センサ。
  11. 前記アクチュエータ部は、
    前記第2の基板の一部で構成される可動枠と、
    前記固定枠と前記可動枠とを接続し、前記固定枠に対して前記可動枠を第1の回転軸まわりに揺動させる第1のアクチュエータと、
    前記可動枠と前記超音波発振部とを接続し、前記可動枠に対して前記超音波発振部を前記第1の回転軸とは異なる第2の回転軸まわりに揺動させる第2のアクチュエータと、
    を備える、
    請求項10に記載の超音波センサ。
  12. 前記第1のアクチュエータは、
    前記可動枠における第1の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材で構成され、その一対の部材それぞれについて、前記第2の基板が前記固定枠の内辺から前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第2の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記第1のアクチュエータを構成する一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により前記第2の基板が変形して前記第1の回転軸まわりに前記可動枠を揺動させ、
    前記第2のアクチュエータは、
    前記超音波発振部における第2の方向の両側にそれぞれ配置された線状の一対の部材で構成され、その一対の部材それぞれについて、前記第2の基板が前記可動枠の内辺から前記第1の方向に沿って延びる部分を有し、その部分に前記第1の方向に沿って伸縮する前記第2の圧電素子が薄膜形成され、前記第2のアクチュエータを構成する一対の部材が、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第2の回転軸まわりに前記超音波発振部を揺動させる、
    請求項11に記載の超音波センサ。
  13. 前記第1のアクチュエータの前記第2の方向に沿って延びた部分の長さは、
    前記第1のアクチュエータが接続された前記固定枠の内辺から前記第2の方向に関する前記可動枠の外縁の中点までの距離よりも長い、
    請求項12に記載の超音波センサ。
  14. 前記第2のアクチュエータの前記第1の方向に沿って延びた部分の長さは、
    前記第2のアクチュエータが接続された前記可動枠の内辺から前記第1の方向に関する前記超音波発振部の外縁の中点までの距離よりも長い、
    請求項12又は13に記載の超音波センサ。
  15. 前記超音波発振部が円板状に形成され、前記可動枠は前記超音波発振部と同心の円環状に形成され、
    前記第1のアクチュエータは、前記超音波発振部を中心として第1の方向の両側に配置され、前記可動枠の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、前記一対の部材のそれぞれについて、前記第2の基板は、前記固定枠の内縁から前記可動枠の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第1の回転軸まわりに前記可動枠を揺動させ、
    前記第2のアクチュエータは、前記超音波発振部を中心として前記第1の方向に直交する第2の方向の両側に配置され、前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びる一対の部材で構成され、前記一対の部材のそれぞれについて、前記第2の基板は、前記可動枠の内縁から前記超音波発振部の外縁に沿って円弧状に延びており、前記第2の圧電素子は、前記第2の基板が延びた方向に沿って伸縮し、前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、前記第2の圧電素子の伸縮により変形して前記第2の回転軸まわりに前記超音波発振部を揺動させる、
    請求項11に記載の超音波センサ。
  16. 前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、
    前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されており、
    前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材は、
    前記超音波発振部を中心として2回回転対称に配置されている、
    請求項15に記載の超音波センサ。
  17. 前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの一方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第1の位置で、前記固定枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第1の位置の逆側に位置する第2の位置で、前記可動枠と接続し、
    前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの他方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に位置する第3の位置で、前記固定枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第3の位置の逆側に位置する第4の位置で、前記可動枠と接続し、
    前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの一方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に位置する第5の位置で、前記可動枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て、前記第5の位置の逆側に位置する第6の位置で、前記超音波発振部と接続し、
    前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材のうちの他方の部材は、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に位置する第7の位置で、前記可動枠と接続し、
    前記超音波発振部の中心から見て前記第7の位置の逆側に位置する第8の位置で、前記超音波発振部と接続する、
    請求項16に記載の超音波センサ。
  18. 前記第1のアクチュエータを構成する前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心から見て前記第2の方向に延びる直線と交差している、
    請求項17に記載の超音波センサ。
  19. 前記第2のアクチュエータを構成する前記一対の部材における一方の部材と他方の部材とは、その延びた方向両端で互いに対向するように配置されており、対向する外辺が、前記超音波発振部の中心から見て前記第1の方向に延びる直線と交差している、
    請求項17又は18に記載の超音波センサ。
JP2019544524A 2017-09-27 2018-09-10 超音波センサ Active JP7092139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185756 2017-09-27
JP2017185756 2017-09-27
PCT/JP2018/033437 WO2019065182A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-10 超音波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065182A1 true JPWO2019065182A1 (ja) 2020-07-16
JP7092139B2 JP7092139B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=65901302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544524A Active JP7092139B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-10 超音波センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11067541B2 (ja)
EP (1) EP3691293B1 (ja)
JP (1) JP7092139B2 (ja)
CN (1) CN111149372B (ja)
TW (1) TWI787351B (ja)
WO (1) WO2019065182A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955345B1 (ko) 2016-12-22 2019-03-08 현대 파워텍 주식회사 자동변속기의 압력센서 오프셋 보상 방법 및 장치
EP4029068A4 (en) * 2019-09-12 2023-12-13 Exo Imaging Inc. IMPROVING MUT'S COUPLING EFFICIENCY AND BANDWIDTH VIA AN EDGE GROOVE, VIRTUAL PIVOTS AND FREE BOUNDARIES
WO2022006816A1 (zh) * 2020-07-09 2022-01-13 诺思(天津)微系统有限责任公司 Mems压电扬声器
JPWO2022102462A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149372A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2013003583A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fraunhofer Ges リサージュ走査を行うスキャナ用の偏向装置
JP2016501697A (ja) * 2013-01-04 2016-01-21 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated 超音波トランスデューサ方向制御
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム
JP2017167254A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パイオニア株式会社 駆動装置及びミラー装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712426A (en) * 1993-08-03 1998-01-27 Milli Sensory Systems And Actuators, Inc. Pendulous oscillating gyroscopic and accelerometer multisensor and amplitude oscillating gyroscope
JPH10256570A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜デバイスおよび薄膜の製造方法
US6725719B2 (en) * 2002-04-17 2004-04-27 Milli Sensor Systems And Actuators, Inc. MEMS-integrated inertial measurement units on a common substrate
TWI430570B (zh) * 2010-12-16 2014-03-11 Univ Tatung 壓電感測器陣列
EP2701217B1 (en) 2011-04-18 2017-04-19 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same
JP5962018B2 (ja) 2012-01-11 2016-08-03 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波プローブ、診断機器および電子機器
JP2017185756A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
US10234477B2 (en) * 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149372A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2013003583A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fraunhofer Ges リサージュ走査を行うスキャナ用の偏向装置
JP2016501697A (ja) * 2013-01-04 2016-01-21 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated 超音波トランスデューサ方向制御
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム
JP2017167254A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 パイオニア株式会社 駆動装置及びミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3691293B1 (en) 2022-12-21
WO2019065182A1 (ja) 2019-04-04
US20200182834A1 (en) 2020-06-11
JP7092139B2 (ja) 2022-06-28
EP3691293A4 (en) 2020-11-18
CN111149372A (zh) 2020-05-12
US11067541B2 (en) 2021-07-20
EP3691293A1 (en) 2020-08-05
CN111149372B (zh) 2021-06-22
TWI787351B (zh) 2022-12-21
TW201920908A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092139B2 (ja) 超音波センサ
JP6205587B2 (ja) 光学反射素子
JP6680364B2 (ja) 可動反射素子
WO2013114857A1 (ja) 圧電アクチュエータデバイスとその製造方法
US9337803B2 (en) Piezoelectric device and electronic apparatus
US8559089B2 (en) Optical scanner
US10001372B2 (en) Angular velocity detection device
JP5853933B2 (ja) 光走査装置および製造方法
JP2021005075A (ja) 分離された駆動部を備えた2軸memsミラー
JP2015215562A (ja) 光走査装置
CN107636512B (zh) 可动反射元件和二维扫描装置
JP6506212B2 (ja) 光偏向器及び製造方法
US9097894B2 (en) Optical deflector including four coupling bars between support body and frame
JP5332262B2 (ja) 角速度センサ素子
JP2009098253A (ja) 光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置
WO2019017277A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP5234323B2 (ja) 角速度センサ素子
JP2006162313A (ja) 複合センサ
JP2018019540A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP6413618B2 (ja) 指関節駆動装置
WO2014061247A1 (ja) 角速度センサ
JP2006105756A (ja) 角速度センサ
JP2014089252A (ja) 光走査装置
JP2012037282A (ja) 振動型角速度センサ
JP2016144269A (ja) 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150