JPWO2019059201A1 - 電動倍力装置 - Google Patents

電動倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059201A1
JPWO2019059201A1 JP2019543654A JP2019543654A JPWO2019059201A1 JP WO2019059201 A1 JPWO2019059201 A1 JP WO2019059201A1 JP 2019543654 A JP2019543654 A JP 2019543654A JP 2019543654 A JP2019543654 A JP 2019543654A JP WO2019059201 A1 JPWO2019059201 A1 JP WO2019059201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input member
power piston
input
piston
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543654A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 大輔
大輔 後藤
臼井 拓也
拓也 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019059201A1 publication Critical patent/JPWO2019059201A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • B60T13/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive by spring or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ブレーキ操作センサは、入力部材の位置を検出する。角度センサは、パワーピストンの位置を検出する。ECUは、入力部材とパワーピストンとの相対位置に基づいて、電動モータを駆動して制御する。ここで、入力部材とパワーピストンとは、互いに段差で当接することにより、相対変位が機械的に制限される。ECUは、入力部材の移動によらずにパワーピストンを進退動させ、機械的な制限による入力部材とパワーピストンとの当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定する。そして、この判定に基づいて、ECUは、入力部材とパワーピストンとの相対位置を補正して電動モータを制御する。

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与する電動倍力装置に関する。
自動車等の車両に搭載される倍力装置(ブレーキブースタ)として、電動アクチュエータを用いる構成とした電動倍力装置が知られている。電動倍力装置は、電動アクチュエータによって車両のホイールブレーキ機構へブレーキ液圧を供給することができる。ここで、特許文献1には、ブレーキペダルの操作によって変位する入力部材と電動アクチュエータによって進退動可能な助力部材との相対位置を可変に制御することで、種々のブレーキ特性を得るようにした電動倍力装置が記載されている。
特開2011−235894号公報
ところで、特許文献1に示すような電動倍力装置は、ブレーキペダルの操作量に応じて助力部材と入力部材との相対位置を変化させることにより、種々のブレーキ特性を得ることができる。しかし、相対位置を検出するためのセンサの誤差、機械的な公差のばらつき等に伴って、制御装置が認識している相対位置と実際の相対位置とに誤差が生じる可能性がある。そして、この誤差に伴って、ブレーキ特性が変化する(換言すれば、所望のブレーキ特性からずれる)可能性がある。
本発明の目的は、ブレーキ特性の変化を抑制することができる電動倍力装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電動倍力装置は、
ブレーキペダルに連結されるマスタシリンダのピストンからの反力の一部が伝達される入力部材と、
該入力部材に対して進退動可能な助力部材と、
前記入力部材の移動により前記助力部材を推進する電動アクチュエータと、
前記入力部材及び前記助力部材の推力を合成して、前記マスタシリンダのピストンに伝達し、該ピストンからの反力を前記入力部材と前記助力部材とに分配する反力分配部材と、
前記入力部材と前記助力部材との相対位置を検出し、前記電動アクチュエータを駆動して制御する制御装置と、を有しており、
前記入力部材は、前記助力部材に対する相対変位が機械的に制限されており、
前記制御装置は、前記入力部材の移動によらずに前記助力部材を進退動させ、前記機械的な制限による前記入力部材と前記助力部材との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定し、前記入力部材と前記助力部材との相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御する。
本発明の一実施形態に係る電動倍力装置は、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。
第1の実施形態による電動倍力装置が搭載された車両を示す概略図。 図1中の電動倍力装置を拡大して示す縦断面図。 電動倍力装置、マスタシリンダおよびホイールブレーキ機構等の構成を示す制御ブロック図。 入力ピストン、パワーピストンおよび出力ロッドの間でリアクションディスクが弾性変形する状態をそれぞれ示す拡大断面図。 入力ロッド荷重と液圧反力との関係を示す特性線図。 相対変位量の誤差による入力ロッド荷重と液圧反力との関係の変化を示す特性線図。 図3中の相対変位量算出処理部を具体化して示す制御ブロック図。 パワーピストン、入力部材、出力ロッド等の動きを示す模式的な半部断面図。 パワーピストンの位置と入力部材の位置の時間変化の一例を示す特性線図。 入力部材の位置と検出誤差との関係の一例を示す特性線図。 第2の実施形態によるパワーピストン、入力部材、出力ロッド等の動きを示す模式的な半部断面図。 パワーピストンの位置とモータ電流の時間変化の一例を示す特性線図。
以下、実施形態による電動倍力装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図10は、第1の実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1には、その下側(路面側)に左,右の前輪2L,2Rと左,右の後輪3L,3Rとからなる合計4個の車輪が設けられている。これらの車輪(即ち、前輪2L,2Rと後輪3L,3R)は、車体1と共に車両を構成している。左,右の前輪2L,2Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられている。左,右の後輪3L,3Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ5L,5Rが設けられている。これら各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rは、それぞれの車輪2L,2R,3L,3Rに制動力(摩擦制動力)を付与するホイールブレーキ機構(摩擦ブレーキ機構)となるものであり、例えば、液圧式のディスクブレーキ、または、ドラムブレーキにより構成されている。
ブレーキペダル6は、車体1のフロントボード側に設けられている。ブレーキペダル6は、車両に制動力を付与するときに、運転者によって踏込み操作される。このとき、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rは、ブレーキ液圧に基づく制動力を車輪2L,2R,3L,3Rに付与する。ブレーキペダル6(より具体的には、後述する電動倍力装置30の入力部材32)には、運転者によるブレーキペダル6の操作量(ブレーキペダル操作量)を検出する操作量検出装置としてのブレーキ操作センサ7が設けられている。
ブレーキ操作センサ7は、例えば、ブレーキペダル6(入力部材32)の変位量となるストローク量(ペダルストローク)を検出するストロークセンサ(変位センサ)を用いることができる。なお、ブレーキ操作センサ7は、ストロークセンサに限らず、例えば、ペダル踏力を検出する力センサ(荷重センサ)、ブレーキペダル6の回転角(傾き)を検出する角度センサ等、ブレーキペダル6(入力部材32)の操作量(踏込み量)を検出できる各種のセンサを用いることができる。この場合、ブレーキ操作センサ7は、1個(1種類)のセンサにより構成してもよいし、複数(複数種類)のセンサにより構成してもよい。
ブレーキ操作センサ7の検出信号(ブレーキペダル操作量)は、後述する電動倍力装置用ECU51(以下、ECU51という)に出力される。ECU51は、ブレーキ操作センサ7等と共に、後述の電動倍力装置30を構成している。後述するように、ECU51は、ブレーキ操作センサ7の操作量(第1の制動指令値)に基づき電動倍力装置30の電動モータ37に駆動信号を出力し、電動倍力装置30に取付けられているマスタシリンダ21内の液圧室25,26(図2参照)に液圧(ブレーキ液圧)を発生させる。
さらに、ECU51は、例えば、後述の車両データバス12を通じて自動ブレーキ指令(第2の制動指令値)を受信した場合も、マスタシリンダ21に液圧を発生させる。このとき、ECU51は、運転者のブレーキペダル6の操作によらず、自動ブレーキ指令に基づき電動倍力装置30の電動モータ37に駆動信号を出力し、マスタシリンダ21内の液圧室25,26に液圧を発生させることができる。
マスタシリンダ21に発生した液圧は、液圧供給装置9を介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給され、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力が付与される。なお、図2ないし図4に示すマスタシリンダ21、リザーバ29、電動倍力装置30等の構成については、後で詳しく説明する。
図1に示すように、マスタシリンダ21に発生した液圧は、一対のシリンダ側液圧配管8A,8Bを介して液圧供給装置9(以下、ESC9という)に供給される。ESC9は、マスタシリンダ21とホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rとの間に設けられている。ESC9は、マスタシリンダ21からシリンダ側液圧配管8A,8Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部11A,11B,11C,11Dを介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに分配して供給する。
ESC9は、例えば、複数の制御弁と、ブレーキ液を加圧する液圧ポンプと、該液圧ポンプを駆動する電動モータと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。ESC9の各制御弁の開閉と電動モータの駆動は、液圧供給装置用ECU10(以下、ECU10という)により制御される。
第1のECUとなるECU10は、例えば、マイクロコンピュータ、駆動回路、電源回路等を備えている。マイクロコンピュータは、例えば、演算装置(CPU)に加え、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリ(いずれも図示せず)を有している。ECU10は、ESC9(の各制御弁、電動モータ)を電気的に駆動制御する液圧供給装置用コントロールユニットである。ECU10の入力側は、車両データバス12、および、液圧センサ15に接続されている。ECU10の出力側は、ESC9の各制御弁、電動モータ、および、車両データバス12に接続されている。ECU10は、ESC9の各制御弁、電動モータ等を個別に駆動制御する。これにより、ECU10は、ブレーキ側配管部11A,11B,11C,11Dからホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R毎に個別に行う。
この場合、ECU10は、ESC9を作動制御することにより、例えば以下の制御(1)〜(8)等を実行することができる。(1).車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪2L,2R,3L,3Rに適切に制動力を配分する制動力配分制御。(2).制動時に各車輪2L,2R,3L,3Rの制動力を自動的に調整して各車輪2L,2R,3L,3Rのロック(スリップ)を防止するアンチロックブレーキ制御。(3).走行中の各車輪2L,2R,3L,3Rの横滑りを検知してブレーキペダル6の操作量に拘わらず各車輪2L,2R,3L,3Rに付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステアおよびオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。(4).坂道において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。(5).発進時等において各車輪2L,2R,3L,3Rの空転を防止するトラクション制御。(6).先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。(7).走行車線を保持する車線逸脱回避制御。(8).車両進行方向の障害物との衡突を回避する障害物回避制御(衝突被害軽減ブレーキ制御)。
ESC9は、例えば、運転者のブレーキ操作による通常の動作時においては、マスタシリンダ21で発生した液圧を、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに直接供給する。これに対し、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧用の制御弁を閉じてホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を減圧するときには、減圧用の制御弁を開いてホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rの液圧を液圧制御用リザーバに逃がすように排出する。
さらに、ESC9は、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給する液圧を増圧または加圧するときに、供給用の制御弁を閉弁した状態で電動モータにより液圧ポンプを作動させ、該液圧ポンプから吐出したブレーキ液をホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給する。このとき、液圧ポンプの吸込み側には、例えば、マスタシリンダ21側からリザーバ29内のブレーキ液が供給される。
車両データバス12は、車両に搭載されたV−CANと呼ばれる車両ECU間通信網(装置間通信網)である。即ち、車両データバス12は、車両に搭載された多数の電子機器の間(例えば、ECU10、ECU16、ECU51間)で多重通信を行うシリアル通信部である。ECU10には、電源ライン13を通じて車載バッテリ14からの電力が供給される。後述のECU16およびECU51についても、電源ライン13を通じて車載バッテリ14から電力が供給される。なお、図1では、二本の斜線が付された線は信号線や電源線等の電気系の線を表している。
液圧センサ15は、例えばマスタシリンダ21(の第1の液圧室25)とESC9との間のシリンダ側液圧配管8Aに設けられている。液圧センサ15は、マスタシリンダ21で発生する圧力(ブレーキ液圧)、即ち、シリンダ側液圧配管8A内の液圧を検出する液圧検出部である。液圧センサ15は、ESC9のECU10に電気的に接続されている。液圧センサ15の検出信号(液圧値)は、ECU10に出力される。ECU10は、液圧センサ15で検出された液圧値を、車両データバス12に出力する。後述の電動倍力装置用ECU51は、ECU10から液圧値を受信することで、マスタシリンダ21で発生した液圧値を監視(取得)することができる。
なお、図1中では省略するが、ECU10とECU51との間は、車両データバス12とは別に設けられる通信線(信号線)、例えば、車載ECU間の通信が可能なL−CANと呼ばれる通信線(即ち、車両ECU間通信網)により接続し、この通信線を介して液圧センサ15の液圧値を授受するようにしてもよい。即ち、電動倍力装置用ECU51は、液圧センサ15で検出された液圧値を、ECU10から車両ECU間通信網(車両データバス12または通信線)を介して取得することができる。
車両データバス12には、自動ブレーキ用ECU16(以下、ECU16という)が接続されている。第2のECUとなるECU16は、自動ブレーキ指令(自動ブレーキ制動指令値)を出力する自動ブレーキ用コントロールユニットである。ECU16も、ECU10や後述のECU51と同様にマイクロコンピュータを含んで構成され、車両データバス12を介してECU10、51等と接続されている。
ここで、ECU16は、例えば、外界認識センサ17に接続されている。外界認識センサ17は、車両周囲の物体の位置を計測する物体位置計測装置を構成するもので、例えば、ステレオカメラ、シングルカメラ等のカメラ(例えば、デジタルカメラ)、および/または、レーザレーダ、赤外線レーダ、ミリ波レーダ等のレーダ(例えば、半導体レーザ等の発光素子およびそれを受光する受光素子)を用いることができる。なお、外界認識センサ17は、カメラ、レーダに限らず、車両の周囲となる外界の状態を認識(検出)できる各種のセンサ(検出装置、計測装置、電波探知機)を用いることができる。
ECU16は、外界認識センサ17の検出結果(情報)に基づいて、例えば、前方の物体との距離等を算出すると共に、この距離と現在の車両の走行速度等とに基づいて、付与すべき制動力(制動液圧)に対応する自動ブレーキ制動指令値を算出する。算出された自動ブレーキ制動指令値は、ECU16から自動ブレーキ指令として車両データバス12に出力される。
この場合に、例えば、第3のECUとなる電動倍力装置用ECU51は、車両データバス12を介して自動ブレーキ制動指令値(第2の制動指令値)を取得すると、この取得した自動ブレーキ制動指令値に基づいて、電動倍力装置30の電動モータ37を駆動する。即ち、電動倍力装置30は、自動ブレーキ制動指令値に基づいて、マスタシリンダ21内に液圧を発生させ、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rを加圧することにより、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力(自動ブレーキ)を付与することができる。
次に、マスタシリンダ21、リザーバ29、電動倍力装置30について、図1に加え、図2も参照しつつ説明する。
マスタシリンダ21は、運転者のブレーキ操作により作動する。マスタシリンダ21は、車両に制動力を付与するホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rにブレーキ液圧を供給するシリンダ装置である。図2に示すように、マスタシリンダ21は、タンデム型マスタシリンダにより構成されている。即ち、マスタシリンダ21は、シリンダ本体22と、プライマリピストン23と、セカンダリピストン24と、第1の液圧室25と、第2の液圧室26と、第1の戻しばね27と、第2の戻しばね28とを含んで構成されている。
シリンダ本体22は、軸方向(図2の左右方向)の一側(例えば、図2の左右方向の右側、車両の前後方向の後側)が開口端となり、他側(例えば、図2の左右方向の左側、車両の前後方向の前側)が底部となって閉塞された有底筒状に形成されている。シリンダ本体22は、その開口端側が後述する電動倍力装置30のブースタハウジング31に取付けられている。シリンダ本体22には、リザーバ29と接続される第1,第2のリザーバポート22A,22Bが設けられている。また、シリンダ本体22には、シリンダ側液圧配管8A,8Bが接続される第1,第2のサプライポート22C,22Dが設けられている。第1,第2のサプライポート22C,22Dは、シリンダ側液圧配管8A,8B等を介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rと接続されている。
プライマリピストン23は、軸方向の一側が有底のロッド挿入穴23Aとなり、軸方向の他側が有底のばね収容穴23Bとなっている。ばね収容穴23Bは、ロッド挿入穴23Aとは反対側(他側)に開口し、ばね収容穴23B内には、第1の戻しばね27の一側が配置されている。プライマリピストン23は、ロッド挿入穴23A側がシリンダ本体22の開口端側から外部に突出し、ロッド挿入穴23A内には、後述の出力ロッド48が突当て状態で挿入されている。
セカンダリピストン24は、有底筒状に形成され、プライマリピストン23と対向する軸方向の一側が底部24Aとなって閉塞されている。セカンダリピストン24には、軸方向の他側に開口するばね収容穴24Bが形成され、ばね収容穴24B内には、第2の戻しばね28の一側が配置されている。
第1の液圧室25は、プライマリピストン23とセカンダリピストン24との間に画成されている。第2の液圧室26は、セカンダリピストン24とシリンダ本体22の底部との間に画成されている。第1,第2の液圧室25,26は、シリンダ本体22内で軸方向に離間して形成されている。
第1の戻しばね27は、第1の液圧室25内に位置してプライマリピストン23とセカンダリピストン24との間に配設されている。第1の戻しばね27は、プライマリピストン23をシリンダ本体22の開口端側に向けて付勢している。第2の戻しばね28は、第2の液圧室26内に位置してシリンダ本体22の底部とセカンダリピストン24との間に配設されている。第2の戻しばね28は、セカンダリピストン24を第1の液圧室25側に向けて付勢している。
例えば、ブレーキペダル6が踏込み操作されると、マスタシリンダ21のシリンダ本体22内では、プライマリピストン23とセカンダリピストン24とがシリンダ本体22の底部側に向かって変位する。このとき、第1,第2のリザーバポート22A,22Bが、プライマリピストン23とセカンダリピストン24とにより遮断されると、第1,第2の液圧室25,26内のブレーキ液により、マスタシリンダ21からブレーキ液圧(M/C圧)が発生する。一方、ブレーキペダル6の操作が解除されると、プライマリピストン23とセカンダリピストン24とが、第1,第2の戻しばね27,28によりシリンダ本体22の開口部側に向かって変位する。
リザーバ29は、マスタシリンダ21のシリンダ本体22に取付けられている。リザーバ29は、内部にブレーキ液を貯溜する作動油タンクとして構成され、シリンダ本体22内の液圧室25,26内にそれぞれブレーキ液を補充(給排)する。図2に示すように、第1のリザーバポート22Aが第1の液圧室25に連通され、第2のリザーバポート22Bが第2の液圧室26に連通しているときは、リザーバ29と液圧室25,26との間でブレーキ液の供給または排出を行うことができる。
一方、第1のリザーバポート22Aがプライマリピストン23により第1の液圧室25から遮断され、第2のリザーバポート22Bがセカンダリピストン24により第2の液圧室26から遮断されると、リザーバ29と液圧室25,26との間のブレーキ液の供給および排出が断たれる。この場合、マスタシリンダ21の液圧室25,26内には、プライマリピストン23およびセカンダリピストン24の変位に伴ってブレーキ液圧(M/C圧)が発生し、このブレーキ液圧は、第1,第2のサプライポート22C,22Dから一対のシリンダ側液圧配管8A,8Bを介してESC9に供給される。
電動ブレーキ装置としての電動倍力装置30は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ21との間に設けられている。電動倍力装置30は、運転者によるブレーキペダル6の踏込み操作時に、第1の制動指令値となるブレーキペダル操作量(踏込み量)に応じて電動モータ37を駆動することにより、ブレーキ操作力(踏力)を増力してマスタシリンダ21に伝える倍力機構(ブースタ)となるものである。これに加えて、電動倍力装置30は、運転者のブレーキ操作(ペダル操作)がなくても、自動的に制動力(自動ブレーキ)を付与する自動ブレーキ付与機構となるものである。
即ち、電動倍力装置30は、(例えば、ECU16からの)第2の制動指令値となる自動ブレーキ指令に応じて電動モータ37を駆動することにより、マスタシリンダ21内にブレーキ液圧を発生させる。これにより、運転者のブレーキ操作に拘わらず(操作があってもなくても)、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内にブレーキ液圧を供給し、自動的に制動力(自動ブレーキ)を付与することができる。
電動倍力装置30は、操作量検出装置としてのブレーキ操作センサ7(図1、図3参照)と、入力部材32と、電動アクチュエータ36と、移動量検出部としての角度センサ39(図1、図3参照)と、助力部材としてのパワーピストン45と、反力分配部材としてのリアクションディスク47と、制御装置としてのECU51とを含んで構成されている。より具体的には、電動倍力装置30は、ブレーキ操作センサ7、ハウジングとしてのブースタハウジング31、入力部材32、電動アクチュエータ36、角度センサ39、パワーピストン45、リアクションディスク47、出力ロッド48、ECU51等を備えている。
ブースタハウジング31は、電動倍力装置30の外殻を構成するもので、例えば、車体1のフロントボードである車室前壁に固定される。ブースタハウジング31は、モータケース31Aと、出力ケース31Bと、入力ケース31Cとを備えている。モータケース31Aは、後述の電動モータ37と減速機構40の一部(駆動プーリ40A側)を内部に収容するものである。出力ケース31Bは、減速機構40の他部(従動プーリ40B側)、回転直動変換機構43およびパワーピストン45の一部(軸方向の他側)、第2の戻しばね46、出力ロッド48、リアクションディスク47等を内部に収容するものである。入力ケース31Cは、モータケース31Aおよび出力ケース31Bの軸方向一側の開口を閉塞すると共に、回転直動変換機構43およびパワーピストン45の他部(軸方向の一側)、入力部材32の中間部等を内部に収容するものである。
入力ケース31Cの一側の開口には、入力部材32の鍔部33Bと当接する円環状のストッパ部材31Dが設けられている。ストッパ部材31Dには、周方向の2個所位置(例えば、180度離間した2個所位置)に、径方向内側に向けて突出するストッパ片31D1(図2では省略、図8参照)が設けられている。入力部材32は、入力部材32の鍔部33Bがストッパ部材31Dのストッパ片31D1と当接することにより、それ以上軸方向の一側(後側、図2に右側)に変位するのを阻止される。即ち、ストッパ部材31D(のストッパ片31D1)は、入力部材32が軸方向の一側となる後側(図2の右側)に変位したときに、入力部材32の鍔部33Bと当接して入力部材32の位置決めをする段差(位置決め段差X1、図8参照)となるものである。
入力部材32は、ブースタハウジング31に対して軸方向に移動可能に設けられ、ブレーキペダル6に接続されている。入力部材32は、ブレーキペダル6に連結されるマスタシリンダ21のプライマリピストン23からの反力の一部が伝達される。このために、入力部材32は、入力ロッド33と入力ピストン34とを備えている。入力ロッド33と入力ピストン34とは、同心状に連結された状態で、回転直動変換機構43およびパワーピストン45の内側に挿通されている。この場合、入力ロッド33の軸方向の一側は、ブースタハウジング31の入力ケース31Cから突出している。そして、入力ロッド33の突出端となる軸方向一側には、ブレーキペダル6が連結される。
一方、入力ロッド33の軸方向他側は、その先端が球形部33Aとなってパワーピストン45内に挿入されている。入力ロッド33の軸方向中間には、全周にわたって径方向外側に突出する環状の鍔部33Bが設けられている。この鍔部33Bとパワーピストン45との間には、第1の戻しばね35が配設されている。第1の戻しばね35は、パワーピストン45に対して入力部材32(入力ロッド33)を軸方向の一側に向けて常時付勢している。
入力ピストン34は、パワーピストン45に対して軸方向に相対移動を可能(摺動可能)となるようにパワーピストン45内に挿嵌されている。入力ピストン34は、入力ロッド33に対向して設けられたピストン本体34Aと、該ピストン本体34Aから軸方向の他側に突出して設けられた受圧部34Bとを有している。ピストン本体34Aの軸方向の一側には、入力ロッド33の球形部33Aと対応する位置に凹部34Cが設けられている。凹部34Cには、入力ロッド33の球形部33Aが、例えばかしめ等の手段を用いて固定されている。
一方、受圧部34Bの先端面は、リアクションディスク47に当接可能な当接面となっている。例えば、ブレーキペダル6が操作されていない非制動時には、受圧部34Bの先端面とリアクションディスク47との間に所定の隙間が形成される。ブレーキペダル6が踏込み操作されると、受圧部34Bの先端面とリアクションディスク47とが当接し、入力部材32の推力(踏込み力が)がリアクションディスク47に加わる(図4参照)。
電動アクチュエータ36は、マスタシリンダ21から液圧を発生させるときに作動され、車両のホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rにブレーキ液圧を付与する。この場合、電動アクチュエータ36は、入力部材32の移動により助力部材としてのパワーピストン45を推進する。即ち、電動アクチュエータ36は、パワーピストン45をマスタシリンダ21の軸方向に移動させ、該パワーピストン45に推力を付与する。これにより、パワーピストン45は、マスタシリンダ21のシリンダ本体22内でプライマリピストン23(およびセカンダリピストン24)を軸方向に変位させる。
電動アクチュエータ36は、電動モータ37と、該電動モータ37の回転を減速する減速機構40と、該減速機構40により減速した回転が伝えられる筒状回転体41と、該筒状回転体41の回転をパワーピストン45の軸方向変位に変換する回転直動変換機構43とを含んで構成されている。電動モータ37は、例えばDCブラシレスモータを用いて構成され、モータ軸(出力軸)となる回転軸37Aと、該回転軸37Aに取付けられた永久磁石等のロータ(図示せず)と、モータケース31Aに取付けられたコイル(電機子)等のステータ(図示せず)とを有している。回転軸37Aの軸方向一側の端部は、ブースタハウジング31の入力ケース31Cに転がり軸受38を介して回転可能に支持されている。
電動モータ37には、レゾルバや回転角センサと呼ばれる角度センサ39(図1、図3参照)が設けられている。角度センサ39は、電動モータ37(の回転軸37A)の回転角度(回転位置)を検出し、その検出信号をECU51に出力する。ECU51は、この回転角度信号に従って電動モータ37の回転位置(即ち、パワーピストン45の変位)をフィードバック制御する。ここで、角度センサ39で検出された電動モータ37の回転角度は、後述の減速機構40の減速比、および、回転直動変換機構43の単位回転角度当たりの直動変位量を用いることで、パワーピストン45の移動量(変位量、位置)を算出することが可能である。
このため、角度センサ39は、パワーピストン45の移動量(パワーピストン位置)を検出する移動量検出部を構成している。なお、移動量検出部は、レゾルバからなる角度センサ39に限らず、例えば、回転型のポテンショメータを用いてもよい。また、角度センサ39は、電動モータ37の回転角度(回転位置)に代えて、減速機構40による減速後の回転角度(例えば、筒状回転体41の回転角度)を検出してもよい。さらに、パワーピストン45の移動量を間接的に検出する角度センサ39に代えて、例えば、パワーピストン45の直動変位(軸方向変位)を直接的に検出する変位センサ(位置センサ)を用いてもよい。また、変位センサを用いて、回転直動変換機構43の直動部材44の直動変位を検出してもよい。
減速機構40は、例えば、ベルト減速機構として構成されている。減速機構40は、電動モータ37の回転軸37Aに取付けられた駆動プーリ40Aと、筒状回転体41に取付けられた従動プーリ40Bと、これらの間に巻装されたベルト40Cとを含んで構成されている。減速機構40は、電動モータ37の回転軸37Aの回転を所定の減速比で減速して筒状回転体41に伝達する。筒状回転体41は、ブースタハウジング31の入力ケース31Cに転がり軸受42を介して回転可能に支持されている。
回転直動変換機構43は、例えば、ボールネジ機構として構成されている。回転直動変換機構43は、筒状回転体41の内周側に複数のボールを介して軸方向に移動可能に設けられた筒状(中空)の直動部材44を備えている。直動部材44は、例えば、パワーピストン45と共に助力部材を構成することができる。直動部材44の内側には、パワーピストン45が直動部材44の軸方向他側の開口から挿入されている。直動部材44の軸方向一側の端部寄りには、全周にわたって径方向内側に突出する鍔部44Aが設けられている。この鍔部44Aの他側面(前側面)には、パワーピストン45の一端部(後端部)が当接している。これにより、直動部材44は、入力ケース31Cおよび筒状回転体41の内周側を、パワーピストン45と一体になって軸方向の他側(前側)へと変位することができる。
パワーピストン45は、電動アクチュエータ36により作動(軸方向に移動)され、マスタシリンダ21で液圧を発生させる(ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rにブレーキ液圧を付与する)。パワーピストン45は、入力部材32に対して進退動可能な助力部材を構成し、電動アクチュエータ36により軸方向に推進(移動)される。パワーピストン45は、外側筒部材45Aと、内側筒部材45Bと、環状部材45Cとを含んで構成されている。
パワーピストン45の外側筒部材45Aは、直動部材44の内側に、該直動部材44に対して軸方向に相対変位(摺動)を可能に設けられている。内側筒部材45Bは、外側筒部材45Aの内側に設けられている。内側筒部材45Bの軸方向の一側(後側)の端面(一端面)は、外側筒部材45Aの一端面と共に、環状部材45Cに当接している。内側筒部材45Bの内側には、入力部材32の入力ピストン34が軸方向に相対移動(摺動)可能に挿嵌されている。
内側筒部材45Bの軸方向の他側(前側)は、全周にわたって径方向内側に突出した鍔部45B1となっている。この鍔部45B1(の他側面)は、入力ピストン34の受圧部34Bと共に、リアクションディスク47に対面(対向)している。一方、鍔部45B1(の一側面)は、例えば、入力部材32がパワーピストン45に対して軸方向の他側となる前側(図2の左側)に相対変位したときに、入力部材32の入力ピストン34と当接する段差(他側段差X2)となるものである。
環状部材45Cは、内側筒部材45Bの軸方向一側の開口に螺合により固着されている。環状部材45Cの軸方向の中間部は、全周にわたって径方向外側に突出した鍔部45C1となっている。この鍔部45C1の一側面には、直動部材44の鍔部44Aが当接する。一方、鍔部45C1の他側面には、外側筒部材45Aおよび内側筒部材45Bが当接している。さらに、環状部材45Cは、内側筒部材45Bの内側を軸方向他側に向けて延びる筒部45C2を有している。筒部45C2(の他側面)は、例えば、入力部材32がパワーピストン45に対して軸方向の一側となる後側(図2の右側)に相対変位したときに、入力部材32の入力ピストン34(ピストン本体34A)と当接する段差(一側段差X3)となるものである。
第2の戻しばね46は、パワーピストン45の外側筒部材45Aとブースタハウジング31の出力ケース31Bとの間に設けられている。第2の戻しばね46は、パワーピストン45を、制動解除方向に常時付勢する。これにより、パワーピストン45は、ブレーキ操作の解除時に、電動モータ37が制動解除側に回転することによる駆動力と第2の戻しばね46の付勢力とにより、図2に示す初期位置まで戻される。
リアクションディスク47は、入力部材32(入力ピストン34)およびパワーピストン45(内側筒部材45B)と出力ロッド48との間に設けられた反力分配部材である。リアクションディスク47は、例えばゴム等の弾性樹脂材料により円板状に形成され、入力部材32とパワーピストン45とに当接する。リアクションディスク47は、ブレーキペダル6から入力部材32(入力ピストン34)に伝わる踏力(推力)と、電動アクチュエータ36からパワーピストン45(内側筒部材45B)に伝わる推力(ブースタ推力)とを出力ロッド48に伝達する。換言すれば、リアクションディスク47は反力分配部材として、マスタシリンダ21で発生するブレーキ液圧の反力P(図4参照)を入力部材32とパワーピストン45とに分配して伝える。
例えば、ブレーキペダル6が踏込まれると、この踏込みに伴って、電動アクチュエータ36によりパワーピストン45がリアクションディスク47側に向けて移動する。このとき、リアクションディスク47は、後述の図4(A),(B)に示すように、弾性変形する。即ち、リアクションディスク47は、出力ロッド48のフランジ部48Aとパワーピストン45の内側筒部材45Bおよび入力部材32(入力ピストン34の受圧部34B)との間で、弾性変形する。なお、図4では、パワーピストン45の内側筒部材45Bの形状、入力ピストン34の受圧部34Bの形状等を、図2と比較して簡略的に表している。
出力ロッド48は、入力部材32の推力および/またはパワーピストン45の推力を、マスタシリンダ21(のプライマリピストン23)に出力するものである。出力ロッド48は、一端側に大径のフランジ部48Aが設けられている。フランジ部48Aは、リアクションディスク47を挟んでパワーピストン45の内側筒部材45Bを外側から嵌合している。出力ロッド48は、入力部材32の推力および/またはパワーピストン45の推力に基づいて、マスタシリンダ21のプライマリピストン23を軸方向に押圧する。
ここで、回転直動変換機構43は、バックドライバビリティを有しており、直動部材44の直線運動(軸方向移動)によって筒状回転体41を回転させることができる。図2に示すように、パワーピストン45が戻り位置(初期位置)まで後退(最後退)したときには、直動部材44が入力ケース31Cの閉塞端側(ストッパ部材31D)に当接する。この閉塞端(ストッパ部材31Dの側面)は、直動部材44を介してパワーピストン45の戻り位置を規制するストッパとして機能する。
パワーピストン45(の環状部材45C)には、直動部材44の鍔部44Aが後方(図2の右方)から当接している。このため、パワーピストン45が直動部材44から離れて単独で前進できるようになっている。即ち、例えば、電動モータ37が断線等によって作動不良になる等、電動倍力装置30に異常が発生した場合を考える。この場合は、直動部材44は、第2の戻しばね46のばね力によってパワーピストン45と共に後退位置に戻される。これにより、ブレーキの引き摺りを抑制することができる。
一方、制動力を付与するときは、入力部材32の前進に基づいて、リアクションディスク47を介して出力ロッド48をマスタシリンダ21側に向けて変位させ、該マスタシリンダ21に液圧を発生させることができる。このとき、入力部材32が所定量前進すると、入力ピストン34のピストン本体34Aの前端がパワーピストン45の内側筒部材45B(の鍔部45B1)に当接する。これにより、入力部材32とパワーピストン45との両方の前進に基づいて、マスタシリンダ21に液圧を発生させることができる。
なお、減速機構40は、ベルト減速機構に限らず、例えば歯車減速機構等の他の形式の減速機構を用いて構成してもよい。また、回転運動を直線運動に変換する回転直動変換機構43は、例えばラック−ピニオン機構等によって構成することもできる。さらに、減速機構40は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、筒状回転体41に電動モータのロータを設けると共に、電動モータのステータを筒状回転体41の周囲に配置して、電動モータにより筒状回転体41を直接的に回転させるようにしてもよい。また、実施形態では、回転直動変換機構43とパワーピストン45とを別体としているが、それぞれの一部を一体化して構成してもよく、例えば、パワーピストン45と回転直動変換機構43のうちの直動部材44とを一体にしてもよい。換言すれば、助力部材は、「パワーピストン45」と「パワーピストン45と別体または一体の直動部材44」とにより構成することができる。
次に、電動倍力装置用ECU51について説明する。
電動倍力装置30を制御するECU51は、例えばマイクロコンピュータ、駆動回路、電源回路を含んで構成されている。マイクロコンピュータは、例えば、演算装置(CPU)に加え、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリ(いずれも図示せず)を有している。ECU51は、電動モータ37を電気的に駆動制御する電動倍力装置用コントロールユニットである。図1に示すように、ECU51の入力側は、ブレーキペダル6の操作量(または踏力)を検出するブレーキ操作センサ7と、電動モータ37の回転位置(に対応するパワーピストン45の移動量)を検出する角度センサ39と、他の車両機器のECU10,16からの信号の授受を行う車両データバス12とに接続されている。一方、ECU51の出力側は、電動モータ37と、車両データバス12とに接続されている。
ECU51は、例えば、ブレーキ操作センサ7から出力される検出信号(ブレーキペダル操作量、即ち、入力部材位置)とECU16からの自動ブレーキ指令(自動ブレーキ制動指令値)とに応じて、マスタシリンダ21を加圧すべく電動モータ37を駆動する。即ち、ECU51は、ブレーキペダル6の操作に基づく第1の制動指令値(入力部材位置)に基づき電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御してパワーピストン45を移動(変位)させる。この場合、ECU51は、入力部材32とパワーピストン45との相対位置を検出し、電動アクチュエータ36(電動モータ37)を駆動して制御する。また、ECU51は、車両の装置間通信網となる車両データバス12から入力される第2の制動指令値(自動ブレーキ指令)に基づき電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御してパワーピストン45を移動(変位)させる。
換言すれば、ECU51は、入力部材位置または自動ブレーキ指令に基づいて電動モータ37を駆動し、パワーピストン45を移動させることにより、マスタシリンダ21内に発生させる制動液圧を可変に制御する。後述の図3に示すように、ECU51の内部には、モータ駆動回路52と制御信号算出処理部53とが設置されている。ECU51は、制御信号算出処理部53で算出された駆動信号に基づいて、モータ駆動回路52を介して電動モータ37に電流を供給する。
そして、ECU51から電動モータ37に電流が供給されると、電動モータ37の回転軸37Aが回転駆動する。回転軸37Aの回転は、減速機構40によって減速され、回転直動変換機構43によって直動部材44の直動変位(図2の左右方向の変位)に変換される。直動部材44は、円筒状となっており、パワーピストン45と一体となって図2の左方向に変位できるように、その内側にパワーピストン45を格納している。パワーピストン45の先端側には、ブースタハウジング31との間に第2の戻しばね46が設置されており、直動部材44が図2の右側に直動変位したときにパワーピストン45を直動部材44と同方向に一体となって後退可能となるように付勢されている。
パワーピストン45(の内側筒部材45B)の先端には、弾性部材であるリアクションディスク47が取付けられており、パワーピストン45の変位が、リアクションディスク47を介してマスタシリンダ21のプライマリピストン23に伝達される。リアクションディスク47は、入力部材32およびパワーピストン45の推力を合成して、マスタシリンダ21のプライマリピストン23に伝達する。これと共に、リアクションディスク47は、マスタシリンダ21に発生したブレーキ液圧によるプライマリピストン23からの反力を、入力部材32とパワーピストン45とに分配する。
図2では、プライマリピストン23は、リザーバ29とマスタシリンダ21を繋ぐブレーキ液の供給経路を遮断しておらす、マスタシリンダ21の内部(液圧室25,26)には液圧は発生していない。この状態から、電動モータ37を駆動させ、プライマリピストン23を図2の左方向に変位させ、リザーバ29とマスタシリンダ21を繋ぐブレーキ液の供給経路を遮断し、さらにプライマリピストン23を変位させることにより、マスタシリンダ21に液圧を発生させることができる。
パワーピストン45は、全体として円筒状となっており、パワーピストン45の内部を、入力部材32が挿通されている。入力部材32は、パワーピストン45の変位によらず該パワーピストン45に対して摺動可能に、かつ、その先端がリアクションディスク47と接触可能に設置されている。その上で、パワーピストン45内部の入力部材32との摺動部には、入力部材32との相対変位を制限するための段差(即ち、他側段差X2、一側段差X3)が設けてある。例えば、電動モータ37を駆動させない状態で運転者がブレーキペダル6を踏むと、入力部材32が前進し、入力ピストン34のピストン本体34Aが、パワーピストン45の内側筒部材45Bの他側段差X2(鍔部45B1の側面)に当接する。
これにより、パワーピストン45は、直動部材44と分離して、入力部材32と共に前進し、マスタシリンダ21内に液圧を発生させることができる。一方、運転者がブレーキペダル6を踏んでいない状態で、電動モータ37の駆動によってパワーピストン45を推進させた場合は、パワーピストン45の環状部材45Cの一側段差X3(筒部45C2の端面)が、入力ピストン34のピストン本体34Aと当接する。これにより、パワーピストン45と一体となって入力部材32が推進される。
また、入力部材32(入力ロッド33)とパワーピストン45または直動部材44との間(図2では、入力ロッド33とパワーピストン45との間)には、入力ばねとなる第1の戻しばね35が設けられている。第1の戻しばね35は、入力部材32の入力ロッド33とパワーピストン45との相対変位量によってその荷重が変化する。第1の戻しばね35は、入力部材32に対して、ブレーキペダル6を初期位置まで戻す方向(入力ロッド33とパワーピストン45とを軸方向に離間させる方向)の荷重が加わるように設置されている。
次に、図3は、電動倍力装置30の液圧発生動作に関する構成と信号、および、電動倍力装置用ECU51内部の制御信号算出処理部53で行われる処理を示している。
図3に示すように、電動倍力装置30のECU51は、モータ駆動回路52と制御信号算出処理部53とを有している。モータ駆動回路52は、制御信号算出処理部53(後述の電流フィードバック制御部62)から出力される駆動信号により、電動モータ37に供給する電流を制御し、これにより電動モータ37の回転が制御される。電動モータ37(回転軸37A)の回転は、減速機構40によって減速されると共に、回転直動変換機構43により直動変位に変換され、助力部材であるパワーピストン45が軸方向(図2の左右方向)に直動変位する。
このとき、電動モータ37に供給された電流(コイルに流れた電流)は、ECU51のモータ駆動回路52に設けられた電流センサ52Aによって検出される。また、電動モータ37の回転軸37Aの回転角度(即ち、モータ回転位置)は、角度センサ39により検出される。この場合、角度センサ39により検出された回転角度と、減速機構40の減速比と、回転直動変換機構43の単位回転角度当たりの直動変位量とを用いることで、パワーピストン45の変位量(移動量)を算出することができる。ECU51の制御信号算出処理部53は、例えば、既知のフィードバック制御技術を用いて駆動信号を算出することにより、パワーピストン45の変位量が所定の変位量となるように、即ち、パワーピストン45が所定の位置に変位するように制御することが可能である。なお、検出する角度は、回転軸37A(ロータ)の回転角度ではなく、減速後の回転角度でもよい。また、角度センサ39に代えて、パワーピストン45の直動変位を直接検出する変位センサを用いてもよい。
図3に示すように、ECU51の制御信号算出処理部53は、ブレーキ操作入力部54と、相対変位量算出処理部55と、加算部56と、自動ブレーキ指令算出処理部57と、選択部58と、角度入力部59と、位置フィードバック制御部60と、電流入力部61と、電流フィードバック制御部62とを含んで構成されている。ブレーキ操作入力部54は、入力側がブレーキ操作センサ7に接続され、出力側が加算部56に接続されている。ブレーキ操作入力部54は、ブレーキ操作センサ7から出力された検出信号を増幅すると共に、その増幅した検出信号を入力部材位置(ブレーキペダル操作量)Xirとして加算部56に出力する。
相対変位量算出処理部55は、例えば、パワーピストン45の内側筒部材45Bとリアクションディスク47との接触面(PR接触面)から入力部材32(入力ピストン34の受圧部34B)の先端面までの距離(図4に示す相対変位量ΔX)の目標値である相対変位量ΔXcomを算出するものである。換言すれば、相対変位量算出処理部55は、PR接触面と先端面との間に保持(維持)すべき相対変位量ΔXcomを設定する。相対変位量算出処理部55の出力側は加算部56に接続されており、相対変位量算出処理部55で設定された相対変位量ΔXcomは、加算部56に出力される。なお、相対変位量ΔXcomは、運転者にとって所望のペダルフィーリングが得られるように設定される値(制御目標値)であり、一定値(固定値)としてもよいし、例えば、車速の変化等、運転状況の変化に伴って変化させる可変値としてもよい。
加算部56は、入力側がブレーキ操作入力部54と相対変位量算出処理部55とに接続され、出力側が選択部58に接続されている。加算部56は、ブレーキ操作入力部54から出力された入力部材位置Xirに、相対変位量算出処理部55から出力された相対変位量ΔXcomを加算する。加算部56は、加算した値(Xir+ΔXcom)を、「ペダル操作時パワーピストン位置指令」として選択部58に出力する。
自動ブレーキ指令算出処理部57は、入力側が車両データバス12に接続され、出力側が選択部58に接続されている。自動ブレーキ指令算出処理部57は、例えば、車両データバス12を介してECU16から出力された自動ブレーキ指令が入力される。自動ブレーキ指令は、例えば、マスタシリンダ21に発生させる液圧値として自動ブレーキ指令算出処理部57に入力される。自動ブレーキ指令算出処理部57は、例えば、マスタシリンダ21の発生液圧(液圧値)とパワーピストン45の位置との関係を示すブレーキ特性(特性データ)、即ち、「液圧P−パワーピストン位置X特性」に基づいて、入力された自動ブレーキ指令(液圧値)に対応するパワーピストン位置を算出する。自動ブレーキ指令算出処理部57のブレーキ特性は、ECU51のメモリに記憶されている。自動ブレーキ指令算出処理部57は、算出したパワーピストン位置を、「自動ブレーキ時パワーピストン位置指令」として選択部58に出力する。
選択部58は、入力側が加算部56と自動ブレーキ指令算出処理部57とに接続され、出力側が位置フィードバック制御部60に接続されている。選択部58は、加算部56から出力された「ペダル操作時パワーピストン位置指令」と自動ブレーキ指令算出処理部57から出力された「自動ブレーキ時パワーピストン位置指令」とを比較すると共に、このうちの大きい方を選択する。選択部58は、選択した位置指令を、「パワーピストン位置指令」として位置フィードバック制御部60に出力する。
角度入力部59は、入力側が角度センサ39に接続され、出力側が位置フィードバック制御部60に接続されている。角度入力部59は、角度センサ39から出力された検出信号を増幅すると共に、その検出信号(即ち、パワーピストン45の移動位置を検出する検出信号)を実際のパワーピストン位置Xppとして位置フィードバック制御部60に出力する。
位置フィードバック制御部60は、入力側が選択部58と角度入力部59とに接続され、出力側が電流フィードバック制御部62に接続されている。位置フィードバック制御部60は、選択部58から出力された「パワーピストン位置指令」と角度入力部59から出力された実際のパワーピストン位置Xppとから、例えば両者の偏差(位置偏差)を算出すると共に、その偏差を小さくするように電流フィードバック制御部62に電流指令を出力する。
電流入力部61は、入力側が電流センサ52Aに接続され、出力側が電流フィードバック制御部62に接続されている。電流入力部61は、電流センサ52Aから出力された検出信号(電動モータ37に流れた電流信号)を増幅すると共に、その検出信号を実際の電流値として電流フィードバック制御部62に出力する。
電流フィードバック制御部62は、入力側が位置フィードバック制御部60と電流入力部61とに接続され、出力側がモータ駆動回路52に接続されている。電流フィードバック制御部62は、位置フィードバック制御部60から出力された電流指令と電流入力部61から出力された実際の電流(検出信号)とから、両者の偏差を小さくするように駆動信号(即ち、電動モータ37を駆動するための駆動信号)をモータ駆動回路52へと出力する。電動モータ37は、モータ駆動回路52から出力された駆動信号に基づいて駆動(回転)される。
次に、運転者によるブレーキペダル6の操作によってマスタシリンダ21に液圧を発生させるための処理と電動倍力装置30の動作について説明する。
運転者によるブレーキペダル6の操作がなく、自動ブレーキ指令もない(自動ブレーキ指令値=0である)場合、電動倍力装置用ECU51は、パワーピストン45の位置の指令となるパワーピストン位置指令を次のように算出する。即ち、この場合は、ECU51は、パワーピストン45が、リザーバ29とマスタシリンダ21を繋ぐブレーキ液の供給経路を遮断せず、かつ、入力部材32の先端(入力ピストン34の受圧部34Bの先端)がリアクションディスク47に接触(当接)しないように、入力部材32との相対変位を保持するようなパワーピストン位置指令を算出する。そして、ECU51は、その位置を保持するように、電動モータ37に対して駆動信号を出力する。
具体的には、ブレーキ操作センサ7の検出信号は、ブレーキ操作入力部54で入力部材位置Xirに変換される。加算部56では、変換された入力部材位置Xirに対して、保持したいパワーピストン位置との相対変位量ΔXcomが加算される。自動ブレーキ指令がない場合は、加算により算出された値が、選択部58で選択されると共に選択部58から「パワーピストン位置指令」となって位置フィードバック制御部60に入力される。位置フィードバック制御部60では、算出された「パワーピストン位置指令」と、角度センサ39の検出信号を変換して算出した「パワーピストン位置Xpp」とが一致するように、「電流指令」を算出し、電流フィードバック制御部62に出力する。電流フィードバック制御部62では、算出された「電流指令」と、電流センサ52Aの検出信号を変換して算出した「電流値」とが一致するように、モータ駆動信号を算出する。このようなモータ駆動信号の算出には、例えば、公知のフィードバック制御技術を用いることができる。
ここで、入力部材位置Xirに加算する相対変位量ΔXcomは、相対変位量算出処理部55で算出される。相対変位量ΔXcomは、パワーピストン45(内側筒部材45B)とリアクションディスク47との接触面(PR接触面)から入力部材32(入力ピストン34の受圧部34B)の先端までの距離を任意の値として設定するための値である。具体的には、相対変位量ΔXcomは、電動倍力装置30を構成する部品の寸法と、ECU51の認識する入力部材位置Xirとパワーピストン位置Xppそれぞれの原点(ブースタハウジング31との当接位置)との関係を考慮して決定されるものである。
実施形態では、簡単のため、相対変位量ΔXcomは、パワーピストン45とリアクションディスク47との接触面(PR接触面)から入力部材32の先端(入力部材先端)までの距離そのものとする。これにより、ブレーキペダル操作量(即ち、入力部材位置)によらず、入力部材先端とPR接触面との距離を任意の相対変位量ΔXで保持するように、パワーピストン45の位置を変位させることができる。このため、ブレーキペダル6を操作して、入力部材32を変位させることに伴って、パワーピストン45を変位させることができる。このようにブレーキペダル操作によってパワーピストン45を変位させることで、リアクションディスク47を介してプライマリピストン23が移動する。これにより、リザーバ29とマスタシリンダ21を繋ぐブレーキ液の供給経路が遮断され、マスタシリンダ21に液圧が発生する。
ここで、弾性体からなるリアクションディスク47は、マスタシリンダ21で液圧が発生しておらず、プライマリピストン23から出力ロッド48を介してリアクションディスク47に伝達される力(即ち、反力P)が小さい場合、ほとんど弾性変形しない。この場合、入力部材32(入力ピストン34の受圧部34B)の先端とリアクションディスク47との距離は、パワーピストン45とリアクションディスク47の接触面から入力部材32(受圧部34B)の先端までの距離とほぼ等しい。
しかし、マスタシリンダ21内に液圧が発生し、プライマリピストン23から出力ロッド48を介してリアクションディスク47に伝達される力が大きくなると、例えば図4(A)に示す反力Pにより、リアクションディスク47は圧縮され、一部がパワーピストン45の内側へと膨出するように弾性変形する。即ち、リアクションディスク47の一部は、入力部材32(受圧部34B)の先端との距離を縮めるようにパワーピストン45内へと膨出する。
そして、マスタシリンダ21の液圧が増加するに従って反力Pが大きくなり、リアクションディスク47の変形量が増大すると、リアクションディスク47の膨出部と入力部材32(受圧部34B)の先端との距離が縮まる。さらに、図4(B)に示すように反力Pが大きくなると、最終的にはリアクションディスク47と入力部材32の先端(受圧部34Bの先端面)とが接触する。このとき、発生した液圧に応じてリアクションディスク47に伝達される反力Pは、「パワーピストン45とリアクションディスク47との接触面積」と「入力部材32とリアクションディスク47との接触面積」との比によって配分され、それぞれに伝達されるようになる。
次に、図5を参照して、マスタシリンダ21での液圧発生過程における入力部材32の入力ロッド33にかかる入力ロッド荷重(即ち、ブレーキペダル6の踏力)と、液圧の増加によって発生するプライマリピストン23(出力ロッド48)にかかる液圧反力(荷重)との関係について説明する。ブレーキペダル6を踏込み操作する運転者は、マスタシリンダ21で液圧が発生するまでは液圧反力が零であり、この間のブレーキペダル6の踏力(入力ロッド荷重)は、パワーピストン45との相対変位量によって決定される第1の戻しばね35の荷重f1(図5参照)に等しい。入力部材32の変位に伴い、電動アクチュエータ36の作動(駆動)によりパワーピストン45が前進方向に変位すると、マスタシリンダ21で液圧が発生し始める。しかし、入力部材32の先端がリアクションディスク47に接触するまで、マスタシリンダ21からの液圧反力は入力部材32には伝達されないため、入力ロッド荷重は第1の戻しばね35による荷重f1を保持する。
その後、マスタシリンダ21の液圧がさらに増加すると、入力部材32の先端がリアクションディスク47に接触する。これにより、マスタシリンダ21からの液圧反力は、パワーピストン45に伝達される反力(荷重)と入力部材32に伝達される反力とに分配され、図5中に示す特性線49の如く反力値P1まで急に立ち上がる。このとき、横軸の入力ロッド荷重は荷重f1のままで、縦軸の液圧反力が反力値P1まで上昇する。
図5中の特性線49において、縦軸の液圧反力は車両の減速度に対応し、入力ロッド荷重はブレーキペダル6の踏力に比例する。このため、運転者にとって、この特性はブレーキペダル6を踏込んだ初期のペダル踏力(荷重f1)のまま、車両の減速度が立ち上がる特性(ジャンプイン特性)として感じられる。このジャンプイン特性は、車両の制動開始(減速開始)時の特性となるため、同一の車両においては、同一の特性であることが特に望まれる。
このジャンプイン特性をつくるジャンプイン液圧は、リアクションディスク47と入力部材32とが接触する際の液圧(反力値P1)であり、リアクションディスク47の変形特性(弾性変形に伴う特性)によっても変化するが、入力部材32とパワーピストン45の相対変位量ΔXによっても変化する。このため、車両に応じて相対変位量ΔXを意図的に変化させることにより、ジャンプイン特性を意図的に変化させることが可能となる。
しかし、相対変位量ΔXは、角度センサ39で検出された値を変換して算出したパワーピストン45の位置(パワーピストン位置)と、ブレーキ操作センサ7で検出された値を変換して算出した入力部材32の位置(入力部材位置)とから算出する。このため、算出された相対変位量は、実際の相対変位量に対して機械的な公差やセンサ誤差によって誤差が生じている可能性がある。そして、このような誤差によって、意図した相対変位量ΔXが実現できず、意図しないジャンプイン特性の変化が発生する可能性がある。
図6は、相対変位量ΔXの誤差による入力ロッド荷重と液圧反力との関係の変化(ジャンプイン特性の変化)を示している。例えば、機械公差、センサ誤差等により、ECU51が認識している相対変位量よりも実際の相対変位量が大きい場合は、ジャンプイン液圧が大きくなる。即ち、入力部材32の先端とリアクションディスク47との距離が大きい場合は、これらが接触するために必要な液圧反力が大きくなるため、ジャンプイン液圧は、図6中に破線で示す特性線49Aのように反力値P1よりも大きくなる。これに対して、ECU51が認識している相対変位量よりも実際の相対変位量が小さい場合は、ジャンプイン液圧が小さくなる。即ち、入力部材32の先端とリアクションディスク47との距離が小さい場合は、これらが接触するために必要な液圧反力が小さくなるため、ジャンプイン液圧は、図6中に破線で示す特性線49Bのように反力値P1よりも小さくなる。
そこで、第1の実施形態では、このような意図しないジャンプイン特性(ブレーキ特性)の変化を抑制するために、入力部材32とパワーピストン45との相対位置を計測し、センサ誤差や機械公差による誤差を推定する。そして、その推定結果(推定誤差)に基づいて、入力部材32の操作量に対するパワーピストン45の移動量を決定するための相対位置(相対変位量)ΔXcomを補正する。
具体的には、ECU51は、相対変位量算出処理部55でセンサ誤差や機械公差による誤差を推定し、かつ、その推定誤差に基づいて入力部材32とパワーピストン45との相対位置(相対変位量ΔXcom)を補正して、電動アクチュエータ36(電動モータ37)の制御を行う。なお、この補正は、ブレーキ操作センサ7により検出される入力部材32の位置(入力部材位置)に対して行ってもよく、角度センサ39により検出されるパワーピストン45の位置(パワーピストン位置)に対して行ってもよい。
図7は、実施形態の相対変位量算出処理部55を示している。相対変位量算出処理部55は、基本相対変位量算出処理部63、相対変位補正量算出処理部64および加算部65を含んで構成されている。基本相対変位量算出処理部63は、相対変位量の基本値を基本相対変位量ΔXcom.baseとして算出する。基本相対変位量ΔXcom.baseは、例えば、計算、実験、試験、シミュレーション等によって設定される値である。基本相対変位量算出処理部63は、基本相対変位量ΔXcom.baseとして、一定値を出力してもよく、また、例えば、入力部材32の変位量や変位速度、マスタシリンダ21内に発生した液圧値や車両の減速度、車速等によって可変の値を出力してもよい。この場合に、液圧値や車両の減速度、車速は、例えば、これらを検出するセンサをECU51に備える(センサとECU51とを直接接続する)ことにより取得してもよい。また、車両データバス12を介して接続された他の車両システムのECU(例えば、ECU10)から送信される信号を用いてもよい。
このように基本相対変位量算出処理部63で算出される基本相対変位量ΔXcom.baseは、基本相対変位量算出処理部63から加算部65に出力される。加算部65は、基本相対変位量ΔXcom.baseに対して、相対変位補正量算出処理部64で算出された相対変位補正量ΔXcorを加算し、この加算した結果を相対変位量ΔXcomとして出力する。
次に、相対変位補正量算出処理部64で算出される相対変位補正量ΔXcorについて、図8の動作図、および、図9の時系列の特性線図を参照しつつ説明する。なお、図8は、図2の電動倍力装置30の構成部品の配置を模式的(簡略的)な半部で表している。
図8は、ブレーキペダル6を操作せずに電動モータ37の駆動によってパワーピストン45をマスタシリンダ21側に向けて推進させる状態を、上から順に3段階で示している。図8の上段の「(A)待機状態」は、運転者によるブレーキペダル6の操作がなく、かつ、車両データバス12からの自動ブレーキ指令もない状態、換言すれば、ブレーキペダル6の踏込みおよび自動ブレーキ指令を待っている状態を示している。この待機状態は、電動モータ37の駆動によって直動部材44(パワーピストン45)を所定位置となる待機位置に保持した状態である。待機状態は、例えば、車両の電源がON(イグニッションスイッチがON)されることにより、ECU51を含む電動倍力装置30の起動が完了した状態に対応する。
即ち、車両の電源がOFFのときは、第2の戻しばね46の弾性力に基づいて直動部材44がパワーピストン45と一体となってブースタハウジング31のストッパ部材31Dに当接した初期状態(当接状態、原点)となる。待機状態は、この初期状態から、ECU51の起動により、パワーピストン45を所定量だけ推進(前進)させ、直動部材44とストッパ部材31Dとを所定量離間させた状態となる。この所定量の離間は、例えば、運転者がブレーキペダル6を急に放す場合等、パワーピストン45を急峻に待機状態に戻そうとしたときに、制御指令に対して実際の位置がアンダーシュートして直動部材44とストッパ部材31Dとが衝突することを回避するために設定されている。
ここで、制御信号算出処理部53が認識している入力部材位置Xirは、入力部材32がブースタハウジング31(ストッパ部材31Dのストッパ片31D1)に当接し、これ以上後退できない位置を原点(0)として検出しているものとする。また、制御信号算出処理部53が認識しているパワーピストン位置Xppは、パワーピストン45(より具体的にはパワーピストン45と共に直動部材44)がブースタハウジング31(ストッパ部材31Dの側面)に当接し、これ以上後退できない位置を原点(0)として検出しているものとする。実施形態においては、待機状態における位置(待機位置)を、0より大きい値としているが、待機状態を0としてもよい。また、このとき、パワーピストン45の先端(より具体的には、リアクションディスク47の格納面)から入力部材32の先端までの距離となる相対変位量ΔXは、次の数1式で算出することができる。なお、Crdは、電動倍力装置30を構成する部品の寸法から得られる装置固有の値であり、部品寸法は公差を考慮しない設計値を用いることができる。
Figure 2019059201
この状態から、電動モータ37を駆動し、パワーピストン45を直動(推進)させると、図8の中段の「(B)段差当接」に示すように、パワーピストン45と入力部材32とが相対変位を制限するための段差に当接する。即ち、パワーピストン45の一側段差X3(環状部材45Cの筒部45C2の端面)が入力部材32のピストン本体34Aの一端縁と当接する。その後、電動モータ37をさらに駆動し、パワーピストン45を推進させると、図8の下段の「(C)さらに推進」に示すように、パワーピストン45と入力部材32とが段差に当接したまま、入力部材32がパワーピストン45と一体となって直動(推進)される。この状態、即ち、入力部材32がパワーピストン45と一体となって直動している状態において、パワーピストン位置Xppと入力部材位置Xirの関係は、理想的には次の数2式となる。なお、Cgap1は、電動倍力装置30を構成する部品寸法から得られる装置固有の値である。
Figure 2019059201
図9は、電動倍力装置30が図8の上段の状態から下段の状態に動作したときに、ブレーキ操作センサ7により検出される入力部材位置Xirと角度センサ39により検出されるパワーピストン位置Xppの時間変化を示している。前述のように、時刻0(図8の上段の状態)において、パワーピストン位置Xppは0より大きく、入力部材位置Xirは0となっている。その後、パワーピストン位置Xppが増加すると(パワーピストン45が推進すると)、時刻t1でパワーピストン45と入力部材32とが当接し、それ以降、パワーピストン位置Xppの増加に伴って入力部材位置Xirが増加する。理想的には、上記の数2式に示す通り、「Xpp=Cgap1」となったときに当接し、それ以降「Xir=Xpp−Cgap1」となるように入力部材位置Xirが増加する。
しかし、検出している入力部材位置Xirおよびパワーピストン位置Xppには、センサ誤差等による検出誤差が含まれており、部品交差等によりCgap1も実際の値とは異なる。これらの誤差は、数1式に示す相対変位量ΔXの誤差となり、この誤差は、ブレーキ特性(ジャンプイン特性)の意図しない誤差(変化)となるおそれがある。
そこで、実施形態では、相対変位補正量算出処理部64は、図8の動作時に検出されるパワーピストン位置Xppと入力部材位置Xirとを用いて相対変位補正量ΔXcorを算出する。この場合、相対変位補正量算出処理部64は、パワーピストン45の直動時(推進時)に検出されるパワーピストン位置Xppを用いて、上記の数1式より理想的な状態での入力部材位置Xir.idealを次の数3式により算出する。
Figure 2019059201
ここで、Cgap1は、公差を考慮しない部品設計値を用いて算出される値を用いればよい。上記数3式により算出された理想的な状態での入力部材位置Xir.idealと、検出される入力部材位置Xirの差は、検出誤差Xerr1として次の数4式により算出することができる。
Figure 2019059201
図10は、図9で検出された入力部材位置Xirと算出された検出誤差Xerr1との関係を示している。この図10に示すように、検出誤差Xerr1が正の値となる場合は、「検出している入力部材位置Xirが実際の入力部材位置よりも大きい値となっている」、または、「検出しているパワーピストン位置Xppが実際のパワーピストン位置よりも小さい値となっている」と考えられる。いずれの場合も、この検出値を用いて算出する相対変位量ΔXが、実際の相対変位量よりも大きい値となっていると考えられる。このため、この算出された検出誤差Xerr1の符号反転結果をΔXcorとし、次の数5式により算出する。
Figure 2019059201
図7に示すように、相対変位補正量算出処理部64は、この数5式で算出したΔXcorを、相対変位補正量ΔXcorとして、加算部65に出力する。即ち、相対変位量算出処理部55は、基本相対変位量ΔXcom.baseに相対変位補正量ΔXcorを加算し、この加算値を相対変位量ΔXcomとする。これにより、実際の相対変位量を基本相対変位量ΔXcom.baseに近付けることが可能となる。
なお、第1の実施形態では、算出された検出誤差Xerr1をそのまま補正量ΔXcorとしているが、複数回計測した結果の平均を補正量としてもよい。また、製造した部品の実寸結果を基に算出されるばらつきの傾向から一部のみを採用してもよい。例えば、検出誤差Xerr1に最大値を設けてもよい(補正量の最大値を設定してもよい)。また、図10に示すように入力部材位置Xirに対する特性を多項式による関数近似値として表現してもよいし、算出された最大値、最小値、平均値等、加工された一定値として使用してもよい。また、第1の実施形態では、パワーピストン位置Xppが増加する場合を例に挙げて説明したが、パワーピストン位置Xppが減少する場合についても、同様のことを行うことが可能である。
さらに、第1の実施形態では、補正量ΔXcorを算出するための動作(図8の動作)は、運転者によってブレーキペダル6が踏まれていない状態で行う必要がある。また、動作の結果、マスタシリンダ21内に液圧が発生するため、車両ECU間通信網である車両データバス12を使用した他のECUから運転者のブレーキペダル操作によらない制動指令(例えば、自動ブレーキ指令)を受信し、これによりパワーピストン45のみを推進させて制動力を付与するときに行う必要がある。また、車両停車中に運転者がブレーキペダル6を操作していないときに行う必要がある。
いずれにしても、第1の実施形態では、電動アクチュエータ36(電動モータ37)は、入力部材32のパワーピストン45に対する相対変位が機械的に制限されている。即ち、電動アクチュエータ36を駆動したときに、入力部材32とパワーピストン45は、パワーピストン45の一側段差X3(環状部材45Cの筒部45C2の端面)と入力部材32のピストン本体34Aの一端縁とが当接することにより、相対変位が機械的に制限される。一方、ECU51は、入力部材32の移動によらずにパワーピストン45を進退動させ、機械的な制限による入力部材32とパワーピストン45との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定する。そして、この判定に基づいて、ECU51は、入力部材32とパワーピストン45との相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御する。この場合、ECU51は、入力部材32の移動によらず、パワーピストン45を推進させた際に、機械的な制限によって入力部材32とパワーピストン45が当接して入力部材32が移動したことを、検出した相対位置によって判定し、その際の検出値に基づいて相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御する。
このように、第1の実施形態によれば、ECU51は、入力部材32の移動によらずにパワーピストン45を進退動させ、機械的な制限による入力部材32とパワーピストン45との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定する。これにより、ECU51は、例えば、機械的な制限により入力部材32とパワーピストン45とが当接した状態を基準(誤差を推定するための基準)とすることができる。そして、ECU51は、この基準、延いては、推定される誤差に基づいて、入力部材32とパワーピストン45との相対位置を補正して、電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御する。このため、センサ誤差や機械公差による誤差に拘わらず、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。即ち、センサ誤差や機械公差による誤差に拘わらず、ブレーキ特性(例えば、ジャンプイン特性)が所望のブレーキ特性からずれることを抑制でき、所望のブレーキ特性を得ることができる。
しかも、第1の実施形態によれば、機械的な制限によって入力部材32とパワーピストン45が当接して入力部材32が移動したことを検出すると共に、この検出値を相対位置の基準(誤差を推定するための基準)とすることができる。このため、この基準(検出値)に基づいて相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御することにより、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。
次に、図11および図12は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、助力部材と入力部材との当接による分離と連結を電流の変化によって判定すると共にそのときの相対位置に基づいて相対位置を補正する構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、相対変位補正量算出処理部64(図7参照)で相対変位補正量ΔXcorを補正する。第2の実施形態の相対変位補正量ΔXcorについて、図11の動作図、および、図12の時系列の特性線図を参照しつつ説明する。この場合、図11の動作図は、前述の第1の実施形態の図8と同様に、ブレーキペダル6を操作せずに電動モータ37の駆動によってパワーピストン45をマスタシリンダ21側に向けて推進させる状態を、上から順に3段階で示している。また、第2の実施形態では、パワーピストン45と直動部材44とにより助力部材を構成している。
第2の実施形態では、図11に示す動きをする電動倍力装置30を前提としている。即ち、図11の上段に示すように、電動モータ37を逆方向(推進方向とは逆の後退方向)に駆動してパワーピストン45を後退方向に直動させた場合に、直動部材44がブースタハウジング31のストッパ部材31Dに当接して後退不能となる前に、パワーピストン45が入力部材32に当接する。この場合、パワーピストン45は、ストッパ部材31D(のストッパ片31D1)に当接して後退不能となっている入力部材32に当接する。これにより、パワーピストン45が後退不能となる。さらに、パワーピストン45が後退不能となった状態から、電動モータ37を逆方向に駆動し続けることにより、直動部材44がパワーピストン45と分離(直動部材44の鍔部44Aがパワーピストン45の環状部材45Cの鍔部45C1と分離)して摺動する構成を前提としている。また、このとき、ブースタハウジング31とパワーピストン45との間に付勢されている第2の戻しばね46のばね力は、パワーピストン45と入力部材32との間に付勢されている第1の戻しばね35のばね力よりも大きい。このため、パワーピストン45は、入力部材32を介してブースタハウジング31に対して後退方向に押付けられることを前提としている。
図11の上段の「(A)後退状態(最退避位置、分離状態)」から、電動モータ37を推進方向(前進方向)に駆動し、直動部材44を直動させると、図11の中段の「(B)連結状態」に示すように、直動部材44とパワーピストン45とが当接する。即ち、直動部材44の鍔部44Aがパワーピストン45の環状部材45C(鍔部45C1)と当接する。その後、さらに電動モータ37を推進方向に駆動すると、図8の下段の「(C)さらに推進」に示すように、直動部材44と一体となってパワーピストン45が直動(推進)される。
第2の実施形態では、相対変位補正量算出処理部64は、図11の動作時に検出されるパワーピストン位置Xppとモータ電流Imを用いて相対変位補正量ΔXcorを算出する。即ち、図12は、電動倍力装置30が図11の上段の状態から下段の状態に動作したときに、角度センサ39により検出されるパワーピストン位置Xppと電流センサ52Aにより検出されるモータ電流Imの時間変化を示している。電動モータ37を駆動すると、最初は直動部材44のみを直動させるための電流が発生し、この電流が電流センサ52Aによって検出される。その後、直動部材44とパワーピストン45とが当接すると、それ以降、電動モータ37は、直動部材44とパワーピストン45との両方を直動させ、かつ、第2の戻しばね46を圧縮するための電流が必要となるため、検出される電流が増加する。
この電流が増加するパワーピストン位置は、理想的には、直動部材44、パワーピストン45、入力部材32等の部品寸法によって決定される値Cgap2であるが、実際は、部品寸法の公差のばらつき等によってCgap2とはならない。そこで、この電流が増加した時点に検出したパワーピストン位置をXpp2とし、このパワーピストン位置Xpp2とCgap2との差を検出誤差Xerr2とすると、次の数6式で算出することができる。なお、Cgap2は、公差を考慮しない部品設計値を用いて算出される値を用いることができる。
Figure 2019059201
図12に示すように、算出された検出誤差Xerr2が正の値となる場合は、「検出しているパワーピストン位置Xpp2が実際のパワーピストン位置よりも小さい値となっている」、または、「公差ばらつきにより実際のパワーピストン45の先端が設計値よりも前方にある」と考えられる。いずれの場合も、この検出値を用いて算出する相対変位量ΔXが、実際の相対変位量よりも大きい値となっていると考えられる。このため、この算出された検出誤差Xerr2の符号反転結果をΔXcorとし、次の数7式により算出する。
Figure 2019059201
第2の実施形態の相対変位補正量算出処理部64は、この数7式で算出したΔXcorを、相対変位補正量ΔXcorとして、加算部65に出力する。即ち、相対変位量算出処理部55は、基本相対変位量ΔXcom.baseに相対変位補正量ΔXcorを加算し、この加算値を、相対変位量ΔXcomとする。これにより、実際の相対変位量を基本相対変位量ΔXcom.baseに近付けることが可能となる。
なお、第2の実施形態では、算出された検出誤差Xerr1をそのまま補正量ΔXcorとしているが、複数回計測した結果の平均を補正量としてもよい。また、製造した部品の実寸結果を基に算出されるばらつきの傾向から一部のみを採用してもよい。例えば、検出誤差Xerr2に最大値を設けてもよい(補正量の最大値を設定してもよい)。また、第2の実施形態では、パワーピストン位置Xppが増加する場合を例に挙げて説明したが、パワーピストン位置Xppが減少する場合についても、同様のことを行うことが可能である。
さらに、実施形態では、補正量ΔXcorを算出するための動作(図11の動作)は、基本的には、運転者によってブレーキペダル6が踏まれていない状態で行うことが望ましい。ただし、電動倍力装置30が起動した直後等、運転者がブレーキペダル6を踏んでいてもモータ駆動によってパワーピストン45を直動していなくても良い状況が存在する場合は、その限りではない。
なお、運転者がブレーキペダル6を踏んでいる際の検出誤差Xerr2は、電流が閾値を超えた時点のパワーピストン位置Xpp2′、入力ロッド位置Xir2′を用いて次の数8式によって算出することができる。
Figure 2019059201
また、モータ電流の増加を検出する方法については、図12の下段の特性線図に示すように、電流閾値Im2を用意し、それを超えたか否かにより判定してもよい。また、単位時間当たりの電流の増加量、または、単位パワーピストン位置当たりの電流の増加量によって判定してもよい。
いずれにしても、第2の実施形態では、電動アクチュエータ36(電動モータ37)は、入力部材32のパワーピストン45および直動部材44に対する相対変位が機械的に制限されている。例えば、入力部材32とパワーピストン45は、パワーピストン45の他側段差X2(鍔部45B1の一側面)と入力部材32のピストン本体34Aの他端縁とが当接することにより、相対変位が機械的に制限される。また、直動部材44とパワーピストン45は、パワーピストン45の鍔部45C1と直動部材44の鍔部44Aとが当接することにより、相対変位が機械的に制限される。一方、ECU51は、入力部材32の移動によらずに直動部材44と共にパワーピストン45を進退動させ、機械的な制限による入力部材32とパワーピストン45および直動部材44との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定する。そして、この判定に基づいて、ECU51は、入力部材32とパワーピストン45との相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御する。
この場合、第2の実施形態では、電動アクチュエータ36(電動モータ37)のパワーピストン45(即ち、電動アクチュエータ36によって推進されるパワーピストン45)は、バネとしての第2の戻しばね46によって後退方向に付勢されている。この場合、パワーピストン45および直動部材44は、後退してパワーピストン45が入力部材32と当接すると分離し、直動部材44はパワーピストン45よりも更に後退可能となっている。この場合、第2の戻しばね46は、電動アクチュエータ36(電動モータ37)のハウジング(ブースタハウジング31のモータケース31A)とパワーピストン45との間に設置されている。
一方、ECU51は、電動アクチュエータ36(電動モータ37)の発生するトルク乃至は力に比例して増加する電流を検出する検出部としての電流センサ52Aを備えている。そして、ECU51は、パワーピストン45および直動部材44の、入力部材32との当接による分離と連結を、検出した電流によって判定する。ECU51は、その際に検出した相対位置に基づいて、相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御する。
第2の実施形態は、上述の如きモータ電流の変化によってパワーピストン45と直動部材44との分離と連結を判定するもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施形態では、パワーピストン45および直動部材44の、入力部材32との当接による分離と連結を、検出した電流によって判定すると共に、その際に検出した相対位置を基準(誤差を推定するための基準)とすることができる。このため、この基準(分離と連結の相対位置)、延いては、推定される誤差に基づいて、相対位置を補正して電動アクチュエータ36(電動モータ37)を制御することにより、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。
なお、第1の実施形態では、自動ブレーキ指令に基づいて電動倍力装置30の電動モータ37を駆動することができる構成、即ち、電動倍力装置30に自動ブレーキ機能を備えた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、自動ブレーキ機能を省略してもよい。このことは、第2の実施形態でも同様である。
第1の実施形態では、電動アクチュエータ36を構成する電動モータ37を回転モータとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、電動モータを直動モータ(リニアモータ)としてもよい。即ち、助力部材(パワーピストン、直動部材)を推進する電動アクチュエータ(電動モータ)は、各種の電動アクチュエータを用いることができる。このことは、第2の実施形態でも同様である。
さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。例えば、第2の実施形態の電動倍力装置30の構成で、第1の実施形態の動作により当接状態を判定し、その相対位置に基づいて補正してもよい。換言すれば、第1の実施形態と第2の実施形態の両方の補正を行う構成としてもよい。
以上説明した実施形態に基づく電動倍力装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
(1).第1の態様としては、ブレーキペダルに連結されるマスタシリンダのピストンからの反力の一部が伝達される入力部材と、該入力部材に対して進退動可能な助力部材と、前記入力部材の移動により前記助力部材を推進する電動アクチュエータと、前記入力部材及び前記助力部材の推力を合成して、前記マスタシリンダのピストンに伝達し、該ピストンからの反力を前記入力部材と前記助力部材とに分配する反力分配部材と、前記入力部材と前記助力部材との相対位置を検出し、前記電動アクチュエータを駆動して制御する制御装置と、を有する電動倍力装置であって、前記電動アクチュエータは、前記入力部材の前記助力部材に対する相対変位が機械的に制限されており、前記制御装置は、前記入力部材の移動によらずに前記助力部材を進退動させ、前記機械的な制限による前記入力部材と前記助力部材との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定し、前記入力部材と前記助力部材との相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御する。
この第1の態様によれば、制御装置は、入力部材の移動によらずに助力部材を進退動させ、機械的な制限による入力部材と助力部材との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定する。これにより、制御装置は、例えば、機械的な制限により入力部材と助力部材とが当接した状態を基準とすることができる。そして、制御装置は、この基準に基づいて、入力部材と助力部材との相対位置を補正して、電動アクチュエータを制御する。このため、センサ誤差や機械公差による誤差に拘わらず、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。即ち、センサ誤差や機械公差による誤差に拘わらず、ブレーキ特性が所望のブレーキ特性からずれることを抑制でき、所望のブレーキ特性を得ることができる。
(2).第2の態様としては、第1の態様において、前記制御装置は、前記入力部材の移動によらず、前記助力部材を推進させた際に、前記機械的な制限によって前記入力部材と前記助力部材が当接して前記入力部材が移動したことを、検出した相対位置によって判定し、その際の検出値に基づいて相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御する。
この第2の態様によれば、機械的な制限によって入力部材と助力部材が当接して入力部材が移動したことを検出すると共に、この検出値を相対位置の基準とすることができる。このため、この基準(検出値)に基づいて相対位置を補正して電動アクチュエータを制御することにより、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。
(3).第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記電動アクチュエータの前記助力部材は、前記電動アクチュエータのハウジングとの間に設置されたバネによって後退方向に付勢され、後退して前記入力部材と当接すると分離し、更に後退可能となり、前記制御装置は、前記電動アクチュエータの発生するトルク乃至は力に比例して増加する電流を検出する検出部を備え、前記助力部材の、前記入力部材との当接による分離と連結を、検出した電流によって判定し、その際に検出した相対位置に基づいて相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御する。
この第3の態様によれば、助力部材の、入力部材との当接による分離と連結を、検出した電流によって判定すると共に、その際に検出した相対位置を基準とすることができる。このため、この基準(分離と連結の相対位置)に基づいて相対位置を補正して電動アクチュエータを制御することにより、ブレーキ特性の変化を抑制することができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2017年9月25日付出願の日本国特許出願第2017−183535号に基づく優先権を主張する。2017年9月25日付出願の日本国特許出願第2017−183535号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
4L,4R 前輪側ホイールシリンダ(ホイールシリンダ) 5L,5R 後輪側ホイールシリンダ(ホイールシリンダ) 6 ブレーキペダル 7 ブレーキ操作センサ(操作量検出装置) 9 ESC 21 マスタシリンダ 23 プライマリピストン(ピストン) 30 電動倍力装置 32 入力部材 33 入力ロッド 34 入力ピストン
36 電動アクチュエータ 37 電動モータ 39 角度センサ(移動量検出部) 44 直動部材(助力部材) 45 パワーピストン(助力部材) 46 第2の戻しばね(バネ) 47 リアクションディスク(反力分配部材) 48 出力ロッド 51 電動倍力装置用ECU(制御装置) 52A 電流センサ(電流を検出する検出部) 55 相対変位量算出処理部 63 基本相対変位量算出処理部 64 相対変位補正量算出処理部

Claims (3)

  1. 電動倍力装置であって、該電動倍力装置は、
    ブレーキペダルに連結されるマスタシリンダのピストンからの反力の一部が伝達される入力部材と、
    該入力部材に対して進退動可能な助力部材と、
    前記入力部材の移動により前記助力部材を推進する電動アクチュエータと、
    前記入力部材及び前記助力部材の推力を合成して、前記マスタシリンダのピストンに伝達し、該ピストンからの反力を前記入力部材と前記助力部材とに分配する反力分配部材と、
    前記入力部材と前記助力部材との相対位置を検出し、前記電動アクチュエータを駆動して制御する制御装置と、を有しており、
    前記入力部材は、前記助力部材に対する相対変位が機械的に制限されており、
    前記制御装置は、前記入力部材の移動によらずに前記助力部材を進退動させ、前記機械的な制限による前記入力部材と前記助力部材との当接状態を、検出した相対位置に基づいて判定し、前記入力部材と前記助力部材との相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御することを特徴とする電動倍力装置。
  2. 請求項1に記載の電動倍力装置において、
    前記制御装置は、前記入力部材の移動によらず、前記助力部材を推進させた際に、前記機械的な制限によって前記入力部材と前記助力部材が当接して前記入力部材が移動したことを、検出した相対位置によって判定し、その際の検出値に基づいて相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御することを特徴とする電動倍力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動倍力装置において、
    前記電動アクチュエータの前記助力部材は、前記電動アクチュエータのハウジングとの間に設置されたバネによって後退方向に付勢され、後退して前記入力部材と当接すると分離し、更に後退可能となり、
    前記制御装置は、前記電動アクチュエータの発生するトルク乃至は力に比例して増加する電流を検出する検出部を備え、前記助力部材の、前記入力部材との当接による分離と連結を、検出した電流によって判定し、その際に検出した相対位置に基づいて相対位置を補正して前記電動アクチュエータを制御することを特徴とする電動倍力装置。
JP2019543654A 2017-09-25 2018-09-19 電動倍力装置 Pending JPWO2019059201A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183535 2017-09-25
JP2017183535 2017-09-25
PCT/JP2018/034541 WO2019059201A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-19 電動倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059201A1 true JPWO2019059201A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=65810755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543654A Pending JPWO2019059201A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-19 電動倍力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200276964A1 (ja)
JP (1) JPWO2019059201A1 (ja)
CN (1) CN111094090A (ja)
DE (1) DE112018005443T5 (ja)
WO (1) WO2019059201A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222138A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Lucas Automotive Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker mit Dämpfungselement, Fahrzeugbremsanlage, Baugruppe hierfür und Dämpfungselement
KR20210033180A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 현대모비스 주식회사 전동부스터를 이용한 제동장치 및 그 제어방법
KR102665460B1 (ko) * 2019-11-11 2024-05-14 현대자동차주식회사 가변형 flex brake 시스템
DE102020109452A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Zf Active Safety Gmbh Elektrisch ansteuerbare Betätigungseinheit für eine Kraftfahrzeugbremse, Bremskraftverstärker mit einer solchen elektrisch ansteuerbaren Betätigungseinheit und Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit einem solchen Bremskraftverstärker
FR3132278A1 (fr) * 2022-02-02 2023-08-04 Safran Aircraft Engines Système de freinage électrique d’un turbopropulseur

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367187B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-06 Hitachi, Ltd. Electrically actuated brake booster
CN102328650B (zh) * 2005-09-26 2014-05-21 株式会社日立制作所 电动助力装置
JP4822003B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
US20120324882A1 (en) * 2010-02-12 2012-12-27 Bosch Corporation Electric booster and brake device using the same
JP2012096617A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2014091359A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP6742113B2 (ja) * 2016-03-02 2020-08-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両用ブレーキシステムの制御モジュール、車両用ブレーキシステム、及び、車両用ブレーキシステムの制御方法
JP2017183535A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本碍子株式会社 吸着部材及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059201A1 (ja) 2019-03-28
DE112018005443T5 (de) 2020-07-30
US20200276964A1 (en) 2020-09-03
CN111094090A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560827B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JPWO2019059201A1 (ja) 電動倍力装置
JP6870101B2 (ja) 電動倍力装置
KR102050471B1 (ko) 브레이크 제어 장치
US20140090371A1 (en) Electric motor-driven booster
US10336304B2 (en) Brake system for vehicle
JP5961513B2 (ja) 車両制御装置およびブレーキ制御装置
CN111936361B (zh) 制动控制装置
US20190299786A1 (en) Vehicle braking system
US20200262399A1 (en) Brake device and vehicle control device
US9539993B2 (en) By-wire fallback braking mode for brake-by-wire systems in vehicles
JP7249729B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009173266A (ja) 電動倍力装置およびタンデムマスタシリンダ
US20170361823A1 (en) Electric brake apparatus and control method thereof
JP4822003B2 (ja) 電動倍力装置
JP2014097687A (ja) ブレーキ制御装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
WO2018139529A1 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2015098649A1 (ja) ブレーキ装置および電動倍力装置
JP2019038455A (ja) ブレーキ制御装置
WO2018097306A1 (ja) 電動倍力装置
US11225236B2 (en) Electric brake booster equipped with a pressure balance detecting device
JP2012035737A (ja) 電動制動装置
JP6654987B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置
JP2019025963A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803