JPWO2019058885A1 - 化合物の製造方法、および、化合物 - Google Patents

化合物の製造方法、および、化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058885A1
JPWO2019058885A1 JP2019543501A JP2019543501A JPWO2019058885A1 JP WO2019058885 A1 JPWO2019058885 A1 JP WO2019058885A1 JP 2019543501 A JP2019543501 A JP 2019543501A JP 2019543501 A JP2019543501 A JP 2019543501A JP WO2019058885 A1 JPWO2019058885 A1 JP WO2019058885A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
compound represented
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877563B2 (ja
Inventor
木村 桂三
桂三 木村
祐二 寺田
祐二 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019058885A1 publication Critical patent/JPWO2019058885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877563B2 publication Critical patent/JP6877563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/02Preparation of hydrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/04Preparation of hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/12Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C243/14Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/12Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C243/16Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C243/18Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/33Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • C07C309/34Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems formed by two rings
    • C07C309/35Naphthalene sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/28Two oxygen or sulfur atoms
    • C07D231/30Two oxygen or sulfur atoms attached in positions 3 and 5
    • C07D231/32Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

安全で、収率よくヒドラジン化合物のスルホン酸塩を製造できる化合物の製造方法を提供する。また、安全で、収率よくヒドラジン化合物に由来する酸ヒドラジド化合物を製造できる化合物の製造方法を提供する。また、安全性に優れたヒドラジン化合物のスルホン酸塩を提供する。式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(IV)で表わされる化合物の製造方法。式中、R21、R22およびR31は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表し、qは正の数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。

Description

本発明は、化合物およびその製造方法に関する。より詳しくは、ヒドラジン化合物のスルホン酸塩およびその製造方法、ならびに、ヒドラジン化合物に由来する酸ヒドラジド化合物の製造方法に関する。
ヒドラジン化合物のスルホン酸塩の製造方法についてはいくつかの方法が知られている。例えば、特許文献1の実施例3には、ヒドラジンと2−エチルヘキサナールとを反応させて式(E−6)で表される化合物を合成した後、式(E−6)で表される化合物とエタノールとパラジウム−炭素触媒とをオートクレーブ中に加えて、40気圧になるまで水素を充填し、80℃で5時間攪拌して、式(D−6)で表される化合物のエタノール溶液を調製し、このエタノール溶液にナフタレン1,5−ジスルホン酸4水和物を添加して式(D−6)で表される化合物のナフタレン1,5−ジスルホン酸塩を製造することが記載されている。
Figure 2019058885
特開2010−018595号公報
従来より知られているヒドラジン化合物のスルホン酸塩の製造方法においては、中性のヒドラジン化合物を製造したのち、中性のヒドラジン化合物とスルホン酸とを反応させて製造している。特許文献1においても、中性のヒドラジン化合物である式(D−6)で表される化合物を合成し、この化合物とナフタレン1,5−ジスルホン酸4水和物とを反応させてヒドラジン化合物のスルホン酸塩としている。
しかしながら、中性のヒドラジン化合物は、分解しやすい化合物であるため、換気などを十分に行う必要があり、製造時の安全性に注意が必要であった。また、中性のヒドラジン化合物は、分解しやすい化合物であるため、最終生成物の収率が低下し易い傾向にあった。
よって、本発明の目的は、安全で、収率よくヒドラジン化合物のスルホン酸塩を製造できる化合物の製造方法を提供することにある。また、安全で、収率よくヒドラジン化合物に由来する酸ヒドラジド化合物を製造できる化合物の製造方法を提供することにある。また、安全性に優れたヒドラジン化合物のスルホン酸塩を提供することにある。
本発明者の検討によれば、後述する式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物とを反応させることにより、中性のヒドラジン化合物の製造工程を経由することなくヒドラジン化合物のスルホン酸塩である後述する式(II)で表わされる化合物を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。よって、本発明は以下を提供する。
<1> 式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(IV)で表わされる化合物の製造方法;
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR31は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、
mは正の整数を表し、qは正数を表し、
21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
<2> 式(II)で表される化合物のモル数に対する、式(III)で表される化合物のモル数とmの数との積の比が1.0以上である、<1>に記載の化合物の製造方法。
<3> 式(IV)で表わされる化合物が式(I)で表わされる化合物である、<1>または<2>に記載の化合物の製造方法;
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR32は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、pは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
<4> <1>〜<3>のいずれかに記載の化合物の製造方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(V)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(VI)で表わされる化合物の製造方法;
Figure 2019058885
式中、R21、R22、R31、R51およびR52は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
<5> <1>〜<3>のいずれかに記載の化合物の製造方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(VII)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(VIII)で表わされる化合物の製造方法;
Figure 2019058885
式中、R21、R22、R31およびR71は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
<6> 式(I)で表わされる化合物;
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR32は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、pは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
<7> R21およびR22が各々独立に炭素数1〜10の直鎖アルキル基である、<6>に記載の化合物。
<8> R32がアリール基である、<6>または<7>に記載の化合物。
<9> 示差走査熱量分析における発熱開始温度が150℃以上である、<6>〜<8>のいずれかに記載の化合物。
<10> <4>または<5>に記載の化合物の製造方法に用いられる、<6>〜<9>のいずれかに記載の化合物。
<11> 式(VI)で表される化合物または式(VIII)で表される化合物の前駆体である、<6>〜<9>のいずれかに記載の化合物;
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR51は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
本発明によれば、安全で、収率よくヒドラジン化合物のスルホン酸塩を製造できる化合物の製造方法を提供することができる。また、安全で、収率よくヒドラジン化合物に由来する酸ヒドラジド化合物を製造できる化合物の製造方法を提供することができる。また、安全性に優れたヒドラジン化合物のスルホン酸塩を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基と共に置換基を有する基を包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の合計量をいう。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程を意味するだけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
<式(IV)で表わされる化合物の製造方法>
本発明の化合物の製造方法は、式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(IV)で表わされる化合物の製造方法である。
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR31は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、
mは正の整数を表し、qは正数を表し、
21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
本発明によれば、中性のヒドラジン化合物の製造工程を経ることなく、ヒドラジン化合物のスルホン酸塩である式(IV)で表わされる化合物を製造することができる。このため、安全で、かつ、収率よくヒドラジン化合物のスルホン酸塩を製造できる。
式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物との反応は、溶媒の存在下で行ってもよいし、溶媒を用いることなく反応を行ってもよい。また、前述の反応は、酸、塩基、塩、無機化合物などを添加して行ってもよい。
溶媒としては、水、アミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)、スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、アルコール系溶媒(例えばメタノール、オクタノール、ベンジルアルコール)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、アニソール、テトラヒドロフラン)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、メシチレン、n−オクタン、n−ドデカン)、ハロゲン系溶媒(例えばクロロベンセン、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)が挙げられ、これらを単独で或いは混合して用いることが好ましい。これらの溶媒のうち好ましくは、水、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒およびニトリル系溶媒であり、より好ましくは、水、アルコール系溶媒、スルホン系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水素系溶媒およびハロゲン系溶媒であり、更に好ましくは水、アルコール系溶媒およびエーテル系溶媒であり、特に好ましくは、水およびアルコール系溶媒である。
式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物との反応温度は、0〜250℃が好ましい。下限は10℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、25℃以上が更に好ましく、30℃以上が特に好ましい。上限は、200℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましく、70℃以下が更に好ましく、60℃以下が特に好ましい。
式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物は、式(II)で表される化合物のモル数に対する、式(III)で表される化合物のモル数とmの数との積の比(式(III)で表される化合物のモル数とmの数との積/式(II)で表される化合物のモル数)が0.01以上となる割合で反応させることが好ましく、0.1以上となる割合で反応させることがより好ましく、0.8以上となる割合で反応させることが更に好ましく、収率の観点から1.0以上となる割合で反応させることがより一層好ましく、1.5以上となる割合で反応させることが特に好ましく、1.8以上となる割合で反応させることが最も好ましい。前述の比の上限は、収率の観点から10.0以下であることが好ましく、6.0以下であることがより好ましく、5.0以下であることが更に好ましく、4.0以下であることがより一層好ましく、3.0以下であることが特に好ましく、2.5以下であることが最も好ましい。
次に、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされる化合物および式(IV)で表わされる化合物について説明する。
(式(II)で表される化合物)
Figure 2019058885
式(II)中、R21およびR22は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
21およびR22が表す脂肪族基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜15が更に好ましく、1〜10が特に好ましく、1〜7が最も好ましい。脂肪族基の種類としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアラルキル基が挙げられ、アルキル基またはアルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアラルキル基は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜15が更に好ましく、1〜10が特に好ましく、1〜7が最も好ましい。アルキル基は直鎖、分岐および環状のいずれでもよく、直鎖または分岐であることが好ましく、直鎖であることがより好ましい。また、環状のアルキル基、および環状のアルコキシ基のアルキル基部位は、単環のシクロアルキル基であってもよく、多環アルキル基(ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基など)であってもよい。
アルケニル基の炭素数は、2〜30が好ましく、2〜20がより好ましく、2〜15が更に好ましく、2〜10が特に好ましく、2〜7が最も好ましい。アルケニル基は直鎖、分岐および環状のいずれでもよく、直鎖または分岐であることが好ましく、直鎖であることがより好ましい。
アルキニル基の炭素数は、2〜30が好ましく、2〜20がより好ましく、2〜15が更に好ましく、2〜10が特に好ましく、2〜7が最も好ましい。アルキニル基は直鎖、分岐および環状のいずれでもよく、直鎖または分岐であることが好ましく、直鎖であることがより好ましい。
アラルキル基の炭素数は、7〜30が好ましく、7〜20がより好ましく、7〜15が更に好ましい。アラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基のアリール部分は下記アリール基と同様である。
芳香族基としては、アリール基が挙げられる。芳香族基の炭素数は6〜40が好ましく、6〜30がより好ましく、6〜20が更に好ましく、6〜15が特に好ましく、6〜12が最も好ましい。アリール基としてはフェニル基およびナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。アリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基が挙げられる。
複素環基における複素環は5員または6員の飽和または不飽和複素環を含むことが好ましい。複素環基は炭素原子の部位が連結手であることが好ましい。複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮合していてもよい。複素環の環を構成するヘテロ原子としては、B、N、O、S、SeおよびTeが挙げられ、N、OおよびSが好ましい。
好ましい複素環基の炭素原子数は1〜40であり、より好ましくは1〜30であり、更に好ましくは1〜20である。複素環基における飽和複素環の例として、ピロリジン環、モルホリン環、2−ボラ−1,3−ジオキソラン環および1,3−チアゾリジン環が挙げられる。複素環基における不飽和複素環の例として、イミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ピリジン環、ピリミジン環およびキノリン環が挙げられる。複素環基は置換基を有していても良い。置換基の例としては後述する置換基Tで説明した基が挙げられる。
式(II)において、R21およびR22は各々独立に脂肪族基または芳香族基であることが好ましく、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜30の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜20の脂肪族基であることが更に好ましく、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数7〜20のアラルキル基であることがより一層好ましく、炭素数1〜15のアルキル基であることが更に一層好ましく、炭素数1〜10の直鎖アルキル基であることが特に好ましく、炭素数1〜7の直鎖アルキル基であることが最も好ましい。
式(II)において、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。R21及びR22が結合して形成される環は5または6員の環が好ましい。
(置換基T)
置換基Tとしては、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);
アルキル基〔直鎖、分岐、環状のアルキル基。具体的には、直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜30の直鎖または分岐のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。];
アルケニル基[直鎖、分岐、環状のアルケニル基。具体的には、直鎖または分岐のアルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の直鎖または分岐のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30のシクロアルケニル基。つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)を包含するものである。];
アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の直鎖または分岐のアルキニル基。例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基;
アリール基(好ましくは炭素数6〜30のアリール基。例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基);
ヘテロ環基(好ましくは5または6員の芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基);
シアノ基;
ヒドロキシル基;
ニトロ基;
カルボキシル基;
アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の直鎖または分岐のアルコキシ基。例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基);
アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30のアリールオキシ基。例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基);
シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基。例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基);
ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30のヘテロ環オキシ基。例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基);
アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30のアリールカルボニルオキシ基。例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基);
カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基。例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基);
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルオキシ基。例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基);
アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30のアリールオキシカルボニルオキシ基。例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基);
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基、炭素数6〜30のアニリノ基。例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基);
アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30のアリールカルボニルアミノ基。例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基);
アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30のアミノカルボニルアミノ基。例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基);
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基);
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30のアリールオキシカルボニルアミノ基。例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基);
スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30のスルファモイルアミノ基。例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基);
アルキル又はアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30のアリールスルホニルアミノ基。例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基);
メルカプト基;
アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30のアルキルチオ基。例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基);
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30のアリールチオ基。例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基);
ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30のヘテロ環チオ基。例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基);
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30のスルファモイル基。例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基);
スルホ基;
アルキル又はアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30のアルキルスルフィニル基、6〜30のアリールスルフィニル基。例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基);
アルキル又はアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30のアルキルスルホニル基、6〜30のアリールスルホニル基。例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基);
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基。例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基);
アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30のアリールオキシカルボニル基。例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基);
アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30のアルコキシカルボニル基。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基);
カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30のカルバモイル基。例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基);
アリール又はヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30のアリールアゾ基、炭素数3〜30のヘテロ環アゾ基。例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基);
イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基);
ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30のホスフィノ基。例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)
ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30のホスフィニル基。例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基);
ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30のホスフィニルオキシ基。例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基);
ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30のホスフィニルアミノ基。例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基);
シリル基(好ましくは、炭素数3〜30のシリル基。例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)が挙げられる。
上記で挙げた基のうち、水素原子を有する基については、1個以上の水素原子が上記の置換基Tで置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基などが挙げられる。
式(II)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
(式(III)で表される化合物)
Figure 2019058885
式中、R31は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表す。
31が表わす脂肪族基、芳香族基または複素環基としては、上述したR21およびR22で説明したものが挙げられる。なかでも、R31は脂肪族基または芳香族基であることが好ましく、芳香族基であることがより好ましく、式(IV)で表わされる化合物の収率および式(IV)で表わされる化合物の安定性の観点から、アリール基であることが更に好ましい。具体的には、R31は、炭素数1〜15の脂肪族基または炭素数6〜15の芳香族基であることが好ましく、炭素数1〜12の脂肪族基または炭素数6〜12の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であることが更に好ましく、炭素数1〜4の直鎖アルキル基、フェニル基またはナフタレン−1,5−ジイル基であることがより一層好ましく、メチル基、フェニル基またはp−トリル基であることが特に好ましく、フェニル基またはp−トリル基であることが最も好ましい。
mは正の整数を表し、1〜3であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、式(IV)で表わされる化合物の安定性の観点から、1であることが更に好ましい。
式(III)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
(式(IV)で表される化合物)
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR31は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
21、R22、R31、mについては、式(II)のR21、R22、式(III)のR31、mと同義であり、好ましい範囲も同様である。式(IV)において、qは正数を表す。mとqの積は、1〜3であることが好ましく、1.5〜2.5がより好ましく、1.8〜2.3が更に好ましく、2が特に好ましい。
式(IV)においてmは1であることが好ましい。すなわち、式(IV)で表される化合物は、下記の式(I)で表される化合物であることが好ましい。式(I)で表される化合物は、熱分解温度が高く、安定性に優れている。また、式(I)で表される化合物を用いて、後述する式(VI)で表される化合物や式(VIII)で表される化合物を製造することで、これらの化合物を高い収率で製造することができる。このため、これらの化合物の前駆体として好ましく用いることができる。式(I)で表される化合物は、本発明の化合物でもある。
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR32は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、pは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。R21、R22、R32については、式(II)のR21、R22、式(III)のR31と同義であり、好ましい範囲も同様である。式(I)において、pは正数を表し、1〜3が好ましく、1.5〜2.5がより好ましく、1.8〜2.3が更に好ましく、2が特に好ましい。式(I)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
式(IV)で表される化合物のうち、式(I)で表される化合物以外の化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
<式(VI)で表わされる化合物の製造方法>
次に、式(VI)で表わされる化合物の製造方法について説明する。
本発明における式(VI)で表わされる化合物の製造方法は、上述した方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(V)で表わされる化合物とを反応させることを含む。
Figure 2019058885
式中、R21、R22、R31、R51およびR52は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(VI)で表わされる化合物の製造方法において、式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物との反応物から式(IV)で表わされる化合物を精製するなどして取り出したのち、式(V)で表わされる化合物と反応させて式(VI)で表わされる化合物を製造してもよく、前述の反応物から式(IV)で表わされる化合物を取り出すことなく前述の反応物と式(V)で表わされる化合物とを反応させることでも式(VI)で表わされる化合物を製造することができる。
式(IV)で表わされる化合物と式(V)で表わされる化合物との反応は、溶媒の存在下で行ってもよいし、溶媒を用いることなく反応を行ってもよい。また、前述の反応は、酸、塩基、塩、無機化合物などを添加して行ってもよい。
溶媒としては、アミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)、スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、アルコール系溶媒(例えばメタノール、オクタノール、ベンジルアルコール)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、アニソール、テトラヒドロフラン)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、メシチレン、n−オクタン、n−ドデカン)、ハロゲン系溶媒(例えばクロロベンセン、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)、ニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)および水を単独で或いは混合して用いることができる。また、式(IV)で表わされる化合物を溶媒として用いることもできる。これらの溶媒のうち好ましくはスルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒および水であり、より好ましくはスルホン系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒および水であり、更に好ましくはエーテル系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒であり、最も好ましくは炭化水素系溶媒である。
式(IV)で表わされる化合物と式(V)で表わされる化合物との反応温度は、0〜250℃が好ましい。下限は20℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、90℃以上が更に好ましい。上限は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、160℃以下が更に好ましい。
式(IV)で表わされる化合物と、式(V)で表わされる化合物は、式(IV)で表される化合物のモル数に対する、式(V)で表される化合物のモル数の比が0.1以上となる割合で反応させることが好ましく、1.0以上となる割合で反応させることがより好ましく、1.5以上となる割合で反応させることが更に好ましく、1.6以上となる割合で反応させることがより一層好ましく、1.8以上となる割合で反応させることが特に好ましく、2.0以上となる割合で反応させることが最も好ましい。前述の比の上限は、20.0以下であることが好ましく、15.0以下であることがより好ましく、10.0以下であることが更に好ましく、4.0以下であることがより一層好ましく、3.0以下であることが特に好ましく、2.6以下であることが最も好ましい。
次に、式(V)で表わされる化合物、式(VI)で表わされる化合物について説明する。
(式(V)で表わされる化合物)
Figure 2019058885
式中、R51およびR52は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
51およびR52が表わす脂肪族基、芳香族基または複素環基としては、上述したR21およびR22で説明したものが挙げられる。
51は脂肪族基または芳香族基であることが好ましく、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜20の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜20の脂肪族基または炭素数6〜20の芳香族基であることが更に好ましく、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、フェニル基またはナフチル基であることがより一層好ましく、炭素数1〜15のアルキル基またはフェニル基であることが特に好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基であることが特に好ましい。これらの基は更に置換基を有していてもよい。置換基としては上述した置換基Tで説明した基が挙げられる。
52は脂肪族基または芳香族基であることが好ましく、炭素数1〜20の脂肪族基または炭素数6〜20の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜10の脂肪族基または炭素数6〜10の芳香族基であることが更に好ましい。また、R52は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、フェニル基またはナフチル基であることが好ましく、炭素数1〜15のアルキル基またはフェニル基であることがより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基であることが更に好ましく、炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基であることが最も好ましい。これらの基は更に置換基を有していてもよい。置換基としては上述した置換基Tで説明した基が挙げられる。
式(V)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
(式(VI)で表わされる化合物)
Figure 2019058885
式中、R21、R22およびR51は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。式(VI)におけるR21およびR22は、式(II)におけるR21およびR22と同義であり、式(VI)におけるR51は、式(V)におけるR51と同義であり、好ましい範囲も同様である。式(VI)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
<式(VIII)で表わされる化合物の製造方法>
次に、式(VIII)で表わされる化合物の製造方法について説明する。
本発明における式(VIII)で表わされる化合物の製造方法は、上述した方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(VII)で表わされる化合物とを反応させることを含む。
Figure 2019058885
式中、R21、R22、R31およびR71は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(VIII)で表わされる化合物の製造方法において、式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物との反応物から式(IV)で表わされる化合物を精製するなどして取り出したのち、式(VII)で表わされる化合物と反応させて式(VIII)で表わされる化合物を製造してもよく、前述の反応物から式(IV)で表わされる化合物を取り出すことなく前述の反応物と式(VII)で表わされる化合物とを反応させることでも式(VIII)で表わされる化合物を製造することができる。
式(IV)で表わされる化合物と式(VII)で表わされる化合物との反応は、溶媒の存在下で行ってもよいし、溶媒を用いることなく反応を行ってもよい。溶媒については、式(VI)で表わされる化合物の製造方法で説明したものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。また、前述の反応は、酸、塩基、塩、無機化合物などを添加して行ってもよい。
式(IV)で表わされる化合物と式(VII)で表わされる化合物との反応温度は、0〜250℃が好ましい。下限は20℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、90℃以上が更に好ましい。上限は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、160℃以下が更に好ましい。
式(IV)で表わされる化合物と、式(VII)で表わされる化合物は、式(IV)で表される化合物のモル数に対する、式(VII)で表される化合物のモル数の比が0.05以上となる割合で反応させることが好ましく、0.5以上となる割合で反応させることがより好ましく、0.75以上となる割合で反応させることが更に好ましく、0.8以上となる割合で反応させることがより一層好ましく、0.9以上となる割合で反応させることが特に好ましく、1.0以上となる割合で反応させることが最も好ましい。前述の比の上限は、10.0以下であることが好ましく、7.5以下であることがより好ましく、5.0以下であることが更に好ましく、2.0以下であることがより一層好ましく、1.5以下であることが特に好ましく、1.3以下であることが最も好ましい。
次に、式(VII)で表わされる化合物、式(VIII)で表わされる化合物について説明する。
(式(VII)で表わされる化合物)
Figure 2019058885
式中、R71は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表す。
71が表わす脂肪族基、芳香族基または複素環基としては、上述したR21およびR22で説明したものが挙げられる。R71は脂肪族基または芳香族基であることが好ましく、炭素数1〜20の脂肪族基または炭素数6〜20の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜10の脂肪族基または炭素数6〜10の芳香族基であることが更に好ましい。また、R71は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、フェニル基またはナフチル基であることが好ましく、炭素数1〜15のアルキル基またはフェニル基であることがより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基であることが更に好ましく、炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基であることが最も好ましい。これらの基は更に置換基を有していてもよい。置換基としては上述した置換基Tで説明した基が挙げられる。
71が表す2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、複素環基、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、またはこれらの基の組み合わせからなる基が好ましく、アルキレン基またはアリーレン基であることがより好ましく、炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数6〜10のアリーレン基であることが更に好ましく、メチレン基、エチレン基またはo−フェニレン基であることが特に好ましく、メチレン基であることが最も好ましい。
式(VII)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
(式(VIII)で表わされる化合物)
Figure 2019058885
式中、R21およびR22は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(VIII)におけるR21およびR22は、式(II)のR21およびR22と同義であり、式(VIII)におけるL71は、式(VII)におけるL71と同義であり、それぞれ好ましい範囲も同様である。式(VIII)で表される化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2019058885
<化合物>
次に、本発明の化合物について説明する。
本発明の化合物は、上述した式(I)で表される化合物である。
本発明の化合物は、熱分解温度が高く、安定性に優れている。本発明の化合物は、色素、医薬、農薬などの原料として好ましく用いることができる。また、本発明の化合物は、上述した式(VI)で表される化合物や式(VIII)で表される化合物を製造するための原料として好ましく用いることができる。すなわち、本発明の化合物は、前述の化合物の前駆体として好ましく用いることができる。
本発明の化合物は、示差走査熱量分析における発熱開始温度が150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることが更に好ましい。発熱開始温度の上限は特に限定はない。高いほど安定性に優れるので好ましい。例えば、上限は380℃以下とすることができる。なお、示差走査熱量分析における発熱開始温度とは、室温(25℃)の状態から昇温速度10℃/分の条件で昇温して現れる発熱ピークの接線とベースラインの交点の温度のことである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は、質量基準である。
<製造例1>(実施例1)
以下のスキームに従い化合物(VIII−1)を合成した。
Figure 2019058885
3口フラスコに化合物(1)(ヒドラジン1水和物)の62.6g、イソプロピルアルコールの109mL、ギ酸125.4gを入れ、加熱還流下にて3時間攪拌した。その後、フラスコを水冷し、15℃にて1時間攪拌した後、析出した結晶を濾過して、乾燥して、化合物(2)の84.7gを得た(収率96%)。
次に、3口フラスコに化合物(2)の69.9g、炭酸カリウム332.0g、N,N−ジメチルアセトアミド105mL、アセトニトリル253mLを入れ、加熱還流下にてn−ブロモブタン260.6gを滴下した。滴下後、そのまま3時間加熱還流した後、冷却し、酢酸エチル776mLと水777mLを添加して攪拌し、抽出を行った。得られた酢酸エチル相を食塩11.6gと水817mLを混合して調製した食塩水にて3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮し、化合物(II−1)の152.7gを得た(収率96%)。
次に、3口フラスコに化合物(II−1)の100.1g、p−トルエンスルホン酸1水和物の190.2g、メタノール230mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。ついで、ロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−1)の244.3gを得た(収率100%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−1)までの総収率は92%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−1)の48.9g、キシレン489mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水240mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水240mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン240mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸240mLで洗浄し、次いで、炭酸水素ナトリウム4.2gと食塩76gを水440mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩76gを水440mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−1)の20.5gを得た(収率96%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−1)までの総収率は88%であった。
<製造例2> (化合物(I−1)を取出さない化合物(VIII−1)の合成)
製造例1と同様の方法で化合物(II−1)を合成した。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(II−1)の20.0g、p−トルエンスルホン酸1水和物の38.0g、メタノール50mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。ここへキシレン489mLを添加して、外温を上げ、留出物を除きながら、内温135℃まで加熱した。さらにここへキシレン300mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水240mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水240mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン240mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸240mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム4.2gと食塩76gを水440mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで、食塩76gを水440mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−1)の20.2gを得た(収率95%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−1)までの総収率は88%であった。
<製造例3>
以下のスキームに従い化合物(VIII−1)を合成した。
Figure 2019058885
製造例1と同様の方法で化合物(II−1)を合成した。
次に、3口フラスコに化合物(II−1)の100.1g、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸4水和物の180g、メタノール230mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(IV−21)の190.3gを得た(収率88%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(IV−21)までの総収率は81%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(IV−21)の43.3g、キシレン433mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水240mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水240mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン240mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸240mLで洗浄し、次いで、炭酸水素ナトリウム4.2gと食塩76gを水440mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩76gを水440mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−1)の17.2gを得た(収率81%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−1)までの総収率は66%であった。
<製造例4>
以下のスキームに従い化合物(VIII−18)を合成した。
Figure 2019058885
製造例1と同様の方法で化合物(2)を合成した。
次いで、3口フラスコに化合物(2)の88.07g、炭酸カリウム414.6g、N−メチルピロリドン600mLを入れ、内温80℃にてn−オクチルブロミド463.5gを滴下した。滴下後、そのまま4時間加熱攪拌した後、冷却し、酢酸エチル1000mLと水1000mLを添加して攪拌し、抽出を行った。得られた酢酸エチル相を水1000mLと食塩20.0gからなる水溶液にて3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して、化合物(II−20)の306.3gを得た(収率98%)。
次に、3ツ口フラスコに化合物(II−20)の156.3g、p−トルエンスルホン酸1水和物の190.2g、メタノール500mLを入れて50℃で3時間加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、アセトニトリル1000mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−12)の297.5gを得た(収率99%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−12)までの総収率は93%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−12)の60.1g、キシレン500mL、マロン酸ジエチル32.0gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて8時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水200mLを滴下した後、内温90〜100℃にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水300mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン300mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸500mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム7.0gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII―18)の31.8gを得た(収率98%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−18)までの総収率は91%であった。
<製造例5>
以下のスキームに従い化合物(VIII−18)を合成した。
Figure 2019058885
製造例4と同様の方法で化合物(II−20)を合成した。
3口フラスコに化合物(II−20)の156.3g、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸4水和物の180.0g、メタノール500mLを入れて50℃で3時間加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、アセトニトリル1000mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(IV−22)の237.0gを得た(収率87%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(IV−22)までの総収率は82%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(IV−22)の54.5g、キシレン500mL、マロン酸ジエチル32.0gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて8時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水200mLを滴下した後、内温90〜100℃にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水300mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン300mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸500mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム7.0gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで、食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−18)の26.7gを得た(収率82%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−18)までの総収率は67%であった。
<製造例6>
以下のスキームに従い化合物(VIII−9)を合成した。
Figure 2019058885
製造例1と同様の方法で化合物(2)を合成した。
次いで、3口フラスコに化合物(2)の88.07g、炭酸カリウム414.6g、N−メチルピロリドン600mLを入れ、内温80℃にてn−ヘキシルブロミド412.9gを滴下した。滴下後、そのまま4時間加熱攪拌した後、冷却し、酢酸エチル1000mLと水1000mLを添加して攪拌し、抽出を行った。得られた酢酸エチル相を水1000mLと食塩20.0gからなる水溶液にて3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して、化合物(II−5)の253.9gを得た(収率99%)。
次に、3口フラスコに化合物(II−5)の128.2g、p−トルエンスルホン酸1水和物の190.2g、メタノール500mLを入れて45℃で3時間加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル1000mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−4)269.8gを得た(収率99%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−4)までの総収率は94%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−4)の54.5g、キシレン500mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて8時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水200mLを滴下した後、内温90〜100℃にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水300mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン300mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸500mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム7.0gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−9)の26.0gを得た(収率97%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−9)までの総収率は91%であった。
<製造例7>
以下のスキームに従い化合物(VIII−9)を合成した。
Figure 2019058885
製造例6と同様の方法で化合物(II−5)を合成した。
次いで、3口フラスコに化合物(II―5)128.2g、ナフタレンジスルホン酸4水和物180g、メタノール500mLを入れて45℃で3時間加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル1000mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(IV−23)の217.5gを得た(収率89%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(IV−23)までの総収率は85%であった。
次いで、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(IV−23)の48.9g、キシレン500mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて8時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水200mLを滴下した後、内温90〜100℃にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水300mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン300mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸500mLで洗浄し、ついで、炭酸水素ナトリウム7.0gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、ついで、食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−9)の21.7gを得た(収率81%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−9)までの総収率は69%であった。
<製造例8>
以下のスキームに従い化合物(VIII−2)を合成した。
Figure 2019058885
製造例1と同様の方法で化合物(2)を合成した。
次いで、3口フラスコに化合物(2)の88.07g、炭酸カリウム414.6g、N,N−ジメチルアセトアミド133mLとアセトニトリル317mLを入れ、加熱還流下にて2−エチルヘキシルブロミド463.5gを滴下した。滴下後、そのまま3時間加熱還流した後、冷却し、酢酸エチル1000mLと水1000mLを添加して攪拌し、抽出を行った。得られた酢酸エチル相を食塩14.5gと水1,000mLから調製した食塩水にて3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して、残渣物として化合物(II−2)の297.0gを得た(収率95%)。
次に、3口フラスコに化合物(II−2)の31.3g、p−トルエンスルホン酸1水和物の38.1g、メタノール90mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−2)の55.3gを得た(収率92%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−2)までの総収率は84%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−2)の60.1g、キシレン400mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水250mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水250mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン400mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸800mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム6gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−2)の29.9gを得た(収率92%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−2)までの総収率は77%であった。
<製造例9>
以下のスキームに従い化合物(VIII−2)を合成した。
Figure 2019058885
製造例8と同様の方法で化合物(II−2)を合成した。
ついで、3口フラスコに化合物(II−2)の31.3g、メタンスルホン酸19.2g、メタノール90mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−11)の41.7gを得た(収率93%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−11)までの総収率は85%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−11)の44.8g、キシレン400mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水250mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水250mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン400mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸800mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム6gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VIII−2)の29.5gを得た(収率91%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−2)までの総収率は77%であった。
<製造例10>
以下のスキームに従い化合物(VIII−2)を合成した。
Figure 2019058885
製造例8と同様の方法で化合物(II−2)を合成した。
次に、3口フラスコに化合物(II−2)の31.3g、p−トルエンスルホン酸1水和物の38.0g、メタノール90mLを入れて40℃にて2時間、加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、酢酸エチル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(IV−20)の45.8gを得た(収率84%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(IV−20)までの総収率は77%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(IV−20)の54.5g、キシレン400mL、マロン酸ジメチル26.4gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて6時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を120℃まで冷却し、水250mLを滴下した後、加熱還流下にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水250mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン400mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸800mLで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム6gと食塩100gを水700mLに溶解した水溶液で洗浄し、次いで、食塩100gを水700mLに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、目的の化合物(VIII−2)の26.9gを得た(収率83%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VIII−2)までの総収率は64%であった。
<製造例11>
以下のスキームに従い化合物(VI−2)を合成した。
Figure 2019058885
製造例1と同様の方法で化合物(2)を合成した。
次に、3口フラスコに化合物(2)の88.07g、炭酸カリウム414.6g、N−メチルピロリドン600mLを入れ、内温70℃にてベンジルブロミド376.3gを滴下した。滴下後、そのまま2時間加熱攪拌した後、冷却し、酢酸エチル1000mLと水1000mLを添加して攪拌し、抽出を行った。得られた酢酸エチル相を水1000mLにて3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して、残渣物として化合物(II−6)の269gを得た(収率100%)。
次に、3口フラスコに化合物(II−6)の26.8g、ベンゼンスルホン酸31.6g、イソプロピルアルコール200mLを入れて60℃で3時間加熱攪拌した。このものをロータリーエバポレーターで濃縮した後、アセトニトリル500mLを添加して結晶を分散させた後、濾過、乾燥して、化合物(I−6)の49.2gを得た(収率93%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(I−6)までの総収率は89%であった。
次に、3口フラスコにディーンシュタークコンデンサーを付けて、化合物(I−6)の49.2g、キシレン400mL、安息香酸メチル68.1gを入れ、ディーンシュタークコンデンサーに溜まった、水などを含む蒸留物を抜きながら、加熱還流下にて8時間攪拌した。途中、抜き取った蒸留物と等量のキシレンを継ぎ足した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水600mLを滴下した後、内温90〜100℃にて1時間攪拌した。このものを室温まで冷却し、水600mLを追加して、抽出し、得られた水相を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエン600mLにて抽出した。得られたトルエン相と先の抽出で得られたキシレン相を併せて、0.02mol/Lの塩酸1.21Lで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム12.9gと食塩232gを水1.21Lに溶解した水溶液で洗浄し、次いで食塩232gを水1.21Lに溶解した水溶液にて洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターにて濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(VI−2)の35.2gを得た(収率90%)。ヒドラジン1水和物から、化合物(VI−2)までの総収率は80%であった。
<製造例12>
特開2010−018595号公報の実施例3に記載された方法に準じて化合物(IV−20)を合成した。
すなわち、ヒドラジン1水和物46.2g(0.92モル)にエタノール900mLを加えて氷冷下(内温0℃以下)で攪拌し、次いで、これに2−エチルヘキサナール236.7g(1.84モル)をエタノール600mLに溶解した混合液を30分かけて滴下した(内温2〜5℃)。この反応液を室温で2時間攪拌した後、反応液全量が2.0Lになるようにエタノールを加えて化合物(E−6)のエタノール溶液を調製した。
調製した化合物(E−6)のエタノール溶液110mL(理論モル数50ミリモル)とエタノール10mLとラネーニッケル触媒1.0gをオートクレーブ中に加えて、40気圧になるまで水素を充填し、80℃で5時間攪拌した。反応液を空冷した後、セライトろ過により触媒を除去して、化合物(D−6)のエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液にナフタレン1,5−ジスルホン酸4水和物19.8g(55ミリモル)を添加した後、エタノールを減圧濃縮して全量を約100mLにして、さらにアセトニトリル200mLを加えると結晶が析出した。室温で30分攪拌した後、この結晶をろ取、乾燥して化合物(IV−20)の14.9gを得た。ヒドラジン1水和物から化合物(IV−20)までの総収率は56%であった。
Figure 2019058885
製造例1〜12における各工程で得られた化合物の収率を以下の表にまとめて記す。
Figure 2019058885
製造例1〜11は、本発明の実施例に該当する製造例であり、製造例12は本発明に対する比較例に該当する製造例である。
上記表から明らかなように、製造例1、3〜11は、化合物(I)又は化合物(IV)のヒドラジン1水和物からの総収率が製造例12よりも著しく高く、同化合物の収率が顕著に優れていた。
なお、製造例2は、化合物(I−1)を取出すことなく化合物(VIII−1)を合成したため、化合物(I−1)の収率は算出していないが、最終生成物である化合物(VIII−1)のヒドラジン1水和物の総収率が製造例1と同じであったため、製造例2においても、化合物(I−1)の収率は、製造例1と同程度の高い収率であることが理解できる。
また、製造例1〜11は、中性のヒドラジン化合物の合成工程を経ることなく化合物(I)又は化合物(IV)を製造できたため、同化合物の製造時の安全性に優れていた。
(発熱開始温度の評価)
化合物(I−1)、(IV−21)、(R−1)、(R−2)の示差走査熱量分析における発熱開始温度を測定した。化合物(I−1)の発熱開始温度は233℃で、化合物(IV−21)の発熱開始温度は223℃で、化合物(R−1)の発熱開始温度は56℃で、化合物(R−2)の発熱開始温度は85℃であった。化合物(I−1)は本発明の実施例に該当する化合物であり、この化合物は化合物(IV−21)、(R−1)、(R−2)よりも発熱開始温度が高く、より安定な化合物であった。
Figure 2019058885

Claims (11)

  1. 式(II)で表わされる化合物と、式(III)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(IV)で表わされる化合物の製造方法;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22およびR31は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、
    mは正の整数を表し、qは正数を表し、
    21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
  2. 式(II)で表される化合物のモル数に対する、式(III)で表される化合物のモル数とmの数との積の比が1.0以上である、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  3. 式(IV)で表わされる化合物が式(I)で表わされる化合物である、請求項1または2に記載の化合物の製造方法;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22およびR32は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、pは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(V)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(VI)で表わされる化合物の製造方法;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22、R31、R51およびR52は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法により式(IV)で表わされる化合物を得たのち、式(IV)で表わされる化合物と式(VII)で表わされる化合物とを反応させることを含む、式(VIII)で表わされる化合物の製造方法;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22、R31およびR71は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、mは正の整数を表し、qは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
  6. 式(I)で表わされる化合物;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22およびR32は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、pは正数を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
  7. 21およびR22が各々独立に炭素数1〜10の直鎖アルキル基である、請求項6に記載の化合物。
  8. 32がアリール基である、請求項6または7に記載の化合物。
  9. 示差走査熱量分析における発熱開始温度が150℃以上である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 請求項4または5に記載の化合物の製造方法に用いられる、請求項6〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 式(VI)で表される化合物または式(VIII)で表される化合物の前駆体である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の化合物;
    Figure 2019058885
    式中、R21、R22およびR51は各々独立に脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、L71は2価の連結基を表し、R21とR22は互いに結合して環を形成していてもよい。
JP2019543501A 2017-09-25 2018-08-28 化合物の製造方法、および、化合物 Active JP6877563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183121 2017-09-25
JP2017183121 2017-09-25
PCT/JP2018/031639 WO2019058885A1 (ja) 2017-09-25 2018-08-28 化合物の製造方法、および、化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058885A1 true JPWO2019058885A1 (ja) 2020-11-05
JP6877563B2 JP6877563B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65811153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543501A Active JP6877563B2 (ja) 2017-09-25 2018-08-28 化合物の製造方法、および、化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6877563B2 (ja)
CN (1) CN111132959B (ja)
WO (1) WO2019058885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146280A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 富士フイルム株式会社 化合物および化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113557A (ja) * 1994-09-29 1996-05-07 Bayer Ag アルキルヒドラジン塩の製造法
JPH09124610A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH09157238A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Nippon Hidorajin Kogyo Kk ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
JP2002030071A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 3,5−ピラゾリジンジオン化合物の製造方法
JP2010018595A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp N,n’−ジアルキルヒドラジン化合物の製造方法およびピラゾリジンジオン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU891649A2 (ru) * 1979-08-15 1981-12-23 Предприятие П/Я В-8469 Способ получени диформилгидразина
US5110986A (en) * 1988-04-26 1992-05-05 Rohm And Haas Company Synthesis of n-t-alkyl-1,2-diacylhydrazines
LV13280B (en) * 2003-08-04 2005-11-20 Grindeks Publiska As Sustained release salts of 3-(2,2,2-trimethylhydrazinium)propionate, a method of production and pharmaceutical compositions thereof
CN100537544C (zh) * 2006-11-30 2009-09-09 中国乐凯胶片集团公司 1,2-二(十二烷基)-4-羟基甲叉-3,5-吡唑啉二酮化合物的制备方法
CN106565531A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 苏州汉德创宏生化科技有限公司 烷基肼的药学可接受盐的合成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113557A (ja) * 1994-09-29 1996-05-07 Bayer Ag アルキルヒドラジン塩の製造法
JPH09124610A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Mitsubishi Chem Corp 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH09157238A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Nippon Hidorajin Kogyo Kk ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
JP2002030071A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 3,5−ピラゾリジンジオン化合物の製造方法
JP2010018595A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp N,n’−ジアルキルヒドラジン化合物の製造方法およびピラゾリジンジオン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
POLISH J. CHEM., vol. 77, JPN7021000537, 2003, pages 315 - 319, ISSN: 0004447553 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111132959A (zh) 2020-05-08
CN111132959B (zh) 2023-07-28
JP6877563B2 (ja) 2021-05-26
WO2019058885A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011207792A (ja) トリプチセン構造を有する化合物
JP6877563B2 (ja) 化合物の製造方法、および、化合物
US20080255388A1 (en) Triarylamine derivative
JP4951295B2 (ja) 近赤外線吸収色素化合物の製造方法
JP4864623B2 (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
JP2011201794A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体及びその塩の製造方法
EP1671958B1 (en) Method of producing amide compound
JP2003040890A (ja) ハロゲン化3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン類及びその製造方法
JP4074771B2 (ja) ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法
JP4778717B2 (ja) 複素環式化合物の製造方法
JP4521267B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JP4267944B2 (ja) 3−アミノ−5−ピラゾロン化合物の製造方法
WO2004024827A1 (en) Process for preparing azo compound
JP4652034B2 (ja) チオエーテル化合物の製造方法
EP1659124B1 (en) Pyrrolotriazole compound
JP2006117624A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2005289982A (ja) 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP2005290282A (ja) フタロシアニンの製造方法
JP4115831B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製造方法
JP2010106005A (ja) アミン類の製造方法
JP2004123550A (ja) アルコキシカルボニルイミダゾール類の製造方法および2,4,5−トリアルコキシカルボニルイミダゾール類
JP2004123574A (ja) エーテル化合物の製造方法
JP2010077066A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP2010077067A (ja) ピラゾール誘導体類の製造方法
JP2001278845A (ja) アミノハイドロキノン化合物のハロゲン化水素酸塩の製造方法及びアミノハイドロキノン化合物のヨウ化水素酸塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250