JP4074771B2 - ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法 - Google Patents

ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074771B2
JP4074771B2 JP2002072531A JP2002072531A JP4074771B2 JP 4074771 B2 JP4074771 B2 JP 4074771B2 JP 2002072531 A JP2002072531 A JP 2002072531A JP 2002072531 A JP2002072531 A JP 2002072531A JP 4074771 B2 JP4074771 B2 JP 4074771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002072531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267943A (ja
Inventor
光進 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002072531A priority Critical patent/JP4074771B2/ja
Priority to DE60302592T priority patent/DE60302592T2/de
Priority to AT03005826T priority patent/ATE312082T1/de
Priority to EP03005826A priority patent/EP1344774B1/en
Publication of JP2003267943A publication Critical patent/JP2003267943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074771B2 publication Critical patent/JP4074771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/30Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般式(V)で表されるアミノピラゾール類は、染料、医薬品などの機能性化合物の中間体、原料として有用である。また、アミノピラゾール類は、米国特許5294612号明細書などに記載されているように、さらに別のヘテロ環化合物を合成するための合成中間体にもなることからも有用である。
これらのアミノピラゾール類の一般的な合成法としては、山中宏ら著,”ヘテロ環化合物の化学”,第5章(1988年、講談社サイエンティフィク),J.A.Joule,K.Mills著,”Heterocyclic Chemistry Fourth edition”,Chapter 22(2000年,Blackwell Science)、A.R.Katritzky,A.F.Pozharskii著,”Handbook of Heterocyclic Chemistry 2nd edition”,Chapter 4.3.2.3(2000年,Pergamon)、A.R.Katritzky,C.W.Rees著,”Comprehensive Heterocyclic Chemistry”,Volume 5,Chapter 4.04.3(1984年,Pergamon)などにまとめられている。例えばβ−ケトニトリル化合物などとヒドラジン類などを反応させることで、アミノピラゾール類が容易に合成できる。
【0003】
例えば、具体的にはピバロイルアセトニトリルとヒドラジンハイドレートをエタノール溶媒で1時間加熱すれば、収率82%で5−アミノ−3−t−ブチル ピラゾールが容易に合成できることが、J.Org.Chem.,52,25,1987,5538に報告されている。
【0004】
一方、前記合成ルートと同様にして一般式(I)で表されるアシルマロノニトリル誘導体を直接ヒドラジン類と反応させても、3−置換−5−アミノ−4−シアノピラゾールは得られないことが、Bull.Chim.Soc.Fr.,1965,3323.に報告されている。実際、ピバロイルマロノニトリルとヒドラジンを、イソプロパノール溶媒で80℃で加熱しても、5−アミノ−4−シアノ−3−ピバロイルピラゾールは得られない。
【0005】
3−置換−5−アミノ−4−シアノピラゾール類のこれまでに報告されている合成法としては、次のようなものがある。
(a)アシルマロノニトリルを、塩基性条件下、ジメチル硫酸あるいはジアゾメタンなどでエノールエーテルに変換し(一般式(II)においてX=−OCH3や−OC2H5等の化合物)、これをヒドラジンと反応させる方法。(J.Heterocyclic Chem.,1975,12,1199.、Bull.Chim.Soc.Fr.,1965,3323.、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1996,1545.、US5294612号明細書など)
(b)アシルマロノニトリルを五塩化リンと反応させて3−クロロ−2−シアノアクリロニトリル誘導体(一般式(II)においてX=−Clの化合物)に変換し、これをヒドラジンと反応させる方法。(US5079213号明細書、EP0492444A1号明細書など)
(c)3−アミノ−2−シアノアクリロニトリル誘導体を合成し、これをヒドラジンと反応させる方法。(J.Heterocyclic Chem.,1992,29,1067.など)
(d)オルトエステルとマロノニトリルから3−アルコキシ−2−シアノアクリロニトリル誘導体(一般式(II)においてX=アルコキシ基の化合物)を合成し、これをヒドラジンと反応させる方法。(J.Org.Chem.,1956,21,1240.など)
(e)チオアミド誘導体とジメチル硫酸からメチルチオアミジウム塩を調製し、これとマロノニトリルを反応させて、あるいはチオアミドまたはジチオカルボキシレートとテトラシアノエチレンオキシドから、3−メチルチオ−2−シアノアクリロニトリル誘導体(一般式(II)においてX=−SCH3 の化合物)を合成し、これをヒドラジンと反応させる方法。(J.HeterocyclicChem.,1990,27,647.など)
【0006】
これらの合成法においては次のような問題点を有している。
(a)では、アルキル化剤として毒性が強いジメチル硫酸あるいは取り扱いが容易でないジアゾメタンなどを使用しなければならない
(b)では、大量の五塩化リンを使用してクロロ化をおこなっているため、反応仕込みや後処理が容易ではない。例えばUS5079213号明細書の実施例1においては、収率は記載されていないが、一般式(II)(R21:t−Bu)57gと五塩化リン86gを塩化メチレン500ml中で反応させている。すなわち五塩化リンとして約1.1当量を使用しており、五塩化リン上の塩素原子はすべて塩素化に用いられていない。またハロゲン系溶媒の使用は環境への影響が大きいために好ましくない。
(c)では基質の合成が容易なものは限られていおり、多くの場合はDE2434922A号明細書、Liebigs Ann.Chem.,1982,884.、J.Heterocyclic Chem.,1992,29,1067.などに記載されているように合成に数工程を必要とする。
(d)では原料のオルトエステルは限られたものは容易に入手できるが、所望のオルトエステルが入手できない場合には、オルトエステルを合成するという工程が必要になり、全体の工程数が増加してしまう。
(e)においても原料のチオアミド誘導体およびジチオカルボキシレートの入手に難があり、(d)の場合と同様に工程数の増加が起こる。またテトラシアノエチレンオキシドは安価原料ではない。
以上に説明したように、一般式(V)で表される化合物の簡便で効率的な合成法が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、毒性化合物や取り扱いが容易ではない化合物や高価な原料を使用することなく、短工程で効率的に、一般式(V)で表されるヘテロ環化合物を合成する方法及び該化合物の原料として好適な一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物を合成する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は下記のジシアノメチリデン化合物を合成する方法及び該化合物を用いたヘテロ環化合物を合成する方法によって達成された。
(1) 下記一般式(I)で表される化合物に対し、脱水剤、次いで求核剤を作用させることを特徴とする下記一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物の合成方法。但し、脱水剤はカルボン酸クロリド、クロロ炭酸エステル、スルホン酸クロリド、オキシ塩化リン及び塩化シアヌルから選ばれた化合物である。
【0009】
【化4】
Figure 0004074771
【0010】
(式中、Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。Xは求核剤由来の、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で連結する置換基を表わす。)
(2) 下記一般式(III)で表される化合物とマロノニトリルとの反応によって前記一般式(I)で表される化合物を合成し、これを取り出すことなく、脱水剤、次いで求核剤を作用させることを特徴とする前記一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物の合成方法。但し、該脱水剤はカルボン酸クロリド、クロロ炭酸エステル、スルホン酸クロリド、オキシ塩化リン及び塩化シアヌルから選ばれた化合物である。
【0011】
【化5】
Figure 0004074771
【0012】
(式中、Lは離脱基を表す。Rは前記一般式(I)と同義である。)
(3) (1)または(2)の方法で合成した前記一般式(II)で表される化合物と下記一般式(IV)で表されるヒドラジンを作用させることを特徴とする下記一般式(V)で表されるヘテロ環化合物の合成法。
【0013】
【化6】
Figure 0004074771
【0014】
(式中、R’は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。)
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。本発明においては、一般式(I)で表される化合物に対し、脱水剤、次いで求核剤を添加作用させることによって一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物を合成することを特徴とする。
【0016】
【化7】
Figure 0004074771
【0017】
本発明における脱水剤とは、同一分子または複数の分子より形式的に2個の水素原子と1個の酸素原子を奪いうる化合物を指す。脱水剤としては、カルボン酸クロリド(例としては例えば、アセチルクロリド、トリクロロアセチルクロリド、トリフルオロアセチルクロリド、ピバロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、p−ニトロベンゾイルクロリド、オキサリルクロリド)、クロロ炭酸エステル(例えば、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸p−ニトロフェニル)、スルホン酸クロリド(例としては例えば、メタンスルホン酸クロリド、ベンゼンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド)、オキシ塩化リン及び塩化シアヌルが用いられる。
【0018】
一般式(I)で表わされる化合物に対し、脱水剤、次いで求核剤を添加作用させるにあたっては、これらを作用させる前あるいはこれらと同時に塩基を作用させることがあっても良い。一般式(I)で表わされる化合物の反応時の濃度は0.01mol/L〜10mol/Lが好ましく、0.1mol/L〜5mol/Lがより好ましい。一般式(I)で表わされる化合物に対して、脱水剤は1/10〜50(モル比)用いることが好ましい。塩基としては、有機塩基及び無機塩基のいずれでも良い。
【0019】
有機塩基としては、例えば、ピリジン、コリジン、ルチジン等のピリジン類、DBU、DBN等の含窒素環状化合物、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン等が挙げられるがこれらに限られるものではない。
【0020】
無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどの金属アルコキシド及び炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、シュウ酸カルシウム等のカルボン酸の金属塩、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の水素化金属、ナトリウム、カリウム等の金属類、有機マグネシウム化合物、有機リチウム化合物等の有機金属化合物類(例えば、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグネシウムブロミド、t−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムクロリド、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0021】
本発明の反応に使用する塩基としては有機塩基であることが好ましく、さらに好ましい塩基種としては、ピリジン、コリジン、ルチジン等のピリジン類、DBU、DBN等の含窒素環状化合物、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類が挙げられる。
【0022】
本発明の反応において塩基は反応が最も高収率に進行するに必要な量を導入することができるが、用いる塩基のモル数は、おおむね一般式(I)の化合物のモル数の0.2〜5倍であることが好ましく、0.5〜3倍であることが好ましい。
本発明において求核剤とは、一般式(I)で表される化合物に対し、求核置換反応により一般式(II)の化合物のXが置換する位置に対し置換基Xを導入しうる基を表す。
Xの例としては、置換または無置換のアルコキシ、置換または無置換のアリールオキシ、ヒドロパーオキシ、置換または無置換のアルキルヒドロパーオキシ、置換または無置換のアリールヒドロパーオキシ、アミノ、置換または無置換のアルキルアミノ、置換または無置換のジアルキルアミノ、置換または無置換のアリールアミノ、置換または無置換のジアリールアミノ、ヒドロキシルアミノ、置換または無置換のアルコキシアミノ、置換または無置換のジアルコキシアミノ、置換または無置換のヒドラジノ、チオール、置換または無置換のアルキルチオ、置換または無置換のアリールチオ、置換または無置換のアルキルジチオ、置換または無置換のアリールジチオを挙げることができる。好ましいXとしては、(アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、モノまたはジアルキルアミノ、モノまたはジアリールアミノ、ヒドロキシルアミノ、モノまたはジアルコキシアミノ、ヒドラジノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオを挙げることができ、これらは置換基を有していてもよい。一般式(I)で表わされる化合物に対して、求核剤は1/10〜50(モル比)用いることが好ましい。
【0023】
本発明の反応において、一般式(I)で表わされる化合物に対し、脱水剤、次いで求核剤を作用させて一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物を合成するにあたっては、これを溶媒の存在下でおこなうことが好ましい。溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルエステルなどのエステル系溶媒、ピリジン、ピペリジンなどのヘテロ環系溶媒、水などを用いることができる。2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。また、含水有機溶媒あるいは水−有機溶媒の2相系溶媒であってもよい。また、例えばJ.Chem.Tech.Biotechnol.,1997,68,351.に記載されているようなイオン性液体を反応溶媒として用いることも、Science,1995,269,1065.のように超臨界流体を用いて反応をおこなうこともできる。
使用する溶媒として好ましくは、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒、ヘテロ環系溶媒である。より好ましくはトルエンなどの炭化水素系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒である。
【0024】
本発明の反応においては、−20℃以上100℃以下にて反応を行うことが好ましく、−10℃以上80℃以下にて反応を行うことがより好ましい。反応の終了は、NMR、TLC、HPLCその他の方法によって確認することができる。
【0025】
通常、反応に要する時間は、反応温度、pH、塩基の導入時間などに左右されるが、概ね0.1〜24時間である。
反応温度と反応時間の組み合わせとしては、−10℃以上80℃以下のときに0.1〜24時間反応させることが好ましい。
【0026】
次に、本発明の化合物について説明する。
一般式(I)及び一般式(II)において、Rは水素原子あるいは置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロ環基を表わす。
【0027】
ここでいうアルキル基とは、好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは炭素数1〜20の飽和または不飽和の直鎖、分岐、または環状のアルキル基であり、置換基を有していても良い。
【0028】
また、ここでいうアリール基とは、好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは炭素数6〜30の単環、縮環のアリール基であり、置換基を有していても良い。
【0029】
また、ここでいうヘテロ環基とは、好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基であり、置換基を有していても良い。
【0030】
置換基としては例えば、ハロゲン原子、アルキル基(単環もしくは多環のシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(単環もしくは多環のシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アルキルもしくはアリールアミノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールもしくはヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
【0031】
置換基としては、更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。〕、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル)、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の芳香族性もしくは非芳香族性のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族性のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、例えば1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−(n−ヘキサデシルオキシ)フェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアミノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−(n−オクチルオキシ)フェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換もしくは無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−(t−ブチル)フェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリールもしくはヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、ジアセチルアミノ)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)等を挙げることができる。
【0032】
Rとしては、無置換のアルキル基、無置換のアリール基または無置換のヘテロ環基であることが好ましい。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、プロパルギル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、n−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、メトキシチオメチル基、テトラヒドロピラニル基、フェナシル基、シクロプロピルメチル基、アリル基、ベンジル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0033】
また、アリール基としては、例えば、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0034】
また、ヘテロ環基としては、例えば、ピロリル基、ピロリジニル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、インドリル基、キノリル基、ピラニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0035】
Xは求核剤由来の、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で連結する置換基を表わす。Xは先の求核剤の部分にて説明したとおりである。
【0036】
一般式(I)で表わされる化合物は、その置かれた環境によって、ケト形とエノール形のなどの互変異性体を取り得る。本発明においてはケト型及びエノール型の一方のみで記述しているが、その互変異性体であってもよい。また一般式(II)で表わされる化合物も互変異性体が存在する。本発明においては代表的な形の一つで記述しているが、本発明の記述と異なる互変異性体も本発明の化合物に含まれる。
【0037】
一般式(II)の化合物は、下記一般式(III)で表される化合物とマロノニトリルとの反応によって一般式(I)で表される化合物を合成し、これを取り出すことなく、脱水剤、次いで求核剤を作用させることによってより簡便かつ高収率で合成することができる。一般式(III)で表わされる化合物の反応時の濃度は0.01mol/L〜10mol/Lが好ましく、0.1mol/L〜5mol/Lがより好ましい。一般式(III)で表わされる化合物に対して、マロノニトリルは1/10〜10(モル比)用いることが好ましい。
【0038】
【化8】
Figure 0004074771
【0039】
一般式(I)で表される化合物を一旦取り出した場合、一般式(III)で表される化合物とマロノニトリルを2当量以上の塩基を用いて縮合反応させた後に1当量以上の酸を用いて中和、析出させる必要が有り、はなはだ不経済である。その上、一般式(I)で表される化合物の晶析収率が低い場合があり、その点においても不経済である。その点で、一般式(III)で表される化合物とマロノニトリルとの反応によって一般式(I)で表される化合物を合成し、これを取り出すことなく、脱水剤、次いで求核剤を作用させる、一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物の合成方法は優れている。
【0040】
式中、Lは離脱基を表す。離脱基の例としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル基)などが挙げられる。前記離脱基中、ハロゲン原子(特に塩素原子)が好ましい。
【0041】
本発明の方法で合成した一般式(II)の化合物と下記一般式(IV)のヒドラジンを作用させることによって下記一般式(V)で表されるヘテロ環化合物を簡便に合成することができる。一般式(II)で表わされる化合物の反応時の濃度は0.01mol/L〜10mol/Lが好ましく、0.1mol/L〜5mol/Lがより好ましい。一般式(II)で表わされる化合物に対して、一般式(IV)のヒドラジンは1/10〜10(モル比)用いることが好ましい。
【0042】
【化9】
Figure 0004074771
【0043】
式中、R’は水素原子あるいは置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロ環基を表わす。ここで置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロ環基とは、先にRの説明において紹介した置換基を挙げることができる。
【0044】
本発明において、一般式(II)で表わされる化合物に対し、一般式(IV)で表される化合物を作用させて一般式(V)で表されるヘテロ環化合物を合成するにあたっては、これを溶媒の存在下でおこなうことが好ましい。溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、塩化メチレンなどのハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルエステルなどのエステル系溶媒、ピリジン、ピペリジンなどのヘテロ環系溶媒、水などを用いることができる。2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。また、含水有機溶媒あるいは水−有機溶媒の2相系溶媒であってもよい。また、例えばJ.Chem.Tech.Biotechnol.,1997,68,351.に記載されているようなイオン性液体を反応溶媒として用いることも、Science,1995,269,1065.のように超臨界流体を用いて反応を行うこともできる。
上記反応において使用する溶媒として好ましくは、水、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒、ヘテロ環系溶媒及びそれらの混合溶媒である。より好ましくは水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、水とアルコール系溶媒の混合溶媒である。
【0045】
上記反応においては、0℃以上200℃以下にて反応を行うことが好ましく、0℃以上120℃以下にて反応を行うことがより好ましい。反応の終了は、NMR、TLC、HPLCその他の方法によって確認することができる。
【0046】
通常、上記反応に要する時間は、反応温度、一般式(II)の化合物に対する一般式(IV)の化合物の当量比、反応溶媒などに左右されるが、概ね0.1〜24時間である。
反応温度と反応時間の組み合わせとしては、−10℃以上80℃以下のときに0.1〜24時間反応させることが好ましい。
【0047】
一般式(IV)および(V)で表される化合物には、その合成過程や単離法などによって対塩を伴っているものも含まれる。対塩としてはいずれのものでもよいが、例えば、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、スルホン酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、金属イオン、アンモニウムイオンなどが挙げられる。構造によっては分子内塩を形成してもよい。
【0048】
また、本発明は本発明中の化合物が同位元素(例えば、2H、3H、13C、15N、)を含有していても適用できる。
【0049】
【実施例】
本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本発明の範囲はそれらにより限定されるものではない。
【0050】
<実施例1>
2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルの合成
マロノニトリル6.61 g(0.1 mol)をアセトニトリル80 mlに添加し、これにピバロイルクロリド12.3 ml(0.1 mol)を添加した。この混合物を内温5℃以下に冷却し、攪拌しつつ、トリエチルアミン27.9 ml(0.2 mol)を内温10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後氷浴で30分間攪拌を続け、反応混合物にオキシ塩化リン10.1mlを内温が15℃以下になるように滴下した。さらに氷浴で2時間攪拌した後、反応混合物に25%アンモニア水68mlを内温が20℃以下になるように滴下した。さらに氷浴で1時間攪拌した後、反応混合物に水150mlを滴下した。生じた固体をろ過し、水で固体を洗浄した。固体を乾燥させ、目的とする2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルの白色固体10.47g(70%)を得た。FAB MS(posi) 150 (MH+ )、1H NMR (CDCl3 ) δ 1.45 (9H, s, t−C49), 5.78 (1H bs,NH), 6.35 (1H bs,NH)。
【0051】
<実施例2〜10、比較例>実施例1と同一条件にて、オキシ塩化リンに替えて同モルの下記の脱水剤を用いた場合の2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルの収率を下記表1に示す。なお、PCl は比較例で用いた脱水剤である。
【0052】
【表1】
Figure 0004074771
【0053】
<比較例1>
マロノニトリル6.61 g(0.1 mol)をトルエン80 mlに添加し、これにピバロイルクロリド12.3 ml(0.1 mol)を添加した。この混合物を内温5℃以下に冷却し、攪拌しつつ、トリエチルアミン27.9 ml(0.2 mol)を内温10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後氷浴で30分間攪拌を続け、氷水50gを添加した。さらに氷浴上攪拌しつつ、反応混合物に濃硫酸13.2mlを内温が20℃以下になるように滴下した。さらに氷浴で1時間攪拌した後、生じた固体をろ過し、水で固体を洗浄した。固体を乾燥させ、ピバロイルマロノニトリルの淡黄色結晶12.63g(84%)を得た。ピバロイルマロノニトリル15.02g(0.1 mol)をアセトニトリル80 mlに添加し、内温5℃以下に冷却し、攪拌しつつ、トリエチルアミン14.0 ml(0.1 mol)を内温10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後氷浴で30分間攪拌を続け、反応混合物にオキシ塩化リン10.1mlを内温が15℃以下になるように滴下した。さらに氷浴で2時間攪拌した後、反応混合物に25%アンモニア水68mlを内温が20℃以下になるように滴下した。さらに氷浴で1時間攪拌した後、反応混合物に水150mlを滴下した。生じた固体をろ過し、水で固体を洗浄した。固体を乾燥させ、2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルの白色固体9.39g(63%)を得た。
ピバロイルマロノニトリルを一旦取り出した場合の2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルの収率は全体として53%であり、ピバロイルマロノニトリルを取り出さずに一貫法にて2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリルを合成した方が収率的にも好ましいことがわかる。
【0054】
<実施例12>
5−アミノ−4−シアノ−3−t−ブチルピラゾールの合成
2−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピリデン)−プロパンジニトリル7.46 g(50 mmol)をイソプロパノール 10 ml及び水20mlに分散した。室温で約10分間攪拌した後、ヒドラジン一水和物 7.51g(150 mmol)をゆっくり滴下し,その後加熱還流下1時間攪拌した。
TLCにて反応終了を確認した後、反応液を氷冷下攪拌したところ、結晶が析出した。析出物をろ別し、イソプロパノール−水(4:1)で洗浄した。乾燥させ、目的とする化合物の白色結晶7.87gを得た。(収率96%)。FAB MS(posi) 165 (MH+ )、1H NMR (DMSO−d6 ) δ 1.27 (9H, s, C49 ), 5.50−6.30 (2H,bs, NH2 ), 11.20−11.90 (1H, bs, NH)。
【0055】
【発明の効果】
本発明の合成法を用いることで、従来知られている合成法よりも短工程で効率的に、3−置換−5−アミノ−4−シアノピラゾール化合物及び該化合物の原料として好適なジシアノメチリデン化合物を合成できる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物に対し、脱水剤、次いで求核剤を添加作用させることを特徴とする下記一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物の合成方法。但し、脱水剤はカルボン酸クロリド、クロロ炭酸エステル、スルホン酸クロリド、オキシ塩化リン及び塩化シアヌルから選ばれた化合物である。
    Figure 0004074771
    (式中、Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。Xは求核剤由来の、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で連結する置換基を表わす。)
  2. 下記一般式(III)で表される化合物とマロノニトリルとの反応によって前記一般式(I)で表される化合物を合成し、これを取り出すことなく、脱水剤、次いで求核剤を添加作用させることを特徴とする前記一般式(II)で表されるジシアノメチリデン化合物の合成方法。但し、該脱水剤はカルボン酸クロリド、クロロ炭酸エステル、スルホン酸クロリド、オキシ塩化リン及び塩化シアヌルから選ばれた化合物である。
    Figure 0004074771
    (式中、Lは離脱基を表す。Rは前記一般式(I)と同義である。)
  3. 請求項1または請求項2の方法で合成した前記一般式(II)で表される化合物と下記一般式(IV)で表されるヒドラジンを作用させることを特徴とする下記一般式(V)で表されるヘテロ環化合物の合成法。
    Figure 0004074771
    (式中、R’は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。
JP2002072531A 2002-03-15 2002-03-15 ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法 Expired - Fee Related JP4074771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072531A JP4074771B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法
DE60302592T DE60302592T2 (de) 2002-03-15 2003-03-14 Verfahren zur Herstellung von dicyanomethyliden und heterozyklische Verbindungen
AT03005826T ATE312082T1 (de) 2002-03-15 2003-03-14 Verfahren zur herstellung von dicyanomethyliden und heterozyklische verbindungen
EP03005826A EP1344774B1 (en) 2002-03-15 2003-03-14 Synthesizing methods of dicyanomethylidene compound and heterocyclic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072531A JP4074771B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267943A JP2003267943A (ja) 2003-09-25
JP4074771B2 true JP4074771B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27764567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072531A Expired - Fee Related JP4074771B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1344774B1 (ja)
JP (1) JP4074771B2 (ja)
AT (1) ATE312082T1 (ja)
DE (1) DE60302592T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008081711A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 三井化学アグロ株式会社 2−含フッ素アシル−3−アミノアクリロニトリル誘導体及びその製造方法
JP5264392B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
EP2223917A1 (de) 2009-02-02 2010-09-01 Bayer CropScience AG Isothiazolyloxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
JP2011201794A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 5−アミノピラゾール誘導体及びその塩の製造方法
CN102060773A (zh) * 2011-01-07 2011-05-18 大连凯飞精细化工有限公司 3-叔丁基-4-氰基-5-氨基吡唑及其合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032322A (en) * 1976-06-18 1977-06-28 Loren Kenneth Gibbons Isothiazolylformamidine derivatives as herbicides
US5079213A (en) * 1990-10-31 1992-01-07 Eastman Kodak Company Magenta pyrazolylazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE312082T1 (de) 2005-12-15
DE60302592D1 (de) 2006-01-12
EP1344774A1 (en) 2003-09-17
DE60302592T2 (de) 2006-06-22
EP1344774B1 (en) 2005-12-07
JP2003267943A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074771B2 (ja) ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法
JP2011201794A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体及びその塩の製造方法
JP6877563B2 (ja) 化合物の製造方法、および、化合物
JP4778717B2 (ja) 複素環式化合物の製造方法
JP4115730B2 (ja) 1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP5264392B2 (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP4267944B2 (ja) 3−アミノ−5−ピラゾロン化合物の製造方法
JP2010077066A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP4261728B2 (ja) アシルアミノハイドロキノン類の製造方法
EP1671958B1 (en) Method of producing amide compound
JP2010077067A (ja) ピラゾール誘導体類の製造方法
JP2003267954A (ja) ヘテロ環化合物の合成方法
JP4253159B2 (ja) アシルアミノフェノール類の製造方法
JP2005097136A (ja) スルホ基を含有するピリジン誘導体の製造方法
JP2005289982A (ja) 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP4217374B2 (ja) 4−チオ置換フェノール又は1−ナフトール化合物の製造方法
JP2004123544A (ja) 4,5−ジアルコキシカルボニルイミダゾール化合物の製造方法
JP2005200375A (ja) チオフェン化合物の製造方法
JP4115831B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製造方法
JP2004284979A (ja) α−(2−アルキル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド−3−イル)アセトアニリド誘導体の製造方法
JP2004238351A (ja) 4,5−ジ置換イミダゾールの製造方法
JP2004035415A (ja) 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP2004123550A (ja) アルコキシカルボニルイミダゾール類の製造方法および2,4,5−トリアルコキシカルボニルイミダゾール類
JP2004277330A (ja) 5−アミノ−3−ヒドロキシピラゾール化合物およびその製造方法
JP2003335759A (ja) 2,6−ジアミノ置換ピリジン化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees