JPWO2019049984A1 - 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 - Google Patents
音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019049984A1 JPWO2019049984A1 JP2019541021A JP2019541021A JPWO2019049984A1 JP WO2019049984 A1 JPWO2019049984 A1 JP WO2019049984A1 JP 2019541021 A JP2019541021 A JP 2019541021A JP 2019541021 A JP2019541021 A JP 2019541021A JP WO2019049984 A1 JPWO2019049984 A1 JP WO2019049984A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic wave
- composition
- component
- ultrasonic
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/30—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/12—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L31/125—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L31/129—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing macromolecular fillers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/12—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/42—Details of probe positioning or probe attachment to the patient
- A61B8/4272—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
- A61B8/4281—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/02—Inorganic materials
- A61L31/028—Other inorganic materials not covered by A61L31/022 - A61L31/026
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
- A61L31/06—Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/12—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L31/125—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L31/128—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing other specific inorganic fillers not covered by A61L31/126 or A61L31/127
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52079—Constructional features
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(A)ビニル基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(C)ポリシロキサンレジン、
(D)平均一次粒子径が16nmを越え100nm未満であり、かつ表面処理されたシリカ粒子。
Description
例えば、超音波診断装置は、被検対象内部に向けて超音波を送信し、被検対象内部の組織で反射された超音波を受信し、画像として表示する。光音響波測定装置は、光音響効果によって被検対象内部から放射される音響波を受信し、画像として表示する。光音響効果とは、可視光、近赤外光またはマイクロ波等の電磁波パルスを被検対象に照射した際に、被検対象が電磁波を吸収して発熱し熱膨張することにより、音響波(典型的には超音波)が発生する現象である。
例えば、音響波プローブの1種である超音波診断装置用探触子(超音波プローブとも称される)は、超音波を送受信する圧電素子と、生体に接触する部分である音響レンズとを備える。圧電素子から発振される超音波は音響レンズを透過して生体に入射される。音響レンズの音響インピーダンス(密度×音速)と生体の音響インピーダンスとの差が大きいと、超音波が生体表面で反射されてしまい超音波が効率良く生体内に入射されない。結果、良好な分解能を得ることが困難となる。また、超音波を高感度で送受信するためには、音響レンズの超音波減衰量を小さく抑えることが望まれる。
このため、音響レンズの材料の1つとして、生体の音響インピーダンス(人体の場合、1.4〜1.7×106kg/m2/sec)に近く、超音波減衰量の小さいシリコーン樹脂が用いられている。
また、音響波測定装置の使用においては、音響波プローブを生体にこすり付けるようにして音響波の送受信を行うために、一定の硬さと機械強度が求められる。シリコーン樹脂は一般に柔らかく、機械強度に劣るために、シリコーン樹脂に無機フィラーを混合したり、架橋構造を導入したりして、硬度と機械強度の向上が図られている。
例えば、特許文献1には、特定の分岐状ポリオルガノシロキサンを含む少なくとも3種類のポリオルガノシロキサン混合物に無機フィラーを混合した超音波プローブ用組成物およびこの組成物を硬化してなる超音波プローブ用シリコーン樹脂が記載されている。この超音波プローブ用シリコーン樹脂は、超音波減衰量が小さく、樹脂硬度が高く、また機械強度(引張破断強度、引張破断伸び及び引裂強度)も高いとされる。
また、本発明は、本発明の音響波プローブ用組成物を用いて作製される構成部材を有する、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡を提供することを課題とする。
<1>
下記成分(A)〜(D)を含有する音響波プローブ用組成物。
(A)ビニル基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(C)ポリシロキサンレジン、
(D)平均一次粒子径が16nmを越え100nm未満であり、かつ表面処理されたシリカ粒子。
<2>
上記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部中、上記成分(D)の含有量が25〜70質量部である<1>に記載の音響波プローブ用組成物。
<3>
上記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部中、上記成分(A)の含有量が20〜80質量部、上記成分(B)の含有量が0.1〜20質量部、上記成分(C)の含有量が0.1〜50質量部である<1>または<2>に記載の音響波プローブ用組成物。
<4>
上記成分(D)が、シラン化合物で表面処理されたシリカ粒子である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<5>
上記成分(D)が、トリメチルシリル化剤で表面処理されたシリカ粒子である<4>に記載の音響波プローブ用組成物。
<6>
上記成分(D)のメタノール疎水化度が40〜80質量%である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<7>
上記成分(D)が、真球状である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<8>
上記成分(A)がフェニル基を有する<1>〜<7>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<9>
上記成分(A)の質量平均分子量が、20,000〜200,000である<1>〜<8>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<10>
上記質量平均分子量が、40,000〜150,000である<9>に記載の音響波プローブ用組成物。
<11>
上記成分(C)が、R3SiO1/2単位とSiO4/2単位とを含み、1分子中にビニル基を少なくとも2つ有するポリシロキサンレジンであり、上記SiO4/2単位に対する上記R3SiO1/2単位のモル比が0.6〜1.2である<1>〜<10>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
Rは、1価の炭化水素基を示す。
<12>
上記成分(C)が、上記R3SiO1/2単位と上記SiO4/2単位とからなる<11>に記載の音響波プローブ用組成物。
<13>
上記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部に対し、白金または白金化合物を0.00001〜0.01質量部含有する<1>〜<12>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物。
<14>
<1>〜<13>のいずれか1つに記載の音響波プローブ用組成物を硬化してなる音響波プローブ用シリコーン樹脂。
<15>
<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響レンズおよび<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響整合層の少なくつも1つ(<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響レンズおよび/または<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響整合層)を有する音響波プローブ。
<16>
超音波トランスデューサアレイとしての容量性マイクロマシン超音波振動子、および、<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える超音波プローブ。
<17>
<15>に記載の音響波プローブを備える音響波測定装置。
<18>
<15>に記載の音響波プローブを備える超音波診断装置。
<19>
<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える光音響波測定装置。
<20>
<14>に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える超音波内視鏡。
また、本明細書において「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
なお、本明細書における質量平均分子量は、特に断りがない限り、ゲル透過クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)の測定値(ポリスチレン換算)である。
また、本発明の音響波プローブ用シリコーン樹脂は、音響インピーダンスが生体の音響インピーダンスに近く、音響波減衰量も抑えられ、また、引裂強度に加え、耐摩耗性にも優れる。
また、本発明の、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡は、上記優れた性能を有する音響波プローブ用組成物を用いて作製した構成部材を有する。
本発明の音響波プローブ用組成物(以下、単に組成物とも称す。)は、下記成分(A)〜(D)を含有する。
(A)ビニル基を有する直鎖状ポリシロキサン(成分(A))、
(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリシロキサン(成分(B))、
(C)ポリシロキサンレジン(成分(C))、
(D)平均一次粒子径が16nmを越え100nm未満であり、かつ表面処理されたシリカ粒子(成分(D))。
また、成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部中の成分(A)〜(C)の含有量は、以下の範囲にあることが好ましい。
成分(A)の含有量は20〜80質量部が好ましく、25〜65質量部がより好ましく、30〜55質量部がさらに好ましい。成分(B)の含有量は0.1〜20質量部が好ましく、0.2〜10質量部がより好ましい。成分(C)の含有量は0.1〜50質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましく、8〜18質量部がさらに好ましい。
ポリシロキサンとポリシロキサンレジンの含有量が上記範囲内にあることにより、組成物の硬化前の粘度および得られる硬化物(シリコーン樹脂)の引裂強度、耐摩耗性および音響インピーダンスのバランスに優れる。
従って、本発明の組成物は、成分(A)と、(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン(成分(B))と、成分(C)と、成分(D)とを少なくとも含有することが好ましい。
以降の詳細な説明においては、好ましい態様である、成分(A)および(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン(成分(B))について記載する。しかし、本発明は以下に記載する態様に限定されるものではない。
本発明に用いられる成分(A)は、分子鎖中に2個以上のビニル基を有することが好ましい。
成分(A)としては、例えば、少なくとも分子鎖両末端にビニル基を有するポリシロキサン(a1)(以下、単に成分(a1)とも称す。)、または末端を除く分子鎖中に−O−Si(CH3)2(CH=CH2)を少なくとも2つ有するポリシロキサン(a2)(以下、単にポリシロキサン(a2)とも称す。)が挙げられる。なかでも、少なくとも分子鎖両末端にビニル基を有するポリシロキサン(a1)が好ましい。
ポリシロキサン(a2)は、−O−Si(CH3)2(CH=CH2)が主鎖を構成するSi原子に結合しているポリシロキサン(a2)が好ましい。
ここで、ビニル基の含有量とは、成分(A)を構成する全ユニットを100モル%としたときのビニル基含有シロキサンユニットのモル%である。1つのビニル基含有シロキサンユニットは、1〜3個のビニル基を有する。なかでも、ビニル基含有シロキサンユニット1つに対して、ビニル基1つであることが好ましい。例えば、主鎖を構成するSi−O単位および末端のSiの全てのSi原子がビニル基を少なくとも1つずつ有する場合、100モル%となる。
ここで、フェニル基の含有量とは、成分(A)を構成する全ユニットを100モル%としたときのフェニル基含有シロキサンユニットのモル%である。1つのフェニル基含有シロキサンユニットは、1〜3個のフェニル基を有する。なかでも、フェニル基含有シロキサンユニット1つに対して、フェニル基2つであることが好ましい。例えば、主鎖を構成するSi−O単位および末端のSiの全てのSi原子がフェニル基を少なくとも1つずつ有する場合、100モル%となる。
なお、ポリシロキサンの「ユニット」とは、主鎖を構成するSi−O単位および末端のSiを言う。
なお、動粘度は、JIS Z8803に従い、ウベローデ型粘度計(例えば、柴田化学社製、商品名SU)を用い、温度25℃にて測定して求めることができる。
置換基を有する基としては、例えば、ハロゲン化アルキル基が挙げられる。
Ra2はなかでもメチル基が好ましい。Ra3はなかでもメチル基、ビニル基またはフェニル基が好ましく、メチル基またはフェニル基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
x2は、1〜3,000の整数が好ましく、1〜1,000の整数がより好ましく、40〜1,000の整数がさらに好ましく、40〜700の整数が特に好ましい。
また、別の態様としては、x1は1〜3,000の整数が好ましく、5〜1,000の整数がより好ましい。
本発明において、上記一般式(A)中の繰り返し単位「−Si(Ra3)2−O−」と「−Si(Ra2)2−O−」は、それぞれ、ブロック重合した形態で存在していてもよいし、ランダムに存在する形態であってもよい。
なお、DMS−V31S15は、予めフュームドシリカが配合されているため、特別な装置での混練は不要である。
本発明に用いられる成分(B)は、分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する。ここで、成分(B)が「−SiH2−」構造を有する場合、「−SiH2−」構造中のSi−H基は2個と数えられる。また、成分(B)が「−SiH3」構造を有する場合、「−SiH3」構造中のSi−H基は3個と数えられる。
分子鎖中にSi−H基を2つ以上有することで、重合性不飽和基を少なくとも2つ有するポリオルガノシロキサンを架橋することができる。
このうち、Rb1およびRb2は、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基が好ましく、水素原子またはアルキル基がより好ましく、水素原子またはメチル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
Rb3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基が好ましく、水素原子またはアリール基がより好ましく、水素原子またはフェニル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
y2は、1〜2,000の整数が好ましく、1〜1,000の整数がより好ましく、1〜30の整数がさらに好ましい。
y1+y2は5〜2,000の整数が好ましく、7〜1,000の整数がより好ましく、10〜50の整数がさらに好ましく、15〜30の整数がなかでも好ましい。
本発明において、上記一般式(B)中の「−Si(Rb2)2−O−」と「−Si(Rb2)(Rb3)2−O−」は、それぞれ、ポリシロキサン中にブロック重合した形態で存在していてもよいし、ランダムに存在する形態であってもよい。
この好ましい組み合わせにおいては、y2/(y1+y2)で表されるヒドロシリル基の含有量は、0.1を超え1.0以下が好ましく、0.2を超え1.0以下がより好ましい。
ここで、MeHSiOのmol%は、上記Rb1〜Rb3の好ましい組み合わせにおけるy2/(y1+y2)に100を乗じたものと同義である。
ポリシロキサンレジンは、三次元網状構造を有するポリシロキサン化合物である。本発明に用いられる成分(C)は特に制限されないが、SiO4/2単位(Q単位)及びR3SiO1/2単位(M単位)を含むポリシロキサンレジンが好ましい。M単位中、Rは、1価の炭化水素基を示す。Rは、炭素−炭素不飽和結合を有してもよいし、有さなくてもよい。ポリシロキサンレジンを構成するM単位の少なくとも1つは、炭素−炭素不飽和結合を有する1価の不飽和炭化水素基を含むことが好ましい。ただし、この炭素−炭素不飽和結合に芳香族性環の炭素−炭素二重結合は含まれない。
ここで、R1は、上記の、炭素−炭素不飽和結合を有さない1価の炭化水素基を示し、R2は上記不飽和炭化水素基を示す。
本発明に用いられる成分(D)は、平均一次粒子径が16nmを越え100nm未満であって、かつ表面処理されたシリカ粒子である。
すなわち、平均一次粒子径の小さなシリカ粒子を用いると、シリコーン樹脂の引裂強度が向上し、音響波減衰量の上昇が抑制される反面、硬化前の音響波プローブ用組成物の粘度は上昇してしまう。本発明では、平均一次粒子径が上記特定の範囲にあるシリカ粒子に表面処理を施すことで、ポリロキサンおよびポリシロキサンレジンとの相互作用が強くなり親和性が高くなる。そのため、平均一次粒子径の小さなシリカ粒子の凝集が抑制され、硬化前の音響波プローブ用組成物の粘度が低減され、硬化後のシリコーン樹脂の引裂強度が高く、音響波減衰量が低減されるものと考えられる。
メタノールにシリカ粒子を、0.5質量%となるように添加し、10分間超音波にかけることにより、シリカ粒子を分散させる。このように処理した粒子の粒度分布を、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、商品名:LA950V2)により測定し、その体積基準メジアン径を粒子径とする。なお、メジアン径とは粒径分布を累積分布として表したときの累積50%に相当する。
表面処理の手法は通常の手法であればよい。シラン化合物での表面処理の手法としては、例えば、シランカップリング剤で表面処理する手法およびシリコーン化合物で被覆する手法が挙げられる。
シランカップリング剤は、組成物の硬化前粘度およびシリコーン樹脂の機械強度の少なくとも1つの特性向上の点から、加水分解性基を有するシランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤における加水分解性基は、水により加水分解されて水酸基となり、この水酸基がシリカ粒子表面の水酸基と脱水縮合反応することで、シリカ粒子の表面改質が行われ、組成物の硬化前粘度および得られるシリコーン樹脂の機械強度の少なくとも1つの特性が向上される。加水分解性基は、例えば、アルコキシ基、アシルオキシ基およびハロゲン原子が挙げられる。
なお、シリカ粒子の表面が疎水性に表面改質されていると、シリカ粒子同士の凝集がしにくくなり、成分(D)と成分(A)〜(C)との親和性が良好となり、組成物の硬化前粘度および得られるシリコーン樹脂の機械強度が向上するため好ましい。
また、トリメチルシリル化剤としては、例えば、上記シランカップリング剤に記載のトリメチルクロロシランおよびヘキサメチルジシラザン(HMDS)等ならびにメチルトリメトキシシラン(MTMS)およびトリメチルメトキシシラン等が挙げられる。
なお、本発明においては、シランカップリング剤を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
成分(D)において、シリカ粒子を被覆するシリコーン化合物は、シロキサン結合で構成されたポリマーであればよい。
シリコーン化合物としては、例えば、ポリシロキサンの側鎖および末端のいずれか若しくは両方の全部または一部がメチル基になっているシリコーン化合物、側鎖の一部が水素原子であるシリコーン化合物、側鎖および末端のいずれか若しくは両方の全部または一部にアミノ基およびエポキシ基等の少なくとも1種の有機基を導入した変性シリコーン化合物ならびに分岐構造を有するシリコーンレジンが挙げられる。なお、シリコーン化合物は直鎖状または環状のいずれの構造でもよい。
また、シリコーン化合物として反応性の変性シリコーンを用いる場合には、有機基がシリカ粒子表面の水酸基と反応することで、シリカ粒子の表面改質が行われ、組成物の硬化前粘度および得られるシリコーン樹脂の機械強度の少なくとも1つの特性が向上される。
ここで、「ワーデルの球形度」(化学工学便覧、丸善社発行参照)とは、粒子の球形度を、(粒子の投影面積に等しい円の直径)/(粒子の投影像に外接する最小円の直径)で測る指数であり、この指数が1.0に近いほど真球体に近い粒子であることを意味する。
ワーデルの球形度(以下、単に球形度とも称す。)の測定には、例えば、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真を用いることができる。具体的には、SEM写真により、例えば100個程度の一次粒子を観察し、それらの球形度を算出する。算出した球形度の合計を観察した一次粒子の数で除した平均値を、球形度とする。
なお、上記の形状は、表面処理された状態のシリカ粒子の形状である。
なお、本明細書において、「真球状」とはワーデルの球形度が0.9〜1の範囲にある若干歪んだ球も含む。
真球状のシリカ粒子の製造方法としては、爆発法およびゾルゲル法が挙げられ、好ましい。
また、シリカ粒子表面の疎水化処理は、親水性の球状シリカ粒子の表面に、R3 3SiO1/2単位(R3は同一または異なり、置換または非置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基)を導入することにより施すことができる。
具体的には、例えば、特開2007−99582号公報および特開2014−114175号公報記載の方法により行うことができる。
本発明の音響波プローブ用組成物は、成分(A)〜(D)以外に、付加重合反応のための白金触媒、硬化遅延剤、溶媒、分散剤、顔料、染料、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤および熱伝導性向上剤等の少なくとも1種を適宜配合することができる。
触媒としては、例えば、白金または白金含有化合物(以下、単に白金化合物ともいう。)が挙げられる。白金または白金化合物としては、任意のものを使用することができる。
具体的には、白金黒または白金を無機化合物またはカーボンブラック等に担持させたもの、塩化白金酸または塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィンの錯塩、塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯塩等が挙げられる。触媒は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、触媒は本発明の音響波プローブ用組成物中に含有させてもよく、また、音響波プローブ用組成物に含有させずに、音響波プローブ用組成物と接触させてもよい。なお、後者の方が好ましい。
本発明において、硬化反応に対する硬化遅延剤を適宜に用いることができる。硬化遅延剤は、上記付加硬化反応を遅らせる用途で使用され、例えば、低分子量のビニルメチルシロキサンホモポリマー(商品名:VMS−005、Gelest社製)が挙げられる。
硬化遅延剤の含有量により、硬化速度、すなわち作業時間を調整することができる。
硬化反応を行う前の音響波プローブ用組成物の粘度は、低いことが好ましい。粘度が高すぎると、混練により成分(D)を分散させた音響波プローブ用組成物を調製することが難しくなる。硬化前の粘度を測定する点から、硬化反応を開始する触媒を添加する前の音響波プローブ用組成物の粘度を測定する。具体的には、実施例に記載の方法により23℃における粘度を測定する。
粘度が上記好ましい範囲内にあることで、加工の際に、音響波プローブ用組成物の取り扱いやすくなる。また、音響波プローブ用組成物中の残存気泡を抑制することができるため、音響波プローブ用シリコーン樹脂中の気泡に起因する、音響波減衰量の増加を抑制することもできる。
本発明の音響波プローブ用組成物は、常法で調製することが可能である。
例えば、音響波プローブ用組成物を構成する成分を、ニーダー、加圧ニーダー、バンバリーミキサー(連続ニーダー)、2本ロールの混練装置で混練りすることにより得ることができる。各成分の混合順序は特に限定されない。
なお、均一な組成物を得る観点からは、まず、成分(A)〜(C)に、成分(D)を分散させたポリシロキサン混合物とすることが好ましい。その後、成分(D)を分散させたポリシロキサン混合物に触媒を添加し、減圧脱泡することで、音響波プローブ用組成物を作製することができる。
成分(D)を分散させたポリオルガノシロキサン混合物の混練りの条件は、成分(D)が分散される限り、特に制限されないが、例えば、10〜50℃で1〜72時間混練することが好ましい。
特に、本発明の音響波プローブ用組成物は、超音波診断装置用探触子の音響レンズ、あるいは圧電素子と音響レンズの間に設けられて圧電素子と音響レンズとの間の音響インピーダンスを整合させる役割を有する音響整合層の材料、光音響波測定装置または超音波内視鏡における音響レンズの材料ならびに超音波トランスデューサアレイとして容量性マイクロマシン超音波振動子(cMUT:Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducers)を備える超音波プローブにおける音響レンズの材料等に好適に用いることができる。
本発明の音響波プローブ用シリコーン樹脂は、具体的には、例えば、特開2005−253751号公報、特開2003−169802号公報などに記載の超音波診断装置、および、特開2013−202050号公報、特開2013−188465号公報、特開2013−180330号公報、特開2013−158435号公報、特開2013−154139号公報などに記載の光音響波測定装置などの音響波測定装置に好ましく適用される。
本発明の音響波プローブの構成を、図1に記載する、超音波診断装置における超音波プローブの構成に基づき、以下により詳細に説明する。なお、超音波プローブとは、音響波プローブにおける音響波として、特に超音波を使用するプローブである。そのため、超音波プローブの基本的な構造は音響波プローブにそのまま適用することができる。
超音波プローブ10は、超音波診断装置の主要構成部品であって、超音波を発生するとともに、超音波ビームを送受信する機能を有するものである。超音波プローブ10の構成は、図1に示すように、先端(被検対象である生体に接する面)部分から音響レンズ1、音響整合層2、圧電素子層3、バッキング材4の順に設けられている。なお、近年、高次高調波を受信することを目的に、送信用超音波振動子(圧電素子)と、受信用超音波振動子(圧電素子)を異なる材料で構成し、積層構造としたものも提案されている。
圧電素子層3は、超音波を発生する部分であって、圧電素子の両側に電極が貼り付けられており、電圧を加えると圧電素子が伸縮と膨張を繰り返し振動することにより、超音波が発生する。
また、高周波側の受信波を検知する圧電素子には、より広い帯域幅の感度が必要である。このため、高周波、広帯域に適した圧電素子として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの有機系高分子物質を利用した有機圧電体が使用されている。
さらに、特開2011−071842号公報等には、優れた短パルス特性および広帯域特性を示し、量産性に優れ、特性ばらつきの少ないアレイ構造が得られる、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用したcMUTが記載されている。
本発明においては、いずれの圧電素子材料も好ましく用いることができる。
バッキング材4は、圧電素子層3の背面に設けられており、余分な振動を抑制することにより超音波のパルス幅を短くし、超音波診断画像における距離分解能の向上に寄与する。
音響整合層2は、圧電素子層3と被検対象間での音響インピーダンスの差を小さくし、超音波を効率よく送受信するために設けられる。
本発明の超音波プローブ用組成物は、生体の音響インピーダンス(1.4〜1.7×106kg/m2/sec)との差が小さい、もしくは、この範囲内の音響インピーダンスを有することから、音響整合層の材料として好ましく用いることができる。本発明の音響波プローブにおける音響整合層は、本発明の音響波プローブ用組成物を硬化反応させてなる音響波プローブ用シリコーン樹脂を10質量%以上含むことが好ましい。
音響レンズ1は、屈折を利用して超音波をスライス方向に集束し、分解能を向上させるために設けられる。また、被検対象である生体と密着し、超音波を生体の音響インピーダンス(人体では、1.4〜1.7×106kg/m2/sec)と整合させること、および、音響レンズ1自体の超音波減衰量が小さいことが求められている。
すなわち、音響レンズ1の材料としては、音速が人体の音速よりも十分小さく、超音波の減衰が少なく、また、音響インピーダンスが人体の皮膚の値に近い材料を使用することで、超音波の送受信感度がよくなる。
本発明の超音波プローブ用組成物である音響波プローブ用組成物は、音響レンズ材としても、好ましく用いることができる。
以下、本発明の超音波プローブ用組成物から得られる音響レンズが、従来の課題に対し特に機能を発揮する装置について、詳細に記載する。
なお、下記に記載する以外の装置に対しても、本発明の超音波プローブ用組成物は優れた効果を示す。
特開2006−157320号公報、特開2011−71842号公報などに記載のcMUTデバイスを超音波診断用トランスデューサアレイに用いる場合、一般的な圧電セラミックス(PZT)を用いたトランスデューサと比較して、一般的には、その感度が低くなる。
しかし、本発明の音響波プローブ用組成物から得られる音響レンズを用いることで、cMUTの感度不足を補うことが可能である。これにより、cMUTの感度を、従来のトランスデューサの性能に近づけることができる。
なお、cMUTデバイスはMEMS技術により作製されるため、圧電セラミックスプローブよりも量産性が高く、低コストな超音波プローブを市場に提供することができる。
特開2013−158435号公報などに記載の光超音波イメージング(PAI:Photo Acoustic Imaging)は、人体内部へ光(電磁波)を照射し、照射した光によって人体組織が断熱膨張する際に発生する超音波を画像化したもの、または超音波の信号強度を表示する。
ここで、光照射によって発生する超音波の音圧は微量であるため、人体深部の観察が困難であるという課題がある。
しかし、本発明の音響波プローブ用組成物から得られる音響レンズを用いることで、この課題に対して有効な効果を発揮することができる。
特開2008−311700号公報などに記載の超音波内視鏡における超音波は、その構造上、信号線ケーブルが体表用トランスデューサと比較して長いため、ケーブル損失に伴い、トランスデューサの感度向上が課題である。また、この課題に対しては、下記の理由により、効果的な感度向上手段がないと言われている。
第二に、体表用の超音波診断装置におけるトランスデューサで採用されている圧電単結晶は、その物理特性およびプロセス適性上、超音波の送信周波数7〜8MHz以上のトランスデューサへの適用は困難である。しかしながら、内視鏡用超音波は概して超音波の送信周波数7〜8MHz以上のプローブであるため、圧電単結晶材を用いた感度向上も困難である。
また、同一の超音波の送信周波数(例えば10MHz)を使用する場合でも、内視鏡用超音波トランスデューサにおいて本発明の音響波プローブ用組成物から得られる音響レンズ用いる場合には、特に有効性が発揮される。
以下、実施例および比較例に用いたポリシロキサンレジンを示す。
下記平均組成式で示されるポリシロキサンレジン(M/Q=0.87)。
(SiO4/2)1.0((CH2=CH)(CH3)2SiO1/2)0.12((CH3)3SiO1/2)0.75
下記平均組成式で示されるポリシロキサンレジン(M/Q=1.75)。
下記平均組成式で示されるポリシロキサンレジン(M/Q=1.06)。
下記平均組成式で示されるポリシロキサンレジン(M/Q=0.62)。
特開2007−99582号公報合成例1記載の例において、工程(A1)におけるメタノール、水および28%アンモニア水の量を変更した以外は同様に処理して、下記表1に記載の平均一次粒子径、メタノール疎水化度を有する真球状の表面処理シリカD−1、D−2、T−1およびT−2をそれぞれ得た。
ビニル末端ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー(Gelest社製「PDV−0535」(商品名)、質量平均分子量47,500、ジフェニルシロキサン量5mol%)44.0質量部、ポリメチルヒドロシロキサン(Gelest社製「HMS−991(商品名)」、質量平均分子量1,600)1.0質量部、ポリシロキサンレジン(C−1)10.0質量部、真球状の表面処理シリカ(信越化学工業社製「QSG−30」(商品名)、平均一次粒子径30nm、メチルトリメトキシシラン(MTMS)およびヘキサメチルジシラザン(HMDS)表面処理品、メタノール疎水化度67%)45.0質量部をニーダーで2時間(温度25℃)混練りし、均一なペーストとした。これに白金触媒溶液(Gelest社製「SIP6821.3」(商品名)、Pt濃度3質量%)を0.05質量部添加し混合した後に減圧脱泡し、縦150mm×横150mm×深さ1mmの金属型に入れ、60℃3時間の熱処理を経て、音響波プローブ用シリコーン樹脂(縦150mm×横150mm×厚み1mmのシート)を作製した。縦150mm×横150mm×深さ2mmの金属型を用いたこと以外は同様にして、縦150mm×横150mm×厚み2mmのシリコーン樹脂シートを作製した。以下、このようにして作製した音響波プローブ用シリコーン樹脂を「シリコーン樹脂シート」と称す。
実施例1のポリシロキサン組成物の組成を、下記表1に記載の組成に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、所定のシリコーン樹脂シートを作製した。なお、白金触媒溶液は、全て実施例1と同量用いた。
ビニル末端ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー(Gelest社製「PDV−0535」、質量平均分子量47,500、ジフェニルシロキサン量5mol%)44.0質量部、ポリメチルヒドロシロキサン(Gelest社製「HMS−991」、質量平均分子量1,600)1.0質量部、ポリシロキサンレジン(C−1)10.0質量部、異形の表面処理フュームドシリカ(日本アエロジル社製「アエロジル(登録商標)R974(商品名)」、平均一次粒子径12nm、ジメチルジクロロシラン(DDS)表面処理品、メタノール疎水化度33質量%)45.0質量部を、ニーダーで2時間、設定温度23℃で混練りしたが、粘度が高過ぎたためニーダーがオーバーロードして停止し混練できなかった。
ビニル末端ジフェニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー(Gelest社製「PDV−0535」、質量平均分子量47,500、ジフェニルシロキサン量5mol%)44.0質量部、ポリメチルヒドロシロキサン(Gelest社製「HMS−991」、質量平均分子量1,600)1.0質量部、ポリシロキサンレジン(C−1)10.0質量部、異形の未処理フュームドシリカ(日本アエロジル社製「アエロジル50(商品名)」、平均一次粒子径30nm、表面処理無し、メタノール疎水化度0質量%)45.0質量部を、ニーダーで2時間、設定温度23℃で混練りしたが、粘度が高過ぎたためニーダーがオーバーロードして停止し混練できなかった。
イオン交換水50ml、試料となるシリカ粒子0.2gをビーカーに入れ25℃とし、マグネティックスターラーで攪拌しているところへ、ビュレットからメタノールを滴下し、試料全量が沈むまでに滴下したメタノール量(Xg)を測定した。下記式より、メタノール疎水化度を算出した。
白金触媒を添加する前のペーストを、HAAKE社製、商品名「RheoStress RS6000」を用い、温度23℃、せん断速度0.001s−1の条件にて測定し、以下の評価基準に基づき評価した。
なお、比較例2および7については、粘度が高く均一な組成物が得られなかったため、粘度を測定することができなかった。
A:1,000Pa・s未満
B:1,000Pa・s以上、10,000Pa・s未満
C:10,000Pa・s以上、100,000Pa・s未満
D:100,000Pa・s以上
AおよびBが合格である。
実施例1〜20、比較例1および3〜6のシリコーン樹脂シートについて、以下の評価を行った。
厚み2mmのシリコーン樹脂シートについて、JIS K6252(2007)に従い、トラウザー型試験片を作製し、引裂強度を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。
A:40N/cm以上
B:20N/cm以上、40N/cm未満
C:10N/cm以上、20N/cm未満
D:10N/cm未満
A、BおよびCが合格である。
厚み1mmのシリコーン樹脂シートについて、JIS K 6264−2(2005)に準拠して、耐摩耗性試験を行った。DIN摩耗試験機として、安田精機社製、商品名:「No.151 DIN摩耗試験機」を用いた。
具体的には、10N荷重下、ドラム回転数40rpm、摩耗距離40mでのDIN摩耗量を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。以下の評価基準における数値は、DIN摩耗量の逆数において比較例3の値を100%とした際の相対値である。なお、数値が大きいほど摩耗量が少なく耐摩耗性が良好である。
A:110%以上
B:105%以上、110%未満
C:100%以上、105%未満
D:100%未満
A、BおよびCが合格である。
厚み2mmのシリコーン樹脂シートについて、25℃における密度をJIS K7112(1999)に記載のA法(水中置換法)の密度測定方法に準じて、電子比重計(アルファミラージュ社製、商品名「SD−200L」)を用いて測定した。超音波音速は、JIS Z2353(2003)に従い、シングアラウンド式音速測定装置(超音波工業社製、商品名「UVM−2型」)を用いて25℃において測定し、測定した密度と音速の積から音響インピーダンスを求め、以下の評価基準に基づき評価した。
A:1.35×106kg/m2/s以上
B:1.27×106kg/m2/s以上、1.35×106kg/m2/s未満
C:1.20×106kg/m2/s以上、1.27×106kg/m2/s未満
D:1.20×106kg/m2/s未満
AおよびBが合格である。
超音波発振器(岩通計測社製、ファンクション・ジェネレータ、商品名「FG−350」)から出力された5MHzの正弦波信号(1波)を超音波プローブ(ジャパンプローブ社製)に入力し、超音波プローブから中心周波数が5MHzの超音波パルス波を水中に発生させた。発生させた超音波が、厚み2mmのシリコーン樹脂シートを通過する前と後の振幅の大きさを超音波受信機(松下電器産業社製、オシロスコープ、商品名「VP−5204A」)により、水温25℃の環境で測定し、下記評価基準に従って、音響波(超音波)感度を比較することで、各素材の音響波(超音波)減衰量を比較した。
なお、音響波(超音波)感度とは、下記計算式で与えられる数値とする。
下記計算式において、Vinは、超音波発振器が発生させる、半値幅50nsec以下の入力波の電圧ピーク値を表す。Vsは、発生させた音響波(超音波)がシートを通過し、シートの対面から反射してきた音響波(超音波)を超音波発振器が受信したときに得られる電圧値を表す。
A:−70dB以上
B:−70dB未満、−71dB以上
C:−71dB未満、−72dB以上
D:−72dB未満
AおよびBが合格である。
なお、下記表1では、ポリオルガノシロキサン(A)および(B)の質量平均分子量を単に分子量として記載し、各成分の種類は商品名を記載した。
[成分(A)]
・PDV−0535:商品名、Gelest社製ビニル末端ジフェニルシロキサン‐ジメチルシロキサンコポリマー、質量平均分子量47,500、ジフェニルシロキサン量5mol%
・PDV−0541:商品名、Gelest社製ビニル末端ジフェニルシロキサン‐ジメチルシロキサンコポリマー、質量平均分子量60,000、ジフェニルシロキサン量5mol%
・DMS−V52:商品名、Gelest社製ビニル末端ポリジメチルシロキサン、質量平均分子量155,000
・DMS−V46:商品名、Gelest社製ビニル末端ポリジメチルシロキサン、質量平均分子量117,000
・DMS−V42:商品名、Gelest社製ビニル末端ポリジメチルシロキサン、質量平均分子量72,000
・DMS−V41:商品名、Gelest社製ビニル末端ポリジメチルシロキサン、質量平均分子量62,700
・DMS−V31:商品名、Gelest社製ビニル末端ポリジメチルシロキサン、質量平均分子量28,000
[成分(B)]
・HMS−991:商品名、Gelest社製メチルヒドロシロキサンポリマー、質量平均分子量1,600
・真球状:ワーデルの球形度が0.9〜1のもの
・異形:ワーデルの球形度が0.9未満のもの
・QSG−30:商品名、信越化学工業社製、平均一次粒子径30nm、メチルトリメトキシシラン(MTMS)およびヘキサメチルジシラザン(HMDS)表面処理品、真球状、メタノール疎水化度67%
・QSG−80:商品名、信越化学工業社製、平均一次粒子径80nm、MTMSおよびHMDS表面処理品、真球状、メタノール疎水化度67%
・YA050C−SP3:アドマテックス社製、平均一次粒子径50nm、フェニルトリメトキシシラン表面処理品、真球状、メタノール疎水化度47%
・MSP−011:テイカ社製、平均一次粒子径30nm、MTMSおよびHMDS表面処理品、異形、メタノール疎水化度41%
・アエロジルNAX50(表1のNAX50):商品名、日本アエロジル社製、平均一次粒子径30nm、フュームドシリカ、HMDS表面処理品、異形、メタノール疎水化度28%
・アエロジルR974(表1のR974):日本アエロジル社製、平均一次粒子径12nm、ジメチルジクロロシラン表面処理品、異形、メタノール疎水化度33%
・QSG−100:商品名、信越化学工業社製、平均一次粒子径110nm、MTMSおよびHMDS表面処理品、メタノール疎水化度67%)
・アエロジル50(表1の50):商品名、日本アエロジル社製、平均一次粒子径30nm、表面処理なし、異形、メタノール疎水化度0%
・D−1、D−2、T−1、T−2:上記で合成したシリカ粒子
[その他]
・「>100(実施例3、4および13)」:引裂強度が100N/cm超えであることを意味する。
これに対して、実施例1〜20から、本発明の組成物は、所定の粘度を有し、硬化させることにより、音響インピーダンスが生体の音響インピーダンスに近く、音響波減衰量も抑えられ、また、引裂強度に加え、耐摩耗性にも優れるシリコーン樹脂を得られることがわかる。
2 音響整合層
3 圧電素子層
4 バッキング材
7 筐体
9 コード
10 超音波探触子(プローブ)
Claims (20)
- 下記成分(A)〜(D)を含有する音響波プローブ用組成物。
(A)ビニル基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(B)分子鎖中に2個以上のSi−H基を有する直鎖状ポリシロキサン、
(C)ポリシロキサンレジン、
(D)平均一次粒子径が16nmを越え100nm未満であり、かつ表面処理されたシリカ粒子。 - 前記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部中、前記成分(D)の含有量が25〜70質量部である請求項1に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部中、前記成分(A)の含有量が20〜80質量部、前記成分(B)の含有量が0.1〜20質量部、前記成分(C)の含有量が0.1〜50質量部である請求項1または2に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(D)が、シラン化合物で表面処理されたシリカ粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(D)が、トリメチルシリル化剤で表面処理されたシリカ粒子である請求項4に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(D)のメタノール疎水化度が40〜80質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(D)が、真球状である請求項1〜6のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(A)がフェニル基を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(A)の質量平均分子量が、20,000〜200,000である請求項1〜8のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記質量平均分子量が、40,000〜150,000である請求項9に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(C)が、R3SiO1/2単位とSiO4/2単位とを含み、1分子中にビニル基を少なくとも2つ有するポリシロキサンレジンであり、前記SiO4/2単位に対する前記R3SiO1/2単位のモル比が0.6〜1.2である請求項1〜10のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
Rは、1価の炭化水素基を示す。 - 前記成分(C)が、前記R3SiO1/2単位と前記SiO4/2単位とからなる請求項11に記載の音響波プローブ用組成物。
- 前記成分(A)〜(D)の各含有量の合計100質量部に対し、白金または白金化合物を0.00001〜0.01質量部含有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の音響波プローブ用組成物を硬化してなる音響波プローブ用シリコーン樹脂。
- 請求項14に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響レンズおよび請求項14に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂からなる音響整合層の少なくとも1つを有する音響波プローブ。
- 超音波トランスデューサアレイとしての容量性マイクロマシン超音波振動子、および、請求項14に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える超音波プローブ。
- 請求項15に記載の音響波プローブを備える音響波測定装置。
- 請求項15に記載の音響波プローブを備える超音波診断装置。
- 請求項14に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える光音響波測定装置。
- 請求項14に記載の音響波プローブ用シリコーン樹脂を含んでなる音響レンズを備える超音波内視鏡。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174405 | 2017-09-11 | ||
JP2017174405 | 2017-09-11 | ||
PCT/JP2018/033195 WO2019049984A1 (ja) | 2017-09-11 | 2018-09-07 | 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019049984A1 true JPWO2019049984A1 (ja) | 2019-12-12 |
JP6782366B2 JP6782366B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=65635036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541021A Active JP6782366B2 (ja) | 2017-09-11 | 2018-09-07 | 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12109335B2 (ja) |
EP (1) | EP3684078B1 (ja) |
JP (1) | JP6782366B2 (ja) |
CN (1) | CN111052768B (ja) |
WO (1) | WO2019049984A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102668437B1 (ko) * | 2019-09-27 | 2024-05-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 분산액, 조성물, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 |
CN118119342A (zh) * | 2021-11-16 | 2024-05-31 | 富士胶片株式会社 | 声透镜用组合物、声透镜、声波探头、超声波探头、声波测定装置、超声波诊断装置、光声波测定装置及超声波内窥镜以及声波探头的制造方法 |
EP4470472A4 (en) * | 2022-01-28 | 2025-06-18 | Fujifilm Corp | COMPOSITION FOR ACOUSTIC LENS, ACOUSTIC LENS, ACOUSTIC PROBE, ULTRASONIC PROBE, ACOUSTIC MEASURING DEVICE, ULTRASONIC DIAGNOSTIC DEVICE, PHOTOACOUSTIC MEASURING DEVICE, ULTRASONIC ENDOSCOPE AND METHOD FOR PRODUCING ACOUSTIC PROBE |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3106901B2 (ja) | 1994-04-13 | 2000-11-06 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 |
DE60138247D1 (de) * | 2000-07-13 | 2009-05-20 | Panasonic Corp | Akustische Linse und zugehöriges Herstellungsverfahren |
JP4116353B2 (ja) | 2001-09-27 | 2008-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 超音波用探触子及びその製造方法並びに超音波診断装置 |
JP2005253751A (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 超音波用探触子及び超音波診断装置 |
JP4503423B2 (ja) | 2004-11-29 | 2010-07-14 | 富士フイルム株式会社 | 容量性マイクロマシン超音波振動子及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイ |
JP4781769B2 (ja) | 2005-10-07 | 2011-09-28 | 信越化学工業株式会社 | 高疎水性球状ゾルゲルシリカ微粒子、その製造方法、該微粒子からなる静電荷像現像用トナー外添剤および該トナー外添剤を用いた現像剤 |
CN101081169A (zh) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | 株式会社东芝 | 阵列式超声波探针和超声波诊断装置 |
JP5031450B2 (ja) | 2007-06-12 | 2012-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 複合圧電材料、超音波探触子、超音波内視鏡、及び、超音波診断装置 |
JP2011071842A (ja) | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 超音波プローブ、および超音波トランスデューサアレイの製造方法 |
JP2013154139A (ja) | 2012-02-01 | 2013-08-15 | Fujifilm Corp | 光音響画像化装置および光音響画像化装置用プローブ |
JP2013158435A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Fujifilm Corp | 光音響装置、光音響装置用プローブおよび音響波検出信号の取得方法 |
JP5860822B2 (ja) | 2012-02-13 | 2016-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 音響波検出用のプローブおよびそれを備えた光音響計測装置 |
JP5435312B2 (ja) | 2012-03-02 | 2014-03-05 | 株式会社ブレスト工業研究所 | 管材穴開け工具 |
JP5855994B2 (ja) | 2012-03-27 | 2016-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 音響波検出用のプローブおよびそれを備えた光音響計測装置 |
JP5832983B2 (ja) | 2012-10-18 | 2015-12-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン組成物 |
JP2014114175A (ja) | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 表面疎水化球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷像現像用トナー外添剤 |
JP6022501B2 (ja) | 2014-03-27 | 2016-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ用組成物および超音波プローブ用シリコーン樹脂 |
JP6110907B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
KR20170052649A (ko) * | 2014-09-10 | 2017-05-12 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 경화성 실리콘 조성물, 그 경화물 및 광 반도체 장치 |
US20170283677A1 (en) | 2014-09-25 | 2017-10-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Uv-thickening thermally conductive silicone grease composition |
JP6368631B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
WO2017130890A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
EP3223178A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-27 | Fujitsu Limited | A system and a method for assessing patient treatment risk using open data and clinician input |
WO2017163936A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
-
2018
- 2018-09-07 EP EP18854989.3A patent/EP3684078B1/en active Active
- 2018-09-07 JP JP2019541021A patent/JP6782366B2/ja active Active
- 2018-09-07 WO PCT/JP2018/033195 patent/WO2019049984A1/ja unknown
- 2018-09-07 CN CN201880053568.6A patent/CN111052768B/zh active Active
-
2020
- 2020-03-06 US US16/811,636 patent/US12109335B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111052768B (zh) | 2021-06-22 |
CN111052768A (zh) | 2020-04-21 |
EP3684078A1 (en) | 2020-07-22 |
WO2019049984A1 (ja) | 2019-03-14 |
EP3684078A4 (en) | 2020-11-04 |
JP6782366B2 (ja) | 2020-11-11 |
EP3684078B1 (en) | 2023-08-16 |
US20200206393A1 (en) | 2020-07-02 |
US12109335B2 (en) | 2024-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573994B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6265574B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6669885B2 (ja) | 音響波プローブ用樹脂材料、音響レンズ、音響波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6697536B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
US12109335B2 (en) | Composition for acoustic wave probe, silicone resin for acoustic wave probe, acoustic wave probe, ultrasound probe, acoustic wave measurement apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, photoacoustic wave measurement apparatus, and ultrasound endoscope | |
JP6442373B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6366560B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6368631B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6697631B2 (ja) | 音響レンズ用樹脂材料、音響レンズ、音響波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6496656B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6442372B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6738295B2 (ja) | 音響波プローブ用樹脂材料、音響波プローブ用樹脂混合物、音響レンズ、音響波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6569003B2 (ja) | 音響波プローブ用樹脂組成物、ならびに、これを用いた音響レンズ、音響波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
JP6655194B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 | |
WO2023145659A1 (ja) | 音響波レンズ用組成物、音響波レンズ、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置及び超音波内視鏡、並びに、音響波プローブの製造方法 | |
JP6649219B2 (ja) | 音響波プローブ用樹脂材料、音響レンズ、音響波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |