JPWO2019044615A1 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044615A1
JPWO2019044615A1 JP2019539406A JP2019539406A JPWO2019044615A1 JP WO2019044615 A1 JPWO2019044615 A1 JP WO2019044615A1 JP 2019539406 A JP2019539406 A JP 2019539406A JP 2019539406 A JP2019539406 A JP 2019539406A JP WO2019044615 A1 JPWO2019044615 A1 JP WO2019044615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
device body
sealing material
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927312B2 (ja
Inventor
裕二 木村
裕二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019044615A1 publication Critical patent/JPWO2019044615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927312B2 publication Critical patent/JP6927312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

単位面積あたりのエネルギー密度が高い蓄電デバイスを提供する。蓄電デバイス(1)は、負極(11)と、正極(12)と、セパレータ(13)とを有するデバイス本体(2)と、パッケージ(3)とを備える。パッケージ(3)は、デバイス本体(2)の形状に沿った形状を有している。パッケージ(3)は、デバイス本体(2)を収容している。パッケージ(3)は、第1のラミネートフィルム(31)と、第2のラミネートフィルム(32)と、シール材(4)とを有する。第1のラミネートフィルム(31)は、デバイス本体(2)の積層方向における一方側に設けられている。第2のラミネートフィルム(32)は、デバイス本体(2)の積層方向における他方側に設けられている。シール材(4)は、デバイス本体(2)の側面において、第1のラミネートフィルム(31)と第2のラミネートフィルム(32)とを接続している。

Description

本発明は、蓄電デバイスに関する。
従来、種々の電子機器の電源として、蓄電デバイスが知られている。例えば、特許文献1には、電極材とセパレータ材とが交互に積層された積層体を、ラミネータで熱圧着して封止することが記載されている。
特表2015−528629号公報
特許文献1に記載のような蓄電デバイスでは、積層体をラミネータで圧着して封止する。そのため、積層体の周縁部に、上下のラミネートフィルムを圧着して封止した封止部を形成する必要がある。従って、蓄電デバイスの単位面積あたりのエネルギー密度が小さくなる虞がある。
本発明の主な目的は、単位面積あたりのエネルギー密度が高い蓄電デバイスを提供することにある。
本発明に係る蓄電デバイスは、デバイス本体と、パッケージとを備える。デバイス本体は、負極と、正極と、セパレータとを有する。セパレータは、負極と正極との間に設けられている。パッケージは、デバイス本体の形状に沿った形状を有している。パッケージは、デバイス本体を収容している。パッケージは、第1のラミネートフィルムと、第2のラミネートフィルムと、シール材とを有する。第1のラミネートフィルムは、デバイス本体の積層方向における一方側に設けられている。第2のラミネートフィルムは、デバイス本体の積層方向における他方側に設けられている。シール材は、デバイス本体の側面において、第1のラミネートフィルムと第2のラミネートフィルムとを接続している。
本発明によれば、単位面積あたりのエネルギー密度が高い蓄電デバイスを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。 図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおけるデバイス本体の模式的断面図である。 図4は、図1の矢印IVから視た模式的斜視図である。 図5は、第2の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。 図6は、第3の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。 図7は、図6の矢印VIIから視た模式的斜視図である。 図8は、第4の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。 図9は、第5の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。 図10は、第1の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。 図11は、第2の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。 図12は、第3の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的平面図である。図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。図3は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおけるデバイス本体の模式的断面図である。図4は、図1の矢印IVから視た模式的斜視図である。
図1及び図2に示す蓄電デバイス1は、蓄電機能を有するデバイスであれば特に限定されない。蓄電デバイス1は、例えば、二次電池等の電池、電気二重層コンデンサ等のコンデンサ等であってもよい。
図2に示すように、蓄電デバイス1は、デバイス本体2と、デバイス本体2を収容しているパッケージ3とを有する。
図3に示すように、デバイス本体2は、負極11と、正極12と、セパレータ13とを有する。セパレータ13は、負極11と正極12との間に配されている。具体的には、負極11と正極12とが、セパレータ13を介して交互に積層された積層体により、デバイス本体2が構成されている。
図1及び図2に示すように、デバイス本体2は、パッケージ3に収容されている。パッケージ3は、デバイス本体2に沿った形状を有している。デバイス本体2及びパッケージ3の形状は、蓄電デバイス1が収容されるスペースによって適宜決定することができる。本実施形態では、デバイス本体2及びパッケージ3は、平面視略矩形状である。
パッケージ3は、第1のラミネートフィルム31と、第2のラミネートフィルム32とを有する。
第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、少なくとも一方の主面が絶縁性を有するフィルムである限りにおいて特に限定されない。例えば、第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、それぞれ、デバイス本体2側に位置する第1の樹脂層と、第1の樹脂層の上に設けられた金属箔と、金属箔の上に設けられた第2の樹脂層とにより構成することができる。第1の樹脂層は、例えば、ポリプロピレンなどの樹脂により構成することができる。金属箔は、ラミネートフィルムの酸素透過性や水分透過性を低くするための部材である。金属箔は、例えば、アルミニウム箔やステンレス箔等により構成することができる。第2の樹脂層は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(登録商標)等の樹脂により構成することができる。なお、第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、例えば、第1の樹脂層と金属箔との積層体により構成されていてもよい。
デバイス本体2は、第1及び第2のラミネートフィルム31、32とにより封止されている。第1のラミネートフィルム31は、デバイス本体2の積層方向における一方側に位置している。一方、第2のラミネートフィルム32は、デバイス本体2の積層方向における他方側に位置している。第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、デバイス本体2よりも大面積である。
図2に示すように、デバイス本体2の側面には、シール材4が配されている。シール材4は、デバイス本体2の側面の全周にわたって設けられている必要は必ずしもない。図1に示すように、例えば、本実施形態では、デバイス本体2の側面のうち、負極端子11a及び正極端子12aが引き出されている側面にはシール材4が設けられておらず、それ以外の側面にシール材4が設けられている。
シール材4は、酸素透過性や水分透過性が低く、絶縁性を有する材料により構成されていることが好ましい。シール材4は、例えば、ポリプロピレンなどの樹脂により構成されていてもよい。また、シール材4は、例えば、第1及び第2の樹脂層と、第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に設けられた金属層との積層体により構成されていてもよい。この場合、第1及び第2の樹脂層は、例えば、ポリプロピレン等により構成することができる。金属層は、例えば、アルミニウムやステンレスにより構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、図2に示すように、シール材4は、デバイス本体2の側面の積層方向における全体を覆うように設けられている。もっとも、本発明は、この構成に限定されない。シール材は、例えば、デバイス本体2の側面の積層方向における一部分を覆うように設けられていてもよい。
デバイス本体2の側面のうち、負極端子11a及び正極端子12aが引き出されていない側面上において、第1のラミネートフィルム31の周縁部と、第2のラミネートフィルム32の周縁部とは、それぞれ、シール材4に接続されている。具体的には、本実施形態では、第1のラミネートフィルム31の周縁部と、第2のラミネートフィルム32の周縁部とは、それぞれ、シール材4に接着されている。
通常、特許文献1に記載のような蓄電デバイスでは、第1及び第2のラミネートフィルムでデバイス本体を封止する際に、デバイス本体よりも大面積な第1及び第2のラミネートフィルムでデバイス本体を挟み、圧着することで封止する。このため、第1及び第2のラミネートフィルムがデバイス本体を介さずに重畳する封止部が必要である。よって、蓄電デバイスの単位面積あたりのエネルギー密度が小さくなるという問題がある。
蓄電デバイス1では、デバイス本体2の側面に、第1のラミネートフィルム31と第2のラミネートフィルム32とを接続するシール材4が設けられている。このため、パッケージ3の封止部を小さくすることができる。よって、平面視における蓄電デバイス1を小面積にすることができる。従って、蓄電デバイス1の単位面積あたりのエネルギー密度を大きくすることができる。
また、蓄電デバイス1では、第1及び第2のラミネートフィルム31、32のそれぞれと、シール材4とが接着されている。このため、デバイス本体2の側面において、第1及び第2のラミネートフィルム31、32が接続されている部分が、シール材4によって確実に封止されているため、電解質などが漏洩し難く、水分や酸素等がパッケージ3内に侵入し難い。
蓄電デバイス1のさらなる小型化を図る観点からは、図2に示すように、第1及び第2のラミネートフィルム31、32のうちの少なくとも一方がデバイス本体2の側面に沿って折り曲げられた折り曲げ部を有しており、その折り曲げ部とシール材4とが接続されていることが好ましい。さらには、本実施形態のように、第1及び第2のラミネートフィルム31、32の両方が、デバイス本体2の側面に沿って折り曲げられた折り曲げ部を有しており、それら折り曲げ部のそれぞれがシール材4と接続されていることがより好ましい。
同様の観点から、シール材4は、板状、シート状又はフィルム状であることが好ましい。
なお、蓄電デバイス1では、第1のラミネートフィルム31の折り曲げ部の端面と、第2のラミネートフィルム32の折り曲げ部の端面とが接触している。よって、シール材4が折り曲げ部により覆われており、シール材4が実質的に露出していない。従って、シール材4が配された部分の酸素透過性や水分透過性がさらに低い。
また、図4に示すように、デバイス本体2は、角部2Cを有する。角部2Cは、ラミネートフィルム31、32により覆われた隣り合う第1の側面と第2の側面とにより構成されている。ラミネートフィルム31,32は、切込み31a、32aを有している。切込み31a、32aは、デバイス本体2の角部2Cの上に位置するように設けられている。このため、角部2Cにおいて、第1のラミネートフィルム31の隣り合う2つの折り曲げ部同士が重畳しない。同様に、角部2Cにおいて、第2のラミネートフィルム32の隣り合う2つの折り曲げ部同士が重畳しない。よって、デバイス本体2、ひいては蓄電デバイス1を小型化することができる。
ところで、ラミネートフィルムの隣り合う折り曲げ部の間に切込みや切欠きが設けられている場合、その部分から、蓄電デバイス内に酸素や水分が侵入しやすい。蓄電デバイス1では、ラミネートフィルム31、32の隣り合う折り曲げ部間の切込みや切欠きに跨がってシール材4が設けられている。従って、蓄電デバイス1の内部への酸素や水分の侵入を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス1aの模式的平面図である。第1の実施形態では、蓄電デバイス1が、平面視において矩形状である例について説明した。しかし、本発明はこの構成に限定されない。本発明において、蓄電デバイスの形状は、蓄電デバイスの配置スペースによって、適宜決定される。例えば、図5に示すように、蓄電デバイス1aでは、デバイス本体2は、平面視において、90°以上の内角を有する角部2Dを持つ略L字状の形状を有している。第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、角部2D上に位置する部分において、切込みを有している。その角部2Dに跨がってシール材4が設けられている。角部2Dの両側に位置する第1及び第2のラミネートフィルム31、32の折り曲げ部のそれぞれがシール材4に接続されている。従って、内角が90°より大きな角部を有するデバイス本体2を備える蓄電デバイス1aにおいても、蓄電デバイス1と同様に、蓄電デバイス1aの単位面積あたりのエネルギー密度を大きくすることができる。また、蓄電デバイス1aの内部への酸素や水分の侵入を効果的に抑制することができる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る蓄電デバイス1bの模式的平面図である。図7は、図6の矢印VIIから視た模式的斜視図である。
図6に示すように、第3の実施形態に係る蓄電デバイス1bでは、デバイス本体2は、平面視において、湾曲部を構成する側面を有している。第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、それぞれ、デバイス本体2の湾曲部を構成している側面上に1又は複数の切込み31a、32aを有していてもよい。この場合、複数の切込み31a、32aのそれぞれにおいて、シール材4が切込み31a、32aに跨がって設けられていることが好ましい。本実施形態においても、第1及び第2の実施形態と同様に、蓄電デバイス1bの平面視における単位面積あたりのエネルギー密度を大きくすることができる。また、蓄電デバイス1bの内部への酸素や水分の侵入を効果的に抑制することができる。
(第4及び第5の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る蓄電デバイス1cの模式的平面図である。図9は、第5の実施形態に係る蓄電デバイス1dの模式的平面図である。
図8及び図9に示すように、蓄電デバイス1c、1dは、それぞれ厚み方向に貫通する貫通孔を有している。このため、デバイス本体2も厚み方向に貫通する貫通孔5を有している。具体的には、蓄電デバイス1cのデバイス本体2は、平面視円形状の貫通孔5を有している。一方、蓄電デバイス1dのデバイス本体2は、平面視矩形状の貫通孔5を有している。
蓄電デバイス1c、1dでは、第1の実施形態と同様に、デバイス本体2の外周面にシール材4が設けられていると共に、内周面にもシール材4が設けられている。デバイス本体2の外周面と同様に、内周面においてもシール材4によって第1のラミネートフィルム31と第2のラミネートフィルム32とが接続されている。具体的には、第1及び第2のラミネートフィルム31、32は、少なくとも一つの切込み31a、32aを有しており、内周面に沿って折り曲げられた折り曲げ部を有する。シール材4は、第1のラミネートフィルム31と第2のラミネートフィルム32とを接続すると共に、切込み31a、32aに跨がって設けられている。このため、貫通孔を有する蓄電デバイス1c、1dにおいても、第1〜第3の実施形態と同様に、蓄電デバイス1c、1dの単位面積あたりのエネルギー密度を大きくすることができる。また、蓄電デバイス1c、1dの内部への酸素や水分の侵入を効果的に抑制することができる。
(第1〜第3の変形例)
図10は、第1の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。図11は、第2の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。図12は、第3の変形例に係る蓄電デバイスの一部分の模式的断面図である。
上記第1〜5の実施形態では、第1及び第2のラミネートフィルム31、32の両方が折り曲げられ、かつ、両ラミネートフィルム31、32の端面が接触している例について説明した。しかし、本発明は、この構成に限定されない。
例えば、図10に示すように、両ラミネートフィルム31、32の端面が離間しており、第1のラミネートフィルム31の端面と、第2のラミネートフィルム32の端面との間にシール材4が設けられていてもよい。また、両ラミネートフィルム31、32の端面が離間しており、第1のラミネートフィルム31の端面と、第2のラミネートフィルム32の端面との間に空間が形成されていてもよい。
例えば、図11に示すように、第1のラミネートフィルム31のみに折り曲げ部が構成されていてもよい。この場合、シール材4は、第1のラミネートフィルム31と、第2のラミネートフィルム32とに跨がるように、横断面略L字状に設けられていてもよい。
例えば、図12に示すように、第1及び第2のラミネートフィルム31、32の端部が、シール材4と接続されている部分から外側に突出していてもよい。この場合、突出部が、デバイス本体2の側面に沿って折り曲げられていてもよい。また、突出部において、第1のラミネートフィルム31と第2のラミネートフィルム32とが熱圧着されていてもよい。
(その他の変形例)
上記実施形態及び変形例では、シール材4がデバイス本体2の側面に設けられている例について説明した。しかし、本発明は、この構成に限定されない。例えば、シール材4は、側面に加え、主面の少なくとも一部を覆うように設けられていてもよいし、デバイス本体2を覆うように設けられていてもよい。
本発明に係る蓄電デバイスは、デバイス本体と、パッケージとを備える。デバイス本体は、負極と、正極と、セパレータとを有する。セパレータは、負極と正極との間に設けられている。パッケージは、デバイス本体の形状に沿った形状を有している。パッケージは、デバイス本体を収容している。パッケージは、第1のラミネートフィルムと、第2のラミネートフィルムと、シール材とを有する。第1のラミネートフィルムは、デバイス本体の積層方向における一方側に設けられている。第2のラミネートフィルムは、デバイス本体の積層方向における他方側に設けられている。シール材は、デバイス本体の側面において、第1のラミネートフィルムと第2のラミネートフィルムとを接続している。
本発明における蓄電デバイスでは、デバイス本体の側面に、第1のラミネートフィルムと第2のラミネートフィルムとを接続するシール材が設けられている。このため、パッケージの封止部を小さくすることができる。よって、平面視における蓄電デバイスを小面積にすることができる。従って、蓄電デバイスの単位面積あたりのエネルギー密度を大きくすることができる。
シール材と、第1及び第2のラミネートフィルムのそれぞれとが接着されていることが好ましい。この場合、デバイス本体の側面において、第1及び第2のラミネートフィルムが接続されている部分が、シール材によって確実に封止されているため、電解質などが漏洩し難く、水分や酸素等がパッケージ3内に侵入し難い。
第1及び第2のラミネートフィルムのうちの少なくとも一方が、デバイス本体の側面に沿って折り曲げられた折り曲げ部を有しており、当該折り曲げ部がシール材と接続されていることが好ましい。この場合、蓄電デバイスのさらなる小型化を図ることができる。
デバイス本体は、2つの側面によって構成された角部を有していてもよい。その場合、第1及び第2のラミネートフィルムの少なくとも一方が、角部の上に位置する切欠き又は切込みを有し、シール材が切欠き又は切込みを跨ぐように設けられていることが好ましい。この構成によれば、蓄電デバイスの内部への酸素や水分の侵入を効果的に抑制することができる。
角部の内角が、90°より大きくてもよい。
デバイス本体は、積層方向に貫通する貫通孔を有し、貫通孔に角部が設けられていてもよい。
デバイス本体は湾曲部を構成する側面を有していてもよい。その場合、第1及び第2のラミネートフィルムの少なくとも一方が、湾曲部を構成する側面の上に位置する切欠き又は切込みを有し、シール材が切欠き又は切込みを跨ぐように設けられていてもよい。
デバイス本体が、積層方向に貫通する貫通孔を有し、貫通孔に湾曲部が設けられていてもよい。
1、1a、1b、1c、1d :蓄電デバイス
2 :デバイス本体
2C、2D :角部
3 :パッケージ
4 :シール材
5 :貫通孔
11 :負極
11a :負極端子
12 :正極
12a :正極端子
13 :セパレータ
31 :第1のラミネートフィルム
32 :第2のラミネートフィルム
31a、32a :切込み

Claims (8)

  1. 負極と、正極と、前記負極と前記正極との間に設けられたセパレータとを有するデバイス本体と、
    前記デバイス本体の形状に沿った形状を有しており、前記デバイス本体を収容しているパッケージと、
    を備え、
    前記パッケージは、
    前記デバイス本体の積層方向における一方側に設けられた第1のラミネートフィルムと、
    前記デバイス本体の積層方向における他方側に設けられている第2のラミネートフィルムと、
    前記デバイス本体の側面において、前記第1のラミネートフィルムと前記第2のラミネートフィルムとを接続しているシール材と、
    を有する、蓄電デバイス。
  2. 前記シール材と、前記第1及び第2のラミネートフィルムのそれぞれとが接着されている、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記第1及び第2のラミネートフィルムのうちの少なくとも一方は、前記デバイス本体の側面に沿って折り曲げられた折り曲げ部を有しており、当該折り曲げ部が前記シール材と接続されている、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記デバイス本体は、2つの側面によって構成された角部を有し、
    前記第1及び第2のラミネートフィルムの少なくとも一方は、前記角部の上に位置する切欠き又は切込みを有し、
    前記シール材が前記切欠き又は切込みを跨ぐように設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記角部の内角は、90°より大きい、請求項4に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記デバイス本体は、積層方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通孔に前記角部が設けられている、請求項4又は5に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記デバイス本体は湾曲部を構成する側面を有し、
    前記第1及び第2のラミネートフィルムの少なくとも一方は、前記湾曲部を構成する側面の上に位置する切欠き又は切込みを有し、
    前記シール材が前記切欠き又は切込みを跨ぐように設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記デバイス本体は、積層方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通孔に前記湾曲部が設けられている、請求項7に記載の蓄電デバイス。
JP2019539406A 2017-08-31 2018-08-22 蓄電デバイス Active JP6927312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166481 2017-08-31
JP2017166481 2017-08-31
PCT/JP2018/030959 WO2019044615A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-22 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044615A1 true JPWO2019044615A1 (ja) 2020-04-09
JP6927312B2 JP6927312B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65527275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539406A Active JP6927312B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-22 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200176729A1 (ja)
JP (1) JP6927312B2 (ja)
CN (1) CN111033789A (ja)
WO (1) WO2019044615A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071907A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd フィルム外装型電池
JP2015118938A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 可撓性二次電池
JP2015518256A (ja) * 2012-05-07 2015-06-25 エルジー ケム. エルティーディ. 非定型構造の電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2015128057A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体、およびそれを備えた電子機器
JP2015133261A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日産自動車株式会社 ラミネート型電池
JP2016505204A (ja) * 2013-04-11 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド ラウンドコーナーを含む電池セル
JP2018006241A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池および電池装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259379A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
US20090061309A1 (en) * 2006-01-30 2009-03-05 Kyocera Corporation Container for Electric Energy Storage Device, and Battery and Electric Double Layer Capacitor Using the Same
JP5113034B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-09 Udトラックス株式会社 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体
TWI511351B (zh) * 2010-10-14 2015-12-01 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子電池用外裝材料
EP2955770B1 (en) * 2013-02-06 2019-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material
KR101637659B1 (ko) * 2013-06-28 2016-07-07 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 절단공정을 포함하는 전극조립체의 제조방법
JP6315572B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2017007731A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 容器、容器の製造方法、蓄熱セル、衣類用又は食器用の洗浄機、衣類用又は食器用の乾燥機、暖房器具、冷蔵庫、車両用暖房器具、及び植物栽培用温室

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071907A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd フィルム外装型電池
JP2015518256A (ja) * 2012-05-07 2015-06-25 エルジー ケム. エルティーディ. 非定型構造の電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2016505204A (ja) * 2013-04-11 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド ラウンドコーナーを含む電池セル
JP2015128057A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体、およびそれを備えた電子機器
JP2015118938A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 可撓性二次電池
JP2015133261A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日産自動車株式会社 ラミネート型電池
JP2018006241A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池および電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176729A1 (en) 2020-06-04
JP6927312B2 (ja) 2021-08-25
CN111033789A (zh) 2020-04-17
WO2019044615A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497948B2 (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5202815B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
US11664501B2 (en) Electrode assembly and secondary battery having a protective layer therein
JP2014082193A (ja) 蓄電素子
JP6202643B2 (ja) 組電池
JP2014022224A (ja) 蓄電素子
JP6932129B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2020179547A1 (ja) 電気化学セルモジュール
JP6930673B2 (ja) 蓄電デバイス、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
JP7045587B2 (ja) 二次電池
JP6630747B2 (ja) 向上した冷却構造を有するバッテリーモジュール
JP6927312B2 (ja) 蓄電デバイス
US9929382B2 (en) Battery having a tapered housing space
JP2014232765A (ja) 蓄電装置
JP2006120419A (ja) フィルム外装型蓄電装置と該蓄電装置用ケース
WO2019039409A1 (ja) 積層型電池
JP2020053134A (ja) 蓄電モジュール
JP2014203740A (ja) 全固体電池
JP2012190696A (ja) 電池
JP4867158B2 (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP2021118073A5 (ja)
JP5093465B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020092003A (ja) ラミネート型蓄電素子
JPWO2014141525A1 (ja) 組電池
JP7237513B2 (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150