JPWO2019044338A1 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044338A1
JPWO2019044338A1 JP2019539102A JP2019539102A JPWO2019044338A1 JP WO2019044338 A1 JPWO2019044338 A1 JP WO2019044338A1 JP 2019539102 A JP2019539102 A JP 2019539102A JP 2019539102 A JP2019539102 A JP 2019539102A JP WO2019044338 A1 JPWO2019044338 A1 JP WO2019044338A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
compound
active material
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960097B2 (ja
Inventor
横山 潤
潤 横山
一臣 漁師
一臣 漁師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2019044338A1 publication Critical patent/JPWO2019044338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960097B2 publication Critical patent/JP6960097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/521Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of iron for aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

正極材に用いられた場合に高容量かつ高出力を両立させる非水系電解質二次電池用の正極活物質と、この正極活物質を採用した高容量、高出力で安全性の高い非水系電解質二次電池を提供し、工業的規模において、容易に製造できる正極活物質の製造方法を提供する。少なくとも一般式:LizNi1−x−yCoxMyO2(0.95≦z≦1.03、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含み、前記一次粒子の表面に、LiAl化合物及びLiW化合物を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の小型電子機器の急速な拡大と共に、充放電可能な電源として、非水系電解質二次電池の需要が急激に伸びている。
この非水系電解質二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)で代表されるリチウムコバルト複合酸化物と共に、ニッケル酸リチウム(LiNiO)で代表されるリチウムニッケル複合酸化物、マンガン酸リチウム(LiMnO)で代表されるリチウムマンガン複合酸化物等が広く用いられている。
ところで、コバルト酸リチウムは、埋蔵量が少ないため高価であり、かつ供給不安定で価格の変動も大きいコバルトを主成分として含有しているという問題点があった。このため、比較的安価なニッケルまたはマンガンを主成分として含有するリチウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物がコストの観点から注目されている。
しかしながら、マンガン酸リチウムは、熱安定性ではコバルト酸リチウムに比べて優れているものの、充放電容量が他の材料に比べ非常に小さく、かつ寿命を示す充放電サイクル特性も非常に短いことから、電池としての実用上の課題が多い。一方、ニッケル酸リチウムは、コバルト酸リチウムよりも大きな充放電容量を示すことから、安価で高エネルギー密度の電池を製造することができる正極活物質として期待されている。
このニッケル酸リチウムは、通常、リチウム化合物と水酸化ニッケルまたはオキシ水酸化ニッケルなどのニッケル化合物とを混合、焼成して製造されており、その形状は、一次粒子が単分散した粉末または一次粒子の集合体である空隙を持った二次粒子の粉末となるが、いずれも充電状態での熱安定性がコバルト酸リチウムに劣るという欠点があった。
すなわち、純粋なニッケル酸リチウムでは、熱安定性や充放電サイクル特性等に問題があり、実用電池として使用することができなかった。これは、充電状態における結晶構造の安定性がコバルト酸リチウムに比べて低いためである。
このため、充電過程においてリチウムが抜けた状態における結晶構造の安定化を図り、正極活物質として熱安定性及び充放電サイクル特性が良好なリチウムニッケル複合酸化物を得るために、リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケルの一部を他の物質と置換することが一般的に行われている。
例えば、特許文献1には、正極活物質として、LiNiCo(MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、更にb+c+d=1である)を用いた非水系電池が提案されている。
また、リチウムニッケル複合酸化物の熱的安定性を改善させる方法として、焼成後のニッケル酸リチウムを水洗する技術が開発されている。
例えば、特許文献2には、ニッケル水酸化物またはニッケルオキシ水酸化物を、大気雰囲気下、600〜1100℃の温度で煤焼してニッケル酸化物を調製し、リチウム化合物を混合した後、酸素雰囲気下、最高温度が650〜850℃の範囲で焼成して、得られた焼成粉末を水中でA≦B/40(式中、Aは、分単位として表示した水洗時間、Bは、g/Lの単位で表示した焼成粉末のスラリー濃度を表す。)を満足する時間以内で水洗した後、濾過、乾燥する非水系電解質二次電池用の正極活物質の製造方法が提案されている。
しかしながら、リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケルの一部を他の物質と置換する場合、多量の元素置換(言い換えればニッケル比率を低くした状態)を行った場合、熱安定性は高くなるものの、電池容量の低下が生じる。一方、電池容量の低下を防ぐために、少量の元素置換(言い換えればニッケル比率を高くした状態)を行った場合には、熱安定性が十分に改善されない。しかも、ニッケル比率が高くなれば、焼成時にカチオンミキシングを生じやすく合成が困難であるという問題点もある。
また、焼成後のニッケル酸リチウムを水洗すれば、非水系電解質二次電池に採用した場合に、高容量で熱安定性や高温環境下での保存特性に優れた正極活物質が得られるとされているが、高容量化や高出力化の要求に十分に対応したものは得られていない。
一方、出力特性を改善するため、リチウムニッケル複合酸化物にタングステン化合物を添加する方法が検討されている。
例えば、特許文献3には、一般式LiNi1−x−yCo(ただし、0.10≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0.97≦z≦1.20、Mは、Mn、V、Mg、Mo、Nb、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表される一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子表面が、W及びLiを含む微粒子を有する非水系電解質二次電池用正極活物質が提案されている。
しかしながら、上記正極活物質は、出力特性は改善されているものの、ニッケル比率が低く、更なる高容量化が望まれる。また、ニッケル比率を高めた際には熱的安定性の検討も必要となる。
したがって、ニッケルの一部を他の物質と置換したリチウムニッケル複合酸化物は種々開発されているものの、現状では、非水系電解質二次電池に採用した場合に、高容量化や高出力化の要求に十分に対応できるリチウムニッケル複合酸化物からなる正極活物質が得られていない。
特開平5−242891号公報 特開2007−273108号公報 特開2012−079464号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、正極材に用いられた場合に高容量かつ高出力を両立させることができる非水系電解質二次電池用の正極活物質と、この正極活物質を採用した高容量、高出力で安全性の高い非水系電解質二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、工業的規模においても上記正極活物質を容易に製造できる正極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、非水系電解質二次電池用正極活物質として用いられているリチウム金属複合酸化物の粉体特性、及び電池の正極抵抗に対する影響について鋭意研究したところ、リチウムニッケル複合酸化物を構成する一次粒子表面に、LiAl化合物及びLiW化合物を形成させることで、高容量かつ高出力を両立させることが可能であるとの知見を得た。
さらに、その製造方法として、ニッケル化合物とリチウム化合物とを混合した後の焼成温度を特定の範囲に制御すること、湿潤状態のリチウムニッケル複合酸化物にアルミニウム化合物及びタングステン化合物を添加して熱処理することで、上記LiAl化合物及びLiW化合物の形成が可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の第1の発明は、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(0.95≦z≦1.03、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含み、前記一次粒子の表面に、LiAl化合物及びLiW化合物を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第2の発明は、第1の発明における一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、LiAl化合物に含まれるAlの量が、0.01〜0.50原子%であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第3の発明は、第1及び第2の発明における一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、LiW化合物に含まれるWの量が、0.05〜0.30原子%であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第4の発明は、第1から第3の発明におけるLiAl化合物が、LiAl(OH)・xHO、LiH(AlO・5HO、LiAlOからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第5の発明は、第1から第4の発明のおけるLiW化合物が、(LiWO(HO)、LiWO、LiWOからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第6の発明は、第1から第5の発明におけるリチウムニッケル複合酸化物のX線回折(XRD)における(003)面のピークから算出される結晶子径が1350〜1500Åであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の第7の発明は、リチウムニッケル複合酸化物を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、下記(A)〜(D)の工程を、(A)〜(D)の工程順に含むことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
(A)ニッケルとコバルト、並びにMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種を含有するニッケル化合物と、リチウム化合物とを混合した後、酸化性雰囲気下において720〜770℃の温度範囲で焼成して、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(ただし、0.98≦z≦1.05、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を調製する工程。
(B)前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末の量が、水1Lに対して1000g〜2000gとなるようにスラリーを形成し、前記(A)工程で調製したリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を水洗処理して洗浄ケーキとする工程。
(C)前記(B)工程における前記洗浄ケーキにアルミニウム化合物及びタングステン化合物を添加し、混合させる工程。
(D)前記(C)工程で作製した前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末とアルミニウム化合物と前記タングステン化合物との混合物を熱処理して、LiAl化合物及びLiW化合物を、前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末の一次粒子表面に形成する工程。
本発明の第8の発明は、第7の発明におけるリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、前記アルミニウム化合物に含まれるAlの量が、0.01〜0.50原子%であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第9の発明は、第7及び第8の発明におけるリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、前記タングステン化合物に含まれるWの量は、0.05〜0.30原子%であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第10の発明は、第7から第9の発明の(D)の工程における熱処理が、酸素雰囲気あるいは真空雰囲気中において、100〜600℃で行うことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第11の発明は、第7から第10の発明におけるニッケル化合物が、ニッケル複合水酸化物、前記ニッケル複合水酸化物を酸化剤により酸化して得られるニッケルオキシ複合水酸化物、前記ニッケルオキシ複合水酸化物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物、前記ニッケル複合水酸化物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物、前記ニッケル複合水酸化物及び前記ニッケルオキシ複合水酸化物の混合物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物のいずれかであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第12の発明は、第7から第11の発明におけるリチウム化合物が、リチウムの水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第13の発明は、第7から第12の発明における(A)の工程において、前記ニッケル化合物中の全金属元素の合計量に対する前記リチウム化合物中のリチウム量がモル比で0.98〜1.05となるように前記ニッケル化合物と前記リチウム化合物との混合比を調整することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第14の発明は、第7から第13の発明における前記(B)の工程において、水洗処理時の水洗温度を10〜40℃に調整することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第15の発明は、第7から第14の発明におけるアルミニウム化合物が、水酸化アルミニウム、又は酸化アルミニウムであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第16の発明は、第7から第15の発明におけるタングステン化合物が、酸化タングステン、又はタングステン酸であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の第17の発明は、第1から第6の発明のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を有することを特徴とする非水系電解質二次電池である。
本発明によれば、非水系電解質二次電池の正極材に使用した場合に高容量かつ高出力を両立させることができ、安全性にも優れた非水系電解質二次電池用の正極活物質が得られる。
さらに、その製造方法は、容易で工業的規模での生産に適したものであり、その工業的価値は極めて大きい。
電池評価に使用したコイン型電池1の概略断面図である。 インピーダンス評価の測定例と解析に使用した等価回路の概略説明図である。
以下、本発明について、まず本発明の正極活物質について説明した後、その製造方法と本発明による正極活物質を用いた非水系電解質二次電池について説明する。
(1)非水系電解質二次電池用正極活物質
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、単に正極活物質という。)は、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(0.95≦z≦1.03、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含む非水系電解質二次電池用正極活物質であって、その一次粒子の表面に粒子状のLiAl化合物及びLiW化合物を有していることを特徴とするものである。
ここで、リチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子の表面に粒子状のLiAl化合物及びLiW化合物を形成させる母材であり、以下に記載する正極活物質は、表面にLiAl化合物及びLiW化合物を有する一次粒子と、その一次粒子が凝集して構成された二次粒子を合わせたものを意味する。
[組成]
本発明の正極活物質は、少なくとも六方晶系の層状化合物であるリチウムニッケル複合酸化物であり、一般式:LiNi1−x−yCo(0.95≦z≦1.03、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)において、ニッケル(Ni)の含有量を示す(1−x−y)が、0.80以上、1未満である。
本発明の正極活物質において、ニッケル含有量が多いほど、正極活物質として使用した場合に高容量化が可能となるが、ニッケルの含有量が多くなり過ぎると、熱安定性が十分得られなくなり、焼成時、リチウム層にNiなどの金属元素が混入するカチオンミキシングが発生しやすくなる傾向にある。一方、ニッケルの含有量が少なくなると、容量が低下し、正極の充填性を高めても電池容積当たりの容量が十分に得られないなどの問題も生じる。
したがって、本発明の正極活物質におけるリチウムニッケル複合酸化物のニッケル含有量は、0.80以上0.98以下とすることが好ましく、0.85以上0.950以下がより好ましく、0.86以上0.95以下がさらに好ましい。
コバルト(Co)の含有量を示すxは、0<x≦0.20であり、好ましくは0.02≦x≦0.15、より好ましくは0.03≦x≦0.12である。コバルト含有量が上記範囲であることにより、優れたサイクル特性、熱安定性が得られる。このコバルト含有量が増えることによって正極活物質のサイクル特性を改善することができるが、コバルト含有量が0.20を超えると、正極活物質の高容量化が困難となる。
また、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素Mの含有量を示すyは、0<y≦0.10であり、好ましくは、0.01≦y≦0.04であり、さらに好ましくは、0.01≦y≦0.03である。特に、Mの含有量を示すyを0.04以下とすることにより、X線回折(XRD)における(003)面のピークから算出される結晶子径を1350Å以上とすることができ、より高い結晶性により優れたサイクル特性、熱安定性が得られる。なお、結晶子径の上限は特に限定されないが、上記一般式で表される正極活物質において後述する製造方法を用いれば、1500Åを上限とするのが好ましい。
元素Mが添加されない場合、高い結晶性による電池特性の改善する効果を得ることができない。また、電池特性の改善効果を十分に得るためには、yを0.01以上とすることが好ましい。
リチウム(Li)の含有量を示すzは、0.95≦z≦1.03である。zが0.95未満になると、層状化合物におけるリチウム層にNiなどの金属元素が混入してLiの挿抜性が低下するため、電池容量が低下するとともに出力特性が悪化する。一方、zが1.03を超えると層状化合物におけるメタル層にLiが混入するため、電池容量が低下する。したがって、本発明における正極活物質中のリチウムニッケル複合酸化物のリチウム含有量は、電池容量及び出力特性を良好なものとするためには、0.95≦z≦1.03であり、0.95≦z≦1.01がより好ましい。
[LiAl化合物及びLiW化合物]
一般的に、正極活物質の表面が異種化合物により完全に被覆されてしまうと、リチウムイオンの移動(インターカレーション)が大きく制限されるため、結果的にリチウムニッケル複合酸化物の持つ高容量という長所が消されてしまう。
対して、本発明ではリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の表面にアルミニウム(Al)とリチウム(Li)を含む化合物(以下、LiAl化合物とすることもある)、並びにタングステン(W)とリチウムを含む化合物(以下、LiW化合物とすることもある)を形成させているが、これらの化合物は、リチウムイオン伝導性が高く、リチウムイオンの移動を促す効果がある。このため、一次粒子の表面に、その化合物を形成させることで、電解液との界面でLiの伝導パスを形成することから、活物質の反応抵抗を低減して出力特性を向上させるものである。
ここで、リチウムニッケル複合酸化物粒子の表面を層状物で被覆した場合には、その被覆厚みに関わらず、比表面積の低下が起こるため、たとえ被覆物が高いリチウムイオン伝導性を持っていたとしても、電解液との接触面積が小さくなってしまい、それによって充放電容量の低下、反応抵抗の上昇を招きやすい。
しかし、本発明のLiAl化合物及びLiW化合物を形成させることで、電解液との接触面積を十分なものとして、リチウムイオン伝導を効果的に向上できるため、充放電容量の低下を抑制するとともに反応抵抗を低減させることができる。
このLiAl化合物及びLiW化合物は粒子状で、リチウムニッケル複合酸化物粒子の表面を被覆するように形成させるが好ましい。さらに粒子状であることにより、十分なリチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液との接触面積を確保することができる。
粒子状であるLiAl化合物及びLiW化合物は、その粒子径が1〜100nmであることが好ましい。その粒子径が1nm未満では、十分なリチウムイオン伝導性を有しない場合がある。また、粒子径が100nmを超えると、被覆の形成が不均一になり、反応抵抗の低減効果が十分に得られない場合があるためである。
また、本発明の正極活物質は、一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子から構成されている。なお、一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子とは、一次粒子と二次粒子が混在した形態だけでなく、一次粒子のみの場合や二次粒子のみの場合も含まれている。さらに、リチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液との接触は、一次粒子表面で起こるため、一次粒子表面に化合物が形成されていることが重要である。
この一次粒子表面とは、二次粒子の外面で露出している一次粒子表面と二次粒子外部と通じて電解液が浸透可能な二次粒子の表面近傍及び内部の空隙に露出している一次粒子表面を含むものである。さらに、一次粒子間の粒界であっても一次粒子の結合が不完全で電解液が浸透可能な状態となっていれば含まれるものである。つまり電解液と接触可能な一次粒子の表面全てを意味している。
したがって、一次粒子表面全体にLiAl化合物及びLiW化合物を形成させることで、リチウムイオンの移動をさらに促し、リチウムニッケル複合酸化物粒子の反応抵抗をより一層低減させることが可能となる。
また、このLiAl化合物及びLiW化合物は完全に一次粒子の全表面において形成されている必要はなく、点在している状態でもよく、点在している状態においても、リチウムニッケル複合酸化物粒子の一次粒子表面にLiAl化合物及びLiW化合物が形成されていれば、反応抵抗の低減効果が得られる。
このような一次粒子の表面の性状は、例えば、電界放射型走査電子顕微鏡で観察することにより判断でき、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質については、リチウムニッケル複合酸化物からなる一次粒子の表面にLiAl化合物及びLiW化合物が形成されていることを確認している。
一方、リチウムニッケル複合酸化物粒子間で不均一に化合物が形成された場合は、粒子間でのリチウムイオンの移動が不均一となるため、特定の複合酸化物粒子に負荷がかかり、サイクル特性の悪化や反応抵抗の上昇を招きやすい。したがって、リチウムニッケル複合酸化粒子間においても均一に化合物が形成されていることが好ましい。
本発明における、LiAl化合物は、Al及びLiを含むものであればよいが、LiAl(OH)・xHO、LiH(AlO・5HO、LiAlOから選択される少なくとも1種の形態であることが好ましい。
このLiAl化合物は、その粒径が1〜100nmの大きさの粒子状の形態に形成されることで、リチウムイオン伝導性が高まり、反応抵抗が低減される。
この化合物に含まれるアルミニウム量は、リチウムニッケル複合酸化物粒子に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、0.01〜0.50原子%とすることが好ましい。これにより、高い充放電容量と出力特性を両立することができる。
LiAl化合物に含まれるアルミニウム量が0.01原子%未満では、出力特性の改善効果が十分に得られない場合があり、アルミニウム量が0.50原子%を超えると、一次粒子表面に形成されるLiAl化合物が多くなり過ぎてリチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液のリチウム伝導が阻害され、充放電容量が低下することがある。
本発明における、LiW化合物は、W及びLiを含むものであればよいが、(LiWO(HO)、LiWO、LiWOから選択される少なくとも1種の形態であることが好ましい。このLiW化合物は、その粒径が1〜100nmの大きさの粒子状の形態に形成されることで、リチウムイオン伝導性がさらに高まり、反応抵抗が大きく低減される。
LiW化合物に含まれるタングステン量は、リチウムニッケル複合酸化物粒子に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、0.05〜0.30原子%とすることが好ましい。これにより、高い充放電容量と出力特性を両立することができる。LiW化合物に含まれるタングステン量が0.05原子%未満では、出力特性の改善効果が十分に得られない場合があり、タングステン量が0.30原子%を超えると、形成されるLiW化合物が多くなり過ぎてリチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液のリチウム伝導が阻害され、充放電容量が低下することがある。
また、化合物に含まれるリチウム量は、特に限定されるものではなく、化合物にリチウムが含まれればリチウムイオン伝導度の向上効果が得られるが、LiAl化合物及びLiW化合物を形成させるのに十分な量とすることが好ましい。
[平均粒径等の物性値]
本発明の正極活物質は、これまでに示したリチウムニッケル複合酸化物粒子を含み、その平均粒径は8〜20μmであることが好ましい。
平均粒径が8μm未満になると、電池の正極活物質として用いた際の正極における充填性が低下して、体積当たりの電池容量が低下することがある。一方、平均粒径が20μmを超えると、正極活物質と電池の電解液との接触面積が減少して、電池容量や出力特性の低下が生じることがある。
したがって、本発明の正極活物質は、電池容量や出力特性を維持しつつ正極における充填性を高くするため、平均粒径を8〜20μmとすることが好ましく、8〜17μmとすることがより好ましい。
なお、本発明における「平均粒径」は、レーザー回折散乱法測定による体積基準の平均粒径MVで示されるものである。
本発明の正極活物質は、その母材である複合酸化物粒子が一次粒子、及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなっている。このような粒子構造を採ることにより、上記電解液との接触は、一次粒子が凝集して構成された二次粒子の外面のみでなく、二次粒子の表面近傍及び内部の空隙、さらには不完全な粒界でも生じることとなる。
このような電解液との接触を成すために、本発明に係る複合酸化物粒子の平均粒径を8〜20μmとする。この平均粒径の範囲においては、電解液との接触と充填性を両立させることが可能である。
また、正極活物質のBET法測定による比表面積は、0.4〜1.2m/gの範囲であることが好ましく、0.4〜1.0m/gであることがより好ましい。
このような比表面積を有することにより、電解液との接触が適正な範囲となり、電池容量や出力特性をより高いものとすることができる。しかし、比表面積が0.4m/g未満になると、電解液との接触が少なくなり過ぎることがあり、1.2m/gを超えると、電解液との接触が多くなり過ぎて、熱安定性が低下することがある。
さらに、上記二次粒子の断面観察において計測される空隙率は、0.5〜4.0%であることが好ましく、0.7〜3.5%であることがより好ましい。これにより、二次粒子内部まで電解液を十分に浸透せることができ、電池容量や出力特性をさらに高いものとすることができる。一方、空隙率が4.0%を超えると、結晶性が不十分となり、反応抵抗が高くなることがある。
ここで、空隙率は、前記二次粒子の任意断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察し、画像解析することによって測定できる。例えば、複数の二次粒子を樹脂などに埋め込み、クロスセクションポリッシャ加工などにより粒子の断面観察が可能な状態とした後、「画像解析ソフト:WinRoof 6.1.1」等により、任意の20個以上の二次粒子に対して、二次粒子中の空隙部を黒とし、二次粒子輪郭内の緻密部を白として全粒子の合計面積を測定し、[黒部分/(黒部分+白部分)]の面積比を計算することで空隙率を求めることができる。
(2)正極活物質の製造方法
以下、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を工程ごとに詳細に説明する。
本発明の正極活物質の製造方法は、下記(A)〜(D)の工程を、(A)〜(D)工程順に含むことを特徴とする。
(A)焼成工程
焼成工程は、ニッケル化合物とリチウム化合物とを混合したリチウム混合物を、酸素雰囲気下などの酸化性雰囲気中において、720〜770℃の温度範囲で焼成して、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(ただし、0.98≦z≦1.05、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を調製する工程である。
[ニッケル化合物]
焼成工程に用いられるニッケル化合物は、ニッケル、コバルト、かつ添加元素MとしてMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する化合物である。
ニッケル化合物として、例えば、ニッケル複合水酸化物やニッケルオキシ複合水酸化物を用いることができる。また、ニッケル複合水酸化物やニッケルオキシ複合水酸化物を焙焼して得られるニッケル複合酸化物を、焼成工程における原料となるニッケル化合物として用いることも可能である。
このニッケル化合物として用いられるニッケル複合水酸化物は、とくに限定されない。例えば、共沈法、均一沈殿法などの晶析法で得られたニッケル複合水酸化物を使用することができる。
晶析法では、種々の条件でニッケル複合水酸化物が得られ、その晶析条件はとくに限定されないが、以下の条件で得られたものが好ましい。
具体的には、40〜60℃に加温した反応槽中に、ニッケル、コバルト、かつ添加元素MとしてMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、ZrおよびMoから選ばれる少なくとも1種の元素を含む金属化合物の水溶液と、アンモニウムイオン供給体を含む水溶液と、を滴下して、得られたニッケル複合水酸化物が好ましい。
とくに、反応溶液をアルカリ性、好ましくは液温25℃基準のpH値で10〜14に保持できるように、アルカリ金属水酸化物の水溶液を必要に応じて滴下して調製されたニッケル複合水酸化物が好ましい。
なお添加元素Mは、ニッケル及びコバルトとともに共沈殿させてもよいが、晶析によって水酸化物を得た後、添加元素Mを含む金属化合物で被覆するか、あるいは、その金属化合物を含む水溶液を含浸することによってニッケル複合水酸化物を得ることもできる。
上記晶析法により得られたニッケル複合水酸化物は、高嵩密度の粉末となる。さらに、このような高嵩密度の複合水酸化物は、焼成工程後の水洗処理後において、比表面積が小さいリチウムニッケル複合酸化物粒子を得やすくなるため、非水系電解質二次電池用正極活物質として用いられるリチウムニッケル複合酸化物の原料として好適なニッケル複合水酸化物となる。
反応溶液の温度が60℃を超えるか、またはpHが14を超えた状態でニッケル水酸化物を晶析すると、液中で核生成の優先度が高まり結晶成長が進まずに微細な粉末しか得られないことがある。一方、温度が40℃未満、またはpHが10未満の状態でニッケル複合水酸化物を晶析すれば、液中で核の発生が少なく、粒子の結晶成長が優先的となり、得られるニッケル複合水酸化物に、粗大粒子が混入することがある。また、反応液中の金属イオンの残存量が多くなり、組成ずれを生じることがある。
このような粗大粒子の混入や組成ずれを生じたニッケル複合水酸化物を原料として用いると、得られた正極活物質の電池特性が低下する。
したがって、焼成工程においてニッケル化合物として用いられるニッケル複合水酸化物を晶析法によって得る場合には、反応溶液が40〜60℃に維持され、かつ、反応溶液を液温25℃基準のpH値で10〜14に維持された状態で晶析することが好ましい。
焼成工程では、ニッケル化合物として、ニッケルオキシ複合水酸化物を用いることが可能である。ニッケルオキシ水酸化物を得る方法はとくに限定されないが、ニッケル複合水酸化物を、次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素水等の酸化剤により酸化して調製されたものが好ましい。この方法により得られたニッケルオキシ複合水酸化物は高嵩密度の粉末となる。
このような高嵩密度のニッケルオキシ複合水酸化物は、焼成工程後の水洗処理後において、比表面積が小さいリチウムニッケル複合酸化物粒子を得やすくなるため、非水系電解質二次電池用正極活物質として用いられるリチウムニッケル複合酸化物の原料として好適なニッケルオキシ複合水酸化物となる。
また、焼成工程では、ニッケル化合物として、ニッケル複合酸化物を使用することも可能である。
ニッケル複合酸化物を得る方法はとくに限定されないが、上記ニッケル複合水酸化物、または、ニッケルオキシ複合水酸化物を、酸化性雰囲気において、500〜750℃、より好ましくは550〜700℃の温度で酸化焙焼して得ることが好ましい。なお、上記ニッケル複合酸化物とニッケルオキシ複合水酸化物の混合物を酸化焙焼してもよい。
このようにして得られたニッケル複合酸化物を用いると、リチウム化合物と混合した混合物を焼成してリチウムニッケル複合酸化物を得た際に、リチウムニッケル複合酸化物中のLiとLi以外の金属との組成比を安定させることが可能となる。すると、リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用した際に高容量化及び高出力化が可能となるという利点が得られる。
ここで、ニッケル複合水酸化物またはニッケルオキシ複合水酸化物を酸化焙焼する際において、酸化焙焼温度が500℃未満の場合、ニッケル複合水酸化物等の酸化物への転換が不完全となることがある。
酸化物への転換が不完全なニッケル複合酸化物を使用して得られるリチウムニッケル複合酸化物は、その組成を安定させることが難しく、焼成時に組成の不均一化が起こりやすい。
また、酸化焙焼後のニッケル複合酸化物中にニッケル複合水酸化物等が残留していると、焼成時に水蒸気が発生して、リチウム化合物とニッケル複合酸化物の反応が阻害され、結晶性が低下するという問題が生じることがある。
一方、酸化焙焼温度が750℃を超えると、得られるニッケル複合酸化物の結晶性が高くなり、後工程の焼成におけるリチウム化合物とニッケル複合酸化物の反応性が低下するため、最終的に得られるリチウムニッケル複合酸化物の結晶性が低下することがある。
また、ニッケル複合酸化物が急激に粒成長を起こし、粗大なニッケル複合酸化物粒子が形成されてしまい、リチウム化合物を混合して焼成して得られるリチウムニッケル複合酸化物の平均粒径が大きくなり過ぎる可能性がある。
したがって、ニッケル複合水酸化物またはニッケルオキシ複合水酸化物を、酸化性雰囲気中において酸化焙焼してニッケル複合酸化物を得る場合には、好ましくは、500〜750℃、より好ましくは550〜700℃の温度で酸化焙焼する。
また、酸化焙焼温度での保持時間は、1〜10時間とすることが好ましく、2〜6時間とすることがより好ましい。1時間未満では酸化物への転換が不完全となることがあり、10時間を越えるとニッケル複合酸化物の結晶性が高くなり過ぎることがある。
酸化焙焼の雰囲気は、酸化性雰囲気であればよいが、取扱い性やコストを考慮すると、大気雰囲気とすることが好ましい。
ニッケル化合物として用いられるニッケル複合水酸化物は、硫酸根(SO 2−)の含有量が0.1〜0.4質量%であることが好ましく、0.1〜0.3質量%であることがより好ましい。これにより、後工程の焼成において、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性の制御が容易になる。
すなわち、硫酸根の含有量を0.1〜0.4質量%とすることで、焼成時における一次粒子の成長による二次粒子の収縮を適度なものとすることができるので、空隙率も容易に制御できる。
しかしながら、硫酸根の含有量が0.1質量%未満になると、結晶化の進行が速くなり過ぎ、一次粒子が成長して二次粒子の収縮が大きくなり、比表面積や空隙率が小さくなり過ぎる。一方、硫酸根の含有量が0.4質量%を超えると、一次粒子の成長が抑制されるため、比表面積や空隙率が大きくなり過ぎる。
また、ニッケル複合水酸化物から得られたニッケルオキシ複合水酸化物及びニッケル複合酸化物は、ニッケル複合水酸化物に含有される硫酸根とほぼ同量の硫酸根を含有する。
したがって、ニッケル複合水酸化物の硫酸根(SO 2−)の含有量を0.1〜0.4質量%とすることで、ニッケル複合水酸化物から得られるニッケルオキシ複合水酸化物、あるいはニッケル複合酸化物を原料として活物質を得た場合も同様の効果が得られる。
上記ニッケル複合水酸化物は、晶析法で得られたニッケル複合水酸化物が好ましいが、その際に原料として硫酸ニッケルなどの硫酸塩を用い、晶析後に十分洗浄することで硫酸根を0.1〜0.4質量%含有量したニッケル複合水酸化物が得ることが好ましい。
さらに、洗浄は、液温25℃基準でpHを11〜13に調整したアルカリ水溶液を用いて行うことが好ましい。アルカリ水溶液のpHが11未満になると、硫酸根の含有量を0.1〜0.4質量%まで低減できないことがある。アルカリ水溶液のpHが13を超えても硫酸根を低減する効果が向上しないばかりか、アルカリ水溶液中の陽イオンが不純物として残留する虞がある。
アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩の水溶液が好ましく用いられる。アルカリ水溶液での洗浄後は、水洗することが好ましい。
[リチウム化合物との混合]
ニッケル化合物と混合されるリチウム化合物は、とくに限定されないが、リチウムの水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。このようなリチウム化合物を使用した場合には、焼成後に不純物が残留しないという利点が得られる。ニッケル化合物との反応性が良好なリチウムの水酸化物を用いることが、より好ましい。
ニッケル化合物とリチウム化合物の混合比は、とくに限定されないが、焼成後のリチウムニッケル複合酸化物におけるリチウムとリチウム以外の金属元素の組成は、ニッケル化合物とリチウム化合物とを混合して得られた混合物中の組成がほぼ維持される。
したがって、ニッケル化合物中のニッケルとその他の金属元素の合計量に対して、リチウム化合物中のリチウム量がモル比で0.98〜1.05になるように調整することが好ましい。
前記モル比が0.98未満では、得られる焼成粉末の結晶性が非常に悪くなることがある。また、得られる焼成粉末中のリチウム含有量が0.98未満となることがある。一方、モル比が1.05を超えると、焼成が進みやすくなって過焼成となりやすく、得られる焼成粉末のリチウム含有量も1.05を超える可能性がある。
ニッケル化合物とリチウム化合物を混合する装置や方法は、両者を均一に混合することができるものであればよく、特に限定されない。例えば、Vブレンダー等の乾式混合機又は混合造粒装置等を使用することができる。
[焼成]
ニッケル化合物とリチウム化合物を混合したリチウム混合物は、酸化性雰囲気中において720〜770℃の温度範囲、好ましくは730〜760℃の温度範囲で焼成される。
500℃を超えるような温度で焼成すれば、リチウムニッケル複合酸化物が生成されるものの、700℃未満ではその結晶が未発達で構造的に不安定となる。このようなリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用すると、充放電による相転移などにより容易に正極活物質の結晶構造が破壊されてしまう。また、一次粒子の成長も不十分となり、比表面積や空隙率が大きくなり過ぎることがある。
一方、770℃を超えるような温度で焼成すれば、結晶子径が1500Åを超え、カチオンミキシングが生じやすくなり、リチウムニッケル複合酸化物の結晶内の層状構造が崩れ、リチウムイオンの挿入、脱離が困難となる可能性がある。しかも、リチウムニッケル複合酸化物の結晶が分解してしまい、酸化ニッケルなどが生成されてしまう可能性がある。また、複合酸化物粒子が焼結を起こし、粗大な複合酸化物粒子が形成されてしまい、リチウムニッケル複合酸化物の平均粒径が大きくなり過ぎることがある。さらに、一次粒子が成長して、比表面積や空隙率が小さくなり過ぎることもある。
したがって、リチウム混合物は、焼成温度が720〜770℃の温度範囲、好ましくは730〜760℃の温度範囲で焼成する。さらに、X線回折(XRD)における(003)面のピークから算出される結晶子径を1400Å以上となるように焼成するのが好ましい。
また、焼成温度での保持時間は、1〜6時間とすることが好ましく、2〜4時間とすることがより好ましい。保持時間が1時間未満では、結晶化が不十分になって高結晶性の正極活物質が得られない場合があり、6時間を越えると焼成が進みすぎ、カチオンミキシングが生じる場合がある。特に、リチウム化合物中の結晶水などを取り除くことができ、さらに、リチウムニッケル複合酸化物の結晶成長が進む温度領域で均一に反応させるため、400〜600℃の温度で1〜5時間、続いて720〜770℃の温度で3時間以上の2段階で焼成することが特に好ましい。
この焼成は、酸化性雰囲気であればリチウムニッケル複合酸化物の合成が可能であるが、18容量%以上の酸素と不活性ガスの混合ガス雰囲気または酸素雰囲気(酸素濃度100容量%)とすることが好ましく、酸素濃度90容量%以上の混合ガス雰囲気または酸素雰囲気とすることがより好ましい。酸素濃度18容量%以上、すなわち、大気雰囲気より酸素含有量が多い雰囲気で焼成すれば、リチウム化合物とニッケル化合物との反応性を上げることができる。反応性をさらに上げて、結晶性に優れたリチウムニッケル複合酸化物を得るために、酸素濃度90容量%以上の混合ガス雰囲気とすることがより好ましく、酸素雰囲気とすることがさらに好ましい。
リチウム混合物を焼成する装置や方法は特に限定されない。例えば、酸素雰囲気、除湿及び除炭酸処理を施した乾燥空気雰囲気等の酸素濃度18容量%以上のガス雰囲気に調整可能な電気炉、キルン、管状炉、プッシャー炉等の焼成炉を使用することができる。
以上のようにして、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(ただし、0.98≦z≦1.05、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を調製する。
この焼成物から得られる正極活物質を電池の正極に用いた場合には、熱安定性等を維持でき、さらに、リチウムイオンの脱挿入が容易になることにより、高容量化や高出力化を実現することができる。
ここで、焼成粉末のリチウム含有量を示すzが0.98未満になると、焼成粉末の結晶性が低下するとともに、水洗工程後のリチウムニッケル複合酸化物において、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が0.95未満となり、充放電サイクル時の電池容量の大きな低下を引き起こす要因となる。
一方、zが1.05を超えると、焼成粉末の表面に余剰のリチウム化合物が多量に存在し、これを水洗で除去するのが難しくなる。余剰のリチウム化合物の除去が不十分な正極活物質を用いると、電池の充電時にガスが多量に発生されるばかりでなく、高pHを示す粉末であるため電極作製時に使用する有機溶剤などの材料と反応してスラリーがゲル化して不具合を起こす要因ともなる。さらに、正極活物質中のリチウムニッケル複合酸化物のリチウム含有量が1.01を超え、得られる正極活物質を電池の正極活物質として用いた際に、電池容量が低下するとともに正極の内部抵抗が大きくなってしまう。
リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を得る方法として、晶析法によりリチウム以外の金属元素を固溶または分散させたニッケル化合物とリチウム化合物を原料としてこれらを混合し焼成した場合を説明した。
しかし、前記焼成粉末を得る方法は、特に限定されない。例えば、所望の金属元素を含有する水溶液を全て混合した液を噴霧熱分解処理する方法、及びボールミルなど機械粉砕により所望の金属元素の化合物を全て粉砕混合した後焼成する方法が挙げられる。しかし、比表面積が小さく熱安定性が良好な正極活物質を得るためには、上述した方法でリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を得ることが好ましい。
(B)水洗工程
水洗工程は、焼成工程で得られたリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を水洗処理する工程である。
具体的には、水1Lに対して焼成粉末が1000g〜2000gとなるようにスラリーを形成して、水洗処理した後、濾過、乾燥してリチウムニッケル複合酸化物粉末(水洗粉末)の湿潤状態のケーキ(以降、洗浄ケーキとすることもある)を得るものである。
この水洗工程では、水洗処理中の水洗温度が、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜30℃となるように調整される。このように温度を調整することで、リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末の表面に存在する不純物が除去されるとともに、表面に存在する炭酸リチウムや水酸化リチウムなどの残渣リチウム量を粉末全体に対して0.10質量%以下とすることができる。これにより、得られる正極活物質を電池の正極に用いた場合には、高温保持時のガス発生を抑制することができ、高容量及び高出力と高い安全性も両立させることができる。
これに対して、水洗温度が20℃未満の場合、焼成粉末を十分に洗浄できず、焼成粉末の表面に付着している不純物が除去されずに多く残留することがある。このように不純物が焼成粉末の表面に残留すると、得られる正極活物質の表面の抵抗が上がるため、電池の正極に用いた場合、正極の抵抗値が上昇する。しかも、正極活物質の比表面積が小さくなり過ぎ、電解液との反応性が低下し、電池の正極に用いた場合に、高容量化や高出力化が達成困難となる。さらに、複合酸化物粒子の表面に存在する残渣リチウム量が0.10質量%を超え、電池として使用される際の高温保存時のガス発生が起き易い状態となる。
一方、水洗温度が40℃を超えると、焼成粉末からのリチウムの溶出量が多くなり、表面層にLiが抜けた酸化ニッケル(NiO)やLiとHが置換されたオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)が生成されるおそれがある。酸化ニッケル(NiO)やオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)は、いずれも電気抵抗が高いことから複合酸化物粒子表面の抵抗が上昇するとともに、リチウムニッケル複合酸化物のLiが減少して容量が低下する。
上記水洗では、水と焼成粉末とを混合してスラリーを形成し、このスラリーを撹拌することによって焼成粉末を洗浄する。その際に、スラリー中に含まれる水1Lに対する焼成粉末の量(g)を、1000〜2000g、好ましくは1200〜1500gとなるように調整する。
すなわち、スラリー濃度が濃くなるほどスラリー中の焼成粉末の量が多くなるが、2000g/Lを超えると、スラリーの粘度が高くなるため攪拌が困難となる。しかも、スラリーの液体中のアルカリ濃度が高くなるので、平衡の関係から、焼成粉末に付着している付着物の溶解速度が遅くなり、また、粉末からの付着物の剥離が起きても再付着することがあり、不純物を除去することが難しくなる。
一方、スラリー濃度が1000g/L未満では、希薄過ぎるため、個々の粒子表面からスラリー中に溶出するリチウムの量が多くなる。特に、ニッケル比率が高くなるほど、リチウムの溶出量が多く、表面のリチウム量は少なくなる。このため、リチウムニッケル複合酸化物の結晶格子中からのリチウムの脱離も起きるようになり、結晶が崩れやすくなる。したがって、得られた正極活物質を電池の正極に用いた場合、電池容量が低下する。
また焼成粉末を水洗する時間は特に限定されないが、5〜60分間程度とすることが好ましい。水洗時間が短いと、粉末表面の不純物が十分に除去されず、残留することがある。一方、水洗時間を長くしても洗浄効果の改善はなく、生産性が低下する。
スラリーを形成するために使用する水は、特に限定されないが、正極活物質への不純物の付着による電池性能の低下を防ぐ上では、電気伝導率測定で10μS/cm未満の水が好ましく、1μS/cm以下の水がより好ましい。
(C)アルミニウム及びタングステン添加工程
アルミニウム(Al)及びタングステン(W)添加工程は、水洗工程で得られた湿潤状態の洗浄ケーキに、アルミニウム化合物及びタングステン化合物の粉末を混合して、洗浄ケーキを構成するリチウムニッケル複合酸化物粒子とのアルミニウム化合物及びタングステン化合物との混合物(以下、単に混合物という。)を得る工程である。
使用するアルミニウム化合物及びタングステン化合物は、リチウムニッケル複合酸化物粒子の二次粒子の外面に露出している一次粒子表面だけでなく、二次粒子を構成する一次粒子の粒界や二次粒子内部の一次粒子表面、即ち電解液に接触可能な一次粒子表面まで浸透させるため、混合物が保持しているリチウムを含むアルカリ性水溶液に溶解可能な化合物であることが好ましい。
また、混合物は、後工程の熱処理工程で加熱されるため、常温ではアルカリ性水溶液に溶解させることが困難であっても、熱処理時の加温でアルカリ性水溶液に溶解する、もしくはリチウムニッケル複合酸化物粒子表面のリチウム化合物と反応してLiAl化合物及びLiW化合物を形成して溶解するものであればよい。さらに、溶解したLiAl化合物及びLiW化合物は、二次粒子内部の一次粒子表面まで浸透できる量があればよいため、混合後、さらには加熱後に一部は固体の状態となっていてもよい。
このように、アルミニウム化合物及びタングステン化合物は、リチウムを含まず、かつ熱処理工程時の加熱の際に、リチウムを含むアルカリ性水溶液に溶解可能な状態となっていればよい。
また、アルミニウム化合物は、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムなどが好ましく、粉末状、ゲル状などの任意の形態のものを用いることができる。アルミニウム化合物粉末の平均粒径は、好ましくは10nm〜1μmである。このような範囲とすることでリチウムを含むアルカリ性水溶液へ容易に溶解させることができる。
さらに、この混合物中にアルミニウム化合物として含まれるアルミニウム量を、リチウムニッケル複合酸化物粒子に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、0.01〜0.50原子%とすることが好ましく、0.02〜0.30原子%とすることがより好ましく、0.05〜0.20原子%とすることがさらに好ましい。
これにより、熱処理工程後の正極活物質中におけるLiAl化合物及びLiW化合物に含まれるアルミニウム化合物由来のアルミニウム量を好ましい範囲とすることができ、正極活物質の高い充放電容量と出力特性をさらに両立することができる。
また、タングステン化合物は、酸化タングステン、タングステン酸などが好ましく、粉末状の形態のものを用いることができる。タングステン化合物粉末の平均粒径は、好ましくは1〜100μmである。このような範囲とすることでリチウムを含むアルカリ性水溶液へ容易に溶解させることができる。
さらに、この混合物中に含まれるタングステン量を、リチウムニッケル複合酸化物粒子に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、0.05〜0.30原子%とすることが好ましく、0.05〜0.20原子%とすることが好ましく、0.10〜0.20原子%とすることがさらに好ましい。
これにより、熱処理工程後の正極活物質中におけるLiAl化合物及びLiW化合物に含まれるタングステン量を好ましい範囲とすることができ、正極活物質の高い充放電容量と出力特性をさらに両立することができる。
また、洗浄ケーキと、アルミニウム化合物及びタングステン化合物との混合は、50℃以下の温度で行うことが好ましい。50℃を超える温度とすると、混合中の乾燥によりリチウム化合物と、アルミニウム化合物及びタングステン化合物との反応を促進させるために必要な混合物中の水分量が得られないことがある。
リチウムニッケル複合酸化物の洗浄ケーキと、アルミニウム化合物及びタングステン化合物を混合する際には、一般的な混合機を用いることができる。例えば、シェーカーミキサーやレーディゲミキサー、ジュリアミキサー、Vブレンダーなどを用いてリチウムニッケル複合酸化物の形骸が破壊されない程度で十分に混合してやればよい。
(D)熱処理工程
熱処理工程は、一次粒子の表面にアルミニウム及びタングステンを分散させたリチウムニッケル複合酸化物を熱処理することにより、LiAl化合物及びLiW化合物を、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の表面に形成する工程である。これにより、アルミニウム及びタングステン添加工程において供給されたアルミニウム及びタングステンと、リチウムニッケル複合酸化物由来のリチウムから、LiAl化合物及びLiW化合物を形成し、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子表面にLiAl化合物及びLiW化合物を有する非水系電解質二次電池用正極活物質が得られる。
その熱処理方法は特に限定されないが、非水系電解質二次電池用正極活物質として用いたときの電気特性の劣化を防止するため、酸素雰囲気あるいは真空雰囲気中で100〜600℃の温度で熱処理することが好ましい。熱処理温度が100℃未満では、水分の蒸発が十分ではなく、化合物が十分に形成されない場合がある。一方、熱処理温度が600℃を超えると、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子が焼結を起こすとともに一部のAl及びWがリチウムニッケル複合酸化物の層状構造に固溶してしまうために、電池の充放電容量が低下することがある。このような電池の充放電容量の低下を抑制するためには、熱処理温度を550℃以下とすることがより好ましく、500℃以下とすることがさらに好ましい。
熱処理時の雰囲気は、雰囲気中の水分や炭酸との反応を避けるため、酸素雰囲気などのような酸化性雰囲気あるいは真空雰囲気とすることが好ましい。
熱処理時間は、特に限定されないが、複合酸化物粒子中の水分を十分に蒸発させて化合物を形成するために5〜15時間とすることが好ましい。
このようにリチウムニッケル複合酸化物粒子にアルミニウム化合物及びタングステン化合物を混合し熱処理することで、リチウムニッケル複合酸化物粒子の表面に形成されるLiAl化合物及びLiW化合物は粒子状となりやすい。粒子状であることにより、十分なリチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液との接触面積を確保することができる。粒子状であるLiAl化合物及びLiW化合物の粒子径は1〜100nmであることが好ましい。
また、リチウムニッケル複合酸化物粒子は、一次粒子及び前記一次粒子が凝集した二次粒子から構成されているので、このリチウムニッケル複合酸化物粒子と電解液との接触は、一次粒子表面で起こるために、一次粒子表面にLiAl化合物及びLiW化合物が形成されていることが重要である。
ここで、一次粒子表面とは、二次粒子の外面で露出している一次粒子表面と二次粒子外部と通じて電解液が浸透可能な二次粒子の表面近傍及び内部の空隙に露出している一次粒子表面を含むものである。さらに、一次粒子間の粒界であっても一次粒子の結合が不完全で電解液が浸透可能な状態となっていれば含まれるものである。つまり電解液と接触可能な一次粒子の表面全てを意味している。従ってリチウムニッケル複合酸化物粒子において、電解液と接触可能な一次粒子の表面に粒子状のLiAl化合物及びLiW化合物が形成されるのが好ましい。
乾燥後の複合酸化物粒子の水分率はとくに限定していないが、0.2質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましい。粉末の水分率が0.2質量%を超えると、大気中の炭素、硫黄を含むガス成分を吸収して表面にリチウム化合物を生成することがある。なお、上記水分率の測定値は、気化温度300℃の条件においてカールフィッシャー水分計で測定した場合の測定値である。
熱処理後に複合酸化物粒子に凝集が生じた際には、二次粒子の形骸が破壊されない程度に解砕して、平均粒径が8〜20μmの複合酸化物粒子からなる正極活物質を作製する。
(3)非水系電解質二次電池
本発明の非水系電解質二次電池は、これまでに示したリチウムニッケル複合酸化物からなる正極活物質、とくに、上記製造方法により得られたリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いて正極を作製し、この正極を使用して作製されたもので、高容量、高出力で安全性の高いものである。
以下、本発明の非水系電解質二次電池の構造を説明する。
本発明の非水系電解質二次電池(以下、単に二次電池という)は、正極の材料に本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、単に正極活物質という)を用いた以外は、一般的な非水系電解質二次電池と実質同等の構造を有している。
具体的には、本発明の二次電池は、ケースと、このケース内に収容された正極、負極、非水系電解液及びセパレータを備えた構造を有している。
より具体的にいえば、セパレータを介して正極と負極とを積層させて電極体とし、得られた電極体に非水系電解液を含浸させ、正極の正極集電体と外部に通ずる正極端子との間及び、負極の負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、それぞれ集電用リードなどを用いて接続し、ケースに密閉することによって、本発明の二次電池は形成されている。
なお、本発明の二次電池の構造は、上記例に限定されないのはいうまでもなく、また、その外形も筒形や積層形など、種々の形状を採用することができる。
(正極)
まず、本発明の二次電池の特徴である正極について説明する。
正極は、シート状の部材であり、本発明の正極活物質を含有する正極合剤を、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布乾燥して形成することができるが、正極の作製方法はとくに限定されない。例えば、正極活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させることによって正極を作製することも可能である。
なお、正極は、使用する電池にあわせて適宜処理される。例えば、目的とする電池に応じて適当な大きさに形成する裁断処理や、電極密度を高めるためにロールプレスなどによる加圧圧縮処理等が行われる。
(正極合剤)
正極合剤は、粉末状になっている本発明の正極活物質と、導電材及び結着剤とを混合して形成された正極剤に、溶剤を添加して混練して形成することができる。
以下、正極活物質以外の正極合剤を構成する材料について説明する。
[結着剤]
正極合剤の結着剤としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。
使用する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。
上記樹脂は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらは、Naイオンなどによる架橋体であってもよい。
[導電材]
正極合剤の導電材としては、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であればよく、とくに限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料、フッ化カーボン等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、正極合剤に導電材を添加する量は、とくに限定されないが、正極合剤に含まれる正極活物質粒子に対して、0.5〜50質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、0.5〜15質量%がさらに好ましい。
[溶剤]
溶剤は、結着剤を溶解して、正極活物質や導電材等を結着剤中に分散させるものである。この溶剤はとくに限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を使用することができる。
[正極芯材]
正極芯材(正極集電体)としては、電池内で化学的に安定な電子伝導体であればよく、とくに限定されない。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂等からなる箔又はシートを用いることができ、この中でアルミニウム箔、アルミニウム合金箔等がより好ましい。
ここで、箔又はシートの表面には、カーボン又はチタンの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔またはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体等を用いることもできる。
正極芯材の厚みも、とくに限定されないが、例えば、1〜500μmが好ましい。
(正極以外の構成要素)
次に、本発明の非水系電解質二次電池の構成要素のうち、正極以外の構成要素について説明する。
なお、本発明の非水系電解質二次電池は、上記正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は、その用途及び要求される性能に応じて適宜選択することができ、後述するものに限定されない。
(負極)
負極としては、リチウムを充放電することができるであればよく、特に限定されない。
例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを使用することができる。このような負極は、正極と同様の方法で作製することができる。
負極活物質としては、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金等を用いることができる。
このリチウム合金はとくに限定されないが、ケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛及びマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金が好ましい。
また、負極活物質の平均粒径はとくに限定されず、例えば、1〜30μmが好ましい。
[結着剤]
負極合剤の結着剤としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。
その熱可塑性樹脂には、とくに限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらは、Naイオンなどによる架橋体であってもよい。
[導電材]
負極合剤の導電材としては、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であればよく、とくに限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等を使用することができる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
この導電材の添加量は、とくに限定されないが、負極合剤に含まれる負極活物質粒子に対して、1〜30質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
[負極芯材]
負極芯材(負極集電体)としては、電池内で化学的に安定な電子伝導体であればよく、とくに限定されない。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂等からなる箔またはシートを用いることができ、銅及び銅合金が好ましい。
この箔またはシートの表面には、カーボン、チタン、ニッケル等の層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔またはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体等を使用することもできる。
負極芯材の厚みも、とくに限定されないが、例えば、1〜500μmが好ましい。
(非水系電解液)
非水系電解液としては、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましい。
使用する非水溶媒は、とくに限定されないが、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
とくに、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒、または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒を使用することが好ましい。
[リチウム塩]
非水系電解液に溶解するリチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、少なくともLiPFを用いることが好ましい。
また、非水溶媒中のリチウム塩濃度はとくに限定されないが、0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lがより好ましい。
[他の添加剤]
非水系電解液には、電池の充放電特性を改良する目的で、リチウム塩以外にも種々の添加剤を添加してもよい。
その添加剤はとくに限定されないが、例えば、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げることができる。
[固体電解質]
また、非水系電解質としては、固体電解質を用いてもよい。固体電解質は、高電圧に耐えうる性質を有する。固体電解質としては、 無機固体電解質、又は有機固体電解質が挙げられる。
無機固体電解質として、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が用いられる。
酸化物系固体電解質としては、特に限定されず、酸素(O)を含有し、かつ、リチウムイオン電導性と電子絶縁性とを有するものであれば用いることができる。酸化物系固体電解質としては、例えば、リン酸リチウム(LiPO)、LiPO、LiBO、LiNbO、LiTaO、LiSiO、LiSiO−LiPO、LiSiO−LiVO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B−ZnO、Li1+XAlTi2−X(PO(0≦X≦1)、Li1+XAlGe2−X(PO(0≦X≦1)、LiTi(PO、Li3XLa2/3−XTiO(0≦X≦2/3)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3.6Si0.60.4等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、硫黄(S)を含有し、かつ、リチウムイオン電導性と電子絶縁性とを有するものであれば用いることができる。硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等が挙げられる。
なお、無機固体系電解質としては、上記以外のものを用いてよく、例えば、LiN、LiI、LiN?LiI?LiOH等を用いてもよい。
有機固体電解質としては、イオン電導性を示す高分子化合物であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、これらの共重合体などを用いることができる。また、有機固体電解質は、上記リチウム塩を含んでいてもよい。
(セパレータ)
また、正極と負極との間には、微細なセパレータを介在させる。
このセパレータはとくに限定されないが、大きなイオン透過度と所定の機械的強度を持ち、かつ絶縁性である微多孔性薄膜が好ましい。とくに、微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を持つものが好ましい。
微多孔性薄膜の材質もとくに限定されないが、例えば、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンを使用することができる。また、ガラス繊維等から作製されたシート、不織布、織布等も使用することができる。
セパレータが微多孔性薄膜の場合、セパレータに形成されている孔の孔径はとくに限定されないが、例えば、0.01〜1μmが好ましい。セパレータの空孔率もとくに限定されないが、一般的には30〜80%が好ましい。また、セパレータの厚みもとくに限定されないが、一般的には10〜300μmが好ましい。
さらに、セパレータは、正極及び負極と別体のものを使用してもよいが、非水系電解液及びこれを保持するポリマー材料からなるポリマー電解質を正極または負極と一体化させてセパレータとして使用することもできる。
このポリマー材料としては、非水系電解液を保持することができるものであれば良く、とくに限定されないが、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が好ましい。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、リチウムニッケル複合酸化物の金属の分析方法及び結晶子径は、以下の方法を用いた。
(1)金属の分析:ICP発光分析法で行った。
(2)結晶子径:XRD回析装置(パナリティカル社製:X‘Pert PRO)を用いて行った。
[電池性能評価用二次電池の作製方法]
本発明のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として採用した非水系電解質二次電池の電池性能の評価には、図1に示す2032型コイン型電池(以下、コイン型電池1という)を使用した。
図1に示すように、コイン型電池1は、ケース2と、このケース2内に収容された電極3とから構成されている。ケース2は、中空かつ一端が開口された正極缶2aと、この正極缶2aの開口部に配置される負極缶2bとを有しており、負極缶2bを正極缶2aの開口部に配置すると、負極缶2bと正極缶2aとの間に電極3を収容する空間が形成されるように構成されている。電極3は、正極(評価用電極)3a、セパレータ3c及び負極(リチウム金属負極)3bとからなり、この順で並ぶように積層されており、正極3aが正極缶2aの内面に接触し、負極3bが負極缶2bの内面に接触するようにケース2に収容されている。
なお、ケース2はガスケット2cを備えており、このガスケット2cによって、正極缶2aと負極缶2bとの間が非接触の状態を維持するように相対的な移動が固定されている。また、ガスケット2cは、正極缶2aと負極缶2bとの隙間を密封してケース2内と外部との間を気密液密に遮断する機能も有している。
上記のコイン型電池1は、下記の製造方法により作製した。
まず、正極活物質粉末90重量部にアセチレンブラック5重量部及びポリ沸化ビニリデン5重量部を混合し、n−メチルピロリドンを加えてペースト化した。この作製したペーストを、厚み20μmのアルミニウム箔に塗布した。なお、ペーストは、乾燥後の正極活物質の重量が0.05g/cm2となるように塗布した。その後、ペーストが塗布されたアルミニウム箔について120℃で真空乾燥を行い、その後、直径1cmの円板状に打ち抜いて正極3aとした。
この正極3aと、負極3bと、セパレータ3c及び電解液とを用いて、上記コイン型電池1を、露点が−80℃に管理したAr雰囲気下にあるグローブボックス内で作製した。なお、負極3bには、直径15mmの円板状に打ち抜かれたリチウム金属を用いた。セパレータ3cには、膜厚20μmのポリエチレン多孔膜を用いた。電解液には1MのLiClOを支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液(宇部興産社製)を用いた。
作製したコイン型電池を用いて、電池特性を評価した。電池特性は、初期放電容量及び正極反応抵抗を測定した。
初期放電容量は、以下の方法で測定した。まず、コイン型電池1を作製してから24時間程度放置する。開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとし、カットオフ電圧4.3Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電させる。そして、カットオフ電圧3.0Vまで放電させたときの容量を初期放電容量とした。
次に、正極反応抵抗は、以下の方法で算出した。まず、各実施例のコイン型電池を、充電電位4.1Vで充電して、周波数応答アナライザ及びポテンショガルバノスタット(ソーラトロン社製、1255B)を使用して交流インピーダンス法により電気抵抗を測定する。測定した機構と周波数の関係をグラフにすると、図2に示すナイキストプロットが得られる。
このナイキストプロットは、溶液抵抗、負極抵抗とその容量、及び、正極抵抗とその容量を示す特性曲線の和として表しているため、このナイキストプロットに基づく等価回路を用いてフィッティング計算を行い、正極反応抵抗の値を算出した。
まず、反応槽内の温度を49.5℃に設定し、20質量%水酸化ナトリウム溶液により反応槽内の反応溶液を液温25℃基準でpH13.0に保持しながら、反応溶液に硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合水溶液、アルミン酸ナトリウム水溶液、25質量%アンモニア水を添加し、オーバーフローにより回収した。さらに液温25℃基準のpHが12.5の45g/L水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、水洗し、乾燥させてニッケル複合水酸化物を得た(中和晶析法)。
このニッケル複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合して球状となった二次粒子から成り、ICP法により分析したところ、Ni:Co:Alのモル比が91:5:4のニッケル複合水酸化物であることを確認した。このニッケル複合水酸化物のレーザー回折散乱法測定による体積基準の平均粒径MVは13μmであった。また、ICP発光分析法により硫黄を定量分析し、硫黄は全て酸化して硫酸根(SO)になるものとして係数を乗じることによって求めたところ、硫酸根含有量は0.28質量%であった。ニッケル複合水酸化物の硫酸根含有量を表1に示す。
次に、このニッケル複合水酸化物を、大気雰囲気下で、600℃の温度で酸化焙焼してニッケル複合酸化物とした後、Ni:Co:Alのモル比が91:5:4、Li/(Ni+Co+Al)が1.020となるように、ニッケル複合酸化物と水酸化リチウムを秤量し混合して、リチウム混合物を得た。
得られたリチウム混合物は、電気炉を用いて酸素雰囲気下において、500℃の温度で3時間仮焼した後、760℃で3時間保持し、昇温開始から保持終了までを20時間として焼成した。その後、室温まで炉内で冷却し、解砕処理を行い、アルミニウム化合物を添加する焼成粉末(以下、母材と称す)を得た。
得られた母材をICP法による分析を行ったところ、Ni:Co:Alのモル比が91:5:4、Li/(Ni+Co+Al)が1.018であることを確認した。
次に、得られた母材に20℃の純水を加えて、水1Lに対して母材が1500g含まれるスラリーとし、このスラリーを20分間攪拌後、フィルタープレスに通液し、脱水を行うことで湿潤状態の洗浄ケーキを作製した。
次に洗浄ケーキ中のリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.05原子%、タングステン量が0.15原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を0.60g、酸化タングステン(WO)を5.35g添加し、室温(25℃)でシェーカーミキサー装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBULA TypeT2C)を用いて十分に混合し、混合粉末を得た。なお、実施例記載における「アルミニウム量」、「タングステン量」は配合値を示す数値で、表1に記載の分析値とは差が生じている場合もある。
得られた混合粉末はアルミ製袋中に入れ、窒素ガスパージした後にラミネートし、80℃に加温した乾燥機に1時間ほど入れた。加温後はアルミ製袋から取り出し、SUS製容器に入れ替え、190℃に加温した真空乾燥機を用いて10時間、静置乾燥し、その後炉冷した。
最後に目開き38μmの篩にかけ解砕することにより、一次粒子表面にLiAl化合物であるLiAl(OH)・xHO及びLiW化合物であるLiWOを有する正極活物質を得た。
得られた正極活物質の組成をICP法により分析したところ、リチウムニッケル複合酸化物中のNi:Co:Alのモル比が91:5:4、Li/(Ni+Co+Al)が0.985(Li0.985Ni0.91Co0.05Al0.04)であり、LiAl化合物に含まれるアルミニウム量は、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対して0.05原子%、LiW化合物に含まれるタングステン量は、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対して0.15原子%であることが確認された。また、得られた正極活物質断面を観察した結果、一次粒子の表面に粒径30〜50nmの粒子状のLiAl(OH)・xHO及びLiWOが存在することも確認された。
[電池評価]
得られた正極活物質の電池特性を評価した。なお、正極抵抗は実施例1を1.00として相対値を評価値とした。
以下、実施例2〜11及び比較例1〜9については、上記実施例1と変更した条件のみを示す。また、実施例1〜11及び比較例1〜9のリチウムニッケル複合酸化物(母材)の組成(Ni:Co:Alモル比)及びLiAl化合物及びLiW化合物に含まれるアルミニウム(Al)量及びタングステン(W)量、結晶子径、放電容量及び正極抵抗の評価値を表1に示す。
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.20g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.20原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を2.40g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%、タングステン量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.20g、酸化タングステン(WO)を3.57g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%、タングステン量が0.20原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.20g、酸化タングステン(WO)を7.14g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.21g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、及びリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.20原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を2.42g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、及びリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%、タングステン量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.21g、酸化タングステン(WO)を3.59g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、及びリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%、タングステン量が0.20原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を1.21g、酸化タングステン(WO)を7.18g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が82:15:3となるように晶析したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。
その結果を表1に示す。
(比較例1)
洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))と、酸化タングステン(WO)を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。
その結果を表1に示す。
(比較例2)
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.55原子%、タングステン量が0.35原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を6.63g、酸化タングステン(WO)を12.52g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。
その結果を表1に示す。
(比較例3)
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))のみを1.20g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。
その結果を表1に示す。
(比較例4)
リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してタングステン量が0.15原子%となるように、洗浄ケーキに酸化タングステン(WO)のみを5.35g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。
その結果を表1に示す。
(比較例5)
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))、酸化タングステン(WO)を添加しないこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例6)
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.55原子%、タングステン量が0.35原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))を6.67g、酸化タングステン(WO)を12.59g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例7)
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してアルミニウム量が0.10原子%となるように、洗浄ケーキに水酸化アルミニウム(Al(OH))のみを1.21g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例8)
ニッケル複合水酸化物として、Ni:Co:Alのモル比が88:8:4となるように晶析したこと、リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してタングステン量が0.15原子%となるように、洗浄ケーキに酸化タングステン(WO)のみを、5.38g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例9)
実施例1のNi:Co:Alのモル比が91:5:4、Li/(Ni+Co+Al)が1.018であるリチウムニッケル複合酸化物粒子を洗浄して得られた洗浄ケーキを、150℃に加温した真空乾燥機を用いて12時間静置乾燥し、その後炉冷して母材とした。
この母材97gに平均粒径0.02μmの酸化アルミニウム(Al)0.3gを添加し、室温(25℃)でシェーカーミキサー装置を用いて十分に混合した。その得られた混合物を700℃に加熱した電気炉を用いて大気雰囲気下で8時間焼成し、冷却後に解砕して、固相拡散により表面にLiAl化合物(LiAl複合酸化物)が被覆された正極活物質を得た。この正極活物質を実施例1と同様にして評価を行った。
その結果を表1に示す。
Figure 2019044338
[評価]
表1から明らかなように、実施例1〜10の正極活物質は、本発明に従って製造されたため、比較例1〜9に比べて放電容量が高く、正極抵抗も低いものとなっており、高容量かつ高出力な非水系電解質二次電池用正極活物質となっている。
さらに、Niのモル比が82と低い実施例11の正極活物質においても、Niのモル比が88と高い比較例5や比較例6と同等以上の放電容量を示し、かつ正極抵抗は十分に低下していることから、高容量かつ高出力な非水系電解質二次電池用正極活物質となっている。
本発明の非水系電解質二次電池は、高容量で安全性の高い非水系電解質二次電池が得られるので、とくに小型携帯電子機器(ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話端末など)で利用される充放電可能な二次電池として好適である。
1 コイン型電池
2 ケース
2a 正極缶
2b 負極缶
2c ガスケット
3 電極
3a 正極
3b 負極
3c セパレータ

Claims (17)

  1. 少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(0.95≦z≦1.03、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含み、前記一次粒子の表面に、LiAl化合物及びLiW化合物を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、LiAl化合物に含まれるAlの量が、0.01〜0.50原子%であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、LiW化合物に含まれるWの量は、0.05〜0.30原子%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記LiAl化合物が、LiAl(OH)・xHO、LiH(AlO・5HO、LiAlOからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記LiW化合物が、(LiWO(HO)、LiWO、LiWOからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウムニッケル複合酸化物のX線回折(XRD)における(003)面のピークから算出される結晶子径が1350〜1500Åであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  7. リチウムニッケル複合酸化物を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    下記(A)〜(D)の工程を、(A)〜(D)の工程順に含むことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
    (A)ニッケルとコバルト、並びにMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種を含有するニッケル化合物と、リチウム化合物とを混合した後、酸化性雰囲気下において720〜770℃の温度範囲で焼成して、少なくとも一般式:LiNi1−x−yCo(ただし、0.98≦z≦1.05、0<x≦0.20、0<y≦0.10、x+y≦0.20、Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、一次粒子及び前記一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を調製する工程。
    (B)前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末の量が、水1Lに対して1000g〜2000gとなるようにスラリーを形成し、前記(A)の工程で調製したリチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末を水洗処理して洗浄ケーキとする工程。
    (C)前記(B)の工程における前記洗浄ケーキにアルミニウム化合物及びタングステン化合物を添加し、混合させる工程。
    (D)前記(C)の工程で作製した前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末とアルミニウム化合物と前記タングステン化合物との混合物を熱処理して、LiAl化合物及びLiW化合物を、前記リチウムニッケル複合酸化物の焼成粉末の一次粒子表面に形成する工程。
  8. 前記リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、前記アルミニウム化合物に含まれるAlの量が、0.01〜0.50原子%であることを特徴とする請求項7に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウムニッケル複合酸化物に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、前記タングステン化合物に含まれるWの量は、0.05〜0.30原子%であることを特徴とする請求項7又は8に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記(D)の工程における熱処理が、酸素雰囲気あるいは真空雰囲気中において、100〜600℃で行うことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記ニッケル化合物が、
    ニッケル複合水酸化物、
    前記ニッケル複合水酸化物を酸化剤により酸化して得られるニッケルオキシ複合水酸化物、
    前記ニッケルオキシ複合水酸化物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物、
    前記ニッケル複合水酸化物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物、
    前記ニッケル複合水酸化物及び前記ニッケルオキシ複合水酸化物の混合物を500〜750℃の温度で酸化焙焼して得られるニッケル複合酸化物、
    のいずれかであることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記リチウム化合物が、リチウムの水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記(A)の工程において、前記ニッケル化合物中の全金属元素の合計量に対する前記リチウム化合物中のリチウム量が、モル比で0.98〜1.05となるように前記ニッケル化合物と前記リチウム化合物との混合比を調整することを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 前記(B)の工程において、水洗処理時の水洗温度を10〜40℃に調整することを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 前記アルミニウム化合物が、水酸化アルミニウム、又は酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項7〜14のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  16. 前記タングステン化合物が、酸化タングステン、又はタングステン酸であることを特徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を有することを特徴とする非水系電解質二次電池。
JP2019539102A 2017-08-29 2018-07-31 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Active JP6960097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164353 2017-08-29
JP2017164353 2017-08-29
PCT/JP2018/028739 WO2019044338A1 (ja) 2017-08-29 2018-07-31 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044338A1 true JPWO2019044338A1 (ja) 2020-10-01
JP6960097B2 JP6960097B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65525225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539102A Active JP6960097B2 (ja) 2017-08-29 2018-07-31 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11637284B2 (ja)
EP (1) EP3678232B1 (ja)
JP (1) JP6960097B2 (ja)
KR (1) KR102420738B1 (ja)
CN (1) CN111052465B (ja)
WO (1) WO2019044338A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102457285B1 (ko) * 2018-01-15 2022-10-19 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
US20200403241A1 (en) * 2018-03-02 2020-12-24 Toda Kogyo Corp. Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US20220216470A1 (en) * 2019-04-19 2022-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7272134B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
GB201918699D0 (en) * 2019-12-18 2020-01-29 Johnson Matthey Plc Process
JP7417135B2 (ja) 2021-07-21 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US20240079582A1 (en) 2022-03-24 2024-03-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, lithium ion battery, positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries, positive electrode for all-solid lithium ion batteries, all-solid lithium ion battery, method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries, and method for producing positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
WO2011007751A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2015163273A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016108376A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 에코프로 양극활물질 및 이의 제조 방법
WO2017073682A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2017084674A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP2018106892A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP5008328B2 (ja) 2006-03-30 2012-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
US20100047691A1 (en) * 2006-10-25 2010-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
JP5035712B2 (ja) 2010-09-30 2012-09-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN102832389B (zh) * 2012-09-25 2015-04-15 湖南长远锂科有限公司 表面改性的锂离子电池高镍正极活性材料及其制备方法
JP6026679B2 (ja) * 2014-01-27 2016-11-16 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
KR101589294B1 (ko) * 2014-01-29 2016-01-28 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105185954B (zh) * 2015-06-17 2018-10-16 电子科技大学 一种LiAlO2包覆LiNi1-xCoxO2的锂离子电池正极材料及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017056A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
WO2011007751A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2015163273A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016108376A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 에코프로 양극활물질 및 이의 제조 방법
WO2017073682A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2017084674A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP2018106892A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102420738B1 (ko) 2022-07-14
US11637284B2 (en) 2023-04-25
JP6960097B2 (ja) 2021-11-05
WO2019044338A1 (ja) 2019-03-07
EP3678232A1 (en) 2020-07-08
CN111052465A (zh) 2020-04-21
EP3678232A4 (en) 2021-06-02
US20200343547A1 (en) 2020-10-29
KR20200041974A (ko) 2020-04-22
CN111052465B (zh) 2023-04-07
EP3678232B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753050B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5999208B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR102202822B1 (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP6960097B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6569544B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2017117700A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7225684B2 (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7054065B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2020087822A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2020087824A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2020087823A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150