JPWO2019021802A1 - 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021802A1
JPWO2019021802A1 JP2019532487A JP2019532487A JPWO2019021802A1 JP WO2019021802 A1 JPWO2019021802 A1 JP WO2019021802A1 JP 2019532487 A JP2019532487 A JP 2019532487A JP 2019532487 A JP2019532487 A JP 2019532487A JP WO2019021802 A1 JPWO2019021802 A1 JP WO2019021802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
laser device
light emitting
emitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532487A
Other languages
English (en)
Inventor
瀧川 信一
信一 瀧川
信一郎 能崎
信一郎 能崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019021802A1 publication Critical patent/JPWO2019021802A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

基板(20)と、基板(20)上に位置し、レーザ光を出射する複数の発光部が並んで配置されたレーザアレイ部(10)とを備え、複数の発光部の各々から出射されるレーザ光の波長を複数の発光部の位置に対応させてプロットした際において、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点は、レーザアレイ部(10)の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部(10)の中心から離れたところに対応する位置に存在する。

Description

本開示は、半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置に関する。
なお、本願は、平成28年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発/次々世代加工に向けた新規光源・要素技術開発/高効率加工用GaN系高出力・高ビーム品質半導体レーザーの開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願である。
半導体レーザ素子は、長寿命、高効率及び小型等のメリットがあるため、プロジェクタ又はディスプレイ等の画像表示装置をはじめとして様々な用途の光源として利用されている。例えば、近年では、大ホールにおけるシアターやプロジェクションマッピング等のように、大画面に映像を投影するプロジェクタに半導体レーザ素子が用いられることが多くなっている。
プロジェクタに用いられる半導体レーザ素子は、光出力が1ワットを大きく超える高出力化が望まれており、例えば数十ワットクラス以上の高出力が要望されている。しかしながら、1つのレーザ光では高出力を得ることは困難である。このため、高出力化のために、複数の半導体レーザ素子を並べた半導体レーザアレイ装置又は複数のエミッタ(発光部)を有する半導体レーザ素子が用いられる。
一般に、レーザ光は可干渉性が高いため、ある面で二つの同一波長のレーザ光が重なると、その位相差の関係により明暗が出たり、その位相差の揺らぎによりぎらつき(明暗の時間的変動)が発生したりする。このような明暗及びぎらつきが発生すると、とりわけ画像表示用途の光源として半導体レーザ素子を用いた場合には、画像品質を劣化させることになる。
特に、複数のエミッタを有する半導体レーザ素子では、各エミッタから出射するレーザ光が近接しているため、レーザ光が干渉しやすい。このため、このような半導体レーザ素子をプロジェクタの光源に用いた場合、スクリーンに投影された画像に、明るさのムラや濃淡(干渉縞)を生じさせ、いわゆるスペックル雑音と呼ばれるノイズが発生する。
このようなスペックル雑音は、同じ波長のレーザ光が干渉することが原因で生じる。そこで、複数のレーザ光の波長を異ならせてスペックル雑音を低減させるために、特許文献1には、以下の2つの方法が提案されている。
第1の方法として、特許文献1の図5には、レーザアレイ部の複数のエミッタのうち中央部付近のエミッタの間隔を狭めることが開示されている。これにより、レーザアレイ部の中央部付近の熱密度が上がるので、レーザアレイ部の中央部付近の温度を高くできるとともに、レーザアレイ部の端部の温度を低くすることができる。レーザ光の発振波長は、温度が高いほど長波長になるので、この方法を採用することにより、レーザアレイ部の各発エミッタから出射するレーザ光の発振波長は、温度分布にしたがって端部から中央になるにつれて長波長になる。この結果、複数のエミッタから出射するレーザ光が重なっても、互いの波長が異なるため、スペックル雑音を抑制することができる。
また、第2の方法として、特許文献1の図11には、レーザアレイ部の一方の端部(例えば左端部)におけるエミッタの間隔を狭め、他方の端部(例えば右端部)のエミッタの間隔を広げることが開示されている。これにより、一方の端部(左端部)の端の熱密度が他方の端部(右端部)の熱密度よりも上がるので、レーザアレイ部の一方の端部(左端部)の温度を高くできるとともに、他方の端部(右端部)の温度を低くすることができる。この結果、第1の方法と同様に、スペックル雑音を抑制することができる。
特開2008−205342号公報
しかしながら、上記第1の方法では、レーザアレイ部の中央のエミッタから出射するレーザ光が最大波長となり、特許文献1の図7に示されるように、レーザアレイ部の中心軸に対してほぼ左右対称に波長が変化することになる。この場合、レーザアレイ部の中央に対してエミッタが左右対称に存在していると、レーザアレイ部の中央部付近には同じ波長のレーザ光が2つ存在することとなり、依然として中央部付近において2つのレーザ光が干渉するおそれがある。このため、このようなレーザアレイ部を有する半導体レーザ素子をプロジェクタの光源として用いた場合、観察者(例えば映画等の画像を見ている人等)が最も注視するスクリーン面の中央付近で2つのレーザ光の干渉が起こってしまうため、スクリーン面の中央付近においてスペックル雑音が目立ちやすい。つまり、観察者がスペックル雑音を感じやすい。
一方、第2の方法では、レーザアレイ部から出射する複数のレーザ光のうち最大波長のレーザ光はスクリーン面の端部に対応するものとなるため、スペックル雑音は目立たちにくい。しかしながら、第2の方法は、温度分布(波長分布)が単調増加又は単調減少となっているので、第1の方法に比べて、レーザアレイ部から出射する複数のレーザ光のうち最大波長のレーザ光と最小波長のレーザ光との波長差が大きくなる(およそ第1の方法の2倍にもなる)。このため、例えばレーザアレイ部が赤色のレーザ光を出射するといっても、色度(波長)が異なる赤色のレーザ光を多く含むことになり、色純度が低下する。このため、映像の美しさが損なわれてしまう。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、スペックル雑音(言い換えれば、輝度の空間的・時間的変動)を目立たせることなく、かつ、色純度(言い換えれば、波長純度)を低下することなく、レーザ光を出射することができる半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、基板と、前記基板上に位置し、レーザ光を出射する複数の発光部が並んで配置されたレーザアレイ部とを備え、前記複数の発光部の各々から出射されるレーザ光の波長を前記複数の発光部の位置に対応させてプロットした際において、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点は、前記レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、前記レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在する。
ここで、プロットした複数のレーザ光の波長の点が極値を有する、とは、連続して並ぶ3つのエミッタから出射する3つのレーザ光の波長を順にλ1、λ2、λ3とした場合に、λ1、λ3≦λ2、又は、λ1、λ3≧λ2となっている状態のことである。つまり、λ1を示す点とλ2を示す点とを結ぶ線を第1の線とし、λ2を示す点とλ3を示す点とを結ぶ線を第2の線とすると、第1の線の傾きが正で且つ第2の線の傾きが負である場合、又は、第1の線の傾きが負で且つ第2の線の傾きが正である場合である。なお、λ2を挟むλ1とλ3とは、人間が感知しうるスペックル雑音を生じさせるほぼ同一の値になりやすい(つまり、レーザ光が干渉しやすい)。
そして、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様では、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
このように、レーザアレイ部の中心に、レーザ光の波長の極値を無くすことにより、人間が最も注視する視野中央部でのレーザ光の干渉が無くなる。これにより、人間にとってスペックル雑音が感じにくくなる。
さらに、レーザ光の波長の極値が、レーザアレイ部の中心から離れたところに存在しているため、複数の発光部から出射する複数のレーザ光の波長の最大値と最小値の差を小さくすることができる。これにより、レーザアレイ部から出射するレーザ光の色純度が低下することを抑制できる。
したがって、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる半導体レーザ素子を実現できる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記複数の発光部における隣り合う2つの発光部の間隔には、異なる長さが含まれているとよい。
このように、複数の発光部における隣り合う2つの発光部の間隔をレーザアレイ部の位置によって異ならせることで、発光部の間隔が密となる場所では熱が溜まりやすく、発光部の間隔が疎となる場所では放熱が助長されるので、温度分布を変調させることができる。この温度分布の変調により、レーザ光の発振波長の分布が変調する。したがって、レーザ光の波長の変化の極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在するようになる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記複数の発光部の各々の幅には、異なる長さが含まれていてもよい。
発光部の幅の長さによって導波路の実効屈折率(Neff)が変化する。具体的には、発光部の幅が大きくなると実効屈折率が大きくなり、発光部の幅が小さくなると実効屈折率が小さくなる。これにより、複数の発光部の各々の幅をレーザアレイ部の位置によって異ならせて発光部の幅を変調させることで、レーザ光の発振波長の分布を変調させることができる。したがって、レーザ光の波長の変化の極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在するようになる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記基板には、前記複数の発光部に対応して、異なる複数のオフ角が存在していてもよい。
このように、複数の発光部ごとに、異なる複数のオフ角を基板に存在させることで、活性層のバンドギャップを発光部ごとに変えることができる。これにより、レーザ光の発振波長が発光部ごとに変調する。したがって、レーザ光の波長の変化の極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在するようになる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記レーザアレイ部は、各々が前記複数の発光部の各々に対応する複数のリッジ部を有するリッジ導波路型構造を有し、前記複数のリッジ部の傾斜角には、異なる角度が含まれていてもよい。
リッジ部の傾斜角によって導波路の実効屈折率(Neff)が変化する。具体的には、同一のリッジ幅に対して、リッジ部の傾斜角が大きくなると、発光部の実効的な幅が広がって実効屈折率が大きくなり、リッジ部の傾斜角が小さくなると、発光部の実効的な幅が狭くなって実効屈折率が小さくなる。これにより、複数のリッジ部の各々の傾斜角をリッジ部ごとに異ならせて発光部の実質的な幅を変調させることで、レーザ光の発振波長の分布を変調させることができる。したがって、レーザ光の波長の変化の極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在するようになる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様は、基板と、前記基板上に、レーザ光を出射する複数の発光部が並んで配置されたレーザアレイ部と、前記レーザアレイ部を冷却する水冷ヒートシンクとを備え、前記複数の発光部の各々から出射されるレーザ光の波長を前記複数の発光部の位置に対応させてプロットした際において、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点は、前記レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、前記レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在する。
水冷ヒートシンクを流れる冷却水は、冷却水の入口側では水温が低いため冷却能力が高いが、冷却水の出口側では発光部で発生する熱の吸熱で温度が上がるため冷却能力が低くなる。したがって、レーザアレイ部において最も熱がたまる場所が、中央部から冷却水の出口側にシフトし、レーザアレイ部の温度分布を変調させることができる。この温度分布の変調により、レーザ光の発振波長の分布が変調する。したがって、レーザ光の波長の変化の極値となる点が、レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在するようになる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記水冷ヒートシンクの冷却水の温度は、前記複数の発光部の位置で異なっているとよい。
これにより、レーザ光の発振波長の分布を、発光部ごとに容易に変調させることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記水冷ヒートシンクの冷却水は、前記発光部が並んでいる方向に沿って流れているとよい。
これにより、レーザ光の発振波長の分布を、発光部ごとに容易に変調させることができる。
スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、複数のレーザ光を出射することができる半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置を実現できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の斜視図である。 図2の(a)は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、図2の(b)は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子における活性層の温度分布を示す図、図2の(c)は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子における活性層のバンドギャップを示す図であり、図2の(d)は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の複数のエミッタから出射するレーザ光の発振波長を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子のリッジ部周辺の拡大断面図である。 図4の(a)は、実施の形態2に係る半導体レーザ素子におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、図4の(b)は、実施の形態2に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタの幅を示す図であり、図4の(c)は、実施の形態2に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタに対応する導波路の実効屈折率を示す図であり、図4の(d)は、実施の形態2に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタから出射するレーザ光の発振波長を示す図である。 図5の(a)は、実施の形態3に係る半導体レーザ素子におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、図5の(b)は、実施の形態3に係る半導体レーザ素子における基板のオフ角の分布を示す図であり、図5の(c)は、実施の形態3に係る半導体レーザ素子における活性層のバンドギャップを示す図であり、図5の(d)は、実施の形態3に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタから出射するレーザ光の発振波長を示す図である。 図6の(a)は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、図6の(b)は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子におけるリッジ部の傾斜角の分布を示す図であり、図6の(c)は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタに対応する導波路の実効屈折率を示す図であり、図6の(d)は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子における複数のエミッタから出射するレーザ光の発振波長を示す図である。 図7は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置の斜視図である。 図8の(a)は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、図8の(b)は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置における冷却水の温度分布を示す図であり、図8の(c)は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置における活性層の温度分布を示す図であり、図8の(d)は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置における5つのエミッタから出射するレーザ光の発振波長を示す図である。 図9は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置において、冷却水が流れる方向を説明するための図である。 図10は、実施の形態6に係るプロジェクタの模式図である。 図11は、変形例1に係る半導体レーザ素子の斜視図である。 図12は、変形例1に係る半導体レーザ素子のリッジ部周辺の拡大断面図である。 図13は、変形例2に係る半導体レーザ素子の斜視図である。 図14は、変形例2に係る半導体レーザ素子のリッジ部周辺の拡大断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る半導体レーザ素子1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子1の斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体レーザ素子1は、半導体発光素子の一例であって、基板20と、基板20の上に位置するレーザアレイ部10とを備える。レーザアレイ部10には、レーザ光を出射する複数のエミッタ30(発光部)が並んで配置されている。つまり、半導体レーザ素子1は、複数のエミッタ30を含むマルチエミッタレーザである。各エミッタ30は、レーザアレイ部10に電流が注入されることで発光する発光領域である。
レーザアレイ部10は、第1クラッド層11と、第1ガイド層12と、活性層13と、第2ガイド層14と、第2クラッド層15と、コンタクト層16とがこの順に積層された積層体である。なお、レーザアレイ部10の層構造は、薄膜が原子レベルで積層された超格子構造であってもよい。また、レーザアレイ部10の層構造は、上記積層体に限定されず、上記の層に加えて、活性層13からの電子漏れを防ぐ層(例えば、電子オーバーフロー抑制層)又は歪緩和層等が形成されていてもよい。
レーザアレイ部10は、半導体レーザ素子1の共振器長方向に対向する一対の第1端面10a及び第2端面10bを有する。本実施の形態において、第1端面10aは、レーザ光が出射する前端面であり、第2端面10bは、後端面である。なお、第1端面10a及び第2端面10bには、端面コート膜として、誘電体多層膜で構成された反射膜が形成されていてもよい。この場合、光出射端面である第1端面10aには、低屈折率の反射膜を形成し、第2端面10bには、高屈折率の反射膜を形成するとよい。
レーザアレイ部10は、リッジ部40を有するリッジ導波路型構造である。具体的には、レーザアレイ部10は、複数のリッジ部40を有する。本実施の形態では、レーザアレイ部10には、5つのリッジ部40が形成されている。第2クラッド層15及びコンタクト層16は、5つのリッジ部40により複数に分離されている。各リッジ部40は、レーザ共振器長方向(レーザビームの発振方向)に直線状に延在している。
なお、本実施の形態では、第2ガイド層14と第2クラッド層15との境界からリッジ部40が形成されているが、第2ガイド層14又は第2クラッド層15の層の途中からリッジ部40が形成されていてもよい。
複数のリッジ部40の各々は、複数のエミッタ30の各々に対応している。つまり、エミッタ30とリッジ部40とは、一対一に対応している。本実施の形態では、レーザアレイ部10には5つのリッジ部40が設けられているので、レーザアレイ部10には5つのエミッタ30が存在する。
5つのエミッタ30は、レーザ共振器長方向と直交する方向(つまりリッジ部40の幅方向)に沿って直線状に並んでいる。つまり、レーザアレイ部10には、5つのエミッタ30が横方向に並んでいる。
さらに、半導体レーザ素子1には、レーザアレイ部10に電流を注入するために、第1電極51及び第2電極52が設けられている。第1電極51は、基板20の裏面には設けられたオーミック電極である。また、第2電極52は、各リッジ部40のコンタクト層16に接するように形成されたオーミック電極である。なお、基板20が絶縁基板である場合、第1電極51は、露出させた第1クラッド層11の上面に形成されていてもよい。
また、リッジ部40の側面とリッジ部40の根元から横方向に広がる平坦部とを被覆するように絶縁層60が形成されている。絶縁層60を形成することによって、注入された電流が、隣り合う2つのリッジ部40の間の領域に流れることを抑制できる。
このように構成された半導体レーザ素子1では、第1電極51と第2電極52とに電圧を印加すると、第1電極51と第2電極52との間に電流が流れる。つまり、レーザアレイ部10に電流が注入される。レーザアレイ部10に注入された電流は、リッジ部40の下部のみに流れる。これにより、リッジ部40直下の活性層13に電流が注入されて、活性層13で電子及び正孔が再結合して発光し、エミッタ30が生成される。
エミッタ30で発生した光は、基板垂直方向(縦方向)においては、第1クラッド層11、第1ガイド層12、活性層13、第2ガイド層14、第2クラッド層15、及び、コンタクト層16の各層間の屈折率差によって閉じ込められる。一方、エミッタ30で発生した光は、基板水平方向(横方向)においては、リッジ部40内(第2クラッド層15、コンタクト層16)とリッジ部40外(絶縁層60)との屈折率差によって閉じ込められる。このように、本実施の形態における半導体レーザ素子1は、屈折率導波型の半導体レーザである。
そして、エミッタ30で発生した光は、第1端面10aと第2端面10bとの間を往復して共振し、また、注入電流によって利得を得ることで、位相がそろった高強度のレーザ光10Lとなってエミッタ30の第1端面10aから出射する。本実施の形態では、5つのリッジ部40が形成されているので、5つのエミッタ30の各々からレーザ光10Lが出射する。つまり、レーザアレイ部10からは5本のレーザ光10Lが出射する。なお、第1端面10aにおけるレーザ光10Lが出射する点は、エミッタ30の発光点である。
レーザ光の発振波長(発光色)は、レーザアレイ部10の各層の材料を変えることによって調整することができる。例えば、赤色、緑色、青色のレーザ光を発振させることが可能である。
本実施の形態における半導体レーザ素子1は、赤色のレーザ光を出射するように構成されている。この場合、基板20としてGaAs基板からなる半導体基板を用いて、レーザアレイ部10をAlGaIn1−x−yAs1−z(但し、0≦x,y,z≦1、0≦x+y≦1である。)で表されるIII−V族化合物半導体からなる半導体材料によって構成することで、赤色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子1を得ることができる。
具体的には、基板20として、厚さが80μmで主面が(100)面であるn型GaAs基板を用いることができる。この場合、AlGaInP系半導体材料からなるレーザアレイ部10としては、第1クラッド層11としてn型クラッド層を用い、第1ガイド層12としてアンドープのn側ガイド層を用い、活性層13としてアンドープの活性層を用い、第2ガイド層14としてアンドープのp側ガイド層を用い、第2クラッド層15としてp型クラッド層を用い、コンタクト層16としてp型コンタクト層を用いることができる。
一例として、第1クラッド層11は、膜厚1μmのn−(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pであり、第1ガイド層12は、膜厚0.1μmのu−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pであり、活性層13は、膜厚が10nmのu−In0.5Ga0.5Pであり、第2ガイド層14は、膜厚が0.1μmのu−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pであり、第2クラッド層15は、膜厚が0.5μmのp−(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pであり、コンタクト層16は、膜厚が0.1μmのp−GaAsである。なお、第1電極51はn側電極であり、第2電極52はp側電極であり、それぞれ、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt、Auなどの金属材料によって構成される。
次に、本実施の形態における半導体レーザ素子1の特徴となる構成について、図1を参照しながら、図2を用いて説明する。図2において、(a)は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子1におけるレーザ光出射端面の構造図であり、(b)は、同半導体レーザ素子1における活性層13の温度分布を示す図であり、(c)は、同半導体レーザ素子1における活性層13のバンドギャップを示す図であり、(d)は、同半導体レーザ素子1の5つのエミッタ30から出射するレーザ光の発振波長を示す図である。なお、図2の(a)では、第1電極51、第2電極52及び絶縁層60は省略している。
図1及び図2(a)に示すように、本実施の形態における半導体レーザ素子1のレーザアレイ部10には、5つのリッジ部40が設けられている。各リッジ部40は、第2クラッド層15及びコンタクト層16によって構成されている。
図2(a)に示すように、5つのリッジ部40を、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって、リッジ部Rl2、リッジ部Rl1、リッジ部RC0、リッジ部Rr1、リッジ部Rr2とすると、リッジ部RC0は、レーザアレイ部10の中央に位置している。
そして、本実施の形態では、複数のリッジ部40における隣り合う2つのリッジ部40の間隔には、異なる長さが含まれている。具体的には、レーザアレイ部10には5つのリッジ部40が形成されているので、隣り合う2つのリッジ部40の間隔(リッジ間隔)としては、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって、第1間隔dl2(リッジ部Rl2とリッジ部Rl1との間隔)、第2間隔dl1(リッジ部Rl1とリッジ部RC0との間隔)、第3間隔dr1(リッジ部RC0とリッジ部Rr1との間隔)、第4間隔dr2(リッジ部Rr1とリッジ部Rr2との間隔)の4つの間隔が存在している。また、これらの4つの間隔は、いずれも互いに異なっている。
一例として、レーザアレイ部10の幅(チップ幅)が250μmで、レーザアレイ部10の共振器長が1mmである場合、隣り合う2つのリッジ部40の4つの間隔については、dl2=60μm、dl1=40μm、dr1=50μm、dr2=30μmである。なお、5つのリッジ部40の幅(リッジ幅)は、同じであり、いずれも5μmである。また、5つのリッジ部40の傾斜角(リッジ角)は、いずれも同じである。
このように、本実施の形態では、各リッジ部40の幅及びリッジ角は、いずれも同じであるが、隣り合う2つのリッジ部40の間隔には異なる長さが含まれており、5つのリッジ部40は、4つのリッジ部Rl2、Rl1、Rr1及びRr2が、中央のリッジ部RC0に対して非対称に配置されている。
また、エミッタ30の位置及び幅は、リッジ部40の位置及び幅に対応している。これにより、複数のエミッタ30における隣り合う2つのエミッタ30には、リッジ部40と同様に、異なる長さが含まれることになる。具体的には、5つのリッジ部40に対応して5つのエミッタ30が存在するので、隣り合う2つのエミッタ30の間隔(エミッタ間隔)としては、4つ存在する。
ここで、隣り合う2つのエミッタ30の間隔(エミッタ間隔)とは、隣り合う2つのエミッタ30の中点を結ぶ距離のことである。また、各エミッタ30の中点は、各リッジ部40の中点と一致し、各リッジ部40の最下部の左右の角(根元の左右の2点)同士を結ぶ線分の中点となる。具体的には、図3に示すように、出射端面においてリッジ部40の左側の根元の点の座標をP1(x1,y1)とし、リッジ部40の右側の根元の点の座標をP2(x2,y2)とすると、P3((x1+x2)/2,(y1+y2)/2)の座標で表される点が、各リッジ部40の中点であり、各エミッタ30の中点となる。
また、エミッタ30の幅(エミッタ幅)は、リッジ部40の左右の最下部の角(左右の根元の2点)を結ぶ線の長さとほぼ等価である。具体的には、図3において、エミッタ30の幅は、点P1と点P2とを結ぶ線分の長さになるので、{(x1−x2)+(y1−y2)1/2で表される。
隣り合う2つのエミッタ30の間隔(エミッタ間隔)は、隣り合う2つのリッジ部40の間隔(リッジ間隔)と一致するので、4つのエミッタ間隔は、リッジ間隔と同様に、第1間隔dl2、第2間隔dl1、第3間隔dr1、第4間隔dr2となり、いずれも互いに異なっている。
また、エミッタ30の幅(エミッタ幅)とは、発光二次元分布において、複数のエミッタ30が並んだ方向の長さである。したがって、各エミッタ30の幅は、リッジ部40の幅(リッジ幅)と一致する。本実施の形態において、5つのエミッタ幅は、リッジ幅と同様に、いずれも互いに同じ値であり、それぞれ5μmである。
このように構成される半導体レーザ素子1では、5つのエミッタ間隔をレーザアレイ部10の位置によって異ならせている。これにより、エミッタ間隔が密となる場所では熱が溜まりやすく、エミッタ間隔が疎となる場所では放熱が助長されるので、温度分布を変調させることができる。
本実施の形態では、第2間隔dl1が相対的に狭いために、リッジ部Rl1及びRC0に対応するエミッタ30での放熱性が低くなる。また、第4間隔dr2も相対的に狭いため、リッジ部Rr1及びRr2に対応するエミッタ30の放熱性も低くなる。
また、リッジ部Rr1及びRr2は、リッジ部Rl1及びRC0に比べて、レーザアレイ部10の端部側に位置している。このため、リッジ部Rr1及びRr2に対応するエミッタ30の放熱性は、リッジ部Rl1及びRC0に対応するエミッタ30の放熱性よりも良くなる。
この結果、活性層13の温度分布が変調する。具体的には、活性層13の温度分布は、図2(b)に示すように変化する。活性層13の温度が上がると、活性層13の材料のバンドギャップが小さくなるため、活性層13のバンドギャップは、活性層13の温度分布にしたがって変調し、図2(c)に示すように変化する。
ここで、レーザ光の発振波長は、活性層13のバンドギャップが小さくなるほど長波長になることから、5つのエミッタ30の各々から出射するレーザ光の発振波長を5つのエミッタ30の位置に対応させてプロットすると、活性層13のバンドギャップの分布にしたがって、図2(d)に示すようにしてレーザ光の発振波長が変化する。つまり、5つのレーザ光の発振波長は、非対称な分布を示す。
具体的には、5つのリッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2に対応する5つのエミッタ30からは、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって順に、630.0nm、632.5nm、632.0nm、631.0nm、631.5nmの赤色のレーザ光が出射する。
このように、本実施の形態では、5つのレーザ光の波長の変化は、5つのリッジ部40の間隔(つまり複数のエミッタ30の間隔)の違いにより生じている。なお、本実施の形態では、5つのエミッタ30から出射する5本の赤色のレーザ光は、数nmの範囲内で波長が変化している。
以上、本実施の形態における半導体レーザ素子1では、複数のエミッタ30から同系色の複数のレーザ光が出射するが、複数のレーザ光には異なる波長のレーザ光が含まれているので、スペックル雑音を抑制することができる。特に、隣り合う2つのレーザ光の波長が異なっているので、スペックル雑音を効果的に抑制することができる。
さらに、本実施の形態における半導体レーザ素子1では、プロットした各波長に対応する5つの点には、極値が存在している。本実施の形態では、図2(d)に示すように、リッジ部Rl1及びRr1の2箇所に対応する位置に、極値が存在している。そして、このレーザ光の変化の分布における極値は、レーザアレイ部10の中心(中央のリッジ部RC0)に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部10の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
これにより、人間が最も注視する視野中央部(例えばスクリーン面の中央付近)では、複数のレーザ光の重なりによる干渉が無くなるため、スペックル雑音が抑制される。また、仮に複数のレーザ光が重なり合って干渉する場合でも、中央部から離れた位置となる。この結果、視野中央部に視点がいきやすい人間にとっては、スペックル雑音が感じにくくなる。
しかも、レーザ光の波長の変化に極値を持たせることで、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光について、最大波長のレーザ光と最小波長のレーザ光との波長差を小さくすることができる。つまり、5つ全てのレーザ光の波長の分布が単調増加又は単調減少の関係になっていないので、5つ全てのレーザ光の波長の分布が単調増加又は単調減少の関係になっている場合と比べて、最大波長のレーザ光と最小波長のレーザ光との波長差を小さくすることができる。これにより、複数のエミッタ30から出射する赤色のレーザ光の波長差を小さくできるので、レーザアレイ部10から出射するレーザ光の色純度が低下することを抑制できる。
このように、本実施の形態における半導体レーザ素子1によれば、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる。
なお、複数のエミッタ30を含むレーザアレイ部10から出射レーザ光の中心波長とは、次のように定義されるエミッタ30から出射されるレーザ光の波長である。具体的には、エミッタ30の数が2n−1で表される奇数である場合は、レーザアレイ部10の左端又は右端からn番目のエミッタ(エミッタ30)のことであり、エミッタ(エミッタ30)の数が2nで表される偶数である場合は、レーザアレイ部10の左端又は右端からn番目とn+1番目のエミッタ(エミッタ30)のことである。なお、nは、3以上の自然数である。このことは、以下の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る半導体レーザ素子2について、図4を用いて説明する。図4において、(a)は、実施の形態2に係る半導体レーザ素子2におけるレーザ光出射端面の構造図であり、(b)は、同半導体レーザ素子2における5つのエミッタ30の幅を示す図であり、(c)は、同半導体レーザ素子2の5つのエミッタ30に対応する導波路の実効屈折率を示す図であり、(d)は、同半導体レーザ素子2の5つのエミッタ30から出射するレーザ光の発振波長を示す図である。なお、図4の(a)では、第1電極51、第2電極52及び絶縁層60は省略している。
本実施の形態における半導体レーザ素子2と上記実施の形態1における半導体レーザ素子1とは、5つのリッジ部40の幅及び間隔が異なる。
具体的には、上記実施の形態1では、5つのリッジ部40について、隣り合う2つのリッジ部40の4つの間隔が全て同じではなく、4つの間隔には異なる長さが含まれていた。また、上記実施の形態1では、5つのリッジ部40の幅が全て同じであった。
これに対して、本実施の形態では、図4(a)に示すように、5つのリッジ部40について、隣り合う2つのリッジ部40の4つの間隔が全て同じであるが、5つのリッジ部40の幅が全て同じではなく、5つのリッジ部40の幅には異なる長さが含まれている。リッジ部40の幅を変えるには、例えばフォトマスクのパターンを変えることで容易に実現できる。
一例として、本実施の形態における半導体レーザ素子2では、レーザアレイ部10の幅(チップ幅)が250μmで、レーザアレイ部10の共振器長が1mmである場合、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって、リッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2の幅を、それぞれ、第1幅wl2、第2幅wl1、第3幅wc0、第4幅wr1、第5幅wr2とすると、wl2=5μm、wl1=10μm、wC0=5μm、wr1=2μm、wr2=5μmである。なお、隣り合う2つのリッジ部40の間隔は、4つとも全て50μmである。
また、エミッタ30の位置及び幅は、上記のように、リッジ部40の位置及び幅に対応している。これにより、複数のエミッタ30の各々の幅には、異なる長さが含まれることになる。本実施の形態には、5つのリッジ部40の幅には、異なる3つの長さが存在するので、図4(b)に示すように、5つのエミッタ30の幅には、リッジ部40の幅に対応して、異なる3つの長さが存在する。
具体的には、上記のように、エミッタ30の幅(エミッタ幅)は、リッジ部40の左右の最下部の角(左右の根元の2点)を結ぶ線の長さとほぼ等価であるので、本実施の形態では、5つのエミッタ30の幅は、5つのリッジ部40の幅と同様に、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって、5μm、10μm、5μm、2μm、5μmとなる。
ここで、エミッタ30の幅の長さによって、導波路を伝搬する光が感じる屈折率は実効的が変化し、近視野分布を考慮した屈折率(導波光が平均的に感じる屈折率)、いわゆる実効屈折率Neffが変化する。具体的には、エミッタ30の幅が大きくなると、実効屈折率Neffが大きくなり、逆に、エミッタ30の幅が小さくなると、実効屈折率Neffが小さくなる。このため、レーザアレイ部10における導波路の実効屈折率は、各エミッタ30の幅の長さの変化に連動して、図4(c)に示すように変化する。
この結果、5つのエミッタ30の各々から出射するレーザ光の発振波長を5つのエミッタ30の位置に対応させてプロットすると、導波路の実効屈折率の分布にしたがって、図4(d)に示すようにしてレーザ光の発振波長が変化する。つまり、5つのレーザ光の発振波長は、非対称な分布を示す。
具体的には、5つのリッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2に対応する5つのエミッタ30からは、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって順に、631nm、632nm、631nm、630nm、631nmの赤色のレーザ光が出射する。
このように、上記実施の形態1では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、複数のリッジ部40の間隔(エミッタ30の間隔)の違いにより生じていたが、本実施の形態では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、複数のリッジ部40の幅(複数のエミッタ30の幅)の違いにより生じている。具体的には、5つのリッジ部40の幅(5つのエミッタ30の幅)の違いにより、5つのレーザ光の波長の変化が生じている。つまり、本実施の形態では、複数のリッジ部40の幅(複数のエミッタ30)の各々の幅をレーザアレイ部10の位置によって異ならせることで、リッジ部40の幅(エミッタの幅30)を変調させている。なお、本実施の形態でも、5つのエミッタ30から出射する赤色のレーザ光は、数nmの範囲内で波長が変化している。
以上、本実施の形態における半導体レーザ素子2でも、複数のエミッタ30から同系色の複数のレーザ光が出射するが、実施の形態1と同様に、複数のレーザ光には異なる波長のレーザ光が含まれているので、スペックル雑音を抑制することができる。
さらに、本実施の形態における半導体レーザ素子2でも、プロットした各波長に対応する5つの点には、極値が存在している。具体的には、図4(d)に示すように、リッジ部Rl1及びRr1の2箇所に対応する位置に、極値が存在している。そして、このレーザ光の変化の分布における極値は、レーザアレイ部10の中心(中央のリッジ部RC0)に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部10の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
これにより、本実施の形態における半導体レーザ素子2においても、実施の形態1と同様に、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる。
なお、本実施の形態では、5つのリッジ部40の幅及び5つのエミッタ30の幅には、異なる3つの長さが存在していたが、これに限らず、5つのリッジ部40の幅及び5つのエミッタ30の幅は、全て異なっていてもよい。また、リッジ部40の幅及びエミッタ30幅が大きすぎると、実効屈折率に対するエミッタ30の幅の依存性が小さくなるため、リッジ部40の幅はあまり大きくしすぎない方がよい。例えば、リッジ部40の幅は、最大で100μm程度であるとよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る半導体レーザ素子3について、図5を用いて説明する。図5において、(a)は、実施の形態3に係る半導体レーザ素子3におけるレーザ光出射端面の構造図であり、(b)は、同半導体レーザ素子3における基板の表面のオフ角の分布を示す図であり、(c)は、同半導体レーザ素子3における活性層13のバンドギャップを示す図であり、(d)は、同半導体レーザ素子3の5つのエミッタ30から出射するレーザ光の発振波長を示す図である。なお、図5の(a)では、第1電極51、第2電極52及び絶縁層60は省略している。
本実施の形態における半導体レーザ素子3と上記実施の形態1における半導体レーザ素子1とは、基板20が異なる。具体的には、上記実施の形態1では、基板20のオフ角は一定であったが、本実施の形態では、図5(a)に示すように、基板20のオフ角は一定ではない。この結果、図5(a)に示すように、基板20の上に形成されるレーザアレイ部10の層構造も、実施の形態1とは異なる。
基板20にオフ角を設けると、そのオフ角に応じて、基板20上に結晶成長する活性層13のバンドギャップが変化し、レーザ光の発振波長が変化する。例えば、基板20としてGaAs基板を用いて、GaAs基板上にレーザアレイ部10としてAlGaInP系の半導体層を積層する場合、GaAs基板の面方位に対する傾き(オフ角)を設け、例えばGaAs基板の面方位を(100)面から[011]方向に傾けると、活性層13のバンドギャップが変化し、レーザ光の発振波長が変化する。
そこで、複数のエミッタ30に対応して異なる複数のオフ角を基板20に存在させることで、活性層13のバンドギャップをエミッタ30ごとに変えることが可能となり、レーザ光の発振波長を部分的に変化させることができる。本実施の形態では、GaAs基板の表面のオフ角を5つのエミッタ30ごとに変えることにより、レーザ光の発振波長を制御した。
GaAs基板の表面のオフ角をエミッタ30ごとに変える方法としては、以下の方法が考えられる。
1つ目の方法は、基板20を反らせる方法である。この場合、まず、両主面が(100)面であるGaAs基板の一方の面にAlAs層を成長させ、GaAs基板とAlAs層との線膨張係数差によってGaAs基板を反らせる。このGaAs基板の反りによって、<100>方向がGaAs基板の場所によって部分的に異なることになる。そして、その反ったGaAs基板の他方の面を平坦に研磨することで、その研磨した面には場所によりオフ角が異なるGaAs面が現れる。このオフ角の場所依存性をエミッタ30の位置に整合させる。
2つ目の方法は、エッチングによる方法である。この場合、まず、両主面が(100)面であるGaAs基板の一方の面に、エミッタ30ごとに対応するレジストを形成し、このレジストに対してドライエッチングにより傾斜をつける。このレジストをマスクにして、GaAs基板をエッチングすることにより、(100)面に対するオフ角を有するGaAs基板を得ることができる。
このようにして、基板20の表面のオフ角をエミッタ30ごとに変えることができる。本実施の形態では、図5(b)に示すように、5つのエミッタ30の各々に対応する基板20のオフ角(GaAS基板の(100)面から[011]方向の傾き)を、それぞれ、9°、6°、3°、0°、3°にした。
これにより、図5(c)に示すように、活性層13のバンドギャップがエミッタ30ごとに変化する。具体的には、基板20のオフ角の変化とは逆の大小関係となるように活性層13のバンドギャップが変化する。
ここで、レーザ光の発振波長は、活性層13のバンドギャップが小さくなるほど長波長になることから、5つのエミッタ30の各々から出射するレーザ光の発振波長を5つのエミッタ30の位置に対応させてプロットすると、活性層13のバンドギャップの分布にしたがって、図5(d)に示すようにしてレーザ光の発振波長が変化する。つまり、5つのレーザ光の発振波長は、非対称な分布を示す。
具体的には、5つのリッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2に対応する5つのエミッタ30からは、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって順に、650nm、652nm、660nm、668nm、660nmの赤色のレーザ光が出射する。
このように、上記実施の形態1では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、複数のリッジ部40の間隔(エミッタ30の間隔)の違いにより生じていたが、本実施の形態では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、基板20のオフ角の違いにより生じている。つまり、本実施の形態では、エミッタ30の位置に対応する基板20のオフ角を異ならせることで、レーザ光の発振波長の分布を変調させている。なお、本実施の形態では、5つのエミッタ30から出射する赤色のレーザ光は、十数nmの範囲内で波長が変化している。
以上、本実施の形態における半導体レーザ素子3でも、複数のエミッタ30から同系色の複数のレーザ光が出射するが、実施の形態1と同様に、複数のレーザ光には異なる波長のレーザ光が含まれているので、スペックル雑音を抑制することができる。
さらに、本実施の形態における半導体レーザ素子2でも、プロットした各波長に対応する5つの点には、極値が存在している。具体的には、図5(d)に示すように、リッジ部Rl1及びRr1の2箇所に対応する位置に、極値が存在している。そして、このレーザ光の変化の分布における極値は、レーザアレイ部10の中心(中央のリッジ部RC0)に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部10の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
これにより、本実施の形態における半導体レーザ素子2においても、実施の形態1と同様に、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る半導体レーザ素子4について、図6を用いて説明する。図6において、(a)は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子4におけるレーザ光出射端面の構造図であり、(b)は、同半導体レーザ素子4におけるリッジ部40の傾斜角の分布を示す図であり、(c)は、同半導体レーザ素子4における5つのエミッタ30に対応する導波路の実効屈折率を示す図であり、(d)は、同半導体レーザ素子4における5つのエミッタ30から出射するレーザ光の発振波長を示す図である。なお、図6の(a)では、第1電極51、第2電極52及び絶縁層60は省略している。
本実施の形態における半導体レーザ素子4と上記実施の形態1における半導体レーザ素子1とは、5つのリッジ部40の傾斜角(リッジ角)の角度が異なる。
ここで、リッジ部40の傾斜角とは、平均リッジ角として、次のように定義することができる。具体的には、上記の図3において、リッジ部40の最下部の左右の角(根元の左右の2点)と最上部の左右の角(頂部の左右の2点)とを結ぶ2本の線、つまり点P1及び点P3を結ぶ線と点P2及び点P4を結ぶ線との2本の線が活性層13の面の法線方向となる角をそれぞれθ1、θ2とすると、リッジ部40の傾斜角θrとは、(θ1+θ2)/2で表される。
そして、上記実施の形態1では、5つのリッジ部40について、5つのリッジ部40の傾斜角が全て同じ角度であったが、本実施の形態では、図6(a)に示すように、5つのリッジ部40の傾斜角θrの角度が全て同じになっておらず、5つのリッジ部40の傾斜角θrには異なる角度が含まれている。つまり、5つのリッジ部40の傾斜角θrを変調させている。
一例として、5つのリッジ部40について、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって、リッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2の傾斜角θrの角度を、10°、20°、10°、0°、10°にしている。これにより、リッジ部40の傾斜角θrの分布は、図6(b)に示すように変化する。なお、各リッジ部40における左右の傾斜角θrの角度の絶対値は同じである。
ここで、リッジ部40の傾斜角θrによって導波路の実効屈折率が変化する。具体的には、同一のリッジ幅に対して、リッジ部40の傾斜角θrが大きくなると、エミッタ30の実効的な幅が広がって実効屈折率が大きくなり、リッジ部40の傾斜角θrが小さくなると、エミッタ30の実効的な幅が狭くなって実効屈折率が小さくなる。このため、レーザアレイ部10における導波路の実効屈折率は、各リッジ部40の傾斜角θrの変化に連動して、図6(c)に示すように変化する。
この結果、5つのエミッタ30の各々から出射するレーザ光の発振波長を5つのエミッタ30の位置に対応させてプロットすると、導波路の実効屈折率の分布にしたがって、図6(d)に示すようにしてレーザ光の発振波長が変化する。つまり、5つのレーザ光の発振波長は、非対称な分布を示す。
具体的には、5つのリッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2に対応する5つのエミッタ30からは、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって順に、631nm、632nm、631nm、630nm、631nmの赤色のレーザ光が出射する。
このように、上記実施の形態1では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、複数のリッジ部40の間隔(エミッタ30の間隔)の違いにより生じていたが、本実施の形態では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、リッジ部40の傾斜角(平均リッジ角)の違いにより生じている。つまり、本実施の形態では、複数のリッジ部40の各々の傾斜角をリッジ部40ごとに異ならせてエミッタ30の実質的な幅を変調させることで、レーザ光の発振波長の分布を変調させている。
以上、本実施の形態における半導体レーザ素子4でも、複数のエミッタ30から同系色の複数のレーザ光が出射するが、実施の形態1と同様に、複数のレーザ光には異なる波長のレーザ光が含まれているので、スペックル雑音を抑制することができる。
さらに、本実施の形態における半導体レーザ素子4でも、プロットした各波長に対応する5つの点には、極値が存在している。具体的には、図6(d)に示すように、リッジ部Rl1及びRr1の2箇所に対応する位置に、極値が存在している。そして、このレーザ光の変化の分布における極値は、レーザアレイ部10の中心(中央のリッジ部RC0)に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部10の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
これにより、本実施の形態における半導体レーザ素子4においても、実施の形態1と同様に、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる。
なお、リッジ部40ごとに傾斜角θrを変えるには、例えば、リッジ部40を形成する際のドライエッチング時に、レーザ光を外部から照射してリッジ部40ごとに温度を変えればよい。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る半導体レーザ装置100について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置100の斜視図である。図8において、(a)は、実施の形態5に係る半導体レーザ装置100におけるレーザ光出射端面の構造を示す図であり、(b)は、同半導体レーザ装置100における冷却水の温度分布を示す図であり、(c)は、同半導体レーザ素子4における活性層13の温度分布を示す図であり、(d)は、同半導体レーザ素子4における5つのエミッタ30から出射するレーザ光の発振波長を示す図である。なお、図8の(a)では、第1電極51、第2電極52及び絶縁層60は省略している。
図7及び図8(a)に示すように、本実施の形態における半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子5と、サブマウント110と、水冷ヒートシンク120とを備える。
本実施の形態における半導体レーザ素子5は、上記実施の形態1における半導体レーザ素子1と同様に、基板20と、基板20上に位置し、レーザ光を出射する複数のエミッタ30(発光部)が並んで配置されたレーザアレイ部10とを備える。
レーザアレイ部10は、第1クラッド層11と、第1ガイド層12と、活性層13と、第2ガイド層14と、第2クラッド層15と、コンタクト層16とがこの順に積層された積層体である。
レーザアレイ部10は、リッジ部40を有するリッジ導波路型構造を有する。具体的には、上記実施の形態1と同様に、レーザアレイ部10は、複数のリッジ部40を有する。本実施の形態でも、レーザアレイ部10には、5つのリッジ部40が形成されている。つまり、レーザアレイ部10には、5つのリッジ部40に対応して5つのエミッタ30が存在している。
また、本実施の形態において、5つのリッジ部40において、隣り合う2つのリッジ部40の間隔(リッジ間隔)、各リッジ部40の幅(リッジ幅)、及び、各リッジ部40の傾斜角については、全て同じである。したがって、5つのエミッタ30においても、隣り合う2つのエミッタ30の間隔(エミッタ間隔)及び各エミッタ30の幅(エミッタ幅)については、全て同じである。一例として、リッジ間隔及びエミッタ間隔は、全て100μmであり、リッジ幅及びエミッタ幅は、全て10μmであり、リッジ部40の傾斜角は、全て15°である。
なお、半導体レーザ素子5には、上記実施の形態1における半導体レーザ素子1と同様に、さらに、第1電極51と、第2電極52と、絶縁層60とが形成されている。
本実施の形態における半導体レーザ素子5は、青色のレーザ光を出射するように構成されている。この場合、基板20としてGaN基板からなる半導体基板を用いて、レーザアレイ部10をAlGaIn1−x−yN(但し、0≦x,y≦1、0≦x+y≦1である。)で表されるIII族窒化物半導体からなる半導体材料によって構成することで、青色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子5を得ることができる。
具体的には、基板20として、厚さが80μmで主面が(0001)面であるn型GaN基板を用いることができる。この場合、GaN系半導体材料からなるレーザアレイ部10としては、第1クラッド層11としてn型クラッド層を用い、第1ガイド層12としてアンドープのn側ガイド層を用い、活性層13としてアンドープの活性層を用い、第2ガイド層14としてアンドープのp側ガイド層を用い、第2クラッド層15としてp型クラッド層を用い、コンタクト層16としてp型コンタクト層を用いることができる。
一例として、第1クラッド層11は、膜厚0.5μmのn−Al0.2Ga0.8Nであり、第1ガイド層12は、膜厚0.1μmのu−GaNであり、活性層13は、膜厚が9nmのu−In0.3Ga0.7Nであり、第2ガイド層14は、膜厚が0.1μmのu−GaNであり、第2クラッド層15は、膜厚が0.3μmのp−Al0.2Ga0.8Nであり、コンタクト層16は、膜厚が0.1μmのp−GaNである。なお、第1電極51はn側電極であり、第2電極52はp側電極であり、それぞれ、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt、Auなどの金属材料によって構成される。
なお、活性層13からの電子漏れを防ぐためにAlGaNオーバーフロー抑制層を、活性層13と第2ガイド層14との間、又は、第2ガイド層14と第2クラッド層15との間に挿入してもよい。
このように構成される半導体レーザ素子5は、サブマウント110に実装される。本実施の形態では、サブマウント110として、横2mm、縦1.5mm、厚み0.3mmの板状のSiCからなるサブマウントを用いている。サブマウント110は、水冷ヒートシンク120に配置される。
水冷ヒートシンク120は、半導体レーザ素子5を冷却する。特に、水冷ヒートシンク120は、レーザアレイ部10を冷却する。水冷ヒートシンク120は、例えば冷却水が流れる流路を有する金属体である。金属体の材質としては、銅、アルミニウム又はステンレス等を用いることができる。本実施の形態では、水冷ヒートシンク120として、横10mm、縦8mm、厚み5mmの板状の銅製のヒートシンクを用いている。
水冷ヒートシンク120において、冷却水は、水冷ヒートシンク120内を一方通行的に流れる。本実施の形態では、水冷ヒートシンクには、互いに分離された2本の直線状の流路が設けられており、冷却水は、各流路の一方から他方に向かって直線状に流れる。また、水冷ヒートシンク120の冷却水は、レーザアレイ部10のエミッタ30が並んでいる方向に流れている。つまり、冷却水は、リッジ部40の延在方向(ストライプ方向)と直交する方向に流れている。また、水冷ヒートシンク120の冷却水は、例えば、2本の流路の各々を2L/分の流量で流れる。
このように構成される半導体レーザ装置100では、冷却水の入口側では冷却水の温度が低いが、冷却水が流れるにしたがって冷却水がエミッタ30の発熱を吸収するため、下流側ほど冷却水の温度が上昇していく。つまり、水冷ヒートシンク120を流れる冷却水は、冷却水が入口側では水温が低いため冷却能力が高いが、冷却水の出口側ではエミッタ30で発生する熱の吸熱で温度が上がるため冷却能力が低くなり、冷却水の温度は、図8(b)に示すような温度勾配となる。
このような冷却水の温度勾配によって、レーザアレイ部10における冷却水の下流側(冷却水の出口側)では、冷却水による冷却効果が低下する。これにより、レーザアレイ部10において最も熱がたまる場所が、レーザアレイ部10の中央部から冷却水の出口側にシフトし、レーザアレイ部10の温度分布を変調させることができる。
この結果、例えば、活性層13の温度は、図8(c)に示すように変化する。これにより、5つのエミッタ30の各々から出射するレーザ光の発振波長を5つのエミッタ30の位置に対応させてプロットすると、活性層13の温度分布にしたがって、図8(d)に示すようにしてレーザ光の発振波長が変化する。つまり、5つのレーザ光の発振波長は、非対称な分布を示す。
具体的には、5つのリッジ部Rl2、Rl1、RC0、Rr1及びRr2に対応する5つのエミッタ30からは、レーザアレイ部10の左端から右端に向かって順に、450nm、451nm、450nm、449nm、448nmの青色のレーザ光が出射する。
このように、本実施の形態では、複数のエミッタ30から出射する複数のレーザ光の波長の変化は、水冷ヒートシンク120の冷却水の温度の差により生じている。なお、本実施の形態では、5つのエミッタ30から出射する青色のレーザ光は、数nmの範囲内で波長が変化している。
以上、本実施の形態における半導体レーザ装置100でも、複数のエミッタ30から同系色の複数のレーザ光が出射するが、他の実施の形態と同様に、複数のレーザ光には異なる波長のレーザ光が含まれているので、スペックル雑音を抑制することができる。
さらに、本実施の形態における半導体レーザ装置100でも、プロットした各波長に対応する5つの点には、極値が存在している。具体的には、図8(d)に示すように、リッジ部Rl1に対応する位置に、極値が存在している。そして、このレーザ光の変化の分布における極値は、レーザアレイ部10の中心(中央のリッジ部RC0)に対応する位置には存在せず、かつ、レーザアレイ部10の中心から離れたところに対応する位置に存在している。
これにより、本実施の形態における半導体レーザ装置100においても、他の実施の形態と同様に、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、レーザ光を出射させることができる。
また、本実施の形態において、図8(b)に示される冷却水の温度分布は、水冷ヒートシンク120に流れる冷却水の流量を調整することで、所望の温度分布にすることができる。つまり、図8(d)に示すようなレーザ光の発振波長の分布は、冷却水の流量を適宜調整することで実現できる。
また、本実施の形態では、冷却水が流れる方向は、エミッタ30が並んでいる方向と平行にしたが、冷却水が流れる方向は、エミッタ30が並んでいる方向と必ず平行である必要はなく、エミッタ30が並んでいる方向に対して傾いていてもよい。
例えば、図9に示すように、冷却水が流れる方向(放熱方向)とエミッタ30が並んでいる方向とのなす角をαとし、冷却水が流れる方向の放熱能力をFとすると、エミッタ30が並んでいる方向の放熱成分Fh(水平方向の放熱成分)は、以下の(式1)で表される。
Figure 2019021802
ここで、一般には、放熱効果が10%低下してもヒートシンクとして機能するので、以下の(式2)が成り立つ。
Figure 2019021802
したがって、冷却水が流れる方向は、(式2)を満たすα、つまり、α≦約26°の傾きであれば、各エミッタ30から出射するレーザ光の波長を冷却水の温度変化により制御することが可能である。つまり、「冷却水がエミッタ30が並んでいる方向に沿って流れている」とは、26°程度までの傾きがあってもよく、エミッタ30が並んでいる方向に対して冷却水が流れる方向の傾きが26°程度までであれば、上記の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態において、各リッジ部40における、リッジ間隔、リッジ幅、傾斜角及び組成等は、互いに全て同じにしたが、他の実施の形態のように、異なる値が含まれていてもよい。また、エミッタ30についても同様に、各エミッタ30におけるエミッタ間隔及びエミッタ幅は、互いに全て同じにしたが、異なる値が含まれていてもよい。つまり、本実施の形態における半導体レーザ素子として、実施の形態1〜4における半導体レーザ素子を用いてもよい。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6に係るプロジェクタ200について、図10を用いて説明する。図10は、実施の形態6に係るプロジェクタ200の模式図である。
図10に示すように、プロジェクタ200は、半導体レーザを用いた画像表示装置の一例である。本実施の形態におけるプロジェクタ200では、光源として、例えば、赤色のレーザ光を出射する半導体レーザ201R、青色のレーザ光を出射する半導体レーザ201G及び緑色のレーザ光を出射する半導体レーザ201Bが用いられる。また、半導体レーザ201R、半導体レーザ201G及び半導体レーザ201Bとしては、例えば、上記実施の形態1〜5における半導体レーザ素子又は半導体レーザ装置が用いられる。
プロジェクタ200は、レンズ210R、レンズ210G及びレンズ210Bと、ミラー220R、ダイクロイックミラー220G及びダイクロイックミラー220Bと、空間変調素子230と、投射レンズ240とを備える。
レンズ210R、レンズ210G及びレンズ210Bは、例えばコリメートレンズであり、それぞれ、半導体レーザ201R、半導体レーザ201G及び半導体レーザ201Bの前方に配置される。
ミラー220Rは、半導体レーザ201Rから出射した赤色のレーザ光を反射する。ダイクロイックミラー220Gは、半導体レーザ201Gから出射した緑色のレーザ光を反射し、かつ、半導体レーザ201Rから出射した赤色のレーザ光を透過する。ダイクロイックミラー220Bは、半導体レーザ201Bから出射した青色のレーザ光を反射し、かつ、半導体レーザ201Rから出射した赤色のレーザ光を透過するとともに半導体レーザ201Bから出射した青色のレーザ光を透過する。
空間変調素子230は、プロジェクタ200に入力される入力画像信号にしたがって、半導体レーザ201Rからの赤色のレーザ光、半導体レーザ201Gからの緑色のレーザ光及び半導体レーザ201Bからの青色のレーザ光を用いて、赤色画像、緑色画像及び青色画像を形成する。空間変調素子230としては、例えば液晶パネル又はMEMS(マイクロエレクトリックメカニカルシステム)を用いたDMD(デジタルミラーデバイス)等を用いることができる。
投射レンズ240は、空間変調素子230で形成された画像をスクリーン250に投影する。
このように構成されたプロジェクタ200では、半導体レーザ201R、半導体レーザ201G及び半導体レーザ201Bから出射したレーザ光は、レンズ210R、レンズ210G及びレンズ210Bでほぼ平行光にされた後、ミラー220R、ダイクロイックミラー220G及びダイクロイックミラー220Bに入射する。
ミラー220Rは、半導体レーザ201Rから出射した赤色のレーザ光を45°方向に反射する。ダイクロイックミラー220Gは、ミラー220Rで反射された半導体レーザ201Rからの赤色のレーザ光を透過するとともに、半導体レーザ201Gから出射した緑色のレーザ光を45°方向に反射する。ダイクロイックミラー220Bは、ミラー220Rで反射された半導体レーザ201Rからの赤色のレーザ光及びダイクロイックミラー220Gで反射された半導体レーザ201Gからの緑色のレーザ光を透過するとともに、半導体レーザ201Bから出射した青色のレーザ光を45°方向に反射する。
ミラー220R、ダイクロイックミラー220G及びダイクロイックミラー220Bによって反射した、赤色、緑色及び青色のレーザ光は、時分割(例えば120Hz周期で赤→緑→青が順次切り替わる)で空間変調素子230に入射する。この場合、空間変調素子230では、赤色のレーザ光が入射されたときは赤色用の画像を表示し、緑色のレーザ光が入射されたときは緑色用の画像を表示し、青色のレーザ光が入射されたときは青色用の画像を表示する。
このように、空間変調素子230によって空間変調を受けた赤色、緑色及び青色のレーザ光は、赤色画像、緑色画像及び青色画像となって、投射レンズ240を通して、スクリーン250に投影される。この場合、時分割でスクリーン250に投影された赤色画像、緑色画像及び青色画像の各々は、単色であるが、高速に切り替わるため、人間の目には、これの画像が混ざった色の画像、すなわちカラー画像として認識される。
以上、本実施の形態におけるプロジェクタ200では、半導体レーザ201R、半導体レーザ201G及び半導体レーザ201Bとして、上記実施の形態1〜5における半導体レーザ素子又は半導体レーザ装置が用いられている。つまり、スペックル雑音を目立たせることなく、かつ、色純度を低下することなく、複数のレーザ光を出射することができる半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置が用いられている。
これにより、スクリーン250の中央部ではスペックル雑音が発生しない。また、仮にレーザ光が干渉してスペックル雑音が発生しても、スクリーン250の中央部から離れた位置で発生する。したがって、スクリーン250に投影された画像を見る人にとって、スペックル雑音が感じにくい。しかも、色純度が高くなるので、スクリーン250に投影された画像の鮮やかさを劣化させることもない。
(変形例)
以上、本開示に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜4では、赤色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子1を例示したが、上記実施の形態1〜4において、青色のレーザ光を出射するように構成してもよい。この場合、実施の形態5と同様の材料によって半導体レーザ素子を実現することができる。
また、上記実施の形態5では、青色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子5を例示したが、上記実施の形態5において、赤色のレーザ光を出射するように構成してもよい。この場合、実施の形態1と同様の材料によって半導体レーザ素子を実現することができる。
また、上記実施の形態1〜5において、緑色のレーザ光を出射するように構成してもよい。緑色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子とする場合は、例えば、基板20としてGaN基板を用いて、レーザアレイ部10をAlGaIn1−x−yN(但し、0≦x,y≦1、0≦x+y≦1である。)で表されるIII族窒化物半導体からなる半導体材料によって構成すればよい。具体的には、基板20としてn型GaN基板を用い、第1クラッド層11としてn−Al0.2Ga0.8Nを用い、第1ガイド層12としてu−GaNを用い、活性層13としてu−In0.18Ga0.82Nを用い、第2ガイド層14としてu−GaNを用い、第2クラッド層15としてp−Al0.2Ga0.8Nを用い、コンタクト層16としてp−GaNを用いることができる。
また、上記実施の形態1〜6では、リッジ導波路型構造を有する半導体レーザ素子を用いたが、これに限らない。
具体的には、図11に示すように、リッジ部が形成されていない半導体レーザ素子1Aであってもよい。半導体レーザ素子1Aでは、分割された第2電極52a及び52bのみでエミッタ30を形成している。このように構成される半導体レーザ素子1Aは、エミッタ30の水平方向の屈折率差が、電流注入による利得によって生じる屈折率虚部の差で与えられるので、利得導波型と称される。利得導波型の半導体レーザ素子は、屈折率導波型の半導体レーザ素子に比べて、構造が簡単で、レーザアレイ部10を低コストで作製することができる。
なお、図11に示される本変形例の半導体レーザ素子1Aにおいて、各エミッタ30の中点は、第2電極52aの左右の端の中点である。具体的には、図12に示すように、出射端面において第2電極52aの左の端の座標をP6(x3,y3)とし、第2電極52aの右の端の座標をP7(x4,y4)とすると、P8((x3+x3)/2,(y4+y4)/2)の座標で表される点が、各エミッタ30の中点となる。
また、本変形例において、エミッタ30の幅(エミッタ幅)は、第2電極52aの左右の端同士を結ぶ線分の長さとほぼ等価である。具体的には、図12において、エミッタ30の幅は、点P6と点P7とを結ぶ線分の長さになるので、{(x3−x4)+(y3−y4)1/2で表される。
また、リッジ部が形成されていない半導体レーザ素子の他の例としては、図13に示される構造の半導体レーザ素子1Bであってもよい。半導体レーザ素子1Bでは、第2クラッド層15を分割した後に、隣り合う第2クラッド層15の間に埋め込み層17を形成している。埋め込み層17は、第2クラッド層15とは異なる導電型で、かつ、第2クラッド層15よりも低い屈折率を有する。なお、コンタクト層16は、第2クラッド層15及び埋め込み層17にわたって第2クラッド層15及び埋め込み層17の全面に形成される。また、第2電極52もコンタクト層16の全面に形成される。第2クラッド層15(例えばp型半導体層)と埋め込み層17(例えばn型半導体層)との導電型が異なることにより、動作状態では、pn接合に逆バイアスが印加され、埋め込み層17には電流は流れず、注入電流は、第2クラッド層15のみに狭窄される。これにより、エミッタ30で発生した光は、基板水平方向においては、第2クラッド層15と埋め込み層17との屈折率差によって閉じ込められる。つまり、本変形例における半導体レーザ素子1Bは、上記実施の形態1における半導体レーザ素子1と同様に、屈折率導波型である。このように構成される半導体レーザ素子1Bは、コンタクト層16と第2電極52との接触面積が大きいため、低コンタクト抵抗(言い換えれば低電圧動作)が可能になる。
なお、図13に示される本変形例の半導体レーザ素子1Bにおいて、各エミッタ30の中点は、一つのエミッタ30に対する埋め込み層17の左右の最下部の角同士を結ぶ線分の中点となる。具体的には、図14に示すように、出射端面において埋め込み層17の左の最下部の角の座標をP9(x5,y5)とし、埋め込み層17の右の最下部の角の座標をP10(x6,y6)とすると、P11((x5+x6)/2,(y5+y6)/2)の座標で表される点が各エミッタ30の中点となる。
また、本変形例において、エミッタ30の幅(エミッタ幅)は、埋め込み層17の左右の最下部の角同士を結ぶ線分の長さとほぼ等価である。具体的には、図14において、エミッタ30の幅は、点P9と点P10とを結ぶ線分の長さになるので、{(x5−x6)+(y5−y6)1/2で表される。
なお、図13に示される本変形例の半導体レーザ素子1Bにおいて、埋め込み層17としては、上記実施の形態1〜4の赤色のレーザ光を発する半導体レーザ素子に適用する場合は、n−(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pとすることができる。また、上記実施の形態5の青色のレーザ光を発する半導体レーザ素子に適用する場合、及び、緑色のレーザ光を発する半導体レーザ素子に適用する場合、埋め込み層17は、n−GaNとすることができる。
また、リッジ部が形成されていない半導体レーザ素子として、図11及び図12に示される半導体レーザ素子1A及び1Bを例示したが、リッジ部が形成されていない半導体レーザ素子は、これら以外に、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)等であってもよい。
また、上記実施の形態1〜6において、リッジ部40の数は5つとしたが、これに限らない。例えば、リッジ部40の数は、6つ以上あってもよい。つまり、エミッタ30の数も5つに限らない。例えば、リッジ部40及びエミッタ30の数は、20個であってもよい。これにより、1Wを大きく超える高出力(例えば100W級)の半導体レーザ素子を実現することができる。
また、上記実施の形態6では、上記実施の形態1〜5における半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置をプロジェクタの光源に用いる場合を例示したが、上記実施の形態1〜5における半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置は、プロジェクタの光源に限らず、他の機器の光源に用いてもよい。
また、上記実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置は、プロジェクタ等の画像表示装置等の光源として利用することができ、特に、比較的に高い光出力を必要とする機器の光源として有用である。
1、1A、1B、2、3、4、5 半導体レーザ素子
10 レーザアレイ部
10a 第1端面
10b 第2端面
10L レーザ光
11 第1クラッド層
12 第1ガイド層
13 活性層
14 第2ガイド層
15 第2クラッド層
16 コンタクト層
17 埋め込み層
20 基板
30 エミッタ
40 リッジ部
51 第1電極
52、52a 第2電極
60 絶縁層
100 半導体レーザ装置
110 サブマウント
120 水冷ヒートシンク
200 プロジェクタ
201R、201G、201B 半導体レーザ
210R、210G、210B レンズ
220R ミラー
220G、220B ダイクロイックミラー
230 空間変調素子
240 投射レンズ
250 スクリーン

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置し、レーザ光を出射する複数の発光部が並んで配置されたレーザアレイ部とを備え、
    前記複数の発光部の各々から出射されるレーザ光の波長を前記複数の発光部の位置に対応させてプロットした際において、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点は、前記レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、前記レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在する、
    半導体レーザ素子。
  2. 前記複数の発光部における隣り合う2つの発光部の間隔には、異なる長さが含まれる、
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記複数の発光部の各々の幅には、異なる長さが含まれる、
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記基板には、前記複数の発光部に対応して、異なる複数のオフ角が存在する
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記レーザアレイ部は、各々が前記複数の発光部の各々に対応する複数のリッジ部を有するリッジ導波路型構造を有し、
    前記複数のリッジ部の傾斜角には、異なる角度が含まれる、
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  6. 基板と、
    前記基板上に、レーザ光を出射する複数の発光部が並んで配置されたレーザアレイ部と、
    前記レーザアレイ部を冷却する水冷ヒートシンクとを備え、
    前記複数の発光部の各々から出射されるレーザ光の波長を前記複数の発光部の位置に対応させてプロットした際において、プロットした各波長に対応する複数の点のうち極値となる点は、前記レーザアレイ部の中心に対応する位置には存在せず、かつ、前記レーザアレイ部の中心から離れたところに対応する位置に存在する、
    半導体レーザ装置。
  7. 前記水冷ヒートシンクの冷却水の温度は、前記複数の発光部の位置で異なっている、
    請求項6記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記水冷ヒートシンクの冷却水は、前記発光部が並んでいる方向に沿って流れている、
    請求項6記載の半導体レーザ装置。
JP2019532487A 2017-07-26 2018-07-10 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 Pending JPWO2019021802A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144416 2017-07-26
JP2017144416 2017-07-26
PCT/JP2018/025951 WO2019021802A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-10 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021802A1 true JPWO2019021802A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=65041345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532487A Pending JPWO2019021802A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-10 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200227895A1 (ja)
JP (1) JPWO2019021802A1 (ja)
DE (1) DE112018003816T5 (ja)
WO (1) WO2019021802A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158996B2 (en) * 2017-09-28 2021-10-26 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques
GB2567880B (en) * 2017-10-30 2022-11-30 Bae Systems Plc Laser diode array
DE112019003830T5 (de) * 2018-07-30 2021-04-15 Panasonic Corporation Lichtemittierende Halbleitervorrichtung und Laservorrichtung vom externen Resonanztyp
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
JP7411957B2 (ja) 2020-01-28 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長ビーム結合システム
CN114400496A (zh) * 2021-12-22 2022-04-26 西安立芯光电科技有限公司 半导体激光器阵列巴条制作方法及半导体激光器阵列巴条
FR3137801A1 (fr) * 2022-07-06 2024-01-12 Mirsense Puce laser à semiconducteur pour capteur de gaz
CN115173220A (zh) * 2022-07-06 2022-10-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种多波长激光列阵器件及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196281A (ja) * 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 可視光半導体レーザ
JPH09246662A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
WO1999039412A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a laser a semi-conducteur
JP2004186212A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置
JP2008004743A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび光学装置
JP2008085298A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2008258515A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 半導体レーザ装置およびレーザモジュールならびに光学装置
JP2010021585A (ja) * 2002-02-21 2010-01-28 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2011512039A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ファイバ結合の最適化されたビームパラメータ積を備える、ダイオードレーザビームを形成するためのダイオードレーザ構造体
US20160377878A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Osela Inc. Composite laser line projector to reduce speckle
US20170180708A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Aquifi, Inc. System and method for speckle reduction in laser projectors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196281A (ja) * 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 可視光半導体レーザ
JPH09246662A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
WO1999039412A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a laser a semi-conducteur
JP2010021585A (ja) * 2002-02-21 2010-01-28 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2004186212A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置
JP2008004743A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 半導体レーザアレイおよび光学装置
JP2008085298A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2008205342A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2008258515A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 半導体レーザ装置およびレーザモジュールならびに光学装置
JP2011512039A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ファイバ結合の最適化されたビームパラメータ積を備える、ダイオードレーザビームを形成するためのダイオードレーザ構造体
US20160377878A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Osela Inc. Composite laser line projector to reduce speckle
US20170180708A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Aquifi, Inc. System and method for speckle reduction in laser projectors

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227895A1 (en) 2020-07-16
DE112018003816T5 (de) 2020-04-16
WO2019021802A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019021802A1 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
US8926100B2 (en) Illumination device having improved illumination light symmetricalness and projector having the illumination device
JP7008295B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2015146403A (ja) 半導体レーザアレイ
JP2014165414A (ja) 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2022011468A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6040790B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2020161621A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7072047B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008258515A (ja) 半導体レーザ装置およびレーザモジュールならびに光学装置
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
JP2020161622A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US11217721B2 (en) Light-emitting device and display apparatus
JP2011071391A (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US20140192330A1 (en) Illumination device and projector
US8139618B2 (en) Light emission device, light emission device driving method, and projector
JP2020161620A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020106732A (ja) プロジェクター
JP2015050221A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US20230139048A1 (en) Light-emitting device and projector
JP5304540B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2011108740A (ja) 発光素子およびその製造方法、並びに、プロジェクター
JP7039857B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5471238B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921