JP2014165414A - 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター - Google Patents

半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2014165414A
JP2014165414A JP2013036771A JP2013036771A JP2014165414A JP 2014165414 A JP2014165414 A JP 2014165414A JP 2013036771 A JP2013036771 A JP 2013036771A JP 2013036771 A JP2013036771 A JP 2013036771A JP 2014165414 A JP2014165414 A JP 2014165414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
emitting device
semiconductor light
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165414A5 (ja
JP6103202B2 (ja
Inventor
Hirotake Nishioka
大毅 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013036771A priority Critical patent/JP6103202B2/ja
Priority to CN201410064715.3A priority patent/CN104009131B/zh
Priority to US14/190,504 priority patent/US9285665B2/en
Publication of JP2014165414A publication Critical patent/JP2014165414A/ja
Publication of JP2014165414A5 publication Critical patent/JP2014165414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103202B2 publication Critical patent/JP6103202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体発光装置100は、積層構造体102は、光導波路160を有し、光導波路160は、積層構造体102の前端面131の法線Pに対して傾斜した直瀬Lに沿って、積層構造体102の前端面131に設けられた光出射部181から延伸している直線導波路部162と、直線導波路部162と連続しており、かつ、曲率を有する形状を備える曲線導波路165を含む曲線導波路部164と、を含み、第1電極120と第2電極122との間に位置する直線導波路部162に注入される電流密度は、第1電極120と第3電極124との間に位置する曲線導波路部164に注入される電流密度よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクターに関する。
スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下「SLD」ともいう)は、通常の発光ダイオード同様にインコヒーレント性を示し、かつ広帯域なスペクトル形状を示しながら、光出力特性では半導体レーザー同様に単一の素子で数百mW程度までの出力を得ることが可能な半導体発光装置である。
SLDは、例えば、プロジェクターの光源として用いられる。小型で高輝度なプロジェクターを実現するためには、光源の発光効率の向上および光学系の損失低減、部品点数の削減などが必要である。光源としてSLDを用いることで、色分離光学系に必要なダイクロイックミラーや、半導体レーザーの安全性の確保およびスペックルノイズの低減に必要な回転拡散板を削減することができる。
例えば、特許文献1には、直線導波路部と曲線導波路部とを備えた光導波路を有するSLDが開示されている。
特開2012−43950号公報
しかしながら、上記のようなSLDでは、活性層内を導波する光は、光出射部側(反射率が小さい側)に向かって指数関数的に増幅される。そのため、光出射部側では、光に対してキャリアが相対的に足りなくなる。これにより、利得の飽和が発生し、光出力が低下することがある。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる半導体発光装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記半導体発光装置を含むプロジェクターを提供することにある。
本発明に係る半導体発光装置は、
発光層ならびに前記発光層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層を含む積層構造体と、
前記第1クラッド層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層と電気的に接続された第2電極と、
前記第2クラッド層と電気的に接続され、前記第2電極が配置された位置と異なる位置に配置された第3電極と、
を備え、
前記積層構造体は、光導波路を有し、
前記光導波路は、
前記積層構造体の前端面の法線に対して傾斜した直瀬に沿って、前記積層構造体の前端
面に設けられた光出射部から延伸している直線導波路部と、
前記直線導波路部と連続しており、かつ、曲率を有する形状を備える曲線導波路を含む曲線導波路部と、
を含み、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度は、前記第1電極と前記第3電極との間に位置する前記曲線導波路部に注入される電流密度よりも大きい。
このような半導体発光装置によれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。さらに、半導体発光装置によれば、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路に発生する光のレーザー発振を抑制できる。したがって、スペックルノイズを低減することができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度は、前記第1電極と前記第3電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度よりも大きくてもよい。
このような半導体発光装置によれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記光導波路は、前記積層構造体の前端面から後端面まで延伸するように設けられていてもよい。
このような半導体発光装置によれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記曲線導波路部は、前記積層構造体の後端面に垂直に到達していてもよい。
このような半導体発光装置によれば、後端面に設けられた反射部における光損失を低減することができる。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記曲線導波路部は、前記光導波路の中心よりも前記積層構造体の後端面側に形成されていてもよい。
このような半導体発光装置によれば、曲線導波路部における光損失を低減することができる。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記積層構造体の後端面に、複数の誘電体膜が積層された高反射率膜が形成されていて
もよい。
このような半導体発光装置によれば、光導波路内に発生する光の波長帯において、後端面の反射率を高くすることができ、光損失の小さい反射部を有することができる。
本発明に係る半導体発光装置において、
前記積層構造体の前端面に、一層または複数層の誘電体膜である極低反射率膜が形成されていてもよい。
このような半導体発光装置によれば、光導波路内に発生する光の波長帯において、前端面の反射率を低くすることができ、光損失の小さい光出射部を有することができる。さらに、このような半導体発光装置によれば、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路に発生する光のレーザー発振を抑制できる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係る半導体発光装置と、
前記半導体発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターによれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる半導体発光装置を含むことができる。
本発明に係るスーパールミネッセントダイオードは、
スーパールミネッセントダイオードであって、
光出射部から直線状に延伸している直線導波路と、
前記直線導波路と連続しており、かつ曲率を有する形状を備える曲線導波路と、
を含み、
前記直線導波路に注入される電流密度が、前記曲線導波路に注入される電流密度よりも大きい。
このようなスーパールミネッセントダイオードによれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係るスーパールミネッセントダイオードと、
前記スーパールミネッセントダイオードから出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターによれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できるスーパールミネッセントダイオードを含むことができる。
第1の実施形態に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第1の実施形態に係る半導体発光装置を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体発光装置を模式的に示す断面図。 光導波路の延出方向における位置と、光密度および注入電流密度と、の関係を模式的に示すグラフ。 光導波路の延出方向における位置と、光密度および注入電流密度と、の関係を模式的に示すグラフ。 第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第1の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第2の実施形態に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第2の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第2の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置を模式的に示す平面図。 第3の実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 第3の実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1の実施形態
1.1. 半導体発光装置
まず、第1の実施形態に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体発光装置100を模式的に示す平面図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体発光装置100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、第1の実施形態に係る半導体発光装置100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。
以下では、半導体発光装置100が窒化物半導体を用いた波長が450nmの青色光を出力するSLDである場合について説明する。SLDは、半導体レーザーと異なり、端面反射による共振器の形成を抑えることにより、レーザー発振を防止することができる。そのため、スペックルノイズを低減することができる。
半導体発光装置100は、図1〜図3に示すように、積層構造体102と、第1電極120と、第2電極122と、第3電極124と、を含む。さらに、半導体発光装置100は、基板101と、絶縁層116,118と、極低反射率膜140と、高反射率膜142と、を含むことができる。
基板101は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaN基板である。図示の例では、基板101の平面形状(積層構造体102の積層方向から見た形状)は、長方形である。
積層構造体102は、基板101上に形成されている。図1に示す例では、積層構造体102の平面形状は、長方形である。積層構造体102は、前端面131と、後端面132と、側端面133,134と、を有している。端面131〜134は、積層構造体102の面のうち基板101、第2電極122、および第3電極124に面状に接していない
面である。端面131〜134は、例えば、平坦な面である。端面131〜134は、劈開によって形成された劈開面であってもよい。前端面131と後端面132とは、互いに対向している。側端面133,134は、互いに対向し、前端面131および後端面132に接続されている。
積層構造体102の前端面131には、一層または複数層の誘電体膜である極低反射率膜140が形成されている。積層構造体102の後端面132には、複数層の誘電体膜が積層された高反射率膜142が形成されている。これにより、活性層106に(光導波路160に)発生する光の波長帯において、後端面132の反射率を、前端面131の反射率よりも高くすることができる。前端面131の反射率は、0%、あるいはそれに近いことが望ましい。後端面132の反射率は、100%、あるいはそれに近いことが望ましい。極低反射率膜140および高反射率膜142としては、例えば、SiO2層、Ta25層、Al23層、TiN層、TiO2層、SiON層、SiN層や、これらの多層膜を用いる。
積層構造体102は、発光層である活性層106ならびに発光層を挟む第1クラッド層104および第2クラッド層108を含む複数の半導体層からなる。より具体的には、積層構造体102は、第1クラッド層104、第1ガイド層16、活性層106、第2ガイド層26、キャリアオーバーフロー抑制(OFS)層36、第2クラッド層108、およびコンタクト層110から構成されている。積層構造体102は、光導波路160を有している。
第1クラッド層104は、基板101上に形成されている。第1クラッド層104は、例えば、n型のAlGaN層である。なお、図示はしないが、基板101と第1クラッド層104との間に、バッファー層が形成されていてもよい。バッファー層は、例えば、n型のGaN層である。バッファー層は、その上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。
第1ガイド層16は、第1クラッド層104上に形成されている。第1ガイド層16は、例えば、n型のGaN層である。第1ガイド層16は、活性層106に発生する光を導波させることができる。
活性層106は、第1ガイド層16上に形成されている。活性層106は、例えば、InGaNウェル層とInGaNバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。
活性層106の一部は、光導波路160を構成している。具体的には、光導波路160は、第1クラッド層104、第1ガイド層16、活性層106、第2ガイド層26、OFS層36、および第2クラッド層108の一部によって構成されている。
光導波路160は、光を導波させることができる。図示の例では、光導波路160は、平面視において、電極122,124と重なっている部分と、電極122,124と重なっていない部分と、を有している。光導波路160の電極122,124と重なっている部分は、電極120および電極122,124によって電流が注入される部分である。
光導波路160の電流が注入される部分は、光を発生させることができる。光導波路160内を導波する光は、光導波路160の電流が注入される部分において、利得を受けることができる。具体的には、光導波路160の電流が注入される部分は、基板101と第1電極120との接触面103と、コンタクト層110と電極122,124との接触面112a,112bと、の間に位置する部分である。
光導波路160は、積層構造体102の前端面131から後端面132まで延伸するように設けられている。光導波路160は、直線導波路部162と、曲線導波路部164と、を有している。
直線導波路部162は、前端面131から曲線導波路部164まで延伸(延出)している。直線導波路部162は、積層構造体102の積層方向から見て(以下、「平面視において」ともいう)、所定の幅を有し、直線導波路部162の延出方向に沿った帯状かつ直線状の長手形状を備えている。直線導波路部162は、前端面131との接続部分に設けられた第1端面181を有している。第1端面181は、光導波路160を導波する光を出射する光出射部として機能することができる。すなわち、直線導波路部162は、前端面131に設けられた光出射部181から曲線導波路部164まで直線状に延伸(延出)している。第1端面181は、極低反射率膜140によって覆われている。
なお、直線導波路部162の延出方向とは、例えば、平面視における、第1端面181の中心と、直線導波路部162と曲線導波路部164との接続面の中心と、を通る直線の延出方向である。また、直線導波路部162の延出方向とは、直線導波路部162(と直線導波路部162を除いた部分と)の境界線の延出方向であってもよい。
直線導波路部162は、平面視において、前端面131の法線(垂線)Pに対した直線(仮想直線)Lに沿って設けられている。図示の例では、直線導波路部162は、垂線Pに対して角度αで傾いて前端面131と接続している。言い換えれば、直線導波路部162の延出方向は、垂線Pに対してαの角度を有しているといえる。角度αは、0°より大きい鋭角であって、臨界角より小さい角度である。
曲線導波路部164は、直線導波路部162と連続している。曲線導波路部164は、直線導波路部162から後端面132まで延出している。曲線導波路部164は、平面視において、所定の幅を有し、曲線導波路部164の延出方向に沿って曲率を備える形状である曲線導波路165を含んでいる。例えば、曲線導波路部164の全体が曲線導波路165であってもよい。すなわち、曲前導波路部164は、曲線導波路165によって構成されていてもよい。曲線導波路部164は、後端面132との接続部分に設けられた第2端面182を有している。第2端面182は、光導波路160を導波する光を反射させる反射部として機能することができる。すなわち、曲線導波路部164は、直線導波路部162から後端面132に設けられた反射部182まで延出している。第2端面182は、高反射率膜142によって覆われている。
なお、曲線導波路部164の延出方向とは、曲線導波路部164(と曲線導波路164を除いた部分と)の境界線の延出方向であってもよい。光導波路160は、前端面131から後端面132まで、一定の幅(延出方向と直交する方向の大きさ)を有していてもよい。
曲線導波路165の曲率半径は、特に限定されないが、例えば、1mm以上である。これにより、曲線導波路165における光損失を低減することができる。なお、光導波路160の全長(延出方向における長さ)は、特に限定されないが、例えば、1.5mm程度である。
曲線導波路部164は、平面視において、後端面132に垂直に到達(接続)している。曲線導波路部164は、光導波路160の中心Cよりも後端面132側に形成されている。ここで、「光導波路160の中心C」とは、図1に示すように平面視において、光導波路160の延出方向における長さを二等分し、かつ光導波路160の延出方向と直交す
る直線(中心線)Cである。
第2ガイド層26は、活性層106上に形成されている。第2ガイド層26は、例えば、第2導電型(例えばp型)のInGaAlP層である。第2ガイド層26は、活性層106に発生する光を導波させることができる。
OFS層36は、第2ガイド層26上に形成されている。OFS層36は、例えば、p型のAlGaN層である。OFS層36は、例えば、温度上昇によって、活性層106から第2クラッド層108にキャリアが溢れることを抑制できる。
第2クラッド層108は、OFS層36上に形成されている。すなわち、第1クラッド層104および第2クラッド層108は、第1ガイド層16、活性層106、第2ガイド層26、およびOFS層36を挟んでいる。第2クラッド層108は、例えば、p型のAlGaN層である。また、p型のAlGaN層とp型のGaN層とからなる歪超格子層を含んでいてもよい。
例えば、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106、およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。さらに、p型のOFS層36、p型の第2ガイド層26、およびn型の第1ガイド層16も含んで、pinダイオードが構成されていてもよい。第1クラッド層104および第2クラッド層108の各々は、活性層106よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層106は、電極120,122,124により電流が注入されることによって光を発生させ、光を増幅しつつ導波させる機能を有する。第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)ならびに光を閉じ込める機能(光の漏れを抑制する機能)を有する。
半導体発光装置100は、電極120と電極122,124との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加する(電流を注入する)と、活性層106に光導波路160を生じ、光導波路160においてキャリアである電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、光導波路160の電流が注入される部分内で、光の強度が増幅される。
例えば、図1に示すように、光導波路160に発生し、後端面132側に向かう光10は、光導波路160の電流が注入される部分内で増幅された後、反射部182において反射して、光出射部181に向かって光導波路160内を進行する。そして、さらに、光導波路160の電流が注入される部分内で増幅された後、光出射部181から光20として出射される。なお、光導波路160に発生する光には、直接、光出射部181から光20として出射されるものもある。
コンタクト層110は、第2クラッド層108上に形成されている。コンタクト層110は、電極122,124とオーミックコンタクトすることができる。コンタクト層110は、例えば、p型のGaN層である。
コンタクト層110と第2クラッド層108の一部とは、柱状部114を構成している。柱状部114の平面形状は、例えば、光導波路160の平面形状と同じである。例えば、柱状部114の平面形状によって、電極120と電極122,124との間の電流経路が決定され、その結果、光導波路160の平面形状が決定される。なお、図示はしないが、柱状部114の側面は、傾斜していてもよい。
積層構造体102には、溝部170が設けられている。図3に示す例では、溝部170
は、コンタクト層110を貫通して第2クラッド層108まで到達している。すなわち、溝部170の底面は、第2クラッド層108の面によって規定されている。なお、図示はしないが、溝部170は、第2クラッド層108まで到達しておらず、溝部170の底面は、コンタクト層110の面によって規定されていてもよい。また、溝部170は、コンタクト層110、第2クラッド層108、およびOFS層36を貫通して、第2ガイド層26に到達していてもよい。この場合、溝部170の底面は、第2ガイド層26の上面によって規定されているといえる。
溝部170は、平面視において、光導波路160と重なる位置であって、第2電極122と第3電極124との間に設けられている。より具体的には、溝部170は、平面視において、光導波路160の延出方向(光の伝搬方向)における第2電極122と第3電極124との間に設けられている。さらに言い換えれば、溝部170は、平面視において、接触面112aと接触面112bとの間に設けられている。
溝部170の平面形状は、特に限定されないが、図1に示す例では、長方形である。図示はしないが、長方形の平面形状を有する溝部170の長辺は、光導波路160の延出方向と直交していてもよい。溝部170の光導波路160の延出方向における大きさは、例えば、第2クラッド層108の厚みの半分以上であり、光導波路160の全長より十分小さいことが望ましい。具体的には、250nm以上2μm以下である。このように溝部170の延出方向における大きさは、小さいため、光は、溝部170の影響をほとんど受けずに、光導波路160内を導波することができる。
なお、図3に示すように、溝部170には、絶縁層118が充填されていてもよい。絶縁層118は、例えば、SiN層、SiO2層、SiON層、Al23層、ポリイミド層であってもよい。
絶縁層116は、図2に示すように、第2クラッド層108上であって、柱状部114の側方(平面視における柱状部114の周囲)に形成されている。絶縁層116は、柱状部114の側面に接している。絶縁層116の上面は、例えば、コンタクト層110の上面112と連続している。
絶縁層116は、例えば、SiN層、SiO2層、SiON層、Al23層、ポリイミド層である。絶縁層116として上記の材料を用いた場合、電極120と電極122,124と間の電流は、絶縁層116を避けて、電極120と電極122,124とに挟まれた柱状部114を流れることができる。
絶縁層116は、活性層106の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁層116を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層116を形成しない部分、すなわち、柱状部114が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向(上下方向と直交する方向)において、光導波路160内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁層116は、設けられていていなくてもよい。すなわち、絶縁層116を空気層としてもよい。
第1電極120は、基板101の下の全面に形成されている。より具体的には、第1電極120は、第1電極120とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板101)の下面103に接して形成されている。第1電極120は、基板101を介して、第1クラッド層104と電気的に接続されている。第1電極120は、半導体発光装置100を駆動するための一方の電極である。第1電極120としては、例えば、基板101側からTi層、Pt層、Au層の順序で積層したものを用いる。
なお、第1クラッド層104と基板101との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、基板101と反対側からのドライエッチングなどにより該第2コンタクト層を基板101と反対側に露出させ、第1電極120を第2コンタクト層上に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板101が絶縁性である場合に特に有効である。
第2電極122は、コンタクト層110上であって、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に形成されている。第2電極122は、光導波路160の延出方向において、第3電極124よりも前端面131側に位置している電極である。
第2電極122は、平面視において、光導波路160の延出方向に沿って延出する形状を有している。直線導波路部162は、平面視において、第2電極122と重なっている部分と、第2電極122と重なっていない部分と、を有している。直線導波路部162の第2電極122と重なっている部分は、電極120,122によって電流が注入される。
第3電極124は、コンタクト層110上であって、平面視において、曲線導波路部164と重なる位置に形成されている。第3電極124は、第2電極122が配置された位置と異なる位置に配置されている。図示の例では、第3電極124は、さらに、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に形成されている。第3電極124は、光導波路160の延出方向において、第2電極122よりも後端面132側に位置している電極である。
第3電極124は、平面視において、光導波路160の延出方向に沿って延出する形状を有している。平面視において、直線導波路部162の第3電極124と重なっている部分、および曲線導波路部164の第3電極124と重なっている部分は、電極120,124によって電流が注入される。
第2電極122および第3電極124は、互いに離間している。すなわち、コンタクト層110上に形成された電極は、複数に分割されていると言うことができる。第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に設けられている。
直線導波路部162の第2電極122および第3電極124と重なっていない部分の大きさ(直線導波路部162の延出方向の大きさ)は、直線導波路部162の第2電極122および第3電極124と重なっている部分の大きさ(直線導波路部162の延出方向の大きさ)よりも十分に小さい。そのため、直線導波路部162は、第2電極122および第3電極124と重なっていない部分においても、光を導波させることができる。具体的には、直線導波路部162の第2電極122および第3電極124と重なっていない部分の大きさは、例えば、250nm以上200μm以下である。
第1電極120および第2電極122によって注入される直線導波路部162の電流密度は、第1電極120および第3電極124によって注入される曲線導波路部164の電流密度よりも大きい。すなわち、第1電極120と第2電極122との間に位置する直線導波路部162に注入される電流密度は、第1電極120と第3電極124との間に位置する曲線導波路部164に注入される電流密度よりも大きい。さらに、第1電極120と第2電極122との間に位置する直線導波路部162に注入される電流密度は、第1電極120と第3電極124との間に位置する直線導波路部162に注入される電流密度よりも大きい。ここで、「電流密度」とは、単位面積に垂直な方向に単位時間に流れる電気量(電荷、すなわちキャリア)のことである。したがって、電極120,122によって注入される直線導波路部162のキャリア密度は、電極120,124によって注入される
曲線導波路部164のキャリア密度よりも大きい。
なお、図示はしないが、半導体発光装置100は、第1電極120および第2電極122によって注入される電流密度と、第1電極120および第3電極124によって注入される電流密度と、を制御する制御部を備えていてもよい。 制御部は、電極120,122によって注入される直線導波路部162の電流密度を、電極120,124によって注入される曲線導波路部164の電流密度よりも大きくなるように制御することができる。
第2電極122および第3電極124は、コンタクト層110を介して、第2クラッド層108と電気的に接続されている。電極122,124は、半導体発光装置100を駆動するための他方の電極である。電極122,124としては、例えば、コンタクト層110側からCd層、Pt層の順序で積層したものなどを用いることができる。また、電極122,124は、上述の電極構造の上に配線電極を含んでいてもよい。配線電極は、例えば、コンタクト層110側から、Ti層、Pt層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。
以上、第1の実施形態に係る半導体発光装置100として、窒化物半導体を用いた波長が450nmの青色光を出力するSLDの場合について説明したが、本発明に係る半導体発光装置は、光導波路が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaInP系、GaAs系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。
また、上記では、第1の実施形態に係る半導体発光装置100を、絶縁層116が形成されている領域と、絶縁層116が形成されていない領域、すなわち柱状部114を形成している領域との間に屈折率差を設けて光を閉じ込める、いわゆる屈折率導波型として説明した。図示はしないが、本発明に係る半導体発光装置は、柱状部114を形成することによって屈折率差を設けないこととし、光導波路160がそのまま導波領域となる、いわゆる利得導波型であってもよい。
また、上記では、第1の実施形態に係る半導体発光装置100として、第2クラッド層108と電気的に接続された複数の電極122,124を含み、各電極122,124が、光導波路160に沿って形成されている例について説明したが、本発明に係る半導体発光装置は、第1クラッド層104と電気的に接続された複数の電極を含み、該電極が光導波路160に沿って形成されていてもよい。
また、上記では、第1の実施形態に係る半導体発光装置100として、第2クラッド層108と電気的に接続され、光導波路160に沿って設けられた2つの電極122,124を含む例について説明したが、本発明に係る半導体発光装置は、第2クラッド層108と電気的に接続された電極を3つ以上含み、該3つ以上の電極が互いに離間して、光導波路160に沿って設けられていてもよい。
第1の実施形態に係る半導体発光装置100は、例えば、プロジェクター、ディスプレイ、照明装置、計測装置などの光源に適用される。
半導体発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
半導体発光装置100によれば、第1電極120および第2電極122によって注入される直線導波路部162の電流密度は、第1電極120および第3電極124によって注入される曲線導波路部164の電流密度よりも大きい。すなわち、電極120,122に
よって注入される直線導波路部162のキャリア密度は、電極120,124によって注入される曲線導波路部164のキャリア密度よりも大きい。さらに、直線導波路部162は、光出射部181から延伸(延出)している。そのため、半導体発光装置100では、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。以下、その理由について具体的に説明する。
図4(A)および図5(A)は、光導波路の延出方向における位置と、光密度と、の関係を模式的に示すグラフである。図4(B)および図5(B)は、光導波路の延出方向における位置と、注入電流密度と、の関係を模式的に示すグラフである。図4は、光導波路の延出方向における注入電流密度が一定の場合を示し、図5は、光導波路の延出方向における注入電流密度を変化させた場合を示している。ここで、「光密度」とは、光導波路の延出方向のその位置において、単位時間あたり、光導波路の延出方向に対して垂直な断面の単位面積あたりを通過する光子の数のことである。
なお、図4および図5では、幅(光導波路の延出方向と直交する方向の大きさ)が一定な光導波路を想定している。また、図4および図5では、横軸の位置0から矢印方向に向かう光のみを考慮している。なお、例えば、位置0は後端面132と考えてもよい。
SLDでは、光を出射させる光出射部(反射率が小さい側)に向かって光が指数関数的に増幅される。そのため、図4に示すように、光密度は、光導波路の延出方向において不均一な分布を持ち、光密度の大きい光出射部側では、利得の飽和が発生してしまう。すなわち、光導波路の延出方向において、注入電流密度(すなわちキャリア密度)が一定の場合、光出射部側では、光に対して(光子に対して)キャリアが相対的に足りなくなる。つまり、光が増幅されようとしたとき、光に変換されるキャリアが足りなくなる。その結果、利得の飽和が発生し、その分、光出力が低下してしまう。
ここで、光密度が小さい部分(光出射部側とは反対側)は、光出射部側に比べてキャリアが多い状態であり、キャリアが十分に光に変換されておらず、キャリアが余っている。図5に示すように、このような余剰キャリアを、キャリアが不足している光出射部側に注入することで、高出力かつ高効率の駆動を行うことができる。すなわち、電流密度を変化させることにより、光導波路全体の注入電流の大きさを一定に保ちつつ、利得の飽和を低減し、最終的な光出力を大きくすることができる。
半導体発光装置100では、上述のように、光出射部181を有する直線導波路部162の電流密度(キャリア密度)を、曲線導波路部164の電流密度より大きくすることで、光導波路160全体に注入する電流の大きさを一定に保ちつつ、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。すなわち、半導体発光装置100では、光導波路160全体に注入する電流の大きさを、電流密度を光導波路の延出方向において一定にした場合の光導波路全体に注入する電流の大きさと、同じにしても、より高出力化を図ることできる。その結果、半導体発光装置100では、高出力かつ高効率の駆動を行うことができる。
さらに、半導体発光装置100では、直線導波路部162の電流密度を、曲線導波路部164の電流密度より大きくすることにより、曲線導波路部164における光損失を低減することができる。例えば、曲率を有する形状である曲線導波路部の電流密度を、直線導波路部の電流密度よりも大きくすると、曲線導波路部における光の損失が増加し、高効率化を図ることができない場合がある。
さらに、半導体発光装置100では、直線導波路部162は、前端面131の法線(垂線)Pに対して傾斜している。そのため、半導体発光装置100では、光導波路160に
発生する光を、第1端面181と第2端面182との間で直接的に多重反射させることを低減することができる。これにより、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制できる。したがって、半導体発光装置100では、スペックルノイズを低減することができる。
半導体発光装置100によれば、曲線導波路部164は、後端面132に垂直に到達している。そのため、反射部182における光損失を低減することができる。
半導体発光装置100によれば、曲前導波路部164は、光導波路160の中心Cよりも前記積層構造体102の後端面132側に形成されている。ここで、半導体発光装置100では、例えば、後端面132の反射率が高く、前端面131の反射率が非常に低いため、前端面131と後端面132とにおいて、非常に大きな光強度差が存在する。この光強度の低い領域に曲線導波路部164を形成することにより、曲線導波路部164における光損失を低減することができる。なお、光強度とは、光導波路中の導波方向(延出方向)のある地点での光強度であり、厳密には導波面における光の分布と導波面分布を考慮した光密度との積分となる。
半導体発光装置100によれば、後端面132に、複数の誘電体膜が積層された高反射率膜142が形成されている。そのため、光導波路160内に発生する光の波長帯において、後端面132の反射率を高くすることができ、半導体発光装置100は、光損失の小さい反射部182を有することができる。
半導体発光装置100によれば、前端面131に、一層または複数層の誘電体膜である極低反射率膜140が形成されている。そのため、光導波路160内に発生する光の波長帯において、前端面131の反射率を低くすることができ、半導体発光装置100は、光損失の小さい光出射部181を有することができる。さらに、極低反射率膜140によって、光導波路160に発生する光を、第1端面181と第2端面182との間で直接的に多重反射させることを低減することができる。これにより、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制できる。
半導体発光装置100によれば、平面視において、光導波路160と重なる位置であって、第2電極122と第3電極124との間(接触面112aと接触面112bとの間)に溝部170が設けられている。これにより、第2電極122と第3電極124との間の絶縁性を高めることができる。また、直線導波路部162と曲線導波路部164とのキャリア密度の差によって、キャリアが移動することを抑制できる。その結果、光出力が低下することを抑制できる。
1.2. 半導体発光装置の製造方法
次に、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、第1の実施形態に係る半導体発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図2に対応している。
図6に示すように、基板101上に、第1クラッド層104、第1ガイド層16、活性層106、第2ガイド層26、OFS層36、第2クラッド層108、コンタクト層110を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いる。
図7に示すように、 コンタクト層110および第2クラッド層108をパターニング
する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用いて行われる。本工程により、柱状部114を形成することができる。また、本工程において、溝部170(図3参照)を形成することができる。なお、柱状部114を形成する工程と、溝部170を形成する工程とは、別々の工程で行われてもよい。
図8に示すように、柱状部114の側面を覆うように絶縁層116を形成する。具体的には、まず、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、塗布法などにより、第2クラッド層108の上方(コンタクト層110上を含む)に絶縁部材(図示せず)を成膜する。次に、例えばエッチングにより、コンタクト層110の上面112を露出させる。以上の工程により、絶縁層116を形成することができる。また、本工程において、溝部170に絶縁層118(図3参照)を形成することができる。なお、絶縁層116を形成する工程と、絶縁層118を形成する工程は、別々の工程で行われてもよい。
図1および図2に示すように、コンタクト層110上に電極122,124を形成する。電極122,124は、例えば、真空蒸着法により形成される。電極122,124は、図示せぬ所定形状のマスク層を形成して電極層を成膜した後、マスク層を除去することによって形成されてもよい(リフトオフ)。その後、アロイ化のための熱処理を行ってもよい。また、電極122,124は配線電極を形成する工程を含んでいてもよい。配線電極は、例えば、真空蒸着法で形成される。なお、配線電極の形成工程を含んだ場合に、アロイ化のための熱処理工程と、配線電極の形成工程と、の順序は特に限定されない。つまりアロイ化のための熱処理工程後に、配線電極の形成工程を行ってもよい。
次に、基板101の下面に第1電極120を形成する。なお、第1電極120を形成する前に、基板101の下面を研磨することによって、基板101が薄膜化されていてもよい。 第1電極120は、例えば、真空蒸着法により形成される。真空蒸着法による成膜後に、アロイ化のための熱処理を行ってもよい。なお、電極120を形成する工程と、電極122,124を形成する工程と、の順序は、特に限定されない。
図1に示すように、例えば劈開によって、積層構造体102の端面131,132,133,134を露出させる。次に、前端面131に極低反射率膜140を形成し、後端面132に高反射率膜142を形成する。極低反射率膜140および高反射率膜142は、例えば、CVD法によって形成される。なお、極低反射率膜140を形成する工程と、高反射率膜142を形成する工程と、の順序は、特に限定されない。
以上の工程により、半導体発光装置100を製造することができる。
半導体発光装置100の製造方法によれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる半導体発光装置100を得ることができる。
1.3. 半導体発光装置の変形例
1.3.1. 第1変形例
次に、第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置200を模式的に示す平面図である。
以下、第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置200において、第1の実施形態に係る半導体発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す第1の実施形態の変形例に係る半導体発光装置300,400についても同様である。
半導体発光装置100では、図1に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に設けられていた。すなわち、直線導波路部162は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有していた。
これに対し、半導体発光装置200では、図9に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と曲線導波路部164との境界線Aと重なる位置に設けられている。図示の例では、溝部170も境界線Aと重なる位置に設けられている。半導体発光装置200では、直線導波路部162は、電極120,122のみによって電流が注入される。曲線導波路部164は、電極120,124のみによって電流が注入される。例えば、曲線導波路部164は、曲線導波路165によって構成されており、曲線導波路165の端部に境界線Aが配置されていてもよい。
半導体発光装置200では、半導体発光装置100と同様に、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
1.3.2. 第2変形例
次に、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置300を模式的に示す平面図である。
半導体発光装置100では、図1に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に設けられていた。すなわち、直線導波路部162は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有していた。
これに対し、半導体発光装置300では、図10に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、曲線導波路165と重なる位置に設けられている。図示の例では、溝部170も曲線導波路165と重なる位置に設けられている。半導体発光装置300では、直線導波路部162は、電極120,122のみによって電流が注入される。曲線導波路部164は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有している。例えば、曲線導波路部164は、曲線導波路165によって構成されていてもよい。
半導体発光装置300では、半導体発光装置100と同様に、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
1.3.3. 第3変形例
次に、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置400を模式的に示す平面図である。
半導体発光装置100では、図1に示すように、光導波路160は、1つ設けられていた。これに対し、半導体発光装置300では、図11に示すように、光導波路160は、複数設けられている。図示の例では、光導波路160は、4つ設けられているが、複数であれば、その数は特に限定されない。複数の光導波路160は、前端面131の垂線Pと直交する方向に、配列されている。図示の例では、複数の光出射部181は、等間隔で並んでいる。
半導体発光装置400によれば、半導体発光装置100の例に比べて、高出力化を図ることができる。
2. 第2の実施形態
2.1. 半導体発光装置
次に、第2の実施形態に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図12は、第2の実施形態に係る半導体発光装置500を模式的に示す平面図である。
以下、第2の実施形態に係る半導体発光装置500において、第1の実施形態に係る半導体発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
半導体発光装置100では、図1に示すように、直線導波路部162は、1つ設けられ、光出射部181は、1つ設けられていた。これに対し、半導体発光装置500では、図12に示すように、直線導波路部162は、2つ設けられ、光出射部181は、2つ設けられている。
2つの直線導波路部162のうちの、一方の直線導波路部162aの延出方向と、他方の直線導波路部162bの延出方向とは、互いに平行である。これにより、直線導波路部162aの第1端面181から出射される光20と、直線導波路部162bの第1端面181から出射される光20とは、同じ方向に出射されることができる。直線導波路部162aの第1端面181と、直線導波路部162bの第1端面181と、の間隔Dは、例えば、数百μm以上1mm以下である。なお、直線導波路部162aの延出方向と、直線導波路部162bの延出方向とは、互いに平行でなくてもよい。
なお、「直線導波路部162aの延出方向と、他方の直線導波路部162bの延出方向とは、互いに平行」とは、製造ばらつき等を考慮し、平面視において、直線導波路部162aの延出方向に対する直線導波路部162bの延出方向の傾き角が±1°以内である、ということを意味している。
曲線導波路部164は、直線導波路部162aと直線導波路部162aとを接続する曲線導波路165によって構成されている。曲線導波路部164は、後端面132と離間して設けられている。曲線導波路部164は、反射部を有しておらず、後端面132に高反射率膜は設けられていてない。曲線導波路165の曲率半径は、直線導波路部162aと直線導波路部162aとの間隔によって、適宜決定されるが、例えば、1mm程度である。なお、光導波路160の全長(延出方向の長さ)は、特に限定されないが、例えば、3mm程度である。
なお、図示の例では、直線導波路部162a,162bは、前端面131の垂線Pに対して角度αで傾いて前端面131と接続されているが、直線導波路部162a,162bは、前端面131と直交していてもよい。すなわち、直線導波路部162a,162bの延出方向は、垂線Pと平行であってもよい。このような形態においも、前端面131に極低反射率膜140が形成されているため、半導体発光装置500では、光導波路160に発生する光を、直線導波路部162aの第1端面181と直線導波路部162bの第1端面181との間で直接的に多重反射させることを低減することができる。これにより、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制できる。
半導体発光装置500では、第2電極122は、直線導波路部162に対応して、2つ設けられている。図示の例では、直線導波路部162aと重なる位置に、第2電極122
aが設けられ、直線導波路部162bと重なる位置に、第2電極122bが設けられている。
半導体発光装置500では、第2電極122aによって注入される電流密度の大きさと、第2電極122bによって注入される電流密度の大きさと、は同じであってもよい。これにより、第2電極122aによって注入される電流密度の大きさと、第2電極122bによって注入される電流密度の大きさと、が異なる場合に比べて、駆動時の電流制御を容易にすることができる。また、第2電極122aと第2電極122bが電気的に接続されていてもよく、さらに、第2電極122aと第2電極122bとが共通電極で構成されていてもよい。
半導体発光装置500によれば、半導体発光装置100と同様に、半導体発光装置100と同様に、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
半導体発光装置500によれば、曲線導波路部164は、反射部を有していないため、反射部における光損失をなくすことができる。
2.2. 半導体発光装置の製造方法
次に、第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について、説明する。第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法は、後端面132に高反射率膜142を形成しないこと以外は、第1の実施形態に係る半導体発光装置100の製造方法と、基本的に同じである。よって、その詳細な説明を省略する。
2.3. 半導体発光装置の変形例
2.3.1. 第1変形例
次に、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置600を模式的に示す平面図である。
以下、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置600において、第1の実施形態に係る半導体発光装置100および第2の実施形態に係る半導体発光装置500の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す第2の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置700についても同様である。
半導体発光装置500では、図12に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に設けられていた。すなわち、直線導波路部162は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有していた。
これに対し、半導体発光装置600では、図13に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と曲線導波路部164(曲線導波路165)との境界線Aと重なる位置に設けられている。図示の例では、溝部170も境界線Aと重なる位置に設けられている。半導体発光装置600では、直線導波路部162は、電極120,122のみによって電流が注入される。曲線導波路部164は、電極120,124のみによって電流が注入される。
半導体発光装置600では、半導体発光装置500と同様に、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
2.3.2. 第2変形例
次に、第2の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。図14は、第2の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置700を模式的に示す平面図である。
半導体発光装置500では、図12に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、直線導波路部162と重なる位置に設けられていた。すなわち、直線導波路部162は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有していた。
これに対し、半導体発光装置700では、図14に示すように、第2電極122と第3電極124との間の隙間は、平面視において、曲線導波路部164(曲線導波路165)と重なる位置に設けられている。図示の例では、溝部170も曲線導波路部164(曲線導波路165)と重なる位置に設けられている。半導体発光装置700では、直線導波路部162は、電極120,122のみによって電流が注入される。曲線導波路部164は、電極120,122によって電流が注入される部分と、電極120,124によって電流が注入される部分と、を有している。
半導体発光装置700では、半導体発光装置500と同様に、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる。
3. 第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図15は、第3の実施形態に係るプロジェクター800を模式的に示す図である。図16は、第3の実施形態に係るプロジェクター800の一部を模式的に示す図である。
なお、便宜上、図15では、プロジェクター800を構成する筐体を省略し、さらに光源400を簡略化して図示している。また、図16では、便宜上、光源400、レンズアレイ802、および液晶ライトバルブ804について図示し、さらに光源400を簡略化して図示している。
プロジェクター800は、図15および図16に示すように、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色光源400R、緑色光源400G、青色光源400Bを含む。赤色光源400R、緑色光源400G、青色光源400Bは、本発明に係る半導体発光装置である。以下では、本発明に係る半導体発光装置として半導体発光装置400を用いた例について説明する。
プロジェクター800は、さらに、レンズアレイ802R,802G,802Bと、透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)804R,804G,804Bと、投射レンズ(投射装置)808と、を含む。
光源400R,400G,400Bから出射された光は、各レンズアレイ802R,802G,802Bに入射する。図16に示すように、レンズアレイ802は、光源400側に、光出射部181から出射される光20が入射する平坦面801を有している。平坦面801は、複数の光出射部181に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。平坦面801の法線(図示せず)は、光20の光軸に対して傾斜している。したがって、平坦面801によって、光20の光軸を、液晶ライトバルブ804の照射面805に対して、直交させることができる。
レンズアレイ802は、液晶ライトバルブ804側に、凸曲面803を有している。凸
曲面803は、複数の平坦面801に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。平坦面801において光軸が変換された光20は、凸曲面803によって、集光される、または拡散角を小さくされることにより、重畳(一部重畳)されることができる。これにより、均一性よく液晶ライトバルブ804を照射することができる。
以上のように、レンズアレイ802は、光源400から出射される光20の光軸を制御して、光20を集光させることができる。
図15に示すように、各レンズアレイ802R,802G,802Bによって集光された光は、各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bに入射する。各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調する。そして、投射レンズ808は、液晶ライトバルブ804R,804G,804Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)810に投射する。
また、プロジェクター800は、液晶ライトバルブ804R,804G,804Bから出射された光を合成して投射レンズ808に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)806を、含むことができる。
各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム806に入射する。このプリズムは、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射光学系である投射レンズ808によりスクリーン810上に投射され、拡大された画像が表示される。
プロジェクター800によれば、利得の飽和によって光出力が低下することを抑制できる半導体発光装置400を含むことができる。
プロジェクター800によれば、光源400を液晶ライトバルブ804の直下に配置し、レンズアレイ802を用いて集光と均一照明とを同時に行う方式(バックライト方式)であるため、光学系の損失低減と部品点数の削減とを図ることができる。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、光源400を、光源400からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置(プロジェクター)の光源装置にも適用することが可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することが
できる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10 光、16 第1ガイド層、20 光、26 第2ガイド層、36 OFS層、100 半導体発光装置、101 基板、102 積層構造体、103 接触面、104 第1クラッド層、106 活性層、108 第2クラッド層、110 コンタクト層、112 上面、112a,112b 接触面、114 柱状部、116,118 絶縁層、120 第1電極、122 第2電極、124 第3電極、131 前端面、132 後端面、133,134 側端面、140 極低反射率膜、142 高反射率膜、160 光導波路、162 直線導波路部、164 曲線導波路部、165 曲線導波路、170 溝部、181 第1端面、182 第2端面、200,300,400,500,600,700 半導体発光装置、800 プロジェクター、801 平坦面、802 レンズアレイ、803 凸曲面、804 液晶ライトバルブ、805 照射面、806 クロスダイクロイックプリズム、808 投射レンズ、810 スクリーン

Claims (10)

  1. 発光層ならびに前記発光層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層を含む積層構造体と、
    前記第1クラッド層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2クラッド層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第2クラッド層と電気的に接続され、前記第2電極が配置された位置と異なる位置に配置された第3電極と、
    を備え、
    前記積層構造体は、光導波路を有し、
    前記光導波路は、
    前記積層構造体の前端面の法線に対して傾斜した直瀬に沿って、前記積層構造体の前端面に設けられた光出射部から延伸している直線導波路部と、
    前記直線導波路部と連続しており、かつ、曲率を有する形状を備える曲線導波路を含む曲線導波路部と、
    を含み、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度は、前記第1電極と前記第3電極との間に位置する前記曲線導波路部に注入される電流密度よりも大きい、ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度は、前記第1電極と前記第3電極との間に位置する前記直線導波路部に注入される電流密度よりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記光導波路は、前記積層構造体の前端面から後端面まで延伸するように設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記曲線導波路部は、前記積層構造体の後端面に垂直に到達する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記曲線導波路部は、前記光導波路の中心よりも前記積層構造体の後端面側に形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記積層構造体の後端面に、複数の誘電体膜が積層された高反射率膜が形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記積層構造体の前端面に、一層または複数層の誘電体膜である極低反射率膜が形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体発光装置と、
    前記半導体発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、ことを特徴とするプロジェクター。
  9. スーパールミネッセントダイオードであって、
    光出射部から直線状に延伸している直線導波路と、
    前記直線導波路と連続しており、かつ曲率を有する形状を備える曲線導波路と、
    を含み、
    前記直線導波路に注入される電流密度が、前記曲線導波路に注入される電流密度よりも大きい、ことを特徴とするスーパールミネッセントダイオード。
  10. 請求項9に記載のスーパールミネッセントダイオードと、
    前記スーパールミネッセントダイオードから出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、ことを特徴とするプロジェクター。
JP2013036771A 2013-02-27 2013-02-27 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター Expired - Fee Related JP6103202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036771A JP6103202B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
CN201410064715.3A CN104009131B (zh) 2013-02-27 2014-02-25 半导体发光装置、超辐射发光二极管以及投影仪
US14/190,504 US9285665B2 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Semiconductor light-emitting device, super luminescent diode, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036771A JP6103202B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014165414A true JP2014165414A (ja) 2014-09-08
JP2014165414A5 JP2014165414A5 (ja) 2016-04-14
JP6103202B2 JP6103202B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51369711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036771A Expired - Fee Related JP6103202B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9285665B2 (ja)
JP (1) JP6103202B2 (ja)
CN (1) CN104009131B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122704A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017037948A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017084990A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421928B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
US10840406B2 (en) * 2017-04-17 2020-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element and method of driving optical semiconductor element
JP7097567B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP7188689B2 (ja) * 2018-08-06 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6935657B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN113036008B (zh) * 2021-03-12 2023-11-03 錼创显示科技股份有限公司 发光元件及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268312A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2005062433A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
WO2008117527A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kyushu University, National University Corporation 高輝度発光ダイオード
JP2009238828A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2011065050A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012043950A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Panasonic Corp 半導体発光装置
WO2012123997A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459716B1 (en) * 2001-02-01 2002-10-01 Nova Crystals, Inc. Integrated surface-emitting laser and modulator device
JP2005216954A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
US7960743B2 (en) * 2008-12-05 2011-06-14 Jds Uniphase Corporation Multi-electrode light emitting device
JP5187525B2 (ja) * 2009-02-17 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP2011155103A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Corp 半導体発光素子
JP5679117B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP2013197237A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc スーパールミネッセントダイオードを備えた光源装置とその駆動方法、及び光断層画像撮像装置
EP2713138B1 (en) * 2012-09-28 2015-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Light source and optical coherence tomography apparatus using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268312A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2005062433A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
WO2008117527A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kyushu University, National University Corporation 高輝度発光ダイオード
JP2009238828A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2011065050A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012043950A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Panasonic Corp 半導体発光装置
WO2012123997A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122704A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017037948A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017084990A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN104009131B (zh) 2018-01-12
CN104009131A (zh) 2014-08-27
US9285665B2 (en) 2016-03-15
US20140240682A1 (en) 2014-08-28
JP6103202B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103202B2 (ja) 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP5681002B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US9690178B2 (en) Light emitting device and projector
JP5679117B2 (ja) 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP2013051340A (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP6040790B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US9653641B2 (en) Light emitting device and projector
JP6020190B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2012195480A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
JP2011065050A (ja) プロジェクター
JP2017045745A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5835561B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP5304540B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5936017B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2012244028A (ja) 発光装置及びプロジェクター
JP2013074120A (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP2015087693A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017224703A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017037977A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017037948A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees