JP6020190B2 - 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター - Google Patents

発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6020190B2
JP6020190B2 JP2013008094A JP2013008094A JP6020190B2 JP 6020190 B2 JP6020190 B2 JP 6020190B2 JP 2013008094 A JP2013008094 A JP 2013008094A JP 2013008094 A JP2013008094 A JP 2013008094A JP 6020190 B2 JP6020190 B2 JP 6020190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
emitting device
active layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013008094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139966A (ja
Inventor
理光 望月
理光 望月
倫郁 名川
倫郁 名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013008094A priority Critical patent/JP6020190B2/ja
Priority to CN201410022897.8A priority patent/CN103943765B/zh
Priority to EP14151565.0A priority patent/EP2757597B8/en
Priority to US14/159,111 priority patent/US9423678B2/en
Publication of JP2014139966A publication Critical patent/JP2014139966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020190B2 publication Critical patent/JP6020190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクターに関する。
スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode、以下「SLD」ともいう)は、通常の発光ダイオード同様にインコヒーレント性を示し、かつ広帯域なスペクトル形状を示しながら、光出力特性では半導体レーザー同様に単一の素子で数百mW程度までの出力を得ることが可能な半導体発光素子である。
SLDは、例えばプロジェクターの光源として用いられるが、小型かつ高輝度なプロジェクターを実現するためには、光出力が大きくかつエテンデュの小さな光源を用いる必要がある。そのためには、光導波路から出射される光が、同一の方向に進むことが望ましい。例えば特許文献1には、活性層の反射部(反射面)において光の進行方向が変化する光導波路を備えた発光装置が開示されており、このような発光装置は、2つの光出射部から出射される光を、同一の方向に進行させることができる。
特開2011−155103号公報
しかしながら、上記のような発光装置において、反射部(反射面)を原子レベルで平坦な面に形成することは困難であり、反射部に微細な凹凸が形成されることがあった。そのため、反射部および反射部近傍のクラッド層において非発光再結合による発熱が生じ、この発熱により反射部における光吸収が増大し、反射部においてCOD(Catastrophic Optical Damage)破壊が生じることがあった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、光の進行方向が変化する光導波路の反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できる発光装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、光の進行方向が変化する光導波路の反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できるスーパールミネッセントダイオードを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記発光装置または上記スーパールミネッセントダイオードを含むプロジェクターを提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
活性層と、
前記活性層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、光を導波させる光導波路を構成し、
前記光導波路は、前記活性層の第1側面に設けられ光を反射させる第1反射部において、前記光導波路を導波する光の進行方向が変化しており、
前記第1反射部は、前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層が設けられる領域の外側に位置している。
このような発光装置によれば、光の進行方向が変化する光導波路の第1反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1反射部には、II族またはXII族の元素が拡散されていてもよい。
このような発光装置によれば、第1反射部を構成する活性層のバンドギャップを、活性層のII族またはXII族の元素が拡散されていない部分のバンドギャップよりも、大きくすることができる。その結果、第1反射部において、量子井戸における光の再吸収を抑制でき、COD破壊が生じることを抑制できる。
本発明に係る発光装置において、
前記光導波路は、
前記活性層の第2側面に設けられた第1出射部と前記第1反射部とを接続する帯状の形状を有する第1部分と、
前記第1反射部と前記活性層の第3側面に設けられた第2反射部とを接続する帯状の形状を有する第2部分と、
前記第2反射部と前記第2側面に設けられた第2出射部とを接続する帯状の形状を有する第3部分と、
を有していてもよい。
このような発光装置では、第2部分の延出方向と直交する方向の長さを大きくすることなく、第2部分により、第1出射部と第2出射部との間隔を調整することができる。これにより、このような発光装置をプロジェクターの光源として用いた場合に、例えば、マイクロレンズ(レンズアレイ)の大きさに合わせて、容易に第1出射部と第2出射部との間隔を調整することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1側面の垂線に対して第1角度で傾いて前記第1反射部と接続され、
前記第2部分と前記第3部分とは、前記第3側面の垂線に対して第2角度で傾いて前記第2反射部と接続され、
前記第1角度および前記第2角度は、臨界角以上であってもよい。
このような発光装置によれば、第1反射部および第2反射部は、光導波路に発生する光を、全反射させることができる。したがって、このような発光装置では、第1反射部および第2反射部における光損失を抑制でき、効率よく光を反射させることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、
前記第1部分は、前記第2側面の垂線に対して傾いて前記第1出射部と接続され、
前記第3部分は、前記第2側面の垂線に対して傾いて前記第2出射部と接続されていてもよい。
このような発光装置では、光導波路に発生する光が、第1出射部と第2出射部との間で直接的に多重反射することを低減させることができる。そのため、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路に発生する光のレーザー発振を抑制することができる。したがって、このような発光装置では、スペックルノイズを低減することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記活性層は、GaInP層とAlGaInP層とにより構成され、
前記第1クラッド層および前記第2クラッド層は、AlInP層、もしくは、前記活性層を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいAlGaInP層であってもよい。
このような発光装置では、活性層のHPO系のエッチング液に対するエッチング速度は、第1クラッド層および第2クラッド層のHPO系のエッチング液に対するエッチング速度よりも小さい。したがって、HPO系のエッチング液で、活性層、第1クラッド層、および第2クラッド層をウェットエッチングすることにより、容易に、活性層の突出部を形成することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1側面は、エッチングによって形成されたエッチング面であってもよい。
このような発光装置によれば、第1反射部を構成する第1側面は、劈開によって形成された劈開面に比べて、微細な凹凸が形成されやすいが、第1反射部は、平面視において、第1クラッド層および第2クラッド層の外縁の外側に位置しているため、第1クラッド層および第2クラッド層における非発光再結合による発熱が第1反射部に伝わりにくく、第1反射部において、COD破壊が生じることを抑制できる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1反射部を覆い、前記活性層よりも低い屈折率を有する低屈折率層を含んでもよい。
このような発光装置によれば、光導波路に生じた光が第1反射部から漏れることを抑制しつつ、第1反射部を保護することができる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係る発光装置と、
前記発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターによれば、光の進行方向が変化する光導波路の第1反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できる発光装置を含むことができる。
本発明に係るスーパールミネッセントダイオードは、
活性層と、
前記活性層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、光を導波させる光導波路を構成し、
前記光導波路は、前記活性層の第1側面に設けられ光を反射させる第1反射部において、前記光導波路を導波する光の進行方向が変化しており、
前記第1反射部は、前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層が設けられる領域の外側に位置している。
このようなスーパールミネッセントダイオードによれば、光の進行方向が変化する光導波路の第1反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できる。
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係るスーパールミネッセントダイオードと、
前記スーパールミネッセントダイオードから出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
このようなプロジェクターによれば、光の進行方向が変化する光導波路の第1反射部におけるCOD破壊の発生を抑制できるスーパールミネッセントダイオードを含むことができる。
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。 本実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 発光装置
まず、本実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す図2のIII−III線断面図である。図4は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す図2のIV−IV線断面図である。図5は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。
なお、便宜上、図1では、基板102、低屈折率層118、および電極120,122の図示を省略している。また、図2では、第2電極122の図示を省略している。また、図5では、活性層106およびクラッド層104,108以外の部材の図示を省略している。また、図2では、III−III線と、活性層106の第1側面131の垂線P1と、を1つの直線で示している。
以下では、発光装置100がAlGaInP系(赤色)のSLDである場合について説明する。SLDは、半導体レーザーと異なり、端面反射による共振器の形成を抑えることにより、レーザー発振を防止することができる。そのため、スペックルノイズを低減することができる。
発光装置100は、図1〜図5に示すように、第1クラッド層104と、活性層106と、第2クラッド層108と、を含む。さらに、発光装置100は、基板102と、コンタクト層110と、絶縁層116と、低屈折率層118と、第1電極120と、第2電極122と、を含むことができる。
基板102は、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1クラッド層104は、基板102上に形成されている。図5に示す例では、第1クラッド層104の平面形状(活性層106および第1クラッド層104の積層方向から見た形状)は、六角形の2辺に凹部14,24が形成された形状である。第1クラッド層104は、例えば、n型のAlInP層である。AlInP層は、アルミニウムと、インジウムと、リンと、から構成される層である。また、第1クラッド層104は、活性層106を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいn型のAlGaInP層であってもよい。AlGaInP層は、アルミニウムと、ガリウムと、インジウムと、リンと、から構成される層である。
なお、図示はしないが、基板102と第1クラッド層104との間に、バッファー層が形成されていてもよい。バッファー層は、例えば、n型のGaAs層、AlGaAs層、GaInP層である。バッファー層は、その上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。
活性層106は、第1クラッド層104上に形成されている。活性層106は、例えば、GaInP層(ウェル層)と第1クラッド104層および第2クラッド層108よりもガリウム組成の大きいAlGaInP層(バリア層)とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。GaInP層は、インジウムと、ガリウムと、リンと、から構成される層である。AlGaInP層は、アルミニウムと、ガリウムと、インジウムと、リンと、から構成される層である。
活性層106は、さらに、多重量子井戸構造を挟む第1ガイド層および第2ガイド層を有していてもよい。第1ガイド層および第2ガイド層は、例えば、第1クラッド層104および第2クラッド層108よりもガリウム組成の大きいAlGaInP層である。
活性層106の平面形状は、図2および図5に示すように、例えば、六角形である。活性層106は、第1側面131、第2側面132、第3側面133、第4側面134、第5側面135、および第6側面136を有している。側面131〜136は、活性層106の面のうち第1クラッド層104または第2クラッド層108に面状には接していない面である。
活性層106の側面131,133は、エッチングによって形成されたエッチング面であってもよい。活性層106の側面132,134,135,136は、劈開によって形成された劈開面であってもよい。図示の例では、側面134,135は、側面132と直交している。側面136は、側面132と対向している。側面131は、側面134,136と接続しており、側面132に対して傾斜している。側面133は、側面135,136と接続しており、側面132に対して傾斜している。
活性層106の一部は、光導波路160を構成している。光導波路160の電流が注入される部分は、光を発生させることができる。光導波路160内を導波する光は、光導波路160の電流が注入される部分において、利得を受けることができる。
光導波路160は、活性層106のうち、基板102と第1電極120との接触面103と、コンタクト層110と第2電極120との接触面112と、の間に位置する部分、および、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側(すなわち、平面視において、クラッド層104,108が設けられる領域の外側)に位置する部分(突出部)107を有している。光導波路160の、接触面103と接触面112との間に位置する部分(突出部107以外の部分)は、電流が注入される部分であり、光導波路160は、当該部分において、光導波路160内を導波する光に利得を与えることができる。
光導波路160は、図2に示すように、第1部分162と、第2部分164と、第3部分166と、を有している。
第1部分162は、平面視において、第1側面131から第2側面132まで延出している。言い換えれば、第1部分162は、平面視において、第1側面131と第2側面132とを接続している。第1部分162は、平面視において、所定の幅を有し、第1部分162の延出方向に沿った帯状かつ直線状の長手形状を有している。第1部分162は、第2側面132との接続部分に設けられた第1端面181と、第1側面131との接続部分に設けられた第2端面182と、を有している。第1端面181は、出射部として機能することができる。
なお、第1部分162の延出方向とは、例えば、平面視における、第1端面181の中心と第2端面182の中心とを通る直線の延出方向である。また、第1部分162の延出方向とは、第1部分162(と第1部分162を除いた領域と)の境界線の延出方向であってもよい。同様に、光導波路160の他の部分においても、他の部分の延出方向とは、例えば、平面視において、2つの端面の中心を通る直線の延出方向である。また、他の部分の延出方向とは、他の部分(と他の部分を除いた領域と)の境界線の方向であってもよい。
第1部分162は、平面視において、第2側面132の垂線P2に対して角度αで傾いて第2側面132(第1出射部181)と接続している。言い換えれば、第1部分162の延出方向は、垂線P2に対してαの角度を有しているといえる。角度αは、0°より大きい鋭角であって、臨界角より小さい角度である。
第1部分162は、平面視において、第1側面131の垂線P1に対して角度(第1角度)βで傾いて第1側面131(第1反射部190)と接続している。言い換えれば、第1部分162の延出方向は、垂線P1に対してβの角度を有しているといえる。
第2部分164は、平面視において、第1側面131から第3側面133まで延出している。言い換えれば、第2部分164は、平面視において、第1側面131と第3側面133とを接続している。第2部分164は、平面視において、所定の幅を有し、第2部分164の延出方向に沿った帯状かつ直線状の長手形状を有している。第2部分164は、第1側面131との接続部分に設けられた第3端面183と、第3側面133との接続部分に設けられた第4端面184と、を有している。第2部分164の延出方向は、平面視において、例えば、第2側面132と平行である。
なお、「第2部分164の延出方向は、第2側面132と平行」とは、製造ばらつき等を考慮し、平面視において、第2側面132に対する第2部分164の傾き角が±1°以内である、ということを意味している。
第2部分164の第3端面183は、第1側面131において、第1部分162の第2端面182と少なくとも一部が重なっている。図示の例では、第2端面182と第3端面183とは、第1側面131において、完全に重なっている。
第2部分164は、平面視において、第1側面131の垂線P1に対して角度(第1角度)βで傾いて第1側面131(第1反射部190)と接続している。言い換えれば、第2部分164の延出方向は、垂線P1に対してβの角度を有しているといえる。すなわち、第1部分162の垂線P1に対する角度と、第2部分164の垂線P1に対する角度とは、製造ばらつきの範囲で同じである。角度βは、例えば、鋭角であって、臨界角以上である。これにより、第1側面131は、光導波路160に発生する光を、全反射させることができる。
なお、「一の角度と他の角度とは、製造ばらつきの範囲で同じ」とは、エッチング等の製造ばらつきを考慮し、両角度の差が例えば±2°程度以内である、ということを意味している。
第2部分164は、平面視において、第3側面133の垂線P3に対して角度(第2角度)γで傾いて第3側面133(第2反射部192)と接続している。言い換えれば、第2部分164の延出方向は、垂線P3に対してγの角度を有しているといえる。
第2部分164の延出方向の長さは、第1部分162の延出方向の長さ、および第3部分166の延出方向の長さよりも大きい。第2部分164の延出方向の長さは、第1部分162の延出方向の長さと、第3部分166の延出方向の長さと、の和以上であってもよい。
なお、「第2部分164の延出方向の長さ」とは、第3端面183の中心と、第4端面184の中心と、の間の距離ともいえる。他の部分についても同様に、延出方向の長さとは、2つの端面の中心間の距離ともいえる。
第3部分166は、平面視において、第3側面133から第2側面132まで延出している。言い換えれば、第3部分166は、平面視において、第3側面133と第2側面132とを接続している。第3部分166は、平面視において、例えば、所定の幅を有し、第3部分166の延出方向に沿った帯状かつ直線状の長手形状を有している。第3部分166は、第3側面133との接続部分に設けられた第5端面185と、第2側面132との接続部分に設けられた第6端面186と、を有している。第6端面186は、出射部として機能することができる。
第3部分166の第5端面185は、第3側面133において、第2部分164の第4端面184と少なくとも一部が重なっている。図示の例では、第4端面184と第5端面185とは、第3側面133において完全に重なっている。
第3部分166は、第1部分162と離間している。図1に示す例では、第1部分162の第1端面181と、第3部分166の第6端面186とは、間隔Dで離間している。間隔Dは、端面181,186から出射される光20,22が入射するマイクロレンズ(レンズアレイ)の大きさによって適宜決定されるが、例えば、数百μm以上1mm以下である。
第3部分166は、平面視において、第3側面133の垂線P3に対して角度(第2角度)γで傾いて第3側面133(第2反射部192)と接続している。言い換えれば、第3部分166の延出方向は、垂線P3に対してγの角度を有しているといえる。すなわち、第2部分164の垂線P3に対する角度と、第3部分166の垂線P3に対する角度とは、製造ばらつきの範囲で同じである。角度γは、例えば、鋭角であって、臨界角以上である。これにより、第3側面133は、光導波路160に発生する光を、全反射させることができる。
第3部分166は、平面視において、垂線P2に対して角度αで傾いて第2側面132(第2出射部186)と接続している。言い換えれば、第3部分166の長手方向は、垂線P2に対してαの角度を有しているといえる。すなわち、第1部分162と第3部分166とは、平面視において、同じ向きで第2側面132と接続しており、互いに平行である。より具体的には、第1部分162の延出方向と、第3部分166の延出方向とは、互いに平行である。これにより、第1端面181から出射される光20と、第6端面186から出射される光22とは、同じ方向に出射されることができる。
以上のとおり、角度β,γを臨界角以上とし、角度αを臨界角より小さくすることにより、光導波路160に発生する光において、第2側面132の反射率を、第1側面131の反射率および第3側面133の反射率よりも低くすることができる。すなわち、第2側面132に設けられた第1端面181は、光導波路160に発生する光を出射させる第1出射部(第1出射部181)となる。第2側面132に設けられた第6端面186は、光導波路160に発生する光を出射させる第2出射部(第2出射部186)となる。第1側面131に設けられた端面182,183の重なる領域は、光導波路160に発生する光を反射させる第1反射部190となる。第3側面133に設けられた端面184,185の重なる領域は、光導波路160に発生する光を反射させる第2反射部192となる。
すなわち、第1部分162は、第1出射部181から第1反射部190まで延出(第1出射部181と第1反射部190とを接続)している。第2部分164は、第1反射部190から第2反射部192まで延出(第1反射部190と第2反射部192とを接続)している。第3部分166は、第2反射部192から第2出射部186まで延出(第2反射部192と第2出射部186とを接続)している。
光導波路160は、活性層106の側面131,133に設けられ、光導波路160に発生する光を反射させる反射部190,192において、折れ曲がっている。すなわち、光導波路160は、反射部190,192によって、延出方向が変わっている。さらに、光導波路160は、反射部190,192において、光導波路160を導波する光の進行方向が変化している、と換言できる。また、光導波路160は、図2に示すように、平面視において、コの字型(角部を有するU字型)形状を有していると言うことができる 。
なお、図示の例では、出射部181,186および反射部190,192は、露出しているが、例えば、第2側面132(出射部181,186)を反射防止膜(図示せず)で覆い、第1側面131および第3側面133(反射部190,192)を反射膜(図示せず)で覆ってもよい。これにより、光導波路160に発生する光が、反射部190,192において、全反射しないような入射角度、屈折率等の条件下においても、光導波路160に発生する光の波長帯における第2側面132の反射率を、第1側面131の反射率および第3側面133の反射率よりも低くすることができる。また、第2側面132を反射防止膜で覆うことにより、光導波路160に発生する光を、第1端面181と第6端面186との間で直接的に多重反射させることを抑制できる。そのため、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制することができる。
反射膜および反射防止膜としては、例えば、SiO層、Ta層、Al層、TiN層、TiO層、SiON層、SiN層、AlON層、AlN層や、これらの多層膜を用いる。また、側面131,133をエッチングによって形成されたDBR(Distributed Bragg Reflector)として、高い反射率を得てもよい。
さらに、図示の例では、角度αは、0°より大きい角度である。これにより、第1端面181と第6端面186との間で、光導波路160に発生する光を、直接的に多重反射させないようにすることができる。その結果、直接的な共振器を構成させないようにすることができるため、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制または防止することができる。
第1反射部190は、平面視において、第1クラッド層104および第2クラッド層108の外縁の外側に位置している。また、第1反射部190は、平面視において、クラッド層104,108の設けられる領域の外側に位置しているとも言える。すなわち、第1反射部190は、平面視において、クラッド層104,108の外縁の内側に位置しておらず、かつクラッド層104,108の外縁と重なって位置していない。図1および図3に示す例では、第1クラッド層104および第2クラッド層108には、それぞれ凹部14,18が設けられている。活性層106は、凹部14を規定する第1クラッド層104の側面104a、および凹部18を規定する第2クラッド層の側面108aよりも、第1側面131の垂線P1方向に突出している突出部107を有している。第1反射部190は、突出部107によって構成されている。
第1反射部190から、クラッド層104,108の側面104a,108aまでの距離(垂線P1方向における距離)Sは、例えば、100nm以上20μm以下である。なお、図示の例では、第1反射部190から側面104aまでの距離と、第1反射部190から側面108aまでの距離とは、同じだが、異なっていてもよい。
同様に、第2反射部192は、平面視において、第1クラッド層104および第2クラッド層108の外縁の外側に位置している。また、第2反射部192は、平面視において、クラッド層104,108の設けられる領域の外側に位置しているとも言える。すなわち、第2反射部192は、平面視において、クラッド層104,108の外縁の内側に位置しておらず、かつクラッド層104,108の外縁と重なって位置していない。図示の例では、第1クラッド層104および第2クラッド層108には、それぞれ凹部24,28が設けられている。活性層106は、凹部24を規定する第1クラッド層104の側面104b、および凹部28を規定する第2クラッド層108の側面108bよりも、第3側面133の垂線P3方向に突出している突出部107を有している。第2反射部192は、突出部107によって構成されている。
第2反射部192から、クラッド層104,108の側面104b,108bまでの距離(垂線P3方向における距離)は、例えば、100nm以上20μm以下である。なお、第2反射部192から側面104bまでの距離と、第2反射部192から側面108bまでの距離とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
第1反射部190および第2反射部192には、II族またはXII族の元素が拡散されている。より具体的には、突出部107には、II族またはXII族の元素が拡散されている。
第1反射部190および第2反射部192に拡散されているII族またはXII族の元素は、例えば、亜鉛、マグネシウム、ベリリウムである。このような元素は、例えば活性層106を構成するAlGaInP層およびGaInP層のうち、ガリウムまたはアルミニウムのサイトに入り込むことができる。このとき、II族またはXII族が入り込むことによって、元々のサイトから移動させられたガリウムまたはアルミニウムは、別のガリウムまたはアルミニウムのサイトに入り込むことができる。すなわち、AlGaInP層およびGaInP層において、ガリウムとアルミニウムとが相互拡散する。これにより、GaInP層のバンドギャップを大きくし、AlGaInP層のバンドギャップに近づけることができる。すなわち、活性層106を構成する層のうち、最もバンドギャップの小さい層であるGaInP層の突出部107(上記元素が拡散された部分)のバンドギャップは、活性層106の上記元素が拡散されていない部分のバンドギャップに比べて、大きくなる。
低屈折率層118は、第1反射部190および第2反射部192を覆っている。より具体的には、低屈折率層118は、活性層106の突出部107を覆って設けられている。図2に示す例では、低屈折率層118の平面形状は、三角形であるが、その形状は特に限定されない。
低屈折率層118は、活性層106の屈折率よりも低い屈折率を有している。すなわち、低屈折率層118の屈折率は、活性層106を構成する、ウェル層、バリア層、およびガイド層の屈折率よりも低い。これにより、光導波路160に生じた光が突出部107から漏れることを抑制できる。
低屈折率層118は、例えば、ポリイミド層、シリカ(SiO)を溶剤に溶かして形成されるSOG(Spin on Glass)層、斜方蒸着やCVD(Chemical Vapor Deposition)法により側壁に形成される誘電体層である。なお、低屈折率層118は、設けられていなくてもよい。すなわち、低屈折率層118を空気層としてもよい。
第2クラッド層108は、図3および図4に示すように、活性層106上に形成されている。すなわち、第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んでいる。第2クラッド層108の平面形状は、例えば、六角形の2辺に凹部18,28が形成された形状である。第2クラッド層108の平面形状は、例えば、第1クラッド層104の平面形状と同じである。第2クラッド層108は、例えば、p型のAlInP層である。また、第2クラッド層108は、活性層106を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいp型のAlGaInP層であってもよい。
例えば、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106、およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層104および第2クラッド層108の各々は、活性層106よりもバンドギャップが大きく、屈折率が小さい層である。活性層106は、第1電極120と第2電極122とにより電流を注入することによって光を発生させ、光を増幅しつつ導波させる機能を有する。第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能(光の漏れを抑制する機能)を有する。
発光装置100は、第1電極120と第2電極122との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加する(電流を注入する)と、活性層106に光導波路160を生じ、光導波路160において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、電流が注入される光導波路160内で光の強度が増幅される。光導波路160の電流が注入される部分は、光を導波させる活性層106と、光を閉じ込めるクラッド層104,108と、によって構成されている。なお、活性層106の突出部107においては、光導波路160は、光を導波させる突出部107と、光を閉じ込める低屈折率層118と、によって構成されている。
例えば、図2に示すように、光導波路160内の第1部分162に生じ、第1側面131側に向かう光10は、電流が注入される第1部分162内で増幅された後、第1反射部190において反射して、第3側面133に向かって第2部分164内を進行する。そして、さらに第2反射部192において反射して、第3部分166内を進行して第6端面(第2出射部)186から光22として出射される。このとき、電流が注入される第2部分164および第3部分166内においても光強度が増幅される。同様に、第3部分166に生じ、第3側面133側に向かう光は、電流が注入される第3部分166内で増幅された後、第2反射部192において反射して、第1側面131に向かって第2部分164内を進行する。そして、さらに第1反射部190において反射して、第1部分162内を進行して第1端面(第1出射部)181から光20として出射される。このとき、電流が注入される第1部分162および第2部分164内においても光強度が増幅される。
なお、第1部分162に発生する光には、直接、第1端面181から光20として出射されるものもある。同様に、第3部分166に発生する光には、直接、第6端面186から光22として出射されるものもある。これらの光も同様に電流が注入される第1部分162および第3部分166内において強度が増幅される。
コンタクト層110は、図3および図4に示すように、第2クラッド層108上に形成されている。コンタクト層110は、第2電極122とオーミックコンタクトすることができる。コンタクト層110の上面112は、コンタクト層110と第2電極122との接触面である。図示の例では、コンタクト層110の上面112の平面形状は、光導波路160の平面形状と同じである。コンタクト層110は、例えば、p型のGaAs層である。
コンタクト層110は、図3に示すように、第2クラッド層108の側面108aよりも垂線P1方向に突出している突出部111を有している。すなわち、コンタクト層110は、平面視において、第2クラッド層108の外縁の外側に位置する部分(突出部)111を有している。突出部111には、活性層106の突出部107と同様に、II族またはXII族の元素が拡散されていてもよい。なお、図示はしないが、コンタクト層110は、突出部111を有しておらず、第2クラッド層108の側面108aと面一な側面を有していてもよいし、第2クラッド層108の側面108aよりも引込んでいてもよい。
コンタクト層110と第2クラッド層108の一部とは、柱状部114を構成している。柱状部114の平面形状は、突出部107を除いた光導波路160の平面形状と同じである。例えば、柱状部114の平面形状によって、電極120,122間の電流経路が決定され、その結果、突出部107を除いた光導波路160の平面形状が決定される。なお、図示はしないが、柱状部114の側面を傾斜させることもできる。
絶縁層116は、第2クラッド層108上であって、柱状部114の側方(平面視における柱状部114の周囲)に形成されている。絶縁層116は、柱状部114の側面に接している。絶縁層116の上面は、例えば、コンタクト層110の上面112と連続している。絶縁層116は、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層である。絶縁層116として上記の材料を用いた場合、電極120,122間の電流は、絶縁層116を避けて、絶縁層116に挟まれた柱状部114を流れることができる。
絶縁層116は、活性層106の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁層116を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁層116を形成しない部分、すなわち、柱状部114が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向(上下方向と直交する方向)において、光導波路160内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁層116は、設けられていていなくてもよい。すなわち、絶縁層116を空気層としてもよい。
第1電極120は、基板102の下の全面に形成されている。より具体的には、第1電極120は、第1電極120とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)の下面103に接して形成されている。第1電極120は、基板102を介して、第1クラッド層104と電気的に接続されている。第1電極120は、発光装置100を駆動するための一方の電極である。第1電極120としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものを用いる。
なお、第1クラッド層104と基板102との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、基板102と反対側からのドライエッチングなどにより該第2コンタクト層を基板102と反対側に露出させ、第1電極120を第2コンタクト層上に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板102が絶縁性である場合に特に有効である。
第2電極122は、コンタクト層110上に形成されている。より具体的には、第2電極122は、コンタクト層110の上面112に接して形成されている。さらに、第2電極122は、図3に示すように、コンタクト層110の上面112に加えて、絶縁層116上および低屈折率層118上にも形成されていてもよい。第2電極122は、コンタクト層110を介して、第2クラッド層108と電気的に接続されている。第2電極122は、発光装置100を駆動するための他方の電極である。第2電極122としては、例えば、コンタクト層110側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものを用いる。
以上、本実施形態に係る発光装置100の一例として、AlGaInP系の場合について説明したが、発光装置100は、光導波路が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaN系、GaN系、InGaN系、GaAs系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。
また、上記では、本実施形態に係る発光装置100を、絶縁層116が形成されている領域と、絶縁層116が形成されていない領域、すなわち柱状部114を形成している領域との間に屈折率差を設けて光を閉じ込める、いわゆる屈折率導波型として説明した。図示はしないが、本実施形態に係る発光装置は、柱状部114を形成することによって屈折率差を設けず、電流を注入することによって生じた光導波路160がそのまま導波領域となる、いわゆる利得導波型であってもよい。
なお、上記では、反射部190,192が、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側に位置する形態について説明したが、さらに出射部181,186も、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側(すなわち、平面視において、クラッド層104,108の設けられる領域の外側)に位置していてもよい。
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、プロジェクター、ディスプレイ、照明装置、計測装置などの光源に適用されることができる。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100によれば、光導波路160は、活性層106の第1側面131に設けられた光を反射させる第1反射部190において、光導波路160を導波する光の進行方向が変化している。さらに、第1反射部190は、平面視において、第1クラッド層104および第2クラッド層108が設けられる領域の外側に位置している。そのため、第1クラッド層104および第2クラッド層108における非発光再結合による発熱が第1反射部190に伝わりにくく、発光装置100では、第1反射部190において、COD破壊が生じることを抑制できる。すなわち、光の進行方向が変化する光導波路の第1反射部190におけるCOD破壊の発生を抑制できる。その結果、発光装置100は、例えば、高い信頼性を有することができる。
一般的に、結晶の表面では、結晶を構成する原子が互いに電子を供給して結合することができない、いわゆるダングリングボンドが形成される。さらに反射部においては、反射部を原子レベルで平坦な面に形成することは困難であるため、微細な凹凸が形成されることがある。そのため、反射部を構成する活性層の側面では、より多くのダングリングボンドが形成される。このような部分に電流を流すと、より多くの表面再結合電流が流れ、この表面再結合電流による非発光再結合により、発熱が生じる。発熱が生じるとバンドギャップが小さくなり、量子井戸における光の再吸収が大きくなる。光の再吸収が起こると、ますます非発光再結合による発熱が増える。こうして発熱および光の再吸収が繰り返され、最終的には側面が破壊されて、COD破壊が生じる。
発光装置100では、上述のように、第1反射部190は、平面視において、クラッド層104,108が設けられる領域の外側に位置している。すなわち、第1反射部190近傍を構成する活性層106の上下方向には(第1反射部190の近傍には)、クラッド層が存在しない。そのため、第1反射部190近傍のクラッド層104,108の側面104a,108aにおける非発光再結合による発熱が第1反射部190に伝わることを抑制することができ、その分、第1反射部190の温度上昇を低減することができる。したがって、発光装置100では、第1反射部190において、COD破壊が生じることを抑制できる。
同様に、発光装置100では、光導波路160は、活性層106の第3側面133に設けられた光を反射させる第2反射部192において、光導波路160を導波する光の進行方向が変化している。さらに、第2反射部192は、平面視において、第1クラッド層104および第2クラッド層108が設けられる領域の外側に位置している。そのため、第1クラッド層104および第2クラッド層108における非発光再結合による発熱が第1反射部190に伝わりにくく、発光装置100では、第2反射部192において、COD破壊が生じることを抑制できる。
発光装置100によれば、第1反射部190には、II族またはXII族の元素が拡散されている。これにより、第1反射部190を構成する活性層106のバンドギャップを、活性層106の上記元素が拡散されていない部分のバンドギャップよりも、大きくすることができる。より具体的には、第1反射部190に上記元素が拡散されることにより、活性層106においてガリウムとアルミニウムとが相互拡散し、活性層106を構成する層の中で最もバンドギャップが小さい量子井戸層のバンドギャップを大きくすることができる。その結果、第1反射部190において、量子井戸における光の再吸収を抑制でき、COD破壊が生じることを抑制できる。
同様に、発光装置100では、第2反射部192には、II族またはXII族の元素が拡散されている。これにより、第2反射部192において、量子井戸における光の再吸収を抑制することができ、COD破壊が生じることを抑制できる。
さらに、発光装置100では、上述のように、反射部190,192は、平面視において、クラッド層104,108が設けられる領域の外側に位置している。そのため、反射部190,192を構成する活性層106(具体的には突出部107)に拡散元素が拡散されていても、突出部107において光を垂直方向(上下方向)に閉じ込めることができる。したがって、ほとんどの光が、突出部107内を導波することができる。
例えば、反射部が、平面視においてクラッド層の外縁と重なっている場合(反射部を構成する活性層の上下方向にクラッドが位置している場合)に、活性層にII族またはXII族の元素を拡散させると、活性層上に位置するクラッド層にも上記元素が拡散される。そのため、活性層のガイド層(例えばAlGaInP層)とクラッド層(AlInP層)との界面でもガリウムとアルミニウムとの相互拡散が起こる。これにより、ガイド層とクラッド層のガリウムおよびアルミニウムの組成が近づき、ガイド層とクラッド層との間で光を全反射させることができるような屈折率差が得られず、光をガイド層内に閉じ込めて導波させることができないことがある。上記元素が拡散された拡散領域は、平面方向に10μm以上にわたって形成される。したがって、活性層内の光の波長が赤色の場合200nm程度(波長を有効屈折率で割った値)であることを考慮すると、反射部に上記拡散領域を形成した場合、反射部おいて反射する光は、拡散領域内において波長の50倍以上の距離を伝播しなければ、出射部から出射されることができない。そのため、上記元素の拡散に伴い、ガイド層とクラッド層との間で全反射条件が満たされなくなると、ほとんどの光は、拡散領域において上下方向に広がってしまい、大きな導波損失(反射部における導波路部間の結合損失)が生じる。
発光装置100では、このような問題を回避することができ、上記のように、反射部190,192を構成する突出部107にII族またはXII族の元素が拡散されていても、突出部107において光を垂直方向に閉じ込めることができる。そのため、突出部107における光の導波損失を低減できる。したがって、消費電力を低く抑えることができ、環境にやさしい発光装置を実現することができる。
発光装置100によれば、光導波路160は、第2側面132に設けられた第1出射部181と第1側面131に設けられた第1反射部190とを接続する帯状の形状を有する第1部分162と、第1反射部190と第3側面133に設けられた第2反射部192とを接続する帯状の形状を有する第2部分164と、第2反射部192と第2側面132に設けられた第2出射部186とを接続する帯状の形状を有する第3部分166と、を有している。そのため、発光装置100では、第2部分164の延出方向と直交する方向の長さを大きくすることなく、第2部分164の長さを調整することにより、出射部181,186の間隔Dを調整することができる(図2参照)。これにより、発光装置100をプロジェクターの光源として用いた場合に、例えば、マイクロレンズ(レンズアレイ)の大きさに合わせて、容易に出射部181,186の間隔を調整することができる。
発光装置100によれば、平面視において、第1部分162と第2部分164とは、第1側面131の垂線P1に対して第1角度βで傾いて第1反射部190と接続され、第2部分164と第3部分166とは、第3側面133の垂線P3に対して第2角度γで傾いて第2反射部192と接続され、第1角度βおよび第2角度γは、臨界角以上である。そのため、反射部190,192は、光導波路160に発生する光を、全反射させることができる。したがって、発光装置100では、反射部190,192における光損失を抑制でき、効率よく光を反射させることができる。さらに、反射部190,192を反射膜で覆う工程が不要となるので、製造コストおよび製造に必要な材料、資源を削減することができる。
発光装置100によれば、平面視において、第1部分162は、第2側面132の垂線P2に対して傾いて第1出射部181と接続され、第3部分166は、第2側面132の垂線P2に対して傾いて第2出射部186と接続されている。そのため、発光装置100では、光導波路160に発生する光を、第1端面181と第6端面186との間で直接的に多重反射させることを低減することができる。そのため、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制することができる。したがって、発光装置100では、スペックルノイズを低減することができる。
発光装置100によれば、活性層106は、GaInP層とAlGaInP層とにより構成され、第1クラッド層104および第2クラッド層108は、AlInP層、もしくは、活性層106を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいAlGaInP層である。そのため、活性層106のHPO系のエッチング液に対するエッチング速度は、クラッド層104,108のHPO系のエッチング液に対するエッチング速度よりも小さい。したがって、HPO系のエッチング液で活性層106およびクラッド層104,108をウェットエッチングすることにより、容易に、活性層106の突出部107を形成することができる。
発光装置100によれば、第1側面131は、エッチングによって形成されたエッチング面である。そのため、第1反射部190を構成する第1側面131は、劈開によって形成された劈開面に比べて、微細な凹凸が形成されやすいが、発光装置100では、上記のように、第1反射部190は、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側に位置しているため、第1反射部190において、COD破壊が生じることを抑制できる。
同様に、発光装置100では、第3側面133が、エッチングによって形成されたエッチング面であっても、第2反射部192において、COD破壊が生じることを抑制できる。
発光装置100によれば、第1反射部190を覆い、活性層106よりも低い低屈折率を有する低屈折率層118を含む。これにより、光導波路160に生じた光が第1反射部190から漏れることを抑制しつつ、第1反射部190を保護することができる。
同様に、発光装置100では、第2反射部192を覆い、活性層106よりも低い低屈折率を有する低屈折率層118によって、光導波路160に生じた光が第2反射部192から漏れることを抑制しつつ、第2反射部192を保護することができる。
2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6〜図14は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図3に対応している。
図6に示すように、基板102上に、第1クラッド層104、活性層106、第2クラッド層108、コンタクト層110を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いる。
図7に示すように、 コンタクト層110および第2クラッド層108をパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用いて行われる。本工程により、柱状部114を形成することができる。
図8に示すように、柱状部114の側面を覆うように絶縁層116を形成する。具体的には、まず、例えば、CVD法、塗布法などにより、第2クラッド層108の上方(コンタクト層110上を含む)に絶縁部材(図示せず)を成膜する。次に、例えばエッチングにより、コンタクト層110の上面112を露出させる。以上の工程により、絶縁層116を形成することができる。
図9に示すように、コンタクト層110上に、拡散領域形成層170を形成する。拡散領域形成層170は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法による成膜、およびフォトリソグラフィーおよびエッチングによるパターニングよって形成される。エッチングは、例えば、CHFガスやCFガスを用いたドライエッチング、BHF(バッファードフッ酸)溶液を用いたウェットエッチングによって行われる。拡散領域形成層170は、II族またはXII族の元素を含んで構成されている。具体的には、拡散領域形成層170の材質は、亜鉛、マグネシウム、ベリリウム、またはこれらの酸化物である。
図10に示すように、拡散領域形成層170を覆うように、コンタクト層110上および絶縁層116上に、絶縁層172を形成する。絶縁層172は、例えば、CVD法により形成される。絶縁層172は、例えば、窒化シリコン(SiN)層、酸化窒化シリコン(SiON)層である。
図11に示すように、熱処理を行って、拡散領域形成層170を拡散させ、拡散領域174を形成する。熱処理は、少なくとも第1クラッド層104まで拡散領域174が到達するように行われる。より具体的には、熱処理は、600℃程度で30分間程度行われる。これにより、拡散領域形成層170の下に位置する、コンタクト層110、第2クラッド層108、活性層106、第1クラッド層104に、II族またはXII族の元素が拡散された拡散領域174を形成することができる。図示の例では、拡散領域174の断面形状は、長方形であるが、その形状は特に限定されない。次に、絶縁層172および拡散領域形成層170を、フッ酸(HF)等により除去する。
図12に示すように、絶縁層116、第2クラッド層108、活性層106、および第1クラッド層104をパターニングして、活性層106の第1側面131(第1反射部190)を露出させる。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用いて行われる。本工程において、活性層106の第3側面133(第2反射部192)も露出させることできる。反射部190,192は、エッチングによって形成されたエッチング面となる。
なお、図示の例では、基板102の上面が露出するように、第1クラッド層104をエッチングしているが、基板102の上面が露出しないように、第1クラッド層104の途中でエッチングを止めてもよい。
図13に示すように、第1クラッド層104および第2クラッド層108をエッチングして、活性層106の突出部107を形成する。本工程により、反射部190,192は、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側に配置される。また、本工程において、コンタクト層110の突出部111を形成することができる。また、本工程により、クラッド層104,108のII族またはXII族の元素が拡散された部分の一部または全ては、除去されることができる。
具体的には、本工程におけるエッチングは、HPO系のエッチング液を用いて行われる。ここで、例えば、活性層106は、GaInP層とAlGaInP層とにより構成され、クラッド層104,108は、AlInP層、もしくは、活性層106を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいAlGaInP層である。そのため、HPO系のエッチング液に対する活性層106のエッチング速度は、HPO系のエッチング液に対するクラッド層104,108のエッチング速度よりも小さい。そのため、本工程におけるエッチングによって、第1クラッド層104に開口部14,24を形成し、第2クラッド層108に開口部18,28を形成することができる。これにより、活性層106の突出部107を形成することができ、反射部190,192を、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側に配置することができる。
なお、活性層106の突出部107、およびコンタクト層110の突出部111は、図13に示すように、II族またはXII族の元素が拡散された拡散領域174によって、構成されていてもよい。
図14に示すように、第1反射部190を覆うように低屈折率層118を形成する。低屈折率層118は、例えば、斜方蒸着やCVD法により形成される。本工程において、第2反射部192も低屈折率層118によって覆うことができる。なお、CVD法による成膜の後に、必要に応じてキュアまたは焼成を行って、低屈折率層118を形成してもよい。
図3に示すように、コンタクト層110上に第2電極122を形成する。第2電極122は、例えば、真空蒸着法により形成される。第2電極122は、所定形状のレジストマスク層を形成して電極層を成膜した後、レジストマスク層を除去することによって形成されてもよい(リフトオフ)。その後、アロイ化のための熱処理を行ってもよい。
次に、基板102の下面に第1電極120を形成する。第1電極120は、例えば、真空蒸着法により形成される。真空蒸着法による成膜後に、アロイ化のための熱処理を行ってもよい。
なお、第1電極120および第2電極122の形成順序は、特に限定されない。また、電極120,122を形成した後に、劈開によって、活性層106の側面132,134,135,136を露出させてもよい。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
発光装置100の製造方法によれば、COD破壊が生じることを抑制できる発光装置100を得ることができる。
3. 発光装置の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図15は、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。なお、便宜、図15では、第2電極122の図示を省略している。
以下、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200において、本実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す本実施形態の変形例に係る発光装置300,400,500についても同様である。
発光装置100では、図1に示すように、光導波路160の第1部分162および第3部分166は、平面視において、第2側面132の垂線P2に対して角度α(角度αは0°より大きい鋭角)で傾いて第2側面132と接続していた。
これに対し、発光装置200では、図15に示すように、光導波路160の第1部分162および第3部分166は、平面視において、第2側面132に直交している。すなわち、発光装置200では、第1部分162および第3部分166の延出方向は、第2側面132の垂線P2と平行である。つまり、角度αは、0°である。また、本変形例では、角度βおよび角度γは、ともに45°であるが、これに限定されない。角度αを0°とするには、第1側面131と第3側面133とが直角を成せばよい。したがって、γ=90°−βの関係を満たすように角度βおよび角度γを設定すれば、角度αは0°となる。
発光装置200では、第2側面132は、反射防止膜232によって覆われている。反射防止膜232としては、例えば、SiO層、Ta層、Al層、TiN層、TiO層、SiON層、SiN層や、これらの多層膜を用いる。反射防止膜232は、例えば、CVD法やスパッタ法により形成される。反射防止膜232によって、発光装置200では、光導波路160に発生する光を、第1端面181と第6端面186との間で直接的に多重反射させることを低減することができる。そのため、直接的な共振器を構成させないことができ、光導波路160に発生する光のレーザー発振を抑制することができる。したがって、発光装置200では、スペックルノイズを低減することができる。
発光装置200によれば、発光装置100と同様に、COD破壊が生じることを抑制できる。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図16は、本実施形態の第2変形例に係る発光装置300を模式的に示す平面図である。なお、便宜、図16では、第2電極122の図示を省略している。
発光装置100では、図2に示すように、光導波路160は、1つ設けられていた。これに対し、発光装置300では、図16に示すように、光導波路160は、複数設けられている。図示の例では、光導波路160は、2つ設けられているが、複数であれば、その数は特に限定されない。複数の光導波路160は、第2側面132の垂線P2と直交する方向に、配列されている。図示の例では、1つの光導波路160において、第1出射部181と第2出射部186とは、間隔Dで離間しており、かつ、一方の光導波路160の第1出射部181と他方の光導波路160の第2出射部186とは、間隔Dで離間している。
発光装置300によれば、発光装置100の例に比べて、高出力化を図ることができる。
3.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態の第3変形例に係る発光装置400を模式的に示す平面図である。図18は、本実施形態の第3変形例に係る発光装置400を模式的に示す図17のXVIII−XVIII線断面図である。なお、便宜、図17では、第2電極122の図示を省略している。また、図17では、XVIII−XVIII線と、活性層106の第3側面133の垂線P3と、を1つの直線で示している。
発光装置100では、図1に示すように、角度βおよび角度γは、臨界以上の角度であった。さらに、発光装置100では、光導波路160は、1つ設けられていた。これに対し、発光装置400では、図17に示すように、角度βは、臨界角以上の角度であり、角度γは、臨界角度より小さい角度である。さらに、発光装置400では、光導波路160は、複数設けられている。
発光装置400では、図17に示すように、平面視において、活性層106の最外縁よりも内側に貫通穴を形成し、活性層106の当該貫通穴を規定する側面を第1側面131(第1反射部190)としている。また、活性層106の第1側面131(第1反射部190)は、平面視において、クラッド層104,108が設けられる領域に囲まれた、クラッ層104,108が設けられていない領域に位置している。この場合についても、活性層106の第1側面131(第1反射部190)は、平面視において、クラッド層104,108が設けられる領域の外側に位置している、と言うことができる。
発光装置400の例では、図18に示すように、活性層106の第3側面133は、クラッド層104,108の側面と面一である。この場合、第2反射部192は、クラッド層104,108の側面と面一となる。すなわち、第2反射部192は、平面視において、クラッド層104,108の外縁の外側に位置しておらず、クラッド層104,108の外縁と重なっている。第2反射部192には、II族またはXII族の元素が拡散されていないこともできる。II族またはXII族の元素が拡散されると、上述のようにガリウムとアルミニウムの相互拡散により、COD破壊が抑制される反面、突出部がない(面一である)と光をガイド層内に閉じ込めて導波させることができない場合がある。第2反射部192を構成する第3側面133は、劈開によって形成された劈開面であってもよい。図17に示す例では、第3側面133は、第2側面132と対向している。
第2反射部192は、反射膜433によって覆われている。図示の例では、第3側面133は、反射膜433によって覆われている。これにより、第2反射部192は、光導波路160に発生する光を反射させることができる。反射膜433としては、例えば、例えば、SiO層、Ta層、Al層、TiN層、TiO層、SiON層、SiN層、AlON層、AlN層や、これらの多層膜を用いる。反射膜433は、例えば、CVD法やスパッタ法により形成される。
発光装置400の例では、光導波路160は、複数設けられている。図示の例では、光導波路160は、2つ設けられているが、その数は特に限定されない。複数の光導波路160は、第2側面132の垂線P2と直交する方向に、配列されている。図示の例では、1つの光導波路160において、第1出射部181と第2出射部186とは、間隔Dで離間しており、かつ、一方の光導波路160の第1出射部181と他方の光導波路160の第2出射部186とは、間隔Dで離間している。
発光装置400によれば、発光装置100の例に比べて、高出力化を図ることができる。
4. プロジェクター
次に、本実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態に係るプロジェクター800を模式的に示す図である。図20は、本実施形態に係るプロジェクター800の一部を模式的に示す図である。なお、便宜上、図19では、プロジェクター800を構成する筐体を省略し、さらに光源300を簡略化して図示している。また、図20では、便宜上、光源300、レンズアレイ802、および液晶ライトバルブ804について図示し、さらに光源300を簡略化して図示している。
プロジェクター800は、図19および図20に示すように、赤色光、緑色光、青色光を出射する赤色光源300R、緑色光源300G、青色光源300Bを含む。赤色光源300R、緑色光源300G、青色光源300Bは、本発明に係る発光装置である。以下では、本発明に係る発光装置として発光装置300を用いた例について説明する。
プロジェクター800は、さらに、レンズアレイ802R,802G,802Bと、透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)804R,804G,804Bと、投射レンズ(投射装置)808と、を含む。
光源300R,300G,300Bから出射された光は、各レンズアレイ802R,802G,802Bに入射する。図20に示すように、レンズアレイ802は、光源300側に、出射部181,186から出射される光20,22が入射する平坦面801を有している。平坦面801は、複数の光出射部181,186に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。平坦面801の法線(図示せず)は、光20,22の光軸に対して傾斜している。したがって、平坦面801によって、光20,22の光軸を、液晶ライトバルブ804の照射面805に対して、直交させることができる。
レンズアレイ802は、液晶ライトバルブ804側に、凸曲面803を有している。凸曲面803は、複数の平坦面801に対応して複数設けられ、等間隔で配置されている。平坦面801において光軸が変換された光20,22は、凸曲面803によって、集光される、または拡散角を小さくされることにより、重畳(一部重畳)されることができる。これにより、均一性よく液晶ライトバルブ804を照射することができる。
以上のように、レンズアレイ802は、光源300から出射される光20,22の光軸を制御して、光20,22を集光させることができる。
図19に示すように、各レンズアレイ802R,802G,802Bによって集光された光は、各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bに入射する。各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調する。そして、投射レンズ808は、液晶ライトバルブ804R,804G,804Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)810に投射する。
また、プロジェクター800は、液晶ライトバルブ804R,804G,804Bから出射された光を合成して投射レンズ808に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)806を、含むことができる。
各液晶ライトバルブ804R,804G,804Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム806に入射する。このプリズムは、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射光学系である投射レンズ808によりスクリーン810上に投射され、拡大された画像が表示される。
プロジェクター800によれば、COD破壊が生じることを抑制できる発光装置300を含むことができる。
プロジェクター800によれば、光導波路160の第2部分164の延出方向と直交する方向の長さを大きくすることなく、第2部分164の長さを調整することにより、出射部181,186の間隔Dを調整することができる(図16参照)。これにより、レンズアレイ802の大きさに合わせて、容易に出射部181,186の間隔Dを調整することができる。したがって、プロジェクター800では、レンズアレイのアライメントが容易であり、均一性よく液晶ライトバルブ804を照射することができる。
プロジェクター800によれば、光源300を液晶ライトバルブ804の直下に配置し、レンズアレイ802を用いて集光と均一照明とを同時に行う方式(バックライト方式)であるため、光学系の損失低減と部品点数の削減とを図ることができる。
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、光源300を、光源300からの光を走査することにより、スクリーン上に所望の大きさの画像を表示させる、走査型の画像表示装置(プロジェクター)の光源装置にも適用することが可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…光、14,18…凹部、20,22…光、24,28…凹部、100…発光装置、102…基板、103…接触面、104…第1クラッド層、104a,104b…側面、106…活性層、107…突出部、108…第2クラッド層、108a,108b…側面、110…コンタクト層、111…突出部、112…接触面、114…柱状部、116…絶縁層、118…低屈折率層、120…第1電極、122…第2電極、131…第1側面、132…第2側面、133…第3側面、134…第4側面、135…第5側面、136…第6側面、160…光導波路、162…第1部分、164…第2部分、166…第3部分、170…拡散領域形成層、172…絶縁層、174…拡散領域、181…第1端面、182…第2端面、183…第3端面、184…第4端面、185…第5端面、186…第6端面、190…第1反射部、192…第2反射部、200…発光装置、232…反射防止膜、300,400…発光装置、433…反射膜、800…プロジェクター、801…平坦面、802…レンズアレイ、803…凸曲面、804…液晶ライトバルブ、805…照射面、806…クロスダイクロイックプリズム、808…投射レンズ、810…スクリーン

Claims (11)

  1. 活性層と、
    前記活性層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層と、
    を含み、
    前記活性層は、光を導波させる光導波路を構成し、
    前記光導波路は、前記活性層の第1側面に設けられ光を反射させる第1反射部において、前記光導波路を導波する光の進行方向が変化しており、
    前記第1反射部は、前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層が設けられる領域の外側に位置している、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1反射部には、II族またはXII族の元素が拡散されている、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光導波路は、
    前記活性層の第2側面に設けられた第1出射部と前記第1反射部とを接続する帯状の形状を有する第1部分と、
    前記第1反射部と前記活性層の第3側面に設けられた第2反射部とを接続する帯状の形状を有する第2部分と、
    前記第2反射部と前記第2側面に設けられた第2出射部とを接続する帯状の形状を有する第3部分と、
    を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、
    前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1側面の垂線に対して第1角度で傾いて前記第1反射部と接続され、
    前記第2部分と前記第3部分とは、前記第3側面の垂線に対して第2角度で傾いて前記第2反射部と接続され、
    前記第1角度および前記第2角度は、臨界角以上である、ことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、
    前記第1部分は、前記第2側面の垂線に対して傾いて前記第1出射部と接続され、
    前記第3部分は、前記第2側面の垂線に対して傾いて前記第2出射部と接続されている、ことを特徴とする請求項3または4に記載の発光装置。
  6. 前記活性層は、GaInP層とAlGaInP層とにより構成され、
    前記第1クラッド層および前記第2クラッド層は、AlInP層、もしくは、前記活性層を構成するGaInP層またはAlGaInP層よりもガリウム組成の小さいAlGaInP層である、ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第1側面は、エッチングによって形成されたエッチング面である、ことを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第1反射部を覆い、前記活性層よりも低い屈折率を有する低屈折率層を含む、ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか1項に記載の発光装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、ことを特徴とするプロジェクター。
  10. 活性層と、
    前記活性層を挟む第1クラッド層および第2クラッド層と、
    を含み、
    前記活性層は、光を導波させる光導波路を構成し、
    前記光導波路は、前記活性層の第1側面に設けられ光を反射させる第1反射部において、前記光導波路を導波する光の進行方向が変化しており、
    前記第1反射部は、前記活性層および前記第1クラッド層の積層方向から見て、前記第1クラッド層および前記第2クラッド層が設けられる領域の外側に位置している、ことを特徴とするスーパールミネッセントダイオード。
  11. 請求項10に記載のスーパールミネッセントダイオードと、
    前記スーパールミネッセントダイオードから出射された光を、画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
    を含む、ことを特徴とするプロジェクター。
JP2013008094A 2013-01-21 2013-01-21 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター Expired - Fee Related JP6020190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008094A JP6020190B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
CN201410022897.8A CN103943765B (zh) 2013-01-21 2014-01-17 发光装置、超辐射发光二极管及投影器
EP14151565.0A EP2757597B8 (en) 2013-01-21 2014-01-17 Light emitting device, super luminescent diode, and projector
US14/159,111 US9423678B2 (en) 2013-01-21 2014-01-20 Light emitting device, and super luminescent diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008094A JP6020190B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139966A JP2014139966A (ja) 2014-07-31
JP6020190B2 true JP6020190B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49943264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008094A Expired - Fee Related JP6020190B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423678B2 (ja)
EP (1) EP2757597B8 (ja)
JP (1) JP6020190B2 (ja)
CN (1) CN103943765B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106449947A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 台达电子工业股份有限公司 波长转换装置
GB2572641B (en) * 2018-04-06 2021-06-02 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device and array thereof
JP7105442B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
GB2589092B (en) * 2019-11-15 2022-02-16 Rockley Photonics Ltd III-V / Silicon optoelectronic device and method of manufacture thereof
US20230069728A1 (en) * 2020-02-13 2023-03-02 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting element, and method for manufacturing same
US20230090189A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159388A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置
US4764934A (en) * 1987-07-27 1988-08-16 Ortel Corporation Superluminescent diode and single mode laser
JPH02203586A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
US6040590A (en) * 1996-12-12 2000-03-21 California Institute Of Technology Semiconductor device with electrostatic control
US6714572B2 (en) * 1999-12-01 2004-03-30 The Regents Of The University Of California Tapered air apertures for thermally robust vertical cavity laser structures
JP4408185B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 富士フイルム株式会社 半導体レーザ装置
JP2008300700A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザおよびその製造方法
JP4962743B2 (ja) * 2008-12-19 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP2010161104A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Seiko Epson Corp 発光装置および積層型発光装置
JP2011023493A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2011155103A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Corp 半導体発光素子
JP5681002B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP5679117B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP5736872B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP5835561B2 (ja) 2011-08-31 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2013051340A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Epson Corp 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN103943765A (zh) 2014-07-23
EP2757597A3 (en) 2016-01-27
EP2757597B8 (en) 2018-11-28
US9423678B2 (en) 2016-08-23
CN103943765B (zh) 2018-07-03
US20140204352A1 (en) 2014-07-24
EP2757597B1 (en) 2018-10-03
JP2014139966A (ja) 2014-07-31
EP2757597A2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681002B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6103202B2 (ja) 半導体発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US9690178B2 (en) Light emitting device and projector
US9170477B2 (en) Light emitting device and super-luminescent diode having layer with first, second and third waveguides
JP5679117B2 (ja) 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP6020190B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US9653641B2 (en) Light emitting device and projector
JP6040790B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP5736872B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
JP6551678B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5835561B2 (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US9773939B2 (en) Light emitting device and projector
JP5936017B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2013074120A (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP2012244028A (ja) 発光装置及びプロジェクター
JP2015087693A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2017037948A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees