JPWO2019021599A1 - プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 - Google Patents

プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021599A1
JPWO2019021599A1 JP2019532398A JP2019532398A JPWO2019021599A1 JP WO2019021599 A1 JPWO2019021599 A1 JP WO2019021599A1 JP 2019532398 A JP2019532398 A JP 2019532398A JP 2019532398 A JP2019532398 A JP 2019532398A JP WO2019021599 A1 JPWO2019021599 A1 JP WO2019021599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
shield plate
board substrate
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050069B2 (ja
Inventor
隼一 本村
隼一 本村
新田 耕司
耕司 新田
将一郎 酒井
将一郎 酒井
高橋 賢治
賢治 高橋
茉紀 池邉
茉紀 池邉
宏介 三浦
宏介 三浦
雅広 伊藤
雅広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019021599A1 publication Critical patent/JPWO2019021599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050069B2 publication Critical patent/JP7050069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板をめっき槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造方法。

Description

本発明は、プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置に関する。
本出願は、2017年7月26日出願の日本出願第2017−144089号および2017年11月13日出願の日本出願第2017−218616号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
めっき被膜が均一に積層されるよう、プリント配線板用基板の左右両端側に遮へい板を配置する手段(特許文献1)や、めっき被膜が厚く積層される箇所に絶縁シートが配置されたメッシュ状のネットを用いる方法(特許文献2)が知られている。このような遮へい板、或いは絶縁シート(ネット)は治具でプリント配線板用基板に固定される、又はめっき液貯留槽内でプリント配線板用基板を保持する治具に備えられており、基板との距離は50mm未満であることが多い。これらの遮へいは、プリント配線板用基板の形状や大きさ、及び形成される導電パターンの形状等に応じ、遮へい板又は絶縁シート(以下、遮へい板等という)の大きさ、形状、配置箇所等を直観的に、かつ容易に変更、修正等ができ、また、被めっき対象と遮へい板等とが近接しており、高い遮へい効果が得られることから広く利用されている。
また、複数の被めっき基板を同時に両面にめっきする方法が発案されている(特許文献3)。この方法は、テスト電気めっきもしくはそのシミュレーションを行い、遮へい板の開口部形状、被めっき物と遮へい板との距離及び位置関係を最適化し、めっき膜厚を均一にすることができるとされている。
特開2005−42170号公報 特開2008−88522号公報 特開2010−95762号公報
本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき液貯留槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法におけるめっき工程で用いられるめっき装置を示す模式的側面図である。 図1のめっき装置で用いられる固定治具を示す模式的正面図である。 図1のめっき装置で用いられる遮へい板を示す模式的正面図である。 図1とは異なるプリント配線板の製造方法におけるめっき工程で用いられるめっき装置を示す模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法のシード層積層工程、及びレジストパターン形成後のプリント配線板用基板を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の通電工程後のプリント配線板用基板にめっき被膜が積層された状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の導電パターン形成工程におけるレジストパターン除去後の状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の導電パターン形成工程後のプリント配線板を示す模式的断面図である。 図1、図4とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図6のめっき装置で用いられるアノード遮へい板を示す模式的正面図である。 図1、図4、図6とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図1、図4、図6、図8とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図2とは異なる固定治具を示す模式的正面図である。 図10の枠A内を拡大した遮へい部材の一部の模式的拡大正面図である。 図11とは異なる遮へい部材を示す模式的拡大正面図である。
電子機器分野において、プリント配線板が多く用いられている。プリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面に導電パターンが積層されている。導電パターンは、例えばベースフィルム及びベースフィルムの一方の面に積層されたシード層(厚さ数nm程度の薄い導電層)を有するプリント配線板用基板のシード層の外面にめっき被膜を積層し、さらにシード層及びめっき被膜をパターニングすることで得られる。
一般にプリント配線板の製造方法における、めっき被膜を積層するめっき工程は、めっき液を貯留するめっき液貯留槽と、めっき液に浸漬されるプリント配線板用基板に対向して配設されるアノード電極と、アノード電極及びプリント配線板用基板に電圧を印加する機構とを備えるめっき装置により行われる。めっき装置は、カソード電極として構成されるシード層の外面にめっきを施すことでめっき被膜を積層する。
プリント配線板の性能を安定して発揮するためには、プリント配線板内の導電パターンが均等に形成されていること、すなわちめっき膜厚が均一に積層されていることが重要である。一方で、プリント配線板の高性能化・小型化に伴い、導電パターンの高密度化・微細化が著しく、微細パターンの形成に有利とされ、今日において主流であるセミアディティブ法においても、めっき被膜を均一に積層することは容易ではない。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1、2及び3のような基板と近接した遮へいは、高い遮へい効果を得るため、遮へい板等と被めっき対象の遮へいが必要な箇所との位置関係が極めて厳密であり、遮へい板等又はプリント配線板用基板の治具への固定が僅かにずれるだけで、めっき膜厚の均一性が急激に悪化するおそれがあり、作業性がよいとはいえない。
また、特許文献3の方法では、テスト電気めっきもしくはそのシミュレーションが繁雑であり、生産効率上好ましいとはいえない。さらに、被めっき物が近接した遮へい板の間に配置されるため、被めっき基板のめっき液貯留槽への設置及びめっき後の取り出しの際、被めっき基板と遮へい板とが衝突するおそれがある。
そこで、本開示は、プリント配線板用基板の配置、交換が簡易で作業性に優れ、めっき膜厚の均一化を図ることができるプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示のプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置は、プリント配線板用基板の配置、交換が容易で作業性に優れると共に、プリント配線板の導電パターンのめっき膜厚の均一化を図ることができる。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき液貯留槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
プリント配線板の製造方法でのめっき工程では、ベースフィルム及びベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板を、シード層の外面がアノード電極と対向するように配置して、電圧を印加する電圧印加機構からアノード電極に電流を供給し、めっき液中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面に還元させることで、シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造方法においては、アノード電極とプリント配線板用基板との間に、遮へい板をプリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下で配置することで、めっき液中の電流分布が適切になされ、カソード電極を構成するシード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。また、遮へい板とプリント配線板用基板との距離を上記範囲とすることでプリント配線板用基板のめっき液貯留槽への配置、交換作業が容易になり、プリント配線板の生産効率を向上させることができる。
上記治具が、遮へい部材を有するとよい。めっき液貯留槽内でプリント配線板用基板が横方向、すなわち当該プリント配線板用基板の幅方向に位置ずれした状態でめっき工程を行った場合、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近のめっき膜厚がばらつくおそれがある。当該プリント配線板の製造方法においては、めっき液貯留槽内でプリント配線板用基板を保持する治具が遮へい部材を備えることで、プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布を適切にすることができる。よって、当該プリント配線板用基板が、めっき液貯留槽内で横方向に位置ずれした状態でめっき工程を行った場合でも、当該プリント配線板用基板のめっき膜厚の均一化を図ることができる。
上記遮へい部材が、平面視で上記プリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域に配置されるとよい。遮へい部材が、平面視でプリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域を覆うことで、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布を適切にすることができる。
上記遮へい部材が、遮へい部材開口部を有するとよい。遮へい部材が、遮へい部材開口部を有することで、めっき液中での当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布がより適切になされ、当該プリント配線板用基板の端部付近のめっき膜厚の均一化をより図ることができる。
上記遮へい部材の開口率が、20%以上80%以下であるとよい。遮へい部材の開口率を20%以上80%以下とすることで、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布がさらに適切になされ、当該プリント配線板用基板の端部付近のめっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。
上記遮へい板が、遮へい板開口部を有すると良い。遮へい板が遮へい板開口部を有することで、めっき液中での電流分布がより適切になされ、めっき膜厚をより均一にすることができる。
上記遮へい板の開口部が、上記遮へい板の開口領域に形成され、上記開口領域は平面視で上記プリント配線板用基板と対向する領域であり、上記開口領域のうちの中央部開口領域の開口率が10%以上50%以下であり、上記開口領域のうちの端部開口領域の開口率が中央部の開口率より大きいとよい。遮へい板開口部が、プリント配線板用基板の外形より大きい部分に形成されず、プリント配線板用基板と対向する領域で形成されることにより、プリント配線板用基板の外周端部付近への電流分布の集中を効果的に抑制することができる。また、中央部開口領域の開口率を10%以上50%以下とし、開口領域の端部での開口率を中央部の開口率より大きくすることで、プリント配線板用基板のめっき膜厚をさらに均一にすることができる。
上記遮へい板の外形が、平面視で上記プリント配線板用基板の外形より大きいとよい。一般的に、プリント配線板用基板の外周端部付近でのめっき膜厚が厚くなる傾向がある。遮へい板の外形が平面視でプリント配線板用基板の外形より大きいことで、プリント配線板用基板の外周端部付近に電流分布が集中することを防ぐことができ、当該端部付近でめっき膜厚が厚くなるのを抑制することができる。
上記遮へい板とアノード電極との間に、アノード遮へい板をさらに配置するとよい。アノード遮へい板をさらに配置することにより、アノード電極近傍での電流分布を均一にすることができ、遮へい板の効果と相まって、めっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。
上記アノード遮へい板が、アノード遮へい板開口部を有するとよい。アノード遮へい板がアノード遮へい板開口部を有することによりプリント配線板用基板に対するアノード電極の露出面積(有効面積)を適切に調整することで、アノード電極近傍での電流分布をより均一にすることができ、遮へい板の効果と相まって、めっき膜厚の均一化を一層図ることができる。
上記めっき工程における上記アノード遮へい板の面積(アノード遮へい板がアノード遮へい板開口部を有する場合には、アノード遮へい板開口部を含めたアノード遮へい板の面積)が、上記アノード電極のめっき液への浸漬面積より大きいとよい。アノード遮へい板がめっき液に浸漬される面積が、アノード電極がめっき液に浸漬される面積より大きくすることで、プリント配線板用基板の外周端部付近でめっき膜厚が厚くなるのをより抑制することができる。
上記導電パターンとして形成されるめっき被膜の膜厚が30μm以上、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内であるとよい。一般的に、めっき膜厚が大きくなると、膜厚のばらつきも大きくなる傾向がある。プリント配線板の導電パターンのめっき膜厚が30μm以上としつつ、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内とすることで、プリント配線板を用いた製品デバイスの性能を安定させることができる。
上記導電パターンがセミアディティブ法により積層されるとよい。微細な導電パターンの形成に有利とされ、現在の主流であるセミアディティブ法によるめっき被膜の積層方法においても、均一なめっき膜厚の積層は容易ではない。当該プリント配線板の製造方法によれば、複雑な遮へい構造や遮へい板の正確かつ強固な治具の固定等の必要がなく、セミアディティブ法において、簡易な遮へい板の配置で、めっき膜厚の均一化に優れた効果を発揮することができる。
本発明の他の一態様に係るプリント配線板の製造装置は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造装置であって、めっき液貯留槽と、めっき対象であるプリント配線板用基板を固定する基板固定機構と、上記プリント配線板用基板に対向するように配設されるアノード電極と、上記プリント配線板用基板とアノード電極との間に配設される遮へい板と、上記アノード電極及びカソード電極を構成する上記プリント配線板用基板に電圧を印加する電圧印加機構とを備え、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
当該プリント配線板の製造装置は、例えばベースフィルム及びベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板を、シード層の外面がアノード電極と対向するように配置する。当該プリント配線板の製造装置は、電圧を印加する電圧印加機構からアノード電極に電流を供給し、めっき液中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面で還元させることでシード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造装置は、アノード電極とプリント配線板用基板との間に、プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下で遮へい板を配置することで、めっき液中の電流分布が適切になされ、カソード電極を構成するシード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。
上記めっき液貯留槽が、上記遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備えているとよい。めっき液貯留槽が、遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備えることにより、遮へい板を容易に配置・固定することができる。プリント配線板用基板の形状、大きさ、又は形成される導電パターンの構成等が変更となった際、遮へい板固定機構において、選択された最適な遮へい板と交換することで、上記変更に容易に対応することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置を説明する。
[第一実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルムの表面に導電パターンを電気めっきするめっき工程を備える。当該めっき工程は、例えば図1に示すように、めっき液Yを貯留するめっき液貯留槽2と、めっき液Yに浸漬され、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xを固定する固定治具3と、めっき液Yに浸漬され、プリント配線板用基板Xに対向して配設されるアノード電極6と、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに電圧を印加する機構7(以下、「電圧印加機構7」ということがある)とを備えるめっき装置1により行われる。めっき工程の説明の前に、まずめっき装置1について説明する。なお、以下の説明で、「上」とはめっき液貯留槽2の開口部の方向、「下」とはめっき液貯留槽2の底部の方向、「前後」とはめっき液貯留槽2の底部の長辺の方向、「左右」とはめっき液貯留槽2の底部の短辺の方向のことである。
〔めっき装置〕
当該めっき装置1は、例えばベースフィルム及びベースフィルムの一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板Xを、シード層の外面がアノード電極6の対向面と対向するように配置した状態で用いられる。当該めっき装置1は、電圧印加機構7からアノード電極6に電流を供給し、めっき液Y中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面に還元させることで、シード層の外面にめっき被膜を積層することができる。当該めっき装置1は、アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの間に遮へい板9が配置され、プリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離が50mm以上150mm以下とすることで、めっき液Y中の電流分布が適切になされ、シード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。
(アノード電極)
アノード電極6は、厚みが一定で、かつ板状である。また、アノード電極6は、プリント配線板用基板Xからの正面視で矩形状に形成されている。なお、「Aからの正面視」とは、Aから見たときの視認状態をいう。つまり、「プリント配線板用基板X、又はアノード電極6からの正面視」とは、プリント配線板用基板X、又はアノード電極6から見たときの視認状態をいう。
めっき液Yに浸漬された状態におけるアノード電極6の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、上下方向の平均長さの下限値としては、200mmとすることができ、500mmが好ましい。上下方向の平均長さの上限値としては、1000mmとすることができ、800mmが好ましい。また、水平方向の平均長さの下限値としては、200mmとすることができ、450mmが好ましい。水平方向の平均長さの上限値としては、1000mmとすることができ、750mmが好ましい。上記上下方向及び水平方向の平均長さが上記下限に満たないと、プリント配線板の生産効率が十分に得られないおそれがある。上記上下方向及び水平方向の平均長さが上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。なお、一般にアノード電極6は、めっき液Yに浸漬すると縮小する。そのため、めっき液Yに浸漬していない状態でのアノード電極6の上下方向の平均長さとしては、例えば400mm以上1200mm以下、水平方向の平均長さとしては、例えば300mm以上1000mm以下程度とすることができる。
アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの距離は、特に限定されるものではないが、下限としては、100mmが好ましく、125mmがより好ましい。また、上記間隔の上限としては、300mmが好ましく、250mmがより好ましい。上記間隔が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xにめっき被膜を均一に積層し難くなるおそれがある。上記間隔が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。
アノード電極6の電流密度としては、特に限定されるものではないが、下限で、1.0ASD(0.01A/m)が好ましく、1.2ASD(0.012A/m)がより好ましい。また、電流密度の上限としては、4.5ASD(0.045A/m)が好ましく、3.0ASD(0.03A/m)がより好ましい。アノード電極6の電流密度が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき被膜の生産効率が十分に得られないおそれがある。アノード電極6の電流密度が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。
アノード電極6は、特に限定されるものではないが、例えば銅、ニッケル、銀等の金属を主成分とする溶性アノード、又は白金やイリジウム被覆チタン等を用いた不溶性アノード等の公知のものを用いることができる。中でも、アノード自体の形状の変化を防止してプリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚の均一化を図りやすい不溶性アノードが好ましい。
(固定治具)
固定治具3は、図2に示すように、開口を有し、プリント配線板用基板Xの外縁を保持するフレーム4と、フレーム4から上方に延出する一対のアーム5とを有する。一対のアーム5は、めっき液Yの液面よりも上方に懸架されるバー(図示省略)に係合され、フレーム4及びフレーム4に保持されるプリント配線板用基板Xをめっき液Y中に懸垂する。
フレーム4は内縁及び外縁が矩形状の枠体として構成され、プリント配線板用基板Xを開口に保持する。つまり、フレーム4は、プリント配線板用基板Xの外周縁を覆うようにプリント配線板用基板Xを保持する。なお、一例として、フレーム4はプリント配線板用基板Xの外縁全周を保持するもので説明するが、これに限られず、プリント配線板用基板Xの二辺、例えば図2の左右の側辺で保持するもの、又はプリント配線板用基板Xの一辺、例えば図2の上辺のみで保持するもの等、公知のものを使用することができる。同様に、アーム5についても、二本で形成されるもののみならず、一本で形成されるもの等、公知のものを使用することができる。
フレーム4に保持されるプリント配線板用基板Xは、絶縁性を有するベースフィルム及びベースフィルムの一方の面側に積層され、導電性を有するシード層を有し、シード層がアノード電極6と対向するようにめっき液Y中に配置される。
(電圧印加機構)
電圧印加機構7は、アノード電極6に電流を供給する電源8を有する。また、電圧印加機構7は、電源8及びアノード電極6を電気的に接続する配線部と、電源8及び固定治具3に保持されるプリント配線板用基板Xの上記シード層とを電気的に接続する第2の配線部とを有する。シード層との電気的接続及び第2の配線部は、固定治具3に付与されてもよく、又は固定治具3とは独立して付設されてもよい。
(めっき液)
めっき液Yとしては、特に限定されるものではないが、例えば硫酸銅、ピロリン酸銅等を含む公知のめっき液を用いることができる。
(遮へい板)
遮へい板9は、厚みが一定で、かつ板状である。遮へい板9の形状としては、特に限定されるものではないが、被めっき物であるプリント配線板用基板Xの形状が、平面視で矩形状であれば、遮へい板9の形状を平面視で矩形状とするのが好ましい。
遮へい板9の材質としては、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、例えば塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等の公知ものを用いることができる。
遮へい板9は、アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの間に配置される。具体的には、遮へい板9は、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに平行に、かつアノード電極6からの正面視でプリント配線板用基板Xと重なり合って配置される。めっき液Yの中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xのシード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなる。また、プリント配線板用基板Xの外周端部以外の部分でも、導電パターンとなる露出したシード層(以下、露出シード層ということがある)が密に存在する箇所では、電流分布が疎になり、露出シード層が疎に存在する箇所では、電流分布が密になるため、めっき膜厚にばらつきが生じる。さらには、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難な場合もある。このような、粗密になる電流分布を均一にするために、遮へい板9が配置される。すなわち、遮へい板9を配置することで、めっき被膜を均一に積層することができる。なお、「平行」とは、完全に平行な状態を指す他、5度以内の傾きを有する状態も含む。また、「アノード電極6からの正面視で、遮へい板9はプリント配線板用基板Xと重なり合って配置される」とは、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きい場合は、アノード電極6からの正面視でプリント配線板用基板Xが遮へい板9に隠れる状態をいい、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形と同一、または小さい場合は、アノード電極6から正面視で遮へい板9がプリント配線板用基板Xに収まる状態をいう。
遮へい板9とプリント配線板用基板Xとの距離の下限値としては、50mmであり、60mmが好ましく、70mmがより好ましい。上記距離の上限値としては、150mmであり、140mmが好ましく、130mmがより好ましい。上記距離が上記下限に満たさないと、電流分布が十分に均一にされるまでの距離が得られず、プリント配線板用基板Xにたわみが生じていた場合、或いはプリント配線板用基板Xが固定治具3に、正常な固定位置からずれて固定された場合等に、めっき被膜を均一に積層することができないおそれがある。上記距離が上記上限を超えると、一度均一にされた電流分布が、プリント配線板用基板Xに到達するまでの間に、遮へい板9による均一化効果を失い、めっき被膜を均一に積層することができないおそれがある。なお、「遮へい板9とプリント配線板用基板Xとの距離」とは、プリント配線板用基板Xの露出シード層を有する面の中心と、遮へい板9のプリント配線板用基板Xに対向する面の中心との間の距離のことである。
矩形状に形成された遮へい板9の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きいことが好ましい。例えば、上下方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、550mmが好ましい。上下方向の長さの上限値としては、1300mmとすることができ、850mmが好ましい。水平方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、500mmが好ましい。水平方向の長さの上限値としては、1100mm以下とすることができ、800mmが好ましい。遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きいことで、プリント配線板用基板Xの外周端部付近に電流分布が集中するのを防ぐことができる。
また、遮へい板9は、図3に示すように、遮へい板開口部10を有するのが好ましい。遮へい板9が遮へい板開口部10を有することで、より適切な電流分布の制御を行うことができる。遮へい板9の形状・外形大きさ及び遮へい板開口部10の形状・大きさ・数等は、めっき装置1の具体的構造等に基づく個性、プリント配線板用基板Xの外形大きさ・露出シード層の構成等により、適宜最適なものが選択される。
遮へい板開口部10は、プリント配線板用基板Xと対向する領域である開口領域11に形成されるのが好ましい。遮へい板9でプリント配線板用基板Xと対向する領域内、すなわちアノード電極6からの正面視で、遮へい板9内のプリント配線板用基板Xが重なり合う部分となる領域に複数の遮へい板開口部10を設けることで、電流分布の制御を適切に行うことができる。さらに、遮へい板9においてプリント配線板用基板Xの外形を超える部分、すなわちアノード電極6からの正面視で、遮へい板9のプリント配線板用基板Xの外形を超える部分となる領域(遮へい板9のうち、プリント配線板用基板Xと対向していない領域)に開口部を設けないことでプリント配線板用基板Xの外周端部に集中する電流分布を効果的に抑制することができる。
開口領域11での遮へい板開口部10による開口率は、開口領域11の略中央の領域である中央部開口領域12と、それ以外の領域である端部開口領域13とで変化させることが好ましい。具体的には、中央部開口領域12の開口率の下限値としては、10%とすることができ、15%が好ましく、20%がより好ましい。中央部開口領域12の開口率の上限値としては、50%とすることができ、45%が好ましく、40%がより好ましい。中央部開口領域12の開口率が上記下限に満たないと、めっき被膜の膜厚を所望する厚みとすることができないおそれがある。中央部開口領域12の開口率が上記上限を超えると、めっき被膜が肥大し、隣接するめっき被膜と接合するおそれがある。
また、図3で示すように、端部開口領域13の開口率は、中央部開口領域12の開口率より大きくすることが好ましい。端部開口領域13の開口率を、中央部開口領域12の開口率より大きくすることで、プリント配線板用基板X全面に対する電流分布がより緻密に制御され、めっき膜厚の均一化を図ることができる。具体的には、端部開口領域13の開口率が中央部開口領域12の開口率より1%大きいとすることができ、2%大きくすることが好ましく、3%大きくすることがより好ましい。すなわち、(端部開口領域13の開口率/中央部開口領域12の開口率)×100(%)の下限値は、101%とすることができ、102%がより好ましく、103%がより好ましい。(端部開口領域13の開口率/中央部開口領域12の開口率)×100(%)の上限値としては、110%とすることができ、109%が好ましく、108%がより好ましい。端部開口領域13より外側の部分、すなわち、遮へい板9がプリント配線板Xの外形を超えている部分には遮へい板開口部10が存在しないため、プリント配線板用基板Xの外周端部に集中する電流分布を抑制することができるが、開口領域11の開口率を一定とした場合、又は上記下限に満たない場合、上記抑制効果により、プリント配線板用基板Xの中心部でのめっき被膜の形成が促進され、それ以外の周辺部でのめっき被膜の形成の抑制が生じ、めっき膜厚の均一化を図ることが困難となるおそれがある。上記上限を超えると、上記抑制効果が低減され、プリント配線板用基板Xの外周端部のめっき被膜の形成が促進され、中心部でのめっき被膜の形成の抑制が生じ、めっき膜厚の均一化を図ることが困難となるおそれがある。なお、遮へい板の中央部開口領域又は端部開口領域の開口率とは、それぞれ、中央部開口領域又は端部開口領域の面積(それぞれ遮へい板開口部を含む)に対する遮へい板開口部の面積の比である。
開口領域11内の中央部開口領域12の大きさ等は、プリント配線板用基板Xの露出シード層の構成、プリント配線板用基板Xと遮へい板9との平面視での面積比等により適宜調整され、特に限定されるものではないが、端部開口領域13を開口領域11の上下の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域12は、図3で開口領域11の上端から10%以上90%以下の領域とすることができ、15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。開口領域11の上端から10%以上90%以下の領域を中央部開口領域12とした場合、開口領域11の上端から10%未満、及び上端から90%を超えて下端までが端部開口領域13となる。
また、端部開口領域13は、プリント配線板用基板Xを保持するフレーム4、又は治具の構成、形状等により、開口領域11の左右の端部、又は上下左右の端部に設けることもできる。
端部開口領域13を開口領域11の左右の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域13は、図3で開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域とすることができ、15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域を中央部開口領域12とした場合、開口領域11の左端から10%未満、及び左端から90%を超えて右端までが端部開口領域13となる。
端部開口領域13を開口領域11の上下左右の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域13は、図3で開口領域11の上端から10%以上90%以下、かつ開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域とすることもできる。この場合、開口領域11の上端から10%未満及び上端から90%を超えて下端までの領域、並びに開口領域11の左端から10%未満及び左端から90%を超えて右端までの領域が端部開口領域13となる。中央部開口領域13は、開口領域11の上端から15%以上85%以下、かつ開口領域11の左端から15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、中央部開口領域13は開口領域11の上端から20%以上80%以下、かつ開口領域11の左端から20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。
遮へい板開口部10の形状としては、特に限定されるものではないが、丸孔、矩形孔、菱形孔等の形状とすることができる。また、中央部開口領域12に対する端部開口領域13の開口率の変化としては、特に限定されるものではないが、同一の開口形状で異なる開口面積による変化、異なる開口形状による変化、同一の開口形状及び開口面積で単位面積あたりの個数による変化等とすることができる。
めっき液貯留槽2が、遮へい板9を固定する遮へい板固定機構を備えるのが好ましい。遮へい板固定機構を備えることにより、遮へい板9を容易に配置・固定することができる。また、プリント配線板用基板Xの形状、外形大きさ、露出シード層の構成等の変更があっても、変更されたプリント配線板用基板に最適な形状、外形大きさ、遮へい板開口部が形成された遮へい板を選択し、遮へい板固定機構に固定することで、変更されたプリント配線板用基板に容易に対応することができる。
遮へい板9を固定する手段としては、特に限定されないが、例えば図4のように、めっき液貯留槽2の左右(図4の上下)の側壁内側に遮へい板9を挟持する固定スリット14を、めっき液貯留槽2の上面から底壁に向けて配設することができる。固定スリット14は、めっき液貯留槽2の左右の側壁内側に対抗して配されるものを1セットとして、複数セットが配設されるのが好ましい。固定スリット14が複数セット配設されることで、プリント配線板用基板Xの形状等に変更があった際、遮へい板9を最適な遮へい効果が得られる距離に容易に移動させることができる。固定スリット14は、めっき液貯留槽2と一体で設けられてもよいし、別体で形成された固定スリットがめっき液貯留槽2に付設されてもよい。別体で形成された固定スリットの場合、1セットの固定スリットとして、めっき液貯留槽2の中で、固定スリット及び固定スリットに挟持される遮へい板9が、前後(図4の左右)にスライド及び定位置で固定可能とする機構等を備えてもよい。
〔めっき工程〕
次に、当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程で、プリント配線板用基板の露出シード層の外面にめっき被膜を積層し、導電パターンが形成される様子について説明する。当該プリント配線板の製造方法としては、アディティブ法又はサブトラクティブ法のいずれの方法を採用することも可能である。なお、アディティブ法とは、フルアディティブ法、及びセミアディティブ法のことをいう。以下、例として、図5A〜5Dを参照してセミアディティブ法を用いためっき工程について説明する。
(セミアディティブ法を用いた方法)
当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、シード層積層工程と、レジストパターン形成工程と、通電工程と、導電パターン形成工程とを備える。
(シード層積層工程)
シード層積層工程では、図5Aに示すように、絶縁性を有するベースフィルム15の一方の面側に導電性を有するシード層16を積層する。ベースフィルム15の主成分としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂が挙げられる。シード層16を積層する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば無電解めっき、蒸着、スパッタリング等の公知の方法を採用することができる。また、シード層16の主成分としては、例えばニッケル、金、銀、タングステン、モリブデン、銅、スズ、コバルト、クロム、鉄、亜鉛等が挙げられ、中でもベースフィルム15との密着力が高く、かつめっき開始表面として適する点から銅が好ましい。なお、「主成分」とは、最も含有量の多い成分をいい、例えば50質量%以上含有される成分をいう。
シード層16の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、50nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。シード層16の平均厚みの上限としては、1μmが好ましく、700nmがより好ましく、500nmがさらに好ましい。シード層16の平均厚みが上記下限に満たないと、平面視においてシード層16に切れ目が生じ、シード層16の外面に積層されるめっき膜厚の均一化を図り難くなるおそれがある。シード層16の平均厚みが上記上限を超えると、生産効率が低下するおそれがある。
(レジストパターン形成工程)
レジストパターン形成工程では、図5Aに示すように、シード層積層工程で積層されたシード層16の外面にレジストパターンZを形成する。具体的には、レジストパターン形成工程では、まずシード層16の外面に感光性レジストを積層する。次に、露光、現像等により、レジストに対して導電パターンに対応するパターニングを行い、レジストパターンZを形成する。
(通電工程)
通電工程では、電圧印加機構7によって、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに電流が通電される。この通電工程によって、図5Bに示すように、レジストパターンZが積層されていないシード層16、すなわち露出シード層の外面にめっき被膜17が積層される。
通電工程で積層するめっき被膜17の主成分としては、銅、ニッケル、銀等が挙げられる。中でも、導通性に優れ、かつ比較的安価で均一な厚みのめっき被膜17を形成し易い銅が好ましい。
通電工程で積層するめっき被膜17の平均膜厚としては、30μm以上とするのが好ましい。また、めっき被膜17の膜厚のばらつき、すなわち平均膜厚から最大膜厚との差、及び最小膜厚との差は、いずれも15%以内であるのが好ましい。めっき膜厚を30μm以上、平均膜厚からのばらつきを15%以内とすることで、当該めっき膜厚を有するプリント配線板を用いた製品デバイスの性能を安定させることができる。めっき被膜17の平均膜厚と最大膜厚・最小膜厚との差は小さい程好ましく、その差の下限としては、0%とすることができる。なお、めっき膜厚及びそのばらつきは、製品となるプリント配線板について管理がされておればよく、製品とならない部分のめっき膜厚までをも含むものではない。具体的には、フレーム4(図2)がプリント配線板用基板Xを把持する部分等、プリント配線板用基板Xの外縁から一定の範囲等の非製品部分については、めっき膜厚の管理の対象に含まない。
(導電パターン形成工程)
導電パターン形成工程では、図5Dに示すように、ベースフィルム15の一方の面側に導電パターン18を形成する。具体的には、導電パターン形成工程では、まず図5Cに示すようにレジストパターンZを除去し、続いて図5Dに示すようにシード層16のレジストパターンZが積層されていた領域をエッチング等によって除去する。
[利点]
当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程においてプリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離が、50mm以上150mm以下とし、遮へい板9の形状等を最適化することにより、プリント配線板用基板に近接して遮へい物を配置する方法と同等もしくはそれ以上に膜厚が均一なめっき被膜を積層することができる。また、プリント配線板用基板Xと遮へい板9とが離れていることにより、プリント配線板用基板X及び遮へい板9の配置、交換作業を容易、迅速に行うことができる。さらに、プリント配線板用基板に近接して遮へい物を配置する方法の場合、プリント配線板用基板に対する遮へい物の精密な位置決めと、めっき工程中に振動等によりプリント配線板用基板及び遮へい物の位置関係がずれるのを防ぐため、強固な固定とを必要とするが、当該プリント配線板の製造方法では、プリント配線板用基板Xから離れた遮へい板9が、めっき液Y中の電流分布を好適に制御することができるため、互いの位置関係に多少のずれが生じても、膜厚が均一なめっき被膜を積層することができる。よって、プリント配線板用基板X及び遮へい板9の配置、交換作業を極めて簡易に行うことができる。従って、均一な膜厚のめっき被膜で形成された導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第二実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
本発明の別の実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図6を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置1により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該めっき装置1は、遮へい板9がプリント配線板用基板Xから50mm以上150mm以下で配置され、さらにアノード遮へい板19を配置することで、めっき液Y中の電流分布がより適切になされ、シード層の外面により均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化をより図ることができる。当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、上述の第一実施形態に係るめっき工程と、アノード遮へい板19を有する点において異なるため、以下では、主にアノード遮へい板19について説明する。
(アノード遮へい板)
アノード遮へい板19は、厚みが一定で、かつ板状である。アノード遮へい板19の形状としては、特に限定されるものではないが、アノード電極6の形状が、平面視で矩形状であれば、アノード遮へい板19の形状を平面視で矩形状とするのが好ましい。
アノード遮へい板19の材質としては、遮へい板9と同じく、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、公知ものを用いることができる。
アノード遮へい板19は、アノード電極6と遮へい板9との間に配置される。具体的には、アノード遮へい板19は、アノード電極6に平行に、かつプリント配線板用基板Xからの正面視で遮へい板9と重なり合って配置される。めっき液Y中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなる。また、プリント配線板用基板Xの外周端部以外の部分でも、露出シード層が密に存在する箇所では、電流分布が疎になり、露出シード層が疎に存在する箇所では、電流分布が密になるため、めっき膜厚にばらつきが生じる。さらには、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難なこともある。このような粗密になる電流分布を均一にするために、遮へい板9、さらにアノード遮へい板19が配置される。すなわち、遮へい板9とアノード遮へい板19とを配置することで、めっき膜厚の均一化をより図ることができる。なお、「プリント配線板用基板Xからの正面視で、アノード遮へい板19は遮へい板9と重なり合って配置される」とは、アノード遮へい板19の外形がアノード電極6の外形より大きい場合は、プリント配線板用基板Xからの正面視でアノード電極6がアノード遮へい板19に隠れる状態をいい、アノード遮へい板19の外形がアノード電極6の外形と同一、または小さい場合は、プリント配線板用基板Xからの正面視でアノード遮へい板19がアノード電極6に収まる状態をいう。
アノード遮へい板19の配置される位置は、遮へい板9及びアノード電極6の間であって、遮へい板9及びアノード電極6に接触するものでなければ、特に限定されるものではないが、アノード遮へい板19のプリント配線板用基板Xからの距離の下限値としては、100mmとすることができ、125mmが好ましい。当該距離の上限値としては、300mmとすることができ、250mmが好ましい。上記距離が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xにめっき被膜を均一に積層し難くなるおそれがある。上記距離が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。なお、「アノード遮へい板19のプリント配線板用基板Xからの距離」とは、プリント配線板用基板Xの中心と、アノード遮へい板19の中心との間の距離である。
図6に示すように矩形状に形成されたアノード遮へい板19の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、上下方向の長さの下限値としては、300mmとすることができ、550mmが好ましい。上下方向の長さの上限値としては、1100mmとすることができ、850mmが好ましい。また、水平方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、500mmが好ましい。水平方向の長さの上限値としては、1100mmとすることができ、800mmが好ましい。
また、アノード遮へい板19は、図7に示すようにアノード遮へい板開口部20を有するのが好ましい。アノード遮へい板19がアノード遮へい板開口部20を有することで、アノード電極6から生じる電流を部分的に有効化及び無効化することができ、より緻密な電流分布の制御を行うことができる。また、アノード遮へい板19のアノード遮へい板開口部20を含めた面積が、アノード電極6がめっき液に浸漬される面積より大きいことが好ましい。アノード遮へい板19のアノード遮へい板開口部20を含めた面積が、めっき液中のアノード電極6がめっき液に浸漬される面積より大きいことで、プリント配線板用基板Xの外周端部付近での電流分布の制御を容易にすることができる。アノード遮へい板19の形状・外形大きさ及びアノード遮へい板開口部20の形状・大きさ・数は、めっき装置1の具体的構造等に基づく個性、アノード電極6の形状・外形大きさ・出力、プリント配線板用基板Xの大きさ等により、適宜最適なものが選択される。
[利点]
当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程において、遮へい板9と共に、アノード遮へい板19を備えるめっき装置1を用いることにより、めっき液Y中の電流分布の制御をより好適に行うことができる。プリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離を、50mm以上150mm以下とすることで良好な作業性を得ると共に、アノード遮へい板19を備えることにより、プリント配線板用基板Xの露出シード層上に膜厚がより均一なめっき被膜を積層することができる。従って、より均一な膜厚のめっき被膜で形成された微細な導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第三実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
本発明の他の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図8を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については同一の符号を用いて説明を省略する。
当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置21により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板X両面の露出シード層にめっき被膜を積層する。
当該めっき工程に用いられるめっき装置21は、めっき液Yと、めっき液貯留槽2と、電圧印加機構7とを備える。めっき液貯留槽2内には、両側の側壁付近に一対のアノード電極6が対向して設置され、略中央にカソードブスバー22が設置される。カソードブスバー22は、プリント配線板用基板Xを固定する基板固定治具23を保持し、プリント配線板用基板Xの露出シード層をカソード電極に構成する。一対のアノード電極6とカソードブスバー22との間に、それぞれ遮へい板9が設置される。2枚の遮へい板9は、プリント配線板用基板Xの表面及び裏面から50mm以上150mm以下の距離に配置される。一対のアノード電極6、遮へい板9及びプリント配線板用基板Xは、平行かつ一方のアノード電極6からの正面視で重なり合って配置される。
電圧印加機構7により、一対のアノード電極、及びカソードブスバー22を通じてカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xに電流が通電されると、プリント配線板用基板Xの両面に形成された露出シード層に、めっき被膜が積層される。
[利点]
当該プリント配線板の製造方法においては、2枚の遮へい板9が、プリント配線板用基板Xの表面及び裏面から50mm以上150mm以下の距離に配置されるため、プリント配線板用基板Xの両面に、めっき被膜を均一に積層することができる。また、遮へい物をプリント配線板用基板に近接して配置するプリント配線板の製造方法の場合、必然的に2枚の遮へい物の間隔が狭くなるため、プリント配線板用基板を配置、交換する際に、基板固定用治具と遮へい物とが衝突することがあり、配置、交換作業を繊細かつ慎重に行わなければならない場合がある。又は、配置、交換作業での遮へい物との衝突を回避するため、カソードブスバーの脱着が簡単に可能とする等のめっき装置の改造が必要となることがある。本実施形態に係るプリント配線板の製造方法では、2枚の遮へい板9の間隔が大きいため、プリント配線板用基板の配置、交換作業を極めて容易に行うことができる。よって、作業性に優れ、めっき装置の改造等も不要とすることができる。従って、表面及び裏面の両面に、均一な膜厚のめっき被膜で形成された導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第四実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
本発明のさらに別の実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図9を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
当該プリント配線板の製造方法に用いられるめっき装置は、めっき液Yを貯留するめっき液貯留槽2と、めっき液Yに浸漬され、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xを固定する固定治具24と、めっき液Yに浸漬され、プリント配線板用基板Xに対向して配設されるアノード電極6と、電圧印加機構7とを備える。
当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置1により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造方法は、遮へい板9に加えて固定治具24が遮へい部材25を含むことで、めっき液Y中の電流分布がさらに適切になされ、シード層の外面により均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、上述の第一実施形態に係るめっき工程と、遮へい部材25を含む点において異なるため、以下では、主に遮へい部材25について説明する。
(固定治具)
固定治具24は、図10に示すように、プリント配線板用基板Xを収容するための開口部を有し、プリント配線板用基板Xの外縁を保持するフレーム25と、フレーム25から上方に延出する一対のアーム5とを有する。
フレーム25は内縁及び外縁が矩形状の枠体として構成され、プリント配線板用基板Xを枠内に保持する。つまり、フレーム25は、プリント配線板用基板Xの外周縁を覆うようにプリント配線板用基板Xを保持する。また、フレーム25は、プリント配線板用基板Xの側辺を保持する部分に遮へい部材26を備える。なお、一例として、フレーム25はプリント配線板用基板Xの外縁全周を保持するもので説明するが、これに限られず、プリント配線板用基板Xの二辺、例えば図10の左右の側辺で保持するものとすることもできる。
〔遮へい部材〕
遮へい部材26は、フレーム25のプリント配線板用基板Xの側辺を保持する部分に備えられる。遮へい部材26は、プリント配線板用基板Xの表面と平行に配置され、アノード電極6又は遮へい板9からの正面視でプリント配線板用基板Xの幅方向(図10の横方向)の端部の一定領域と重なる。遮へい部材26は、アノード電極6又は遮へい板9からの正面視でプリント配線板用基板Xの高さ方向(図10の縦方向)の一方の端部から他方の端部まで備えられる。めっき液Y中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなるおそれがある。また、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難なこともある。当該プリント配線板の製造方法では、遮へい板9が配置され、遮へい部材26が備えられることで、粗密になる電流分布を均一にすることができる。
アノード電極6又は遮へい板9からの正面視で、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの幅方向の第1の側辺側の端部(第1端部)及び第2の側辺側の端部(第2端部)と重なる領域の面積が、プリント配線板用基板Xの面積の2%以上30%以下であることが好ましい。また、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第1端部又は第2端部と重なる領域の面積のプリント配線板用基板Xの面積に対する割合の下限値としては、1%が好ましく、2.4%がより好ましく、4.8%がさらに好ましい。上記割合の上限値としては、15%が好ましく、11.9%がより好ましく、8.8%がさらに好ましい。上記割合が上記下限値に満たない場合、遮へい効果を発揮することができず、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。上記割合が上記上限値を超える場合、遮へい効果が過度になり、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。また、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第1端部と重なる領域の面積と、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第2端部と重なる領域の面積は、等しいことが好ましい。
遮へい部材26が備えられる側のプリント配線板基板Xの表面と当該表面に対向する遮へい部材26の表面との距離は、遮へい板9及びプリント配線板基板Xの間で、遮へい部材26が遮へい板9及びプリント配線板基板Xの当該表面に接触するものでなければ、特に限定されるものではないが、遮へい部材26はプリント配線板用基板Xの当該表面から1mm以上50mm未満の距離に配置されるのが好ましい。当該距離の下限値としては、2.5mmがより好ましく、5mmがさらに好ましい。当該距離の上限値としては、30mmがより好ましく、15mmがさらに好ましい。当該距離が、上記下限値に満たない場合、遮へい効果が過度になり、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。当該距離が上記上限値を超えた場合、遮へい効果を発揮することができず、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。
遮へい部材26の形状としては、プリント配線板基板Xの幅方向の端部領域を覆うことができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、板状のものとすることができる。
遮へい部材26は、図11に示すように、遮へい部材開口部27を有するのが好ましい。遮へい部材26が、プリント配線板基板Xの幅方向の端部領域を覆うことで、プリント配線板基板Xの幅方向の端部で電流分布が密となり易いことを抑制することができるが、遮へい部材26が遮へい部材開口部27を有することで、緻密に電流分布を制御することが可能となり、プリント配線板基板Xに積層されるめっきの膜厚の均一化を図ることができる。
遮へい部材26の開口率としては、20%以上80%以下であることが好ましい。当該開口率を上記範囲とすることで、電流分布の緻密な制御を容易に行うことができる。当該開口率の下限値としては、30%がより好ましく、40%がさらに好ましい。当該開口率の上限値としては、70%がより好ましく、60%がさらに好ましい。当該開口率が上記下限値に満たない場合、電流分布を制御する効果が十分に発揮できず、めっき膜厚を均一にすることが困難となるおそれがある。当該開口率が上記上限値を超えた場合、遮へい効果が薄れ、めっき膜厚を均一にすることが困難となるおそれがある。遮へい部材の開口率とは、遮へい部材の面積(遮へい部材開口部を含む)に対する遮へい部材開口部の面積の比である。
遮へい部材開口部27の形状としては、特に限定されるものではないが、丸孔、矩形孔、菱形孔等の形状とすることができる。また、同一形状、同一間隔で遮へい部材開口部27が設けられる他、異なる形状、不定間隔で遮へい部材開口部27を設けることもできる。
図12に示すように、複数の板状又はボス状(柱状)で形成された遮へい部材26を一定間隔で設けることができる。すなわち、遮へい部材26に遮へい部材開口部27を設けることの他、一定の形状を有する遮へい部材26を一定の間隔で設けることでも、プリント配線板基板X幅方向の端部の電流分布を制御することも可能である。この場合、複数の遮へい部材26は、同一形状とするだけでなく、異なる形状とすることもできる。また、複数の遮へい部材26が設けられる間隔も、一定とするだけでなく、不定とすることもできる。
遮へい部材26の材質としては、遮へい板9と同じく、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
[利点]
当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程において、遮へい板9を備えるめっき装置1に、遮へい部材26を有する固定治具24を用いることにより、めっき液Y中の電流分布の制御をより好適に行うことができる。一般に、プリント配線板用基板Xが幅方向に位置ずれした場合、すなわち、プリント配線板用基板Xの一方の側辺がめっき液貯留槽2の一方の側壁に近接し、プリント配線板用基板Xの他方の側辺がめっき液貯留槽2の他方の側壁から離間してプリント配線板用基板Xが配置されて、めっき工程に供された場合、プリント配線板用基板Xの幅方向端部付近での電流分布が乱れ、めっき膜厚にばらつきが生じやすくなる。当該プリント配線板の製造方法は、プリント配線板用基板Xの幅方向端部の一定領域に遮へい部材26が備えられるため、プリント配線板用基板Xが幅方向に位置ずれした場合においてもプリント配線板用基板Xの幅方向端部付近の電流分布の乱れを抑制することができ、プリント配線板用基板Xの露出シード層上に膜厚がより均一なめっき被膜を積層することができる。従って、より均一な膜厚のめっき被膜で形成された微細な導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
第三実施形態では、めっき液貯留槽の略中央にプリント配線板用基板が配置され、プリント配線板用基板を挟むように、一対のアノード電極が配置されるめっき工程を備えるプリント配線板の製造方法について例示したが、これとは異なり、めっき液貯留槽の略中央にアノード電極が配置され、アノード電極を挟むように、一対のプリント配線板用基板が配置され、それぞれのプリント配線板用基板の片面に同時にめっき被膜を積層するめっき工程を備えるプリント配線板の製造方法も、本発明が意図するところである。
また、当該プリント配線板の製造方法は、遮へい板及びアノード遮へい板を備えるめっき工程について例示したが、これに限定する必要はなく、さらに1又は2以上の遮へい板を備えるものも本発明の範疇である。例えば、遮へい板を複数に分割して、アノード電極とプリント配線板用基板との間に並列に配置する等である。
さらに、当該プリント配線板の製造方法では、固定治具がプリント配線板基板の幅方向の端部領域であって、当該プリント配線板基板の上端から下端までに遮へい部材を有する構成について例示したが、これに限定する必要はなく、プリント配線板基板の幅方向の端部領域の一部に遮へい部材を有すること、固定治具がプリント配線板基板の縦(垂直)方向の端部領域の一部又は全部に遮へい部材を有するとすることも、本発明の範疇である。
当該プリント配線板の製造方法のめっき工程に用いられるプリント配線板用基板は、1のプリント配線板が得られるプリント配線板用基板のみならず、2以上の複数のプリント配線板が得られるプリント配線板用基板とすることも可能である。
電圧印加機構の構成は、めっき液貯留槽が複数のプリント配線板用基板を備えるものである場合、又は複数のアノード電極を備えるものである場合、複数の電源を有する電圧印加機構とすることもできる。
1、21 めっき装置
2 めっき液貯留槽
3、24 固定治具
4、25 フレーム
5 アーム
6 アノード電極
7 電圧印加機構
8 電源
9 遮へい板
10 遮へい板開口部
11 開口領域
12 中央部開口領域
13 端部開口領域
14 固定スリット
15 ベースフィルム
16 シード層
17 めっき被膜
18 導電パターン
19 アノード遮へい板
20 アノード遮へい板開口部
22 カソードブスバー
23 基板固定治具
26 遮へい部材
27 遮へい部材開口部
X プリント配線板用基板
Y めっき液
Z レジストパターン

Claims (15)

  1. ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、
    上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、
    上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき槽に配置する基板配置工程とを有し、
    上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造方法。
  2. 上記治具が、遮へい部材を有する請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 上記遮へい部材が、平面視で上記プリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域に配置される請求項2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 上記遮へい部材が、遮へい部材開口部を有する請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 上記遮へい部材の開口率が、20%以上80%以下である請求項4に記載のプリント配線板の製造方法。
  6. 上記遮へい板が、遮へい板開口部を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  7. 上記遮へい板開口部が、上記遮へい板の開口領域に形成され、
    上記開口領域は、平面視で上記プリント配線板用基板と対向する領域であり、
    上記開口領域のうちの中央部開口領域の開口率が、10%以上50%以下であり、
    上記開口領域のうちの端部開口領域の開口率が、上記中央部開口領域の開口率より大きい請求項6に記載のプリント配線板の製造方法。
  8. 上記遮へい板の外形が、平面視で上記プリント配線板用基板の外形より大きい請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  9. 上記遮へい板と、上記アノード電極との間にアノード遮へい板をさらに配置する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  10. 上記アノード遮へい板が、アノード遮へい板開口部を有する請求項9に記載のプリント配線板の製造方法。
  11. 上記めっき工程における上記アノード遮へい板の面積が、上記アノード電極のめっき液への浸漬面積より大きい請求項9又は請求項10に記載のプリント配線板の製造方法。
  12. 上記導電パターンとして形成されるめっき被膜の膜厚が30μm以上、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  13. 上記導電パターンをセミアディティブ法により形成する請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  14. ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造装置であって、
    めっき液貯留槽と、
    めっき対象であるプリント配線板用基板を固定する基板固定機構と、
    上記プリント配線板用基板に対向するように配設されるアノード電極と、
    上記プリント配線板用基板とアノード電極との間に配設される遮へい板と、
    上記アノード電極及びカソード電極を構成する上記プリント配線板用基板に電圧を印加する電圧印加機構とを備え、
    上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造装置。
  15. 上記めっき液貯留槽が、上記遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備える請求項14に記載のプリント配線板の製造装置。
JP2019532398A 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 Active JP7050069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144089 2017-07-26
JP2017144089 2017-07-26
JP2017218616 2017-11-13
JP2017218616 2017-11-13
PCT/JP2018/019493 WO2019021599A1 (ja) 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021599A1 true JPWO2019021599A1 (ja) 2020-05-28
JP7050069B2 JP7050069B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=65040452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532398A Active JP7050069B2 (ja) 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11330718B2 (ja)
JP (1) JP7050069B2 (ja)
CN (1) CN110892095B (ja)
WO (1) WO2019021599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388661B1 (ko) * 2020-11-16 2022-04-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 플레이트, 도금 장치 및 플레이트의 제조 방법
JP2022105808A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板
CN114449773A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 上海锦晟电子科技有限公司 一种dpc陶瓷基板测量方法、装置及设备和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087295A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Matsushita Electronics Industry Corp 電解メッキ方法、電解メッキ装置及び半導体装置の製造方法
JP2003242884A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電界放出型ディスプレイ用基板の製造方法
JP2016195188A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2016211010A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社荏原製作所 電解処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212794A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Tokin Corp 電気メッキ基板及びその製造方法
CN1153852C (zh) * 2001-02-28 2004-06-16 研能科技股份有限公司 控制电力线分布的装置及方法
CN1153851C (zh) * 2001-02-28 2004-06-16 研能科技股份有限公司 控制电力线分布的装置及方法
US6746578B2 (en) * 2001-05-31 2004-06-08 International Business Machines Corporation Selective shield/material flow mechanism
JP4128115B2 (ja) 2003-07-24 2008-07-30 荏原ユージライト株式会社 プリント配線板めっき治具
JP2008088522A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターンめっき方法
JP2008303451A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Umg Abs Ltd 電気めっき治具
CN201068474Y (zh) * 2007-07-05 2008-06-04 陈惠宗 多列式垂直电镀机械设备
US8012319B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-06 Texas Instruments Incorporated Multi-chambered metal electrodeposition system for semiconductor substrates
JP2010095762A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気めっき方法
CN201785520U (zh) * 2010-08-26 2011-04-06 元旸工业有限公司 在电镀槽内均匀喷流电镀液的电镀装置
JP5619580B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-05 日本メクトロン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
CN102560609A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 北大方正集团有限公司 电镀挂具及其制备方法
KR20130039834A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전기주식회사 도금장치
CN102409378A (zh) * 2011-11-30 2012-04-11 常州市协和电路板有限公司 薄板电镀铜生产工艺的工装
JP6335763B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
CN205669074U (zh) * 2015-11-24 2016-11-02 悦虎电路(苏州)有限公司 Pcb板镀铜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087295A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Matsushita Electronics Industry Corp 電解メッキ方法、電解メッキ装置及び半導体装置の製造方法
JP2003242884A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電界放出型ディスプレイ用基板の製造方法
JP2016195188A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2016211010A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社荏原製作所 電解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11330718B2 (en) 2022-05-10
US20220240388A1 (en) 2022-07-28
JP7050069B2 (ja) 2022-04-07
CN110892095A (zh) 2020-03-17
US20200236791A1 (en) 2020-07-23
CN110892095B (zh) 2022-08-16
WO2019021599A1 (ja) 2019-01-31
US11672082B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11672082B2 (en) Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus
TWI228781B (en) Method and apparatus for controlling local current to achieve uniform plating thickness
US8252154B2 (en) Electroplating apparatus
JP6392681B2 (ja) アノードユニットおよび該アノードユニットを備えためっき装置
KR101377210B1 (ko) 전기 도금을 이용한 다공성 박막의 제조방법
JP4027491B2 (ja) ウエハのメッキ方法及び装置
JP6672572B2 (ja) プリント配線板用めっき装置及びプリント配線板の製造方法
JP2008088522A (ja) パターンめっき方法
JP7070012B2 (ja) 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法
TWI649458B (zh) 電鍍設備
TWI383475B (zh) 電鍍裝置
JP2015086444A (ja) 電解めっき装置
JP6221817B2 (ja) 連続電解めっき装置および方法、並びに、金属化樹脂フィルムおよびその製造方法
KR101415680B1 (ko) 전해도금장치용 차폐박스 및 전해도금장치용 전극판
JP6600985B2 (ja) ロール状積層基板の製造方法及び積層基板
JP7020129B2 (ja) めっき用遮蔽板製造方法及びプリント配線板製造方法
JP2013091844A (ja) 電気めっき装置
JP6893849B2 (ja) プリント配線板用めっき装置及び金属製治具
WO2023276510A1 (ja) フレキシブルプリント回路基板及びフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JPH02200800A (ja) 電気めっき装置
JP2018067694A (ja) プリント配線板アレイ及びプリント配線板の製造方法
JP2020198350A (ja) 基板のめっき方法
KR101118891B1 (ko) 도금용 랙
JP2018117040A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JPH03294493A (ja) 電気めっき装置およびこれを用いた導電性薄膜のめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150