WO2019021599A1 - プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 - Google Patents

プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019021599A1
WO2019021599A1 PCT/JP2018/019493 JP2018019493W WO2019021599A1 WO 2019021599 A1 WO2019021599 A1 WO 2019021599A1 JP 2018019493 W JP2018019493 W JP 2018019493W WO 2019021599 A1 WO2019021599 A1 WO 2019021599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
shielding plate
plating
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼一 本村
新田 耕司
将一郎 酒井
高橋 賢治
茉紀 池邉
宏介 三浦
雅広 伊藤
Original Assignee
住友電気工業株式会社
住友電工プリントサーキット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 住友電工プリントサーキット株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN201880046958.0A priority Critical patent/CN110892095B/zh
Priority to JP2019532398A priority patent/JP7050069B2/ja
Priority to US16/621,447 priority patent/US11330718B2/en
Publication of WO2019021599A1 publication Critical patent/WO2019021599A1/ja
Priority to US17/658,710 priority patent/US11672082B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a printed wiring board and a manufacturing apparatus of the printed wiring board.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 201-714 089 filed on Jul. 26, 2017 and Japanese Patent Application No. 2017-218616 filed on November 13, 2017, and is described in the aforementioned Japanese Patent Application. The entire contents of the description are incorporated.
  • Patent Document 1 Means of arranging shielding plates on both left and right sides of the printed wiring board substrate so that the plating film is uniformly laminated (Patent Document 1), or mesh shape in which an insulating sheet is disposed at a place where the plating film is thickly laminated
  • Patent document 2 which uses the net
  • Such a shielding plate or insulating sheet (net) is fixed to the printed wiring board substrate by a jig, or provided in a jig for holding the printed wiring board substrate in the plating solution storage tank, Is often less than 50 mm.
  • These shields depend on the shape and size of the printed wiring board substrate, the shape of the conductive pattern to be formed, etc., and the size, shape, location, etc.
  • shield plate etc. the shield plate or insulation sheet
  • Patent Document 3 a method of simultaneously plating a plurality of substrates to be plated on both sides has been proposed. According to this method, it is possible to perform test electroplating or its simulation, optimize the shape of the opening of the shielding plate, the distance between the object to be plated and the shielding plate, and the positional relationship, and make the plating film thickness uniform. .
  • JP 2005-42170 A JP 2008-88522 A Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-95762
  • a method of manufacturing a printed wiring board according to an aspect of the present invention is a method of manufacturing a printed wiring board in which a conductive pattern is formed on a base film and the above base film by an additive method or a subtractive method, A shielding plate arranging step of arranging the shielding plate between the anode electrode and the printed wiring board substrate constituting the cathode electrode, the plating step including the plating step of electroplating the conductive pattern; Jig for holding the printed circuit board in the plating solution storage tank with a jig for holding the printed circuit board, and the distance between the shielding board and the printed circuit board is 50 mm or more and 150 mm or less .
  • FIG.1 It is a schematic front view which shows the anode shielding board used with the plating apparatus of FIG. It is a schematic side view which shows the plating apparatus different from FIG.1, FIG.4, FIG.6. It is a schematic side view which shows the plating apparatus different from FIG.1, FIG.4, FIG.6, FIG. It is a schematic front view which shows a fixing jig different from FIG. It is a schematic enlarged front view of a part of shielding member which expanded the inside of frame A of FIG. It is a schematic enlarged front view which shows the shielding member different from FIG.
  • a conductive pattern is laminated on at least one surface of an insulating base film.
  • the conductive pattern is obtained by, for example, laminating a plating film on the outer surface of a seed layer of a printed wiring board substrate having a seed film (a thin conductive layer having a thickness of about several nm) laminated on one surface of the base film and the base film Furthermore, it is obtained by patterning a seed layer and a plating film.
  • a plating step of laminating a plating film includes a plating solution storage tank for storing a plating solution and an anode electrode disposed opposite to a printed wiring board substrate immersed in the plating solution. And a mechanism for applying a voltage to the anode electrode and the printed wiring board substrate.
  • the plating apparatus laminates a plating film by plating the outer surface of a seed layer configured as a cathode electrode.
  • the conductive patterns in the printed wiring board are uniformly formed, that is, the plating film thickness is uniformly laminated.
  • the densification and miniaturization of conductive patterns are remarkable, and it is advantageous for the formation of fine patterns, and even in the semiadditive method, which is the mainstream today, the plating film It is not easy to laminate evenly.
  • test electroplating or simulation thereof is complicated, and it can not be said that it is preferable in terms of production efficiency.
  • the substrate to be plated since the object to be plated is disposed between the shielding plates in proximity to each other, the substrate to be plated may collide with the shielding plate during installation of the substrate to be plated on the plating solution storage tank and removal after plating.
  • the present disclosure provides a method for manufacturing a printed wiring board and a method for manufacturing a printed wiring board, which is easy to arrange and replace a printed wiring board, has excellent workability, and can achieve uniform plating film thickness.
  • the purpose is
  • the method for manufacturing a printed wiring board and the apparatus for manufacturing a printed wiring board according to the present disclosure are easy to arrange and replace a substrate for a printed wiring board and are excellent in workability, and to make the plating film thickness of the conductive pattern of the printed wiring board uniform. Can be
  • a method of manufacturing a printed wiring board according to an aspect of the present invention is a method of manufacturing a printed wiring board in which a conductive pattern is formed on a base film and the above base film by an additive method or a subtractive method, A shielding plate arranging step of arranging the shielding plate between the anode electrode and the printed wiring board substrate constituting the cathode electrode, the plating step including the plating step of electroplating the conductive pattern; Jig for holding the printed circuit board in the plating solution storage tank with a jig for holding the printed circuit board, and the distance between the shielding board and the printed circuit board is 50 mm or more and 150 mm or less .
  • the printed wiring board substrate having a seed layer laminated on at least one of the base film and the base film is made such that the outer surface of the seed layer faces the anode electrode. It arranges, electric current is supplied to the anode electrode from the voltage application mechanism which applies voltage, and the metal ion dissolved in the plating solution is reduced to the outer surface of the seed layer which constitutes the cathode electrode, to the outer surface of the seed layer. Laminate the plating film.
  • the current in the plating solution is arranged by arranging the shielding board at a distance of 50 mm or more and 150 mm or less between the anode electrode and the printed wiring board, with respect to the printed wiring board.
  • the distribution is properly made, metal ions can be reduced uniformly on the outer surface of the seed layer constituting the cathode electrode, and the plating film thickness can be made uniform.
  • the distance between the shielding plate and the printed wiring board is set to the above range, the placement of the printed wiring board in the plating solution storage tank and the replacement work become easy, and the production efficiency of the printed wiring board is improved. be able to.
  • the jig may have a shielding member.
  • the jig for holding the printed wiring board in the plating solution storage tank is provided with the shielding member, so that the current distribution in the vicinity of the widthwise end of the printed wiring board is obtained. It can be appropriate. Therefore, even when the plating process is performed in a state where the printed wiring board substrate is displaced in the lateral direction in the plating solution storage tank, the plating film thickness of the printed wiring board substrate can be made uniform. .
  • the shielding member may be disposed in at least an end region in the width direction of the printed wiring board in plan view.
  • the shielding member covers at least the end region in the width direction of the printed wiring board in plan view, the current distribution in the vicinity of the end in the width direction of the printed wiring board can be made appropriate.
  • the shielding member may have a shielding member opening.
  • the shielding member has the shielding member opening, the current distribution in the plating solution near the end in the width direction of the printed wiring board is made more appropriate, and the vicinity of the end of the printed wiring board The thickness of the plated film can be made more uniform.
  • the opening ratio of the shielding member is preferably 20% or more and 80% or less.
  • the aperture ratio of the shielding member is preferably 20% or more and 80% or less.
  • the shield plate may have a shield plate opening. With the shield plate having the shield plate opening, the current distribution in the plating solution can be made more appropriately, and the plated film thickness can be made more uniform.
  • the opening of the shielding plate is formed in the opening area of the shielding plate, and the opening area is an area facing the substrate for the printed wiring board in plan view, and the opening of the central opening area of the opening area.
  • the ratio is 10% or more and 50% or less
  • the aperture ratio of the end aperture region among the aperture regions is larger than the aperture ratio of the central portion.
  • the shielding plate opening is not formed in a portion larger than the outer shape of the printed wiring board substrate, but is formed in a region facing the printed wiring board substrate, whereby current to the vicinity of the outer peripheral end of the printed wiring board substrate Concentration of distribution can be effectively suppressed.
  • the aperture ratio of the central opening region is further increased. It can be made uniform.
  • the outer shape of the shielding plate may be larger than the outer shape of the printed wiring board in plan view.
  • the thickness of the plated film in the vicinity of the outer peripheral end of the printed wiring board substrate is large.
  • the outer shape of the shielding plate is larger than the outer shape of the printed wiring board in plan view, current distribution can be prevented from being concentrated in the vicinity of the outer peripheral end of the printed wiring board, and the plating film is formed near the end. It can control that thickness becomes thick.
  • An anode shield plate may be further disposed between the shield plate and the anode electrode.
  • the anode shield plate may have an anode shield plate opening.
  • the area of the anode shielding plate in the plating step (when the anode shielding plate has an anode shielding plate opening, the area of the anode shielding plate including the anode shielding plate opening) is the plating solution for the anode electrode. It is good to be larger than the immersion area. By setting the area in which the anode shielding plate is immersed in the plating solution to be larger than the area in which the anode electrode is immersed in the plating solution, it is possible to further suppress the increase in the plating film thickness in the vicinity of the outer peripheral end of the printed wiring board can do.
  • the film thickness of the plating film formed as the conductive pattern be 30 ⁇ m or more and the variation of the film thickness be within 15% of the average film thickness.
  • the variation in film thickness also tends to increase.
  • the conductive patterns may be stacked by a semi-additive method. It is considered to be advantageous for the formation of a fine conductive pattern, and even in the current mainstream method of laminating plating films by the semi-additive method, it is not easy to laminate a uniform plating thickness. According to the method of manufacturing the printed wiring board, there is no need for a complicated shielding structure or accurate and rigid fixing of the shielding plate, etc. In the semi-additive method, the plating film thickness can be increased by the simple arrangement of the shielding plate. It is possible to exert an excellent effect on the uniformity.
  • An apparatus for producing a printed wiring board according to another aspect of the present invention is a apparatus for producing a printed wiring board in which a conductive pattern is formed on a base film and the above base film by an additive method or a subtractive method.
  • a voltage application mechanism for applying a voltage to the printed wiring board substrate constituting the anode electrode and the cathode electrode, and the distance between the shielding board and the printed wiring board substrate is It is 50 mm or more and 150 mm or less.
  • a printed wiring board substrate having a seed layer laminated on at least one side of a base film and a base film is disposed such that the outer surface of the seed layer faces the anode electrode.
  • the apparatus for manufacturing a printed wiring board supplies a current from the voltage application mechanism that applies a voltage to the anode electrode, and reduces the metal ions dissolved in the plating solution on the outer surface of the seed layer constituting the cathode electrode. Deposit a plating film on the outer surface of the layer.
  • the printed wiring board manufacturing apparatus arranges a shielding board at a distance of 50 mm or more and 150 mm or less between the anode electrode and the printed wiring board, so that the current distribution in the plating solution is distributed. As a result, metal ions can be uniformly reduced to the outer surface of the seed layer constituting the cathode electrode, and the plating film thickness can be made uniform.
  • the plating solution storage tank may include a shield plate fixing mechanism for fixing the shield plate.
  • the shielding plate fixing mechanism for fixing the shielding plate By providing the shielding plate fixing mechanism for fixing the shielding plate, the plating solution storage tank can easily arrange and fix the shielding plate.
  • the shape, size, or configuration of the conductive pattern to be formed on the printed wiring board changes, it is easy to change the shield plate by replacing it with the selected optimal shield plate. It can correspond to
  • a method of manufacturing a printed wiring board according to an aspect of the present invention includes a plating step of electroplating a conductive pattern on the surface of a base film.
  • a plating solution storage tank 2 for storing a plating solution Y and a fixing jig which is immersed in the plating solution Y and fixes a substrate X for a printed wiring board constituting a cathode electrode.
  • the plating apparatus 1 Before describing the plating process, the plating apparatus 1 will be described first. In the following description, “upper” means the direction of the opening of the plating solution storage tank 2, “lower” means the direction of the bottom of the plating solution storage tank 2, and “back and forth” means the bottom of the plating solution storage tank 2. The direction of the long side, “right and left” is the direction of the short side of the bottom of the plating solution storage tank 2.
  • the said plating apparatus 1 arrange
  • the plating film can be laminated on the In the plating apparatus 1, the shielding plate 9 is disposed between the anode electrode 6 and the printed wiring board substrate X, and the distance between the printed wiring board substrate X and the shielding plate 9 is 50 mm or more and 150 mm or less.
  • the current distribution in the plating solution Y is appropriately made, metal ions can be reduced uniformly on the outer surface of the seed layer, and the plating film thickness can be made uniform.
  • the anode electrode 6 has a constant thickness and a plate shape. Further, the anode electrode 6 is formed in a rectangular shape in a front view from the printed wiring board substrate X.
  • a front view from A means the visual recognition state when it sees from A. That is, "a front view from the printed wiring board substrate X or the anode electrode 6" refers to a visible state when viewed from the printed wiring board substrate X or the anode electrode 6.
  • the external size of the anode electrode 6 in the state of being immersed in the plating solution Y is not particularly limited, but the lower limit value of the average length in the vertical direction can be 200 mm, preferably 500 mm. .
  • the upper limit value of the average length in the vertical direction can be 1000 mm, preferably 800 mm.
  • the lower limit value of the average length in the horizontal direction may be 200 mm, preferably 450 mm.
  • the upper limit value of the average length in the horizontal direction can be 1000 mm, preferably 750 mm. If the average length in the vertical direction and the horizontal direction is less than the lower limit, the production efficiency of the printed wiring board may not be sufficiently obtained.
  • the average length in the vertical direction of the anode electrode 6 in a state not immersed in the plating solution Y is, for example, 400 mm or more and 1200 mm or less
  • the average length in the horizontal direction is, for example, about 300 mm or more and 1000 mm or less.
  • the distance between the anode electrode 6 and the printed wiring board substrate X is not particularly limited, but the lower limit is preferably 100 mm, more preferably 125 mm. Moreover, as an upper limit of the said space
  • the current density of the anode electrode 6 is not particularly limited, but at the lower limit, 1.0 ASD (0.01 A / m 2 ) is preferable, and 1.2 ASD (0.012 A / m 2 ) is more preferable.
  • the upper limit of the current density preferably 4.5ASD (0.045A / m 2), 3.0ASD (0.03A / m 2) is more preferable. If the current density of the anode electrode 6 does not reach the above lower limit, the production efficiency of the plated film laminated on the printed wiring board substrate X may not be sufficiently obtained. If the current density of the anode electrode 6 exceeds the above upper limit, there is a possibility that it becomes difficult to control the thickness of the plated film laminated on the printed wiring board substrate X.
  • the anode electrode 6 is not particularly limited, and for example, a known anode such as a soluble anode mainly composed of a metal such as copper, nickel, silver or the like, or an insoluble anode using platinum or iridium coated titanium etc. is used. be able to. Above all, an insoluble anode is preferred which prevents the change in the shape of the anode itself and facilitates uniforming of the plating film thickness laminated on the printed wiring board substrate X.
  • a known anode such as a soluble anode mainly composed of a metal such as copper, nickel, silver or the like, or an insoluble anode using platinum or iridium coated titanium etc.
  • an insoluble anode is preferred which prevents the change in the shape of the anode itself and facilitates uniforming of the plating film thickness laminated on the printed wiring board substrate X.
  • the fixing jig 3 has an opening, and has a frame 4 for holding the outer edge of the printed wiring board substrate X, and a pair of arms 5 extending upward from the frame 4.
  • the pair of arms 5 is engaged with a bar (not shown) suspended above the liquid surface of the plating solution Y, and the printed wiring board substrate X held by the frame 4 and the frame 4 is contained in the plating solution Y Hang up.
  • the frame 4 is configured as a rectangular frame having an inner edge and an outer edge, and holds the printed wiring board substrate X in the opening. That is, the frame 4 holds the printed wiring board substrate X so as to cover the outer peripheral edge of the printed wiring board substrate X.
  • the frame 4 is described as holding the entire outer periphery of the printed wiring board substrate X as an example, the present invention is not limited thereto, and two sides of the printed wiring board substrate X, for example, the left and right sides in FIG. A well-known thing, such as what is hold
  • the arm 5 not only two arms but also one known arm can be used.
  • the printed wiring board substrate X held by the frame 4 is laminated on one side of the insulating base film and the base film and has a conductive seed layer, and the seed layer faces the anode electrode 6 To be placed in the plating solution Y.
  • the voltage application mechanism 7 has a power supply 8 for supplying a current to the anode electrode 6.
  • the voltage application mechanism 7 electrically connects the wiring portion for electrically connecting the power supply 8 and the anode electrode 6 and the seed layer of the printed wiring board substrate X held by the power supply 8 and the fixing jig 3.
  • a second wiring portion to be connected The electrical connection with the seed layer and the second wiring portion may be provided to the fixing jig 3 or may be provided independently of the fixing jig 3.
  • the plating solution Y is not particularly limited.
  • a known plating solution containing copper sulfate, copper pyrophosphate and the like can be used.
  • the shield plate 9 has a constant thickness and is plate-like.
  • the shape of the shielding plate 9 is not particularly limited, but if the shape of the printed wiring board substrate X to be plated is rectangular in plan view, the shape of the shielding plate 9 in plan view It is preferable to use a rectangular shape.
  • the material of the shielding plate 9 is not particularly limited as long as it is an insulator having plating resistance, and for example, known materials such as vinyl chloride and polytetrafluoroethylene can be used.
  • the shield plate 9 is disposed between the anode electrode 6 and the printed wiring board substrate X. Specifically, the shielding plate 9 is disposed in parallel to the anode electrode 6 and the printed wiring board substrate X, and is overlapped with the printed wiring board substrate X in a front view from the anode electrode 6.
  • the distribution of the current flowing from the anode electrode 6 to the seed layer of the printed wiring board substrate X constituting the cathode electrode becomes dense near the outer peripheral end of the printed wiring board substrate X, and the plating film It becomes thicker.
  • the current distribution becomes sparse where the exposed seed layer (hereinafter sometimes referred to as exposed seed layer) serving as the conductive pattern is densely present.
  • the exposed seed layer serving as the conductive pattern
  • the current distribution becomes dense, so that the plating film thickness varies.
  • the shielding plate 9 is disposed. That is, by arranging the shielding plate 9, the plating film can be laminated uniformly.
  • parallel refers to a completely parallel state, and also includes a state having an inclination of 5 degrees or less.
  • “in the front view from the anode electrode 6, the shielding plate 9 is disposed overlapping with the printed wiring board substrate X” means that the outer shape of the shielding plate 9 is larger than the outer shape of the printed wiring board substrate X.
  • the external appearance of the shielding plate 9 is the same as or smaller than the external shape of the printed wiring board X, it means that the printed wiring board substrate X is hidden by the shielding board 9 in a front view from the anode 6. From the front, the shield plate 9 fits into the printed wiring board substrate X.
  • the lower limit value of the distance between the shielding plate 9 and the printed wiring board substrate X is 50 mm, preferably 60 mm, and more preferably 70 mm.
  • the upper limit value of the distance is 150 mm, preferably 140 mm, and more preferably 130 mm. If the above distance does not satisfy the above lower limit, the distance until the current distribution is made sufficiently uniform can not be obtained, and the substrate X for printed wiring board is bent or the substrate X for printed wiring board is fixed There is a possibility that the plating film can not be uniformly laminated to the jig 3 when it is fixed by being shifted from the normal fixing position.
  • the distance between the shield plate 9 and the printed wiring board substrate X refers to the center of the surface having the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X and the printed wiring board substrate X of the shield plate 9. The distance between the center of the surface.
  • the outer size of the shielding plate 9 formed in a rectangular shape is not particularly limited, but it is preferable that the outer shape of the shielding plate 9 be larger than the outer shape of the printed wiring board substrate X.
  • the lower limit value of the length in the vertical direction can be 400 mm, preferably 550 mm.
  • the upper limit value of the length in the vertical direction can be 1300 mm, preferably 850 mm.
  • the lower limit of the length in the horizontal direction can be 400 mm, preferably 500 mm.
  • the upper limit value of the length in the horizontal direction can be 1100 mm or less, preferably 800 mm. Since the outer shape of shielding plate 9 is larger than the outer shape of printed wiring board substrate X, concentration of current distribution in the vicinity of the outer peripheral end of printed wiring board substrate X can be prevented.
  • the shield plate 9 preferably has a shield plate opening 10. With the shielding plate 9 having the shielding plate opening 10, more appropriate control of current distribution can be performed.
  • the shape and size of the shielding plate 9 and the shape, size and number of the shielding plate opening 10 are unique based on the specific structure of the plating apparatus 1 and the outer size and exposure seed of the printed wiring board substrate X An optimal one is selected as appropriate depending on the layer configuration and the like.
  • the shielding plate opening 10 is preferably formed in the opening area 11 which is an area facing the printed wiring board substrate X.
  • shielding plate 9 a region exceeding the outer shape of printed wiring board substrate X, that is, a region that becomes a portion exceeding the outer shape of printed wiring board substrate X of shielding plate 9 in front view from anode electrode 6 (shielding plate 9 Among the above, the current distribution concentrated on the outer peripheral end portion of the printed wiring board substrate X can be effectively suppressed by not providing the opening in the region not facing the printed wiring board substrate X).
  • the aperture ratio by the shielding plate opening 10 in the opening area 11 is preferably changed between the central opening area 12 which is an area substantially at the center of the opening area 11 and the end opening area 13 which is other area.
  • the lower limit value of the aperture ratio of the central opening region 12 can be 10%, preferably 15%, and more preferably 20%.
  • the upper limit value of the aperture ratio of the central opening region 12 can be 50%, preferably 45%, and more preferably 40%. If the aperture ratio of the central opening region 12 does not reach the above lower limit, there is a possibility that the thickness of the plating film can not be made the desired thickness. When the open area ratio of the central opening area 12 exceeds the above upper limit, the plating film may be enlarged and may be bonded to the adjacent plating film.
  • the aperture ratio of the end opening region 13 is preferably larger than the aperture ratio of the central opening region 12.
  • the open area ratio of the end opening area 13 can be 1% larger than the open area ratio of the central opening area 12, preferably 2% larger, and more preferably 3% larger. That is, the lower limit value of (the opening ratio of the end opening region 13 / the opening ratio of the center opening region 12) ⁇ 100 (%) can be 101%, more preferably 102%, and more preferably 103%. .
  • the upper limit value of (the opening ratio of the end opening region 13 / the opening ratio of the central opening region 12) ⁇ 100 (%) can be 110%, preferably 109%, and more preferably 108%. Since the shielding plate opening 10 does not exist in a portion outside the end opening area 13, that is, a portion where the shielding plate 9 exceeds the outer shape of the printed wiring board X, the outer peripheral end of the printed wiring board substrate X Although concentrated current distribution can be suppressed, when the aperture ratio of the opening area 11 is constant or when the above lower limit is not reached, the plating effect on the central portion of the printed wiring board substrate X is achieved by the above suppression effect.
  • the formation of the plating film is promoted, and the formation of the plating film in the other peripheral portion is suppressed, which may make it difficult to achieve a uniform thickness of the plating film. If the above upper limit is exceeded, the suppression effect is reduced, the formation of the plated film on the outer peripheral edge of the printed wiring board substrate X is promoted, the formation of the plated film at the central portion is suppressed, and the plated film thickness is uniform. May be difficult to achieve.
  • the aperture ratio of the central opening area or the end opening area of the shielding plate is the area of the shielding plate opening relative to the area of the central opening area or the end opening area (including the shielding plate opening, respectively). It is a ratio.
  • the size and the like of the central opening area 12 in the opening area 11 is appropriately determined by the structure of the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X, the area ratio of the printed wiring board substrate X and the shielding plate 9 in plan view, etc.
  • the adjustment is not particularly limited, when the end opening area 13 is provided at the upper and lower ends of the opening area 11, for example, the central opening area 12 is 10% from the upper end of the opening area 11 in FIG. It can be in the range of 90% or more, preferably in the range of 15% to 85%, and more preferably in the range of 20% to 80%.
  • the end opening area 13 is less than 10% from the upper end of the opening area 11 and 90% from the upper end to the lower end. It becomes.
  • the end opening area 13 may also be provided at the left or right end of the opening area 11 or at the upper, lower, left, or right end depending on the configuration, shape, etc. of the frame 4 holding the printed wiring board substrate X. it can.
  • the central opening area 13 can be 10% to 90% from the left end of the opening area 11 in FIG.
  • the range of 15% to 85% is preferable, and the range of 20% to 80% is more preferable.
  • the end opening region 13 is less than 10% from the left end of the opening region 11 and 90% from the left end to the right end. It becomes.
  • the central opening area 13 is 10% or more and 90% or less from the upper end of the opening area 11 in FIG. It is also possible to set the area from 10% to 90%. In this case, the area from the upper end of the opening area 11 to less than 10% and from the upper end to more than 90% to the lower end, and the area from the left end of the opening area 11 to less than 10% and 90% from the left end to the right end It becomes the opening area 13.
  • the central opening area 13 is preferably 15% or more and 85% or less from the upper end of the opening area 11 and 15% or more and 85% or less from the left end of the opening area 11. It is more preferable to set the area from 20% to 80% from the upper end of the and the area from 20% to 80% from the left end of the opening area 11.
  • the shielding board opening part 10 can be set as shapes, such as a round hole, a rectangular hole, and a rhombus hole.
  • the change in the opening ratio of the end opening area 13 with respect to the central opening area 12 is not particularly limited, but the change due to the same opening shape and the different opening area, the change due to the different opening shape, the same opening The shape and the opening area can be changed by the number per unit area or the like.
  • the plating solution storage tank 2 be provided with a shielding plate fixing mechanism for fixing the shielding plate 9.
  • the shielding plate fixing mechanism By providing the shielding plate fixing mechanism, the shielding plate 9 can be easily arranged and fixed.
  • the shape, outer size, and shielding plate opening optimum for the changed printed wiring board can be obtained.
  • the means for fixing the shielding plate 9 is not particularly limited.
  • the fixing slits 14 for holding the shielding plate 9 inside the side walls of the plating solution storage tank 2 (upper and lower in FIG. 4)
  • the plating solution storage tank 2 can be disposed from the top to the bottom wall. It is preferable that a plurality of sets of fixing slits 14 be disposed, with one set opposing to the inner side walls of the left and right side walls of the plating solution storage tank 2.
  • shielding plate 9 can be easily moved to a distance at which an optimum shielding effect can be obtained.
  • the fixed slit 14 may be provided integrally with the plating solution storage tank 2, or a separate fixed slit may be attached to the plating solution storage tank 2.
  • a separate fixed slit may be attached to the plating solution storage tank 2.
  • the shielding plate 9 sandwiched between the fixed slit and the fixed slit in the plating solution storage tank 2 slides back and forth (left and right in FIG. 4) And the mechanism etc. which enable fixation in a fixed position may be provided.
  • a plating film is laminated on the outer surface of the exposed seed layer of the printed wiring board substrate to form a conductive pattern.
  • an additive method refers to the full additive method and the semi-additive method.
  • the plating process using the semi-additive method is described below by way of example with reference to FIGS. 5A-5D.
  • the plating process in the method of manufacturing the printed wiring board includes a seed layer laminating process, a resist pattern forming process, an energization process, and a conductive pattern forming process.
  • the seed layer 16 having conductivity is laminated on one surface side of the insulating base film 15.
  • the main component of the base film 15 include synthetic resins such as polyimide and polyethylene terephthalate. It does not specifically limit as method to laminate the seed layer 16, For example, well-known methods, such as electroless plating, vapor deposition, sputtering, are employable.
  • main component of the seed layer 16 examples include nickel, gold, silver, tungsten, molybdenum, copper, tin, cobalt, chromium, iron, zinc and the like, among which adhesion to the base film 15 is high, Copper is preferred because it is suitable as a plating initiation surface.
  • a "main component" means the component with most content, for example, the component contained 50 mass% or more.
  • the lower limit of the average thickness of the seed layer 16 is preferably 10 nm, more preferably 50 nm, and still more preferably 100 nm.
  • the upper limit of the average thickness of the seed layer 16 is preferably 1 ⁇ m, more preferably 700 nm, and still more preferably 500 nm. If the average thickness of the seed layer 16 is less than the above-mentioned lower limit, a cut may be formed in the seed layer 16 in a plan view, and it may be difficult to make the plating film thickness laminated on the outer surface of the seed layer 16 uniform. If the average thickness of the seed layer 16 exceeds the above upper limit, the production efficiency may be reduced.
  • a resist pattern Z is formed on the outer surface of the seed layer 16 laminated in the seed layer lamination step. Specifically, in the resist pattern formation step, first, a photosensitive resist is laminated on the outer surface of the seed layer 16. Next, patterning corresponding to the conductive pattern is performed on the resist by exposure, development, etc., to form a resist pattern Z.
  • Copper, nickel, silver etc. are mentioned as a main component of the plating film 17 laminated
  • stacked at an electricity supply process it is preferable to be referred to as 30 micrometers or more. Further, it is preferable that the variation of the film thickness of the plated film 17, that is, the difference between the average film thickness and the maximum film thickness, and the difference between the minimum film thickness and the other be 15% or less.
  • the plating film thickness is set to 30 ⁇ m or more and the variation from the average film thickness to 15% or less, the performance of a product device using the printed wiring board having the plating film thickness can be stabilized. The smaller the difference between the average film thickness of the plating film 17 and the maximum film thickness / minimum film thickness, the better, and the lower limit of the difference can be 0%.
  • the plating film thickness and its variation may be managed for the printed wiring board to be a product, and does not include even the plating film thickness of a portion not to be a product. Specifically, for non-product parts such as a portion where frame 4 (FIG. 2) grips printed wiring board substrate X, and a certain range from the outer edge of printed wiring board substrate X, the plating thickness management Not included in the target.
  • the conductive pattern 18 is formed on one side of the base film 15. Specifically, in the conductive pattern formation step, first, the resist pattern Z is removed as shown in FIG. 5C, and then, as shown in FIG. 5D, the region where the resist pattern Z of the seed layer 16 is stacked is etched or the like. Remove.
  • the method of manufacturing the printed wiring board is for printed wiring boards by setting the distance between the printed wiring board substrate X and the shielding board 9 to 50 mm or more and 150 mm or less in the plating step and optimizing the shape of the shielding board 9 and the like.
  • a plating film having a uniform film thickness can be laminated as well as or more than the method of disposing the shield in proximity to the substrate. Further, since the printed wiring board substrate X and the shielding plate 9 are separated, the layout work of the printed wiring board substrate X and the shielding plate 9 can be performed easily and quickly.
  • the shielding plate 9 separated from the substrate X for printed wiring board Since the control can be suitably performed, even if the positional relationship between the two is somewhat deviated, it is possible to stack the plating film having a uniform film thickness. Therefore, the arrangement
  • Second Embodiment ⁇ Method of manufacturing printed wiring board> A method of manufacturing a printed wiring board according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the structure same as 1st embodiment, description is abbreviate
  • the plating step in the method of manufacturing the printed wiring board a plating film is laminated on the outer surface of the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X constituting the cathode electrode by the plating apparatus 1.
  • the shielding plate 9 is disposed at 50 mm or more and 150 mm or less from the printed wiring board substrate X, and the anode shielding plate 19 is further disposed, whereby current distribution in the plating solution Y is more appropriately performed.
  • the metal ions can be reduced more uniformly by the outer surface of the layer, and the plating film thickness can be made more uniform.
  • the plating step in the method of manufacturing the printed wiring board is different from the plating step according to the first embodiment described above in that it has the anode shielding plate 19, and therefore, the anode shielding plate 19 will be mainly described below.
  • the anode shielding plate 19 has a constant thickness and is plate-like.
  • the shape of the anode shielding plate 19 is not particularly limited, but if the shape of the anode electrode 6 is rectangular in plan view, the shape of the anode shielding plate 19 is rectangular in plan view. preferable.
  • the material of the anode shielding plate 19 is not particularly limited as long as it is an insulating material having plating resistance as in the case of the shielding plate 9, and known materials can be used.
  • An anode shielding plate 19 is disposed between the anode electrode 6 and the shielding plate 9. Specifically, the anode shielding plate 19 is disposed in parallel to the anode electrode 6 and overlapped with the shielding plate 9 in a front view from the printed wiring board substrate X.
  • the distribution of the current flowing in the plating solution Y from the anode electrode 6 to the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X constituting the cathode electrode becomes dense near the outer peripheral end of the printed wiring board substrate X, and the plating film It becomes thicker.
  • the current distribution is sparse in the portion where the exposed seed layer is dense, and the current distribution is dense in the portion where the exposed seed layer is sparse.
  • the plating film thickness varies.
  • the shielding plate 9 and the anode shielding plate 19 are disposed. That is, by arranging the shielding plate 9 and the anode shielding plate 19, it is possible to further make the plating film thickness more uniform.
  • the anode shielding plate 19 is disposed so as to overlap the shielding plate 9 in a front view from the printed wiring board substrate X” means that when the outer shape of the anode shielding plate 19 is larger than the outer shape of the anode electrode 6 A state in which the anode electrode 6 is hidden by the anode shielding plate 19 in a front view from the substrate X for printed wiring board, and the outer shape of the anode shielding plate 19 is the same as or smaller than the outer shape of the anode electrode 6 The state in which the anode shielding plate 19 fits in the anode electrode 6 in a front view from X is referred to.
  • the position at which the anode shielding plate 19 is disposed is not particularly limited as long as it is not between the shielding plate 9 and the anode electrode 6 and in contact with the shielding plate 9 and the anode electrode 6.
  • the lower limit value of the distance from the board 19 to the printed wiring board X can be 100 mm, preferably 125 mm.
  • the upper limit of the distance may be 300 mm, preferably 250 mm. If the above-mentioned distance is less than the above-mentioned minimum, there is a possibility that it may become difficult to laminate a plating film uniformly on substrate X for printed wiring boards. If the distance exceeds the upper limit, it may be difficult to control the thickness of the plated film stacked on the substrate X for a printed wiring board.
  • the “distance of the anode shielding plate 19 from the printed wiring board substrate X” is the distance between the center of the printed wiring board substrate X and the center of the anode shielding plate 19.
  • the external size of the anode shielding plate 19 formed in a rectangular shape as shown in FIG. 6 is not particularly limited, but the lower limit value of the length in the vertical direction can be 300 mm, 550 mm is preferred.
  • the upper limit value of the length in the vertical direction can be set to 1100 mm, preferably 850 mm.
  • the lower limit value of the length in the horizontal direction can be 400 mm, preferably 500 mm.
  • the upper limit value of the length in the horizontal direction can be 1100 mm, preferably 800 mm.
  • the anode shielding plate 19 preferably has an anode shielding plate opening 20 as shown in FIG. With the anode shield plate 19 having the anode shield plate opening 20, the current generated from the anode electrode 6 can be partially enabled and disabled, and more precise control of the current distribution can be performed. Further, it is preferable that the area of the anode shielding plate 19 including the anode shielding plate opening 20 is larger than the area where the anode electrode 6 is immersed in the plating solution. The area of the anode shielding plate 19 including the anode shielding plate opening 20 is larger than the area of the plating solution in which the anode 6 in the plating solution is immersed in the plating solution. Control of current distribution can be facilitated.
  • the shape / outer size of the anode shielding plate 19 and the shape / size / number of the anode shielding plate opening 20 have individualities based on the specific structure of the plating apparatus 1, etc., shape / outer size / output of the anode electrode 6, An optimum one is selected as appropriate depending on the size of the printed wiring board substrate X and the like.
  • the current distribution in the plating solution Y can be more suitably controlled by using the plating apparatus 1 including the anode shielding plate 19 together with the shielding plate 9 in the plating step.
  • the distance between the printed wiring board substrate X and the shielding plate 9 to 50 mm or more and 150 mm or less, good workability can be obtained, and by providing the anode shielding plate 19, the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X A plating film with a more uniform film thickness can be laminated on top. Therefore, the production efficiency of a printed wiring board having a fine conductive pattern formed of a plating film having a more uniform film thickness can be improved.
  • a plating film is laminated on the exposed seed layers on both sides of the printed wiring board substrate X constituting the cathode electrode by the plating apparatus 21.
  • the plating apparatus 21 used in the plating step includes a plating solution Y, a plating solution storage tank 2, and a voltage application mechanism 7.
  • a pair of anode electrodes 6 are installed opposite to each other near side walls on both sides, and a cathode bus bar 22 is installed substantially at the center.
  • the cathode bus bar 22 holds the substrate fixing jig 23 for fixing the printed wiring board substrate X, and configures the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X as a cathode electrode.
  • a shielding plate 9 is provided between the pair of anode electrodes 6 and the cathode bus bar 22 respectively.
  • the two shielding plates 9 are disposed at a distance of 50 mm or more and 150 mm or less from the front and back surfaces of the printed wiring board substrate X.
  • the pair of anode electrodes 6, the shielding plate 9, and the printed wiring board substrate X are disposed in parallel and overlap each other in a front view from one of the anode electrodes 6.
  • the two shielding plates 9 are arranged at a distance of 50 mm or more and 150 mm or less from the front and back surfaces of the printed wiring board substrate X.
  • the plating film can be laminated uniformly.
  • the space between the two shielding materials inevitably becomes narrow, so the printed wiring board substrate is arranged and exchanged.
  • the jig for fixing the substrate and the shielding object may collide, and the placement and replacement work may have to be performed delicately and carefully.
  • the cathode bus bar can be easily desorbed in order to avoid collision with the shield during arrangement and replacement work.
  • the method of manufacturing a printed wiring board according to the present embodiment since the distance between the two shielding plates 9 is large, the placement and replacement work of the printed wiring board can be extremely easily performed. Therefore, the workability is excellent, and remodeling of the plating apparatus can be unnecessary. Therefore, it is possible to improve the production efficiency of a printed wiring board having a conductive pattern formed of a plating film having a uniform film thickness on both the front and back surfaces.
  • the plating apparatus used in the method for manufacturing the printed wiring board includes a plating solution storage tank 2 for storing a plating solution Y and a fixed plate which is immersed in the plating solution Y and fixes a substrate X for a printed wiring board constituting a cathode electrode. And an anode electrode 6 disposed in the plating solution Y so as to face the printed wiring board substrate X, and a voltage application mechanism 7.
  • the fixing jig 24 includes the shielding member 25 in addition to the shielding plate 9 so that the current distribution in the plating solution Y is more appropriately made, and the metal ion is more uniformly distributed to the outer surface of the seed layer. Can be reduced, and the plating film thickness can be further uniformed.
  • the plating step in the method of manufacturing the printed wiring board is different from the plating step according to the first embodiment described above in that it includes the shielding member 25. Therefore, the shielding member 25 will be mainly described below.
  • the fixing jig 24 has an opening for receiving the printed wiring board substrate X, and a frame 25 for holding the outer edge of the printed wiring board substrate X, and an upper portion from the frame 25. And a pair of extending arms 5.
  • the frame 25 is configured as a rectangular frame having an inner edge and an outer edge, and holds the printed wiring board substrate X in the frame. That is, the frame 25 holds the printed wiring board substrate X so as to cover the outer peripheral edge of the printed wiring board substrate X. Further, the frame 25 is provided with a shielding member 26 at a portion for holding the side of the printed wiring board substrate X.
  • the frame 25 is described as holding the entire outer periphery of the printed wiring board substrate X as an example, the present invention is not limited thereto, and two sides of the printed wiring board substrate X, for example, right and left sides in FIG. It can also be held by
  • the shielding member 26 is provided at a portion of the frame 25 that holds the side of the printed wiring board substrate X. Shielding member 26 is disposed parallel to the surface of printed wiring board substrate X, and an end portion in the width direction (lateral direction in FIG. 10) of printed wiring board substrate X in a front view from anode electrode 6 or shielding plate 9 Overlap with a certain area of The shielding member 26 is provided from one end to the other end in the height direction (vertical direction in FIG. 10) of the printed wiring board substrate X in a front view from the anode electrode 6 or the shielding plate 9.
  • the distribution of the current flowing in the plating solution Y from the anode electrode 6 to the exposed seed layer of the printed wiring board substrate X constituting the cathode electrode becomes dense near the outer peripheral end of the printed wiring board substrate X, and the plating film There is a possibility that the thickness may be thick. In addition, it may be difficult to make the current distribution uniform due to the individuality based on the specific structure of the device and the like.
  • the shielding plate 9 is disposed, and the shielding member 26 is provided, so that the current distribution to be coarse and dense can be made uniform.
  • the shielding member 26 is at a first side edge side (first end portion) of the printed wiring board substrate X in the width direction and at a second side edge side. It is preferable that the area of the region overlapping with the end (the second end) be 2% or more and 30% or less of the area of the printed wiring board substrate X.
  • the lower limit of the ratio of the area of the area where the shielding member 26 overlaps the first end or the second end of the printed wiring board X to the area of the printed wiring board X is preferably 1%, 2 .4% is more preferable, and 4.8% is more preferable.
  • the upper limit value of the above ratio is preferably 15%, more preferably 11.9%, and still more preferably 8.8%.
  • the ratio is less than the lower limit value, the shielding effect can not be exhibited, and there is a possibility that the plating film thickness at the widthwise end of the printed wiring board substrate X can not be made uniform.
  • the ratio exceeds the upper limit value, the shielding effect is excessive, and there is a possibility that the plating film thickness at the widthwise end of the printed wiring board substrate X can not be made uniform.
  • the distance between the surface of the printed wiring board substrate X on the side on which the shielding member 26 is provided and the surface of the shielding member 26 facing the surface is the distance between the shielding plate 9 and the printed wiring board substrate X that the shielding member 26 is a shielding plate.
  • 9 and the printed wiring board substrate X are not particularly limited as long as they do not contact the surface, the shielding member 26 is disposed at a distance of 1 mm or more and less than 50 mm from the surface of the printed wiring board substrate X Is preferred.
  • As a lower limit of the distance concerned 2.5 mm is more preferred, and 5 mm is still more preferred.
  • As a maximum value of the distance concerned 30 mm is more preferred, and 15 mm is still more preferred.
  • the shielding effect becomes excessive, and there is a possibility that the plating film thickness at the widthwise end of the printed wiring board substrate X can not be made uniform.
  • the said distance exceeds the said upper limit, a shielding effect can not be exhibited and there exists a possibility that the plating film thickness of the width direction edge part of the printed wiring board board
  • substrate X can not be made uniform.
  • the shape of the shielding member 26 is not particularly limited as long as it can cover the end area of the printed wiring board substrate X in the width direction, but may be, for example, a plate-like shape.
  • the shielding member 26 preferably has a shielding member opening 27 as shown in FIG.
  • the shielding member 26 can prevent the current distribution from becoming dense at the end in the width direction of the printed wiring board substrate X, but shielding Since the member 26 has the shielding member opening 27, the current distribution can be finely controlled, and the film thickness of the plating laminated on the printed wiring board substrate X can be made uniform.
  • the aperture ratio of the shielding member 26 is preferably 20% or more and 80% or less. By making the said aperture ratio into the said range, precise control of current distribution can be performed easily. As a lower limit of the said aperture ratio, 30% is more preferable, and 40% is more preferable. As a maximum value of the aperture ratio, 70% is more preferable, and 60% is more preferable. If the aperture ratio is less than the above lower limit value, the effect of controlling the current distribution can not be sufficiently exhibited, and it may be difficult to make the plating film thickness uniform. If the aperture ratio exceeds the upper limit value, the shielding effect may be weakened, and it may be difficult to make the plating film thickness uniform.
  • the opening ratio of the shielding member is the ratio of the area of the shielding member opening to the area of the shielding member (including the shielding member opening).
  • the shape of the shielding member opening 27 is not particularly limited, but may be a shape such as a round hole, a rectangular hole, or a rhombus hole. In addition to providing the shielding member openings 27 with the same shape and spacing, the shielding member openings 27 may be provided with different shapes and irregular spacing.
  • a plurality of plate-like or boss-like (pillar-like) shielding members 26 can be provided at regular intervals. That is, the current distribution in the end portion of the printed wiring board substrate in the width direction is controlled by providing shielding members 26 having a predetermined shape at predetermined intervals in addition to providing shielding member openings 27 in shielding member 26. It is also possible. In this case, the plurality of shielding members 26 may have not only the same shape but also different shapes. Further, the intervals at which the plurality of shielding members 26 are provided can be made constant as well as indefinite.
  • the material of the shielding member 26 is not particularly limited as long as it is an insulator having a plating resistance as in the case of the shielding plate 9, and a known one can be used.
  • control of the current distribution in the plating solution Y is more preferably performed by using the fixing jig 24 having the shielding member 26 in the plating apparatus 1 including the shielding plate 9 in the plating step. It can be carried out.
  • the printed wiring board substrate X is displaced in the width direction, that is, one side of the printed wiring board substrate X approaches one side wall of the plating solution storage tank 2 and the printed wiring board substrate X
  • the printed wiring board substrate X is arranged with the other side of the plating solution separated from the other side wall of the plating solution storage tank 2 and subjected to the plating step, the vicinity of the widthwise end of the printed wiring board substrate X The current distribution at the point is disturbed, and the plating film thickness tends to be uneven.
  • the shielding member 26 is provided in a predetermined region of the width direction end of the printed wiring board substrate X, even when the printed wiring board substrate X is displaced in the width direction, the printed wiring The disturbance of the current distribution near the widthwise end of the board X can be suppressed, and a plating film having a more uniform film thickness can be laminated on the exposed seed layer of the board X for printed wiring board. Therefore, the production efficiency of a printed wiring board having a fine conductive pattern formed of a plating film having a more uniform film thickness can be improved.
  • a printed wiring board is provided substantially at the center of the plating solution storage tank, and a pair of anode electrodes are disposed so as to sandwich the printed wiring board.
  • the anode electrode is disposed substantially at the center of the plating solution storage tank, and the pair of printed wiring board substrates are disposed so as to sandwich the anode electrode, and the respective printed wiring board substrates
  • the present invention also contemplates a method of producing a printed wiring board comprising a plating step of simultaneously laminating a plating film on one side of the substrate.
  • the method of manufacturing the printed wiring board exemplifies the plating step including the shielding plate and the anode shielding plate
  • the method is not limited to this, and one including one or more shielding plates is also within the scope of the present invention. It is.
  • the shielding plate is divided into a plurality of pieces and arranged in parallel between the anode electrode and the printed wiring board.
  • the fixing jig is the end area of the printed wiring board substrate in the width direction, and the configuration has the shielding member from the upper end to the lower end of the printed wiring board
  • the shielding member it is not necessary to limit to this, having a shielding member in a part of the end area of the printed wiring board substrate in the width direction, and one of the fixing jigs of the longitudinal (vertical) end area of the printed wiring board substrate. It is also within the scope of the present invention to have a shielding member in all or part.
  • the printed wiring board substrate used in the plating step of the method for manufacturing the printed wiring board is not only a printed wiring board substrate from which one printed wiring board can be obtained, but also a printed wiring board from which two or more printed wiring boards are obtained It is also possible to make it a board for plates.
  • the configuration of the voltage application mechanism may be a voltage application mechanism having a plurality of power sources when the plating solution storage tank is provided with a plurality of printed wiring board substrates or when a plurality of anode electrodes are provided. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板をめっき槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造方法。

Description

プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置
 本発明は、プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置に関する。
 本出願は、2017年7月26日出願の日本出願第2017-144089号および2017年11月13日出願の日本出願第2017-218616号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 めっき被膜が均一に積層されるよう、プリント配線板用基板の左右両端側に遮へい板を配置する手段(特許文献1)や、めっき被膜が厚く積層される箇所に絶縁シートが配置されたメッシュ状のネットを用いる方法(特許文献2)が知られている。このような遮へい板、或いは絶縁シート(ネット)は治具でプリント配線板用基板に固定される、又はめっき液貯留槽内でプリント配線板用基板を保持する治具に備えられており、基板との距離は50mm未満であることが多い。これらの遮へいは、プリント配線板用基板の形状や大きさ、及び形成される導電パターンの形状等に応じ、遮へい板又は絶縁シート(以下、遮へい板等という)の大きさ、形状、配置箇所等を直観的に、かつ容易に変更、修正等ができ、また、被めっき対象と遮へい板等とが近接しており、高い遮へい効果が得られることから広く利用されている。
 また、複数の被めっき基板を同時に両面にめっきする方法が発案されている(特許文献3)。この方法は、テスト電気めっきもしくはそのシミュレーションを行い、遮へい板の開口部形状、被めっき物と遮へい板との距離及び位置関係を最適化し、めっき膜厚を均一にすることができるとされている。
特開2005-42170号公報 特開2008-88522号公報 特開2010-95762号公報
 本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき液貯留槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法におけるめっき工程で用いられるめっき装置を示す模式的側面図である。 図1のめっき装置で用いられる固定治具を示す模式的正面図である。 図1のめっき装置で用いられる遮へい板を示す模式的正面図である。 図1とは異なるプリント配線板の製造方法におけるめっき工程で用いられるめっき装置を示す模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法のシード層積層工程、及びレジストパターン形成後のプリント配線板用基板を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の通電工程後のプリント配線板用基板にめっき被膜が積層された状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の導電パターン形成工程におけるレジストパターン除去後の状態を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係るセミアディティブ法を用いたプリント配線板の製造方法の導電パターン形成工程後のプリント配線板を示す模式的断面図である。 図1、図4とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図6のめっき装置で用いられるアノード遮へい板を示す模式的正面図である。 図1、図4、図6とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図1、図4、図6、図8とは異なるめっき装置を示す模式的側面図である。 図2とは異なる固定治具を示す模式的正面図である。 図10の枠A内を拡大した遮へい部材の一部の模式的拡大正面図である。 図11とは異なる遮へい部材を示す模式的拡大正面図である。
 電子機器分野において、プリント配線板が多く用いられている。プリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面に導電パターンが積層されている。導電パターンは、例えばベースフィルム及びベースフィルムの一方の面に積層されたシード層(厚さ数nm程度の薄い導電層)を有するプリント配線板用基板のシード層の外面にめっき被膜を積層し、さらにシード層及びめっき被膜をパターニングすることで得られる。
 一般にプリント配線板の製造方法における、めっき被膜を積層するめっき工程は、めっき液を貯留するめっき液貯留槽と、めっき液に浸漬されるプリント配線板用基板に対向して配設されるアノード電極と、アノード電極及びプリント配線板用基板に電圧を印加する機構とを備えるめっき装置により行われる。めっき装置は、カソード電極として構成されるシード層の外面にめっきを施すことでめっき被膜を積層する。
 プリント配線板の性能を安定して発揮するためには、プリント配線板内の導電パターンが均等に形成されていること、すなわちめっき膜厚が均一に積層されていることが重要である。一方で、プリント配線板の高性能化・小型化に伴い、導電パターンの高密度化・微細化が著しく、微細パターンの形成に有利とされ、今日において主流であるセミアディティブ法においても、めっき被膜を均一に積層することは容易ではない。
[本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1、2及び3のような基板と近接した遮へいは、高い遮へい効果を得るため、遮へい板等と被めっき対象の遮へいが必要な箇所との位置関係が極めて厳密であり、遮へい板等又はプリント配線板用基板の治具への固定が僅かにずれるだけで、めっき膜厚の均一性が急激に悪化するおそれがあり、作業性がよいとはいえない。
 また、特許文献3の方法では、テスト電気めっきもしくはそのシミュレーションが繁雑であり、生産効率上好ましいとはいえない。さらに、被めっき物が近接した遮へい板の間に配置されるため、被めっき基板のめっき液貯留槽への設置及びめっき後の取り出しの際、被めっき基板と遮へい板とが衝突するおそれがある。
 そこで、本開示は、プリント配線板用基板の配置、交換が簡易で作業性に優れ、めっき膜厚の均一化を図ることができるプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示のプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置は、プリント配線板用基板の配置、交換が容易で作業性に優れると共に、プリント配線板の導電パターンのめっき膜厚の均一化を図ることができる。
[本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき液貯留槽に配置する基板配置工程とを有し、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
 プリント配線板の製造方法でのめっき工程では、ベースフィルム及びベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板を、シード層の外面がアノード電極と対向するように配置して、電圧を印加する電圧印加機構からアノード電極に電流を供給し、めっき液中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面に還元させることで、シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造方法においては、アノード電極とプリント配線板用基板との間に、遮へい板をプリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下で配置することで、めっき液中の電流分布が適切になされ、カソード電極を構成するシード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。また、遮へい板とプリント配線板用基板との距離を上記範囲とすることでプリント配線板用基板のめっき液貯留槽への配置、交換作業が容易になり、プリント配線板の生産効率を向上させることができる。
 上記治具が、遮へい部材を有するとよい。めっき液貯留槽内でプリント配線板用基板が横方向、すなわち当該プリント配線板用基板の幅方向に位置ずれした状態でめっき工程を行った場合、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近のめっき膜厚がばらつくおそれがある。当該プリント配線板の製造方法においては、めっき液貯留槽内でプリント配線板用基板を保持する治具が遮へい部材を備えることで、プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布を適切にすることができる。よって、当該プリント配線板用基板が、めっき液貯留槽内で横方向に位置ずれした状態でめっき工程を行った場合でも、当該プリント配線板用基板のめっき膜厚の均一化を図ることができる。
 上記遮へい部材が、平面視で上記プリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域に配置されるとよい。遮へい部材が、平面視でプリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域を覆うことで、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布を適切にすることができる。
 上記遮へい部材が、遮へい部材開口部を有するとよい。遮へい部材が、遮へい部材開口部を有することで、めっき液中での当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布がより適切になされ、当該プリント配線板用基板の端部付近のめっき膜厚の均一化をより図ることができる。
 上記遮へい部材の開口率が、20%以上80%以下であるとよい。遮へい部材の開口率を20%以上80%以下とすることで、当該プリント配線板用基板の幅方向の端部付近の電流分布がさらに適切になされ、当該プリント配線板用基板の端部付近のめっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。
 上記遮へい板が、遮へい板開口部を有すると良い。遮へい板が遮へい板開口部を有することで、めっき液中での電流分布がより適切になされ、めっき膜厚をより均一にすることができる。
 上記遮へい板の開口部が、上記遮へい板の開口領域に形成され、上記開口領域は平面視で上記プリント配線板用基板と対向する領域であり、上記開口領域のうちの中央部開口領域の開口率が10%以上50%以下であり、上記開口領域のうちの端部開口領域の開口率が中央部の開口率より大きいとよい。遮へい板開口部が、プリント配線板用基板の外形より大きい部分に形成されず、プリント配線板用基板と対向する領域で形成されることにより、プリント配線板用基板の外周端部付近への電流分布の集中を効果的に抑制することができる。また、中央部開口領域の開口率を10%以上50%以下とし、開口領域の端部での開口率を中央部の開口率より大きくすることで、プリント配線板用基板のめっき膜厚をさらに均一にすることができる。
 上記遮へい板の外形が、平面視で上記プリント配線板用基板の外形より大きいとよい。一般的に、プリント配線板用基板の外周端部付近でのめっき膜厚が厚くなる傾向がある。遮へい板の外形が平面視でプリント配線板用基板の外形より大きいことで、プリント配線板用基板の外周端部付近に電流分布が集中することを防ぐことができ、当該端部付近でめっき膜厚が厚くなるのを抑制することができる。
 上記遮へい板とアノード電極との間に、アノード遮へい板をさらに配置するとよい。アノード遮へい板をさらに配置することにより、アノード電極近傍での電流分布を均一にすることができ、遮へい板の効果と相まって、めっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。
 上記アノード遮へい板が、アノード遮へい板開口部を有するとよい。アノード遮へい板がアノード遮へい板開口部を有することによりプリント配線板用基板に対するアノード電極の露出面積(有効面積)を適切に調整することで、アノード電極近傍での電流分布をより均一にすることができ、遮へい板の効果と相まって、めっき膜厚の均一化を一層図ることができる。
 上記めっき工程における上記アノード遮へい板の面積(アノード遮へい板がアノード遮へい板開口部を有する場合には、アノード遮へい板開口部を含めたアノード遮へい板の面積)が、上記アノード電極のめっき液への浸漬面積より大きいとよい。アノード遮へい板がめっき液に浸漬される面積が、アノード電極がめっき液に浸漬される面積より大きくすることで、プリント配線板用基板の外周端部付近でめっき膜厚が厚くなるのをより抑制することができる。
 上記導電パターンとして形成されるめっき被膜の膜厚が30μm以上、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内であるとよい。一般的に、めっき膜厚が大きくなると、膜厚のばらつきも大きくなる傾向がある。プリント配線板の導電パターンのめっき膜厚が30μm以上としつつ、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内とすることで、プリント配線板を用いた製品デバイスの性能を安定させることができる。
 上記導電パターンがセミアディティブ法により積層されるとよい。微細な導電パターンの形成に有利とされ、現在の主流であるセミアディティブ法によるめっき被膜の積層方法においても、均一なめっき膜厚の積層は容易ではない。当該プリント配線板の製造方法によれば、複雑な遮へい構造や遮へい板の正確かつ強固な治具の固定等の必要がなく、セミアディティブ法において、簡易な遮へい板の配置で、めっき膜厚の均一化に優れた効果を発揮することができる。
 本発明の他の一態様に係るプリント配線板の製造装置は、ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造装置であって、めっき液貯留槽と、めっき対象であるプリント配線板用基板を固定する基板固定機構と、上記プリント配線板用基板に対向するように配設されるアノード電極と、上記プリント配線板用基板とアノード電極との間に配設される遮へい板と、上記アノード電極及びカソード電極を構成する上記プリント配線板用基板に電圧を印加する電圧印加機構とを備え、上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下である。
 当該プリント配線板の製造装置は、例えばベースフィルム及びベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板を、シード層の外面がアノード電極と対向するように配置する。当該プリント配線板の製造装置は、電圧を印加する電圧印加機構からアノード電極に電流を供給し、めっき液中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面で還元させることでシード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造装置は、アノード電極とプリント配線板用基板との間に、プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下で遮へい板を配置することで、めっき液中の電流分布が適切になされ、カソード電極を構成するシード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。
 上記めっき液貯留槽が、上記遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備えているとよい。めっき液貯留槽が、遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備えることにより、遮へい板を容易に配置・固定することができる。プリント配線板用基板の形状、大きさ、又は形成される導電パターンの構成等が変更となった際、遮へい板固定機構において、選択された最適な遮へい板と交換することで、上記変更に容易に対応することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
 以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係るプリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置を説明する。
[第一実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
 本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルムの表面に導電パターンを電気めっきするめっき工程を備える。当該めっき工程は、例えば図1に示すように、めっき液Yを貯留するめっき液貯留槽2と、めっき液Yに浸漬され、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xを固定する固定治具3と、めっき液Yに浸漬され、プリント配線板用基板Xに対向して配設されるアノード電極6と、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに電圧を印加する機構7(以下、「電圧印加機構7」ということがある)とを備えるめっき装置1により行われる。めっき工程の説明の前に、まずめっき装置1について説明する。なお、以下の説明で、「上」とはめっき液貯留槽2の開口部の方向、「下」とはめっき液貯留槽2の底部の方向、「前後」とはめっき液貯留槽2の底部の長辺の方向、「左右」とはめっき液貯留槽2の底部の短辺の方向のことである。
〔めっき装置〕
 当該めっき装置1は、例えばベースフィルム及びベースフィルムの一方の面側に積層されるシード層を有するプリント配線板用基板Xを、シード層の外面がアノード電極6の対向面と対向するように配置した状態で用いられる。当該めっき装置1は、電圧印加機構7からアノード電極6に電流を供給し、めっき液Y中に溶解した金属イオンを、カソード電極を構成するシード層の外面に還元させることで、シード層の外面にめっき被膜を積層することができる。当該めっき装置1は、アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの間に遮へい板9が配置され、プリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離が50mm以上150mm以下とすることで、めっき液Y中の電流分布が適切になされ、シード層の外面に均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化を図ることができる。
(アノード電極)
 アノード電極6は、厚みが一定で、かつ板状である。また、アノード電極6は、プリント配線板用基板Xからの正面視で矩形状に形成されている。なお、「Aからの正面視」とは、Aから見たときの視認状態をいう。つまり、「プリント配線板用基板X、又はアノード電極6からの正面視」とは、プリント配線板用基板X、又はアノード電極6から見たときの視認状態をいう。
 めっき液Yに浸漬された状態におけるアノード電極6の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、上下方向の平均長さの下限値としては、200mmとすることができ、500mmが好ましい。上下方向の平均長さの上限値としては、1000mmとすることができ、800mmが好ましい。また、水平方向の平均長さの下限値としては、200mmとすることができ、450mmが好ましい。水平方向の平均長さの上限値としては、1000mmとすることができ、750mmが好ましい。上記上下方向及び水平方向の平均長さが上記下限に満たないと、プリント配線板の生産効率が十分に得られないおそれがある。上記上下方向及び水平方向の平均長さが上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。なお、一般にアノード電極6は、めっき液Yに浸漬すると縮小する。そのため、めっき液Yに浸漬していない状態でのアノード電極6の上下方向の平均長さとしては、例えば400mm以上1200mm以下、水平方向の平均長さとしては、例えば300mm以上1000mm以下程度とすることができる。
 アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの距離は、特に限定されるものではないが、下限としては、100mmが好ましく、125mmがより好ましい。また、上記間隔の上限としては、300mmが好ましく、250mmがより好ましい。上記間隔が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xにめっき被膜を均一に積層し難くなるおそれがある。上記間隔が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。
 アノード電極6の電流密度としては、特に限定されるものではないが、下限で、1.0ASD(0.01A/m)が好ましく、1.2ASD(0.012A/m)がより好ましい。また、電流密度の上限としては、4.5ASD(0.045A/m)が好ましく、3.0ASD(0.03A/m)がより好ましい。アノード電極6の電流密度が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき被膜の生産効率が十分に得られないおそれがある。アノード電極6の電流密度が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。
 アノード電極6は、特に限定されるものではないが、例えば銅、ニッケル、銀等の金属を主成分とする溶性アノード、又は白金やイリジウム被覆チタン等を用いた不溶性アノード等の公知のものを用いることができる。中でも、アノード自体の形状の変化を防止してプリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚の均一化を図りやすい不溶性アノードが好ましい。
(固定治具)
 固定治具3は、図2に示すように、開口を有し、プリント配線板用基板Xの外縁を保持するフレーム4と、フレーム4から上方に延出する一対のアーム5とを有する。一対のアーム5は、めっき液Yの液面よりも上方に懸架されるバー(図示省略)に係合され、フレーム4及びフレーム4に保持されるプリント配線板用基板Xをめっき液Y中に懸垂する。
 フレーム4は内縁及び外縁が矩形状の枠体として構成され、プリント配線板用基板Xを開口に保持する。つまり、フレーム4は、プリント配線板用基板Xの外周縁を覆うようにプリント配線板用基板Xを保持する。なお、一例として、フレーム4はプリント配線板用基板Xの外縁全周を保持するもので説明するが、これに限られず、プリント配線板用基板Xの二辺、例えば図2の左右の側辺で保持するもの、又はプリント配線板用基板Xの一辺、例えば図2の上辺のみで保持するもの等、公知のものを使用することができる。同様に、アーム5についても、二本で形成されるもののみならず、一本で形成されるもの等、公知のものを使用することができる。
 フレーム4に保持されるプリント配線板用基板Xは、絶縁性を有するベースフィルム及びベースフィルムの一方の面側に積層され、導電性を有するシード層を有し、シード層がアノード電極6と対向するようにめっき液Y中に配置される。
(電圧印加機構)
 電圧印加機構7は、アノード電極6に電流を供給する電源8を有する。また、電圧印加機構7は、電源8及びアノード電極6を電気的に接続する配線部と、電源8及び固定治具3に保持されるプリント配線板用基板Xの上記シード層とを電気的に接続する第2の配線部とを有する。シード層との電気的接続及び第2の配線部は、固定治具3に付与されてもよく、又は固定治具3とは独立して付設されてもよい。
(めっき液)
 めっき液Yとしては、特に限定されるものではないが、例えば硫酸銅、ピロリン酸銅等を含む公知のめっき液を用いることができる。
(遮へい板)
 遮へい板9は、厚みが一定で、かつ板状である。遮へい板9の形状としては、特に限定されるものではないが、被めっき物であるプリント配線板用基板Xの形状が、平面視で矩形状であれば、遮へい板9の形状を平面視で矩形状とするのが好ましい。
 遮へい板9の材質としては、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、例えば塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等の公知ものを用いることができる。
 遮へい板9は、アノード電極6とプリント配線板用基板Xとの間に配置される。具体的には、遮へい板9は、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに平行に、かつアノード電極6からの正面視でプリント配線板用基板Xと重なり合って配置される。めっき液Yの中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xのシード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなる。また、プリント配線板用基板Xの外周端部以外の部分でも、導電パターンとなる露出したシード層(以下、露出シード層ということがある)が密に存在する箇所では、電流分布が疎になり、露出シード層が疎に存在する箇所では、電流分布が密になるため、めっき膜厚にばらつきが生じる。さらには、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難な場合もある。このような、粗密になる電流分布を均一にするために、遮へい板9が配置される。すなわち、遮へい板9を配置することで、めっき被膜を均一に積層することができる。なお、「平行」とは、完全に平行な状態を指す他、5度以内の傾きを有する状態も含む。また、「アノード電極6からの正面視で、遮へい板9はプリント配線板用基板Xと重なり合って配置される」とは、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きい場合は、アノード電極6からの正面視でプリント配線板用基板Xが遮へい板9に隠れる状態をいい、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形と同一、または小さい場合は、アノード電極6から正面視で遮へい板9がプリント配線板用基板Xに収まる状態をいう。
 遮へい板9とプリント配線板用基板Xとの距離の下限値としては、50mmであり、60mmが好ましく、70mmがより好ましい。上記距離の上限値としては、150mmであり、140mmが好ましく、130mmがより好ましい。上記距離が上記下限に満たさないと、電流分布が十分に均一にされるまでの距離が得られず、プリント配線板用基板Xにたわみが生じていた場合、或いはプリント配線板用基板Xが固定治具3に、正常な固定位置からずれて固定された場合等に、めっき被膜を均一に積層することができないおそれがある。上記距離が上記上限を超えると、一度均一にされた電流分布が、プリント配線板用基板Xに到達するまでの間に、遮へい板9による均一化効果を失い、めっき被膜を均一に積層することができないおそれがある。なお、「遮へい板9とプリント配線板用基板Xとの距離」とは、プリント配線板用基板Xの露出シード層を有する面の中心と、遮へい板9のプリント配線板用基板Xに対向する面の中心との間の距離のことである。
 矩形状に形成された遮へい板9の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きいことが好ましい。例えば、上下方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、550mmが好ましい。上下方向の長さの上限値としては、1300mmとすることができ、850mmが好ましい。水平方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、500mmが好ましい。水平方向の長さの上限値としては、1100mm以下とすることができ、800mmが好ましい。遮へい板9の外形がプリント配線板用基板Xの外形より大きいことで、プリント配線板用基板Xの外周端部付近に電流分布が集中するのを防ぐことができる。
 また、遮へい板9は、図3に示すように、遮へい板開口部10を有するのが好ましい。遮へい板9が遮へい板開口部10を有することで、より適切な電流分布の制御を行うことができる。遮へい板9の形状・外形大きさ及び遮へい板開口部10の形状・大きさ・数等は、めっき装置1の具体的構造等に基づく個性、プリント配線板用基板Xの外形大きさ・露出シード層の構成等により、適宜最適なものが選択される。
 遮へい板開口部10は、プリント配線板用基板Xと対向する領域である開口領域11に形成されるのが好ましい。遮へい板9でプリント配線板用基板Xと対向する領域内、すなわちアノード電極6からの正面視で、遮へい板9内のプリント配線板用基板Xが重なり合う部分となる領域に複数の遮へい板開口部10を設けることで、電流分布の制御を適切に行うことができる。さらに、遮へい板9においてプリント配線板用基板Xの外形を超える部分、すなわちアノード電極6からの正面視で、遮へい板9のプリント配線板用基板Xの外形を超える部分となる領域(遮へい板9のうち、プリント配線板用基板Xと対向していない領域)に開口部を設けないことでプリント配線板用基板Xの外周端部に集中する電流分布を効果的に抑制することができる。
 開口領域11での遮へい板開口部10による開口率は、開口領域11の略中央の領域である中央部開口領域12と、それ以外の領域である端部開口領域13とで変化させることが好ましい。具体的には、中央部開口領域12の開口率の下限値としては、10%とすることができ、15%が好ましく、20%がより好ましい。中央部開口領域12の開口率の上限値としては、50%とすることができ、45%が好ましく、40%がより好ましい。中央部開口領域12の開口率が上記下限に満たないと、めっき被膜の膜厚を所望する厚みとすることができないおそれがある。中央部開口領域12の開口率が上記上限を超えると、めっき被膜が肥大し、隣接するめっき被膜と接合するおそれがある。
 また、図3で示すように、端部開口領域13の開口率は、中央部開口領域12の開口率より大きくすることが好ましい。端部開口領域13の開口率を、中央部開口領域12の開口率より大きくすることで、プリント配線板用基板X全面に対する電流分布がより緻密に制御され、めっき膜厚の均一化を図ることができる。具体的には、端部開口領域13の開口率が中央部開口領域12の開口率より1%大きいとすることができ、2%大きくすることが好ましく、3%大きくすることがより好ましい。すなわち、(端部開口領域13の開口率/中央部開口領域12の開口率)×100(%)の下限値は、101%とすることができ、102%がより好ましく、103%がより好ましい。(端部開口領域13の開口率/中央部開口領域12の開口率)×100(%)の上限値としては、110%とすることができ、109%が好ましく、108%がより好ましい。端部開口領域13より外側の部分、すなわち、遮へい板9がプリント配線板Xの外形を超えている部分には遮へい板開口部10が存在しないため、プリント配線板用基板Xの外周端部に集中する電流分布を抑制することができるが、開口領域11の開口率を一定とした場合、又は上記下限に満たない場合、上記抑制効果により、プリント配線板用基板Xの中心部でのめっき被膜の形成が促進され、それ以外の周辺部でのめっき被膜の形成の抑制が生じ、めっき膜厚の均一化を図ることが困難となるおそれがある。上記上限を超えると、上記抑制効果が低減され、プリント配線板用基板Xの外周端部のめっき被膜の形成が促進され、中心部でのめっき被膜の形成の抑制が生じ、めっき膜厚の均一化を図ることが困難となるおそれがある。なお、遮へい板の中央部開口領域又は端部開口領域の開口率とは、それぞれ、中央部開口領域又は端部開口領域の面積(それぞれ遮へい板開口部を含む)に対する遮へい板開口部の面積の比である。
 開口領域11内の中央部開口領域12の大きさ等は、プリント配線板用基板Xの露出シード層の構成、プリント配線板用基板Xと遮へい板9との平面視での面積比等により適宜調整され、特に限定されるものではないが、端部開口領域13を開口領域11の上下の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域12は、図3で開口領域11の上端から10%以上90%以下の領域とすることができ、15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。開口領域11の上端から10%以上90%以下の領域を中央部開口領域12とした場合、開口領域11の上端から10%未満、及び上端から90%を超えて下端までが端部開口領域13となる。
 また、端部開口領域13は、プリント配線板用基板Xを保持するフレーム4、又は治具の構成、形状等により、開口領域11の左右の端部、又は上下左右の端部に設けることもできる。
 端部開口領域13を開口領域11の左右の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域13は、図3で開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域とすることができ、15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域を中央部開口領域12とした場合、開口領域11の左端から10%未満、及び左端から90%を超えて右端までが端部開口領域13となる。
 端部開口領域13を開口領域11の上下左右の端部に設ける場合、例えば、中央部開口領域13は、図3で開口領域11の上端から10%以上90%以下、かつ開口領域11の左端から10%以上90%以下の領域とすることもできる。この場合、開口領域11の上端から10%未満及び上端から90%を超えて下端までの領域、並びに開口領域11の左端から10%未満及び左端から90%を超えて右端までの領域が端部開口領域13となる。中央部開口領域13は、開口領域11の上端から15%以上85%以下、かつ開口領域11の左端から15%以上85%以下の領域とすることが好ましく、中央部開口領域13は開口領域11の上端から20%以上80%以下、かつ開口領域11の左端から20%以上80%以下の領域とすることがより好ましい。
 遮へい板開口部10の形状としては、特に限定されるものではないが、丸孔、矩形孔、菱形孔等の形状とすることができる。また、中央部開口領域12に対する端部開口領域13の開口率の変化としては、特に限定されるものではないが、同一の開口形状で異なる開口面積による変化、異なる開口形状による変化、同一の開口形状及び開口面積で単位面積あたりの個数による変化等とすることができる。
 めっき液貯留槽2が、遮へい板9を固定する遮へい板固定機構を備えるのが好ましい。遮へい板固定機構を備えることにより、遮へい板9を容易に配置・固定することができる。また、プリント配線板用基板Xの形状、外形大きさ、露出シード層の構成等の変更があっても、変更されたプリント配線板用基板に最適な形状、外形大きさ、遮へい板開口部が形成された遮へい板を選択し、遮へい板固定機構に固定することで、変更されたプリント配線板用基板に容易に対応することができる。
 遮へい板9を固定する手段としては、特に限定されないが、例えば図4のように、めっき液貯留槽2の左右(図4の上下)の側壁内側に遮へい板9を挟持する固定スリット14を、めっき液貯留槽2の上面から底壁に向けて配設することができる。固定スリット14は、めっき液貯留槽2の左右の側壁内側に対抗して配されるものを1セットとして、複数セットが配設されるのが好ましい。固定スリット14が複数セット配設されることで、プリント配線板用基板Xの形状等に変更があった際、遮へい板9を最適な遮へい効果が得られる距離に容易に移動させることができる。固定スリット14は、めっき液貯留槽2と一体で設けられてもよいし、別体で形成された固定スリットがめっき液貯留槽2に付設されてもよい。別体で形成された固定スリットの場合、1セットの固定スリットとして、めっき液貯留槽2の中で、固定スリット及び固定スリットに挟持される遮へい板9が、前後(図4の左右)にスライド及び定位置で固定可能とする機構等を備えてもよい。
〔めっき工程〕
 次に、当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程で、プリント配線板用基板の露出シード層の外面にめっき被膜を積層し、導電パターンが形成される様子について説明する。当該プリント配線板の製造方法としては、アディティブ法又はサブトラクティブ法のいずれの方法を採用することも可能である。なお、アディティブ法とは、フルアディティブ法、及びセミアディティブ法のことをいう。以下、例として、図5A~5Dを参照してセミアディティブ法を用いためっき工程について説明する。
(セミアディティブ法を用いた方法)
 当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、シード層積層工程と、レジストパターン形成工程と、通電工程と、導電パターン形成工程とを備える。
(シード層積層工程)
 シード層積層工程では、図5Aに示すように、絶縁性を有するベースフィルム15の一方の面側に導電性を有するシード層16を積層する。ベースフィルム15の主成分としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂が挙げられる。シード層16を積層する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば無電解めっき、蒸着、スパッタリング等の公知の方法を採用することができる。また、シード層16の主成分としては、例えばニッケル、金、銀、タングステン、モリブデン、銅、スズ、コバルト、クロム、鉄、亜鉛等が挙げられ、中でもベースフィルム15との密着力が高く、かつめっき開始表面として適する点から銅が好ましい。なお、「主成分」とは、最も含有量の多い成分をいい、例えば50質量%以上含有される成分をいう。
 シード層16の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、50nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。シード層16の平均厚みの上限としては、1μmが好ましく、700nmがより好ましく、500nmがさらに好ましい。シード層16の平均厚みが上記下限に満たないと、平面視においてシード層16に切れ目が生じ、シード層16の外面に積層されるめっき膜厚の均一化を図り難くなるおそれがある。シード層16の平均厚みが上記上限を超えると、生産効率が低下するおそれがある。
(レジストパターン形成工程)
 レジストパターン形成工程では、図5Aに示すように、シード層積層工程で積層されたシード層16の外面にレジストパターンZを形成する。具体的には、レジストパターン形成工程では、まずシード層16の外面に感光性レジストを積層する。次に、露光、現像等により、レジストに対して導電パターンに対応するパターニングを行い、レジストパターンZを形成する。
(通電工程)
 通電工程では、電圧印加機構7によって、アノード電極6及びプリント配線板用基板Xに電流が通電される。この通電工程によって、図5Bに示すように、レジストパターンZが積層されていないシード層16、すなわち露出シード層の外面にめっき被膜17が積層される。
 通電工程で積層するめっき被膜17の主成分としては、銅、ニッケル、銀等が挙げられる。中でも、導通性に優れ、かつ比較的安価で均一な厚みのめっき被膜17を形成し易い銅が好ましい。
 通電工程で積層するめっき被膜17の平均膜厚としては、30μm以上とするのが好ましい。また、めっき被膜17の膜厚のばらつき、すなわち平均膜厚から最大膜厚との差、及び最小膜厚との差は、いずれも15%以内であるのが好ましい。めっき膜厚を30μm以上、平均膜厚からのばらつきを15%以内とすることで、当該めっき膜厚を有するプリント配線板を用いた製品デバイスの性能を安定させることができる。めっき被膜17の平均膜厚と最大膜厚・最小膜厚との差は小さい程好ましく、その差の下限としては、0%とすることができる。なお、めっき膜厚及びそのばらつきは、製品となるプリント配線板について管理がされておればよく、製品とならない部分のめっき膜厚までをも含むものではない。具体的には、フレーム4(図2)がプリント配線板用基板Xを把持する部分等、プリント配線板用基板Xの外縁から一定の範囲等の非製品部分については、めっき膜厚の管理の対象に含まない。
(導電パターン形成工程)
 導電パターン形成工程では、図5Dに示すように、ベースフィルム15の一方の面側に導電パターン18を形成する。具体的には、導電パターン形成工程では、まず図5Cに示すようにレジストパターンZを除去し、続いて図5Dに示すようにシード層16のレジストパターンZが積層されていた領域をエッチング等によって除去する。
[利点]
 当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程においてプリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離が、50mm以上150mm以下とし、遮へい板9の形状等を最適化することにより、プリント配線板用基板に近接して遮へい物を配置する方法と同等もしくはそれ以上に膜厚が均一なめっき被膜を積層することができる。また、プリント配線板用基板Xと遮へい板9とが離れていることにより、プリント配線板用基板X及び遮へい板9の配置、交換作業を容易、迅速に行うことができる。さらに、プリント配線板用基板に近接して遮へい物を配置する方法の場合、プリント配線板用基板に対する遮へい物の精密な位置決めと、めっき工程中に振動等によりプリント配線板用基板及び遮へい物の位置関係がずれるのを防ぐため、強固な固定とを必要とするが、当該プリント配線板の製造方法では、プリント配線板用基板Xから離れた遮へい板9が、めっき液Y中の電流分布を好適に制御することができるため、互いの位置関係に多少のずれが生じても、膜厚が均一なめっき被膜を積層することができる。よって、プリント配線板用基板X及び遮へい板9の配置、交換作業を極めて簡易に行うことができる。従って、均一な膜厚のめっき被膜で形成された導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第二実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
 本発明の別の実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図6を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
 当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置1により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該めっき装置1は、遮へい板9がプリント配線板用基板Xから50mm以上150mm以下で配置され、さらにアノード遮へい板19を配置することで、めっき液Y中の電流分布がより適切になされ、シード層の外面により均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化をより図ることができる。当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、上述の第一実施形態に係るめっき工程と、アノード遮へい板19を有する点において異なるため、以下では、主にアノード遮へい板19について説明する。
(アノード遮へい板)
 アノード遮へい板19は、厚みが一定で、かつ板状である。アノード遮へい板19の形状としては、特に限定されるものではないが、アノード電極6の形状が、平面視で矩形状であれば、アノード遮へい板19の形状を平面視で矩形状とするのが好ましい。
 アノード遮へい板19の材質としては、遮へい板9と同じく、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、公知ものを用いることができる。
 アノード遮へい板19は、アノード電極6と遮へい板9との間に配置される。具体的には、アノード遮へい板19は、アノード電極6に平行に、かつプリント配線板用基板Xからの正面視で遮へい板9と重なり合って配置される。めっき液Y中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなる。また、プリント配線板用基板Xの外周端部以外の部分でも、露出シード層が密に存在する箇所では、電流分布が疎になり、露出シード層が疎に存在する箇所では、電流分布が密になるため、めっき膜厚にばらつきが生じる。さらには、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難なこともある。このような粗密になる電流分布を均一にするために、遮へい板9、さらにアノード遮へい板19が配置される。すなわち、遮へい板9とアノード遮へい板19とを配置することで、めっき膜厚の均一化をより図ることができる。なお、「プリント配線板用基板Xからの正面視で、アノード遮へい板19は遮へい板9と重なり合って配置される」とは、アノード遮へい板19の外形がアノード電極6の外形より大きい場合は、プリント配線板用基板Xからの正面視でアノード電極6がアノード遮へい板19に隠れる状態をいい、アノード遮へい板19の外形がアノード電極6の外形と同一、または小さい場合は、プリント配線板用基板Xからの正面視でアノード遮へい板19がアノード電極6に収まる状態をいう。
 アノード遮へい板19の配置される位置は、遮へい板9及びアノード電極6の間であって、遮へい板9及びアノード電極6に接触するものでなければ、特に限定されるものではないが、アノード遮へい板19のプリント配線板用基板Xからの距離の下限値としては、100mmとすることができ、125mmが好ましい。当該距離の上限値としては、300mmとすることができ、250mmが好ましい。上記距離が上記下限に満たないと、プリント配線板用基板Xにめっき被膜を均一に積層し難くなるおそれがある。上記距離が上記上限を超えると、プリント配線板用基板Xに積層されるめっき膜厚を制御し難くなるおそれがある。なお、「アノード遮へい板19のプリント配線板用基板Xからの距離」とは、プリント配線板用基板Xの中心と、アノード遮へい板19の中心との間の距離である。
 図6に示すように矩形状に形成されたアノード遮へい板19の外形大きさとしては、特に限定されるものではないが、上下方向の長さの下限値としては、300mmとすることができ、550mmが好ましい。上下方向の長さの上限値としては、1100mmとすることができ、850mmが好ましい。また、水平方向の長さの下限値としては、400mmとすることができ、500mmが好ましい。水平方向の長さの上限値としては、1100mmとすることができ、800mmが好ましい。
 また、アノード遮へい板19は、図7に示すようにアノード遮へい板開口部20を有するのが好ましい。アノード遮へい板19がアノード遮へい板開口部20を有することで、アノード電極6から生じる電流を部分的に有効化及び無効化することができ、より緻密な電流分布の制御を行うことができる。また、アノード遮へい板19のアノード遮へい板開口部20を含めた面積が、アノード電極6がめっき液に浸漬される面積より大きいことが好ましい。アノード遮へい板19のアノード遮へい板開口部20を含めた面積が、めっき液中のアノード電極6がめっき液に浸漬される面積より大きいことで、プリント配線板用基板Xの外周端部付近での電流分布の制御を容易にすることができる。アノード遮へい板19の形状・外形大きさ及びアノード遮へい板開口部20の形状・大きさ・数は、めっき装置1の具体的構造等に基づく個性、アノード電極6の形状・外形大きさ・出力、プリント配線板用基板Xの大きさ等により、適宜最適なものが選択される。
[利点]
 当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程において、遮へい板9と共に、アノード遮へい板19を備えるめっき装置1を用いることにより、めっき液Y中の電流分布の制御をより好適に行うことができる。プリント配線板用基板Xと遮へい板9との距離を、50mm以上150mm以下とすることで良好な作業性を得ると共に、アノード遮へい板19を備えることにより、プリント配線板用基板Xの露出シード層上に膜厚がより均一なめっき被膜を積層することができる。従って、より均一な膜厚のめっき被膜で形成された微細な導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第三実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
 本発明の他の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図8を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については同一の符号を用いて説明を省略する。
 当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置21により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板X両面の露出シード層にめっき被膜を積層する。
 当該めっき工程に用いられるめっき装置21は、めっき液Yと、めっき液貯留槽2と、電圧印加機構7とを備える。めっき液貯留槽2内には、両側の側壁付近に一対のアノード電極6が対向して設置され、略中央にカソードブスバー22が設置される。カソードブスバー22は、プリント配線板用基板Xを固定する基板固定治具23を保持し、プリント配線板用基板Xの露出シード層をカソード電極に構成する。一対のアノード電極6とカソードブスバー22との間に、それぞれ遮へい板9が設置される。2枚の遮へい板9は、プリント配線板用基板Xの表面及び裏面から50mm以上150mm以下の距離に配置される。一対のアノード電極6、遮へい板9及びプリント配線板用基板Xは、平行かつ一方のアノード電極6からの正面視で重なり合って配置される。
 電圧印加機構7により、一対のアノード電極、及びカソードブスバー22を通じてカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xに電流が通電されると、プリント配線板用基板Xの両面に形成された露出シード層に、めっき被膜が積層される。
[利点]
 当該プリント配線板の製造方法においては、2枚の遮へい板9が、プリント配線板用基板Xの表面及び裏面から50mm以上150mm以下の距離に配置されるため、プリント配線板用基板Xの両面に、めっき被膜を均一に積層することができる。また、遮へい物をプリント配線板用基板に近接して配置するプリント配線板の製造方法の場合、必然的に2枚の遮へい物の間隔が狭くなるため、プリント配線板用基板を配置、交換する際に、基板固定用治具と遮へい物とが衝突することがあり、配置、交換作業を繊細かつ慎重に行わなければならない場合がある。又は、配置、交換作業での遮へい物との衝突を回避するため、カソードブスバーの脱着が簡単に可能とする等のめっき装置の改造が必要となることがある。本実施形態に係るプリント配線板の製造方法では、2枚の遮へい板9の間隔が大きいため、プリント配線板用基板の配置、交換作業を極めて容易に行うことができる。よって、作業性に優れ、めっき装置の改造等も不要とすることができる。従って、表面及び裏面の両面に、均一な膜厚のめっき被膜で形成された導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[第四実施形態]
<プリント配線板の製造方法>
 本発明のさらに別の実施形態に係るプリント配線板の製造方法について、図9を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
 当該プリント配線板の製造方法に用いられるめっき装置は、めっき液Yを貯留するめっき液貯留槽2と、めっき液Yに浸漬され、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xを固定する固定治具24と、めっき液Yに浸漬され、プリント配線板用基板Xに対向して配設されるアノード電極6と、電圧印加機構7とを備える。
 当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、めっき装置1により、カソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層の外面にめっき被膜を積層する。当該プリント配線板の製造方法は、遮へい板9に加えて固定治具24が遮へい部材25を含むことで、めっき液Y中の電流分布がさらに適切になされ、シード層の外面により均一に金属イオンを還元することができ、めっき膜厚の均一化をさらに図ることができる。当該プリント配線板の製造方法におけるめっき工程は、上述の第一実施形態に係るめっき工程と、遮へい部材25を含む点において異なるため、以下では、主に遮へい部材25について説明する。
(固定治具)
 固定治具24は、図10に示すように、プリント配線板用基板Xを収容するための開口部を有し、プリント配線板用基板Xの外縁を保持するフレーム25と、フレーム25から上方に延出する一対のアーム5とを有する。
 フレーム25は内縁及び外縁が矩形状の枠体として構成され、プリント配線板用基板Xを枠内に保持する。つまり、フレーム25は、プリント配線板用基板Xの外周縁を覆うようにプリント配線板用基板Xを保持する。また、フレーム25は、プリント配線板用基板Xの側辺を保持する部分に遮へい部材26を備える。なお、一例として、フレーム25はプリント配線板用基板Xの外縁全周を保持するもので説明するが、これに限られず、プリント配線板用基板Xの二辺、例えば図10の左右の側辺で保持するものとすることもできる。
〔遮へい部材〕
 遮へい部材26は、フレーム25のプリント配線板用基板Xの側辺を保持する部分に備えられる。遮へい部材26は、プリント配線板用基板Xの表面と平行に配置され、アノード電極6又は遮へい板9からの正面視でプリント配線板用基板Xの幅方向(図10の横方向)の端部の一定領域と重なる。遮へい部材26は、アノード電極6又は遮へい板9からの正面視でプリント配線板用基板Xの高さ方向(図10の縦方向)の一方の端部から他方の端部まで備えられる。めっき液Y中で、アノード電極6からカソード電極を構成するプリント配線板用基板Xの露出シード層に流れる電流の分布は、プリント配線板用基板Xの外周端部付近で密になり、めっき膜厚が厚くなるおそれがある。また、装置の具体的構造等に基づく個性により、電流分布を均一にすることが困難なこともある。当該プリント配線板の製造方法では、遮へい板9が配置され、遮へい部材26が備えられることで、粗密になる電流分布を均一にすることができる。
 アノード電極6又は遮へい板9からの正面視で、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの幅方向の第1の側辺側の端部(第1端部)及び第2の側辺側の端部(第2端部)と重なる領域の面積が、プリント配線板用基板Xの面積の2%以上30%以下であることが好ましい。また、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第1端部又は第2端部と重なる領域の面積のプリント配線板用基板Xの面積に対する割合の下限値としては、1%が好ましく、2.4%がより好ましく、4.8%がさらに好ましい。上記割合の上限値としては、15%が好ましく、11.9%がより好ましく、8.8%がさらに好ましい。上記割合が上記下限値に満たない場合、遮へい効果を発揮することができず、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。上記割合が上記上限値を超える場合、遮へい効果が過度になり、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。また、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第1端部と重なる領域の面積と、遮へい部材26がプリント配線板用基板Xの第2端部と重なる領域の面積は、等しいことが好ましい。
 遮へい部材26が備えられる側のプリント配線板基板Xの表面と当該表面に対向する遮へい部材26の表面との距離は、遮へい板9及びプリント配線板基板Xの間で、遮へい部材26が遮へい板9及びプリント配線板基板Xの当該表面に接触するものでなければ、特に限定されるものではないが、遮へい部材26はプリント配線板用基板Xの当該表面から1mm以上50mm未満の距離に配置されるのが好ましい。当該距離の下限値としては、2.5mmがより好ましく、5mmがさらに好ましい。当該距離の上限値としては、30mmがより好ましく、15mmがさらに好ましい。当該距離が、上記下限値に満たない場合、遮へい効果が過度になり、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。当該距離が上記上限値を超えた場合、遮へい効果を発揮することができず、プリント配線板基板Xの幅方向端部のめっき膜厚を均一にできないおそれがある。
 遮へい部材26の形状としては、プリント配線板基板Xの幅方向の端部領域を覆うことができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、板状のものとすることができる。
 遮へい部材26は、図11に示すように、遮へい部材開口部27を有するのが好ましい。遮へい部材26が、プリント配線板基板Xの幅方向の端部領域を覆うことで、プリント配線板基板Xの幅方向の端部で電流分布が密となり易いことを抑制することができるが、遮へい部材26が遮へい部材開口部27を有することで、緻密に電流分布を制御することが可能となり、プリント配線板基板Xに積層されるめっきの膜厚の均一化を図ることができる。
 遮へい部材26の開口率としては、20%以上80%以下であることが好ましい。当該開口率を上記範囲とすることで、電流分布の緻密な制御を容易に行うことができる。当該開口率の下限値としては、30%がより好ましく、40%がさらに好ましい。当該開口率の上限値としては、70%がより好ましく、60%がさらに好ましい。当該開口率が上記下限値に満たない場合、電流分布を制御する効果が十分に発揮できず、めっき膜厚を均一にすることが困難となるおそれがある。当該開口率が上記上限値を超えた場合、遮へい効果が薄れ、めっき膜厚を均一にすることが困難となるおそれがある。遮へい部材の開口率とは、遮へい部材の面積(遮へい部材開口部を含む)に対する遮へい部材開口部の面積の比である。
 遮へい部材開口部27の形状としては、特に限定されるものではないが、丸孔、矩形孔、菱形孔等の形状とすることができる。また、同一形状、同一間隔で遮へい部材開口部27が設けられる他、異なる形状、不定間隔で遮へい部材開口部27を設けることもできる。
 図12に示すように、複数の板状又はボス状(柱状)で形成された遮へい部材26を一定間隔で設けることができる。すなわち、遮へい部材26に遮へい部材開口部27を設けることの他、一定の形状を有する遮へい部材26を一定の間隔で設けることでも、プリント配線板基板X幅方向の端部の電流分布を制御することも可能である。この場合、複数の遮へい部材26は、同一形状とするだけでなく、異なる形状とすることもできる。また、複数の遮へい部材26が設けられる間隔も、一定とするだけでなく、不定とすることもできる。
 遮へい部材26の材質としては、遮へい板9と同じく、耐めっき性を有する絶縁物であれば特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
[利点]
 当該プリント配線板の製造方法は、めっき工程において、遮へい板9を備えるめっき装置1に、遮へい部材26を有する固定治具24を用いることにより、めっき液Y中の電流分布の制御をより好適に行うことができる。一般に、プリント配線板用基板Xが幅方向に位置ずれした場合、すなわち、プリント配線板用基板Xの一方の側辺がめっき液貯留槽2の一方の側壁に近接し、プリント配線板用基板Xの他方の側辺がめっき液貯留槽2の他方の側壁から離間してプリント配線板用基板Xが配置されて、めっき工程に供された場合、プリント配線板用基板Xの幅方向端部付近での電流分布が乱れ、めっき膜厚にばらつきが生じやすくなる。当該プリント配線板の製造方法は、プリント配線板用基板Xの幅方向端部の一定領域に遮へい部材26が備えられるため、プリント配線板用基板Xが幅方向に位置ずれした場合においてもプリント配線板用基板Xの幅方向端部付近の電流分布の乱れを抑制することができ、プリント配線板用基板Xの露出シード層上に膜厚がより均一なめっき被膜を積層することができる。従って、より均一な膜厚のめっき被膜で形成された微細な導電パターンを有するプリント配線板の生産効率を向上させることができる。
[その他の実施形態]
 今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 第三実施形態では、めっき液貯留槽の略中央にプリント配線板用基板が配置され、プリント配線板用基板を挟むように、一対のアノード電極が配置されるめっき工程を備えるプリント配線板の製造方法について例示したが、これとは異なり、めっき液貯留槽の略中央にアノード電極が配置され、アノード電極を挟むように、一対のプリント配線板用基板が配置され、それぞれのプリント配線板用基板の片面に同時にめっき被膜を積層するめっき工程を備えるプリント配線板の製造方法も、本発明が意図するところである。
 また、当該プリント配線板の製造方法は、遮へい板及びアノード遮へい板を備えるめっき工程について例示したが、これに限定する必要はなく、さらに1又は2以上の遮へい板を備えるものも本発明の範疇である。例えば、遮へい板を複数に分割して、アノード電極とプリント配線板用基板との間に並列に配置する等である。
 さらに、当該プリント配線板の製造方法では、固定治具がプリント配線板基板の幅方向の端部領域であって、当該プリント配線板基板の上端から下端までに遮へい部材を有する構成について例示したが、これに限定する必要はなく、プリント配線板基板の幅方向の端部領域の一部に遮へい部材を有すること、固定治具がプリント配線板基板の縦(垂直)方向の端部領域の一部又は全部に遮へい部材を有するとすることも、本発明の範疇である。
 当該プリント配線板の製造方法のめっき工程に用いられるプリント配線板用基板は、1のプリント配線板が得られるプリント配線板用基板のみならず、2以上の複数のプリント配線板が得られるプリント配線板用基板とすることも可能である。
 電圧印加機構の構成は、めっき液貯留槽が複数のプリント配線板用基板を備えるものである場合、又は複数のアノード電極を備えるものである場合、複数の電源を有する電圧印加機構とすることもできる。
  1、21 めっき装置
  2 めっき液貯留槽
  3、24 固定治具
  4、25 フレーム
  5 アーム
  6 アノード電極
  7 電圧印加機構
  8 電源
  9 遮へい板
  10 遮へい板開口部
  11 開口領域
  12 中央部開口領域
  13 端部開口領域
  14 固定スリット
  15 ベースフィルム
  16 シード層
  17 めっき被膜
  18 導電パターン
  19 アノード遮へい板
  20 アノード遮へい板開口部
  22 カソードブスバー
  23 基板固定治具
  26 遮へい部材
  27 遮へい部材開口部
  X プリント配線板用基板
  Y めっき液
  Z レジストパターン
 

Claims (15)

  1.  ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造方法であって、
     上記ベースフィルムの表面に上記導電パターンを電気めっきするめっき工程を備え、
     上記めっき工程が、アノード電極と、カソード電極を構成するプリント配線板用基板との間に遮へい板を配置する遮へい板配置工程と、上記プリント配線板用基板を保持する治具で上記プリント配線板用基板をめっき槽に配置する基板配置工程とを有し、
     上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造方法。
  2.  上記治具が、遮へい部材を有する請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3.  上記遮へい部材が、平面視で上記プリント配線板用基板の少なくとも幅方向の端部領域に配置される請求項2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4.  上記遮へい部材が、遮へい部材開口部を有する請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板の製造方法。
  5.  上記遮へい部材の開口率が、20%以上80%以下である請求項4に記載のプリント配線板の製造方法。
  6.  上記遮へい板が、遮へい板開口部を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  7.  上記遮へい板開口部が、上記遮へい板の開口領域に形成され、
     上記開口領域は、平面視で上記プリント配線板用基板と対向する領域であり、
     上記開口領域のうちの中央部開口領域の開口率が、10%以上50%以下であり、
     上記開口領域のうちの端部開口領域の開口率が、上記中央部開口領域の開口率より大きい請求項6に記載のプリント配線板の製造方法。
  8.  上記遮へい板の外形が、平面視で上記プリント配線板用基板の外形より大きい請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  9.  上記遮へい板と、上記アノード電極との間にアノード遮へい板をさらに配置する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  10.  上記アノード遮へい板が、アノード遮へい板開口部を有する請求項9に記載のプリント配線板の製造方法。
  11.  上記めっき工程における上記アノード遮へい板の面積が、上記アノード電極のめっき液への浸漬面積より大きい請求項9又は請求項10に記載のプリント配線板の製造方法。
  12.  上記導電パターンとして形成されるめっき被膜の膜厚が30μm以上、膜厚のばらつきが平均膜厚の15%以内である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  13.  上記導電パターンをセミアディティブ法により形成する請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
  14.  ベースフィルム及び上記ベースフィルムに導電パターンをアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成するプリント配線板の製造装置であって、
     めっき液貯留槽と、
     めっき対象であるプリント配線板用基板を固定する基板固定機構と、
     上記プリント配線板用基板に対向するように配設されるアノード電極と、
     上記プリント配線板用基板とアノード電極との間に配設される遮へい板と、
     上記アノード電極及びカソード電極を構成する上記プリント配線板用基板に電圧を印加する電圧印加機構とを備え、
     上記遮へい板と上記プリント配線板用基板との距離が50mm以上150mm以下であるプリント配線板の製造装置。
  15.  上記めっき液貯留槽が、上記遮へい板を固定する遮へい板固定機構を備える請求項14に記載のプリント配線板の製造装置。
PCT/JP2018/019493 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置 WO2019021599A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880046958.0A CN110892095B (zh) 2017-07-26 2018-05-21 印刷配线板制造方法和印刷配线板制造装置
JP2019532398A JP7050069B2 (ja) 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置
US16/621,447 US11330718B2 (en) 2017-07-26 2018-05-21 Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus
US17/658,710 US11672082B2 (en) 2017-07-26 2022-04-11 Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-144089 2017-07-26
JP2017144089 2017-07-26
JP2017-218616 2017-11-13
JP2017218616 2017-11-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/621,447 A-371-Of-International US11330718B2 (en) 2017-07-26 2018-05-21 Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus
US17/658,710 Division US11672082B2 (en) 2017-07-26 2022-04-11 Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021599A1 true WO2019021599A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019493 WO2019021599A1 (ja) 2017-07-26 2018-05-21 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11330718B2 (ja)
JP (1) JP7050069B2 (ja)
CN (1) CN110892095B (ja)
WO (1) WO2019021599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105808A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102119A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 株式会社荏原製作所 プレート、めっき装置、及びプレートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087295A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Matsushita Electronics Industry Corp 電解メッキ方法、電解メッキ装置及び半導体装置の製造方法
JP2003242884A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電界放出型ディスプレイ用基板の製造方法
JP2016195188A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2016211010A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社荏原製作所 電解処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212794A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Tokin Corp 電気メッキ基板及びその製造方法
CN1153852C (zh) 2001-02-28 2004-06-16 研能科技股份有限公司 控制电力线分布的装置及方法
CN1153851C (zh) 2001-02-28 2004-06-16 研能科技股份有限公司 控制电力线分布的装置及方法
US6746578B2 (en) * 2001-05-31 2004-06-08 International Business Machines Corporation Selective shield/material flow mechanism
JP4128115B2 (ja) 2003-07-24 2008-07-30 荏原ユージライト株式会社 プリント配線板めっき治具
JP2008088522A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターンめっき方法
JP2008303451A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Umg Abs Ltd 電気めっき治具
CN201068474Y (zh) * 2007-07-05 2008-06-04 陈惠宗 多列式垂直电镀机械设备
US8012319B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-06 Texas Instruments Incorporated Multi-chambered metal electrodeposition system for semiconductor substrates
JP2010095762A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気めっき方法
CN201785520U (zh) 2010-08-26 2011-04-06 元旸工业有限公司 在电镀槽内均匀喷流电镀液的电镀装置
JP5619580B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-05 日本メクトロン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
CN102560609A (zh) 2010-12-24 2012-07-11 北大方正集团有限公司 电镀挂具及其制备方法
KR20130039834A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전기주식회사 도금장치
CN102409378A (zh) * 2011-11-30 2012-04-11 常州市协和电路板有限公司 薄板电镀铜生产工艺的工装
JP6335763B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
CN205669074U (zh) 2015-11-24 2016-11-02 悦虎电路(苏州)有限公司 Pcb板镀铜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087295A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Matsushita Electronics Industry Corp 電解メッキ方法、電解メッキ装置及び半導体装置の製造方法
JP2003242884A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電界放出型ディスプレイ用基板の製造方法
JP2016195188A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2016211010A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社荏原製作所 電解処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105808A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7050069B2 (ja) 2022-04-07
US20200236791A1 (en) 2020-07-23
CN110892095B (zh) 2022-08-16
US20220240388A1 (en) 2022-07-28
US11330718B2 (en) 2022-05-10
US11672082B2 (en) 2023-06-06
JPWO2019021599A1 (ja) 2020-05-28
CN110892095A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11672082B2 (en) Printed wiring board production method and printed wiring board production apparatus
KR100951939B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 제조방법
TW201022481A (en) Shield plate and electroplating apparatus
US9018539B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2008088522A (ja) パターンめっき方法
JP6672572B2 (ja) プリント配線板用めっき装置及びプリント配線板の製造方法
JP7070012B2 (ja) 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法
TWI649458B (zh) 電鍍設備
JP2015086444A (ja) 電解めっき装置
CN101460017B (zh) 一种印刷线路板的导通孔电镀方法
KR101198005B1 (ko) 전해 도금장치
JP6221817B2 (ja) 連続電解めっき装置および方法、並びに、金属化樹脂フィルムおよびその製造方法
US20140116753A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP2019125648A (ja) めっき用遮蔽板製造方法及びプリント配線板製造方法
JP2018067694A (ja) プリント配線板アレイ及びプリント配線板の製造方法
WO2024009886A1 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
KR101415680B1 (ko) 전해도금장치용 차폐박스 및 전해도금장치용 전극판
JP6893849B2 (ja) プリント配線板用めっき装置及び金属製治具
KR20080004185A (ko) 다층 표면을 갖는 금속박막을 제조하기 위한 장치
JP2022105808A (ja) 銅張積層板
KR100716545B1 (ko) 균일 두께 도금을 위한 도금 장치
JP2020198350A (ja) 基板のめっき方法
JP2018117040A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JPH04287395A (ja) 多層プリント基板の電解メッキ方法
JP2012049256A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18838211

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019532398

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18838211

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1