JPWO2019021570A1 - カメラ保持装置 - Google Patents

カメラ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021570A1
JPWO2019021570A1 JP2018539926A JP2018539926A JPWO2019021570A1 JP WO2019021570 A1 JPWO2019021570 A1 JP WO2019021570A1 JP 2018539926 A JP2018539926 A JP 2018539926A JP 2018539926 A JP2018539926 A JP 2018539926A JP WO2019021570 A1 JPWO2019021570 A1 JP WO2019021570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
battery
vehicle body
fixing member
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686153B2 (ja
Inventor
正樹 白築
正樹 白築
信行 熊倉
信行 熊倉
陽子 米川
陽子 米川
恭彦 山崎
恭彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019021570A1 publication Critical patent/JPWO2019021570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686153B2 publication Critical patent/JP6686153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/048Carriers characterised by article-gripping, -covering,-retaining, or -locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/42Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters with arrangement for propelling the support stands on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B47/00Suction cups for attaching purposes; Equivalent means using adhesives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/006Apparatus mounted on flying objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

実施形態のカメラ保持装置は、雲台と、固定部材と、を持つ。雲台には、カメラが取り付けられる。雲台は、カメラの傾動角度を調整可能である。固定部材は、車体に着脱可能に吸着する。固定部材は、雲台に取り付けられたカメラの水平方向の撮影角度を調整可能に、雲台を車体に対して固定する。

Description

本発明の実施形態は、カメラ保持装置に関する。
従来、路面のひび割れや凹み(轍掘れ等)、穴等の路面状況を監視する方法として、カメラが取り付けられた車両を走行させ、撮影した路面の画像(映像)を解析する方法がある。しかしながら、この種の方法では、カメラ等が取り付けられた専用の車両を用いる必要が生じる場合があった。
特開2008−46065号公報
本発明が解決しようとする課題は、専用の車両を用いることなく、路面状況の監視を実行可能とするカメラ保持装置を提供することである。
実施形態のカメラ保持装置は、雲台と、固定部材と、を持つ。雲台には、カメラが取り付けられる。雲台は、カメラの傾動角度を調整可能である。固定部材は、車体に着脱可能に吸着する。固定部材は、雲台に取り付けられたカメラの水平方向の撮影角度を調整可能に、雲台を車体に対して固定する。
実施形態のカメラ保持装置を示す側面図。 カメラによって撮影された路面映像の一例を示す図。 実施形態のカメラ保持装置を示す平面図である。 実施形態のカメラ保持装置を示す側面図。 実施形態のカメラ保持装置を示す背面図。 実施形態のカメラ保持装置の一部を示す斜視図。 バッテリ保持部の内部構造を示す平面図。 方向調整治具を示す平面図。 実施形態のカメラ保持装置の取り付け手順を示すフローチャート。
以下、実施形態のカメラ保持装置1を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後上下左右の向きは、カメラ保持装置1が取り付けられる車両における前後上下左右の向きと同一とし、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
実施形態のカメラ保持装置1の概要について説明する。
図1は、実施形態のカメラ保持装置が車体に取り付けられた状態を示す側面図である。
図1に示すように、カメラ保持装置1は、ビデオカメラ(以下、単にカメラと称する。)3により車両後方の路面を撮影するために、カメラ3を車体2の後部に固定するための装置である。カメラ保持装置1は、車体2の後部の上面における、左右方向の中心部に取り付けられる。なお、以下の説明では、カメラ保持装置1は、車体2の上面の水平面に取り付けられる場合を例に挙げて説明する。
図2は、実施形態のカメラ保持装置に保持されたカメラによって撮影された路面映像の一例を示す図である。
図2に示すように、カメラ3で撮影された路面映像は、走行中の片側の車線の路面を撮影するようにカメラの向きを調整して撮影されたものである。すなわち、車両が片側車線の中央を走行したときに、大凡、図示左端に中央線(センターライン)が撮影されるようにカメラ3の向きを調整する。また、図示右端に車両の進行方向左側の車線外側線が撮影されるようにカメラ3の向きを調整する。カメラ3の向きを撮影範囲に合せることにより、必要十分な路面の範囲の撮影画像を取得することができる。
実施形態のカメラ保持装置1の概略構成について説明する。
図3は、実施形態のカメラ保持装置を上方から見た平面図である。
図3に示すように、カメラ保持装置1は、車体2に固定された固定部材30と、固定部材30に取り付けられたカバー40と、固定部材30の車体2からの落下を防止する落下防止部材70と、を備えている。ここで、落下防止部材70は、固定部材30よりも前方において車体2に固定された副吸着部71と、固定部材30に連結される連結部材73と、を備える。
図4は、実施形態のカメラ保持装置を右方から見た側面図である。図4では、カバー40の一部を破断した状態で図示している。
図4に示すように、カメラ保持装置1は、固定部材30の上部に取り付けられた雲台10をさらに備える。雲台10は、固定部材30の上方でカメラ3を保持する。
雲台10は、カメラ3のレンズ3aを車両後方の路面に向けた状態でカメラ3を固定する。固定部材30は、車体2の上面に吸着する吸着部31を備える。これにより、固定部材30は、車体2に着脱可能に吸着する。
カバー40は、固定部材30の上部に取り付けられている。カバー40は、カメラ3を上方および前方から覆うように設けられている。
落下防止部材70の副吸着部71は、車体2の上面に着脱可能に吸着している。落下防止部材70の連結部材73は、車体2から乖離している。
図5は、実施形態のカメラ保持装置を後方から見た背面図である。なお、図5では、後述する蓋部材52を取り外した状態を示すため、仮想線で示している。
図5に示すように、カメラ保持装置1は、カメラ3に電力を供給する第1バッテリ4を保持可能なバッテリ保持部50をさらに備える。バッテリ保持部50は、固定部材30と車体2との間に設けられている。カバー40は、カメラ3を上方および前方に加え、さらに左右両側から覆うように設けられている。
ここで、実施形態のカメラ保持装置1の詳細な構成について説明する。
図6は、実施形態のカメラ保持装置の一部を示す斜視図である。
図6に示すように、固定部材30は、車体2に着脱可能に吸着して取り付けられる。固定部材30は、雲台10に取り付けられたカメラ3の水平方向の撮影角度を調整可能に、雲台10を車体2に対して固定する。固定部材30は、一対の吸着部31と、一対の吸着部31に固定されたブラケット37と、を備えている。
一対の吸着部31は、間隔をあけて左右方向に並んで設けられている。吸着部31は、車体2の上面に吸着する吸盤32と、吸盤32の内側の空気を吸引するポンプ33と、吸盤32およびポンプ33を支持する枠体34(図5参照)と、枠体34(図5参照)から上方に突出したマウントねじ35と、を備えている。
ポンプ33は、ピストン33aおよびシリンダ33bを備える。ポンプ33は、ピストン33aをシリンダ33bに繰り返し押し込むことで、吸盤32内の負圧を高める。ピストン33aは、吸盤32内の負圧が高くなるに従って、シリンダ33bに引き込まれる。ピストン33aの外周面には、図示しないマーキングが設けられている。ポンプ33は、マーキングが視認できなくなるまでピストン33aを繰り返し押し込むことで、吸着部31の吸着を完了させる。
ブラケット37は、例えばアルミニウム等の金属の板材により形成されている。ブラケット37の左右両端部は、下方に向かって折り曲げられている。ブラケット37の左側の端部は、左側の吸着部31の枠体34(図5参照)に対して左側から対向している。ブラケット37の右側の端部は、右側の吸着部31の枠体34(図5参照)に対して右側から対向している。ブラケット37の前端部には、後述する連結部材73が係合する係合孔37a(係合手段)が左右両側に設けられている。ブラケット37は、各吸着部31のマウントねじ35に締結された一対のナット39により、各吸着部31に対して固定されている。
雲台10は、カメラ3の傾動角度を調整できる。カメラ3の傾動角度は、左右方向に沿う軸回りの角度であって、水平面に対するカメラ3の光軸の傾斜角(仰俯角)である。雲台10は、固定部材30に固定される雲台ベース部11と、雲台ベース部11に対して傾動可能に支持された傾動部16と、傾動部16に対してスライド移動可能に取り付けられたスライド部23と、を備えている。
雲台ベース部11は、固定部材30の上方に設けられている。雲台ベース部11は、前後方向において一対の吸着部31の吸盤32と同じ位置に設けられている。雲台ベース部11の下面には、雌ねじ(不図示)が設けられている。雲台ベース部11は、雲台ベース部11の下面の雌ねじに螺入されたボルト12(図5参照)により、ブラケット37の上面に固定されている。雲台ベース部11には、傾動部16の傾動を規制可能な第1クランパ13が取り付けられている。
傾動部16は、スライド部23を支持する基部17と、基部17から延びて雲台ベース部11を左右両側から挟む一対の脚部18と、を備えている。
基部17は、直方体状に形成されている。基部17は、互いに反対側を向く上面および下面と、上面および下面よりも面積の小さい4つの側面と、を有している。基部17は、一対の側面が左右方向を向き、かつ下面が雲台ベース部11に対向するように配置されている。基部17の上面には、スライド部23がスライド可能に嵌まる溝部17a(図5参照)が形成されている。溝部17aは、左右方向に直交する方向に沿って延び、基部17の4つの側面のうち左右方向に直交する方向に向く側面において開口している。基部17の右側を向く側面には、基部17の溝部17aに嵌まるスライド部23の移動を規制可能な第2クランパ19が取り付けられている。
一対の脚部18は、それぞれ平板状に形成されている。一対の脚部18は、基部17の下面に立設されている。一対の脚部18は、左右方向に間隔をあけて略平行に延びている。一対の脚部18は、雲台ベース部11の上端部に、左右方向に沿う回転軸O回りに回転可能に支持されている。
各脚部18には、回転軸Oを中心とする円弧状に延びる長孔18aが形成されている。長孔18aには、第1クランパ13の軸部が挿通されている。これにより、傾動部16は、雲台ベース部11に対して回転軸O回りに傾動可能、かつ任意の傾動角度で固定可能に設けられている。本実施形態では、傾動部16は、基部17の上面が上方を向く状態を中心として、前後に略90°の角度範囲で回動するように設けられている。脚部18には、雲台ベース部11に対する傾動部16の傾動角度を示す目盛り20が設けられている。つまり、目盛り20は、雲台10に取り付けられるカメラ3の車体2に対する傾動角度を示す。
スライド部23は、直方体状に形成された本体部24と、本体部24の上面から突出したカメラマウントねじ25と、本体部24の後端部に取り付けられたカメラ保持部材26と、を備えている。
本体部24は、傾動部16の基部17の上面に対向配置されている。本体部24は、傾動部16の基部17の上面に対向する下面と、下面とは反対側を向く上面と、を備えている。本体部24の下面には、傾動部16の基部17の溝部17aにスライド可能に嵌まる凸部24aが形成されている(図5参照)。本体部24の上面には、カメラ3が載置される。カメラ3は、カメラマウントねじ25によって締結される。
カメラ保持部材26は、本体部24に対して着脱可能に固定されている。カメラ保持部材26は、前後方向から見て上方に開口するU字状に形成されている。カメラ保持部材26は、カメラマウントねじ25に締結されたカメラ3を左右両側から挟む(図5参照)。これにより、カメラ保持部材26は、カメラ3がカメラマウントねじ25を中心として回転することを規制する。
バッテリ保持部50は、直方体状に形成された第1バッテリ4(図5参照)を保持する。バッテリ保持部50は、一対の吸着部31の間に第1バッテリ4を保持する。バッテリ保持部50は、支持部材51と、蓋部材52と、熱遮断部材53(図5参照)と、を備える。
支持部材51は、左右方向において一対の吸着部31の枠体34(図5参照)の間に設けられている。支持部材51は、例えばアルミニウム等の金属の板材により形成されている。支持部材51は、第1バッテリ4を下方、前方および左右両側方から支持する。支持部材51の内側は、後方に向かって開口している。支持部材51の内側には、第1バッテリ4を後方から挿入可能となっている。支持部材51は、ブラケット37の下面に固定されている。なお、支持部材51の内側には、第1バッテリ4の振動等を抑制するために、緩衝材が適宜配置されていてもよい。
蓋部材52は、支持部材51の内側に挿入された第1バッテリ4の脱落を防止する。蓋部材52は、支持部材51の後部開口の少なくとも一部を塞ぐように設けられている。蓋部材52は、例えばアルミニウム等の金属の板材により形成されている。蓋部材52は、上下方向から見て前方に開口したU字状に形成されている。蓋部材52は、固定部材30のブラケット37に形成されたスリット37bに挿通され、上下方向にスライド可能に設けられている。蓋部材52は、支持部材51の後部開口を塞いだ状態から上方に移動することで、支持部材51の後部開口を開放する。蓋部材52には、窓部52aが形成されている。窓部52aは、蓋部材52が支持部材51の後部開口を塞いだ状態で、第1バッテリ4の側面の一部を後方に露出させる。これにより、第1バッテリ4は、蓋部材52により脱落が防止された状態で、側面に設けられた電源端子をバッテリ保持部50の外側に露出させることができる。
図5に戻り、熱遮断部材53は、支持部材51に支持された第1バッテリ4と、固定部材30のブラケット37と、の間に配置されている。熱遮断部材53は、ブラケット37から第1バッテリ4への熱伝導を抑制する。熱遮断部材53は、樹脂材料により形成されている。熱遮断部材53は、簀子状に形成され、軽量化が図られている。熱遮断部材53は、ブラケット37の下面に締結固定されている。
図7は、バッテリ保持部の内部構造を示す平面図である。
図7に示すように、支持部材51は、底板51aと、前側板51bと、左側板51cと、右側板51dと、を備える。底板51aは、第1バッテリ4が配置されるバッテリ空間Sを下方から画成する。底板51aは、水平方向に沿って延びている。前側板51bは、バッテリ空間Sを前方から画成する。前側板51bは、前後方向の垂直面に沿って延びている。左側板51cは、バッテリ空間Sを左方から画成する。左側板51cは、左右方向の垂直面に沿って延びている。右側板51dは、バッテリ空間Sを右方から画成する。右側板51dは、左右方向の垂直面に沿って延びている。
左側板51cおよび右側板51dは、前部において他の部分よりも左右方向で互いに近接するように形成されている。左側板51cおよび右側板51dの前部同士の間隔は、第1バッテリ4の左右方向の寸法に対応している。これにより、バッテリ保持部50は、前部において第1バッテリ4を左右方向のずれを規制した状態で保持できる。また、バッテリ保持部50は、第1バッテリ4に代えて、前後方向の中間部において、第1バッテリ4よりも左右方向の寸法が大きい第2バッテリ4Aを左右方向のずれを規制した状態で保持できる。すなわち、バッテリ保持部50は、第1バッテリ4と、第1バッテリ4とは平面視形状が相違する第2バッテリ4Aと、を選択的に保持可能である。なお、第2バッテリ4Aは、第1バッテリ4と同様に、カメラ3に電力を供給するバッテリである。
図4および図5に戻り、カバー40は、外側カバー41と、内側カバー46と、を備えている。
外側カバー41は、例えばアルミニウム等の金属材料からなる1枚の板材により形成されている。外側カバー41は、カメラ3の全体を上方から覆う天板部42(天板部カバー)と、カメラ3の全体を左右両側から覆う一対の側板部43と、を備えている。天板部42は、左右方向および前後方向の双方向に延びる矩形状に形成されている(図3も併せて参照)。天板部42は、上下方向から見てカメラ3の全体と重なるように設けられている。一対の側板部43は、天板部42の左右両側縁から下方に向けて延びている。各側板部43の前端縁における下端部は、上方から下方に向かうに従い前方に向かって延びている。各側板部43の下端部は、ブラケット37の上面に着脱可能に固定されている。一対の側板部43は、左右方向から見てカメラ3の全体と重なるように設けられている。側板部43の外面には、路面計測中であることを示す表示44が設けられている。外側カバー41の内側の空間は、前後両側に開口している。これにより、車両走行時において、外側カバー41に作用する風圧を低減することができる。
内側カバー46は、外側カバー41の内側に配置されている。内側カバー46は、前壁部47(側方カバー)と、上壁部48と、一対の側壁部49と、を備えている。
前壁部47は、上下方向および左右方向の双方向に延びる矩形板状に形成されている。前壁部47は、カメラ3を前方から覆っている。前壁部47は、前後方向から見てカメラ3と重なるように設けられている。前壁部47は、前後方向において外側カバー41の前端縁と同じ位置に配置されている。前壁部47の左右方向の寸法は、外側カバー41の一対の側板部43の間隔よりも小さい。前壁部47の下端縁は、上下方向において回転軸Oと略同じ位置に設けられている。
上壁部48は、前壁部47の上端縁から後方に向かって延びる矩形板状に形成されている。上壁部48は、外側カバー41の天板部42の下面に対向している。上壁部48は、外側カバー41の天板部42に対して、溶接等により結合している。
一対の側壁部49は、前壁部47の左右両側縁から後方に向けて延びている。各側壁部49は、左右方向から見て台形の板状に形成されている。各側壁部49の前端縁および後端縁は、互いに平行に設けられ、上下方向に沿って延在している。各側壁部49の上端縁の全体は、上壁部48の左右方向の側縁の全体に連なっている。各側壁部49の下端縁は、後端部が前端部よりも上方に位置するように傾斜している。
図8は、カメラ保持装置1を車体2へ取り付ける際に使用する方向調整治具を示す平面図である。
図8に示すように、方向調整治具60は、第1長手方向に延びる第1部分61と、第1部分61に連結されて第2長手方向に延びる第2部分62と、を備える。第1部分61には、長手方向に延びる長孔61aが形成されている。第2部分62は、第1部分61の長孔61aに挿通されたねじ63により、第1部分61に対して固定されている。第2部分62は、ねじ63を緩めることにより、第1部分61に対する第1長手方向の位置、および第1長手方向に対する第2長手方向の交差角度を調整可能となっている。第1部分61には、第2部分62の位置を示す目盛りが設けられていてもよい。
以上説明したように、車体2に固定部材30および雲台10を介してカメラ3が取り付けられることにより、カメラ3による撮影が可能となる。本実施形態では、固定部材30の固定を更に強固にするため、落下防止部材70を設けている。図3に戻り、落下防止部材70の構造を説明する。
図3に示すように、落下防止部材70は、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所に着脱可能に取り付けられている。落下防止部材70は、固定部材30に連結される。落下防止部材70は、副吸着部71と、ステー72と、一対の連結部材73と、を備える。
副吸着部71は、固定部材30の吸着部31と同様の構成を有している。本実施形態では、副吸着部71は、固定部材30の吸着部31よりも大型に形成されている。
ステー72は、副吸着部71と一対の連結部材73とを接続する。ステー72は、前後方向に延在している。ステー72の前端部は、副吸着部71に締結固定されている。ステー72の後端部には、連結部材73が係合する貫通孔72aが形成されている。
連結部材73は、金属ワイヤの両端にフックを備えた部材である。連結部材73は、固定部材30と、副吸着部71と、を連結している。各連結部材73の一端部は、ステー72の後端部の貫通孔72aに係合している。各連結部材73の他端部は、固定部材30のブラケット37の係合孔37aに係合している。これにより、連結部材73は、固定部材30と、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所と、のそれぞれに対して接続されている。連結部材73は、車体2のルーフレールに接続しても良い。
続いて、車体2へのカメラ保持装置1の取り付け手順について説明する。
図9は、実施形態のカメラ保持装置の取り付け手順を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、固定部材30へのカメラ3の取り付けを行う。カメラ3の取付は、固定部材30を車体2に取り付ける前に行う。
最初にカメラ3の取り付けを容易にするため、固定部材30からカバー40を取り外す(ステップS10)。カバー40を取り外すと、図6に示すように、固定部材30と雲台10とが固定されている状態になる。
続いて、第1バッテリ4および第2バッテリ4Aのうちいずれか一方をバッテリ保持部50に搭載する(ステップS20)。バッテリは、バッテリ容量やカメラの接続端子の関係等から、適宜選択して搭載する。バッテリの形状により、図7に示すように、第1バッテリ4の場合は、バッテリ保持部50の左側板51cおよび右側板51dの前部同士の間に挿入して装着される。第2バッテリ4Aの場合、バッテリ保持部50の左側板51cおよび右側板51dの前後中間部同士の間に挿入して装着される。その後、蓋部材52を取り付けることで、バッテリが固定される。この際、第1バッテリ4が装着された場合には、上面視U字状の蓋部材52の内側に第1バッテリ4の後端部が入り込む。これにより、第1バッテリ4の前後方向の変位が規制される。また、第2バッテリ4Aが装着された場合には、蓋部材52の前端縁に第2バッテリ4Aの後端面が当接可能となる。これにより、第2バッテリ4Aの前後方向の変位が規制される。
続いて、カメラ3を雲台10に取り付ける(ステップS30)。ステップS30では、スライド部23を傾動部16から取り外した状態で、カメラ3の下面に形成された雌ねじ(不図示)に、スライド部23のカメラマウントねじ25を螺入して、スライド部23にカメラ3を固定する。その後、スライド部23を傾動部16に取り付けることで、カメラ3が雲台10に取り付けられる。この段階では、カメラ3は雲台10に固定されるだけで、角度調整は、後に行う。
なお、ステップS20およびステップS30の作業順は、この順に限らない。例えば、ステップS30の作業をステップS20の作業よりも先に行ってもよい。
続いて、バッテリ保持部50に搭載したバッテリとカメラ3とをケーブルで接続する(ステップS40)。この際、ケーブルは、カメラ3の撮影画像内に入り込まないように、例えばカメラ3の下方を引き回される。
続いて、カメラ3の垂直方向の撮影角度を調整する(ステップS50)。
ステップS50では、カメラ3の傾動角度を調整して、垂直方向の撮影角度を調整する。具体的に、ステップS50では、雲台10の傾動部16の傾動角度を、予め設定された所定角度に設定する。ここで、所定角度は、車体2の車種によって最適化された角度である。所定角度は、初めてカメラ保持装置1を車体2に取り付けた際などに、カメラ3の撮影画像を見ながら、図2に示すような路面画像が撮影できるように調整された角度である。所定角度への設定の際、第1クランパ13を緩め、目盛り20に示された角度を参照して傾動部16の傾斜角度を調整し、第1クランパ13を締める。
続いて、カメラ保持装置1を車体2に取り付ける(ステップS60)。ステップS60では、カメラ3の水平方向の撮影角度の調整と、固定部材30の車体2への取り付けを行う。
ステップS60では、最初に、カメラ3の水平方向の撮影角度の調整を行う。まず、固定部材30を車体2の上面の設置したい位置に仮置きする。次に、カメラ3の光軸が上下方向から見て前後方向に沿うように、固定部材30の取り付け位置を調整する。固定部材30の取り付け位置の調整は、方向調整治具60を用いて行われる。
方向調整治具60は、以下の手順で使用される。方向調整治具60は、第1部分61の第1端部61bを、固定部材30の第1箇所に後方から当接させる。例えば、第1箇所は、ブラケット37の右後端部である。次に、ねじ63を緩めて第2部分62をスライド可能にする。次に、第2部分62をスライドさせて車体2の上面の後端縁に接触させた状態で、ねじ63を締めて第1部分61および第2部分62を互いに固定する。次に、第1部分61の第1端部61bを、固定部材30の第2箇所に後方から当接させる。固定部材30の第2箇所は、カメラ3の光軸方向において第1箇所と同じ位置に位置し、かつ上下方向から見てカメラ3の光軸を挟んで第1箇所とは反対側の箇所である。例えば、第1箇所がブラケット37の右後端部の場合、第2箇所は、ブラケット37の左後端部である。この際、第2部分62が車体2の上面の後端縁に接触すれば、カメラ3の光軸が車体2の真後ろを向いている状態となり、固定部材30の位置調整が完了する。以上により、カメラ3の水平方向の撮影角度の調整が完了する。
次に、固定部材30の車体2への取り付けを行う。具体的に、一対の吸着部31のピストン33aを繰り返し押し込むことで、吸着部31を車体2の上面に吸着させる。これにより、固定部材30が車体2に取り付けられる。なお、吸盤32の吸着力を高めるために、吸盤32にグリースを塗布してから、車体2への取り付けを行うことで、吸着力を向上することができる。
以上により、ステップS60の作業が完了する。
続いて、カバー40を固定部材30に取り付ける(ステップS70)。以上により、カメラ3の車体2への取り付けが完了する。
以上の手順で取り付けることで、カメラ3を車体2に取り付けることができるが、更に落下防止のため、落下防止部材70の車体2への取り付けを行う(ステップS80)。
まず、連結部材73を固定部材30の係合孔37aに係合させる。続いて、副吸着部71を車体2の上面における固定部材30の前方に仮置きする。この際、連結部材73が弛まない位置に副吸着部71を配置する。続いて、固定部材30の取り付けと同様に、副吸着部71のピストンを繰り返し押し込むことで、副吸着部71を車体2の上面に吸着させる。
以上により、カメラ保持装置1の車体2への取り付けが完了する。
なお、カメラ保持装置1の車体2からの取り外しは、上述した取り付け手順を逆に行えばよい。この際、吸着部31の吸盤32を車体2から引き剥すことで、固定部材30が車体2から取り外される。副吸着部71も同様である。
以上説明した実施形態では、カメラ保持装置1は、カメラ3が取り付けられる雲台10と、車体2に着脱可能に吸着し、カメラ3の水平方向の撮影角度を調整可能に、雲台10を車体2に対して固定する固定部材30と、を備える。この構成によれば、カメラを一般的な車両に取り付けて、路面の撮影を行うことが可能となる。したがって、カメラ等が取り付けられた専用の車両を用いることなく、路面状況の監視を実行することが可能となる。
また、カメラ保持装置1は、第1バッテリ4を保持可能なバッテリ保持部50を備えるので、カメラ3による長時間の路面の撮影が可能となる。これにより、広範囲の路面を1度に撮影することができるので、路面状況の監視の効率を向上させることができる。
また、バッテリ保持部50は、第1バッテリ4と、第1バッテリ4とは平面視形状が相違する第2バッテリ4Aと、を選択的に保持可能である。これにより、複数種類のバッテリを使用できるので、カメラ保持装置1の使い勝手を向上させることができる。
また、雲台10には、カメラ3の傾動角度を示す目盛り20が設けられているので、カメラ3の取り付け時における傾動角度の再現性を高めることができる。よって、カメラ3の傾動角度の調整ミスを抑制できる。したがって、例えば撮影した画像に車体2が写り込む等の撮影ミスを抑制できる。
また、カメラ保持装置1は、方向調整治具60を用いて車体2に取り付けられるので、カメラ3の光軸が前後方向に対して水平方向に傾くことを抑制できる。よって、カメラ3により車両の後方の路面を確実に撮影することができる。
また、カメラ保持装置1は、カメラ3を覆うカバー40を備えるので、カメラ3を保護することができる。
さらに、カバー40は、カメラ3のレンズ3aを上方から覆う天板部42を備えるため、カメラ3のレンズ3aへの太陽光の直射を抑止し、カメラ3が撮影した画像や映像の品質低下を抑制できる。また、カメラ3の温度上昇による不具合、故障の発生を抑制できる。
さらに、カバー40は、カメラ3を左右両側から覆う一対の側板部43を備えるため、カメラ3のレンズ3aへの太陽光の左右両側からの入射を抑止し、カメラ3が撮影した画像や映像の品質低下を抑制できる。また、カメラ3の温度上昇による不具合、故障の発生を抑制できる。
さらに、カバー40は、カメラ3を水平の一方向である前方から覆う内側カバー46の前壁部47を備えるので、車両の走行中に雨滴が前方からカメラ3に当たり、カメラ3が濡れることを抑制できる。これにより、雨滴によるカメラ3の故障や、雨滴がカメラ3のレンズ3aに付着することによる撮影画像(映像)の品質低下等が発生することを抑制できる。また、前壁部47は、カメラ3を前方から覆っているので、太陽光がカメラ3の本体に前方から直射して、カメラ3の温度が上昇することを抑制できる。これにより、カメラ3の温度上昇による故障の発生を抑制できる。
また、カメラ保持装置1は、固定部材30に連結される落下防止部材70を備える。落下防止部材70は、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所に着脱可能に取り付けられる。これにより、固定部材30は、車体2に対する固定部材30自身の取り付けに加え、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所に対して落下防止部材70を介して取り付けられる。このため、車両の走行中に固定部材30が車体2から脱落しても、カメラ3が固定部材30および雲台10とともに車体2から落下することを抑制できる。
なお、上記実施形態では、固定部材30は、一対の吸着部31を備えているが、これに限定されず、1個または3個以上の吸着部を備えていてもよい。また、上記実施形態では、固定部材30は、吸盤32により車体2に対して着脱可能に取り付けられるが、これに限定されない。固定部材は、例えば磁石等により車体2に対して着脱可能に吸着されて取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、外側カバー41の天板部42がカメラ3の全体を上方から覆うように設けられているが、これに限定されない。外側カバーの天板部は、少なくともカメラ3のレンズ3aを上方から覆うように設けられていればよい。つまり、外側カバーの天板部は、少なくとも上下方向から見てカメラ3のレンズ3aと重なるように設けられていれば、上述したように太陽光がカメラ3のレンズ3aに直射することを抑制できる。
また、上記実施形態では、バッテリ保持部50の蓋部材52は、上下方向にスライド移動することで支持部材51の後部開口を開閉するが、これに限定されない。例えば、蓋部材は、ヒンジ等を用いて支持部材51の後部開口を開閉するように設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、カメラ保持装置1とは別体の方向調整治具60を用いて、固定部材30の取り付け位置の調整を行っているが、これに限定されない。例えば、方向調整治具60に相当する部材が、予めカメラ保持装置1に取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態では、連結部材73は、一端部をステー72の後端部の貫通孔72aに係合させて、固定部材30と、副吸着部71と、を連結しているが、これに限定されない。連結部材73は、例えば一端部を車両のルーフレールに係合してもよい。これにより、連結部材73は、固定部材30と、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所と、のそれぞれに対して接続される。この構成によれば、固定部材30は、車体2に対する固定部材30自身の取り付けに加え、車体2における固定部材30の取付箇所から離間した箇所に対して連結部材73を介して取り付けられる。このため、車両の走行中に固定部材30が車体2から脱落しても、カメラ3が固定部材30および雲台10とともに車体2から落下することを抑制できる。
また、上記実施形態では、カメラ3はビデオカメラであるが、これに限定されず、静止画像のみを撮影できるカメラであってもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、カメラ保持装置が、カメラが取り付けられる雲台と、車体に着脱可能に吸着して取り付けられるとともに、雲台を車体に対して固定する固定部材と、を持つことにより、カメラを一般的な車両に取り付けて、路面の撮影を行うことが可能となる。したがって、カメラ等が取り付けられた専用の車両を用いることなく、路面状況の監視を実行することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (7)

  1. カメラが取り付けられ、前記カメラの傾動角度を調整可能な雲台と、
    車体に着脱可能に吸着し、前記雲台に取り付けられた前記カメラの水平方向の撮影角度を調整可能に、前記雲台を前記車体に対して固定する固定部材と、
    を備えるカメラ保持装置。
  2. 前記カメラに電力を供給するバッテリを保持可能なバッテリ保持部を備え、
    前記バッテリ保持部は、第1バッテリと、前記第1バッテリとは平面視形状が相違し、前記カメラに電力を供給する第2バッテリと、を選択的に保持可能である、
    請求項1に記載のカメラ保持装置。
  3. 前記雲台には、前記カメラの傾動角度を示す目盛りが設けられている、
    請求項1に記載のカメラ保持装置。
  4. 前記カメラを上方から覆う天板部カバーと、
    前記カメラを水平の一方向から覆う側方カバーと、
    を備える請求項1に記載のカメラ保持装置。
  5. 前記車体における前記固定部材の取付箇所から離間した箇所に着脱可能に取り付けられた落下防止部材を備える、
    請求項1に記載のカメラ保持装置。
  6. 前記固定部材には、前記車体における前記固定部材の取付箇所から離間した箇所に対して接続される連結部材が係合する係合手段が設けられている、
    請求項1に記載のカメラ保持装置。
  7. カメラが取り付けられ、前記カメラの傾動角度を調整可能な雲台と、
    車体に着脱可能に吸着し、前記雲台に取り付けられた前記カメラの水平方向の撮影角度を調整可能に、前記雲台を前記車体に対して固定する固定部材と、
    前記カメラに電力を供給するバッテリを保持可能なバッテリ保持部と、
    前記カメラを覆うカバーと、
    を備えるカメラ保持装置の取り付け方法であって、
    前記バッテリを前記バッテリ保持部に搭載するステップと、
    前記カメラを前記雲台に取り付けるステップと、
    前記カメラの傾動角度を調整するステップと、
    前記固定部材を前記車体に取り付けるステップと、
    前記カバーを取り付けるステップと、
    を備えるカメラ保持装置の取り付け方法。
JP2018539926A 2017-07-25 2018-05-08 カメラ保持装置 Active JP6686153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143846 2017-07-25
JP2017143846 2017-07-25
PCT/JP2018/017741 WO2019021570A1 (ja) 2017-07-25 2018-05-08 カメラ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021570A1 true JPWO2019021570A1 (ja) 2019-08-08
JP6686153B2 JP6686153B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65040078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539926A Active JP6686153B2 (ja) 2017-07-25 2018-05-08 カメラ保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279299B2 (ja)
JP (1) JP6686153B2 (ja)
WO (1) WO2019021570A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021570A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社東芝 カメラ保持装置
CN110758265B (zh) * 2019-08-19 2020-11-27 谢锐波 冷藏车外部传感器固定装置
US11134201B2 (en) * 2019-08-20 2021-09-28 International Business Machines Corporation Vision assisted driving system using a vertically extendable camera
WO2022023860A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Ricoh Company, Ltd. Article attaching device and measuring system
US20220075057A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-10 Lyft, Inc. Universal sensor assembly for vehicles
KR102489600B1 (ko) * 2021-02-26 2023-01-18 주식회사 토르드라이브 차량용 카메라 각도조절장치
DE102022103783A1 (de) * 2022-02-17 2023-08-17 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Indirektes Sichtsystem
CN114754246B (zh) * 2022-03-31 2023-11-07 华能伊敏煤电有限责任公司 一种监控设备用夹持装置
JP7485143B2 (ja) 2022-04-04 2024-05-16 井関農機株式会社 トラクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422351U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
JP3029339U (ja) * 1996-03-22 1996-09-27 ヤック株式会社 Ccdカメラ取付構造
JPH11249230A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Masayoshi Ogawa カメラフォルダー
JP2004120518A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 車載用雲台装置
JP2005239109A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takeshi Tanaka 車載カメラ固定機器
JP2017504983A (ja) * 2014-04-28 2017-02-09 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd プラットフォーム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213442A (ja) * 1990-12-10 1992-08-04 Sony Corp カメラ搭載用取付台座
JPH07304390A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用監視装置
US5835808A (en) * 1997-12-22 1998-11-10 Parker; Peter W. Vehicular camera mount
JP2000275697A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2002311498A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Swish Japan:Kk 特撮用の撮影手段及びその支持装置
JP2004320492A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体下方表示システム
FR2858280B1 (fr) * 2003-07-29 2008-12-26 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de vision arriere pour vehicule automobile
US7733370B2 (en) * 2005-04-08 2010-06-08 Autoliv Asp, Inc. Night vision camera mount quick disconnect
JP4848532B2 (ja) 2006-08-21 2011-12-28 名古屋市 路面画像作成方法および路面画像作成装置
USD661976S1 (en) * 2010-03-13 2012-06-19 Panavise Products, Inc. Bridge for suction mount system
GB2486222B (en) * 2010-12-07 2017-05-31 Russell Sean Versatile camera support mount
US8831415B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-09 Nitroworks Corporation Rotating camera mount with counterweight
WO2018027191A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 MotoCrane, LLC Releasable vehicular camera mount
WO2019021570A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社東芝 カメラ保持装置
US11009180B2 (en) * 2018-10-05 2021-05-18 Joergen Geerds Camera mount

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422351U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
JP3029339U (ja) * 1996-03-22 1996-09-27 ヤック株式会社 Ccdカメラ取付構造
JPH11249230A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Masayoshi Ogawa カメラフォルダー
JP2004120518A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 車載用雲台装置
JP2005239109A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takeshi Tanaka 車載カメラ固定機器
JP2017504983A (ja) * 2014-04-28 2017-02-09 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd プラットフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686153B2 (ja) 2020-04-22
US11279299B2 (en) 2022-03-22
WO2019021570A1 (ja) 2019-01-31
US20200156559A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019021570A1 (ja) カメラ保持装置
EP1887274A1 (en) Film camera head
US8189045B2 (en) Surveillance camera
CN109564375A (zh) 摄像装置
US20130026795A1 (en) Method and apparatus for mounting device in construction machine
CN105650425A (zh) 一种可适应不同相机尺寸的多用云台
CN117110313A (zh) 电池外壳视觉检测装置
CN108528744A (zh) 一种航拍摄像头减震机构
US20150124161A1 (en) Imaging device
JP2007051666A (ja) エンジン補機駆動装置
CN1746762A (zh) 具有摄像元件的光学设备
CN209823863U (zh) 一种云台装置及具有该云台装置的无人飞行器
JP3230596U (ja) 監視カメラ
CN211649608U (zh) 一种全景摄影云台
CN205872500U (zh) 一种带抗震功能的飞行器拍摄云台
KR102093921B1 (ko) 카메라 지지장치 및 이를 이용한 카메라 정렬방법
KR102093920B1 (ko) 카메라 지지장치 및 이를 이용한 카메라 정렬방법
KR20130016689A (ko) 영상촬영 흔들림 방지기
KR102141863B1 (ko) 캠 거치구조
CN112469863B (zh) 测量装置,可移动装置,以及车辆
JP2020064150A (ja) 撮像ユニット
CN208768184U (zh) 微光电视安装支架
KR102112841B1 (ko) 촬상유닛을 포함하는 촬영장치
CN220536801U (zh) 散热片摆放设备
CN211232161U (zh) 一种搭载多种拍摄设备的旋转云台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150