JPWO2019017295A1 - ゲル状組成物 - Google Patents

ゲル状組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017295A1
JPWO2019017295A1 JP2019531011A JP2019531011A JPWO2019017295A1 JP WO2019017295 A1 JPWO2019017295 A1 JP WO2019017295A1 JP 2019531011 A JP2019531011 A JP 2019531011A JP 2019531011 A JP2019531011 A JP 2019531011A JP WO2019017295 A1 JPWO2019017295 A1 JP WO2019017295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
weight
gel composition
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878724B2 (ja
Inventor
坂西裕一
山中基資
中野万敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA filed Critical CITY OF NAGOYA
Publication of JPWO2019017295A1 publication Critical patent/JPWO2019017295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878724B2 publication Critical patent/JP6878724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

フッ素化化合物を高濃度に含有するゲル状組成物を提供する。本発明のゲル状組成物は、下記相溶物を含む。相溶物:下記式(a)(式中、R1は1価の炭化水素基、又は2個以上の炭化水素基が連結基を介して結合した1価の基を示し、R1を構成する炭素原子に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されている。Xはハロゲン原子、水素原子、窒素原子、又は水酸基を示し、nは1〜3の整数を示す)で表され物(A)と、下記式(b)(式中、m1、m2は、同一又は異なって、3〜22の整数を示す。Yは水素原子又は水酸基を示す)で表される化合物(B)との相溶物であって、前記相溶物構成成分全量の75〜99.9重量%が化合物(A)由来の成分である相溶物【化1】【化2】

Description

本発明は、フッ素化化合物を高濃度に含有するゲル状組成物に関する。前記ゲル状組成物は、医薬品、医薬部外品、化粧品等の分野において用いられる。本願は、2017年7月21日に日本に出願した、特願2017−142253号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
フルオロカーボン等のフッ素化化合物は、化学的および生物学的に極めて不活性である上、ガス(例えば、酸素、二酸化炭素、空気)の溶解度が高いという特性を有する。例えば、37℃の酸素雰囲気下では、フルオロカーボンは体積の約50%の酸素を溶解することができる。さらに、フッ素化化合物は、ガスを輸送し遠くに拡散させることができる。従って、フッ素化化合物は、組織や器官へ高濃度の治療用ガスを送達するための手段として注目されている。
特許文献1には、熱傷などの創傷の治療の際に、創傷に液状のフルオロカーボンを直接接触させるか、或いは包帯やガーゼ等にフルオロカーボンを含ませて接触させることが記載されている。しかし、使用性の点で問題があった。
そして、使用性を向上する方法としては、フルオロカーボン等のフッ素化化合物を適度に増粘することが考えられる。フルオロカーボン等のフッ素化化合物の増粘には界面活性剤を使用することが知られている。
特許文献2には、フルオロカーボンと界面活性剤とを複合化し、遠心分離などによって濃縮されたフルオロカーボン相を分離し、このフルオロカーボン相を水性媒体に再分散することによってゲルが得られることが記載されている。しかし、フルオロカーボンを50重量%を超える濃度で含有するゲルは得られなかった。また、作業が繁雑であることも問題であった。
米国特許第4366169号明細書 特開昭63−100928号公報
従って、本発明の目的は、フッ素化化合物を高濃度に含有するゲル状組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、簡便に調製することができ、フッ素化化合物を高濃度に含有するゲル状組成物を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、フッ素化化合物を、下記式(b)で表されるフッ素系界面活性剤と相溶させることにより得られる相溶物は高い粘性を有し、流動性を有さないこと、安定性に優れ、化学的、生物学的に極めて不活性であり、加熱滅菌処理等を行っても粘性を高く維持することができること、フッ素化化合物を高濃度に含有するため、ガスの溶解性若しくはガスの透過性に特に優れることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記相溶物を含むゲル状組成物を提供する。
相溶物:下記式(a)
Figure 2019017295
(式中、R1は1価の炭化水素基、又は2個以上の炭化水素基が連結基を介して結合した1価の基を示し、R1を構成する炭素原子に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されている。Xはハロゲン原子、水素原子、窒素原子、又は水酸基を示し、nは1〜3の整数を示す)
で表される化合物(A)と、下記式(b)
Figure 2019017295
(式中、m1、m2は、同一又は異なって、3〜22の整数を示す。Yは水素原子又は水酸基を示す)
で表される化合物(B)との相溶物であって、前記相溶物構成成分全量の75〜99.9重量%が化合物(A)由来の成分である相溶物
本発明は、また、化合物(A)が、パーフルオロアルカン、パーフルオロシクロアルカン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアミン、及びこれらの化合物が有するフッ素原子の少なくとも1つがフッ素原子以外のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物であって、少なくとも1つのフッ素原子を有する化合物、から選択される少なくとも1種の化合物である、前記のゲル状組成物を提供する。
本発明は、また、医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤である、前記のゲル状組成物を提供する。
本発明は、また、被膜形成剤である、前記のゲル状組成物を提供する。
本発明のゲル状組成物は、高い粘性を有し、流動性を有さない。また、本発明のゲル状組成物は安定性に優れ、化学的、生物学的に極めて不活性である。更に、ガス(例えば、酸素、二酸化炭素、空気)の溶解性や透過性に優れる。更にまた、本発明のゲル状組成物は熱に安定であり、加熱滅菌処理等を行っても粘性を高く維持することができる。
そのため、本発明のゲル状組成物は、医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤等として好適に使用することができ、とりわけ、皮膚や粘膜等の局所へ適用する外用剤(例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品等)として好適に使用することができる。本発明のゲル状組成物は、その他、被膜形成剤としても好適に使用することができる。
[ゲル状組成物]
本発明のゲル状組成物は、下記相溶物を含む。
相溶物:式(a)で表される化合物(A)の少なくとも1種と、式(b)で表される化合物(B)の少なくとも1種との相溶物であって、前記相溶物構成成分全量の75〜99.9重量%が化合物(A)由来の成分である相溶物
(化合物(A))
本発明における化合物(A)は、下記式(a)で表される化合物であり、油性成分である。
Figure 2019017295
(式中、R1は1価の炭化水素基、又は2個以上の炭化水素基が連結基を介して結合した1価の基を示し、R1を構成する炭素原子に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されている。Xはハロゲン原子、水素原子、窒素原子、又は水酸基を示し、nは1〜3の整数を示す)
前記炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらの結合した基が含まれる。本発明においては、なかでも、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、又はこれらの結合した基が好ましい。
従って、R1における1価の炭化水素基としては、1価の脂肪族炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基、及びこれらの結合した1価の基が好ましい。
1価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜20(=C1-20)の脂肪族炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、ステアリル基等の炭素数1〜20(好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜3)程度のアルキル基;ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、オレイル基、リノレイル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基等の炭素数2〜20のアルキニル基等を挙げることができる。
1価の脂環式炭化水素基としては、C3-20脂環式炭化水素基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の3〜20員(好ましくは3〜15員、特に好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキル基;シクロペンテニル基、シクロへキセニル基等の3〜20員(好ましくは3〜15員、特に好ましくは5〜8員)程度のシクロアルケニル基;パーヒドロナフタレン−1−イル基、パーヒドロフルオラントレン−3−イル基、パーフルオロデカリン−1−イル基、パーフルオロパーヒドロフェナントレン−1−イル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−3−イル基等の橋かけ環式炭化水素基等を挙げることができる。
脂肪族炭化水素基と脂環式炭化水素基とが結合した1価の炭化水素基には、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基等のシクロアルキル置換アルキル基(例えば、C3-20シクロアルキル置換C1-4アルキル基等)等が含まれる。
1における1価の炭化水素基としては、とりわけ、1価の飽和脂肪族炭化水素基、1価の飽和脂環式炭化水素基、及びこれらの結合した1価の基が好ましい。
連結基としては、例えば、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)等を挙げることができる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子以外にも、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が含まれる。
前記1価の炭化水素基、又は2個以上の炭化水素基が連結基を介して結合した1価の基に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されており、なかでも、50%以上(特に好ましくは80%以上、とりわけ好ましくは90%以上)が少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されていることが好ましい。尚、上限は100%である。
nは1〜3の整数であり、Xがハロゲン原子、水素原子、又は水酸基である場合、好ましくはn=1である。また、Xが窒素原子である場合、好ましくはn=2又は3である。
化合物(A)の具体例としては、パーフルオロアルカン(直鎖状及び分岐鎖状のパーフルオロアルカンを含む)、パーフルオロシクロアルカン(単環、及び多環のパーフルオロシクロアルカンを含む)、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアミン、及びこれらの誘導体(=これらの化合物が有するフッ素原子の少なくとも1つがフッ素原子以外のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物であって、少なくとも1つのフッ素原子を有する化合物)等が挙げられる。
前記パーフルオロアルカンとしては、例えば、パーフルオロメタン、パーフルオロエタン、パーフルオロブタン、パーフルオロイソブタン、パーフルオロイソプロパン等が挙げられる。
前記パーフルオロアルカンのフッ素原子の少なくとも1つが他のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物としては、例えば、フレオン12(=ジクロロジフルオロメタン)、フレオン22(=クロロジフルオロメタン)、フレオン113(=1,1,2−トリフルオロトリクロロエタン)、C613H、C817H、C8162、C1021H、C613Br、C817Br、C816Br2、C613CBr2CH2Br、C613CH=CHC613(沸点195℃)、C817CH=CHC817等が挙げられる。
前記パーフルオロシクロアルカンとしては、例えば、パーフルオロデカリン、パーフルオロメチルデカリン、パーフルオロジメチルデカリン、パーフルオロイソプロピルデカリン、パーフルオロ−n−ブチルデカリン、パーフルオロメチルアダマンタン、パーフルオロジメチルアダマンタン、パーフルオロメチルトリメチルビシクロ[3.3.1]ノナン、パーフルオロジメチルビシクロ[3.3.1]ノナン、パーフルオロトリメチルビシクロ[3.3.1]ノナン、パーフルオロパーヒドロフェナントレン(沸点215℃)、パーフルオロパーヒドロフルオランテン(沸点240℃)、パーフルオロパーヒドロフルオレン(沸点194℃)、パーフルオロジイソプロピルデカリン、パーフルオロ−n−ブチルデカリン、パーフルオロジキシリルメタン、パーフルオロジキシリルエタン、パーフルオロパーヒドロフェナントレン(商品名「APF−215TM」(沸点215℃)、「APF−240TM」(沸点216℃)、「APF−260TM」(沸点260℃)、以上Air Products社製、USA))等が挙げられる。
前記パーフルオロアルカンのフッ素原子の少なくとも1つが他のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物としては、例えば、1−ブロモ−4−パーフルオロイソプロピルシクロヘキサン等が挙げられる。
前記パーフルオロエーテルとしては、例えば、(CF32CFO(CF24F、(CF32CFO(CF26F、[CF3(CF2u2O、(u=3、5、又は7)等が挙げられる。
前記パーフルオロポリエーテルとしては、例えば、(CF32CFO(CF24OCF(CF32、(CF32CFO(CF26OCF(CF32、CF3(OCF2CF2p(OCF2qCF3(p/q=0.6〜0.7)、CF3(OC(CF3))sF(s=2以上の整数)、(CF32CF(OCF2tF(t=2以上の整数)等が挙げられる。
前記パーフルオロポリエーテルのフッ素原子の少なくとも1つが他のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物としては、例えば、CF3O(CF2CF2O)vCF2CH2OH(v=2、又は3)、F[CF(CF3)CF2O]2CHFCF3等が挙げられる。
前記パーフルオロアミンとしては、例えば、N(C373、N(C493(沸点178℃)、N(C5113、パーフルオロ−N−メチルパーヒドロキノリン、パーフルオロ−N−メチルパーヒドロイソキノリン等が挙げられる。
化合物(A)の分子量は、例えば50〜10000、好ましくは100〜8000、特に好ましくは500〜8000、最も好ましくは1000〜7000である。
化合物(A)の常圧下における沸点は、例えば140℃以上、好ましくは200℃以上(例えば、200〜300℃)であることが、室温において揮発し難く、外用薬の形での使用に適する点で好ましい。
化合物(A)の速やかな蒸散が求められる用途においては、沸点のより低いものを使用することができる。
化合物(A)としては、なかでも、パーフルオロアルカン、パーフルオロシクロアルカン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、及びパーフルオロアミンから選択される少なくとも1種を使用することが使用感触、撥水性、及び撥油性に優れる点で好ましく、特にパーフルオロポリエーテルを使用することが好ましく、とりわけ、分子量が500〜8000(最も好ましくは1000〜7000)のパーフルオロポリエーテルを使用することが好ましい。
(化合物(B))
本発明における化合物(B)は、下記式(b)で表される、パーフルオロアルキル鎖部と炭化水素鎖部とを有する化合物であり、界面活性能を有する化合物(すなわち、界面活性剤)である。本発明における化合物(B)は上記化合物(A)のゲル化剤として使用される。
Figure 2019017295
(式中、m1、m2は、同一又は異なって、3〜22の整数を示す。Yは水素原子又は水酸基を示す)
式(b)中のm1は3〜22の整数を示す。本発明においては、なかでも、ゲル化能と溶解性の点で、好ましくは5〜18の整数、特に好ましくは7〜15の整数である。
式(b)中のm2は3〜22の整数を示す。本発明においては、なかでも、ゲル化能と溶解性の点で、好ましくは5〜18の整数、特に好ましくは6〜15の整数である。
また、式(b)中のm1+m2は、例えば10〜40の整数、好ましくは12〜35の整数、特に好ましくは15〜30の整数である。
Yが水酸基の場合の化合物(B)の具体例としては、12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,21−ヘンイコサフルオロヘンイコサン−1−オール、11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ヘンイコサフルオロイコサン−1−オール、8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,17−ヘンイコサフルオロヘプタデカン−1−オール、9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ペンタコサフルオロイコサン−1−オール、12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,17−トリデカフルオロヘプタデカン−1−オール、8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,13−トリデカフルオロトリデカン−1−オール、13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,22,22,23,23,24,24,24−ペンタコサフルオロテトラコサン−1−オール等が挙げられる。
Yが水素原子の場合の化合物(B)の具体例としては、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘンイコサフルオロヘンイコサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘンイコサフルオロイコサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘンイコサフルオロヘプタデカン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロヘプタデカン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロトリデカン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロテトラコサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロイコサン等が挙げられる。
化合物(B)は上記の通りパーフルオロアルキル鎖部と炭化水素鎖部とを備えた化合物であり、前記パーフルオロアルキル鎖部が化合物(A)と親和性を有する。そのため、化合物(A)中に化合物(B)を添加し、相溶させると、化合物(A)中において化合物(B)はパーフルオロアルキル鎖部を外側にし、炭化水素鎖部を内側にして集合体(例えば、ひも状会合体)を形成することができ、前記集合体が化合物(A)中において網目構造を形成することにより、化合物(A)がゲル化される。また、前記集合体の内部は親水的な環境を有するため、例えば、水溶性の物質を内包することも可能である。
また、化合物(B)は、化合物(B)に類似の炭化水素と比べると溶血活性が低く、毒性が低い(J.G.Riess,Adv.Mat.,3:249〜251(1991))。そのため、生体適合性に優れ、医薬品、医薬部外品、化粧品の分野において使用することができる。
化合物(B)は、例えば、下記方法等により製造することができるが、この製造方法に制限されるものではない。下記方法では式(1)で表されるヨウ化パーフルオロアルキルを使用しているが、これに代えて、臭化パーフルオロアルキルや塩化パーフルオロアルキルを使用することもできる。尚、下記式中のY、m1、m2は上記に同じ。
Figure 2019017295
上記工程[1]は、式(1)で表されるヨウ化パーフルオロアルキルと式(2)で表される不飽和化合物とを反応(ラジカル反応)させる工程である。上記工程[1]を経て、上記式(3)で表される化合物が得られる。
上記反応は無溶媒でも可能であるが、溶媒の存在下で行うことが、製造操作の容易となる点で好ましい。前記溶媒としては、式(1)で表されるヨウ化パーフルオロアルキルと式(2)で表される不飽和化合物の溶解性に優れ、且つこれらのラジカル反応を阻害しないものであれば特に限定されることがなく、例えば、トルエン等の芳香族炭化水素類;THF等のエーテル類;酢酸ブチル等のエステル類;メチルエチルケトン等のケトン類;プロパノール等のアルコール類などを挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記溶媒の使用量としては、式(1)で表されるヨウ化パーフルオロアルキルと式(2)で表される不飽和化合物の総量に対して、例えば50〜300重量%程度、好ましくは100〜300重量%である。溶媒の使用量が上記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
また、上記反応はラジカル開始剤の存在下で行うことが、反応の進行を促進することができる点で好ましい。ラジカル開始剤としては、例えば、アゾ化合物[例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシアノ吉草酸、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)アセテート等]、無機過酸化物(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素)、有機過酸化物[例えば、過酸化べンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ビス(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート]、及びレドックス触媒等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記反応の雰囲気としては、反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。
反応温度は、使用する溶媒等に応じて適宜調整することができ、例えば60〜120℃程度である。また、反応時間は、例えば0.1〜20時間程度である。反応終了後は、熟成工程を設けてもよい。熟成工程を設ける場合、熟成温度は例えば60〜100℃程度、熟成時間は例えば0.1〜5時間程度である。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
上記工程[2]は、上記工程[1]を経て得られた式(3)で表される化合物を還元処理に付して、化合物(B)を得る工程である。
式(3)で表される化合物の還元処理は、周知慣用の方法、例えば、水素化還元剤を用いる還元法等により行うことができる。
前記水素化還元剤としては、例えば、亜鉛、スズ等の金属;水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジブチルスズ、水素化トリブチルスズ、水素化ジフェニルスズ、水素化トリフェニルスズ、水素化ホウ素亜鉛、ジボラン等を挙げることができる。
還元処理は、溶媒の存在下で行ってもよく、溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類及びその水溶液、ジグリム及びその水溶液、スルホラン、ピリジン、DMSO、THF等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記溶媒の使用量としては、式(3)で表される化合物に対して、例えば50〜300重量%程度、好ましくは100〜300重量%である。溶媒の使用量が上記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
上記反応の雰囲気としては、反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。
反応温度は、使用する溶媒等に応じて適宜調整することができ、例えば60〜100℃程度である。また、反応時間は、例えば0.1〜20時間程度である。反応終了後は、熟成工程を設けてもよい。熟成工程を設ける場合、熟成温度は例えば10〜40℃程度、熟成時間は例えば0.5〜5時間程度である。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
(ゲル状組成物の製造方法)
本発明のゲル状組成物は、式(a)で表される化合物(A)の少なくとも1種と、式(b)で表される化合物(B)の少なくとも1種とを相溶させる工程を経て、簡便に製造することができる。
化合物(A)と化合物(B)は、例えば、80〜200℃(好ましくは100〜180℃、特に好ましくは120〜160℃)で加熱混合することにより相溶して、相溶物を形成する。また、化合物(A)と化合物(B)の相溶は、化合物(A)と化合物(B)とを予め混合し、その後、加熱して相溶させてもよく、化合物(A)を加熱し、そこに徐々に化合物(B)を添加して相溶させてもよい。更に、加熱時は撹拌処理を行うことが好ましい。必要に応じて脱気処理(例えば、室温における遠心分離による脱気処理)を施してもよい。
加熱に要する時間は、例えば3〜60分間程度(好ましくは10〜30分間)である。
加熱後は、室温(例えば、1〜30℃)以下にまで冷却することが好ましい。冷却は、室温で徐々に冷却してもよいし、氷冷等により急速に冷却してもよい。
化合物(B)の使用量としては、化合物(A)100重量部に対して、例えば0.1〜33重量部、好ましくは0.5〜25重量部、特に好ましくは1〜18重量部、最も好ましくは2〜11重量部である。また、化合物(A)と化合物(B)の使用量の重量比(前者:後者)は、例えば75:25〜99.9:0.1であり、好ましくは80:20〜99.5:0.5、特に好ましくは85:15〜99:1、最も好ましくは90:10〜98:2である。化合物(B)は化合物(A)に対して優れた界面活性能を有するため、極めて少量の使用で化合物(A)をゲル化することができる。化合物(B)の使用量が上記範囲を下回ると温度変化によって低粘度化する等、粘度を安定的に維持することが困難となる場合がある。一方、化合物(B)の使用量が上記範囲を上回っても、更なる効果の向上は見られず、不経済である。
得られる相溶物の構成成分全量における化合物(A)由来の成分の占める割合は75〜99.9重量%であり、好ましくは80〜99.5重量%、特に好ましくは85〜99重量%、最も好ましくは90〜98重量%である。
従って、得られる相溶物の構成成分全量における化合物(B)由来の成分の占める割合は0.1〜25重量%であり、好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜15重量%、最も好ましくは2〜10重量%である。
また、本発明のゲル状組成物全量における化合物(A)由来の成分の占める割合は例えば30〜99.9重量%、好ましくは50〜99.9%、より好ましくは75〜99.9%、更に好ましくは80〜99.5重量%、特に好ましくは85〜99重量%、最も好ましくは90〜98重量%である。
また、本発明のゲル状組成物全量における化合物(B)由来の成分の占める割合は、例えば0.1〜70重量%、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.1〜25重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜15重量%、最も好ましくは2〜10重量%である。
また、本発明のゲル状組成物には、化合物(A)と化合物(B)の相溶物以外にも、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて他の成分を含有していてもよいが、本発明のゲル状組成物全量における、化合物(A)と化合物(B)の相溶物の占める割合は、例えば、5重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、更に好ましくは40重量%以上、更に好ましくは50重量%以上、更に好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、とりわけ好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上である。尚、上限は100重量%である。すなわち、本発明のゲル状組成物は、化合物(A)と化合物(B)の相溶物のみから成るものであってもよい。
また、本発明のゲル状組成物が含有しても良い他の成分としては、油性成分、及び水性成分の何れであってもよく、用途に応じて適宜調整することができる。例えば、本発明のゲル状組成物を医薬品、医薬部外品、又は化粧品として使用する場合は、医薬品、医薬部外品、又は化粧品に通常含有される成分を特に制限なく含有することができる。特に、本発明のゲル状組成物を医薬品、医薬部外品、又は化粧品として使用する場合、適切な部位において放出されるような物質(例えば、成長因子、抗生物質、栄養素等の薬剤)を含有していてもよい。
また、本発明のゲル状組成物は化合物(A)以外にも他の油性成分を含有していても良いが、化合物(A)以外の油性成分の含有量(2種以上含有する場合はその総量)はゲル状組成物に含まれる油性成分全量の例えば60重量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、更に好ましくは30重量%以下、特に好ましくは20重量%以下、とりわけ好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下である。尚、下限は0重量%である。
更に、本発明のゲル状組成物は化合物(B)以外の界面活性剤を含有していても良いが、化合物(B)以外の界面活性剤の含有量(2種以上含有する場合はその総量)はゲル状組成物に含まれる界面活性剤全量の例えば40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下である。尚、下限は0重量%である。尚、本明細書において界面活性剤とは、油性成分への高親和性官能基と低親和性官能基とを併せて有する化合物である。
本発明のゲル状組成物は高い粘性を有し、流動性を有さない。25℃における粘度[せん断速度0.5s-1における]は、例えば10Pa・s以上、好ましくは20Pa・s以上である。
本発明のゲル状組成物は、優れた界面活性能を有する化合物(B)を含有するため、化合物(A)が透明である場合は透明なゲル状組成物として存在する。従って、本発明のゲル状組成物は美観に優れる。
本発明のゲル状組成物は、安定性に優れ、化学的、生物学的に極めて不活性である。また、熱にも安定であり、加熱滅菌処理等を行っても本発明のゲル状組成物に含まれる相溶物、すなわち、化合物(A)と化合物(B)との集合体(例えば、ひも状会合体)は、低分子量化することがなく、高い粘性を維持することができる。そのため、高度な衛生管理が求められる分野においても使用することができる。
本発明のゲル状組成物は、ガス(例えば、酸素、二酸化炭素、空気)の溶解性に優れる化合物(A)を高濃度に含有するため、適用部位へ高濃度のガスを送達するための手段として好適に使用することができる。
その他、本発明のゲル状組成物は、疎水性と疎油性とを兼ね備え、且つガスの透過性に優れる化合物(A)を高濃度に含有する。そのため、本発明のゲル状組成物を塗布、乾燥することにより、ガス(特に、酸素)の透過性を有しつつ、疎水性と疎油性とを兼ね備え保護膜を形成することができる。従って、本発明のゲル状組成物は被膜形成剤としても好適に使用することができる。
さらに、本発明のゲル状組成物は、潤滑特性を有し、滑りを向上させ、摩擦を抑える作用を有する。
従って、本発明のゲル状組成物は、医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤として好適に使用することができる。本発明のゲル状組成物を医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤として使用すれば、高い粘性を有し、流動性を有さないため、使用性若しくは適用性に優れる。
本発明のゲル状組成物が医薬品、医薬部外品、又は化粧品である場合、皮膚に直接塗布することにより使用してもよく、皮膚に着装される貼付剤、経皮パッチ、硬膏剤、包帯剤等の支持体に染み込ませて使用してもよい。
特に、本発明のゲル状組成物が医薬品、又は医薬部外品である場合、これを患部に塗布すれば、ガス(特に、酸素)の透過性を保持しつつ、汚染や塵埃から患部を保護することができる被膜を形成することができる。また、本発明のゲル状組成物が化粧品である場合、これを皮膚に塗布すれば、ガス(特に、酸素)の透過性を保持しつつ(すなわち、皮膚呼吸を阻害することなく)、皮膚表面のシミ等を隠し、皮膚表面を均等に整えることができる被膜を形成することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
調製例1[ゲル化剤(1):12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,21−ヘンイコサフルオロヘンイコサン−1−オールの合成]
[工程1]
100mLのナスフラスコにパーフルオロデシルヨージド9.680g(15mmol)、10−ウンデセン−1−オール5.123g(30.1mmol)、及び脱水トルエン5mLを加え、導入管を通じて、アルゴンガス気流下、90℃で撹拌した。
反応混合液に2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)20mg程度を約30〜45分おきに8回程度、1H−NMRおよびGC/MSを用いてパーフルオロデシルヨージドの反応の完結を確認するまで加えた。
反応完結後、反応混合液にトルエン(30mL)を追加し、80℃で30分撹拌した。室温で静置して一日程度かけて室温まで放冷し、析出した白色固体をろ過して分取し、再度トルエン(30mL)を加え、1H−NMRで10−ウンデセン−1−オールの二重結合由来のピークが消失するまで上記の操作を繰り返した(計3回)。
得られた白色残渣を乾燥して、12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,21−ヘンイコサフルオロ−10−ヨードヘンイコサン−1−オール7.631g(9.35mmol、収率62%)を得た。
[工程2]
300mLのナスフラスコに上記12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,21−ヘンイコサフルオロ−10−ヨードヘンイコサン−1−オール7.030g(8.6mmol)、及びエタノールを加え、導入管を用いて、導入側は濃塩酸にアルゴンガスをバブリングさせたフラスコに通し、排気側はアルカリトラップに通し、80℃のオイルバス中で激しく撹拌した。
反応混合物に粉末亜鉛を6回に分けて0.3gずつ加えた。オイルバスにて40℃で加熱し、アルゴンガスのバブリングを停止した。反応混合物にイソプロピルエーテル(100mL)と脱イオン水(100mL)を加えて30分激しく撹拌し、その後室温で静置した。有機層を分液ロートに移し、飽和炭酸水素ナトリウム水(50mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄(各2回)し、有機層を乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)で15分乾燥した。
乾燥剤をろ別し、エバポレーターで濃縮し、トルエン(100mL)に加熱溶解し、撹拌しながら室温で放冷した。析出した白色沈殿を吸引ろ過により分取し、エバポレーターで乾燥し、下記式(b-1)で表される、白色固体状のゲル化剤(1)(12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,21,21,21−ヘンイコサフルオロヘンイコサン−1−オール)4.83g(7.0mmol、収率82%)を得た。反応生成物の構造は1H−NMRにより確認した。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=3.65(t,2H),2.05(m,2H),1.56(m,4H),1.29(m,14H),1.20(t,1H)
Figure 2019017295
調製例2[ゲル化剤(2):11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ヘンイコサフルオロイコサン−1−オールの合成]
調製例1の工程1において、10−ウンデセン−1−オールの代わりに9−デセン−1−オールを用いた以外は調製例1と同様にして、下記式(b-2)で表される、ゲル化剤(2)(11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ヘンイコサフルオロイコサン−1−オール)2.284g,3.38mmol,収率94%)を得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=3.64(t,2H),2.05(m,2H),1.57(m,4H),1.30(m,12H),1.20(t,1H)
Figure 2019017295
調製例3[ゲル化剤(3):9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ペンタコサフルオロイコサン−1−オールの合成]
調製例1の工程1において、パーフルオロデシルヨージドの代わりにパーフルオロドデシルヨージド、10−ウンデセン−1−オールの代わりに7−オクテン−1−オールを用いた以外は調製例1と同様にして、下記式(b-3)で表される、ゲル化剤(3)(9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,19,19,20,20,20−ペンタコサフルオロイコサン−1−オール)1.23g,1.65mmol,収率47%)を得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=3.65(t,2H),2.03(m,2H),1.58(m,4H),1.30(m,8H),1.20(t,1H)
Figure 2019017295
調製例4[ゲル化剤(4):1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロテトラコサンの合成]
調製例1の工程1において、パーフルオロデシルヨージドの代わりにパーフルオロドデシルヨージド、10−ウンデセン−1−オールの代わりに1−ドデセンを用いた以外は調製例1と同様にして、下記式(b-4)で表される、ゲル化剤(4)(1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロテトラコサン)1.23g,1.65mmol,収率47%)を得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=2.05(m,2H),1.60(m,2H),1.25-1.42(m,18H),0.88(t,3H)
Figure 2019017295
調製例5[ゲル化剤(5):1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロイコサンの合成]
調製例1の工程1において、パーフルオロデシルヨージドの代わりにパーフルオロドデシルヨージド、10−ウンデセン−1−オールの代わりに1−オクテンを用いた以外は調製例1と同様にして、下記式(b-5)で表される、ゲル化剤(5)(1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−ペンタコサフルオロイコサン)2.42g,3.38mmol,収率93%)を得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ=2.05(m,2H),1.60(m,2H),1.25-1.42(m,10H),0.88(t,3H)
Figure 2019017295
実施例1
ポリパーフルオロメチルイソプロピルエーテル(分子量1500)を試験管に1cm3量りとり、これにゲル化剤(1)を5重量%になるように加えて混合し、150℃で加熱撹拌してこれらを相溶させ、25℃まで冷却して組成物(ポリパーフルオロメチルイソプロピルエーテル(分子量1500)の含有量:95重量%)を得た。
実施例2〜10、比較例1〜6
下記表1(単位:重量%)に記載の通りに処方を変更した以外は実施例1と同様にして組成物を得た。
<ゲル化能評価>
実施例及び比較例で得られた組成物の外観を目視で観察し、各種流動性有機物質の流動性があるものを「×」、流動性がないものを「○」として評価した。結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 2019017295
尚、表1中の各成分を以下に説明する。
ポリパーフルオロメチルイソプロピルエーテル(分子量1500):ソルベイ社製、商品名「フォンブリンHC/04」、沸点:200〜270℃
ポリパーフルオロメチルイソプロピルエーテル(分子量6250):ソルベイ社製、商品名「フォンブリンHC/R」、沸点:200〜270℃
ゲル化剤(1)〜(5):調製例1〜5で得られたものを使用
ゲル化剤(6):12−ヒドロキシステアリン酸、伊藤製油(株)製
ゲル化剤(7):ジベンジリデンソルビトール、新日本理化(株)製、商品名「ゲルオールD」
ゲル化剤(8):イヌリンステアリン酸エステル、千葉製粉(株)製、商品名「レオパールISL2」
以上のまとめとして本発明の構成及びそのバリエーションを以下に付記する。
[1] 下記相溶物を含むゲル状組成物。
相溶物:式(a)で表される化合物(A)と、式(b)で表される化合物(B)との相溶物[若しくは、式(a)で表される化合物(A)と、式(b)で表される化合物(B)を80〜200℃で加熱混合して得られる混合物]であって、前記相溶物構成成分全量の75〜99.9重量%(好ましくは80〜99.5重量%、特に好ましくは85〜99重量%、最も好ましくは90〜98重量%)が化合物(A)由来の成分である相溶物
[2] 式(a)中のR1が1価の飽和脂肪族炭化水素基、1価の飽和脂環式炭化水素基、及びこれらの2個以上がエーテル結合を介して結合した1価の基であり、R1を構成する炭素原子に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されている基である、[1]に記載のゲル状組成物。
[3] 化合物(A)が、パーフルオロアルカン、パーフルオロシクロアルカン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアミン、及びこれらの化合物が有するフッ素原子の少なくとも1つがフッ素原子以外のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物であって、少なくとも1つのフッ素原子を有する化合物、から選択される少なくとも1種の化合物である、[1]に記載のゲル状組成物。
[4] 化合物(A)が、パーフルオロアルカン、パーフルオロシクロアルカン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、及びパーフルオロアミンから選択される少なくとも1種である、[1]に記載のゲル状組成物。
[5] 化合物(A)がパーフルオロポリエーテルである、[1]に記載のゲル状組成物。
[6] 化合物(A)の分子量が1000〜10000(好ましくは1000〜8000、特に好ましくは1000〜7000)である、[1]〜[5]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[7] 化合物(A)の常圧下における沸点が140〜300℃(好ましくは200〜300℃)である、[1]〜[6]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[8] 化合物(B)が式(b)で表され、式(b)中のm1が7〜15の整数、m2が5〜15の整数、m1+m2が15〜30の整数である化合物である、[1]〜[7]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[9] 化合物(B)が、式(b-1)、(b-2)、(b-3)、(b-4)、及び(b-5)で表される化合物から選択される少なくとも1種である、[1]〜[7]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[10] 相溶物構成成分全量の0.1〜25重量%(好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜15重量%、最も好ましくは2〜10重量%)が化合物(B)由来の成分である、[1]〜[9]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[11] ゲル状組成物全量における化合物(A)と化合物(B)の相溶物の占める割合が5〜100重量%(下限は、好ましくは10重量%、より好ましくは20重量%、更に好ましくは30重量%、更に好ましくは40重量%、更に好ましくは50重量%、更に好ましくは60重量%、特に好ましくは70重量%、とりわけ好ましくは80重量%、最も好ましくは90重量%)である、[1]〜[10]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[12] ゲル状組成物に含まれる油性成分全量における化合物(A)の占める割合が40重量%以上(好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、とりわけ好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上)である、[1]〜[11]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[13] ゲル状組成物に含まれる、油性成分への高親和性官能基と水性成分への高親和性官能基とを併せて有する化合物全量における化合物(B)の占める割合が40重量%以上(好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、とりわけ好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上)である、[1]〜[12]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[14] 25℃、せん断速度0.5s-1における粘度が10Pa・s以上(好ましくは20Pa・s以上)である、[1]〜[13]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[15] 医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤である、[1]〜[14]の何れか1つに記載のゲル状組成物。
[16] [1]〜[14]の何れか1つに記載のゲル状組成物の医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤としての使用。
[17] 被膜形成剤である、[1]〜[15]の何れか1つに記載のゲル状組成物
[18] [1]〜[15]の何れか1つに記載のゲル状組成物の被膜形成剤としての使用。
本発明のゲル状組成物は、高い粘性を有し、流動性を有さない。また、安定性に優れ、化学的、生物学的に極めて不活性である。更に、ガスの溶解性や透過性に優れる。更にまた、本発明のゲル状組成物は熱に安定であり、加熱滅菌処理等を行っても粘性を高く維持することができる。そのため、医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤等として好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. 下記相溶物を含むゲル状組成物。
    相溶物:下記式(a)
    Figure 2019017295
    (式中、R1は1価の炭化水素基、又は2個以上の炭化水素基が連結基を介して結合した1価の基を示し、R1を構成する炭素原子に結合する水素原子の30%以上は少なくとも1つのフッ素原子を含むハロゲン原子で置換されている。Xはハロゲン原子、水素原子、窒素原子、又は水酸基を示し、nは1〜3の整数を示す)
    で表される化合物(A)と、下記式(b)
    Figure 2019017295
    (式中、m1、m2は、同一又は異なって、3〜22の整数を示す。Yは水素原子又は水酸基を示す)
    で表される化合物(B)との相溶物であって、前記相溶物構成成分全量の75〜99.9重量%が化合物(A)由来の成分である相溶物
  2. 化合物(A)が、パーフルオロアルカン、パーフルオロシクロアルカン、パーフルオロエーテル、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアミン、及びこれらの化合物が有するフッ素原子の少なくとも1つがフッ素原子以外のハロゲン原子、水素原子、及び水酸基から選択される少なくとも1種で置換された化合物であって、少なくとも1つのフッ素原子を有する化合物、から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載のゲル状組成物。
  3. 医薬品、医薬部外品、化粧品、又は潤滑剤である、請求項1又は2に記載のゲル状組成物。
  4. 被膜形成剤である、請求項1〜3の何れか1項に記載のゲル状組成物。
JP2019531011A 2017-07-21 2018-07-13 ゲル状組成物 Active JP6878724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142253 2017-07-21
JP2017142253 2017-07-21
PCT/JP2018/026517 WO2019017295A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-13 ゲル状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017295A1 true JPWO2019017295A1 (ja) 2019-12-26
JP6878724B2 JP6878724B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65015656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531011A Active JP6878724B2 (ja) 2017-07-21 2018-07-13 ゲル状組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6878724B2 (ja)
WO (1) WO2019017295A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509843A (ja) * 1995-07-24 1999-08-31 アライアンス ファーマシューティカル コーポレイション 連続フッ素化相からなるリバースゲル
JP2004075540A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用ゲル状組成物
JP2007269691A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2012509870A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 オキシジェン・バイオセラピューティクス・インコーポレイティド ペルフルオロカーボンゲル製剤
JP2014073971A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp エマルジョン、組成物、香粧品組成物、及び医薬品組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509843A (ja) * 1995-07-24 1999-08-31 アライアンス ファーマシューティカル コーポレイション 連続フッ素化相からなるリバースゲル
JP2004075540A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用ゲル状組成物
JP2007269691A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2012509870A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 オキシジェン・バイオセラピューティクス・インコーポレイティド ペルフルオロカーボンゲル製剤
JP2014073971A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp エマルジョン、組成物、香粧品組成物、及び医薬品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017295A1 (ja) 2019-01-24
JP6878724B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457157B1 (ko) 반플루오르화알칸및그의용도
JP3267292B2 (ja) テロマー構造を有する両親媒性フッ素誘導体;調整および生物医学的適用
JPH09503802A (ja) フッ素化有機化合物の粘弾性組成物
EP2221295B1 (en) Gelling agent containing fluoroalkyl derivative
JPH078332B2 (ja) ペルフルオロポリエーテルからなる化粧品用及び皮膚科用の組成物
JPH06507913A (ja) タキサン類の誘導体を基とする新規組成物
EP0494554B1 (fr) Nouveaux copolymères cationiques, de nouvelles émulsions et leur application
JP6878724B2 (ja) ゲル状組成物
EP3638643B1 (en) Process for the preparation of semifluorinated alkanes using grignard reagents
JPH0415215B2 (ja)
WO2008050676A1 (fr) Suspension d'acide ascorbique dans la glycérine et procédé de production de celle-ci
JP2011213602A (ja) 経皮吸収促進及び/又は保湿性向上作用を示す剤、並びに化粧料
JP2007204432A (ja) 可溶化化粧料
DE60212635T2 (de) Imidsalze als emulgatoren für die polymerisation von fluorolefinen
EP3335692A1 (en) Method for preparing high-water-content emulsion gel using oil gel-forming agent
JP3202667B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物及びそれからなるゲル化剤
JP2595080B2 (ja) 新規ペルフルオロアルケンおよびそのフッ素化生成物
JP2012116806A (ja) 泡沫皮膚外用エアゾール剤
WO2014061467A1 (ja) 液体組成物
JPH09110702A (ja) 海洋深層水含有ゲル製剤
JP2004275991A (ja) 界面活性剤
KR20130071517A (ko) 초임계 유체를 이용한 무용제형 아크릴산 단량체와 포스포릴콜린 유사기 함유 단량체 기반의 가교 결합 공중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2000247910A (ja) 外用剤組成物
WO2003047535A1 (fr) Preparation externe pour la peau et copolymere utilise a cet effet
JP2003176318A (ja) ラジカル重合性2−イミダゾリン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250