JPWO2019017231A1 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017231A1
JPWO2019017231A1 JP2019530971A JP2019530971A JPWO2019017231A1 JP WO2019017231 A1 JPWO2019017231 A1 JP WO2019017231A1 JP 2019530971 A JP2019530971 A JP 2019530971A JP 2019530971 A JP2019530971 A JP 2019530971A JP WO2019017231 A1 JPWO2019017231 A1 JP WO2019017231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
motor
current
torque
motor torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137768B2 (ja
Inventor
悠太 岩井
悠太 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JPWO2019017231A1 publication Critical patent/JPWO2019017231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137768B2 publication Critical patent/JP7137768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/098Arrangements for reducing torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/0805Reluctance motors whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

モータ制御装置は、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、リラクタンストルク利用モータから発生するモータトルクを記憶したテーブルと、リラクタンストルク利用モータに発生させるべきモータトルクの指令値であるモータトルク指令値を設定する第1設定部と、第1設定部によって設定されたモータトルク指令値に応じたモータトルクをリラクタンストルク利用モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、テーブルに基づいて設定する第2設定部とを含む。

Description

この発明は、リラクタンストルクを利用してロータを回転させるモータ(以下、「リラクタンストルク利用モータ」という場合がある)を制御するモータ制御装置に関する。リラクタンストルク利用モータには、リラクタンストルクのみを利用してロータを回転させるリラクタンスモータの他、リラクタンストルクと磁石トルクとを利用してロータを回転させるモータも含まれる。
リラクタンストルクのみを利用して、ロータを回転させるリラクタンスモータが知られている。リラクタンスモータには、ステータおよびロータが突極部を有するスイッチトリラクタンスモータ(SRM:Switched Reluctance Motor)と、ステータがブラシレスモータと同様の構造のシンクロナスリラクタンスモータ(SynRM:Synchronous Reluctance Motor)とがある。
シンクロナスリラクタンスモータは、ステータおよびロータのうち、ロータのみに突極部を有している。シンクロナスリラクタンスモータでは、ロータの突極部により、磁束の流れやすい突極部の方向(以下、「d軸方向」という)と磁束が流れにくい非突極部の方向(以下、「q軸方向」という)とがある。このため、d軸方向のインダクタンス(以下、「d軸インダクタンスL」という)とq軸方向のインダクタンス(以下、「q軸インダクタンスL」という)の差(L−L)によりリラクタンストルクが発生し、このリラクタンストルクによってロータが回転する。
特許文献1の図9には、シンクロナスリラクタンスモータをブラシレスモータと同様なベクトル制御によって制御する方法が開示されている。具体的には、シンクロナスリラクタンスモータに発生させるべきモータトルクに対応した電機子電流指令値と、電機子電流指令値に応じた電流位相角指令値とが設定される。設定された電機子電流指令値および電流位相角指令値に基づいて、d軸電流指令値およびq軸電流指令値が演算される。そして、d軸電流指令値およびq軸電流指令値に基づいて、シンクロナスリラクタンスモータが電流フィードバック制御される。
特開2015-23635号公報
長谷川 勝(中部大学)、道木 慎二(名古屋大学)、佐竹 明善(オークマ)、王 道洪(岐阜大学)、「永久磁石電動機・リラクタンスモータの駆動回路技術とドライブ制御技術 −6.リラクタンスモータ制御技術− 」、平成16年電気学会産業応用部門大会論文集、I−119〜I−124(2004)
シンクロナスリラクタンスモータでは、電機子電流指令値および電流位相角指令値が所定値に保持されていても、d軸インダクタンスLとq軸インダクタンスLとの差(L−L)が変化すると、モータトルクが変化する(後述する式(4)参照)。シンクロナスリラクタンスモータでは、電機子電流値やロータ回転角によって、d軸インダクタンスLとq軸インダクタンスLとの差(L−L)が変化する。このため、特許文献1に記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御方法では、効率的にトルク制御するのが難しいという問題がある。
この発明の目的は、リラクタンストルク利用モータを高効率で制御することができるモータ制御装置を提供することである。
この発明の一実施形態に係るモータ制御装置は、リラクタンストルク利用モータ(18)を制御する制御装置(31)であって、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクを記憶したテーブル(61,62)と、前記モータに発生させるべきモータトルクの指令値であるモータトルク指令値を設定する第1設定部(41)と、前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記テーブルに基づいて設定する第2設定部(42)とを含む。なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、電機子電流に対するモータトルクの比が大きくなるため、シンクロナスリラクタンスモータを高効率で駆動することができる。
この発明の一実施形態では、前記モータのロータ回転角を検出する回転角検出手段(25,53)をさらに含み、前記テーブルは、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶し、前記第2設定部は、前記回転角検出手段によって検出された検出ロータ回転角において、前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記テーブルに基づいて設定する。
この構成では、回転角検出手段によって検出された検出ロータ回転角において、モータトルク指令値に応じたモータトルクを電動モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値が設定される。これにより、ロータ回転角によるトルク変動を抑制することができるようになる。
この発明の一実施形態では、前記テーブル(61,62)は、前記モータが第1回転方向に回転されるときに、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶した第1テーブル(61)と、前記モータが前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転されるときに、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶した第2テーブル(62)とを含む。そして、前記第2設定部は、前記モータトルク指令値のトルク方向が前記第1回転方向である場合には、前記検出ロータ回転角において前記モータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記第1テーブルに基づいて設定し、前記モータトルク指令値のトルク方向が前記第2回転方向である場合には、前記検出ロータ回転角において前記モータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記第2テーブルに基づいて設定するように構成されている。
この構成によれば、電動モータが第1回転方向に回転している場合に適用される第1テーブル(61)と、電動モータが第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転している場合に適用される第2テーブル(62)とを備えている。これにより、電動モータが第1回転方向に回転する場合と、電動モータが第2回転方向に回転する場合において、ロータ回転角に対するモータトルクの特性が異なる場合においても、各回転方向において、ロータ回転角に起因するトルク変動を適切に抑制できるようになる。
この発明の一実施形態では、前記テーブルからなるトルク変動低減用テーブル(60)と、前記モータの回転速度毎に、最大モータトルクが得られる電機子電流指令値および電流位相角指令値の組み合わせを記憶した高出力テーブル(70)とを含み、前記第2設定部は、前記モータの回転速度に応じて、前記トルク変動低減用テーブルおよび前記高出力テーブルのうちから一方を選択し、選択したテーブルを用いて、電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成されている。
この発明の一実施形態では、前記モータは、2系統のステータコイル(18A,18B)を備えたリラクタンストルク利用モータである。前記テーブルは、前記2系統を包括した包括的な電機子電流指令値と、その包括的な電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクを記憶している。前記第2設定部は、前記テーブルに基づいて設定された包括的な電機子電流指令値を前記各系統に分配するように構成されている。そして、前記分配された系統別の電機子電流指令値と、前記第2設定部によって設定された電流位相角指令値とに基づいて、各系統のステータコイルに供給する電流が制御される。
この発明の一実施形態では、前記制御装置は、2系統のステータコイルを備えたリラクタンストルク利用モータを制御する制御装置であり、前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値を、第1系統用のモータトルク指令値と第2系統用のモータトルク指令値とに分配するトルク指令値分配部をさらに含む。前記テーブルは、第1系統用のテーブルおよび第2系統用のテーブルを含む。前記第2設定部は、前記第1系統用のテーブルおよび前記第1系統用のモータトルク指令値を用いて、第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定する第1系統用指令値設定部と、前記第2系統用のテーブルおよび前記第2系統用のモータトルク指令値を用いて、第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定する第2系統用指令値設定部とを含む。そして、前記第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値に基づいて、第1系統のステータコイルに供給される電流が制御され、前記第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値に基づいて、第2系統のステータコイルに供給される電流が制御される。
この発明の一実施形態では、前記第1系統用指令値設定部は、前記第2系統が異常である場合に、前記第1系統用のテーブルとは異なる第2系統異常時用テーブルを用いて、前記第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成され、前記第2系統用指令値設定部は、前記第1系統が異常である場合に、前記第2系統用のテーブルとは異なる第1系統異常時用テーブルを用いて、前記第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成されている。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 電動モータの構成を説明するための図解図である。 図1のECUの電気的構成を示す概略図である。 検出操舵トルクTに対するモータトルク指令値T の設定例を示すグラフである。 あるシンクロナスリラクタンスモータに対して、複数の電機子電流I毎に取得した、電流位相角βに対するモータトルクTの特性データの一例を示すグラフである。 正転用テーブルの内容例の一部を示す模式図である。 ECUの第1変形例の電気的構成を示す概略図である。 高出力テーブルに含まれる正転用テーブルの内容例の一部を示す模式図である。 電流指令値設定部の動作を説明するためのフローチャートである。 ECUの第2変形例の電気的構成を示す概略図である。 各系統の電流フィードバック制御部の構成を示す概略図である。 包括的指令値設定テーブルに含まれる正転用テーブルの内容例の一部を示す模式図である。 ECUの第3変形例の電気的構成を示す概略図である。 第1系統用の正常時用テーブルに含まれる正転用テーブルの内容例の一部を示す模式図である。 第2系統用の正常時用テーブルに含まれる正転用テーブルの内容例の一部を示す模式図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータ制御装置が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリング装置1は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール2と、このステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して相対回転可能に連結されている。
ステアリングシャフト6の周囲には、トルクセンサ11が設けられている。トルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクTを検出する。トルクセンサ11によって検出される操舵トルクTは、ECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)12に入力される。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪3が連結されている。ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13の先端には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、車両の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の中間部には、ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることによって、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための減速機19とを含む。電動モータ18は、この実施形態では、シンクロナスリラクタンスモータからなる。減速機19は、ウォームギヤ20と、このウォームギヤ20と噛み合うウォームホイール21とを含むウォームギヤ機構からなる。減速機19はギヤハウジング22内に収容されている。
ウォームギヤ20は、電動モータ18によって回転駆動される。ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6に一体回転可能に連結されている。ウォームホイール21は、ウォームギヤ20によって回転駆動される。
電動モータ18によってウォームギヤ20が回転駆動されると、ウォームホイール21が回転駆動され、ステアリングシャフト6が回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラックアンドピニオン機構により、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォームギヤ20を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助が可能となっている。
電動モータ18のロータの回転角(以下、「ロータ回転角」という)は、レゾルバ等の回転角センサ25によって検出される。回転角センサ25の出力信号は、ECU12に入力される。電動モータ18は、モータ制御装置としてのECU12によって制御される。
図2は、電動モータ18の構成を説明するための図解図である。
電動モータ18は、前述したようにシンクロナスリラクタンスモータであり、図2に図解的に示すように、周方向に間隔をおいて配置された複数の突極部を有するロータ100と、電機子巻線を有するステータ105とを備えている。電機子巻線は、U相のステータコイル101、V相のステータコイル102およびW相のステータコイル103が星型結線されることにより構成されている。
各相のステータコイル101,102,103の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ100の回転中心側から外周部へ磁束の流れやすい突極部の方向にd軸方向をとり、ロータ100の回転中心側から外周部へ磁束が流れにくい非突極部の方向にq軸方向をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ100の回転角(ロータ回転角)θに従う実回転座標系である。
ロータ回転角(電気角)θは、この実施形態では、U軸から、隣接する2つの突極部(d軸)のうちの基準となる一方の突極部(d軸)までの反時計回りの回転角として定義される。基準となる前記一方の突極部の方向を+d軸方向といい、それに隣接する他方の突極部の方向を−d軸方向ということにする。+d軸に対して電気角で+90度回転した軸を+q軸といい、+d軸に対して電気角で−90度回転した軸を−q軸ということにする。ロータ100(突極部)に生じる磁極(N極およびS極)は、dq座標系における電流ベクトルIの方向によって決定される。この実施形態では、電動モータ18の正転方向は、図2におけるロータ100の反時計方向(CCW)に対応し、電動モータ18の逆転方向は、図2におけるロータ100の時計方向(CW)に対応するものとする。
ロータ回転角θを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換が行われる(たとえば、特開2009−137323号公報の式(1),(2)参照)。
この明細書では、電機子巻線に流れる電流を、「電機子電流」または「モータ電流」ということにする。dq座標系における電流ベクトルIは、電機子巻線に流れる電流のベクトル(電機子電流ベクトル)である。βは電流位相角であり、電機子電流ベクトルIとd軸との位相差である。iはd軸電流であり、i=I・cosβで表される。iは、q軸電流であり、i=I・sinβで表される。
図3は、図1のECU12の電気的構成を示す概略図である。
ECU12は、マイクロコンピュータ31と、このマイクロコンピュータ31によって制御され、電動モータ18に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)32と、電動モータ18に流れるU相電流、V相電流およびW相電流を検出するための電流センサ33,34,35とを備えている。
マイクロコンピュータ31は、CPUおよびメモリを備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。メモリは、ROM、RAM、不揮発性メモリ40などを含む。複数の機能処理部には、トルク指令値設定部41と、電流指令値設定部42と、電流ベクトル演算部43と、d軸電流偏差演算部44と、q軸電流偏差演算部45と、d軸PI(比例積分)制御部46と、q軸PI(比例積分)制御部47と、電圧制限部48と、二相/三相座標変換部49と、PWM制御部50と、電流検出部51と、三相/二相座標変換部52と、回転角演算部53とが含まれる。
回転角演算部53は、回転角センサ25の出力信号に基づいて、電動モータ18のロータの回転角(ロータ回転角θ)を演算する。回転角演算部53によって演算されたロータ回転角θは、電流指令値設定部42および座標変換部49,52に与えられる。
電流検出部51は、電流センサ33,34,35の出力信号に基づいて、U相、V相およびW相の相電流i,i,i(以下、総称するときには「三相検出電流i,i,i」という)を検出する。
トルク指令値設定部41は、電動モータ18によって発生させるべきモータトルクの指令値であるモータトルク指令値T を設定する。具体的には、トルク指令値設定部41は、トルクセンサ11によって検出される操舵トルク(検出操舵トルクT)に基づいて、モータトルク指令値T を設定する。検出操舵トルクTに対するモータトルク指令値T の設定例は、図4に示されている。検出操舵トルクTは、たとえば左方向への操舵のためのトルクが正の値にとられ、右方向への操舵のためのトルクが負の値にとられている。電動モータ18の左方向への操舵を補助するためのモータトルクの方向は、電動モータ18の正転方向に対応し、右方向への操舵を補助するためのモータトルクの方向は、電動モータ18の逆転方向に対応するものとする。モータトルク指令値T は、電動モータ18から左方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータ18から右方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには負の値とされる。
モータトルク指令値T は、検出操舵トルクTの正の値に対しては正をとり、検出操舵トルクTの負の値に対しては負の値をとる。検出操舵トルクTが零のときには、モータトルク指令値T は零とされる。そして、検出操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、モータトルク指令値T の絶対値は大きな値とされる。これにより、検出操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、操舵補助力を大きくすることができる。
トルク指令値設定部41は、たとえば、図4に示されるような操舵トルクTとモータトルク指令値T との関係を記憶したマップまたはそれらの関係を表す演算式を用いて、操舵トルクTに応じたモータトルク指令値T を設定する。トルク指令値設定部41によって設定されたモータトルク指令値T は、電流指令値設定部42および電流ベクトル演算部43に与えられる。
不揮発性メモリ40には、正転(CCW)用の電機子電流・電流位相角設定テーブル(以下、「正転用テーブル61」という)と、逆転(CW)用の電機子電流・電流位相角設定テーブル(以下、「逆転用テーブル62」という)とが記憶されている。これらのテーブル61,62の詳細については、後述する。
電流指令値設定部42は、トルク指令値設定部41から与えられたモータトルク指令値T と、回転角演算部53から与えられたロータ回転角θと、正転用および逆転用テーブル61,62のうちモータトルク指令値T のトルク方向(符号)に応じたテーブルとに基づいて、電機子電流指令値I (I >0)および電流位相角指令値β(β>0)を設定する。電流指令値設定部42の詳細については、後述する。
電流ベクトル演算部43は、電流指令値設定部42によって設定された電機子電流指令値I および電流位相角指令値βと、トルク指令値設定部41から与えられたモータトルク指令値T の符号とに基づいて、d軸電流指令値i およびq軸電流指令値i を演算する。具体的には、電流ベクトル演算部43は、次式(1)に基づいて、d軸電流指令値i を演算する。
=I ・cosβ …(1)
また、電流ベクトル演算部43は、次式(2a)または(2b)に基づいてq軸電流指令値i を演算する。
≧0である場合 i =I ・sinβ …(2a)
<0である場合 i =I ・sin(−β) …(2b)
d軸電流指令値i およびq軸電流指令値i を総称して、「二相指示電流i ,i 」という場合がある。
電流検出部51によって検出された三相検出電流i,i,iは、三相/二相座標変換部52に与えられる。三相/二相座標変換部52は、回転角演算部53によって演算されたロータ回転角θを用いて、三相検出電流i,i,iを、dq座標上でのd軸電流iおよびq軸電流i(以下、総称するときには「二相検出電流i,i」という)に変換する。三相/二相座標変換部52によって得られたd軸電流iは、d軸電流偏差演算部44に与えられる。三相/二相座標変換部52によって得られたq軸電流iは、q軸電流偏差演算部45に与えられる。
d軸電流偏差演算部44は、d軸電流指令値i に対するd軸電流iの偏差Δi(=i −i)を演算する。d軸PI制御部46は、d軸電流偏差演算部44によって演算された電流偏差Δiに対してPI(比例積分)演算を行うことにより、d軸指示電圧vを演算する。このd軸指示電圧vは、電圧制限部48に与えられる。
q軸電流偏差演算部45は、q軸電流指令値i に対するq軸電流iの偏差Δi(=i −i)を演算する。q軸PI制御部47は、q軸電流偏差演算部45によって演算された電流偏差Δiに対してPI(比例積分)演算を行うことにより、q軸指示電圧vを演算する。このq軸指示電圧vは、電圧制限部48に与えられる。
電圧制限部48は、電動モータ18に発生する誘起電圧が電源電圧よりも高くなって、電動モータ18に電流が流せなくなる状態(電圧飽和状態)となるのを回避するために設けられている。電圧制限部48は、例えば、d軸指示電圧vを予め設定されたd軸電圧指令最大値以下に制限するとともに、q軸指示電圧vを予め設定されたq軸電圧指令最大値以下に制限する。電圧制限部48による制限処理後のd軸指示電圧v およびq軸指示電圧v は、二相/三相座標変換部49に与えられる。
二相/三相座標変換部49は、回転角演算部53によって演算されたロータ回転角θを用いて、d軸指示電圧v およびq軸指示電圧v を、U相,V相およびW相の指示電圧v ,v ,v に変換する。U相,V相およびW相の指示電圧v ,v ,v を総称するときには「三相指示電圧v ,v ,v 」という。
PWM制御部50は、U相指示電圧v 、V相指示電圧v およびW相指示電圧v にそれぞれ対応するデューティ比のU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路32に供給する。
駆動回路32は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部50から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、三相指示電圧v ,v ,v に相当する電圧が電動モータ18の各相のステータコイルに印加されることになる。
電流偏差演算部44,45およびPI制御部46,47は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、電動モータ18に流れるモータ電流(電機子電流)が、電流ベクトル演算部43によって演算される二相指示電流i ,i に近づくように制御される。
以下、正転用テーブル61および逆転用テーブル62と、電流指令値設定部42とについて詳しく説明する。
電動モータ18を高効率で駆動するためには、電機子電流に対するモータトルクの比が大きくなるように電動モータ18を制御すればよい。
極対数がPであるシンクロナスリラクタンスモータにおけるモータトルクTは、次式(3)で表される。
=P・(L−L)・i・i …(3)
はd軸インダクタンス[H]であり、Lはq軸インダクタンス[H]である。また、iはd軸電流[A]であり、iはq軸電流[A]である。
電機子電流の大きさをIとし、電流位相角をβとすると、i=I・sinβ,i=I・cosβとなるので、モータトルクTは、次式(4)で表される。なお、電流位相角βは、電機子電流ベクトルとd軸との位相差である。
=(1/2)・P・(L−L)・I sin2β …(4)
したがって、d軸インダクタンスLおよびq軸インダクタンスLが変動しなければ、電流位相角βが45度のときにモータトルクTは最大となる。しかしながら、シンクロナスリラクタンスモータでは、d軸インダクタンスLおよびq軸インダクタンスLがロータコアおよびステータコアの磁気飽和の影響を受けて変動するため、モータトルクTは電流位相角βが45度のときに必ずしも最大にならない。
図5は、あるシンクロナスリラクタンスモータにおいて、複数の電機子電流I毎に取得した、電流位相角βに対するモータトルクTの特性データを示すグラフである。図5の特性データは、前記非特許文献1に掲載のデータを転用したものである。ただし、図5では、横軸に電流位相角βをとり、縦軸にモータトルクTをとり、各電機子電流Iの電流位相角βに対するモータトルクTの特性を、それぞれ曲線で表している。
図5に示すように、電機子電流Iの大きさによって、モータトルクTが最大となる電流位相角βは異なる。図5の例では、電機子電流Iが大きくなるにつれて、モータトルクTが最大となる電流位相角βは大きくなっている。電動モータ18を高効率で駆動するためには、電機子電流指令値I に対してモータトルクTが最大となる電流位相角βを、電流位相角βとして設定することが好ましい。
図6は、正転用テーブル61の内容例の一部を示す模式図である。
正転用テーブル61には、電動モータ18が正転方向に回転されるときの、電機子電流指令値I と、その電機子電流指令値I においてモータトルクTが最大となる電流位相角指令値βとの組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。
この例では、N個の電機子電流指令値I は、I <I <…I の関係を有する。M個のロータ回転角θは、モータトルクTの変化を表すのに十分な分解能となるよう、0degから360degまでを所定の角度刻みとなるように設定される。モータトルクTは、電機子電流指令値I が大きくなるほど、大きくなるように設定される。
このような正転用テーブル61は、例えば次のようにして作成される。図3に示すようなモータ制御回路の電流ベクトル演算部43に、所定の電機子電流指令値I および所定の電流位相角指令値βを与えるとともに、正転方向を表す符号を与えると、当該電機子電流指令値I 、当該電流位相角指令値βおよび当該符号に応じた二相指示電流i ,i に基づいて、電動モータ18が正転駆動される。電動モータ18が正転駆動されている状態で、電動モータ18から発生しているモータトルクTとロータ回転角θとを取得する。これにより、前記所定の電機子電流指令値I と前記所定の電流位相角指令値βとの組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTが得られる。なお、モータトルクTは、図示しない測定装置を用いて測定される。
このような実験を、複数の電流位相角指令値β毎に行うことにより、前記所定の電機子電流指令値I と複数の電流位相角指令値βとの各組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTのデータを取得する。このようにして取得されたデータに基づいて、前記所定の電機子電流指令値I に対してモータトルクTが最大となる電流位相角指令値βを特定する。
以上のような実験を、複数の電機子電流指令値I 毎に行うことにより、複数の電機子電流指令値I 毎に、その電機子電流指令値I とそれに対してモータトルクTが最大となる電流位相角指令値βとの組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTのデータを取得する。これにより、正転用テーブル61を作成するためのデータが得られる。
図示しないが、逆転用テーブル62には、電動モータ18が逆転方向に回転されるときの、電機子電流指令値I と、その電機子電流指令値I においてモータトルクTが最大となる電流位相角指令値βとの組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。
逆転用テーブル62は、正転用テーブル61を作成するために行った実験と同様な実験を行うことによって作成される。ただし、逆転用テーブル62を作成する場合には、正転用テーブル61を作成する場合とは異なり、実験時には、電流ベクトル演算部43に逆転方向を表す符号が与えられる。これにより、実験時には、電動モータ18が逆転方向に回転駆動される。
次に、電流指令値設定部42の動作について詳しく説明する。以下の説明において、回転角演算部53によって演算された最新のロータ回転角θを、「現ロータ回転角θ」ということにする。
電流指令値設定部42は、まず、正転用テーブル61および逆転用テーブル62のうち、モータトルク指令値T の符号に応じた回転方向のテーブル61,62を選択する。そして、電流指令値設定部42は、選択したテーブル61,62に基づいて、現ロータ回転角θにおいて、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを電動モータ18から発生させるための電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを設定する。
具体的には、電流指令値設定部42は、選択したテーブル61,62内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索する。電流指令値設定部42は、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索できた場合には、そのテーブル61,62から、そのモータトルクTに対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを読み出して、電流ベクトル演算部43に設定する。
一方、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索できなかった場合には、電流指令値設定部42は、次のような処理を行う。電流指令値設定部42は、選択したテーブル61,62内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T よりも小さく最も近い大きさのモータトルクT(以下、「第1モータトルクT1」という)に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを読み出す。また、電流指令値設定部42は、前記テーブル61,62内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T よりも大きく最も近い大きさのモータトルクT(以下、「第2モータトルクT2」という)に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを読み出す。そして、電流指令値設定部42は、読み出した2組の電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを線形補間することにより、モータトルク指令値T に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを演算する。
この線形補間について、具体的に説明する。第1モータトルクT1に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを、それぞれ、I 1およびβ1とし、第2モータトルクT2に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを、それぞれ、I 2およびβ2とする。また、T2−T1=ΔTとし、I 2−I 1=ΔI とし、β2−β1=Δβとする。
電流指令値設定部42は、次式(5)および(6)に基づいて、モータトルク指令値T に対応する電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを演算する。そして、電流指令値設定部42は、得られた電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを電流ベクトル演算部43に設定する。
=(ΔI /ΔT)・(T −T1)+I 1 …(5)
β=(Δβ/ΔT)・(T −T1)+β1 …(6)
前述の実施形態では、回転角演算部53から与えられたロータ回転角θにおいて、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを電動モータ18から発生させるために最適の電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを設定することができる。これにより、ロータ回転角θに起因するトルク変動を抑制できるようになる。
また、前述の実施形態によれば、電動モータ18が正転方向に回転している場合に適用される正転用テーブル61と、電動モータ18が逆転方向に回転している場合に適用される逆転用テーブル62とを備えている。これにより、電動モータ18が正転方向に回転する場合と、電動モータ18が逆転方向に回転する場合とにおいて、ロータ回転角θに対するモータトルクTの特性が異なる場合でも、各回転方向において、ロータ回転角θに起因するトルク変動を適切に抑制できるようになる。
[第1変形例]
以下、ECUの第1変形例について説明する。
図7は、ECUの第1変形例の電気的構成を示す概略図である。図7において、前述の図3の各部に対応する部分には、図3と同じ符号を付して示す。
図7のECU12では、図3のECU12に比べて、回転速度演算部54が追加されている。また、図7のECU12では、不揮発性メモリ40に前述した電機子電流・電流位相角設定テーブル61,62以外に高出力テーブル71,72が記憶されている。また、図7のECU12では、図3の電流指令値設定部42の代わりに、電流指令値設定部142が用いられている。図7のECU12のこれら以外の構成は、図3のECU12の構成と同様である。
回転速度演算部54は、回転角演算部53によって演算されるロータ回転角θを時間微分することにより、電動モータ18の回転速度ω[rpm]を演算する。
前述の正転用テーブル61および逆転用テーブル62に基づいて電動モータ18を制御した場合には、トルク変動の小さい制御(トルク変動低減制御)を行えるので、これらのテーブル61,62を総称して、トルク変動低減テーブル60という場合がある。
不揮発性メモリ40には、トルク変動低減テーブル60の他に、高出力テーブル70が記憶されている。高出力テーブル70には、正転用テーブル71と逆転用テーブル72とがある。図8に示すように、正転用テーブル71には、電動モータ18が正転方向に回転される場合において、電動モータ18の回転速度毎に、モータトルクが最大となる電機子電流指令値I および電流位相角指令値βの組み合わせが記憶されている。逆転用テーブル72には、電動モータ18が逆転方向に回転される場合において、電動モータ18の回転速度毎に、モータトルクが最大となる電機子電流指令値I および電流位相角指令値βの組み合わせが記憶されている。
図9は、電流指令値設定部142の動作を説明するためのフローチャートである。図9の処理は、所定の演算周期毎に繰り返し実行される。以下の説明において、回転速度演算部54によって演算された最新の回転速度ωを、「現回転速度ω」ということにする。
電流指令値設定部142は、現回転速度ωが所定回転速度ωth以下であるか否かを判別する(ステップS1)。所定回転速度ωthは、例えば、電動モータ18の速度−トルク特性において、トルクがほぼ一定となる定トルク領域(低速度領域)と、定トルク領域よりも回転速度が大きい定出力領域との境界点付近の回転速度に設定される。
現回転速度ωが所定回転速度ωth以下であれば(ステップS1:YES)、電流指令値設定部42Aは、トルク変動低減テーブル60に基づいて、現ロータ回転角θにおいて、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを電動モータ18から発生させるための電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを設定する(ステップS2:YES)。この際、正転用テーブル61および逆転用テーブル62のいずれを用いるかは、モータトルク指令値T の符号に基づいて判別される。そして、今演算周期での処理を終了する。
ステップS1において、現回転速度ωが所定回転速度ωthよりも大きいと判別された場合には、電流指令値設定部142は、高出力テーブル70に基づいて、現回転速度ωにおいてモータトルクが最大となる電機子電流指令値I および電流位相角指令値βを設定する(ステップS3:YES)。この際、正転用テーブル71および逆転用テーブル72のいずれを用いるかは、モータトルク指令値T の符号に基づいて判別される。そして、今演算周期での処理を終了する。
この実施形態では、電動モータ18の回転速度ωが所定回転速度ωth以下の場合には、トルク変動の低減を優先した制御を行うことができる。一方、電動モータ18の回転速度ωが所定回転速度ωthよりも大きい場合には、出力向上を優先した制御を行うことができる。これにより、電動モータ18の高速域において、高い出力を得られるようになる。
[第2変形例]
ECU12の第2変形例について説明する。第2変形例に係るECU12は、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータを制御するための制御ユニットである。
2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータが発生するトルクについて説明する。
シンクロナスリラクタンスモータの基本トルク式は、前述した式(3)で表される。
=P・(L−L)・i・i …(3)
したがって、第1系統および第2系統を個別に駆動する場合にそれぞれ発生するトルクTm1,Tm2は、次式(7)および(8)のとおりである。ただし、id1およびiq1は、第1系統のd軸電流およびq軸電流をそれぞれ表し、id2およびiq2は、第2系統のd軸電流およびq軸電流をそれぞれ表す。
m1=P・(L−L)・id1・iq1 …(7)
m2=P・(L−L)・id2・iq2 …(8)
第1系統および第2系統が互いに影響を与えないとすれば、第1系統および第2系統を同時に駆動したときのトルクTは、次式(9)のとおりである。2つの系統を同じd軸電流i(=id1=id2)および同じq軸電流i(=iq1=iq2)で駆動するとすれば、次式(10)のとおりとなる。
=Tm1+Tm2=P{(L−L)・id1・iq1}+P{(L−L)・id2・iq2} …(9)
=Tm1+Tm2=2P・(L−L)・i・i …(10)
しかし、第1系統のステータコイルと第2系統のステータコイルとの配置方法によっては、各系統は互いに他の系統のステータコイルがロータに与える磁束の影響を受けることになる。このような場合には、第1系統が発生するトルクTm1および第2系統が発生するトルクTm2は、例えば、次式(11)および(12)で表される。
m1=P{(L−L)・id1・iq1+(L−L)・id2・iq1} …(11)
m2=P{(L−L)・id2・iq2+(L−L)・id1・iq2} …(12)
式(11)の第2項は、第2系統がロータに与える磁束(L−L)・id2との鎖交によって生じるトルクを表している。同様に、式(12)の第2項は、第1系統がロータに与える磁束(L−L)・id1との鎖交によって生じるトルクを表している。
したがって、第1系統および第2系統を同時に駆動することによって得られるトルクTは、次式(13)のとおりであり、2つの系統を同じ入力で駆動する場合には、id1=id2=i、iq1=iq2=iと置くことにより、次式(14)が得られる。
=Tm1+Tm2
=P{(L−L)・id1・iq1+(L−L)・id2・iq1
+P{(L−L)・id2・iq2+(L−L)・id1・iq2}…(13)
=Tm1+Tm2=4P・(L−L)・i・i …(14)
すなわち、理論上、式(10)の場合の2倍のトルクが得られる。
以上のように、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータでは、両系統を同時で駆動した場合のモータトルクは、各系統を単独で駆動した場合のモータトルクの総和とならない。このため、各系統を単独で駆動した状態で実験を行うことによって系統毎に電機子電流・電流位相角設定テーブルを作成し、これらのテーブルを用いて各系統の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定したとしても、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを出力させることはできない。
そこで、第2変形例に係るECU12は、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータに対して、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを出力させることができるモータ制御方法を提供する。
図10は、ECUの第2変形例の電気的構成を示す概略図である。
電動モータ18は、第1系統のステータコイル18Aと第2系統のステータコイル18Bとを備えたシンクロナスリラクタンスモータである。各系統のステータコイル18A,18Bは、それぞれ、U相、V相およびW相のステータコイルを有している。
ECU12は、マイクロコンピュータ81と、第1系統駆動回路82と、第2系統駆動回路83と、第1系統電流センサ84,85,86と、第2系統電流センサ87,88,89とを含む。第1系統駆動回路82および第2系統駆動回路83は、例えば三相インバータ回路である。第1系統電流センサ84,85,86は、第1系統のUVW各相の電流を検出する3つの電流センサを含む。第2系統電流センサ87,88,89は、第2系統のUVW各相の電流を検出する3つの電流センサを含む。電動モータ18には、ロータの回転角度を検出するための回転角センサ25が附属している。
マイクロコンピュータ81は、CPUおよびメモリを備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。メモリは、ROM、RAM、不揮発性メモリ40などを含む。複数の機能処理部には、トルク指令値設定部91と、包括的指令値設定部92と、第1系統制御部93Aと、第2系統制御部93Bとが含まれる。
トルク指令値設定部91は、図3のトルク指令値設定部41と同様に、電動モータ18によって発生させるべきモータトルクの指令値であるモータトルク指令値T を設定する。トルク指令値設定部91によって設定されたモータトルク指令値T は、包括的指令値設定部92および後述する電流ベクトル演算部43A,43B(図10参照)に与えられる。
不揮発性メモリ40には、2系統を包括したシステム全体に対する包括的指令値を設定するための包括的指令値設定テーブル111が記憶されている。包括的指令値は、2系統を包括したシステム全体に対する、電機子電流指令値(以下、「包括的電流指令値Ia,total 」という。Ia,total >0)および電流位相角指令値(以下、「包括的位相角指令値βtotal 」という。βtotal >0)とからなる。
包括的指令値設定テーブル111は、正転(CCW)用のテーブル(以下、「正転用テーブル111a」という)と、逆転(CW)用のテーブル(以下、「逆転用テーブル111b」という)とを含む。これらのテーブル111a,111bの詳細については、後述する。
包括的指令値設定部92は、モータトルク指令値T と、後述する回転角演算部53A(図11参照)から与えられるロータ回転角θと、テーブル111a,111bのうちモータトルク指令値T の符号に応じたテーブルとに基づいて、包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を設定する。包括的指令値設定部92の詳細については、後述する。
第1系統制御部93Aは、包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal に基づいて第1系統駆動回路82を制御し、第1系統のステータコイル18Aに供給される電流を制御する。第2系統制御部93Bは、包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal に基づいて第2系統駆動回路83を制御し、第2系統のステータコイル18Bに供給される電流を制御する。
第1系統制御部85Aおよび第2系統制御部85Bは、電流指令値設定部42A,42Bと、電流ベクトル演算部43A,43Bと、電流フィードバック制御部94A,94Bとを含む。
電流フィードバック制御部94A,94Bは、図11に示すように、d軸電流偏差演算部44A,44Bと、q軸電流偏差演算部45A,45Bと、d軸PI制御部46A,46Bと、q軸PI制御部47A,47Bと、電圧制限部48A,48Bと、二相/三相座標変換部49A,49Bと、PWM制御部50A,50Bと、電流検出部51A,51Bと、三相/二相座標変換部52A,52Bと、回転角演算部53A,53Bとを含む。
図10に戻り、電流指令値設定部42A,42Bは、包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal に基づき、次式(15),(16)を用いて、第1および第2系統のための電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を演算する。
a1 =Ia,total /2, β =βtotal …(15)
a2 =Ia,total /2, β =βtotal …(16)
電流ベクトル演算部43A,43Bは、第1および第2系統のためのd軸電流指令値id1 ,id2 およびq軸電流指令値iq1 ,iq2 を演算する。具体的には、電流ベクトル演算部43A,43Bは、次式(17),(18)に基づいて、d軸電流指令値id1 ,id2 を演算する。
d1 =Ia1 ・cosβ …(17)
d2 =Ia2 ・cosβ …(18)
また、電流ベクトル演算部43Aは、次式(19a),(19b)に基づいてq軸電流指令値iq1 を演算し、電流ベクトル演算部43Bは、次式 (20a),(20b)に基づいてq軸電流指令値iq2 を演算する。
≧0である場合 iq1 =Ia1 ・sinβ …(19a)
<0である場合 iq1 =Ia1 ・sin(−β ) …(19b)
≧0である場合 iq2 =Ia2 ・sinβ …(20a)
<0である場合 iq2 =Ia2 ・sin(−β ) …(20b)
図11を参照して、回転角演算部53A,53Bは、回転角センサ25の出力信号に基づいて、電動モータ18のロータの回転角(ロータ回転角θ)を演算する。
電流検出部51A,51Bは、電流センサ84,85,86;87,88,89の出力信号に基づいて、U相、V相およびW相の相電流iU1,iV1,iW1;iU2,iV2,iW2を演算する。三相/二相座標変換部52A,52Bは、回転角演算部53A,53Bによって演算されたロータ回転角θを用いて、三相の相電流iU1,iV1,iW1;iU2,iV2,iW2をd軸電流id1,id2およびq軸電流iq1,iq2に変換する。
d軸電流偏差演算部44A,44Bは、d軸電流指令値id1 ,id2 と自系統のステータコイルに流れているd軸電流id1,id2の偏差Δid1(=id1 −id1),Δid2(=id2 −id2)を演算する。q軸電流偏差演算部45A,45Bは、q軸電流指令値iq1 ,iq2 と自系統のステータコイルに流れているq軸電流iq1,iq2の偏差Δiq1(=iq1 −iq1),Δiq2(=iq2 −iq2)を演算する。
d軸PI制御部46A,46Bは、d軸電流偏差Δid1,Δid2に対してPI(比例積分)演算を行うことにより、第1系統および第2系統のためのd軸指示電圧vd1,vd2を演算する。q軸PI制御部47A,47Bは、q軸電流偏差Δiq1,Δiq2に対してPI演算を行うことにより、第1系統および第2系統のためのq軸指示電圧vq1,vq2を演算する。
電圧制限部48A,48Bは、例えば、d軸指示電圧vd1,vd2を予め設定されたd軸電圧指令最大値以下に制限するとともに、q軸指示電圧vq1,vq2を予め設定されたq軸電圧指令最大値以下に制限する。電圧制限部48A,48Bによる制限処理後のd軸指示電圧vd1 ,vd2 およびq軸指示電圧vq1 ,vq2 は、自系統の二相/三相座標変換部49A,49Bに与えられる。
二相/三相座標変換部49A,49Bは、回転角演算部53A,53Bによって演算されたロータ回転角θを用いて、d軸指示電圧vd1 ,vd2 およびq軸指示電圧vq1 ,vq2 を、U相,V相およびW相の指示電圧vU1 ,vV1 ,vW1 ;vU2 ,vV2 ,vW2 に変換する。
PWM制御部50A,50Bは、指示電圧vU1 ,vV1 ,vW1 ;vU2 ,vV2 ,vW2 にそれぞれ対応するデューティ比のU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成する。各系統の駆動回路82,83を構成するパワー素子が、これらのPWM制御信号によって制御される。それにより、各系統の各相のステータコイルが指示電圧vU1 ,vV1 ,vW1 ;vU2 ,vV2 ,vW2 に応じて通電される。
以下、図10に示される、正転用テーブル111aおよび逆転用テーブル111bならびに包括的指令値設定部92について詳しく説明する。
図12は、正転用テーブル111aの内容例の一部を示す模式図である。
正転用テーブル111aには、電動モータ18が正転方向に回転されるときの、包括的電流指令値Ia,total と、その包括的電流指令値Ia,total においてモータトルクTが最大となる包括的位相角指令値βtotal との組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。ただし、正転用テーブル111aは、電流指令値設定部42A,42Bが、包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal に基づき、前記式(15),(16)を用いて、電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を演算することを前提して作成されている。
図12の例では、N個の包括的電流指令値Ia,total は、Ia,total <Ia,total <…Ia,total の関係を有する。M個のロータ回転角θは、モータトルクTの変化を表すのに十分な分解能となるよう、0degから360degまでを所定の角度刻みとなるように設定される。
このような正転用テーブル111aは、例えば次のようにして作成される。図10に示すようなモータ制御回路の電流指令値設定部42A,42Bに、所定の包括的電流指令値Ia,total および所定の包括的位相角指令値βtotal を与えるとともに、電流ベクトル演算部43A,43Bに正転方向を表す符号を与える。これにより、当該包括的電流指令値Ia,total 、当該包括的位相角指令値βtotal および当該符号に応じたd軸およびq軸電流指令値id1 ,iq1 ;id2 ,iq2 に基づいて、電動モータ18が正転駆動される。電動モータ18が正転駆動されている状態で、電動モータ18から発生しているモータトルクTとロータ回転角θとを取得する。これにより、前記所定の包括的電流指令値Ia,total と前記所定の包括的位相角指令値βtotal との組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTが得られる。なお、モータトルクTは、図示しない測定装置を用いて測定される。
このような実験を、複数の包括的位相角指令値βtotal 毎に行うことにより、前記所定の包括的電流指令値Ia,total と複数の包括的位相角指令値βtotal との各組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTのデータを取得する。このようにして取得されたデータに基づいて、前記所定の包括的電流指令値Ia,total に対してモータトルクTが最大となる包括的位相角指令値βtotal を特定する。
以上のような実験を、複数の包括的電流指令値Ia,total 毎に行うことにより、複数の包括的電流指令値Ia,total 毎に、その包括的電流指令値Ia,total とそれに対してモータトルクTが最大となる包括的位相角指令値βtotal との組合せに対するロータ回転角θ毎のモータトルクTのデータを取得する。これにより、正転用テーブル111aを作成するためのデータが得られる。
図示しないが、逆転用テーブル111bには、電動モータ18が逆転方向に回転されるときの、包括的電流指令値Ia,total と、その包括的電流指令値Ia,total においてモータトルクTが最大となる包括的位相角指令値βtotal との組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。
逆転用テーブル111bは、正転用テーブル111aを作成するために行った実験と同様な実験を行うことによって作成される。ただし、逆転用テーブル111bを作成する場合には、正転用テーブル111aを作成する場合とは異なり、実験時には、電流ベクトル演算部43A,43Bに逆転方向を表す符号が与えられる。これにより、実験時には、電動モータ18が逆転方向に回転駆動される。
次に、包括的指令値設定部92の動作について詳しく説明する。以下の説明において、回転角演算部53Aによって演算された最新のロータ回転角θを、「現ロータ回転角θ」ということにする。
包括的指令値設定部92は、まず、正転用テーブル111aおよび逆転用テーブル111bのうち、モータトルク指令値T の符号に応じた回転方向のテーブル111a,111bを選択する。そして、包括的指令値設定部92は、選択したテーブル111a,111bに基づいて、現ロータ回転角θにおいて、モータトルク指令値T に応じたモータトルクを電動モータ18から発生させるための包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を設定する。
具体的には、包括的指令値設定部92は、選択したテーブル111a,111b内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索する。包括的指令値設定部92は、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索できた場合には、そのテーブル111a,111bから、そのモータトルクTに対応する包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を読み出して、電流指令値設定部42A,42Bに設定する。
一方、モータトルク指令値T と同じ大きさのモータトルクTを検索できなかった場合には、包括的指令値設定部92は、次のような処理を行う。包括的指令値設定部92は、選択したテーブル111a,111b内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T よりも小さく最も近い大きさのモータトルクT(以下、「第1モータトルクT1」という)に対応する包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を読み出す。
また、包括的指令値設定部92は、テーブル111a,111b内の現ロータ回転角θに対応する複数のモータトルクTのうちから、モータトルク指令値T よりも大きく最も近い大きさのモータトルクT(以下、「第2モータトルクT2」という)に対応する包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を読み出す。そして、包括的指令値設定部92は、読み出した2組の包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を線形補間することにより、モータトルク指令値T に対応する包括的電流指令値Ia,total および包括的位相角指令値βtotal を演算する。この場合の線形補間としては、図3の実施形態で説明した線形補間と同様の方法を用いることができる。
この第2変形例では、他方の系統のステータコイルがロータに与える磁束の影響を考慮して、シンクロナスリラクタンスモータを制御することができる。このため、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータを高効率で制御することができる。
[第3変形例]
以下、ECU12の第3変形例について説明する。第3変形例に係るECU12は、第2変形例に係るECU12と同様に、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータを制御する制御ユニットである。
図13は、ECUの第3変形例の電気的構成を示す概略図である。図13において、前述の図10の各部に対応する部分には、図10と同じ符号を付して示す。
電動モータ18は、第1系統のステータコイル18Aと第2系統のステータコイル18Bとを備えたシンクロナスリラクタンスモータである。
ECU12内のマイクロコンピュータ81は、トルク指令値設定部91と、トルク指令値分配部192と、第1系統制御部93Aと、第2系統制御部93Bとを含む。第1系統制御部93Aおよび第2系統制御部93Bは、電流指令値設定部142A,142Bと、電流ベクトル演算部43A,43Bと、電流フィードバック制御部94A,94Bとを含む。
図13のECU12には、図10のECU12内の包括的指令値設定部92に代えて、トルク指令値分配部192が設けられている。また、図13のECU12には、図10のECU12の電流指令値設定部42A,42Bに代えて、電流指令値設定部142A,142Bが設けられている。さらに、図13のECU12では、不揮発性メモリ40は、第1系統の電流指令値設定部142Aで使用されるテーブルが記憶される第1メモリ40Aと、第2系統の電流指令値設定部142Bで使用されるテーブルが記憶される第2メモリ40Bとを含んでいる。第1メモリ40Aおよび第2メモリ40Bは、1つ不揮発性メモリ40内に形成されていてもよいし、それぞれ物理的に異なる不揮発性メモリから構成されていてもよい。図13のECU12のこれら以外の構成は、図10のECU12の構成と同様である。
以下、トルク指令値分配部192、電流指令値設定部142A,142Bおよびメモリ40A,40Bに記憶されるテーブルについて説明する。
トルク指令値分配部192は、トルク指令値設定部91によって設定されたモータトルク指令値T を、第1系統および第2系統のための電流指令値設定部142A,142Bに分配する。この実施形態では、トルク指令値分配部192は、モータトルク指令値T を電流指令値設定部142A,142Bに1/2ずつ分配する。したがって、電流指令値設定部142Aおよび電流指令値設定部142Bに与えられるトルク指令値を、それぞれTm1 およびTm2 とすると、Tm1 =Tm2 =T /2となる。
第1メモリ40Aには、第1および第2系統が正常である場合に第1系統の電流指令値設定部142Aで使用される正常時用テーブル121と、第2系統が異常である場合に第1系統の電流指令値設定部142Aで使用される異常時用テーブル122とが記憶される。これらの各テーブル121,122は、正転用テーブル121a,122aおよび逆転用テーブル121b,122bを含んでいる。
第2メモリ40Bには、第1および第2系統が正常である場合に第2系統の電流指令値設定部142Bで使用される正常時用テーブル131と、第1系統が異常である場合に第2系統の電流指令値設定部142Bで使用される異常時用テーブル132とが記憶される。これらの各テーブル131,132は、正転用テーブル131a,132aおよび逆転用テーブル131b,132bを含んでいる。
図14Aは、第1系統用の正常時用テーブル121に含まれる正転用テーブル121aの内容例の一部を示す模式図であり、図14Bは、第2系統用の正常時用テーブル131に含まれる正転用テーブル131aの内容例の一部を示す模式図である。
第1および第2系統用の正転用テーブル121a,131aは、各系統が同時に駆動されかつ電動モータ18が正転方向に回転される正常・正転状態において、自系統用の電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を設定するためのテーブルである。正転用テーブル121a,131aには、正常・正転状態での電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 と、その電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 においてモータトルクTが最大となる電流位相角指令値β ,β との組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。ただし、正転用テーブル121a,131aは、正常・正転状態において、電流指令値設定部142A,142Bに、モータトルク指令値T が、1/2ずつ分配されることを前提として作成される。
正転用テーブル121a,131aは、例えば、第2変形例の正転用テーブル111a(図12参照)に基づいて作成される。具体的には、図14Aの正転用テーブル121a内のIa1 (i=1,2,3,…,N)および図14Bの正転用テーブル131a内のIa2 (i=1,2,3,…,N)として、図12の正転用テーブル111a内の対応するIa,total (i=1,2,3,…,N)の値の1/2を設定する。
また、図14Aの正転用テーブル121a内のβ (i=1,2,3,…,N)および図14Bの正転用テーブル131a内のβ (i=1,2,3,…,N)として、図12の正転用テーブル111a内の対応するβtotal (i=1,2,3,…,N)の値をそのまま設定する。
さらに、図14Aおよび図14Bの正転用テーブル121a,131a内のTi,k(i=1,2,3,…,N;k=1,2,3,…,M)として、図12の正転用テーブル111a内の対応するTi,k(i=1,2,3,…,N;k=1,2,3,…,M)の値の1/2を設定する。これにより、正転用テーブル121a,131aが得られる。
正常時用テーブル121,131に含まれる逆転用テーブル121b,131bも、第2変形例の逆転用テーブル111bに基づいて、同様な方法によって作成することができる。
第1および第2系統用の異常時用テーブル122,132に含まれる正転用テーブル122a,132aは、2系統のうち自系統のみが駆動されかつ電動モータ18が正転方向に回転される異常・正転状態において、電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を設定するためのテーブルである。
また、異常時用テーブル122,132に含まれる逆転用テーブル122b,132bは、自系統のみが駆動されかつ電動モータ18が逆方向に回転される異常・逆転状態において、電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を設定するためのテーブルである。
異常時用テーブル122a,122b,132a,132bは、正常時用テーブル121a,121b,131a,131bと同じ構造であるが、テーブル内の値Ia1 ,Ia2 ,β ,β ,Ti,kが、正常時用テーブル121a,121b,131a,131bとは異なっている。つまり、異常時用テーブル122a,122b,132a,132bには、2系統のうち1系統のみが駆動される異常状態での電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 と、その電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 においてモータトルクTが最大となる電流位相角指令値β ,β との組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクT[Nm]がロータ回転角θ毎に記憶されている。
異常時用テーブル122,132は、他方の系統を駆動停止状態にして、図6の正転用テーブル61や逆転用テーブル62を作成した場合と同様な実験を行うことにより、作成することができる。
電流指令値設定部142A,142Bには、トルク指令値分配部192によって分配されたモータトルク指令値Tm1 ,Tm2 と、回転角演算部53A,53Bから与えられるロータ回転角θと、他方の系統が異常であるか否かの異常判定信号とが与えられる。
電流指令値設定部142A,142Bは、それに入力する異常判定信号が他方の系統が異常でないことを示している場合(正常時)には、次のようにして指令値を設定する。すなわち、電流指令値設定部142A,142Bは、モータトルク指令値Tm1 ,Tm2 と、ロータ回転角θと、モータトルク指令値Tm1 ,Tm2 の符号に応じた正常時用テーブル121(121a,121b);131(131a,131b)とに基づいて、電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を設定する。
一方、それに入力する異常判定信号が他方の系統が異常であることを示している場合(異常時)には、電流指令値設定部142A,142Bは、次のようにして指令値を設定する。すなわち、電流指令値設定部142A,142Bは、モータトルク指令値Tm1 ,Tm2 と、ロータ回転角θと、モータトルク指令値Tm1 ,Tm2 の符号に応じた異常時用テーブル122(122a,122b);132(132a,132b)とに基づいて、電機子電流指令値Ia1 ,Ia2 および電流位相角指令値β ,β を設定する。
この第3変形例では、2系統が正常である正常時には、他方の系統のステータコイルがロータに与える磁束の影響を考慮して、シンクロナスリラクタンスモータを制御することができる。このため、2系統のステータコイルを備えたシンクロナスリラクタンスモータを高効率で制御することができる。また、この第3変形例では、他方の系統が異常である異常時には、他方の系統のステータコイルがロータに与える磁束の影響を考慮せずに、シンクロナスリラクタンスモータを制御することができる。このため、異常時においても、適切なモータ制御を行うことができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。前述の実施形態では、マイクロコンピュータ31(81)は、電圧制限部48(48A,48B)を備えているが、電圧制限部48(48A,48B)を備えていなくてもよい。
また、前述の実施形態では、正転方向および逆転方向の双方向に回転可能なシンクロナスリラクタンスモータについて説明したが、この発明は、一方向にのみ回転駆動する電動シンクロナスリラクタンスモータにも適用することができる。
また、前述の実施形態では、電動モータ18はシンクロナスリラクタンスモータであるが、電動モータ18は、リラクタンストルクを利用してロータを回転させるモータであれば、シンクロナスリラクタンスモータ以外のモータ(スイッチトリラクタンスモータ、IPMモータ等)であってもよい。
また、前述の実施形態および第1変形例では、電機子電流・電流位相角設定テーブル61,62(図3、図7参照)には、電機子電流指令値I と電流位相角指令値βとの組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクTがロータ回転角θ毎に記憶されている。しかし、電機子電流・電流位相角設定テーブル61,62には、ロータ回転角θに関係なく、電機子電流指令値I と電流位相角指令値βとの組合せに対して、電動モータ18から発生するモータトルクTが記憶されてもよい。第2および第3変形例で使用されているテーブル111,121,122,131,132についても、同様である。
また、前述においては、電動パワーステアリング装置用の電動モータの制御装置に、この発明を適用した場合の実施形態について説明した。しかし、この発明は、モータトルク指令値に基づいて制御されるモータの制御装置であれば、電動パワーステアリング装置用の電動モータの制御装置以外のモータ制御装置に適用することができる。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
この出願は、2017年7月19日に日本国特許庁に提出された特願2017−140127号に対応しており、その出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
12…ECU、18…電動モータ、25…回転角センサ、31,81…マイクロコンピュータ、40…不揮発性メモリ、41,91…トルク指令値設定部、42,142,142A,142B…電流指令値設定部、43,43A,43B…電流ベクトル演算部、5353A,53B…回転角演算部、54…回転速度演算部、61,71,111a,121a,122a,131a,132a…正転用テーブル、62,72,111b,121b,122b,131b,132b…逆転用テーブル、92…包括的指令値設定部、192…トルク指令値分配部

Claims (7)

  1. リラクタンストルク利用モータを制御する制御装置であって、
    電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクを記憶したテーブルと、
    前記モータに発生させるべきモータトルクの指令値であるモータトルク指令値を設定する第1設定部と、
    前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記テーブルに基づいて設定する第2設定部とを含む、モータ制御装置。
  2. 前記モータのロータ回転角を検出する回転角検出手段をさらに含み、
    前記テーブルは、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶し、
    前記第2設定部は、前記回転角検出手段によって検出された検出ロータ回転角において、前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記テーブルに基づいて設定する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記テーブルは、
    前記モータが第1回転方向に回転されるときに、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶した第1テーブルと、
    前記モータが前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転されるときに、電機子電流指令値と、その電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクをロータ回転角毎に記憶した第2テーブルとを含み、
    前記第2設定部は、
    前記モータトルク指令値のトルク方向が前記第1回転方向である場合には、前記検出ロータ回転角において前記モータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記第1テーブルに基づいて設定し、
    前記モータトルク指令値のトルク方向が前記第2回転方向である場合には、前記検出ロータ回転角において前記モータトルク指令値に応じたモータトルクを前記モータから発生させるための電機子電流指令値および電流位相角指令値を、前記第2テーブルに基づいて設定するように構成されている、請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記テーブルからなるトルク変動低減用テーブルと、
    前記モータの回転速度毎に、最大モータトルクが得られる電機子電流指令値および電流位相角指令値の組み合わせを記憶した高出力テーブルとを含み、
    前記第2設定部は、前記モータの回転速度に応じて、前記トルク変動低減用テーブルおよび前記高出力テーブルのうちから一方を選択し、選択したテーブルを用いて、電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記モータは、2系統のステータコイルを備えたリラクタンストルク利用モータであり、
    前記テーブルは、前記2系統を包括した包括的な電機子電流指令値と、その包括的な電機子電流指令値においてモータトルクが最大となる電流位相角指令値との組合せに対して、前記モータから発生するモータトルクを記憶しており、
    前記第2設定部は、前記テーブルに基づいて設定された包括的な電機子電流指令値を前記各系統に分配するように構成されており、
    前記分配された系統別の電機子電流指令値と、前記第2設定部によって設定された電流位相角指令値とに基づいて、各系統のステータコイルに供給する電流が制御される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記制御装置は、2系統のステータコイルを備えたリラクタンストルク利用モータを制御する制御装置であり、
    前記第1設定部によって設定されたモータトルク指令値を、第1系統用のモータトルク指令値と第2系統用のモータトルク指令値とに分配するトルク指令値分配部をさらに含み、
    前記テーブルは、第1系統用のテーブルおよび第2系統用のテーブルを含み、
    前記第2設定部は、前記第1系統用のテーブルおよび前記第1系統用のモータトルク指令値を用いて、第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定する第1系統用指令値設定部と、前記第2系統用のテーブルおよび前記第2系統用のモータトルク指令値を用いて、第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定する第2系統用指令値設定部とを含み、
    前記第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値に基づいて、第1系統のステータコイルに供給される電流が制御され、前記第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値に基づいて、第2系統のステータコイルに供給される電流が制御される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記第1系統用指令値設定部は、前記第2系統が異常である場合に、前記第1系統用のテーブルとは異なる第2系統異常時用テーブルを用いて、前記第1系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成され、
    前記第2系統用指令値設定部は、前記第1系統が異常である場合に、前記第2系統用のテーブルとは異なる第1系統異常時用テーブルを用いて、前記第2系統用の電機子電流指令値および電流位相角指令値を設定するように構成されている、請求項6に記載のモータ制御装置。
JP2019530971A 2017-07-19 2018-07-09 モータ制御装置 Active JP7137768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140127 2017-07-19
JP2017140127 2017-07-19
PCT/JP2018/025939 WO2019017231A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-09 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017231A1 true JPWO2019017231A1 (ja) 2020-05-28
JP7137768B2 JP7137768B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=65015094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530971A Active JP7137768B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-09 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11594992B2 (ja)
EP (1) EP3657667B1 (ja)
JP (1) JP7137768B2 (ja)
CN (1) CN110915126B (ja)
WO (1) WO2019017231A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891755B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-18 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
US11716049B2 (en) * 2018-04-27 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotating machine power conversion device
DE102018211771A1 (de) * 2018-07-16 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer elektrisch kommutierten Maschine
DE102019001461A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Nidec Drivexpert Gmbh Verfahren zum schwingungs-und geräuschreduzierten Betreiben einer elektromotorischen Vorrichtung und elektromotorische Vorrichtung
JP7449471B2 (ja) 2020-06-08 2024-03-14 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055032A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置、モータ制御システム、モータ制御プログラム
US20130043816A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling a multi-phase inverter
WO2013111327A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2014176135A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp モータドライブ装置、インバータ制御装置及びインバータ制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139811B2 (ja) * 1992-02-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
US7436139B2 (en) * 2003-01-29 2008-10-14 Matra Manufacturing & Services Sas Phase advance angle optimization for brushless motor control
JP4443917B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-31 株式会社日立製作所 粒子線治療装置
CN100539391C (zh) * 2004-05-14 2009-09-09 三菱电机株式会社 同步机控制装置
JP5058527B2 (ja) * 2006-07-25 2012-10-24 矢崎総業株式会社 ステッピングモータの駆動装置
JP2009137323A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN101282102A (zh) * 2008-04-29 2008-10-08 合肥阳光电源有限公司 兆瓦级永磁同步直驱风电机组无速度传感器控制方法
CN101609340B (zh) * 2009-07-20 2011-01-26 浙江省建设机械集团有限公司 双侧力矩控制装置及其控制方法
JP5692569B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-01 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6005429B2 (ja) * 2012-07-23 2016-10-12 シャープ株式会社 モータの制御装置および制御方法
JP6183646B2 (ja) * 2013-07-17 2017-08-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP6211353B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP6467209B2 (ja) * 2014-12-09 2019-02-06 オークマ株式会社 電動機のコギングトルク測定方法
JP6373795B2 (ja) * 2015-05-11 2018-08-15 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、電子機器及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6716936B2 (ja) 2016-02-08 2020-07-01 株式会社三洋物産 遊技機
CN105958788A (zh) * 2016-06-07 2016-09-21 徐辉 同步磁阻电机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055032A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置、モータ制御システム、モータ制御プログラム
US20130043816A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling a multi-phase inverter
WO2013111327A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2014176135A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp モータドライブ装置、インバータ制御装置及びインバータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137768B2 (ja) 2022-09-15
CN110915126B (zh) 2023-10-20
EP3657667A1 (en) 2020-05-27
US20200366230A1 (en) 2020-11-19
US11594992B2 (en) 2023-02-28
WO2019017231A1 (ja) 2019-01-24
EP3657667B1 (en) 2024-03-27
CN110915126A (zh) 2020-03-24
EP3657667A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022951B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2019017231A1 (ja) モータ制御装置
JP5811363B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP3674919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置とその制御方法
JP2010095075A (ja) 車両用操舵装置
JP5672191B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10826421B2 (en) Motor control device
JP2010011543A (ja) モータ制御装置
JP2010178546A (ja) モータ制御装置
JP2013086586A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6288408B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6183646B2 (ja) モータ制御装置
JP5995079B2 (ja) モータ制御装置
JP2020005388A (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JP7449471B2 (ja) モータ制御装置
JP5353195B2 (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
JP2011109874A (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2013223333A (ja) モータ制御装置
JP6120050B2 (ja) モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014158323A (ja) モータ制御装置
JP2019156110A (ja) 車両用操舵装置
JP2014079112A (ja) モータ制御装置
JP2013086587A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015077841A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150