JPWO2019003042A1 - 半導体装置、および半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003042A1
JPWO2019003042A1 JP2019526389A JP2019526389A JPWO2019003042A1 JP WO2019003042 A1 JPWO2019003042 A1 JP WO2019003042A1 JP 2019526389 A JP2019526389 A JP 2019526389A JP 2019526389 A JP2019526389 A JP 2019526389A JP WO2019003042 A1 JPWO2019003042 A1 JP WO2019003042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
memory cell
potential
insulator
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265475B2 (ja
Inventor
裕人 八窪
裕人 八窪
良信 浅見
良信 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019003042A1 publication Critical patent/JPWO2019003042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265475B2 publication Critical patent/JP7265475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供する。メモリストリングを有する半導体装置であって、メモリストリングは、メモリセルと、トランジスタと、を有し、メモリセルは、第1の開口を有する第1の導電体と、第1の開口の内側に設けられた第1の絶縁体と、第1の絶縁体の内側に設けられた第2の絶縁体と、第2の絶縁体の内側に設けられた第3の絶縁体と、第3の絶縁体の内側に設けられた第1の酸化物と、を有し、トランジスタは、第2の開口を有する第2の導電体と、第2の開口の内側に設けられた第1の絶縁体と、第1の絶縁体の内側に設けられた第1の酸化物と、第1の酸化物の内側に設けられた第5の絶縁体と、第5の絶縁体の内側に設けられた第3の導電体と、を有し、第2の導電体は、第1の絶縁体を介して、第1の酸化物と重なる領域を有し、第3の導電体は、第5の絶縁体を介して、第1の酸化物と重なる領域を有する。

Description

本発明は、例えば、半導体装置および半導体装置に関する。または、半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。または、半導体装置が有するトランジスタ、およびメモリセルに関する。または、トランジスタ、およびメモリセルの作製方法に関する。または、記憶装置、プロセッサ、および電子機器に関する。または、記憶装置、プロセッサ、および電子機器の作製方法に関する。または、記憶装置、プロセッサ、および電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、記憶装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、より大きな記憶容量を有する半導体装置が求められている。単位面積あたりの記憶容量を増加させるためには、メモリセルを積層して形成することが有効である(特許文献1、特許文献2参照)。メモリセルを積層して設けることにより、単位面積当たりの記憶容量をメモリセルの積層数に応じて増加させることができる。
米国特許公開2011/0065270A1公報 米国特許第9634097B2公報
本発明の一態様は、単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、メモリセルを積層した新規な構造の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高い信頼性を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規なモジュールを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、メモリストリングを有する半導体装置であって、メモリストリングは、メモリセルと、トランジスタと、を有し、メモリセルは、第1の開口を有する第1の導電体と、第1の開口の内側に設けられた第1の絶縁体と、第1の絶縁体の内側に設けられた第2の絶縁体と、第2の絶縁体の内側に設けられた第3の絶縁体と、第3の絶縁体の内側に設けられた第1の酸化物と、第1の酸化物の内側に設けられた第4の絶縁体と、を有し、トランジスタは、第2の開口を有する第2の導電体と、第2の開口の内側に設けられた第1の絶縁体と、第1の絶縁体の内側に設けられた第3の絶縁体と、第3の絶縁体の内側に設けられた第1の酸化物と、第1の酸化物の内側に設けられた第5の絶縁体と、第5の絶縁体の内側に設けられた第3の導電体と、を有し、第2の導電体は、第1の絶縁体を介して、第1の酸化物と重なる領域を有し、第3の導電体は、第5の絶縁体を介して、第1の酸化物と重なる領域を有する。
上記において、第2の導電体は、第1のゲートとして機能し、第3の導電体は、第2のゲートとして機能することが好ましい。
また、上記において、第1の酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有することが好ましい。
また、上記において、第4の絶縁体は、積層構造を有することが好ましい。
また、上記において、半導体装置は、さらに基体を有し、半導体装置は、基体上に、メモリセルを複数有し、複数のメモリセルと、トランジスタと、は、基体が有する一の面に対して垂直な方向に積層して設けられていることが好ましい。
また、上記において、第2の絶縁体は、基体が有する一の面に対して垂直な方向に、第3の導電体の上方または下方に形成されているが好ましい。
また、上記において、第1の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれか一を含む酸化物であることが好ましい。
また、上記において、第3の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれか一を含む酸化物であることが好ましい。
本発明の一態様により、単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、メモリセルを積層した新規な構造の半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、高い信頼性を有する半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一態様により、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、本発明の一態様により、該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規なモジュールを提供することができる。または、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す機能ブロック図、メモリストリングの構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの3次元構造構成例を示す図。 トランジスタのIds−Vgs特性の一例を示す図。 本発明の一態様に係る記憶装置の駆動方法を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの3次元構造構成例を示す図。 本発明の一態様に係るメモリストリングの構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の駆動方法を説明するタイミングチャート。 本発明の一態様に係る記憶装置の模式図。 本発明の一態様に係るAIシステムの構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムの応用例を説明するブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムを組み込んだICの構成例を示す斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下の実施の形態に示す構成は、実施の形態に示す他の構成に対して適宜、適用、組み合わせ、置き換えなどを行って、本発明の一態様とすることができる。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替えることが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば、接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさによって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、電位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場合もある。または、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、本明細書において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、または上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、または上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電位差(VGS)がしきい値電圧(Vth)よりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VGSがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、VGSに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A以下である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A以下となるVGSの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電位差(VDS)に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合VDSの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVDS、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVDSにおけるオフ電流、を表す場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体の欠陥準位密度が高くなることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが互いに重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。例えば、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETまたはOSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等について、In:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍とは、In:Ga:Zn=4:x:yのとき、xが1以上3以下(1≦x≦3)であり、yが2以上4.1以下(2≦y≦4.1)とする。また、In:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍とは、In:Ga:Zn=5:x:yのとき、xが0.1より大きく2以下(0.1<x≦2)であり、yが5以上7以下(5≦y≦7)とする。また、In:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍とは、In:Ga:Zn=1:x:yのとき、xが0.1より大きく2以下(0.1<x≦2)であり、yが0.1より大きく2以下(0.1<y≦2)とする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るメモリストリング112を有する半導体装置の構成、および作製方法について、図1乃至図24を参照して説明する。
(メモリセル114、メモリストリング112)
はじめに、本発明の一態様に係るメモリストリング112を有する半導体装置の構成について、図1を参照して説明する。図1(A)は、メモリストリング112を有する半導体装置の上面図である。また、図1(B)は、図1(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図1(C)は、図1(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。なお、以下においては、図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。ここで、x軸およびy軸は、メモリストリング112を設ける基体720の上面に平行な軸とし、z軸は基体720の上面に垂直な軸とする。
本発明の一態様の半導体装置は、メモリストリング112と、層間膜として機能する絶縁膜721、絶縁膜724、絶縁膜726、絶縁膜728、および絶縁膜729と、を有する。また、メモリストリング112と電気的に接続し、配線として機能する導電体734(導電体734_1乃至導電体734_m(mは、2以上の自然数))、導電体736(導電体736a、および導電体736b)、導電体744(導電体744a、および導電体744b)、および導電体748を有し、プラグとして機能する導電体730(導電体730_1乃至導電体730_m)、導電体732(導電体732a、および導電体732b)、および導電体746を有する。
なお、導電体730_1乃至導電体730_mは、それぞれ導電体734_1乃至導電体734_mと電気的に接続し、導電体732aおよび導電体732bは、それぞれ導電体736aおよび導電体736bと電気的に接続し、導電体746は導電体748と電気的に接続する。
また、本発明の一態様に係るメモリストリング112は、基体720上に、導電体701(導電体701_1乃至導電体701_m)と、絶縁体722(絶縁体722_1乃至絶縁体722_m)と、が、z軸方向に、交互に積層され、絶縁体722_m上に導電体702が積層された積層体を有し、該積層体を貫通するように形成された開口部の内側に、絶縁体703(絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703c)を有する。
なお、絶縁体703bは、絶縁体703bの上面が、導電体702の下面と導電体701_mの上面との間の高さに位置するよう、形成されている。つまり、メモリストリング112は、上記開口部において、導電体701_1の下面から導電体701_mの上面までの高さでは、上記開口部の内側に、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cを有し、絶縁体703の内側に酸化物704を有し、酸化物704の内側に絶縁体705を有し、絶縁体705の内側に絶縁体708を有する。また、導電体702の下面から上面までの高さでは、上記開口部の内部に、絶縁体703a、および絶縁体703cを有し、絶縁体703の内側に酸化物704を有し、酸化物704の内側に絶縁体705を有し、絶縁体705の内側に絶縁体740を有し、絶縁体740の内側に導電体742を有する。
導電体742は、上記開口部において、導電体742の下面が、絶縁体703bより上に位置するよう、形成されている。
また、メモリストリング112は、酸化物704の上端部と電気的に接続する導電体707(導電体707a、および導電体707b)を有し、酸化物704の下端部と電気的に接続する導電体706を有する。
なお、導電体701_1乃至導電体701_mは、それぞれ導電体730_1乃至導電体730_mと電気的に接続し、導電体702は、導電体746と電気的に接続し、導電体707aおよび導電体707bは、それぞれ導電体732aおよび導電体732bと電気的に接続し、導電体742は、導電体744と電気的に接続する。
ここで、図1(A)および図1(B)に示すように、導電体701はy軸方向に延伸して設けられる。また、図1(B)および図1(C)に示すように、絶縁体703および酸化物704はz軸方向に延伸して設けられる。つまり、導電体701と、絶縁体703および酸化物704と、は互いに垂直に交差して設けられることが好ましい。また、図1(A)に示すように、導電体734をx軸方向に延伸して設けてもよい。また、ソース線SLとして機能する導電体736aをx軸方向に延伸して設けてもよい。また、ビット線BLとして機能する導電体736bをx軸方向に延伸して設けてもよい。
酸化物704は、導電体701、および導電体702と、絶縁体722と、が交互に積層された積層体を貫通するように形成された開口部の内側に、形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。また、絶縁体703は、柱状の酸化物704の側周辺を囲うように設けられている。また、導電体730は、柱状に形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。
柱状の酸化物704は、z軸方向の下端において、導電体706と電気的に接続し、上端において、導電体707と電気的に接続する。また、図1(B)に示すように、導電体706は、y軸方向に隣り合う2つの酸化物704の下端と電気的に接続し、該2つの酸化物704の上端は、それぞれ、電気的に分離している導電体707a、導電体707bと、電気的に接続する。
ここで、導電体701と、絶縁体703a、絶縁体703b、絶縁体703c、および酸化物704と、が交差する領域近傍がメモリセル114として機能する。メモリセル114において、酸化物704はチャネルが形成される領域(チャネル形成領域ともいう。)として機能し、導電体701はゲート電極として機能し、絶縁体703aは、ゲート絶縁膜として機能し、絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能し、絶縁体703cは、トンネル絶縁層として機能する。なお、導電体701_1乃至導電体701_mは、それぞれ、2つの柱状の酸化物704と交差している。つまり、メモリセル114は、導電体701_1乃至導電体701_mのいずれか一を共有する、2つのメモリセル(メモリセル114a、およびメモリセル114b)を有する。ここでは、導電体744aの下に位置するメモリセルを、メモリセル114aで示し、導電体744bの下に位置するメモリセルを、メモリセル114bで示す。
なお、メモリセル114が設けられる、積層体に形成された開口は、図1(A)において、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば上面を楕円形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多角形状とする場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。また、当該開口の上面形状に合わせて、絶縁体703、および酸化物704の上面形状も変化することがある。また、当該開口は、上方(導電体707側)の開口の断面積に比較して下方(導電体706側)の開口の断面積が狭くなる形状としてもよい。
また、導電体702と、絶縁体703a、絶縁体703c、酸化物704、絶縁体740、および導電体742と、が交差する領域近傍が選択トランジスタ116aおよび選択トランジスタ116bとして機能する。ここでは、導電体744aの下に位置する選択トランジスタを、選択トランジスタ116aで示し、導電体744bの下に位置する選択トランジスタを、選択トランジスタ116bで示す。選択トランジスタ116aおよび選択トランジスタ116bにおいて、酸化物704はチャネル形成領域として機能し、導電体702は第1のゲート電極として機能し、絶縁体703aおよび絶縁体703cは第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁体740は第2のゲート(バックゲートともいう。)絶縁膜として機能し、導電体742は第2のゲート電極として機能する。
第2のゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。例えば、第2のゲート電極に負の電位を与え、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bのしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、ゲート電圧が0Vの時のドレイン電流を非常に小さくすることができる。
メモリセル114a、メモリセル114b、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bのチャネル長方向はz軸に平行になる。また、メモリセル114a、メモリセル114b、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bは電気的に直列に接続されており、これらがメモリストリング112を構成している。
なお、メモリセル114aと、メモリセル114bと、は、導電体706を介して、電気的に接続しているが、これに限らない。例えば、メモリセル114aと、メモリセル114bとの間に、トランジスタを設けてもよい。これにより、メモリセル114aと、メモリセル114bとに、異なるデータを記憶することができる。なお、該トランジスタは、基板上に設けるとよい。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の構成は一例であり、本発明は、本実施の形態に係る図面等に示す、回路素子および配線等の、個数および配置等に限定されるものではない。本実施の形態に係る半導体装置が有する、回路素子および配線等の、個数および配置等は、回路構成や駆動方法に合わせて適宜設定することができる。
メモリストリング112を設ける基体720は絶縁表面を有していることが好ましい。絶縁表面を有する基板としては、表面に絶縁膜が形成された半導体基板、絶縁体基板、表面に絶縁体が形成された導電体基板などを用いればよい。半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用いればよい。また、絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などを用いればよい。また、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などを用いてもよい。また、導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などを用いればよい。なお、基体720は、半導体基板上に駆動回路を形成するトランジスタを設けた基板表面上に層間絶縁膜を設けた基板を用いてもよい。
導電体701は、メモリセル114のゲートとして機能し、ワード線WLと電気的に接続する。すなわち、導電体701、導電体730、および導電体734は、ワード線WLの一部としても機能する。ここで、導電体701は、図1(B)に示すように、下層の導電体701が上層の導電体701よりA1側に延伸した、階段状に設けられることが好ましい。導電体701を階段状に設けることにより、下層の導電体701の上面の一部の領域が、より上層の導電体701と重ならないので、導電体701_1乃至導電体701_mの当該領域を、それぞれ導電体730_1乃至導電体730_mと接続させることができる。
導電体701として、シリコンや、金属など、導電性を有する材料を用いることができる。導電体701として、シリコンを用いる場合、アモルファスシリコンや、ポリシリコンを用いることができる。また、シリコンに導電性を持たせるため、p型不純物やn型不純物を添加してもよい。また、シリコンを含む導電性材料として、チタン、コバルト、またはニッケルを含むシリサイドを導電体701として用いることができる。また、金属材料を導電体701に用いる場合、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、前述した金属元素及び窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。
導電体730、および導電体734は、導電体701と同様の材料を用いることができる。
導電体702は、導電体701の上に設けられる。導電体702は、選択トランジスタ116b、および選択トランジスタ116aのゲートとして機能する。また、導電体702は、導電体701と同様の材料を用いることができる。また、導電体702は、導電体701と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。導電体701、および導電体702は、用途に応じて、仕事関数などを考慮し、決定すればよい。
絶縁体722として、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などを用いることができる。酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂は、比誘電率が低いため、絶縁体722に用いることは好適である。
絶縁体703は、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cを有する。絶縁体703aは、導電体701側に設けられ、絶縁体703cは、酸化物704側に設けられ、絶縁体703bは、絶縁体703aと絶縁体703cの間に設けられる。
なお、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bには、電荷蓄積層を設けなくてもよい。図1に示すように、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第1のゲート絶縁膜として、絶縁体703a、および絶縁体703cを設ける構成にしてもよい。また、当該第1のゲート絶縁膜として、絶縁体703aのみを設ける構成にしてもよい。
絶縁体703aとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703aとしてもよい。
絶縁体703bは、メモリセル114の電荷蓄積層として機能する材料を用いることが好ましく、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。
絶縁体703cとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703cとしてもよい。また、絶縁体703cは、絶縁体703aより薄いことが好ましい。詳細は後述するが、メモリセル114へのデータの書き込み、または消去において、絶縁体703cを通って、酸化物704と絶縁体703bの間で、電子の移動が行われる。すなわち、絶縁体703cは、メモリセル114のトンネル絶縁層として機能する。
絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cは、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法や化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。また、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cの界面の汚染を防ぐためには、同一チャンバー内で、または複数のチャンバーを有するマルチチャンバ方式の成膜装置を用いて、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cが形成される面を大気雰囲気に曝すことなく、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cを連続で成膜することが好ましい。
導電体701、導電体702、および絶縁体722を有する積層体に設けられた開口の内側に絶縁体703を形成する場合、開口の底部に形成された絶縁体703は、ドライエッチングなどを用いた異方性エッチングにより除去する必要がある。
酸化物704は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。酸化物半導体は、シリコンなどからなる半導体と比較して、トランジスタのスイッチング特性が良好で、極めて低いオフ電流が得られるため、好ましい。
例えば、酸化物704として、In−M−Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物704として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。また、酸化物704は単層構造としているが、これに限らない。酸化物704は、2層以上の積層構造でもよい。
なお、酸化物704として用いることができる金属酸化物のより詳細な説明については、後述する。
絶縁体705は、絶縁体703aまたは絶縁体703cで説明したのと同様の材料を用いることができる。
また、絶縁体705は、酸化物704に酸素を供給できる材料、または水素、窒素などの不純物を供給できる材料であってもよい。絶縁体705として、水素や窒素を極力含まない酸化物を用いることで、酸化物704に酸素を供給できる場合がある。酸化物704に酸素を供給することで、酸化物704中に含まれる水、水素などの不純物を除去することができ、酸化物704は高純度化する。不純物が極力低減された酸化物を酸化物704として用いることで、トランジスタ、メモリセル、および当該トランジスタ、または当該メモリセルを用いた半導体装置は、高い信頼性を得ることができる。
また、絶縁体705として、水素や窒素を含む酸化物を用いることで、酸化物704に水素や窒素を供給できる場合がある。酸化物704に水素や窒素を供給することで、酸化物704の抵抗値が下がる場合がある。酸化物704の抵抗値を、回路動作の弊害にならない程度に下げることで、より低い駆動電圧で、トランジスタ、およびメモリセルを動作させることができる。また、トランジスタ、およびメモリセルのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
絶縁体708は、絶縁体703aまたは絶縁体703cと同様の材料を用いることができる。なお、絶縁体708と、絶縁体705と、は異なる材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体705に酸化アルミニウム、窒化シリコン、または酸化ハフニウムを用い、絶縁体708に酸化シリコン、または酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。このような構成とすることで、絶縁体708に対して、絶縁体740、および導電体742を形成するための開口処理をドライエッチング法で行う際、絶縁体705と、絶縁体708のエッチングレートの違い(選択比)を利用することで、当該開口を自己整合的に形成することが可能となる。
酸化物704、絶縁体703、および導電体701(導電体701_1乃至導電体701_mのいずれか一)により、メモリセル114が構成される。図1には、メモリセル114がm段(mは2以上の自然数)積層している例を示している。
導電体707は、酸化物704と電気的に接続し、ソース線SL、またはビット線BLの一部として機能する。導電体707として、金属元素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体707と酸化物704の界面には、導電体707が有する金属元素と、酸化物704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物が形成されることで、導電体707と、酸化物704とのコンタクト抵抗が低減するため好ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体707が吸収し、酸化物704の、導電体707と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体707と、酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
導電体707として、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、クロム、タングステン、および銅から選ばれた一、または複数の金属元素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金属元素及び窒素を含む導電性材料を用いてもよい。
導電体706は、図1(B)に示すように、ビット線BLの一部として機能する導電体707bと電気的に接続する酸化物704と、ソース線SLの一部として機能する導電体707aと電気的に接続する酸化物704と、電気的に接続することで、メモリストリング112を構成する。
導電体706は、導電体707と同様の材料を用いることができる。また、導電体706は、導電体707と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
また、導電体706と酸化物704の界面には、導電体706が有する金属元素と、酸化物704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物が形成されることで、導電体706と、酸化物704とのコンタクト抵抗が低減するため好ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体706が吸収し、酸化物704の、導電体706と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体706と、酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
層間膜として機能する絶縁膜721、絶縁膜724、絶縁膜726、絶縁膜728、および絶縁膜729として、誘電率が低い材料を用いることが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
例えば、絶縁膜721、絶縁膜724、絶縁膜726、絶縁膜728、および絶縁膜729として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
導電体742は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第2のゲート電極として機能する。導電体742は、導電体701と同様の材料を用いることができる。また、単層の導電膜以外に、2層以上からなる積層構造であってもよい。例えば、導電体742となる導電膜としては、ALD法によって窒化チタンを成膜した後、さらに、CVD法によってタングステンを成膜してもよい。
絶縁体740は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第2のゲート絶縁膜として機能する。絶縁体740は、絶縁体708と同様の材料を用いることができる。
選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bに第2のゲート電極を設けることで、当該トランジスタのしきい値電圧の制御性を向上させることができる。したがって、メモリストリング112の導通状態または非導通状態の制御性を向上させることができ、当該トランジスタ、および当該トランジスタを用いた半導体装置は、高い信頼性を得ることができる。
<<金属酸化物>>
以下では、本発明に係る酸化物704に適用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn−M−Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、およびCACと記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(または正孔)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC−OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC−OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化物である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[金属酸化物を有するトランジスタ]
続いて、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物膜のキャリア密度を低くする場合においては、金属酸化物膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。例えば、金属酸化物は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い金属酸化物をチャネル形成領域に有するトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸化物において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、金属酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、当該金属酸化物において、チャネル形成領域の窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、金属酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。したがって、水素が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、トランジスタのオフ電流を低減し、安定した電気特性を付与することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一態様を図2乃至図24を用いて説明する。なお、図2乃至図24の各図において、(A)は、z軸方向から見た上面図である。また、(B)は、(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、(C)は、(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。
まず、絶縁表面を有する基体720上に導電体706を形成し、導電体706を覆うように、絶縁膜721を形成する(図2参照。)。
導電体706は、まず導電体706となる導電膜を成膜し、リソグラフィー法を用いて加工することで、形成することができる。なお、導電体706、および絶縁膜721の形成方法はこれに限らない。基体720上に絶縁膜721を成膜し、絶縁膜721の不要な部分を除去することで、溝や開口を形成し、該溝や該開口部に導電体706を埋め込むように形成してもよい。このような導電体の形成方法をダマシン法(シングルダマシン法、デュアルダマシン法)と呼ぶ場合がある。ダマシン法で形成された導電体706、および絶縁膜721上にさらに絶縁膜を形成することで、図2に示す構造を得ることができる。
導電体706や、絶縁膜721の形成は、スパッタリング法、CVD法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、ALD法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる成膜方法である。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
リソグラフィー法では、まず、フォトマスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体、絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクは、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウェットエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理後にドライエッチング処理を行う、などの工程によって、除去することができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、膜上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。
該加工はドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法による加工は微細加工に適している。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
膜のエッチングにハードマスクを用いる場合、当該エッチング処理は、ハードマスクの形成に用いたレジストマスクを除去してから行ってもよいし、レジストマスクを残したまま行ってもよい。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある。当該膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去してもよい。一方、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、または後工程で利用できる場合、必ずしもハードマスクを除去する必要は無い。
導電体706となる導電膜として、スパッタリング法を用いて、金属元素を含む導電膜を成膜することが好ましい。また、CVD法を用いて成膜することもできる。
絶縁膜721の表面は、必要に応じて、平坦化処理が行われていることが好ましい。平坦化処理には、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法やリフロー法を用いることができる。
絶縁膜721上に導電膜701A、および絶縁膜722Aを交互に積層する。なお、本実施の形態では、導電膜701A、および絶縁膜722Aをそれぞれm層(mは、2以上の自然数)成膜する例を示す。また、本実施の形態では、絶縁膜721上に導電膜701Aを形成し、導電膜701A上に絶縁膜722Aを成膜する例を示しているが、成膜の順序はこれに限らない。絶縁膜721上に絶縁膜722Aを形成し、絶縁膜722A上に導電膜701Aを成膜してもよい。導電膜701A、および絶縁膜722Aの成膜には、CVD法を用いることができる。また、スパッタリング法を用いてもよい。
最上層の絶縁膜722Aの上に導電膜702Aを成膜する。導電膜702Aの上にマスク723を形成する(図3参照。)。導電膜702Aは、導電膜701Aと同じ方法を用い、同じ材料を用いて形成することができる。なお、導電膜702Aは、導電膜701Aと同じ方法で形成してもよいし、異なる方法で形成してもよい。また、導電膜702Aは、導電膜701Aと同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。
次に、マスク723を用いて、導電膜702A、絶縁膜722A、導電膜701A、および絶縁膜721を加工することで、導電膜702B、絶縁膜722B、および導電膜701Bが形成される。該加工により、導電膜702Aを複数の導電膜702Bに分離することができ、各導電膜701Aを複数の導電膜701Bに分離することができる。その後、マスク723を除去する(図4参照。)。
次に、導電膜702A、絶縁膜722A、導電膜701A、および絶縁膜721の加工により除去された部分を埋め込むように絶縁膜724を形成する。絶縁膜724は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜724を形成してもよい。絶縁膜724は、CMP法や、リフロー法を用いて、平坦化処理されていることが好ましい。CMP法を用いて平坦化処理を行う場合、導電膜702Bの表面が露出するまで絶縁膜724を研磨してもよい。
次に、導電膜702B、および絶縁膜724の上にマスク725を形成する(図5参照。)。
次に、導電膜702B、絶縁膜722B、導電膜701B、および絶縁膜724を加工し、図6(B)に示すような階段状の導電体701(導電体701_1乃至導電体701_m)、絶縁体722(絶縁体722_1乃至絶縁体722_m)、および導電体702を形成する。導電膜701B、絶縁膜722B、および導電膜702Bの加工において、導電膜701B、絶縁膜722B、および導電膜702Bのエッチングと、マスク725のスリミングを交互に行うことで、階段状の導電体701、絶縁体722、および導電体702を形成することができる。導電膜701B、絶縁膜722B、および導電膜702Bの加工により、マスク725は、幅、厚さ共に縮小し、マスク725Aとなる(図6参照。)。
なお、階段状の導電体701、絶縁体722、および導電体702の形成方法はこれに限らない。テーパー形状のマスクを用いて、階段状の導電体701、絶縁体722、および導電体702を形成してもよい。また、複数回のリソグラフィーでパターニングして、階段状の導電体701、絶縁体722、および導電体702を形成してもよい。
また、本実施の形態では、導電体701と、導電体701上の絶縁体722との側面がほぼ一致するように、階段状の導電体701、絶縁体722、および導電体702を形成する例を示したが、形成方法は、これに限らない。絶縁体722と、絶縁体722上の導電体701との側面がほぼ一致するように、階段状の導電体701、導電体702、および絶縁体722を形成してもよい。
次に、マスク725Aを除去し、絶縁膜726を成膜する。絶縁膜726は、CVD法を用いて形成することができる。絶縁膜726は、CMP法や、リフロー法を用いて、平坦化処理されていることが好ましい。
次に、絶縁膜726、導電体702、絶縁体722、導電体701、および絶縁膜721を、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体706を露出するように第1の開口を形成する(図7参照。)。
次に、絶縁膜726上、および第1の開口内部に、絶縁体703aとなる絶縁膜703Aを形成する(図8参照。)。絶縁膜703Aは、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜703Aを形成してもよい。
次に、第1の開口底部に形成された絶縁膜703Aを除去し、絶縁体703aを形成する。絶縁膜703Aの除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。このとき、絶縁膜726上の絶縁膜703Aも除去されるため、絶縁体703aは、第1の開口の側壁のみに設けられる(図9参照。)。第1の開口底部の絶縁膜703Aを除去することで、導電体706が露出する。また、絶縁体703aの上面の高さと、絶縁膜726の上面の高さは同程度にできる。
次に、絶縁膜726上、および第1の開口内部に、絶縁体703bとなる絶縁膜703Bを形成する(図10参照。)。絶縁膜703Bは、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜703Bを形成してもよい。
次に、第1の開口底部に形成された絶縁膜703Bを除去し、絶縁体703bを形成する。絶縁膜703Bの除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。このとき、絶縁膜726上の絶縁膜703Bも除去されるため、絶縁体703bは、第1の開口の側壁のみに設けられる。第1の開口底部の絶縁膜703Bを除去することで、再び導電体706が露出する。
次に、第1の開口上部に位置する絶縁体703bを除去する(図11参照。)。該絶縁体703bの除去は、第1の開口内部の所望の深さまで、絶縁膜726、絶縁体703a、および導電体706と選択比のとれる異方性エッチングなどにより除去する。また、図示しないが、第1の開口内部に、後工程にて容易に除去可能な犠牲層となる材料を埋め込むように形成し、該犠牲層を第1の開口内部の所望の深さまで除去した後に、該犠牲層をマスクとして、絶縁体703bをエッチングなどにより除去してもよい。なお、絶縁体703bの除去後、該犠牲層となる材料は除去する。例えば、絶縁体703bの上面の高さが、導電体701_mの上面から導電体702の下面までの間の高さとなるよう、第1の開口上部に位置する絶縁体703bを除去するとよい。
上記の工程により、絶縁体703bの一部を除去することで、導電体702の水平方向(x−y方向)に位置する絶縁体を、絶縁体703a、および後工程で形成する絶縁体703cとすることができる。この場合、選択トランジスタのゲート絶縁膜は、絶縁体703a、および後工程で形成する絶縁体703cにより構成される。選択トランジスタのゲート絶縁膜に電荷蓄積層として機能する絶縁体703bを設けないことで、選択トランジスタの電気特性のバラツキを低減し、信頼性の高いメモリセルアレイを提供することができる。
なお、上記の、第1の開口上部に位置する絶縁体703bを除去する工程を行わず、絶縁体703bの上面の高さと、絶縁膜726の上面の高さは同程度にしてもよい。このとき、導電体702の水平方向(x−y方向)に位置する絶縁体は、絶縁体703a、絶縁体703b、および後工程で形成する絶縁体703cとなる。この場合、選択トランジスタのゲート絶縁膜は、絶縁体703a、絶縁体703b、および後工程で形成する絶縁体703cにより構成される。
次に、絶縁膜726上、および第1の開口内部に、絶縁体703cとなる絶縁膜703Cを形成する(図12参照。)。絶縁膜703Cは、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜703Cを形成してもよい。
次に、第1の開口底部に形成された絶縁膜703Cを除去し、絶縁体703cを形成する。絶縁膜703Cの除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。このとき、絶縁膜726上の絶縁膜703Cも除去されるため、絶縁体703cは、第1の開口の側壁のみに設けられる(図13参照。)。第1の開口底部の絶縁膜703Cを除去することで、再び導電体706が露出する。また、絶縁体703cの上面の高さと、絶縁膜726の上面の高さは同程度にできる。
絶縁膜703A、絶縁膜703B、および絶縁膜703Cは、同じ成膜装置で形成されてもよいし、異なる成膜装置で形成されてもよい。なお、絶縁膜703Cは、絶縁膜703Aよりも薄く形成することが好ましい。
次に、第1の開口内部に、酸化物704となる酸化膜704A、絶縁体705となる絶縁膜705A、および絶縁体708となる絶縁膜708Aを順次成膜する(図14参照。)。酸化膜704A、絶縁膜705A、および絶縁膜708Aは、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
例えば、酸化膜704Aをスパッタリング法によって成膜する場合は、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過剰酸素を増やすことができる。また、上記の酸化膜をスパッタリング法によって成膜する場合は、上記のIn−M−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。
酸化膜704Aを成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理によって、酸化膜704A中の水、水素などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行った後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、CMP処理を行うことで、酸化膜704A、絶縁膜705A、および絶縁膜708Aの一部を除去し、絶縁膜726を露出する。その結果、酸化物704、絶縁体705、および絶縁体708を形成することができる(図15参照。)。
次に、絶縁膜726、絶縁体703a、絶縁体703c、酸化物704、絶縁体705、および絶縁体708上に導電体707(導電体707a、および導電体707b)を形成し、導電体707を覆うように、絶縁膜728を形成する(図16参照。)。
絶縁膜728の表面は、必要に応じて、平坦化処理が行われていることが好ましい。平坦化処理には、CMP法やリフロー法を用いることができる。
次に、絶縁膜728、絶縁膜726、および絶縁体722を、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体701に達する第2の開口、および導電体707に達する第3の開口を形成する(図17参照。)。第2の開口は、階段状に形成された導電体701それぞれに対して形成する。また、第3の開口は、導電体707それぞれに対して形成する。なお、導電体701に達する第2の開口と、導電体707に達する第3の開口と、は、同時に形成してもよいし、異なる工程で形成してもよい。
次に、第2の開口および第3の開口に埋め込むように導電膜730Aを形成する(図18参照。)。導電膜730Aは、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて導電膜730Aを成膜してもよい。また、導電膜730Aは、複数の層からなる積層構造を有していてもよい。例えば、導電膜730Aとしては、ALD法によって窒化チタンを成膜した後、さらに、CVD法によってタングステンを成膜してもよい。
次に、CMP処理を行うことで、導電膜730Aの一部を除去し、絶縁膜728を露出する。その結果、導電体730(導電体730_1乃至導電体730_m)、導電体732a、および導電体732bを形成することができる(図19参照。)。
次に、絶縁膜728、導電体730、導電体732a、および導電体732b上に導電体734(導電体734_1乃至導電体734_m)、および導電体736(導電体736b、および導電体736a)を形成し、導電体734、および導電体736を覆うように、絶縁膜729を形成する(図20参照。)。
絶縁膜729の表面は、必要に応じて、平坦化処理が行われていることが好ましい。平坦化処理には、CMP法やリフロー法を用いることができる。
次に、第1の開口の上部に位置する、絶縁膜729、絶縁膜728、導電体707、絶縁体708の一部を、リソグラフィー法を用いて加工し、第4の開口を形成する。この時、絶縁体708の上面の高さが、絶縁体722_mの上面から下面までの間の高さとなることが好ましい(図21参照。)。
絶縁膜729、絶縁膜728、導電体707、および絶縁体708の除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。該エッチングによる絶縁体708の除去は、あらかじめエッチング時間を設定したうえで行ってもよい。また、エッチング装置内の発光強度が所望の深さで変化するダミーパターンを、図示していない領域に用意しておき、発光強度の変化を測定することで制御してもよい。
次に、第4の開口内部に、絶縁体740となる絶縁膜740A、および導電体742となる導電膜742Aを順次成膜する(図22参照。)。次に、CMP処理を行うことで、絶縁膜740A、および導電膜742Aの一部を除去し、絶縁膜729を露出する。その結果、絶縁体740、および導電体742を形成することができる(図23参照。)。
次に、絶縁膜729、絶縁膜728、および絶縁膜726を、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体702を露出するように第5の開口を形成する(図24参照。)。
次に、第5の開口に埋め込むように導電体746を形成する。導電体746は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて導電体746を形成してもよい。また、導電体746は、複数の層からなる積層構造を有していてもよい。例えば、導電体746となる導電膜としては、ALD法によって窒化チタンを成膜した後、さらに、CVD法によってタングステンを成膜してもよい。導電体746は、絶縁膜729上、および第5の開口内部に導電体746となる導電膜を形成し、CMPなどを用いて不要な導電膜を除去することで、形成することができる。
次に、絶縁膜729、および導電体746上に導電体744(導電体744a、および導電体744b)、および導電体748を形成する。
以上の工程により、半導体装置を作製することができる。なお、上記の作製方法において、活性化、結晶化などのために、適宜、熱処理工程を設けてもよい。また、層間膜中に酸化アルミニウムなどの保護膜を設けてもよい。
以上のように半導体装置を作製することにより、各層にメモリセルを作製するためのパターン形成を行うことなく、複数の層のメモリセルを一括で作製することができる。さらに、上記の方法で半導体装置を作製する場合、メモリセルの層数を増やしても、メモリセルのパターン形成およびエッチング処理の工程数が増えない。このように、半導体装置作製の工程を短縮することができるので、生産性の高い高集積度な半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る記憶装置の回路構成および動作について、図25乃至図28を参照して説明する。
(3D NANDの構成例)
図25(A)に、3次元構造のNAND型不揮発性記憶装置(3D NAND)の構成例を示す。図25(A)に示す記憶装置100は、制御回路105、メモリセルアレイ110、および周辺回路を有する。
制御回路105は記憶装置100全体を統括的に制御し、データの書き込み、データの読み出しを行う。制御回路105は、外部からのコマンド信号を処理して、周辺回路の制御信号を生成する。周辺回路として、行デコーダ121、行ドライバ122、センスアンプ123、ソース線ドライバ124、入出力回路125、および列ドライバ126が設けられている。
入出力回路125は、メモリセルアレイ110への書き込みデータを一時的に保持すること、メモリセルアレイ110から読み出されたデータを一時的に保持すること等を行う。
ソース線ドライバ124は、ソース線SLを駆動する。
ビット線BLはセンスアンプ123に電気的に接続される。センスアンプ123は、データの読み出し時において、メモリストリング112からビット線BLに読み出された電圧を検知し、増幅する。また、データの書き込み時において、書き込みデータに応じた電圧をビット線BLに入力する。
行デコーダ121は、外部から入力されるアドレスデータをデコードし、アクセスされる行を選択する。行ドライバ122は、行デコーダ121のデコード結果に応じて、データの書込み、読出し、および消去に必要な電圧を、ワード線WLに入力する。
列ドライバ126は、デコーダのデコード結果に応じて、データの書込み、読出し、および消去に必要な電圧を、ストリング選択線SSLに入力する。
図26に、メモリセルアレイ110の3次元構造例を示す。図26は、メモリセルアレイ110の3次元構造例を回路図で模式的に表した図である。なお、以下においては、図26に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。
図26に示すように、メモリセルアレイ110は、m×m個(m、mは2以上の自然数)のメモリストリング112を有しており、x軸方向にm個、y軸方向にm個のメモリストリング112がマトリクス状に配列している。また、各メモリストリング112は、m個(mは2以上の自然数)のメモリセル114を有しており、z軸方向にm個のメモリセル114が配列している。つまり、メモリセルアレイ110は、m×m×m個のメモリセル114を有しており、x軸方向にm個、y軸方向にm個、z軸方向にm個のメモリセル114が直方体状に配列している。以下、メモリセル114に座標を付して、メモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[m,m,m]のように示す場合がある。
図26に示すように、メモリセル114は、ワード線WL、ビット線BL、およびソース線SLを共通する1対のメモリセル(メモリセル114a、およびメモリセル114b)を有する。1対のメモリセルはワード線WLを共通するため、メモリセル114a、およびメモリセル114bには同じ情報が記憶される。したがって、記憶情報の冗長性が高くなり、メモリの保持特性などの信頼性を向上することができる。以下、メモリセル114a、およびメモリセル114bに座標を付して、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m,m,m]、メモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m,m,m]のように示す場合がある。
また、図26に示すように、メモリセルアレイ110は、y軸方向に伸長して設けられた、m本のストリング選択線SSLと、x軸方向に伸長して設けられた、m本のビット線BL、ソース線SL、配線BWL1、および配線BWL2と、x軸方向に伸長して設けられた、m本のワード線WLと、を有する。以下、図26に示すようにストリング選択線SSLにx軸方向の座標を付して、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]のように示す場合がある。また、図26に示すようにビット線BL、ソース線SL、配線BWL1、および配線BWL2にy軸方向の座標を付して、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、ソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]、配線BWL1[1]乃至配線BWL1[m]、配線BWL2[1]乃至配線BWL2[m]のように示す場合がある。また、図26に示すようにワード線WLにz軸方向の座標を付して、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]のように示す場合がある。
図26に示すように、メモリセルアレイ110は、x軸方向、y軸方向にマトリクス状に配列して設けられた、m×m個のメモリストリング112から構成される。以下、メモリストリング112にx軸方向、y軸方向の座標を付して、メモリストリング112[1,1]乃至メモリストリング112[m,m]のように示す場合がある。各メモリストリング112は、z軸方向に配列して設けられた、m個のメモリセル114と、選択トランジスタ116aと、選択トランジスタ116bと、を有する。以下、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bにx軸方向、y軸方向の座標を付して、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]のように示す場合がある。
選択トランジスタ116a、選択トランジスタ116b、メモリセル114a、およびメモリセル114bは、それぞれ、前述した通り、チャネルが金属酸化物で形成されているトランジスタである。メモリセル114a、およびメモリセル114bは電荷蓄積層を備えており、不揮発性メモリセルを構成する。
図25(B)にメモリストリング112[i,i](iは1以上m以下の自然数、iは1以上m以下の自然数を示す。)の回路構成例を示す。メモリストリング112[i,i]において、ビット線BL[i]とソース線SL[i]との間に、選択トランジスタ116a[i,i]、メモリセル114a[i,i,1]乃至メモリセル114a[i,i,m]、メモリセル114b[i,i,1]乃至メモリセル114b[i,i,m]および選択トランジスタ116b[i,i]が電気的に直列接続されている。
選択トランジスタ116a[i,i]、および選択トランジスタ116b[i,i]のゲートは、ストリング選択線SSL[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116a[i,i]、選択トランジスタ116b[i,i]の第2のゲート電極は、それぞれ、配線BWL2[i]、配線BWL1[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116a[i,i]のソースおよびドレインの一方は、ソース線SL[i]と電気的に接続され、選択トランジスタ116b[i,i]のソースおよびドレインの一方は、ビット線BL[i]と電気的に接続されている。メモリセル114[i,i,i](iは1以上m以下の自然数を示す。)のゲートは、ワード線WL[i]に電気的に接続されている。
図25(B)に示すように、メモリストリング112[i,i]を構成するメモリセル114[i,i,1]乃至メモリセル114[i,i,m]は、z軸方向に直列に接続されている。よって、メモリセル114[i,i,m]のみが他のメモリセル114を介することなく選択トランジスタ116a[i,i]、および選択トランジスタ116b[i,i]と接続される。他のメモリセル114は、同じメモリストリング112[i,i]の他のメモリセル114を介して、選択トランジスタ116a[i,i]および選択トランジスタ116b[i,i]と電気的に接続される。
このようにメモリストリング112には複数のメモリセル114が含まれており、メモリセル114aが直列接続するように、メモリセル114bが直列接続するように積層させることができる。メモリストリング112は、メモリセル114の積層数に応じて、メモリストリング112の記憶容量を増加させることができる。よって、複数のメモリストリング112から構成されるメモリセルアレイ110は、メモリセル114の積層数に応じて、単位面積あたりの記憶容量を増加させることができる。
(記憶装置の回路動作の説明)
次に、メモリセル114へのデータの書き込みと読み出し動作について、図27、および図28を用いて説明する。
図27に、図1に示した選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116b、ならびに、メモリセル114が有するメモリセル114a、およびメモリセル114bのIds−Vgs特性の一例を示す。
図27(A)は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bのIds−Vgs特性である。図27(A)に示す実線は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第2のゲート電極に、電位を印加しない場合のIds−Vgs特性である。また、図27(A)に示す破線は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第2のゲート電極に、負の電位を印加した場合のIds−Vgs特性である。選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの第2のゲート電極に電位を印加しない場合、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bは、ノーマリーオン特性を有する。選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bは、第2のゲート電極を使ってしきい値を制御し、ノーマリーオフ特性とすることができる。
図27(B)は、電荷蓄積層に電子が注入されたメモリセル114a、およびメモリセル114bと、電荷蓄積層に電子が注入されていないメモリセル114a、およびメモリセル114bのIds−Vgs特性である。ここで、電荷蓄積層に電子が注入されたメモリセル114a、およびメモリセル114bは、データ“1”が書き込まれたメモリセル114a、およびメモリセル114bと言い換えることができる。また、電荷蓄積層に電子が注入されていないメモリセル114a、およびメモリセル114bは、データ“0”が書き込まれたメモリセル114a、およびメモリセル114bと言い換えることができる。図27(B)の実線で示すように、電荷蓄積層に電子が注入されていないメモリセル114a、およびメモリセル114bは、ノーマリーオン特性を有する。他方、図27(B)の破線で示すように、電荷蓄積層に電子が注入されたメモリセル114a、およびメモリセル114bは、ノーマリーオフ特性となる。
図27に示すIds−Vgs特性が得られるトランジスタで構成されたメモリセルアレイ110において、メモリセル114[1,1,1]に対するメモリの書き換え、および読み出し方法について、図28を用いて説明する。
図26に示したメモリセルアレイ110の読み出し、書き込み、消去の電位印加の一例を、図28に示す。図28で示した電位V、電位V、電位V、および電位VHH、ならびに電位Vは、任意の電位を指す。電位Vは読み出し用の電位であり、電位Vは書き込み用の電位である。また、メモリの書き換え用の電位として、電位V、電位V、電位VHHで正または負の電位を使用する。ここで、メモリの書き換えに使用する電位V、電位Vおよび電位VHHの絶対値の大小関係を、0<|V|≦|V|<|V|<|VHH|とする。
なお、本実施の形態では、Single−Level−Cell(SLC)での例を示すが、多値化してもよい。
また、選択トランジスタ116b、および選択トランジスタ116aの第2のゲート電極にそれぞれ接続された配線BWL1および配線BWL2は、選択トランジスタのしきい値を制御するための電位を印加するか、フローティングにして電荷保持させる、などとすればよい。
なお、メモリストリング112内において、メモリセル114a、およびメモリセル114bのゲートは、ワード線WLを共通するため、メモリセル114a、およびメモリセル114bは同じ情報を記憶することになる。そのため、記憶情報の冗長性が上がり、メモリの保持特性などの信頼性を向上させることができる。
図28に、メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”またはデータ”0”を書き込む場合、および読み出す場合のタイミングチャートの一例を示す。図28に示されるタイミングチャートは、メモリセル114[1,1,1]の書き込み、消去、および読み出しについて各配線の電位の関係を示すものである。メモリセル114[1,1,1]の書き込みは、メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”を書き込む動作である。また、メモリセル114[1,1,1]の消去は、メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”を書き込む動作である。また、メモリセル114[1,1,1]の読み出しは、メモリセル114[1,1,1]に書き込まれたデータを読み出す動作である。
なお、書き込み、消去、読み出しを行うメモリセル114[1,1,1]を、選択メモリセル114[1,1,1]と呼ぶ場合がある。また、選択メモリセル114[1,1,1]以外のメモリセル114を、非選択のメモリセル114と呼ぶ場合がある。また、メモリセル114が有するメモリセル114a、およびメモリセル114bのゲートを、メモリセル114のゲートと呼ぶ場合がある。また、メモリセル114が有するメモリセル114a、およびメモリセル114bの活性層を、メモリセル114の活性層と呼ぶ場合がある。また、選択メモリセル114[1,1,1]を有するメモリストリング112[1,1]を、選択メモリストリング112[1,1]と呼ぶ場合がある。また、選択メモリストリング112[1,1]以外のメモリストリング112を、非選択のメモリストリング112と呼ぶ場合がある。
(書き込み動作)
図28に示す期間t1の開始から期間t4の終了までの期間は、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”の書き込みを行っている。期間t1は、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止する期間である。期間t2は、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”を書き込む期間である。期間t3は、期間t1でプリチャージした電位を元に戻す期間である。期間t4は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t1にて、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
まず、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位+VHHを与えて、全ての選択トランジスタ116a、および全ての選択トランジスタ116bを導通状態にする。次に、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位+Vを与えて、非選択のメモリセル114の活性層に電位+Vをプリチャージさせる。このとき、メモリセル114のゲートと電気的に接続しているワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]に電位+Vを与えることで、全てのメモリセル114を導通状態にする。以上により、期間t2において、非選択のメモリセル114のゲートに与えられた電位と、非選択のメモリセル114の活性層に与えられた電位との間で、高い電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き換えが行われるのを防止することができる。
次に、期間t2にて、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”を書き込み、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
図28に示すように、期間t2において、ストリング選択線SSL[1]に電位+Vを与え、ストリング選択線SSL[2]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位0を与える。また、ビット線BL[1]、およびソース線SL[1]には電位0を与え、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[2]乃至ソース線SL[m]に電位+Vを与える。また、ワード線WL[1]に電位+Vを与えて、ワード線WL[2]乃至ワード線WL[m]には、電位+Vを与える。
はじめに、選択メモリセル114[1,1,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、選択メモリセル114[1,1,1]のゲートには、電位+Vが与えられ、選択メモリセル114[1,1,1]の活性層には、電位0が与えられる。よって、該ゲートと該活性層との間に高いプラスの電圧が印加されることで、トンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層に電子が注入され、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”を書き込むことができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]のゲートには、電位+Vが与えられ、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]の活性層には、電位0が与えられる。よって、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,2]乃至選択トランジスタ116a[1,m]、および選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,2]乃至選択トランジスタ116a[1,m]、および選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[2,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[2,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、期間t3にて、期間t1でプリチャージした電位を元に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
図28に示すように、期間t3において、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位+VHHを与え、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]には電位0を与える。よって、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は導通状態となる。
また、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]に電位+Vを与える。こうすることで、メモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[m,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間に、高い電位差が生じず、メモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[m,m,m]の活性層の電位が0に戻るとともに、誤った書き込みが行われるのを防ぐことができる。
なお、プリチャージした電位が保持される時間は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの非導通状態のリーク電流に依存するが、プリチャージした電位が保持される時間が書き込み時間とほとんど同じであれば、期間t3のプリチャージした電位を元に戻すのを省略してもよい。
(消去動作)
図28に示す期間t5の開始から期間t9の終了までの期間は、メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”の書き込みを行っている。期間t5は、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止する期間である。期間t6は、期間t5で選択メモリストリング112[1,1]のみプリチャージした電位を0に戻す期間である。期間t7は、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”の書き込みを行う期間である。期間t8は、期間t5でプリチャージした電位を元に戻す期間である。期間t9は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t5にて、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
まず、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位0を与えて、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。これにより、全ての選択トランジスタ116a、および全ての選択トランジスタ116bを導通状態にし、非選択のメモリセル114の活性層に電位−Vをプリチャージさせる。このとき、メモリセル114のゲートと電気的に接続しているワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]に電位0を与えることで、全てのメモリセル114を導通状態にする。以上により、期間t7において、非選択のメモリセル114のゲートに与えられた電位と、非選択のメモリセル114の活性層に与えられた電位との間で、高い電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き換えが行われるのを防止することができる。
期間t6にて、選択メモリストリング112[1,1]内のメモリセル114の活性層の電位を0に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
ストリング選択線SSL[1]に電位+Vを与え、ビット線BL[1]およびソース線SL[1]に電位0を与えて、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]に電位0を与える。これにより、選択トランジスタ116a[1,1]、選択トランジスタ116b[1,1]、およびメモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[1,1,m]を導通状態としつつ、選択メモリストリング112[1,1]のメモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[1,1,m]の活性層の電位を0に戻すことができる。
また、ストリング選択線SSL[2]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位−Vを与えて、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[2]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。これにより、非選択のメモリストリング112[2,1]乃至メモリストリング112[m,m]の選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bを非導通状態とし、期間t5で非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,m]の活性層にプリチャージさせた電位−Vは保持される。また、非選択のメモリストリング112[1,2]乃至メモリストリング112[1,m]の選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bが導通状態となるものの、ソースとドレイン間の電位差がないため、期間t5で非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,m]の活性層にプリチャージさせた電位−Vは保持される。
次に、期間t7にて、メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”を書き込み、非選択のメモリセルに誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
図28に示すように、期間t7において、ストリング選択線SSL[1]に電位+Vを与え、ストリング選択線SSL[2]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位−Vを与える。また、ビット線BL[1]、およびソース線SL[1]には電位0を与え、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[2]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。また、ワード線WL[1]に電位−Vを与えて、ワード線WL[2]乃至ワード線WL[m]には、電位−Vを与える。
はじめに、選択メモリセル114[1,1,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、選択メモリセル114[1,1,1]のゲートには、電位−Vが与えられ、選択メモリセル114[1,1,1]の活性層には、電位0が与えられる。よって、該ゲートと該活性層との間に高いマイナスの電圧が印加されることで、トンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層にトラップされた電子が引き抜かれ、選択メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”を書き込むことができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]のゲートには、電位−Vが与えられ、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]の活性層には、電位0が与えられる。よって、非選択のメモリセル114[1,1,2]乃至メモリセル114[1,1,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,2]乃至選択トランジスタ116a[1,m]、および選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]のゲートには、電位−Vが与えられ、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]の活性層には、電位−Vが与えられる。よって、非選択のメモリセル114[1,2,1]乃至メモリセル114[1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,2]乃至選択トランジスタ116a[1,m]、および選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]のゲートには、電位−Vが与えられ、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]の活性層には、電位−Vが与えられる。よって、非選択のメモリセル114[1,2,2]乃至メモリセル114[1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[2,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]の活性層に、期間t5にてプリチャージした電位(おおよそ−V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]のゲートには、電位−Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[2,1,1]乃至メモリセル114[m,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[2,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]の活性層に、期間t5にてプリチャージした電位(おおよそ−V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]のゲートには、電位−Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114[2,1,2]乃至メモリセル114[m,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、期間t8にて、期間t5でプリチャージした電位を元に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
図28に示すように、期間t8において、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]に電位+Vを与え、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]には電位0を与える。よって、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m,m]、および選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m,m]は導通状態となる。
また、ワード線WL[1]乃至ワード線WL[m]に電位0を与える。こうすることで、メモリセル114[1,1,1]乃至メモリセル114[m,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間に、高い電位差が生じず、該メモリセルが導通状態となり、該メモリセルの活性層の電位が0に戻すとともに、誤った書き込みが行われるのを防ぐことができる。
なお、プリチャージした電位が保持される時間は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの非導通状態のリーク電流に依存するが、プリチャージした電位が保持される時間が書き込み時間とほとんど同じであれば、期間t8のプリチャージした電位を元に戻すのを省略してもよい。
(読み出し動作)
図28に示す期間t10の開始から期間t11の終了までの期間は、選択メモリセル114[1,1,1]に書き込まれているデータの読み出しを行っている。期間t10は、選択メモリセル114[1,1,1]に書き込まれているデータの読み出しを行う期間である。期間t11は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t10にて、選択メモリセル114[1,1,1]に書き込まれているデータを読み込むための、各配線に与える電位について説明する。
図28に示すように、期間t10において、ストリング選択線SSL[1]、およびソース線SL[1]に電位+Vを与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]を導通状態にする。また、ワード線WL[1]に電位0を与えて、ワード線WL[2]乃至ワード線WL[m]に電位+Vを与える。
メモリセル114[1,1,1]にデータ“1”が書き込まれている場合、上記の電位を各配線に与えることで、メモリストリング112[1,1]は非導通状態となり、ビット線BL[1]は、電位0となる。また、メモリセル114[1,1,1]にデータ“0”が書き込まれている場合、上記の電位を各配線に与えることで、メモリストリング112[1,1]は導通状態となり、ビット線BL[1]の電位は上がる。センスアンプ123は、ビット線BL[1]の電位を検知し、増幅する。以上により、メモリセル114[1,1,1]のデータを読み出すことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
図1に示す半導体装置が有するメモリストリング112では、メモリセル114aと、メモリセル114bと、が、導電体706を介して、電気的に接続されているが、これに限らない。例えば、メモリセル114aと、メモリセル114bとの間に、トランジスタを設けてもよい。本実施の形態では、メモリセル114aと、メモリセル114bとの間に、トランジスタが設けられたメモリストリング112を有する半導体装置の構成、回路構成、および動作について、図29乃至図33を参照して説明する。
(メモリセル114、メモリストリング112)
本発明の一態様に係るメモリストリング112を有する半導体装置の構成について、図29を参照して説明する。図29(A)は、メモリストリング112を有する半導体装置の上面図である。また、図29(B)は、図29(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図29(C)は、図29(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。なお、以下においては、図29に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。ここで、x軸およびy軸は、メモリストリング112を設ける基体720の上面に平行にとり、z軸は基体720の上面に垂直にとる。
なお、図29に示す半導体装置において、先の実施の形態に示した半導体装置を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記している。
以下、半導体装置の構成について、図29を用いて説明する。なお、本項目において、半導体装置の構成材料については先の実施の形態で詳細に説明した材料を用いることができる。
本発明の一態様の半導体装置は、メモリストリング112と、層間膜として機能する絶縁膜752、絶縁膜761、絶縁膜762、絶縁膜763、絶縁膜721、絶縁膜724、絶縁膜726、絶縁膜728、および絶縁膜729と、を有する。また、メモリストリング112と電気的に接続し、配線として機能する導電体734a(導電体734a_1乃至導電体734a_m(mは、2以上の自然数))、導電体734b(導電体734b_1乃至導電体734b_m)、導電体736(導電体736a、および導電体736b)、導電体744(導電体744a、および導電体744b)、および導電体748を有し、プラグとして機能する導電体757(導電体757a、および導電体757b)、導電体730a(導電体730a_1乃至導電体730a_m)、導電体730b(導電体730b_1乃至導電体730b_m)、導電体732(導電体732a、および導電体732b)、および導電体746を有する。
図1に示す半導体装置が有するメモリストリング112では、複数のメモリセル114aおよび選択トランジスタ116aから構成されるストリングと、複数のメモリセル114bおよび選択トランジスタ116bから構成されるストリングとが、導電体706を介して、電気的に接続されている。一方、図29に示す半導体装置が有するメモリストリング112では、複数のメモリセル114aおよび選択トランジスタ116aから構成されるストリングと、複数のメモリセル114bおよび選択トランジスタ116bから構成されるストリングとが、トランジスタ118を介して、電気的に接続されている。つまり、図29に示すメモリストリング112は、2つのストリングの間にトランジスタ118を有する点が、図1に示すメモリストリング112と異なる。
さらに、図29に示す半導体装置は、ワード線を交互に1つずつずらして配線を行っている点が、図1に示す半導体倒置と異なる。具体的には、図29に示すように、導電体734aと、導電体734bと、が、y軸方向に、1つずつ交互に配置されている。さらに、導電体730a_1乃至導電体730a_mは、それぞれ導電体734a_1乃至導電体734a_mと電気的に接続し、導電体730b_1乃至導電体730b_mは、それぞれ導電体734b_1乃至導電体734b_mと電気的に接続する。ワード線の一部として機能する導電体734a、および導電体734bを、1つずつ交互にずらして配線を行うことで、上記2つのストリングが共通していたワード線を分離することができる。
本発明の一態様に係るメモリストリング112は、選択トランジスタ116a、選択トランジスタ116b、メモリセル114a、メモリセル114b、およびトランジスタ118を有する。なお、以下では、主にトランジスタ118について図30を用いて説明し、選択トランジスタ116a、選択トランジスタ116b、メモリセル114(メモリセル114a、およびメモリセル114b)の説明は、先の実施の形態で説明した内容を参酌することができる。
図29に示す半導体装置が有するトランジスタ118、およびその近傍の領域の拡大図を図30に示す。図30(A)は、トランジスタ118、およびその近傍の領域の上面図である。また、図30(B)は、図30(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図30(C)は、図30(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。なお、以下においては、図30に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。
図30に示すように、トランジスタ118は、基体720の上に配置された導電体751と、導電体751の上に配置された絶縁体753と、絶縁体753の上に配置された酸化物754と、酸化物754の上に配置された導電体756(導電体756a、および導電体756b)と、を有する。
導電体751は、トランジスタ118のゲートとして機能する。なお、導電体751は、導電体701と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。また、導電体751は、用途に応じて、仕事関数などを考慮し、決定すればよい。
絶縁体753は、トランジスタ118のゲート絶縁膜として機能する。なお、絶縁体753として、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体753としてもよい。
酸化物754は、トランジスタ118のチャネル形成領域として機能する。酸化物754は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を用いることが好ましい。酸化物半導体は、シリコンなどからなる半導体と比較して、トランジスタのスイッチング特性が良好で、極めて低いオフ電流が得られるため、好ましい。
導電体756は、ソース電極、またはドレイン電極として機能する。なお、導電体756は、導電体706と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
また、導電体756と酸化物754の界面には、導電体756が有する金属元素と、酸化物754の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物が形成されることで、導電体756と、酸化物754とのコンタクト抵抗が低減するため好ましい。または、酸化物754に含まれる酸素を、導電体756が吸収し、酸化物754の、導電体756と酸化物754の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体756と、酸化物754とのコンタクト抵抗を低減することができる。
導電体757は、プラグとして機能する。また、導電体757a、および導電体757bは、それぞれ導電体756a、および導電体756bと電気的に接続する。なお、導電体757は、導電体701と同様の材料を用いることができる。
図30に示すように、1つの酸化物754の上に設けられる導電体756aと、導電体756bと、は、x軸方向に隣り合わず、y軸方向に隣り合わないよう、配置されることが好ましい。また、導電体757a、および導電体757bは、それぞれ、電気的に分離した導電体706と、電気的に接続する。以上により、導電体757aの上方に設けられている選択トランジスタ116aのゲートと、導電体757bの上方に設けられている選択トランジスタ116bのゲートと、に異なる電位を印加することができる。
また、層間膜として機能する絶縁膜752、絶縁膜761、および絶縁膜763として、誘電率が低い材料を用いることが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
例えば、絶縁膜752、絶縁膜761、および絶縁膜763として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁膜762は、水、水素などの不純物が、当該絶縁膜よりも下側からメモリセル114側へ拡散するのを防ぐバリア膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁膜762は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁膜762として、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどを用いることが好ましい。これにより、水、水素などの不純物が、絶縁膜762よりも上側(メモリセル114側)に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁膜762として、絶縁膜752などと同じ材料を用いてもよい。
なお、絶縁膜752、絶縁膜761、絶縁膜762、および絶縁膜763が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
(3D NANDの構成例)
本発明の一態様に係る3D NANDの構成例の詳細は、図25(A)に示す3D NANDの構成例の説明を参酌することができる。
図31に、メモリセルアレイ110の3次元構造例を示す。図31は、メモリセルアレイ110の3次元構造例を回路図で模式的に表した図である。なお、以下においては、図31に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。
図31に示すように、メモリセルアレイ110は、(m−1)×m個(m、mは2以上の自然数)のメモリストリング112を有しており、x軸方向に(m−1)個、y軸方向にm個のメモリストリング112がマトリクス状に配列している。また、各メモリストリング112は、電気的に接続された、2つのストリングと、トランジスタ118と、を有する。ストリングの一方は、m個(mは2以上の自然数)のメモリセル114aを有しており、z軸方向にm個のメモリセルが配列している。また、ストリングの他方は、m個のメモリセル114bを有しており、z軸方向にm個のメモリセルが配列している。つまり、メモリセルアレイ110は、(m−1)×m×m個のメモリセル114aおよび(m−1)×m×m個のメモリセル114bを有しており、x軸方向に2×(m−1)個、y軸方向にm個、z軸方向にm個のメモリセルが直方体状に配列している。以下、メモリセル114a、およびメモリセル114bに座標を付して、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、メモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のように示す場合がある。
また、図31に示すように、メモリセルアレイ110は、y軸方向に伸長して設けられた、m本のストリング選択線SSLと、x軸方向に伸長して設けられた、m本のビット線BL、ソース線SL、配線BWL1、配線BWL2、および配線PCと、x軸方向に伸長して設けられた、m本のワード線WLS、およびワード線WLDと、を有する。
以下、ストリング選択線SSLにx軸方向の座標を付して、ストリング選択線SSL[1]乃至ストリング選択線SSL[m]のように示す場合がある。また、ビット線BL、ソース線SL、配線BWL1、配線BWL2、配線PCにy軸方向の座標を付して、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、ソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]、配線BWL1[1]乃至配線BWL1[m]、配線BWL2[1]乃至配線BWL2[m]、配線PC[1]乃至配線PC[m]のように示す場合がある。また、ワード線WLS、ワード線WLDにz軸方向の座標を付して、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、ワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]のように示す場合がある。
図31に示すように、メモリセルアレイ110は、x軸方向、y軸方向にマトリクス状に配列して設けられた、(m−1)×m個のメモリストリング112から構成される。以下、メモリストリング112にx軸方向、y軸方向の座標を付して、メモリストリング112[1,1]乃至メモリストリング112[m−1,m]のように示す場合がある。各メモリストリング112は、電気的に接続された、2つのストリングと、トランジスタ118と、を有する。ストリングの一方は、z軸方向に配列して設けられた、m個のメモリセル114aと、選択トランジスタ116aと、を有し、ストリングの他方は、z軸方向に配列して設けられた、m個のメモリセル114bと、選択トランジスタ116bと、を有する。以下、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bにx軸方向、y軸方向の座標を付して、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]、選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]のように示す場合がある。また、トランジスタ118にx軸方向、y軸方向の座標を付して、トランジスタ118[1,1]乃至トランジスタ118[m−1,m]のように示す場合がある。
選択トランジスタ116a、選択トランジスタ116b、メモリセル114a、およびメモリセル114bは、それぞれ、前述した通り、チャネルが金属酸化物で形成されているトランジスタである。メモリセル114a、およびメモリセル114bは電荷蓄積層を備えており、不揮発性メモリセルを構成する。
図32にメモリストリング112[i,i](iは1以上m−1以下の自然数、iは1以上m以下の自然数を示す。)の回路構成例を示す。メモリストリング112[i,i]において、ビット線BL[i]とソース線SL[i]との間に、選択トランジスタ116a[i,i]、メモリセル114a[i,i,1]乃至メモリセル114a[i,i,m]、トランジスタ118[i,i]、メモリセル114b[i,i,1]乃至メモリセル114b[i,i,m]、および選択トランジスタ116b[i,i]が電気的に直列接続されている。
図32に示すように、選択トランジスタ116a[i,i]のゲートは、ストリング選択線SSL1[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116a[i,i]の第2のゲート電極は、配線BWL2[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116a[i,i]のソースおよびドレインの一方は、ソース線SL[i]と電気的に接続されている。
また、選択トランジスタ116b[i,i]のゲートは、ストリング選択線SSL2[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116b[i,i]の第2のゲート電極は、配線BWL1[i]に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ116b[i,i]のソースおよびドレインの一方は、ビット線BL[i]と電気的に接続されている。
なお、選択トランジスタ116a[i,i]のゲート、および選択トランジスタ116b[i,i]のゲートに接続したストリング選択線SSLを、それぞれストリング選択線SSL1[i]、およびストリング選択線SSL2[i]と、便宜上区別して記載したが、回路動作上配線の機能として共通している場合や機能が互いに入れ換わる場合がある。例えば、トランジスタのソースとドレインの役割が入れ換わるのと同様である。ソース線SL[i]がソース又はドレインの一方に接続された選択トランジスタ116a[i,i]のゲートは、ストリング選択線SSL[i]に接続されている。さらに、当該ストリング選択線SSL[i]には、ビット線BL[i]がソース又はドレインの一方に接続された選択トランジスタ116b[i+1,i]のゲートが接続されている。したがって、ストリング選択線SSL[i]は、選択トランジスタ116a[i,i]に対してストリング選択線SSL1の役割を担い、かつ、選択トランジスタ116b[i+1,i]に対してストリング選択線SSL2の役割を担う場合がある。なお、ストリング選択線SSL1、ストリング選択線SSL2にx軸方向の座標を付して、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]、ストリング選択線SSL2[1]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]のように示す場合がある。
また、メモリセルは、ワード線WLSまたはワード線WLDのいずれか一方と接続している。そこで、図32に示すように、メモリセル114a[i,i,i](iは1以上m以下の自然数を示す。)のゲートと電気的に接続しているワード線を、ワード線WLS[i]と表記する。また、メモリセル114b[i,i,i]のゲートと電気的に接続しているワード線を、ワード線WLD[i]と表記する。
図32に示すように、メモリストリング112[i,i]を構成するメモリセル114a[i,i,1]乃至メモリセル114a[i,i,m]は、z軸方向に直列に接続され、メモリストリング112[i,i]を構成するメモリセル114b[i,i,1]乃至メモリセル114b[i,i,m]は、z軸方向に直列に接続されている。よって、メモリセル114a[i,i,m]のみが他のメモリセルを介することなく選択トランジスタ116a[i,i]と接続され、メモリセル114b[i,i,m]のみが他のメモリセルを介することなく選択トランジスタ116b[i,i]と接続される。他のメモリセル114は、同じメモリストリング112[i,i]の他のメモリセル114を介して、選択トランジスタ116a[i,i]および選択トランジスタ116b[i,i]と電気的に接続される。
このようにメモリストリング112には複数のメモリセル114aおよび複数のメモリセル114bが含まれており、メモリセル114aが直列接続するように、かつメモリセル114bが直列接続するように積層させることができる。メモリストリング112は、メモリセル114a、およびメモリセル114bの積層数に応じて、メモリストリング112の記憶容量を増加させることができる。よって、複数のメモリストリング112から構成されるメモリセルアレイ110は、メモリセル114a、およびメモリセル114bの積層数に応じて、単位面積あたりの記憶容量を増加させることができる。
(記憶装置の回路動作の説明)
次に、メモリセル114へのデータの書き込みと読み出し動作について、図33を用いて説明する。なお、図29に示す選択トランジスタ116a、選択トランジスタ116b、メモリセル114(メモリセル114a、およびメモリセル114b)のIds−Vgs特性の説明は、図27に示すIds−Vgs特性を参酌することができる。
図27に示すIds−Vgs特性が得られるトランジスタで構成されたメモリセルアレイ110において、メモリセル114b[1,1,1]に対するメモリの書き換え、および読み出し方法について、図33を用いて説明する。
なお、本実施の形態では、Single−Level−Cell(SLC)での例を示すが、多値化してもよい。
また、選択トランジスタ116b、および選択トランジスタ116aの第2のゲート電極にそれぞれ接続された配線BWL1および配線BWL2は、選択トランジスタのしきい値を制御するための電位を印加するか、フローティングにして電荷保持させる、などとすればよい。
なお、メモリストリング112[i,i]内において、メモリセル114a[i,i,i]のゲートと、メモリセル114b[i,i,i]のゲートとが、ワード線を共通していないことで、メモリセル114a[i,i,i]と、メモリセル114b[i,i,i]とは、異なる情報を記憶することができる。したがって、メモリセル114a[i,i,i]のゲートと、メモリセル114b[i,i,i]のゲートとが、ワード線を共通する場合と比べて、記憶容量を増加させることができる。
なお、メモリストリング112内[i,i]において、メモリセル114a[i,i,i]、およびメモリセル114b[i,i,i]のゲートは、ワード線を共通してもよい。このような構成にすることで、メモリセル114a[i,i,i]、およびメモリセル114b[i,i,i]が同じ情報を記憶することで、記憶情報の冗長性が上がり、メモリの保持特性などの信頼性を向上させることができる。また、異なる情報を記憶させて、記憶容量を増加させてもよい。
図33に、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”またはデータ”0”を書き込む場合、および読み出す場合のタイミングチャートの一例を示す。図33に示されるタイミングチャートは、メモリセル114b[1,1,1]の書き込み、消去、および読み出しについて各配線の電位の関係を示すものである。メモリセル114b[1,1,1]の書き込みは、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”を書き込む動作である。また、メモリセル114b[1,1,1]の消去は、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”を書き込む動作である。また、メモリセル114b[1,1,1]の読み出しは、メモリセル114b[1,1,1]に書き込まれたデータを読み出す動作である。
なお、書き込み、消去、読み出しを行うメモリセル114b[1,1,1]を、選択メモリセル、または選択メモリセル114b[1,1,1]と呼ぶ場合がある。また、選択メモリセル114b[1,1,1]以外のメモリセル114を、非選択のメモリセル114と呼ぶ場合がある。また、選択メモリセル114b[1,1,1]を有するメモリストリング112[1,1]を、選択メモリストリング112[1,1]と呼ぶ場合がある。また、選択メモリストリング112[1,1]以外のメモリストリング112を、非選択のメモリストリング112と呼ぶ場合がある。
(書き込み動作)
図33に示す期間t1の開始から期間t4の終了までの期間は、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”の書き込みを行っている。期間t1は、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止する期間である。期間t2は、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”を書き込む期間である。期間t3は、期間t1でプリチャージした電位を元に戻す期間である。期間t4は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t1にて、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
まず、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]に電位+VHHを与えて、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]を導通状態にする。また、ストリング選択線SSL2[1]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]に電位+VHHを与えて、選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]を導通状態にする。また、配線PC[1]乃至配線PC[m]に電位+VHHを与えて、トランジスタ118[1,1]乃至トランジスタ118[m−1,m]を導通状態にする。以上により、メモリストリング112[1,1]乃至メモリストリング112[m−1,m]を導通状態にする。
次に、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位+Vを与えて、非選択のメモリセル114の活性層に電位+Vをプリチャージさせる。このとき、メモリセル114aのゲートと電気的に接続しているワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびメモリセル114bのゲートと電気的に接続しているワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]に電位+Vを与えることで、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]を導通状態にする。以上により、期間t2において、非選択のメモリセル114のゲートに与えられた電位と、非選択のメモリセル114の活性層に与えられた電位との間で、高い電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き換えが行われるのを防止することができる。
次に、期間t2にて、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”を書き込み、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t2において、ストリング選択線SSL2[1]に電位+Vを与え、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]、およびストリング選択線SSL2[2]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]に電位0を与える。また、ビット線BL[1]に電位0を与えて、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位+Vを与える。また、ワード線WLD[1]に電位+Vを与え、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[2]乃至ワード線WLD[m]に電位+Vを与える。また、配線PC[1]乃至配線PC[m]に電位0を与えることで、各メモリストリング112は2つのストリングに分離される。
はじめに、選択メモリセル114b[1,1,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、選択メモリセル114b[1,1,1]のゲートには、電位+Vが与えられ、選択メモリセル114b[1,1,1]の活性層には、電位0が与えられる。よって、該ゲートと該活性層との間に高いプラスの電圧が印加されることで、トンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層に電子が注入され、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”を書き込むことができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]のゲートには、電位+Vが与えられ、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]の活性層には、電位0が与えられる。よって、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]の活性層に、期間t1にてプリチャージした電位(おおよそ+V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]のゲートには、電位+Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いプラスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、期間t3にて、期間t1でプリチャージした電位を元に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t3において、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]、およびストリング選択線SSL2[1]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]に電位+VHHを与える。また、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位0を与える。また、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]に電位+Vを与える。また、配線PC[1]乃至配線PC[m]に電位+Vを与える。
上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]、および選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は導通状態となる。また、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のゲートと該メモリセルの活性層との間に、高い電位差が生じず、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の活性層の電位が0に戻るとともに、誤った書き込みが行われるのを防ぐことができる。
なお、プリチャージした電位が保持される時間は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの非導通状態のリーク電流に依存するが、プリチャージした電位が保持される時間が書き込み時間とほとんど同じであれば、期間t3のプリチャージした電位を元に戻すのを省略してもよい。
(消去動作)
図33に示す期間t5の開始から期間t9の終了までの期間は、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”の書き込みを行っている。期間t5は、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止する期間である。期間t6は、期間t5で選択メモリストリング112[1,1]のみプリチャージした電位を0に戻す期間である。期間t7は、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”の書き込みを行う期間である。期間t8は、期間t5でプリチャージした電位を元に戻す期間である。期間t9は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t5にて、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t5において、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]、およびストリング選択線SSL2[1]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]に電位0を与える。また、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。また、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]に電位0を与える。また、配線PC[1]乃至配線PC[m]に電位0を与える。
上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]、および選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m,m]を導通状態にし、非選択のメモリセル114の活性層に電位−Vをプリチャージさせる。また、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のゲートに電位0を与えることで、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]を導通状態にする。以上により、期間t7において、非選択のメモリセル114のゲートに与えられた電位と、非選択のメモリセル114の活性層に与えられた電位との間で、高い電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き換えが行われるのを防止することができる。
期間t6にて、選択メモリストリング112[1,1]内のメモリセル114の活性層の電位を0に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t6において、ストリング選択線SSL2[1]に電位+Vを与え、ストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]、およびストリング選択線SSL2[2]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]に電位−Vを与える。また、ビット線BL[1]に電位0を与え、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。また、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]に電位0を与える。また、配線PC[1]に電気−Vを与え、配線PC[2]乃至配線PC[m]に電位0を与える。
上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,1]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[1,1,m]を導通状態としつつ、メモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[1,1,m]の活性層の電位を0に戻すことができる。
また、上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]が導通状態となるものの、ソースとドレイン間の電位差がないため、期間t5で非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,m]の活性層にプリチャージさせた電位−Vは保持される。
また、上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]、および選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]を非導通状態とし、期間t5で非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]およびメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の活性層にプリチャージさせた電位−Vは保持される。
次に、期間t7にて、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”を書き込み、非選択のメモリセル114に誤った書き換えが行われるのを防止するための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t7において、ストリング選択線SSL2[1]に電位+Vを与え、ストリング選択線SSL2[2]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]、およびストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]に電位−Vを与える。また、ビット線BL[1]に電位0を与え、ビット線BL[2]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位−Vを与える。また、ワード線WLD[1]に電位−Vを与え、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[2]乃至ワード線WLD[m]に電位0を与える。また、配線PC[1]に電気−Vを与え、配線PC[2]乃至配線PC[m]に電位0を与える。
はじめに、選択メモリセル114b[1,1,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、選択メモリセル114b[1,1,1]を有するメモリストリング112[1,1]は2つのストリングに分離される。また、選択メモリセル114b[1,1,1]のゲートには、電位−Vが与えられ、選択メモリセル114b[1,1,1]の活性層には、電位0が与えられる。よって、該ゲートと該活性層との間に高いマイナスの電圧が印加されることで、トンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層にトラップされた電子が引き抜かれ、選択メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”を書き込むことができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,1]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]のゲートには、電位0が与えられ、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]の活性層には、電位0が与えられる。よって、非選択のメモリセル114b[1,1,2]乃至メモリセル114b[1,1,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]のゲートには、電位−Vが与えられ、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]の活性層には、電位−Vが与えられる。よって、非選択のメモリセル114b[1,2,1]乃至メモリセル114b[1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[1,2]乃至選択トランジスタ116b[1,m]は導通状態となる。また、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]のゲートには、電位0が与えられ、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]の活性層には、電位−Vが与えられる。よって、非選択のメモリセル114b[1,2,2]乃至メモリセル114b[1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]の活性層に、期間t5にてプリチャージした電位(おおよそ−V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]のゲートには、電位−Vが与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[2,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,1]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116b[2,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]の活性層に、期間t5にてプリチャージした電位(おおよそ−V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のゲートには、電位0が与えられる。したがって、非選択のメモリセル114b[2,1,2]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]の動作について説明する。上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]は非導通状態となる。よって、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]の活性層に、期間t5にてプリチャージした電位(おおよそ−V)が、書き込み動作の間、保持される。また、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]のゲートには、電位0が与えられる。したがって、非選択のメモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]のそれぞれにおいて、ゲートと活性層との間で、高いマイナスの電位差が生じるのを防ぎ、誤った書き込みが行われるのを防止することができる。
次に、期間t8にて、期間t5でプリチャージした電位を元に戻すための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t8において、ストリング選択線SSL2[1]乃至ストリング選択線SSL2[m−1]、およびストリング選択線SSL1[1]乃至ストリング選択線SSL1[m−1]に電位+Vを与える。また、ビット線BL[1]乃至ビット線BL[m]、およびソース線SL[1]乃至ソース線SL[m]に電位0を与える。また、ワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]、およびワード線WLD[1]乃至ワード線WLD[m]に電位0を与える。また、配線PC[1]乃至配線PC[m]に電位+Vを与える。
上記の電位を各配線に与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]乃至選択トランジスタ116a[m−1,m]、および選択トランジスタ116b[1,1]乃至選択トランジスタ116b[m−1,m]は導通状態となる。また、メモリセル114a[1,1,1]乃至メモリセル114a[m−1,m,m]、およびメモリセル114b[1,1,1]乃至メモリセル114b[m−1,m,m]のゲートと該メモリセルの活性層との間に、高い電位差が生じず、該メモリセルが導通状態となり、該メモリセルの活性層の電位が0に戻すとともに、誤った書き込みが行われるのを防ぐことができる。
なお、プリチャージした電位が保持される時間は、選択トランジスタ116a、および選択トランジスタ116bの非導通状態のリーク電流に依存するが、プリチャージした電位が保持される時間が書き込み時間とほとんど同じであれば、期間t8のプリチャージした電位を元に戻すのを省略してもよい。
(読み出し動作)
図33に示す期間t10の開始から期間t11の終了までの期間は、選択メモリセル114b[1,1,1]に書き込まれているデータの読み出しを行っている。期間t10は、選択メモリセル114b[1,1,1]に書き込まれているデータの読み出しを行う期間である。期間t11は、各配線の電位を0に戻す期間である。
期間t10にて、選択メモリセル114b[1,1,1]に書き込まれているデータを読み込むための、各配線に与える電位について説明する。
図33に示すように、期間t10において、ストリング選択線SSL1[1]、ストリング選択線SSL2[1]、およびソース線SL[1]に電位+Vを与えることで、選択トランジスタ116a[1,1]、および選択トランジスタ116b[1,1]を導通状態にする。また、配線PC[1]に電位+Vを与えることで、メモリストリング112[1,1]を導通状態にする。また、ワード線WLD[1]に電位0を与えて、ワード線WLD[2]乃至ワード線WLD[m]、およびワード線WLS[1]乃至ワード線WLS[m]に電位+Vを与える。
メモリセル114b[1,1,1]にデータ“1”が書き込まれている場合、上記の電位を各配線に与えることで、メモリストリング112[1,1]は非導通状態となり、ビット線BL[1]は、電位0となる。また、メモリセル114b[1,1,1]にデータ“0”が書き込まれている場合、上記の電位を各配線に与えることで、メモリストリング112[1,1]は導通状態となり、ビット線BL[1]の電位は上がる。センスアンプ123は、ビット線BL[1]の電位を検知し、増幅する。以上により、メモリセル114b[1,1,1]のデータを読み出すことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置を用いた記憶装置の応用例について説明する。先の実施の形態に示す半導体装置は、例えば、各種電子機器(例えば、情報端末、コンピュータ、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)の記憶装置に適用できる。なお、ここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータや、ノート型のコンピュータや、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含むものである。または、先の実施の形態に示す半導体装置は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用される。図34にリムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的に示す。例えば、先の実施の形態に示す半導体装置は、パッケージングされたメモリチップに加工され、様々なストレージ装置、リムーバブルメモリに用いられる。
図34(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ1100は、筐体1101、キャップ1102、USBコネクタ1103および基板1104を有する。基板1104は、筐体1101に収納されている。例えば、基板1104には、メモリチップ1105、コントローラチップ1106が取り付けられている。基板1104のメモリチップ1105などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図34(B)はSDカードの外観の模式図であり、図34(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード1110は、筐体1111、コネクタ1112および基板1113を有する。基板1113は筐体1111に収納されている。例えば、基板1113には、メモリチップ1114、コントローラチップ1115が取り付けられている。基板1113の裏面側にもメモリチップ1114を設けることで、SDカード1110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板1113に設けてもよい。これによって、ホスト装置とSDカード1110間の無線通信によって、メモリチップ1114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。基板1113のメモリチップ1114などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図34(D)はSSDの外観の模式図であり、図34(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD1150は、筐体1151、コネクタ1152および基板1153を有する。基板1153は筐体1151に収納されている。例えば、基板1153には、メモリチップ1154、メモリチップ1155、コントローラチップ1156が取り付けられている。メモリチップ1155はコントローラチップ1156のワークメモリであり、例えばDRAMチップを用いればよい。基板1153の裏面側にもメモリチップ1154を設けることで、SSD1150の容量を増やすことができる。基板1153のメモリチップ1154などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図35を用いて、上記実施の形態に示す半導体装置を適用した、AIシステムについて説明を行う。
図35はAIシステム4041の構成例を示すブロック図である。AIシステム4041は、演算部4010と、制御部4020と、入出力部4030と、を有する。
演算部4010は、アナログ演算回路4011と、DOSRAM4012と、NOSRAM4013と、FPGA4014と、3D−NAND4015と、を有する。
ここで、DOSRAM(登録商標)とは、「Dynamic Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモリセルを有するRAMを指す。
また、NOSRAM(登録商標)とは、「Nonvolatile Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、ゲインセル型(2T型、3T型)のメモリセルを有するRAMを指す。DOSRAM、NOSRAMは、OSトランジスタのオフ電流が低いことを利用したメモリである。
制御部4020は、CPU(Central Processing Unit)4021と、GPU(Graphics Processing Unit)4022と、PLL(Phase Locked Loop)4023と、SRAM(Static Random Access Memory)4024と、PROM(Programmable Read Only Memory)4025と、メモリコントローラ4026と、電源回路4027と、PMU(Power Management Unit)4028と、を有する。
入出力部4030は、外部記憶制御回路4031と、音声コーデック4032と、映像コーデック4033と、汎用入出力モジュール4034と、通信モジュール4035と、を有する。
演算部4010は、ニューラルネットワークによる学習または推論を実行することができる。
アナログ演算回路4011はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、D/A(デジタル/アナログ)変換回路、および積和演算回路を有する。
アナログ演算回路4011はOSトランジスタを用いて形成することが好ましい。OSトランジスタを用いたアナログ演算回路4011は、アナログメモリを有し、学習または推論に必要な積和演算を、低消費電力で実行することが可能になる。
DOSRAM4012は、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DOSRAM4012は、CPU4021から送られてくるデジタルデータを一時的に格納するメモリである。DOSRAM4012は、OSトランジスタを含むメモリセルと、Siトランジスタを含む読み出し回路部を有する。上記メモリセルと読み出し回路部は、積層された異なる層に設けることができるため、DOSRAM4012は、全体の回路面積を小さくすることができる。
ニューラルネットワークを用いた計算は、入力データが1000を超えることがある。上記入力データをSRAMに格納する場合、SRAMは回路面積に制限があり、記憶容量が小さいため、上記入力データを小分けにして格納せざるを得ない。DOSRAM4012は、限られた回路面積でも、メモリセルを高集積に配置することが可能であり、SRAMに比べて記憶容量が大きい。そのため、DOSRAM4012は、上記入力データを効率よく格納することができる。
NOSRAM4013はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。NOSRAM4013は、フラッシュメモリや、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの他の不揮発性メモリと比べて、データを書き込む際の消費電力が小さい。また、フラッシュメモリやReRAMのように、データを書き込む際に素子が劣化することもなく、データの書き込み可能回数に制限が無い。
また、NOSRAM4013は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値データを記憶することができる。NOSRAM4013は多値データを記憶することで、1ビット当たりのメモリセル面積を小さくすることができる。
また、NOSRAM4013は、デジタルデータの他にアナログデータを記憶することができる。そのため、アナログ演算回路4011は、NOSRAM4013をアナログメモリとして用いることもできる。NOSRAM4013は、アナログデータのまま記憶することができるため、D/A変換回路やA/D変換回路が不要である。そのため、NOSRAM4013は周辺回路の面積を小さくすることができる。なお、本明細書においてアナログデータとは、3ビット(8値)以上分解能を有するデータのことを指す。上述した多値データがアナログデータに含まれる場合もある。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータやパラメータは、一旦、NOSRAM4013に格納することができる。上記データやパラメータは、CPU4021を介して、AIシステム4041の外部に設けられたメモリに格納してもよいが、内部に設けられたNOSRAM4013の方が、より高速且つ低消費電力に上記データやパラメータを格納することができる。また、NOSRAM4013は、DOSRAM4012よりもビット線を長くすることができるので、記憶容量を大きくすることができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを用いたFPGAである。AIシステム4041は、FPGA4014を用いることによって、ハードウェアで後述する、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの、ニューラルネットワークの接続を構成することができる。上記のニューラルネットワークの接続をハードウェアで構成することで、より高速に実行することができる。
FPGA4014はOS−FPGAである。OS−FPGAは、SRAMで構成されるFPGAよりもメモリの面積を小さくすることができる。そのため、コンテキスト切り替え機能を追加しても面積増加が少ない。また、OS−FPGAはブースティングによりデータやパラメータを高速に伝えることができる。
3D−NAND4015はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。3D−NAND4015は、高集積化されたメモリであり、単位面積あたりの記憶容量が大きい。
また、3D−NAND4015は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値データを記憶することができる。3D−NAND4015は多値データを記憶することで、1ビット当たりのメモリセル面積を、さらに小さくすることができる。
また、3D−NAND4015として、例えば、上記実施の形態に示す半導体装置を用いることができる。これにより、メモリセルにおける占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る記憶回路を有する半導体装置をさらに高集積化させることができる。よって、本実施の形態に係る記憶装置の単位面積当たりの記憶容量を増加させることができる。
AIシステム4041は、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を1つのダイ(チップ)の上に設けることができる。そのため、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。また、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014は、同じ製造プロセスで作製することができる。そのため、AIシステム4041は、低コストで作製することができる。
なお、演算部4010は、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014を、全て有する必要はない。AIシステム4041が解決したい課題に応じて、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014の一または複数を、選択して設ければよい。
AIシステム4041は、解決したい課題に応じて、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの手法を実行することができる。PROM4025は、これらの手法の少なくとも1つを実行するためのプログラムを保存することができる。また、当該プログラムの一部または全てを、NOSRAM4013に保存してもよい。
ライブラリとして存在する既存のプログラムは、GPUの処理を前提としているものが多い。そのため、AIシステム4041はGPU4022を有することが好ましい。AIシステム4041は、学習と推論で用いられる積和演算のうち、律速となる積和演算を演算部4010で実行し、それ以外の積和演算をGPU4022で実行することができる。そうすることで、学習と推論を高速に実行することができる。
電源回路4027は、論理回路用の低電源電位を生成するだけではなく、アナログ演算のための電位生成も行う。電源回路4027はOSメモリを用いてもよい。電源回路4027は、基準電位をOSメモリに保存することで、消費電力を下げることができる。
PMU4028は、AIシステム4041の電力供給を一時的にオフにする機能を有する。
CPU4021およびGPU4022は、レジスタとしてOSメモリを有することが好ましい。CPU4021およびGPU4022はOSメモリを有することで、電力供給がオフになっても、OSメモリ中にデータ(論理値)を保持し続けることができる。その結果、AIシステム4041は、電力を節約することができる。
PLL4023は、クロックを生成する機能を有する。AIシステム4041は、PLL4023が生成したクロックを基準に動作を行う。PLL4023はOSメモリを有することが好ましい。PLL4023はOSメモリを有することで、クロックの発振周期を制御するアナログ電位を保持することができる。
AIシステム4041は、DRAMなどの外部メモリにデータを保存してもよい。そのため、AIシステム4041は、外部のDRAMとのインターフェースとして機能するメモリコントローラ4026を有することが好ましい。また、メモリコントローラ4026は、CPU4021またはGPU4022の近くに配置することが好ましい。そうすることで、データのやり取りを高速に行うことができる。
制御部4020に示す回路の一部または全ては、演算部4010と同じダイの上に形成することができる。そうすることで、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワークの計算を実行することができる。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータは外部記憶装置(HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)に保存される場合が多い。そのため、AIシステム4041は、外部記憶装置とのインターフェースとして機能する外部記憶制御回路4031を有することが好ましい。
ニューラルネットワークを用いた学習と推論は、音声や映像を扱うことが多いので、AIシステム4041は音声コーデック4032および映像コーデック4033を有する。音声コーデック4032は、音声データのエンコード(符号化)およびデコード(復号)を行い、映像コーデック4033は、映像データのエンコードおよびデコードを行う。
AIシステム4041は、外部センサから得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は汎用入出力モジュール4034を有する。汎用入出力モジュール4034は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やI2C(Inter−Integrated Circuit)などを含む。
AIシステム4041は、インターネットを経由して得られたデータを用いて学習または推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は、通信モジュール4035を有することが好ましい。
アナログ演算回路4011は、多値のフラッシュメモリをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、フラッシュメモリは書き換え可能回数に制限がある。また、多値のフラッシュメモリは、エンベディッドで形成する(演算回路とメモリを同じダイの上に形成する)ことが非常に難しい。
また、アナログ演算回路4011は、ReRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、ReRAMは書き換え可能回数に制限があり、記憶精度の点でも問題がある。さらに、2端子でなる素子であるため、データの書き込みと読み出しを分ける回路設計が複雑になる。
また、アナログ演算回路4011は、MRAMをアナログメモリとして用いてもよい。しかし、MRAMは抵抗変化率が低く、記憶精度の点で問題がある。
以上を鑑み、アナログ演算回路4011は、OSメモリをアナログメモリとして用いることが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
<AIシステムの応用例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムの応用例について図36を用いて説明を行う。
図36(A)は、図35で説明したAIシステム4041を並列に配置し、バス線を介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Aである。
図36(A)に図示するAIシステム4041Aは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_n(nは自然数)を有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、バス線4098を介して互いに接続されている。
また図36(B)は、図35で説明したAIシステム4041を図36(A)と同様に並列に配置し、ネットワークを介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Bである。
図36(B)に図示するAIシステム4041Bは、複数のAIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nを有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nは、ネットワーク4099を介して互いに接続されている。
ネットワーク4099は、AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nのそれぞれに通信モジュールを設け、無線または有線による通信を行う構成とすればよい。通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えばWorld Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area Network)等のコンピュータネットワークに各電子装置を接続させ、通信を行うことができる。無線通信を行う場合、通信プロトコル又は通信技術として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Global System for Mobile Communication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、W−CDMA(登録商標)などの通信規格、またはWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
図36(A)、(B)の構成とすることで、外部のセンサ等で得られたアナログ信号を別々のAIシステムで処理することができる。例えば、生体情報のように、脳波、脈拍、血圧、体温等といった情報を脳波センサ、脈波センサ、血圧センサ、温度センサといった各種センサで取得し、別々のAIシステムでアナログ信号を処理することができる。別々のAIシステムのそれぞれで信号の処理、または学習を行うことで一つのAIシステムあたりの情報処理量を少なくできる。そのため、より少ない演算量で信号の処理、または学習を行うことができる。その結果、認識精度を高めることができる。それぞれのAIシステムで得られた情報から、複雑に変化する生体情報の変化を瞬時に統合的に把握することができるといったことが期待できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムが組み込まれたICの一例を示す。
上記実施の形態に示すAIシステムは、CPU等のSiトランジスタでなるデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS−FPGA、およびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリと、を、1のダイに集積することができる。
図37に、AIシステムを組み込んだICの一例を示す。図37に示すAIシステムIC7000は、リード7001及び回路部7003を有する。AIシステムIC7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。回路部7003には、上記実施の形態で示した各種の回路が1のダイに設けられている。回路部7003は、積層構造をもち、Siトランジスタ層7031、配線層7032、OSトランジスタ層7033に大別される。OSトランジスタ層7033をSiトランジスタ層7031に積層して設けることができるため、AIシステムIC7000の小型化が容易である。
図37では、AIシステムIC7000のパッケージにQFP(Quad Flat Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
CPU等のデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、OS−FPGA、およびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリと、は、全て、Siトランジスタ層7031、配線層7032およびOSトランジスタ層7033に形成することができる。すなわち、上記AIシステムを構成する素子は、同一の製造プロセスで形成することが可能である。そのため、本実施の形態に示すICは、構成する素子が増えても製造プロセスを増やす必要がなく、上記AIシステムを低コストで組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図38および図39に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図38(A)に示すロボット2000は、演算装置2001、センサ2002、ライト2003、リフト2004、駆動部2005、移動機構2011を備えており、移動しながら静止画や動画を撮影することができる。このようなロボットは、警備システムや、監視システムとして用いることができる。
ロボット2000は、さらに、通信手段2006、スピーカ2007、マイクロフォン2008、表示部2009、発光部2010などを備えていてもよい。
演算装置2001には、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。また、演算装置2001には、本発明の一態様に係るAIシステムが組み込まれたICを用いることができる。センサ2002は、ロボット2000の周囲を撮影する、カメラとしての機能を有する。ライト2003は、センサ2002でロボット2000の周囲を撮影する際のライトとして用いることができる。なお、センサ2002で、静止画を撮影する際には、ライト2003は、フラッシュライトとして機能することが好ましい。センサ2002は、リフト2004を介して、ロボット本体と接続されている。センサ2002の高さは、リフト2004により調整することができる。リフト2004は、伸縮式であることが好ましい。また、リフト2004は、複数のブームにより構成された折り畳み式のものでもよい。また、ロボット2000には、駆動部2005と、駆動部2005に接続された移動機構2011が設けられているため、センサ2002による撮像範囲、すなわち監視範囲が広がり、好ましい。
通信手段2006は、センサ2002により撮像された情報を管理者や、管理者が所有するサーバへ送信することができる。また、センサ2002により撮像された情報を演算装置2001にて解析し、犯罪、事故、火災などの非常事態と判断された場合は、警備会社、警察、消防、医療機関、土地や建物のオーナーへ連絡することができる。スピーカ2007は、犯罪者への警告、怪我人や急病人への問いかけ、避難の誘導など、ロボット周囲に情報の発信を行うことができる。マイクロフォン2008は、ロボット2000周囲の音声の取得に用いることができる。また、通信手段2006、およびスピーカ2007と合わせて用いることで、ロボット2000は電話としての機能を有することができる。ロボット2000周囲にいる人は、管理者や任意の人と会話することができる。表示部2009は、任意の情報を表示することができる。非常時の場合は、災害情報や避難経路を表示することができる。また、通信手段2006、スピーカ2007、およびマイクロフォン2008と合わせて用いることで、ロボット2000はテレビ電話としての機能を有することができる。ロボット2000周囲にいる人は、管理者や任意の人と表示部2009を見ながら会話することができる。
発光部2010は、ロボット2000の進行方向や停止状態を文字や光で示すことができる。また、非常事態を示してもよい。
図38(B)は、ロボット2000の構成を示すブロック図である。演算装置2001は、センサ2002により得られた映像などの情報から、ライト2003の点灯や消灯、明るさの調整を行う。また、リフト2004の高さの調整、あるいは、駆動部2005の制御を行い、ロボット2000や、センサ2002の位置合わせを行う。また、駆動部2005の動作状況を、発光部2010を用いて示すことができる。また、通信手段2006を用いて、センサ2002やマイクロフォン2008から得られたロボット2000の周囲の情報を管理者、または管理者が所有するサーバに送信することができる。また、演算装置2001や、管理者の判断により、スピーカ2007や表示部2009を用いて、ロボット2000の周囲に情報を発信することができる。
センサ2002に用いるセンサとして、周囲が暗くても撮像が可能なセンサを用いる場合は、ライト2003は設けなくてもよい。このようなセンサとして、受光部にセレン(Se)を用いたイメージセンサを用いることができる。
このようなロボット2000は、商業施設や、オフィスの警備に用いることができる。センサ2002やマイクロフォン2008から得られた情報は、演算装置2001やサーバに保存される。保存された情報は、AIシステムにより解析され、物品の紛失や破損、不審者の侵入、火災などの災害などの異常の有無を判断する。情報の解析には、ディープラーニングを用いてもよい。異常が発生したと判断した場合、ロボット2000は、管理者への連絡および周囲への情報発信を行い、周囲の状況を記録する。
また、ロボット2000は、農作物の生育状況の監視に用いてもよい。田んぼや畑に設置されたロボット2000は、センサ2002により、農作物の葉、または実の形、大きさ、色を監視し、病気になっていないか、害虫の付着が無いかを判断する。ロボット2000には、移動機構2011が設けられているため、広範囲の農作物の生育状況を監視することができる。また、ロボット2000には、リフト2004が設けられているため、農作物の種類や、生育状況によらず、任意の高さの葉や実を監視することができる。監視結果は、通信手段2006を用いて生産者に送られ、生産者は、農作物に必要な肥料や農薬の種類、量、散布時期を判断することができる。また、演算装置2001を用いて、監視結果を、AIシステムにより解析し、農作物に必要な、肥料や農薬の種類、量、散布時期を判断して、生産者に通知してもよい。監視結果の解析には、ディープラーニングを用いてもよい。
図39(A)は、ロボット3001を用いた、仕分けシステム3000を示す。ロボット3001は、演算装置3002、ブーム3003、およびアーム3004を備えている。また、ロボット3001は有線、または無線の通信手段3011を備えていてもよい。また、仕分けシステム3000は、センサ3009を有する筐体3008を備えている。筐体3008は、通信手段3010を有している。筐体3008は、仕分けシステム3000、または仕分け作業エリアの天井、壁、梁(いずれも図示せず)に設けられる。また、筐体3008は、ロボット3001に設けられていてもよい。例えば、ブーム3003、またはアーム3004に設けられていてもよい。筐体3008がロボット3001に設けられている場合は、センサ3009により得られた情報は、通信手段3010、および通信手段3011を介さず、演算装置3002に送られ、処理されてもよい。
ブーム3003は、可動式となっており、アーム3004を所望の位置に配置することができる。また、アーム3004は伸縮式としてもよい。所望の物品3007上に配置されたアームを伸ばし、所望の物品3007を掴み、アーム3004を縮めた後、ブーム3003によりアーム3004を移動してもよい。
仕分けシステム3000は、容器3005内の物品3007を容器3006に移動させることができる。容器3005と容器3006は、同一形状でもよいし、異なる形状でもよい。また、一つの容器3005に入れられた複数の物品3007を複数の容器3006に振り分けて移動してもよい。
容器3005、および容器3006として、コンテナ、段ボール箱、商品を梱包する箱、ケース、フィルム、または袋、食品保管用のバット、弁当箱などが用いられる。また、容器3005、および容器3006の少なくとも一方は、鍋やフライパンなどの調理器具でもよい。
演算装置3002には、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。また、演算装置3002には、本発明の一態様に係るAIシステムが組み込まれたICを用いることができる。
センサ3009は、容器3005の位置、容器3006の位置、容器3005内、および容器3005内の物品3007の状態を読み取り、通信手段3010を用いて演算装置3002に情報を送信する。情報の送信は無線または、有線で行う。また、通信手段3010を用いずに、有線にて情報を送信してもよい。演算装置3002は、送信された情報の解析を行う。ここで、物品3007の状態とは、形、数、物品3007同士の重なりなどのことを指す。演算装置3002は、センサ3009からの情報をもとに解析を行い、物品3007の詳細情報を導出する。演算装置3002、またはロボット3001と通信可能なサーバに保存されたデータと比較し、物品3007の三次元形状や、堅さ(柔らかさ)を導出する。また、物品3007の三次元形状や堅さ(柔らかさ)から、アーム3004の形状を変えることができる。
物品3007の詳細情報を導出するには、AIシステムを用いた解析を利用することができる。情報の解析には、ディープラーニングを用いてもよい。
図39(B)は、一対の板3021が水平方向に移動し、物品3007を挟むことができるアームである。一対の板3021が中心に向かって水平方向に移動することで、物品3007を挟むことができる。このようなアームは、物品3007を面で捉えることができ、立方体や直方体など、柱状の形を有する物品3007を掴むのに適している。図39(C)は、複数のバー3022が水平方向に移動し、物品3007を挟むことができるアームである。複数のバー3022が中心に向かって水平方向に移動することで、物品3007を挟むことができる。このようなアームは、物品3007を点で捉えることができ、球状の形を有する物品3007、または物品3007の形が一定でない場合、すなわち不定型な物品3007を掴むに適している。なお、図39(C)では、バー3022の数を4本としたが、本実施の形態はこれに限らない。バー3022は3本でもよいし、5本以上でもよい。図39(D)は、一対の板3023が、共通の軸を中心に、お互いが近づくように回転することで物品3007を挟むことができるアームである。このようなアームは、物品3007を面で捉えることができ、紙やフィルムなど、薄膜状の形を有する物品3007を掴むのに適している。図39(E)は、一対のかぎ状の板3024が、共通の軸を中心に、お互いの先端が近づくように回転することで物品3007を挟むことができるアームである。このようなアームは、物品3007を点、または線で捉えることができ、紙やフィルムなど、薄膜状の形を有する物品3007や、より小さい粒状の形を有する物品3007を掴むのに適している。また、図39(F)に示すように、アームの先端にヘラ3025を取り付け、より小さい粒状の形を有する物品3007をすくってもよい。
図39(A)乃至図39(F)に示すアームは、一例であり、本発明の一態様はこれらの形状に限らない。また、各アームの用途の説明も一例であり、本発明の一態様はこれらの記載に限らない。
ロボット3001は、演算装置3002からの信号に基づき、ブーム3003を動かし、アーム3004を、容器3005内の所望の物品3007上に移動する。伸縮式のアーム3004の場合、アーム3004を伸ばし、アーム3004の先端を物品3007の高さまで降ろす。アームの先端を動かし、所望の物品3007を掴む。物品3007を掴んだまま、アームを縮める。再びブーム3003を動かし、アーム3004を、容器3006の所望の位置に移動する。このとき、容器3006に対する物品3007の角度を調整する為、アーム3004を回転してもよい。アーム3004を伸ばし、物品3007を容器3006に配置し、アーム3004は、物品3007を放す。以上の操作を繰り返し行い、ロボット3001は、物品3007を容器3005から容器3006に移動させることができる。
容器3005、および容器3006の位置情報、ならびに物品3007の状態をAIシステムを用いて解析しているため、物品3007の形状や堅さによらず、確実に物品3007を移動することができる。物品3007の例としては、立方体、直方体、または任意の形状の箱またはケースに詰められた物品だけでなく、卵、ハンバーグやコロッケなど、成形された加工食品、ジャガイモやトマトなど、不定形な野菜などの食品、ネジやナットなどの機械部品、紙やフィルムなどの薄膜などが挙げられる。本実施の形態に示した仕分けシステム3000は、物品3007の形状や堅さを考慮してアームの形状を変えることができるため、上記に例示した物品3007を、形状や堅さによらず、容器3005から容器3006に移動させることができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した電子機器の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
また、例えば、上述した電子機器の演算装置などに、上記AIシステムが組み込まれたICを用いることができる。これにより、本実施の形態に示す電子機器は、AIシステムによって、状況に応じた的確な動作を、低消費電力で行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100:記憶装置、105:制御回路、110:メモリセルアレイ、112:メモリストリング、114:メモリセル、114a:メモリセル、114b:メモリセル、116a:選択トランジスタ、116b:選択トランジスタ、118:トランジスタ、121:行デコーダ、122:行ドライバ、123:センスアンプ、124:ソース線ドライバ、125:入出力回路、126:列ドライバ、701:導電体、701_1:導電体、701_m:導電体、701A:導電膜、701B:導電膜、702:導電体、702A:導電膜、702B:導電膜、703:絶縁体、703a:絶縁体、703A:絶縁膜、703b:絶縁体、703B:絶縁膜、703c:絶縁体、703C:絶縁膜、704:酸化物、704A:酸化膜、705:絶縁体、705A:絶縁膜、706:導電体、707:導電体、707a:導電体、707b:導電体、708:絶縁体、708A:絶縁膜、720:基体、721:絶縁膜、722:絶縁体、722_1:絶縁体、722_m:絶縁体、722A:絶縁膜、722B:絶縁膜、723:マスク、724:絶縁膜、726:絶縁膜、725:マスク、725A:マスク、728:絶縁膜、729:絶縁膜、730:導電体、730_1:導電体、730_m:導電体、730A:導電膜、730a:導電体、730a_1:導電体、730a_m:導電体、730b:導電体、730b_1:導電体、730b_m:導電体、732:導電体、732a:導電体、732b:導電体、734:導電体、734_1:導電体、734_m:導電体、734a:導電体、734a_1:導電体、734a_m:導電体、734b:導電体、734b_1:導電体、734b_m:導電体、736:導電体、736a:導電体、736b:導電体、740:絶縁体、740A:絶縁膜、742:導電体、742A:導電膜、744:導電体、744a:導電体、744b:導電体、746:導電体、748:導電体、751:導電体、752:絶縁膜、753:絶縁体、754:酸化物、756:導電体、756a:導電体、756b:導電体、757:導電体、757a:導電体、757b:導電体、761:絶縁膜、762:絶縁膜、763:絶縁膜、1100:USBメモリ、1101:筐体、1102:キャップ、1103:USBコネクタ、1104:基板、1105:メモリチップ、1106:コントローラチップ、1110:SDカード、1111:筐体、1112:コネクタ、1113:基板、1114:メモリチップ、1115:コントローラチップ、1150:SSD、1151:筐体、1152:コネクタ、1153:基板、1154:メモリチップ、1155:メモリチップ、1156:コントローラチップ、2000:ロボット、2001:演算装置、2002:センサ、2003:ライト、2004:リフト、2005:駆動部、2006:通信手段、2007:スピーカ、2008:マイクロフォン、2009:表示部、2010:発光部、2011:移動機構、3000:システム、3001:ロボット、3002:演算装置、3003:ブーム、3004:アーム、3005:容器、3006:容器、3007:物品、3008:筐体、3009:センサ、3010:通信手段、3011:通信手段、3021:板、3022:バー、3023:板、3024:板、3025:ヘラ、4010:演算部、4011:アナログ演算回路、4012:DOSRAM、4013:NOSRAM、4014:FPGA、4015:3D−NAND、4020:制御部、4021:CPU、4022:GPU、4023:PLL、4025:PROM、4026:メモリコントローラ、4027:電源回路、4028:PMU、4030:入出力部、4031:外部記憶制御回路、4032:音声コーデック、4033:映像コーデック、4034:汎用入出力モジュール、4035:通信モジュール、4041:AIシステム、4041_1:AIシステム、4041_n:AIシステム、4041A:AIシステム、4041B:AIシステム、4098:バス線、4099:ネットワーク、7000:AIシステムIC、7001:リード、7002:プリント基板、7003:回路部、7004:実装基板、7031:Siトランジスタ層、7032:配線層、7033:OSトランジスタ層

Claims (8)

  1. メモリストリングを有する半導体装置であって、
    前記メモリストリングは、
    メモリセルと、トランジスタと、
    を有し、
    前記メモリセルは、
    第1の開口を有する第1の導電体と、
    前記第1の開口の内側に設けられた第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体の内側に設けられた第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体の内側に設けられた第3の絶縁体と、
    前記第3の絶縁体の内側に設けられた第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物の内側に設けられた第4の絶縁体と、
    を有し、
    前記トランジスタは、
    第2の開口を有する第2の導電体と、
    前記第2の開口の内側に設けられた前記第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体の内側に設けられた前記第3の絶縁体と、
    前記第3の絶縁体の内側に設けられた前記第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物の内側に設けられた第5の絶縁体と、
    前記第5の絶縁体の内側に設けられた第3の導電体と、
    を有し、
    前記第2の導電体は、前記第1の絶縁体を介して、前記第1の酸化物と重なる領域を有し、
    前記第3の導電体は、前記第5の絶縁体を介して、前記第1の酸化物と重なる領域を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の導電体は、第1のゲートとして機能し、
    前記第3の導電体は、第2のゲートとして機能する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第4の絶縁体は、
    積層構造を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体装置は、さらに基体を有し、
    前記半導体装置は、前記基体上に、前記メモリセルを複数有し、
    複数の前記メモリセルと、前記トランジスタと、は、
    前記基体が有する一の面に対して垂直な方向に積層して設けられている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の絶縁体は、
    前記基体が有する一の面に対して垂直な方向に、前記第3の導電体の上方または下方に形成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれか一を含む酸化物である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1または請求項2において、
    前記第3の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれか一を含む酸化物である、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2019526389A 2017-06-27 2018-06-18 半導体装置 Active JP7265475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125126 2017-06-27
JP2017125126 2017-06-27
PCT/IB2018/054449 WO2019003042A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-18 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003042A1 true JPWO2019003042A1 (ja) 2020-06-25
JP7265475B2 JP7265475B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=64740479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526389A Active JP7265475B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133336B2 (ja)
JP (1) JP7265475B2 (ja)
WO (1) WO2019003042A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694571B (zh) * 2019-02-27 2020-05-21 旺宏電子股份有限公司 字元線結構及其製造方法
CN114144806A (zh) * 2019-08-01 2022-03-04 欧姆龙株式会社 任务分配装置、任务分配系统、方法以及程序
JP2021047939A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JPWO2021144648A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22
CN114981967A (zh) * 2020-01-17 2022-08-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体装置的驱动方法及电子设备
JP2022146030A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI776604B (zh) * 2021-07-23 2022-09-01 華邦電子股份有限公司 記憶裝置之拾取結構及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135324A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010199314A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017034144A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 半導体記憶装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733684B2 (en) 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
JP2008160004A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008251059A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
JP4792008B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP5091526B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4792010B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792009B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792006B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
KR101258268B1 (ko) 2007-07-26 2013-04-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 낸드형 저항성 메모리 셀 스트링들및 그 제조방법들
WO2009122569A1 (ja) 2008-04-01 2009-10-08 株式会社 東芝 情報記録再生装置
WO2009122567A1 (ja) 2008-04-01 2009-10-08 株式会社 東芝 情報記録再生装置
JP5225372B2 (ja) 2008-04-01 2013-07-03 株式会社東芝 情報記録再生装置
KR20080091416A (ko) 2008-08-14 2008-10-13 김성동 3차원 반도체 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법
WO2010026634A1 (ja) 2008-09-04 2010-03-11 株式会社 東芝 情報記録再生装置
WO2010026664A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5462490B2 (ja) 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US7983065B2 (en) 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
KR101046719B1 (ko) 2009-05-19 2011-07-05 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 셀, 비휘발성 메모리 장치 및 그의 구동방법
JP4908555B2 (ja) 2009-08-05 2012-04-04 株式会社東芝 情報記録再生装置
KR101698193B1 (ko) 2009-09-15 2017-01-19 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5388814B2 (ja) 2009-11-24 2014-01-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011199215A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP5320601B2 (ja) 2010-04-23 2013-10-23 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP5568370B2 (ja) 2010-05-10 2014-08-06 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012018964A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子およびその駆動方法、並びに記憶装置
WO2012032730A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5588816B2 (ja) 2010-10-12 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5481565B2 (ja) 2010-12-06 2014-04-23 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8945996B2 (en) 2011-04-12 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuitry components and methods of forming an array of memory cells
JP5662237B2 (ja) 2011-05-10 2015-01-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5722180B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-20 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
JP2013110279A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
KR20130112219A (ko) 2012-04-03 2013-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 메모리 장치
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
KR20140113024A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
KR20140122042A (ko) 2013-04-09 2014-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 접합 트랜지스터를 포함하는 3차원 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
KR20140127577A (ko) 2013-04-25 2014-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 저항 가변 메모리 장치 및 그 제조방법
US9634097B2 (en) 2014-11-25 2017-04-25 Sandisk Technologies Llc 3D NAND with oxide semiconductor channel
KR102393976B1 (ko) 2015-05-20 2022-05-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US9865656B2 (en) 2016-02-12 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9679907B1 (en) * 2016-02-29 2017-06-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with charge-trapping-free gate dielectric for top select gate electrode and method of making thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135324A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010199314A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017034144A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144308A1 (en) 2020-05-07
WO2019003042A1 (ja) 2019-01-03
JP7265475B2 (ja) 2023-04-26
US11133336B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094786B2 (ja) 半導体装置
JP7265475B2 (ja) 半導体装置
JP7439196B2 (ja) 半導体装置
JP7106383B2 (ja) 半導体装置
JP2022081581A (ja) 半導体装置
JPWO2018224911A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2018201011A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020152523A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、及び半導体装置の動作方法
KR102621455B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2018215878A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021005435A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150