JPWO2018230564A1 - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230564A1
JPWO2018230564A1 JP2019525461A JP2019525461A JPWO2018230564A1 JP WO2018230564 A1 JPWO2018230564 A1 JP WO2018230564A1 JP 2019525461 A JP2019525461 A JP 2019525461A JP 2019525461 A JP2019525461 A JP 2019525461A JP WO2018230564 A1 JPWO2018230564 A1 JP WO2018230564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
water
acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019525461A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 原
憲司 原
入沢 正福
正福 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2018230564A1 publication Critical patent/JPWO2018230564A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/245Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using natural fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる水溶性重合体を含有するコーティング組成物。(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体

Description

本発明は、特定の水溶性重合体を含有するコーティング組成物に関する。該コーティング組成物は、導電性フィルム、各種光学フィルム、転写箔、ガスバリア膜等として有用である。更にパターン状硬化物を形成し得るため、各種レジスト材料としても有用である。
水溶性重合体は、塗料、インキ、接着剤、光学フィルム等、種々の用途に用いられている。
例えば、下記特許文献1〜4には、水溶性重合体を含有する各種コーティング材料が開示されている。
特開2008−050607号公報 特開2009−186776号公報 特表2016−520146号公報 特許第3295153号公報
本発明は、均一性、耐久性及び透明性に優れる硬化物を形成するコーティング組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体及び(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体からなる群から選ばれる水溶性重合体を含有するコーティング組成物である。
また、本発明は、上記コーティング組成物の硬化物である。
本発明によれば、均一性、耐久性及び透明性に優れる硬化物を形成するコーティング組成物を提供することができる。本発明の硬化物は、均一性、耐久性及び透明性に優れるため、帯電防止フィルム、保護フィルム、導電性フィルム、光学フィルム等として特に有用である。
以下、本発明のコーティング組成物並びに該コーティング組成物からなるパターン状硬化物について詳細に説明する。
本発明のコーティング組成物は、下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる水溶性重合体を含有する。
(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体
(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体
上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、一般的にポバールと呼ばれるビニルアルコールを重合させたポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール、完全けん化ポリビニルアルコールの他、(メタ)アクリル基変性ポリビニルアルコール、(メタ)アクリルアミド基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセト酢酸エステル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エステル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アミド基変性ポリビニルアルコール、スチリルピリジニウム基変性ポリビニルアルコール、四級アンモニウム塩基変性ポリビニルアルコール、アリル基変性ポリビニルアルコール、オキシプロピレン基変性ポリビニルアルコール、ウレタン基変性ポリビニルアルコール、エーテル基変性ポリビニルアルコール、リン酸エステル基変性ポリビニルアルコール、アセタール基変性ポリビニルアルコール、ブチラール基変性ポリビニルアルコール、シラノール基変性ポリビニルアルコール、感光性基変性ポリビニルアルコール、側鎖に1,2−ジオール構造を有するポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール;酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物等が挙げられる。水への溶解性が良好であり且つ硬化物の耐久性が向上することから、ポリビニルアルコールの変性割合は、ポリビニルアルコールの水酸基量に対して0.1〜10mol%が好ましく、0.5〜6.0mol%がより好ましい。前記単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダモノアルキルマレート、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩等が挙げられる。(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体は、単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が10,000〜200,000、けん化度(加水分解率)が85〜100であると、耐水性が向上し、膜の耐久性が向上するので好ましい。
上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、下記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する感光性基を有するポリビニルアルコールを用いることもできる。
Figure 2018230564
(式中、Y1、Y2及びY3は、それぞれ独立に直接結合又は2価の連結基を表し、
1、Q2及びQ3は、それぞれ独立に感光性基を表し、
Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表し、
*は結合手を意味する。)
上記Q1、Q2及びQ3で表される感光性基としては、スチルバゾリウム基、シンナモイル基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基又はメタアクリルアミド基、シンナミル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基、カルコン基、クマリン基、イソクマリン基、2,5−ジメトキシスチルベン基、マレイミド基、α−フェニルマレイミド基、2−ピロン基、アジド基、チミン基、キノン基、マレイミド基、ウラシル基、ピリミジン基、スチリルピリジニウム基、又はスチリルキノリウム基等が挙げられる。
上記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する感光性基を有するポリビニルアルコールの中でも、下記一般式(IV)で表される水溶性重合体が、安定性が高いので好ましい。
Figure 2018230564
(式中、Q4及びQ5は、それぞれ独立に感光性基を表し、100<k+l+m+n<3000である。)
上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、市販品を用いることもでき、例えば、ゴーセノールNL−05、NH−18、NH−20、NH−26、NM−14、AH−17、A−300、GM−14L、GL−05、KL−05、GH−23、KH−17(日本合成化学工業社製);ゴーセネックスZ−100、Z−200、Z−300、Z−410(日本合成化学工業社製);Nichigo G−polymer OKS−1081、OKS−1083(日本合成化学工業社製);VF−17、V−S20(日本酢ビ・ポバール社製);クラレポバールPVA−103、PVA−105、PVA−117、PVA−205、PVA−217、PVA−405、PVA−420(クラレ社製);デンカポバールK−05、K−17C、K−24E、H−12、H−17、B−05、B−17(電気化学工業社製)等が挙げられる。
上記(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体としては、ビニルピロリドンを重合させたポリビニルピロリドンの他、(メタ)アクリル基変性ポリビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド基変性ポリビニルピロリドン、カルボキシル基変性ポリビニルピロリドン、アセト酢酸エステル基変性ポリビニルピロリドン、メチロール基変性ポリビニルピロリドン、アミノ基変性ポリビニルピロリドン、エステル基変性ポリビニルピロリドン、カルボキシル基変性ポリビニルピロリドン、アミド基変性ポリビニルピロリドン、スチリルピリジニウム基変性ポリビニルピロリドン、四級アンモニウム塩基変性ポリビニルピロリドン、アリル基変性ポリビニルピロリドン、オキシプロピレン基変性ポリビニルピロリドン、ウレタン基変性ポリビニルピロリドン、エーテル基変性ポリビニルピロリドン、リン酸エステル基変性ポリビニルピロリドン、アセタール基変性ポリビニルピロリドン、ブチラール基変性ポリビニルピロリドン、シラノール基変性ポリビニルピロリドン、感光性基変性ポリビニルピロリドンのような、変性されたポリビニルピロリドン;ビニルピロリドンと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物等が挙げられる。前記単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダモノアルキルマレート、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩誘導体等が挙げられる。上記(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明のコーティング組成物には、上記(1)及び(2)で表されるものの他、従来公知の水溶性重合体を併用することができる。従来公知の水溶性重合体としては、例えば、水溶性ポリエステル、酸化澱粉、エーテル化・エステル化・グラフト化された変性澱粉、ゼラチン・カゼイン・カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、水溶性ポリアクリル酸エステル樹脂、水溶性ポリカーボネート樹脂、水溶性ポリ酢酸ビニル樹脂、水溶性スチレンアクリート樹脂、水溶性ビニルトルエンアクリレート樹脂、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性ポリアミド樹脂、水溶性尿素樹脂、水溶性ポリカプロラクトン樹脂、水溶性ポリスチレン樹脂、水溶性ポリ塩化ビニル樹脂、水溶性ポリアクリレート樹脂、水溶性ポリアクリロニトリル樹脂等の水溶性樹脂及びスチレン・ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の水溶性重合体等が挙げられる。
上記水溶性ポリエステルとしては、カルボキシル基及び/又はカルボキシル基の塩を置換基として有するものが、水に溶解、水分散して乳化、あるいはアルカリ水に溶解するため好ましく、該カルボキシル塩が、アルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩であるものが、本発明の効果が高いのでさらに好ましい。
水溶性ポリエステル中のカルボキシル基は、生成した水溶性ポリエステルの酸価が15〜250KOHmg/gの間になるように調整するのが好ましい。酸価が15KOHmg/g未満だとポリエステル(B)の水分散が困難になるとともに均一性が低下し、製膜性が低下する。また、酸価が250KOHmg/gを超えると耐水性が不良となる。
上記水溶性ポリエステルのうち、カルボキシル基の塩を置換基に有するものは、例えば3官能以上の多価カルボン酸と水酸基を1個又は2個有する化合物との重縮合により得られる。
上記3官能以上の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3トリカルボン酸無水物、トリメシン酸等が挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
上記水酸基を1個又は2個有する化合物としては、脂肪族ポリオール、ポリヒドロキシ芳香族化合物、ポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール類、ポリエステルポリカーボネートジオール類、ポリカーボネートジオール類、ポリオレフィンジオール類、及びこれらの化合物の片末端水酸基が炭素原数1〜25のアルキル基でアルコキシ化されたもの等が挙げられる。これらは混合して使用してもよい。
上記脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオール等が挙げられる。
上記ポリエーテルジオール類としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチレンオキサイド付加物;ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレンオキサイド付加物;低分子ポリオールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
上記ポリエステルジオール類としては、低分子ジオール類と、その化学量論量より少ない量のジカルボン酸又はそのエステル、無水物、ハライド等のエステル形成性誘導体、及び/又は、ラクトン類もしくはその加水分解開環して得られるヒドロキシカルボン酸との直接エステル化反応及び/又はエステル交換反応により得られるものが挙げられる。
上記ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルマロン酸、グルタール酸、トリメチルアジピン酸、2,2−ジメチルグルタール酸、イタコン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルポン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、1,4−ナフタール酸、ジフェニン酸、4,4’−オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ナフタレン2,5−ジカルボン酸、ナフタレン2,6−ジカルボン酸、ピロメリット酸モノ無水物等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類等が挙げられる。
上記ポリカーボネートジオール類としてはポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等、ポリオレフィンジオール類としてはポリブタジエングリコール、水素添加型ポリブタジエングリコール、水素添加型ポリイソプレングリコール等が挙げられる。同一分子内に水酸基を1個又は2個有する化合物のうち、特にポリエーテルジオール及び/又はポリエステルジオールが好ましい。同一分子内に水酸基を1個又は2個有する化合物の分子量は300〜3,000、好ましくは500〜2,000である。
上記ポリヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば、4,4−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−(1−α―メチルベンジリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−α―エチルベンジリデン)ビスフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、α、α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、水添ビスフェノール化合物、レソルシノール、ヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、2−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンジルアルコール、サリチル酸、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等が挙げられる。
また、上記水溶性ポリエステルは、ポリエステルに重合性の不飽和カルボン酸をグラフト重合する方法、あるいは特開昭62−240318号公報に見られるようにグリコール又は末端が水酸基のポリエステルグリコールとテトラカルボン酸二無水物とを選択的なモノエステル化反応によって鎖延長させる方法により得ることもできる。
上記水溶性ポリエステルとしては、市販品を用いることもでき、例えば、ニチゴーポリエスターWR−961、WR−1031(日本合成化学工業社製);ペスレジンA−680、A−690、A−210、A−695GE(高松油脂社製);プラスコートZ−730、Z−760(互応化学工業社製);バイロナールMD−1100、MD−1200、MD−1245、MD−1335、MD−1480、MD−1500、MD−1930、MD−1985、MD−2000(東洋紡社製)等が挙げられる。
本発明のコーティング組成物には、水溶性重合体に、ジルコニウム化合物、チタン化合物、ビスアジド化合物、ブロックイソシアネート、エポキシ化合物からなる群から選ばれる一種以上の架橋剤(以下、「架橋剤」ともいう)をさらに加えることにより、水溶性重合体の側鎖の置換基と反応させることで耐水性及び耐熱性を向上させることができる。
上記ジルコニウム化合物としては、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウム;硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ炭酸ジルコニウム等の鉱酸のジルコニウム塩;ギ酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、乳酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オクチル酸ジルコニウム、クエン酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム等の有機酸のジルコニウム塩;炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、シュウ酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム、ジルコニウムラクテートアンモニウム等のジルコニウム錯塩の他、一種又は二種以上のキレート化剤を配位子とするジルコニウムキレート錯体が挙げられる。
上記キレート化剤としては、ヒドロキシカルボン酸又はその塩、アミノアルコール、アミノカルボン酸、β−ジケトン、ジメチルグリオキシム、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、ポリヒドラジド、リン酸エステル等が挙げられる。
上記ジルコニウムキレート錯体としては、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート、ジルコニウムモノエチルアセトアセテート、ジルコニウムアセテート等が挙げられる。
上記ジルコニウム化合物の中でも、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム及びジルコニウムラクテートアンモニウムが、安定性、水溶性及び反応性が高いので好ましい。これらのジルコニウム化合物は、一種を使用してもよいし、又は二種以上を使用してもよい。
上記ジルコニウム化合物としては市販品を用いることもでき、例えば、酸塩化ジルコニウム、ジルコゾールZC−2、ジルコゾールZN、ジルコゾールHA、ジルコゾールAC−7、ジルコゾールZK−10、ジルコゾールZN、ジルコゾールZA−10、ジルコゾールZA−20、オクチル酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、(第一希元素化学工業社製)、オルガチックスZB−126、オルガチックスZC−700、オルガチックスZC−126、ZC−300(マツモトファインケミカル社製)等が挙げられる。
上記チタン化合物としては、テトラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラノルマルプロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−t−ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート等のチタンアルコキシド;チタンブチルダイマー、チタンブチルテトラマー等のチタンアルコキシドの加水分解反応により得られるオリゴマーやポリマー及びそれらの誘導体;チタンアセチルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、チタントリエタノールアルミネート、シュウ酸チタン等のチタンキレート錯体;ポリヒドロキシチタンステアレート等のチタンアシレート;四塩化チタン、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)等が挙げられる。これらのチタン化合物は、一種を使用してもよいし、又は二種以上を使用してもよい。
上記チタン化合物としては市販品を用いることもでき、例えば、オルガチックスTA−10、オルガチックスTC−100、オルガチックスTC−300、オルガチックスTC−310、オルガチックスTC−315(マツモトファインケミカル社製)等が挙げられる。
上記ビスアジド化合物としては、例えば、4’,4’−ジアジドスチルベン−2−2’−ジスルホン酸、4,4’−ジアジドベンザルアセトフェノン−2−スルホン酸、4,4’−ジアジドスチルベン−α−カルボン酸及びこれらの塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などの水溶性ビスアジド化合物;p−フェニレンビスアジド、4,4’−ジアジドベンゾフェノン、4,4’−ジアジドスチルベン、4,4’−ジアジドフェニルメタン、4,4’−ジアジドベンザルアセトフェノン、2,6−ジ−(4’−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ジ−(4’−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン等の油溶性ビスアジド化合物等が挙げられる。
上記ブロックイソシアネートとしては、イソシアネート化合物とブロック化剤を反応させて得られる化合物が挙げられる。
上記イソシアネート化合物としては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、イソシアン酸メチル:2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;上記例示のジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、ビューレット三量化物、トリメチロールプロパンアダクト化物等;トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等の三官能以上のイソシアネート等が挙げられる。
上記ブロック化剤としては、従来用いられているものを用いることができ、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のカルボン酸エステル類、:マロン酸、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等)等の活性メチレン化合物;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)、ジメチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム等のオキシム化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソノニルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール等の一価アルコール又はこれらの異性体;メチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール誘導体;フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール等のフェノール類又はこれらの異性体:乳酸メチル、乳酸アミル等の水酸基含有エステル;ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール等のアミン化合物;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン化合物;モノメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエチルエタノールアミン等のアルコールアミン;α−ピロリドン、β−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム等のラクタム類;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール類;アセトアニリド、アクリルアミド、酢酸アミド、ダイマー酸アミド等の酸アミド類;コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタル酸イミド等の酸イミド類;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素化合物;ベンゾトリアゾール類;3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール類等が挙げられる。これらのブロック化剤は、一種を使用してもよいし、又は二種以上を使用してもよい。
上記エポキシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等のモノエポキシ化合物あるいはポリエポキシ化合物を用いることができる。
上記架橋剤としては、1つの金属原子に対して、共有結合、水素結合などにより2座又はそれ以上の多座で配位することが可能なキレート型配位子を有しているキレート化合物を用いることもできる。遷移金属化合物がキレート型配位子を有することで架橋反応速度が適度に調節される。キレート型配位子としては具体的には、ヒドロキシカルボン酸又はその塩、アミノアルコール、β−ジケトン等が挙げられる。
上記架橋剤の配合量は、水溶性重合体100質量部に対し、固形分換算で0.01〜3質量部とすることで、析出、増粘等の変化が無く、安定なため好ましい。
本発明のコーティング組成物において、従来公知の架橋剤をさらに併用することもできる。従来公知の架橋剤としては、ポリオキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、ポリアミン類、ポリオール類、ジシアンジアミド誘導体、ヒドラジン化合物、ポリヒドラジド化合物(ジヒドラジド、トリヒドラジド)、アルデヒド類、メチロール化合物、活性化ビニル化合物、ポリイソシアネート系化合物、フェノール系化合物のアルキレンカーボネート化合物、多価金属塩、シランカップリング剤等の100〜120℃の熱乾燥温度で反応するものが挙げられる。
本発明のコーティング組成物には、水溶性多官能(メタ)アクリレート及び水溶性多官能(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種を加えてもよい。
上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、水に溶解する多官能(メタ)アクリレート、水分散して乳化する多官能(メタ)アクリレート、あるいはアルカリ水に溶解する多官能(メタ)アクリレートが挙げられ、構造としては、親水性の官能基であるエチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選ばれる一種類以上の基を分子内に有するもの、あるいはエチレンオキサイド変性、プロピレンオキサイド変性したものが挙げられる。尚、本明細書において、(メタ)アクリレートと表記したものは、アクリレート及びメタクリレートのいずれでもよいことを意味している。
上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドは、水に溶解する多官能(メタ)アクリルアミド、水分散して乳化する多官能(メタ)アクリルアミド、あるいはアルカリ水に溶解する多官能(メタ)アクリルアミドが挙げられる。尚、本明細書において、(メタ)アクリルアミドの表記はアクリルアミド及びメタクリルアミドのいずれでもよいことを意味している。
上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のトリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びテトラブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のテトラアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエーテルトリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−[トリス(3−アクリルアミドプロポキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミド、N,N’−ジアクリロイル−4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、N,N’,N’’−トリアクリロイルジエチレントリアミン、N,N’−{[2−アクリルアミド―2−[(3−アシルアミドプロポキシ)メチル]プロパン−1,3−ジイル]ビス(オキシ)}ビス(プロパン−1,3−ジイル)}ジアクリルアミド、N,N’,N’’,N’’’−テトラアクリロイルトリエチレンテトラミン等が挙げられる。
上記水溶性多官能(メタ)アクリレートの中では、下記一般式(I)で表される構造を有するものが、水との親和性が高いので好ましい。
Figure 2018230564
(式中、Rは、水素原子、メチル基又はハロゲン原子であり、Xは、炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、mは、1〜30の数である。)
上記一般式(I)において、炭素原子数1〜6のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等が挙げられる。
上記一般式(I)において、mが5〜20であると、水との親和性が高いので好ましい。
上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドの中では、下記一般式(II)で表される構造を有するものが、水との親和性が高いので好ましい。
Figure 2018230564
(式中、Rは、上記一般式(I)と同じであり、R11は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)
上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、市販のものを用いることもでき、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、A−GLY−9E、A−GLY−20E、A−600、A−1000、A−BPE−30、ATM−35E、A−PG5027E、A−PG5054E、14G、GLY−9E、GLY−20E(新中村化学社製)、PEG400DA-D、EBECRYL 11(ダイセルオルネクス製)、9EG−A、14EG−A(共栄社化学)、等が挙げられる。
上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドFFM−2、FFM−3,FFM−4,FFM−5(富士フィルム製)等が挙げられる。
本発明のコーティング組成物には、有機酸をさらに加えることもできる。該有機酸としては、カルボキシル基を有する弱酸性の化合物なら制限なく用いることができ、例えば、硝酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、炭酸、蟻酸、シュウ酸、プロピオン酸、オクチル酸、カプリル酸、グルクロン酸、ステアリン酸、安息香酸等が挙げられる。
上記有機酸の配合量は、水溶性重合体100質量部に対し、固形分換算で0.01〜1質量部とすることで、析出、相分離、増粘等の変化が無いため好ましい。
本発明のコーティング組成物には、有機塩基を加えてpHを調整することにより、反応を制御したり保存安定性を高めたりすることができる。該有機塩基としては、アミン化合物、イミン化合物等が挙げられる。
本発明のコーティング組成物において、架橋剤由来の金属分が含まれることがあるが、金属含有量は、コーティング組成物中、固形分換算で0.01〜3質量%であり、好ましくは0.1〜2質量%である。
本発明のコーティング組成物には、必要に応じて、カップリング剤、増感剤、界面活性剤、光重合開始剤等を加えることもできる。
上記カップリング剤としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシランなどのアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシランなどのアルケニル官能性アルコキシシラン、3−メタクリロキシブロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシブロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシドなどのチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などのチタンキレート類、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートなどのジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシランなどのイソシアネートシラン類等を用いることができる。
上記増感剤としては、光照射により硬化する場合の、光の適応可能な波長範囲を拡大することができる化合物であり、例えば、ベンゾフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、2,4−ジメトキシアセトフェノン、2,5−ジメトキシアセトフェノン、2,6−ジメトキシアセトフェノン、4,4−ジメトキシアセトフェノン、4−エトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン類、アントラキノン、ヒドロキシアントラキノン、1−ニトロアントラキノン、アミノアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、アントラキノンスルホン酸、1,2−ベンズアントラキノン、1,4−ヒドロキシアントラキノン(キニザリン)等のアントラキノン類、アントラセン、1,2−ベンゾアントラセン、9−シアノアントラセン、9,10−ジシアノアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチル)アントラセン等のアントラセン類、2,3−ジクロロ−6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、メトキシベンゾキノン、2,5−ジクロロ−p−ベンゾキノン、2,6−ジメチル−1,4−ベンゾキノン、9,10−フェナンスレキノン、カンファ−キノン、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、キサントン等のキノン類、チオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−イソプロピルチオキサンソン等のチオキサン類、ジベンゾスベロン、ジベンゾスベレン、ジベンゾスベレノール、ジベンゾスベラン等のシクロヘプタン類、2−メトキシナフタレン、ベンゾインイソプロピルエーテル、4−ベンゾイルジフェニル、o−ベンゾイル安息香酸、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4−メチル−ジフェニルスルフィド、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル等の芳香族化合物、及び色素系増感性物質であるクマリン系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、キサンテン系化合物等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができる。これらの界面活性剤は組み合わせて用いてもよい。
上記光重合開始剤として従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、特開昭57−197289号公報、特開平6−228218号公報、特開2009−102455号公報、特開2012−007071号公報、特表2016−510314号公報、国際公開第2014/050551号、特開平06−239910号公報、特開2003−192712号公報、特開2016−185929号公報に記載されているものの他、ベンゾフェノン、チオキサントン、1−クロル−4−プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン等の水素引抜型の光重合開始剤;フェニルビフェニルケトン、1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルシクロヘキサン(α―ヒドロキシアルキルフェノン)、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−1−(4'−モルホリノベンゾイル)プロパン、2−モルホリル−2−(4'−メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−ベンゾイルプロパン、2−ヒドロキシ−2−(4'−イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4−ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4−フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイル蟻酸メチル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1,7−ビス(9’−アクリジニル)ヘプタン、9−n−ブチル−3,6−ビス(2’−モルホリノイソブチロイル)カルバゾール、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ナフチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,2−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1−2’−ビイミダゾール、アシルホスフィンオキサイド、ビスアシルホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイド等の光分解型光重合開始剤を用いることができ、光分解型光重合開始剤が、反応性の点から好ましい。
上記光分解型光重合開始剤の中でも、IRGACURE 2959、IRGACURE 819DW(BASF社製)、ESACURE ONE、ESACURE 1001M、ESACURE KIP 150、ESACURE DP 250(Lamberti社)等の水溶性開始剤等が、水への親和性が高いので好ましい。
また、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて熱重合開始剤、光塩基開始剤、無機フィラー、有機フィラー、顔料、染料等の着色剤、消泡剤、増粘剤、レベリング剤、有機金属カップリング剤、チクソ剤、炭素化合物、金属微粒子、金属酸化物、難燃剤、可塑剤、光安定剤、熱安定剤、老化防止剤、エラストマー粒子、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、離型剤、流動調整剤、密着促進剤、水溶性防腐剤、導電性物質、不飽和モノマー等の各種樹脂添加物等を添加することができる。
本発明のコーティング組成物は、溶媒を含んでもよい。溶媒としては、水が好ましく、溶媒として水のみの一液であることが環境低負荷並びに有機材料上に塗布する場合、有機材料を侵さないことから好ましい。溶媒としては、さらに有機溶剤と併用することもできる。
上記有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及び2−ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン及びジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル及びテキサノール等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール及びアミルアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート及びエトキシエチルプロピオネート等のエーテルエステル系溶剤;ベンゼン、トルエン及びキシレン等のBTX系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;テレピン油、D−リモネン及びピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(以上、コスモ松山石油製);及びソルベッソ#100(以上、エクソン化学製);等のパラフィン系溶剤;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン及び1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤;カルビトール系溶剤、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。水との相溶性がよいという観点から、アルコール系溶剤が好ましい。
本発明のコーティング組成物は、スピンコーター、バーコーター、ロールコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で、ガラス、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に塗布される。また、本発明のコーティング組成物は、フィルム等の支持基体上に一旦塗布した後、他の支持基体上に転写することもできる。その塗布方法に制限はない。
透明な支持基体の材料としては、例えば、ガラス等の無機材料;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂等の高分子材料が挙げられる。透明支持基体の透過率は80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。ヘイズは、2%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。屈折率は、1.45〜1.70であることが好ましい。
本発明のコーティング組成物を透明支持基体上に塗布した後に光照射による硬化を行う場合、照射される光の波長、強度及び照射時間等の照射条件は、光開始剤の活性、使用される光重合性樹脂の活性等により適宜調整される。光波長としては、通常は内部にまで充分に光を進入させるために波長ピーク350〜400nmのものが好ましく、より好ましくは波長ピーク360〜380nmのものである。また、光強度としては1〜500mW/cm2が好ましく、より好ましくは5〜300mW/cm2であり、照射時間は1〜500秒が好ましく、より好ましくは5〜300秒である。
本発明のコーティング組成物を透明支持基体上に塗布した後に加熱による硬化を行う場合、加熱は、50〜200℃、好ましくは70〜150℃で10秒〜1時間行う。50℃より低いと架橋反応が進行しない恐れがある。一方、200℃より高いと、水溶性重合体の分解が起こったり、光学フィルムの透明性が下がったりする恐れがある。
本発明のコーティング組成物の具体的な用途としては、メガネ、撮像用レンズに代表される光学材料、帯電防止フィルム、光学フィルム、導電性フィルム、保護フィルム、熱線遮蔽材、転写箔、印刷版、絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、タッチパネル用基板、印刷用マスク、成形材料、パテ、建材、ネイル材料、化粧品、サイディング、ガラス繊維含浸剤、目止め剤、半導体用・太陽電池用等のパッシベーション膜、層間絶縁膜、保護膜、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート等のレンズシートのレンズ部、又はこのようなシートを用いたバックライト等、液晶カラーフィルタの保護膜やスペーサー、DNA分離チップ、マイクロリアクター、ナノバイオデバイス、ハードディスク用記録材料、固体撮像素子、太陽電池パネル、発光ダイオード、有機発光デバイス、電極保護材、ルミネセントフィルム、蛍光フィルム、MEMS素子、アクチュエーター、ホログラム、プラズモンデバイス、偏光板、偏光フィルム、配向膜、マイクロレンズ等の光学レンズ、光学素子、位相差フィルム、光コネクター、光導波路、光学的造形用注型剤、食品、飲料容器、食品用包装材、歯科材料、衛生陶器、浴槽等の住宅設備機器等を挙げることができる。コーティング剤として適用できる基材としては、例えば、金属、木材、ゴム、プラスチック、ガラス、セラミック製品、紙、布等を挙げることができる。
本発明のコーティング組成物は、透明性に優れる硬化物を形成できることから、位相差フィルム、光導波路、光学レンズなどに代表される光学素子に有用である。特に、本発明のコーティング組成物は、位相差が小さい硬化物を形成できることから、位相差フィルムに有用である。特に、本発明のコーティング組成物は、伝搬損失が小さい硬化物を形成できることから光導波路に有用である。
本発明のコーティング組成物を布又は紙に含浸させ、硬化させることで、耐水性、剛直性等を付与することができる。
本発明のコーティング組成物からパターン状硬化物を製造する場合には、下記の態様により行うことができる。
パターン状硬化物を製造する一つの態様は、工程(1)として、支持基体に、現像液に対する溶解性が互いに異なる複数の組成物からなる層を、一層塗布した後に乾燥することを繰り返して塗布し、続いて工程(2)として、膜の所定部分に活性エネルギー線を照射して露光し、さらに工程(3)として、膜を複数の現像液で繰り返し処理するものである。
パターン状硬化物を製造する別の態様は、工程(1)、工程(2)及び工程(3)を行う一連の流れを複数回繰り返すもので、工程(1)における組成物は、前記一連の流れごとに、現像液に対する溶解性がそれぞれに異なるものであり、工程(3)において現像に用いる現像液は、前記一連の流れごとにそれぞれ異なるものを用いる。
パターン状硬化物を製造する別の態様は、工程(1)として、支持基体に、組成物からなる下層を塗布した後に乾燥し、続いて上層として、組成物から得られるフィルムを積層して膜を形成するもので、上層と下層を構成する組成物は、現像液に対する溶解性が互いに異なるものである。続いて工程(2)として、膜の所定部分に活性エネルギー線を照射して露光し、さらに工程(3)として、膜を複数の現像液で繰り返し処理を行う。
本発明のパターン状硬化物を製造する方法において、工程(1)として膜を形成した後、工程(2)として露光させる前にプレキュアとして、あるいは工程(3)として現像を行った後でポストキュアとして、加熱工程を経てもよい。
加熱は、ホットプレート上に積層物を載せ昇温したり、サーマルヘッド、クリーン・オーブン等の加熱装置を使用して、プロキシミティ方式や吸着方式、コンベア方式等があり、またそれらを組み合わせることにより行うことができる。
加熱は、50〜200℃で数秒〜1時間行う。
上記塗布の方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷等の印刷コーティング法、静電塗装法等の各種の印刷、浸漬等の公知の手段を用いることができる。
上記フィルムとしては、別の支持体に組成物を塗布し、乾燥させた後、支持体からはく離させたものを用いることができ、例えばドライフィルムを用いることができる。
上記支持体としては、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル; ポリアミド; ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン; ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂; ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂等の高分子材料の他、金属、木材、ゴム、プラスチック、ソーダガラス、石英ガラス、セラミック製品、紙、布、キャンバス、半導体基板等を挙げることができる。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下、本発明のコーティング組成物及び該コーティング組成物から得られる硬化物に関し、製造例、実施例、評価例及び比較例により具体的に説明する。
[実施例1〜31及び比較例1〜7]
<水溶性重合体水溶液の調製>
まず、イオン交換水900.0gを室温で撹拌しているところに、下記A−1〜A−6いずれかの水溶性重合体100.0gを徐々に添加した。室温で10分間撹拌した後に、内温が85〜90℃になるまで加熱し、その温度で1時間撹拌を継続した。溶解を確認した後、室温まで冷却した。調製した水溶液を1μmフィルターでろ過して、下記PV−1〜PV−6の水溶性重合体水溶液を得た。
A−1:日本合成化学工業製 ゴーセノールNL−05(けん化度99)
A−2:日本合成化学工業製 ゴーセノールGL−05(けん化度87)
A−3:日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z−200(けん化度98)
A−4:日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z−300(けん化度98)
A−5:日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z−100(けん化度99)
A−6:日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z−220(けん化度92)
PV−1:A−1の水溶液
PV−2:A−2の水溶液
PV−3:A−3の水溶液
PV−4:A−4の水溶液
PV−5:A−5の水溶液
PV−6:A−6の水溶液
<コーティング組成物の調製>
下記の表1〜6に示す各成分を混合し、室温で1時間撹拌後、1μmフィルターでろ過し、実施例及び比較例のコーティング組成物を得た。なお、表1〜表6中の各成分の詳細は下記の通りである。各成分の配合量及び合計量は質量基準である。ただし、PV−1〜PV−11の配合量は、固形分換算した量である。
PV−7:ポリビニルピロリドンK−90(日本触媒製)の10質量%水溶液
PV−8:ゴーセノールGL−05にN−メチロールアクリルアミドをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.0mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液
PV−9:G−Polymer OKS−1083にN−メチロールアクリルアミドをポリビニルアルコールの水酸基量に対して2.5mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液
PV−10:G−Polymer OKS−1083にホルミルスチリルピリジニウムをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.4mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液
PV−11:ゴーセノールGL−05にホルミルスチリルピリジニウムをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.4mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液
B−1:オルガチックスTA−10(マツモトファインケミカル社製;テトライソプロピルチタネート、成分濃度99%、Ti含有量17%)
B−2:オルガチックスTC−100(マツモトファインケミカル社製;チタンアセチルアセトネート,2−プロパノール溶液(溶剤系キレート)、成分濃度75%、Ti含有量10%)
B−3:オルガチックスTC−315(マツモトファインケミカル社製;チタンラクテート,水溶液(水系キレート)、成分濃度44%、Ti含有量8%)
B−4:オルガチックスZC−700(マツモトファインケミカル社製;ジルコニウムテトラアセチルアセトネートのトルエン/メタノール溶液(溶剤系キレート)、成分濃度20%、Zr含有量4%)
B−5:オルガチックスZC−126(マツモトファインケミカル社製;オキシ塩化ジルコニウムの水溶液(水系キレート)、成分濃度30%、Zr含有量11%)
B−6:ジルコゾールZN(第一稀元素化学工業社製;オキシ硝酸ジルコニウムの水溶液、成分濃度 46%、Zr含有量25%)
B−7:ジルコゾールAC−7(第一稀元素化学工業社製;炭酸ジルコニウムアンモニウムの水溶液、成分濃度30%、Zr含有量13%)
B−8:ジルコゾールZA−20(第一稀元素化学工業社製;オキシ酢酸ジルコニウムの水溶液、成分濃度35%、Zr含有量20%)
B−9:オルガチックスWS−700(マツモトファインケミカル製;有機チタン変性ポリエチレンイミン、成分濃度15%、Ti含有量5%)
B−10:日本触媒製、エポクロスWS−700(オキサゾリン化合物、固形分25質量%)
C−1:DL−乳酸
C−2:クエン酸
C−3:酢酸
C−4:グリコール酸
D−1:5%アンモニア水
D−2:トリエチルアミン
D−3:2.38%TMAH水溶液
D−4:ポリエチレンイミン70000(純正化学製、30%水溶液)
E−1:ヒドロキシプロピルセルロースNISSO HPC L(日本曹達製)の10%水溶液
E−2:高松油脂製、ペスレジンA−690(親水基:COOH、固形分20質量%、酸価50mgKOH/g)
E−3:日本合成化学工業製、ポリエスターW−1031(親水基:COOH、固形分30質量%、酸価80mgKOH/g)
F−1:新中村化学工業社製 NKエステル A−600(水溶性多官能アクリレート)
F−2:新中村化学工業社製 NKエステル A−GLY−20E(水溶性多官能アクリレート)
F−3:新中村化学工業社製 NKエコノマー A−PG5054E(水溶性多官能アクリレート)
F−4:富士フィルム社製 FFM−3(水溶性多官能アクリルアミド)
F−5:KJケミカルズ社製 ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)(水溶性単官能アクリルアミド)
G−1:BASF社製 IRGACURE 2959
G−2:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ブタン−1−アミニウム=フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィネート
Figure 2018230564
Figure 2018230564
Figure 2018230564
Figure 2018230564
Figure 2018230564
Figure 2018230564
[コーティング組成物の評価]
上記実施例1〜31で得られたコーティング組成物及び比較例1〜7で得られた比較コーティング組成物について、下記評価を行った。評価結果を表1〜6に示す。
(溶液相溶性)
実施例1〜31で得られたコーティング組成物及び比較例1〜7で得られた比較コーティング組成物の状態を目視で確認した。判定基準は下記の通りである。
○:透明で均一
△:白濁
×:相溶せず(相分離)
(塗膜の均一性)
<実施例1〜26、29〜31及び比較例1、3、4、6、7>
a1)塗膜の作製
各コーティング組成物を、ガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで5分間のプリベークを行った後、140℃で15分間加熱を行うことで評価用基板を作製した。スピンコートの条件は、触針式形状測定器(アルバック製Dektak150)により膜厚が5.0〜5.5μmとなるように調整した。
b1)塗膜の状態
作製した基板上の塗膜について、目視で表面の状態を確認すると同時に、ヘイズ測定によって評価を行った。測定には日本電色製ヘイズメーターNDH5000を使用し、判定基準は下記の通りとした。
○:塗膜が均一、ヘイズ1未満
△:塗膜が均一、ヘイズ1以上3未満
×:塗膜が白化あるいはムラが認められ且つヘイズ3以上
××:塗膜の一部が剥離、あるいは溶出
<実施例27、28及び比較例2、5>
a2)塗膜の作製
各コーティング組成物を、ガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで5分間のプリベークを行った後、高圧水銀ランプを用い、365nmの波長を含む光を500mJ/cm2照射し、更に140℃で15分間加熱を行うことで評価用基板を作製した。スピンコートの条件は、触針式形状測定器(アルバック製Dektak150)により膜厚が5.0〜5.5μmとなるように調整した。
b2)塗膜の状態
作製した基板上の塗膜について、目視で表面の状態を確認すると同時に、ヘイズ測定によって評価を行った。測定には日本電色製ヘイズメーターNDH5000を使用し、判定基準は下記の通りとした。
○:塗膜が均一、ヘイズ1未満
△:塗膜が均一、ヘイズ1以上3未満
×:塗膜が白化あるいはムラが認められ且つヘイズ3以上
(耐久性)
上記a1)及びa2)で作製した基板を85℃、85%RHの条件で24時間放置した後の塗膜の表面状態を確認すると同時に、ヘイズ測定によって評価を行った。測定には日本電色製ヘイズメーターNDH5000を使用し、判定基準は下記の通りとした。
○:塗膜が均一、ヘイズ1未満
△:塗膜が均一、ヘイズ1以上3未満
×:塗膜が白化あるいはムラが認められ且つヘイズ3以上
××:塗膜の一部が剥離、あるいは溶出
(液晶汚染性)
上記a1)及びa2)で作製した基板の塗膜上に、下記液晶化合物No.1〜No.11よりなる液晶組成物を60℃で24時間接触させた後、液晶組成物を取り出した。接触前後における液晶組成物の電圧保持率(VHR:Voltage Holding Ratio)をそれぞれ測定し、VHRの低下率((接触前のVHR−接触後のVHR)/接触前のVHR×100%)を求め、下記基準により評価を行った。評価は、液晶組成物を液晶評価用TNセル(セル厚5μm、電極面積8mm×8mm配向膜JALS2096)に注入し、VHRをVHR−1A(東陽テクニカ製)を用い測定した。測定条件は、パルス電圧幅:60μs、フレーム周期:16.7ms、波高:±5V、測定温度:25℃とした。
○:VHRの低下率が1%未満
△:VHRの低下率が1〜3%
×:VHRの低下率が3%超
本発明のコーティング組成物は、VHRの低下率が低く、液晶汚染性が低いことから、液晶ディスプレイ用コーティング材及びレジスト材料として有用である。
Figure 2018230564
(透明性)
各コーティング組成物をガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで5分間のプリベークを行った後、高圧水銀ランプを用い、365nmの波長を含む光を500mJ/cm2照射し、更に140℃で15分間加熱を行うことで評価用基板を作製した。スピンコートの条件は、触針式形状測定器(アルバック製Dektak150)により膜厚が5.0〜5.5μmとなるように調整した。評価用基板の紫外可視吸収(UV−Vis)スペクトルを日本分光製紫外可視吸光度計V−670にて測定した。ガラス基板をリファレンスとし、塗膜の400nmにおける透過率を算出した。
(位相差)
各コーティング組成物をガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで5分間のプリベークを行った後、高圧水銀ランプを用い、365nmの波長を含む光を500mJ/cm2照射し、更に140℃で15分間加熱を行うことで評価用基板を作製した。スピンコートの条件は、触針式形状測定器(アルバック製Dektak150)により膜厚が5.0〜5.5μmとなるように調整した。評価用基板の500nmにおける面内位相差R0の値を大塚電子社製 RETS−100にて測定した。
(フォトリソ性)
実施例27及び28で得られたコーティング組成物をガラス基板上に、触針式形状測定器(アルバック製Dektak150)により膜厚が5.0〜5.5μmとなるように条件を調整したスピンコーターを用いて塗布した後、90℃のホットプレートで10分間のプリベークを行なった。その後、室温まで冷却し、フォトマスク(Line/Space=50μm/50μm)を介し、高圧水銀ランプを用い、365nmの波長を含む光を500mJ/cm2照射し、23℃のイオン交換水に1分間浸漬した後、エアーガンで付着した水を除去し、基板を140℃のオーブン内で30分間乾燥させた。
乾燥後のパターンをレーザー顕微鏡で確認したところ、いずれのコーティング組成物で作製した基板においても、パターン状硬化物のパターン幅が50±3μm以内であり、良好なパターンが得られた。
表1〜6の評価結果より、本発明のコーティング組成物は、均一性、耐久性及び透明性に優れ、液晶汚染性が低く且つ位相差が小さい硬化物を形成できることが明らかである。
[実施例32、33及び比較例8]
(光導波路の作製)
焼成シリコン基板に、下記表7に示すコーティング組成物を各クラッド材料としてスピンコート法により30μmの厚さで積層し、光量10mW/cm2の紫外線を200秒照射後、120℃にて15分間加熱して硬化物を形成した。次いで、形成された硬化物上に、下記表7に示すコーティング組成物を各コア材料としてスピンコート法により20μmの厚さで積層し、ネガ型のフォトマスクを使用して、光量10mW/cm2の紫外線を40秒照射した。水で現像し、140℃で30分間加熱硬化させ、線幅20μmのパターン状硬化物を形成した。更に、下記表7に示すコーティング組成物を各クラッド材料としてスピンコート法によりパターン状硬化物の上面から30μmの厚さとなるように積層し、光量10mW/cm2の紫外線を200秒間照射後、140℃にて30分間加熱することで、シリコン基板上に光導波路を作製した。
(光導波路の光伝送損失の測定方法)
波長850nmのアイソレータ付ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源を用い、カットバック法により測定した伝送損失から接続損失を差し引いて光伝送損失を算出した。測定結果を表7に示す。光伝送損失が小さいほど、長距離伝送に適しているといえる。
Figure 2018230564
表7の結果より、本発明のコーティング組成物は、水で現像可能なことから、低環境負荷であり、且つ光伝送損失が小さい硬化物を形成できることから、光導波路の製造に有用である。
[実施例34〜36及び比較例9、10]
(コーティング紙の作製)
トイレットペーパー(春日製紙工業株式会社製 コアユース)に下記表8に示すコーティング組成物を含侵させて、2枚張り合わせ、90℃において1時間乾燥した。乾燥後、光量10mW/cm2の紫外線を200秒照射後、120℃にて15分間加熱し、コーティング紙を得た。5cm×5cmの大きさに裁断したコーティング紙を200mLのイオン交換水に投下し、メカニカルスターラーで5分間攪拌し、コーティング紙の耐水性を評価した。判定基準は下記の通りとした。評価結果を表8に示す。なお、表中のUV照射なしは、上記コーティング紙の作製において、光量10mW/cm2の紫外線を照射しなかったことを意味する。また、表中の−は、未評価を意味する。
〇:2枚のトイレットペーパーが接着された状態を維持していた
△:2枚のトイレットペーパーが剥離したが、形状を維持していた
×:2枚のトイレットペーパーが剥離し、更に、形状を維持できなかった
Figure 2018230564
表8の結果より、本発明のコーティング組成物は、紙の耐水性を向上させることから、紙用のコーティング剤として有用である。
Figure 2018230564
Figure 2018230564

Claims (16)

  1. 下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる水溶性重合体を含有するコーティング組成物。
    (1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体
    (2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体
  2. ジルコニウム化合物、チタン化合物、ビスアジド化合物、ブロックイソシアネート及びエポキシ化合物からなる群から選ばれる一種以上の架橋剤をさらに含有する請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 水溶性多官能(メタ)アクリレート及び水溶性多官能(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有する請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  4. カルボキシル基及び/又はカルボキシル基の塩を置換基として有する水溶性ポリエステルをさらに含有する請求項1に記載のコーティング組成物。
  5. 前記水溶性多官能(メタ)アクリレートが、下記一般式(I)で表される構造を有する請求項3に記載のコーティング組成物。
    Figure 2018230564
    (式中、Rは、水素原子、メチル基又はハロゲン原子であり、Xは、炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、mは、1〜30の数である。)
  6. 前記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドが、下記一般式(II)で表される構造を有する請求項3に記載のコーティング組成物。
    Figure 2018230564
    (式中、Rは、水素原子、メチル基又はハロゲン原子であり、R11は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)
  7. 前記水溶性重合体が、側鎖にアセト酢酸エステル基又は感光性基を有するポリビニルアルコールである請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  8. 前記感光性基を有するポリビニルアルコールが、下記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する請求項7に記載のコーティング組成物。
    Figure 2018230564
    (式中、Y1、Y2及びY3は、それぞれ独立に直接結合又は2価の連結基を表し、
    1、Q2及びQ3は、それぞれ独立に感光性基を表し、
    Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表し、
    *は結合手を意味する。)
  9. 前記感光性基を有するポリビニルアルコールが、下記一般式(IV)で表される水溶性重合体である請求項7又は8に記載のコーティング組成物。
    Figure 2018230564
    (式中、Q4及びQ5は、それぞれ独立に感光性基を表し、100<k+l+m+n<3000である。)
  10. 上記一般式(IIIα)、(IIIβ)及び(IIIγ)におけるQ1、Q2及びQ3、並びに上記一般式(IV)におけるQ4及びQ5が、スチルバゾリウム基、シンナモイル基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基又はメタアクリルアミド基、シンナミル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基、カルコン基、クマリン基、イソクマリン基、2,5−ジメトキシスチルベン基、マレイミド基、α−フェニルマレイミド基、2−ピロン基、アジド基、チミン基、キノン基、マレイミド基、ウラシル基、ピリミジン基、スチリルピリジニウム基、又はスチリルキノリウム基から選択される請求項8又は9に記載のコーティング組成物。
  11. 布又は紙に含浸される請求項1〜10のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  12. 光学素子に使用される請求項1〜10のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコーティング組成物の硬化物。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコーティング組成物を硬化させる工程を有する硬化物の製造方法。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコーティング組成物のパターン状硬化物。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコーティング組成物をパターン状に硬化させる工程を有するパターン状硬化物の製造方法。
JP2019525461A 2017-06-16 2018-06-12 コーティング組成物 Pending JPWO2018230564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118438 2017-06-16
JP2017118438 2017-06-16
PCT/JP2018/022436 WO2018230564A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 コーティング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230564A1 true JPWO2018230564A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64659592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525461A Pending JPWO2018230564A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 コーティング組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210079252A1 (ja)
EP (1) EP3640307A4 (ja)
JP (1) JPWO2018230564A1 (ja)
CN (1) CN110741053A (ja)
TW (1) TW201920522A (ja)
WO (1) WO2018230564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114502608A (zh) * 2019-11-14 2022-05-13 株式会社Adeka 聚合性组合物、载体和固化物及其制造方法
KR20240022439A (ko) * 2021-06-21 2024-02-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 (메트)아크릴 수지 조성물, 무기 미립자 분산 슬러리조성물 및 무기 미립자 분산 성형물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429836A (en) * 1987-06-13 1989-01-31 Basf Ag Heating type keep plate cross linkable by photopolymerization
JPH02118575A (ja) * 1987-10-17 1990-05-02 Autotype Internatl Ltd 光二量化性重合体組成物、その製造方法およびスクリーン印刷用フォトステンシル
JPH04240644A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂
JPH11258797A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Goo Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板製造用フォトレジストインク
JP2000282267A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム合金の防錆・親水化処理剤およびこれを用いた防錆・親水化処理方法
JP2002188076A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 親水化処理用組成物及びそれを用いてなる部材
JP2007025723A (ja) * 2006-10-19 2007-02-01 Kunihiro Ichimura 感活性エネルギー線樹脂組成物、感活性エネルギー線樹脂フィルム及び該フィルムを用いるパターン形成方法
JP2008050607A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Dongjin Semichem Co Ltd 帯電防止用コーティング組成物、それを利用した帯電防止コーティング膜の製造方法及びそのコーティング膜
JP2014048348A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
WO2016136752A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社Adeka パターン形成方法およびこれを用いて製造した電子デバイス
JP2016193985A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 重合体及び光硬化性組成物
JP2017075292A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Adeka 樹脂組成物およびこれを用いた光学フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3114341A1 (de) 1981-04-09 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung
DE3512179A1 (de) 1985-04-03 1986-12-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotoinitiatoren fuer die fotopolymerisation in waessrigen systemen
JPH062811B2 (ja) 1986-04-10 1994-01-12 日本合成化学工業株式会社 カルボキシル基を有するポリエステル樹脂の製法
JP3295153B2 (ja) 1992-12-02 2002-06-24 日本合成化学工業株式会社 紙コーティング方法
JP3302759B2 (ja) 1993-02-22 2002-07-15 日本ペイント株式会社 光重合開始剤
JP2003192712A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Toagosei Co Ltd 光重合開始剤
JP2009102455A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Canon Inc 活性エネルギー線重合開始剤、該開始剤を含む硬化型液体組成物、インク、インクジェット記録方法、記録画像、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2009186776A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ハードコート膜およびその製造方法並びにハードコート膜を備えた光学機能膜および光学レンズ
JP2012007071A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット及び画像形成方法。
EP2902417B1 (en) 2012-09-28 2017-01-11 Fujifilm Corporation Curable resin composition, water-soluble ink composition, ink set, and image formation method
CN110845530A (zh) 2012-12-19 2020-02-28 Igm集团公司 双酰基次膦酸的衍生物、其制备及其作为光敏引发剂的用途
EP2999719B1 (en) 2013-05-21 2020-07-29 Sun Chemical Corporation Acetalized polyvinyl alcohol barrier coatings
JP6318111B2 (ja) 2015-03-27 2018-04-25 富士フイルム株式会社 光重合開始剤、及びそれを用いた、インク組成物、インクセット及び画像形成方法
TWI746467B (zh) * 2015-10-16 2021-11-21 日商Adeka股份有限公司 樹脂組成物以及使用其之光學薄膜
US11036135B2 (en) * 2016-11-25 2021-06-15 Adeka Corporation Curable composition, cured product thereof, and curing method therefor
CN110036343B (zh) * 2016-12-22 2023-06-13 株式会社Adeka 水溶性组合物、图案形成剂、使用了它们的固化物的制造方法和固化物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429836A (en) * 1987-06-13 1989-01-31 Basf Ag Heating type keep plate cross linkable by photopolymerization
JPH02118575A (ja) * 1987-10-17 1990-05-02 Autotype Internatl Ltd 光二量化性重合体組成物、その製造方法およびスクリーン印刷用フォトステンシル
JPH04240644A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂
JPH11258797A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Goo Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板製造用フォトレジストインク
JP2000282267A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム合金の防錆・親水化処理剤およびこれを用いた防錆・親水化処理方法
JP2002188076A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 親水化処理用組成物及びそれを用いてなる部材
JP2008050607A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Dongjin Semichem Co Ltd 帯電防止用コーティング組成物、それを利用した帯電防止コーティング膜の製造方法及びそのコーティング膜
JP2007025723A (ja) * 2006-10-19 2007-02-01 Kunihiro Ichimura 感活性エネルギー線樹脂組成物、感活性エネルギー線樹脂フィルム及び該フィルムを用いるパターン形成方法
JP2014048348A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
WO2016136752A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社Adeka パターン形成方法およびこれを用いて製造した電子デバイス
JP2016193985A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 重合体及び光硬化性組成物
JP2017075292A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Adeka 樹脂組成物およびこれを用いた光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210079252A1 (en) 2021-03-18
EP3640307A1 (en) 2020-04-22
EP3640307A4 (en) 2021-02-24
TW201920522A (zh) 2019-06-01
WO2018230564A1 (ja) 2018-12-20
CN110741053A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101462579B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI394660B (zh) 薄膜積層體及其製造方法
KR102570353B1 (ko) 수지 조성물 및 이것을 사용한 광학 필름
CN110337454B (zh) 水溶性组合物、其固化物的制造方法及其固化物、以及酰基次膦酸盐
JPWO2019004431A1 (ja) 接着剤組成物
WO2018117138A1 (ja) 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物
JPWO2005081024A1 (ja) 光導波路形成用硬化性樹脂組成物、光導波路形成用硬化性ドライフィルム、樹脂硬化物及び光導波路
JPWO2018230564A1 (ja) コーティング組成物
TW201900778A (zh) 活性能量線硬化型組成物、硬化膜的製造方法及硬化物
JP6934865B2 (ja) 水溶性組成物およびこれからなる硬化物
TWI751228B (zh) 硬化性組成物、其硬化物及其硬化方法
JPWO2018097147A6 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびその硬化方法
WO2017065259A1 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた光学フィルム
JP2009298991A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
TW202335855A (zh) 積層聚酯膜
JP2019001927A (ja) インク組成物
JP6289006B2 (ja) 白色感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、及びその硬化物を構成成分として含むタッチパネル
JP2020084156A (ja) 組成物、これを含有するバリア膜形成用組成物、これらの硬化物、それからなるガスバリア膜および硬化物の製造方法
TW202043320A (zh) 含酸基之(甲基)丙烯酸酯樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絕緣材料、阻焊用樹脂材料及阻焊構件
JP2006337790A (ja) 反射防止積層フィルム
JP2009286912A (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108