JPWO2018230446A1 - 半導体製造装置用部材 - Google Patents

半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230446A1
JPWO2018230446A1 JP2018543406A JP2018543406A JPWO2018230446A1 JP WO2018230446 A1 JPWO2018230446 A1 JP WO2018230446A1 JP 2018543406 A JP2018543406 A JP 2018543406A JP 2018543406 A JP2018543406 A JP 2018543406A JP WO2018230446 A1 JPWO2018230446 A1 JP WO2018230446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
bonding layer
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470878B1 (ja
Inventor
央史 竹林
央史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6470878B1 publication Critical patent/JP6470878B1/ja
Publication of JPWO2018230446A1 publication Critical patent/JPWO2018230446A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

半導体製造装置用部材10は、表面がウエハ載置面12aであり、電極14,16を内蔵したアルミナ焼結体製のプレート12と、そのプレート12を厚さ方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔18と、そのプレート12の裏面12bにアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層24を介して接合されたアルミナ焼結体製の絶縁管20(筒状部材)とを備えている。

Description

本発明は、半導体製造装置用部材に関する。
静電チャックヒータは、ウエハを吸着し、半導体製造プロセス中でウエハの温度を制御するために用いられる。静電チャックヒータは、静電吸着力を発生させる静電電極や熱を発生させるヒータ電極を内蔵したアルミナ製のプレートと、そのプレートを厚さ方向に貫通する小径のプレート貫通孔と、プレートの裏面に固着された金属製の冷却基板と、その冷却基板を厚さ方向に貫通する大径の冷却基板貫通孔とを備えている。ウエハを上下させるリフトピンは、プレート貫通孔及び冷却基板貫通孔に挿通されている。冷却基板貫通孔には、電気絶縁性を確保するためにアルミナ製の絶縁管が配置されている。例えば特許文献1では、絶縁管は、冷却基板貫通孔に樹脂接着層を介して接着されている。
実用新案登録第318220号公報
しかしながら、絶縁管と冷却基板貫通孔との間の樹脂接着層が絶縁管とプレートとの間に入り込んで貫通孔内に露出していた。半導体製造プロセスにおいては、プレート貫通孔や冷却基板貫通孔にプラズマが発生することがあった。そのため、貫通孔内に樹脂接着層が露出していると、その樹脂接着層がプラズマによって消失して冷却基板が貫通孔に露出してしまい、異常放電が発生することがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、半導体製造プロセスにおいてアルミナ焼結体製のプレートとアルミナ焼結体製の筒状部材との接合部分の耐食性を向上させることを主目的とする。
本発明の半導体製造装置用部材は、
表面がウエハ載置面であり、電極を内蔵したアルミナ焼結体製のプレートと、
前記プレートを厚さ方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔と、
前記プレートの裏面にアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層を介して接合されたアルミナ焼結体製の筒状部材と、
を備えたものである。
この半導体製造装置用部材は、アルミナ焼結体製のプレートの裏面にアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層を介してアルミナ焼結体製の筒状部材が接合されている。つまり、プレートと筒状部材との接合部分はアルミナ焼結体である。そのため、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレートと筒状部材との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。
本発明の半導体製造装置用部材において、前記筒状部材は、前記貫通孔のそれぞれに対応して設けられ、前記筒状部材の内部と前記貫通孔とは連通していてもよい。この場合、筒状部材と貫通孔を、ウエハを上下させるリフトピンを挿通するためのリフトピン孔として用いてもよいし、ウエハの裏面にガスを供給するためのガス供給孔として用いてもよい。
ここで、前記貫通孔の内面と前記第1接合層のリング内面と前記筒状部材の内面とは、段差なく連なっていることが好ましい。特にリフトピン孔として用いる際には、貫通孔の内面と第1接合層のリング内面との間や第1接合層のリング内面と筒状部材の内面との間に段差があると、リフトピンがその段差に引っかかってスムーズに動かないことがある。そのような段差がなければ、リフトピンをスムーズに動かすことができる。
また、こうした半導体製造装置用部材は、前記プレートの裏面に接着又は接合された金属製の冷却基板と、前記冷却基板を厚さ方向に貫通するように設けられ、前記筒状部材が内部に配置された筒状空間と、を備えていてもよい。半導体製造プロセスにおけるプレートと筒状部材との接合部分の耐食性が高いため、この半導体製造装置用部材を長期間使用しても金属製の冷却基板が貫通孔に露出してしまうのを防止することができる。このとき、前記筒状空間を取り囲む壁面と前記筒状部材の外面との間には、隙間が存在していてもよい。こうすれば、筒状空間を取り囲む壁面と筒状部材の外面とが接着されている場合に比べて、筒状部材と冷却基板との間の熱移動を考慮する必要がないため、ウエハの温度制御の設計がしやすくなる。
本発明の半導体製造装置用部材において、前記筒状部材の外径は、前記プレートの外径よりも小さく、前記貫通孔は、すべて前記プレートのうち前記筒状部材よりも外周側の領域に設けられていてもよい。例えば、筒状部材を中空シャフトとしてもよい。その場合、プレートに内蔵された電極と電気的に接続された金属端子を中空シャフトの内部に配置してもよい。こうすれば、中空シャフトの内部は半導体製造プロセスの雰囲気(プラズマなど)から遮断されるため、金属端子をそうした雰囲気から保護することができる。
本発明の半導体製造装置用部材において、前記筒状部材の外径は、前記プレートの外径と一致しており、前記貫通孔は、すべて前記プレートのうち前記筒状部材よりも内周側の領域に設けられていてもよい。ここで、筒状部材の外径がプレートの外径と一致するとは、両者の外径が全く同じ場合のほか、両者の外径がわずかに(例えば±0.5mm以内とか±1mm以内)ずれている場合も含むものとする。
こうした半導体製造装置用部材は、外径が前記筒状部材の内径よりも小さな小板部と、外径が前記筒状部材の外径よりも大きな大板部とが積層された形状の金属製の段差付き冷却基板を備え、前記プレートの裏面は、前記冷却基板の前記小板部の表面に接着又は接合され、前記筒状部材の裏面は、前記冷却基板の段差面と接着されるか又は隙間をもって配置されていてもよい。筒状部材の裏面と冷却基板の段差面とが接着されている場合、半導体製造プロセスの雰囲気がプレートの裏面と冷却基板の小板部との接着部又は接合部へ回り込むルートが閉ざされる。そのため、その接着部又は接合部の耐久性が向上する。半導体製造装置用部材の長期使用により筒状部材の裏面と冷却基板の段差面との接着部が劣化して消失して隙間が生じたとしても、プレートに筒状部材が第1接合層を介して接合されているため、この部分における熱の抜け量の経時変化は小さい。また、その隙間に樹脂を充填し直せば、元の性能を得ることができる。一方、筒状部材の裏面と冷却基板の段差面との間に隙間が存在する場合、筒状部材はプレートの外周を取り囲む壁として機能するため、プレートの裏面と冷却基板の小板部との接着部又は接合部には、半導体製造プロセスの雰囲気が回り込みにくい。そのため、その接着部又は接合部の耐久性が向上する。
こうした段差付き冷却基板を備えた半導体製造装置用部材は、更に、前記貫通孔のそれぞれに対応して設けられ、前記貫通孔と連通するように前記プレートの裏面にアルミナ焼結体製でリング状の第2接合層を介して接合されたアルミナ焼結体製の絶縁管と、前記冷却基板を厚さ方向に貫通し、前記絶縁管が内部に配置された筒状空間と、を備えていてもよい。こうすれば、プレートと絶縁管との接合部分はアルミナ焼結体であるため、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレートと絶縁管との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。この場合、絶縁管と貫通孔を、ウエハを上下させるリフトピンを挿通するためのリフトピン孔として用いてもよいし、ウエハの裏面にガスを供給するためのガス供給孔として用いてもよい。
このとき、前記筒状空間を取り囲む壁面と前記絶縁管の外面との間には、隙間が存在していてもよい。こうすれば、筒状空間を取り囲む壁面と絶縁管の外面とが接着されている場合に比べて、絶縁管と冷却基板との間の熱移動を考慮する必要がないため、ウエハの温度制御の設計がしやすくなる。
また、前記貫通孔を取り囲む壁面と前記第2接合層のリング内面と前記絶縁管の内面は、段差なく連なっていることが好ましい。特に絶縁管と貫通孔をリフトピン孔として用いる際には、貫通孔を取り囲む壁面と第2接合層のリング内面との間や第2接合層のリング内面と絶縁管の内面と間に段差があるとリフトピンがその段差に引っかかってスムーズに動かないことがある。そのような段差がなければ、リフトピンをスムーズに動かすことができる。
本発明の半導体製造装置用部材において、前記プレートと前記第1接合層との界面及び前記筒状部材と前記第1接合層との界面には、MgF2が含まれていてもよい。プレートと筒状部材とをMgF2を含むアルミナ含有接合材を用いて接合すれば、MgF2はアルミナの焼結助剤として作用するため、それほど高圧や高温にしなくても両者を接合することができる。また、MgF2は他の焼結助剤(例えばCaOなど)に比べて体積抵抗率や耐電圧が低下しにくい点で好ましい。一方、前記プレートと前記第2接合層との界面及び前記絶縁管と前記第2接合層との界面に、MgF2が含まれていてもよい。この場合も、プレートと絶縁管とをMgF2を含むアルミナ含有接合材を用いて接合すれば、それほど高圧や高温にしなくても接合することができる。
本発明の半導体製造装置用部材において、前記プレートは、静電チャックヒータ、静電チャック又はセラミックヒータとしてもよい。
半導体製造装置用部材10の平面図。 図1のA−A断面図。 半導体製造装置用部材10の製造工程図。 半導体製造装置用部材210の平面図。 図4のB−B断面図。 半導体製造装置用部材210の製造工程図。 半導体製造装置用部材310の平面図。 図7のC−C断面図。 半導体製造装置用部材210の別の形態の断面図。
[第1実施形態]
図1は半導体製造装置用部材10の平面図、図2は図1のA−A断面図である。半導体製造装置用部材10は、プレート12と、筒状部材としての絶縁管20と、冷却基板30とを備えている。
プレート12は、アルミナ焼結体製の円板(例えば直径300mm)である。プレート12の表面は、ウエハ載置面12aとなっている。プレート12は、静電電極14及びヒータ電極16を内蔵し、厚さ方向に貫通する貫通孔18を複数(ここでは3個)有している。静電電極14は、平面状の電極であり、図示しない給電棒を介して直流電圧が印加される。この静電電極14に直流電圧が印加されるとウエハWは静電吸着力によりウエハ載置面12aに吸着固定され、直流電圧の印加を解除するとウエハWのウエハ載置面12aへの吸着固定が解除される。ヒータ電極16は、ヒータ線の一方の端子から他方の端子まで一筆書きの要領でウエハ載置面12aの全面にわたって配線されたものである。このヒータ電極16には、図示しない給電棒を介して電力が供給される。静電電極14もヒータ電極16も、貫通孔18に露出しないように形成されている。こうしたプレート12は、静電チャックヒータと称される。
絶縁管20は、アルミナ焼結体製の管(例えば外径4〜10mm、内径0.5〜4mm、長さ20〜50mm)であり、貫通孔18のそれぞれに対応して設けられている。絶縁管20は、プレート12の裏面12bにアルミナ焼結体製の第1接合層24を介して接合されている。第1接合層24は、リング状の層である。絶縁管20とプレート12の貫通孔18とは、連通している。絶縁管20とプレート12の貫通孔18は、リフトピン穴として用いられたりガス供給穴として用いられたりする。リフトピン穴は、ウエハ載置面12aに載置されるウエハWを上方へ突き上げるリフトピンを挿通するための穴である。ガス供給穴は、ウエハWの裏面にガスを供給するための穴である。本実施形態では、絶縁管20とプレート12の貫通孔18は、リフトピン穴として用いられるものとする。貫通孔18の内面18aと第1接合層24のリング内面24aと絶縁管20の内面20aとは、段差なく連なっている。
冷却基板30は、金属アルミニウム製又はアルミニウム合金製の円板(プレートと同じ直径かプレートよりも大きな直径の円板)である。冷却基板30の内部には、図示しないが、冷媒が循環する冷媒通路が形成されている。冷却基板30は、厚さ方向に貫通する筒状空間32を複数有している。筒状空間32の内部には、絶縁管20が配置されている。筒状空間32の直径は、絶縁管20の直径よりもわずかに(例えば0.5mmとか1mm)大きい。そのため、筒状空間32を取り囲む壁面32aと絶縁管20の外面との間には、隙間cが存在している。冷却基板30の表面30aは、プレート12の裏面12bと板状樹脂接着層34を介して接着されている。板状樹脂接着層34には、絶縁管20を挿通するための穴(穴径は絶縁管20の直径よりもやや大きい)が設けられている。なお、冷却基板30の表面30aはプレート12の裏面12bとろう材層を介して接合されていてもよい。
次に、こうして構成された半導体製造装置用部材10の使用例について説明する。まず、図示しないチャンバ内に半導体製造装置用部材10を設置した状態で、ウエハWをウエハ載置面12aに載置する。そして、チャンバ内を真空ポンプにより減圧して所定の真空度になるように調整し、プレート12の静電電極14に直流電圧をかけて静電吸着力を発生させ、ウエハWをウエハ載置面12aに吸着固定する。次に、チャンバ内を所定圧力(例えば数10〜数100Pa)の反応ガス雰囲気とし、この状態で、チャンバ内の天井部分に設けた図示しない上部電極と半導体製造装置用部材10の静電電極14との間に高周波電圧を印加させてプラズマを発生させる。なお、上部電極と静電電極14との間に高周波電圧を印加する代わりに、上部電極と冷却基板30との間に高周波電圧を印加してもよい。ウエハWの表面は、発生したプラズマによってエッチングされる。冷却基板30の図示しない冷媒通路には、冷媒が循環される。ヒータ電極16には、ウエハWの温度が予め設定された目標温度となるように電力が供給される。
次に、半導体製造装置用部材10の製造例について説明する。図3は、半導体製造装置用部材10の製造工程図である。まず、プレート62を準備する。プレート62は、貫通孔18を備えていないことを除いてはプレート12と同じである。このプレート62の裏面62bのうち貫通孔18が形成される位置(ここでは3箇所)に、アルミナ粉末と焼結助剤と溶剤とを含む接合材ペーストを塗布する。焼結助剤としては、例えば、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ケイ素、硝酸マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。溶剤としては、例えば、メタノールやエタノールなどが挙げられる。その接合材ペーストに、絶縁円柱70の端面を重ねる。絶縁円柱70は、最終的に絶縁管20になる部材である。そして、プレート62と絶縁円柱70とを加圧しつつ加熱して接合材を焼成することにより両者を接合する。接合材は焼成されて接合層74になる。このとき、接合材中には焼結助剤が含まれているため、それほど高圧や高温にしなくても接合することができる。これにより、プレート62の裏面62bに複数の絶縁円柱70がアルミナ焼結体製で円板状の接合層74を介して接合された組立品76が得られる(図3(a)参照)。プレート62と接合層74との界面及び絶縁円柱70と接合層74との界面には焼結助剤成分が含まれる。なお、焼結助剤としては、アルミナ焼結体の体積抵抗率や耐電圧を高く維持することを考慮すると、フッ化マグネシウムが好ましい。
続いて、ドリルなどの穴あけ工具を用いて、プレート62と接合層74と絶縁円柱70とを貫通するように穴をあける。これにより、組立品78が得られる(図3(b)参照)。プレート62は複数の貫通孔18を備えたプレート12になり、絶縁円柱70は軸方向に穴が形成されることにより絶縁管20になり、接合層74は中央に穴が形成されることにより第1接合層24になる。貫通孔18の内面18aと第1接合層24のリング内面24aと絶縁管20の内面20aは、穴あけ工具によって段差なく連なったものになる。
続いて、筒状空間32が形成された冷却基板30を準備する(図3(b)参照)。この冷却基板30の表面30aと組立品78のプレート12の裏面12bの少なくとも一方(ここでは表面30a)に樹脂接着剤36を塗布し、その後両者を合わせて接着する。このとき、筒状空間32を取り囲む壁面32aと絶縁管20の外面との間には隙間cが存在するようにする。これにより、半導体製造装置用部材10が得られる。なお、冷却基板30の表面30aとプレート12の裏面12bとを樹脂接着剤36で接着する代わりに、ろう材で接合してもよい。
以上詳述した半導体製造装置用部材10によれば、アルミナ焼結体製のプレート12の裏面12bにアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層24を介してアルミナ焼結体製の絶縁管20が接合されている。つまり、プレート12と絶縁管20との接合部分はアルミナ焼結体である。そのため、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレート12と絶縁管20との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。
また、絶縁管20は、貫通孔18のそれぞれに対応して設けられ、絶縁管20の内部と貫通孔18とは連通している。そのため、絶縁管20と貫通孔18を、リフトピン孔として用いることもできるしガス供給孔として用いることもできる。ここで、貫通孔18の内面18aと第1接合層24のリング内面24aと絶縁管20の内面20aとは、段差なく連なっている。絶縁管20と貫通孔18をリフトピン孔として用いる際、貫通孔18の内面18aと第1接合層24のリング内面24aとの間や第1接合層24のリング内面24aと絶縁管20の内面20aとの間に段差があると、リフトピンがその段差に引っかかってスムーズに動かないことがある。ここでは、そのような段差がないため、リフトピンをスムーズに動かすことができる。
更に、半導体製造装置用部材10は、プレート12の裏面12bに接着された金属製の冷却基板30と、冷却基板30を厚さ方向に貫通するように設けられた筒状空間32とを備え、筒状空間32の内部に絶縁管20が配置されている。上述したように、半導体製造プロセスにおけるプレート12と絶縁管20との接合部分の耐食性が高いため、この半導体製造装置用部材10を長期間使用しても金属製の冷却基板30が貫通孔18に露出してしまうのを防止することができ、ひいては異常放電の発生を防止することができる。
更にまた、筒状空間32を取り囲む壁面32aと絶縁管20の外面との間には、隙間cが存在しているため、壁面32aと絶縁管20の外面とが接着されている場合に比べて、絶縁管20と冷却基板30との間の熱移動を考慮する必要がない。そのため、ウエハWの温度制御の設計がしやすくなる。
そしてまた、プレート12と絶縁管20とを、アルミナ粉末と焼結助剤を含む接合材ペーストを用いて接合するため、それほど高圧や高温にしなくても両者を接合することができる。また、プレート12と第1接合層24との界面及び絶縁管20と第1接合層24との界面には焼結助剤が含まれる。焼結助剤としてはフッ化マグネシウム(MgF2)が好ましい。MgF2は他の焼結助剤(例えばCaOなど)に比べて体積抵抗率や耐電圧が低下しにくいからである。
[第2実施形態]
図4は半導体製造装置用部材210の平面図、図5は図4のB−B断面図である。半導体製造装置用部材210は、プレート212と、筒状部材としての絶縁リング240と、絶縁管220と、冷却基板230とを備えている。
プレート212は、アルミナ焼結体製の円板(例えば直径300mm)である。プレート212の表面は、ウエハ載置面212aとなっている。プレート212は、静電電極214及びヒータ電極216を内蔵し、厚さ方向に貫通する貫通孔218を複数有している。静電電極214及びヒータ電極216は、第1実施形態の静電電極14及びヒータ電極16と同じものであるため、ここではその説明を省略する。
絶縁リング240は、アルミナ焼結体製のリング(例えば外径300mm、内径298mm、高さ8mm)である。絶縁リング240の外径は、プレート212の直径と一致している。絶縁リング240の外径がプレート212の外径と一致するとは、両者の外径が全く同じ場合のほか、両者の外径がわずかに(例えば±0.5mm以内とか±1mm以内)ずれている場合も含むものとする。半導体製造装置用部材210を平面視したとき、絶縁リング240の外周とプレート212の外周は重なって現れる。絶縁リング240の表面240aは、プレート212の裏面212bにアルミナ焼結体製の第1接合層244を介して接合されている。第1接合層244は、リング状の層である。複数の貫通孔218は、すべてプレート212のうち絶縁リング240よりも内周側の領域に設けられている。貫通孔218は、リフトピン穴として用いられたりガス供給穴として用いられたりする。絶縁リング240の内側には、静電電極214に給電するための金属端子215やヒータ電極216に給電するための一対の金属端子217が配置されている。
冷却基板230は、金属アルミニウム製又はアルミニウム合金製の円板である。冷却基板230は、小円板部230Sと大円板部230Lとが上下に積層された形状のものであり、外周部に段差面233を有している。小円板部230Sの中心軸と大円板部230Lの中心軸は一致している。小円板部230Sの外径は、絶縁リング240の内径よりも小さく、大円板部230Lの外径は、絶縁リング240の外径よりも大きい。小円板部230Sは、絶縁リング240の内側に配置されている。プレート212の裏面212bは、小円板部230Sの表面に板状樹脂接着層234を介して接着されている。なお、板状樹脂接着層234の代わりにろう接合層を介して接合されていてもよい。絶縁リング240の裏面240bは、冷却基板230の段差面233(大円板部230Lの表面)にリング状樹脂接着層245を介して接着されている。冷却基板230の内部には、図示しないが、冷媒が循環する冷媒通路が形成されている。冷却基板230は、厚さ方向に貫通する筒状空間232を複数有している。筒状空間232の内部には、絶縁管220が配置されている。冷却基板230は、金属端子215,217を上下方向に挿通する挿通孔を有している。
絶縁管220は、第1実施形態の絶縁管20と同じでものであり、貫通孔218のそれぞれに対応して設けられている。絶縁管220は、プレート212の裏面212bと冷却基板230の筒状空間232を取り囲む壁面232aとに筒状樹脂接着層235を介して接着されている。絶縁管220とプレート212の貫通孔218とは、連通している。絶縁管220とプレート212の貫通孔218は、リフトピン穴として用いられたりガス供給穴として用いられたりするが、ここではリフトピン穴として用いられるものとする。
次に、こうして構成された半導体製造装置用部材210の使用例について説明する。まず、図示しないチャンバ内に半導体製造装置用部材210を設置した状態で、ウエハWをウエハ載置面212aに載置する。そして、チャンバ内を真空ポンプにより減圧して所定の真空度になるように調整し、プレート212の静電電極214に直流電圧をかけて静電吸着力を発生させ、ウエハWをウエハ載置面212aに吸着固定する。次に、チャンバ内を所定圧力(例えば数10〜数100Pa)の反応ガス雰囲気とし、この状態で、チャンバ内の天井部分に設けた図示しない上部電極と半導体製造装置用部材210の静電電極214との間に高周波電圧を印加させてプラズマを発生させる。なお、上部電極と静電電極214との間に高周波電圧を印加する代わりに、上部電極と冷却基板230との間に高周波電圧を印加してもよい。ウエハWの表面は、発生したプラズマによってエッチングされる。冷却基板230の図示しない冷媒通路には、冷媒が循環される。ヒータ電極216には、ウエハWの温度が予め設定された目標温度となるように電力が供給される。
プレート212の裏面212bと冷却基板230の小円板部230Sとの接着部である板状樹脂接着層234には、半導体製造プロセスの雰囲気が外部からまわりこんで入ってくるルートが閉ざされているため、その板状樹脂接着層234の耐久性が向上する。また、半導体製造装置用部材210の長期使用によりリング状樹脂接着層245が劣化して消失したとしても、絶縁リング240が壁として機能するため、板状樹脂接着層234には半導体製造プロセスの雰囲気が外部からまわり込みにくく、板状樹脂接着層234が保護される。また、板状樹脂接着層234が消失しても、絶縁リング240が存在しているため、この部分における熱の抜け量の経時変化は小さい。また、劣化して消失した部分に樹脂接着剤を充填し直せば、元の性能を得ることができる。
次に、半導体製造装置用部材210の製造例について説明する。図6は、半導体製造装置用部材210の製造工程図である。まず、プレート212と絶縁リング240を準備する。プレート212は、貫通孔218を備えているほか、静電電極214の一部やヒータ電極216の一部がプレート212の裏面212bから露出している。次に、絶縁リング240の表面240aに、第1実施形態と同様の接合材ペーストを塗布する。そして、絶縁リング240の表面240aにプレート212を重ね、絶縁リング240とプレート212とを加圧しつつ加熱して接合材を焼成することにより両者を接合する。接合材は焼成されて第1接合層244となる。このとき、接合材ペースト中には焼結助剤(例えばMgF2)が含まれているため、それほど高圧や高温にしなくても接合することができる。プレート212と第1接合層244との界面及び絶縁リング240と第1接合層244との界面には焼結助剤成分が含まれる。続いて、静電電極214に給電するための金属端子215をプレート212の裏面212bから静電電極214に取り付けるとともに、ヒータ電極216に給電するための金属端子217をプレート212の裏面212bからヒータ電極216に取り付ける。これにより、プレート212の裏面212bに絶縁リング240がアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層244を介して接合された組立品276が得られる(図6(a)参照)。
続いて、冷却基板230を準備する(図6(a)参照)。冷却基板230は、小円板部230Sと大円板部230Lとを備えたものであり、筒状空間232や金属端子215,217の挿通孔を有している。この冷却基板230の表面230aと組立品276のプレート212の裏面212bの少なくとも一方に樹脂接着剤236を塗布し、その後両者を合わせて接着する。このとき、筒状空間232が貫通孔218と対向するように、また、金属端子215,217が挿通孔を挿通するように配置して接着する。これにより、プレート212の裏面212bに板状樹脂接着層234を介して冷却基板230が接着された組立品278が得られる(図6(b)参照)。絶縁リング240の裏面240bは、冷却基板230の段差面233と隙間をもって配置されている。なお、冷却基板230とプレート212とを樹脂接着剤で接着する代わりに、ろう材で接合してもよい。
続いて、絶縁管220を準備する(図6(b)参照)。この絶縁管220の上端面及び側面に樹脂接着剤を塗布し、冷却基板230の筒状空間232に挿入し、樹脂接着剤を固化させる。固化した樹脂接着剤は筒状樹脂接着層235になる(図5参照)。また、絶縁リング240の裏面240bと冷却基板230の段差面233との隙間に樹脂接着剤を充填してリング状樹脂接着層245を形成する(図5参照)。これにより、半導体製造装置用部材210が得られる。
以上詳述した半導体製造装置用部材210によれば、アルミナ焼結体製のプレート212の裏面212bにアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層244を介してアルミナ焼結体製の絶縁リング240が接合されている。つまり、プレート212と絶縁リング240との接合部分はアルミナ焼結体である。そのため、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレート212と絶縁リング240との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。
また、絶縁リング240の裏面240bと冷却基板230の段差面233とはリング状樹脂接着層245で接着されているため、半導体製造プロセスの雰囲気が板状樹脂接着層234へ回り込むルートが閉ざされる。そのため、板状樹脂接着層234の耐久性は向上する。半導体製造装置用部材210の長期使用によりリング状樹脂接着層245が劣化して消失して隙間が生じたとしても、プレート212に絶縁リング240が第1接合層244を介して接合されているため、この部分の熱の抜け量の経時変化は小さく、ウエハの均熱性に大きな影響を与えない。また、その隙間に樹脂接着剤を充填し直せば、元の性能を得ることができる。
更に、プレート212と絶縁リング240とをアルミナ粉末と焼結助剤とを含む接合材ペーストを用いて接合するため、それほど高圧や高温にしなくても両者を接合することができる。また、プレート212と第1接合層244との界面及び絶縁リング240と第1接合層244との界面には焼結助剤が含まれている。焼結助剤としてはフッ化マグネシウム(MgF2)が好ましい。MgF2は他の焼結助剤(例えばCaOなど)に比べて体積抵抗率や耐電圧が低下しにくいからである。
[第3実施形態]
図7は半導体製造装置用部材310の平面図、図8は図7のC−C断面図である。半導体製造装置用部材310は、プレート312と、筒状部材としての中空のシャフト320とを備えている。
プレート312は、アルミナ焼結体製の円板(例えば直径300mm)である。プレート312の表面は、ウエハ載置面312aとなっている。プレート312は、静電電極314及びヒータ電極316を内蔵し、厚さ方向に貫通する貫通孔318を複数有している。静電電極314及びヒータ電極316は、第1実施形態の静電電極14及びヒータ電極16と同じものであるため、ここではその説明を省略する。
シャフト320は、アルミナ焼結体製の円筒であり、その外径はプレート312の外径よりも小さい。半導体製造装置用部材310を平面視したとき、シャフト320とプレート312とは同心円に現れる。シャフト320は、プレート312の裏面312bにアルミナ焼結体製の第1接合層324を介して接合されている。第1接合層324は、リング状の層である。貫通孔318は、すべてプレート312のうちシャフト320よりも外周側の領域に設けられている。貫通孔318は、リフトピン穴として用いられたりする。シャフト320の内部には、静電電極314に給電するための金属端子315やヒータ電極316に給電するための一対の金属端子317が配置されている。シャフト320の下端には、フランジ322が設けられている。
次に、半導体製造装置用部材310の製造例について説明する。まず、プレート312を準備する。プレート312は、貫通孔318を備えているほか、静電電極314の一部やヒータ電極316の一部がプレート312の裏面312bから露出している。次に、シャフト320を準備し、シャフト320の表面に、第1実施形態と同様の接合材ペーストを塗布する。そして、接合材ペーストを塗布したシャフト320の表面にプレート312を重ね、シャフト320とプレート312とを加圧しつつ加熱して接合材を焼成することにより両者を接合する。接合材は焼成されて第1接合層324となる。このとき、接合材ペースト中には焼結助剤(例えばMgF2)が含まれているため、それほど高圧や高温にしなくても接合することができる。また、プレート312と第1接合層324との界面及びシャフト320と第1接合層324との界面には焼結助剤成分が含まれる。続いて、静電電極314に給電するための金属端子315をプレート312の裏面312bから静電電極314に取り付けるとともに、ヒータ電極316に給電するための金属端子317をプレート312の裏面312bからヒータ電極316に取り付ける。これにより、半導体製造装置用部材310が得られる。
以上詳述した半導体製造装置用部材310によれば、アルミナ焼結体製のプレート312の裏面312bにアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層324を介してアルミナ焼結体製のシャフト320が接合されている。つまり、プレート312とシャフト320との接合部分はアルミナ焼結体である。そのため、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレート312とシャフト320との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。
また、静電電極314に給電するための金属端子315やヒータ電極316に給電するための金属端子317はシャフト320の内部に配置されている。そのため、シャフト320の内部を半導体製造プロセスの雰囲気(プラズマなど)から遮断すれば、金属端子315,317をそうした雰囲気から保護することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した各実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した第1実施形態では、半導体製造装置用部材10の製造例として、図3に示すように、まず組立品76を製造し、その後穴あけ工具を用いてプレート62から絶縁円柱70までを貫通する穴を設けて組立品78とする場合を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、貫通孔18を備えたプレート12と、絶縁管20とを準備し、両者を第1実施形態と同様の接合材ペーストを用いて接合することにより半導体製造装置用部材10を製造してもよい。この場合、貫通孔18の内面18aと第1接合層24のリング内面24aとの間や第1接合層24のリング内面24aと絶縁管20の内面20aとの間に段差が生じやすい。そのため、貫通孔18と絶縁管20をリフトピン孔として用いる場合にはこうした段差にリフトピンが引っかかってスムーズに動かないことがある。この点を考慮すると、図3の製造工程を採用するのが好ましい。
上述した第1実施形態では、筒状空間32を取り囲む壁面32aと絶縁管20の外面との間に隙間cが存在していたが、この隙間cに樹脂接着剤を充填してもよい。
上述した第2実施形態では、絶縁リング240の裏面240bと冷却基板230の段差面233との間にリング状樹脂接着層245を設けたが、このリング状樹脂接着層245を充填せず、絶縁リング240の裏面240bと冷却基板230の段差面233との間に隙間を存在させてもよい。その場合でも、絶縁リング240はプレート212の外周を取り囲む壁として機能するため、板状樹脂接着層234には半導体製造プロセスの雰囲気が回り込みにくい。そのため、板状樹脂接着層234の耐久性は向上する。
上述した第2実施形態では、絶縁管220を筒状樹脂接着層235を介してプレート212の裏面212b及び冷却基板230の筒状空間232を取り囲む壁面232aに接着したが、特にこれに限定されない。例えば、図9に示すように、上述した第1実施形態の絶縁管20と同様、絶縁管220をアルミナ焼結体製の接合層(第2接合層)224を介してプレート212の裏面212bに接合してもよい。こうすれば、半導体製造プロセス中の雰囲気(例えばプラズマなど)に対する、プレート212と絶縁管220との接合部分の耐食性は、この接合部分に樹脂接着層が存在している場合に比べて向上する。また、筒状空間232を取り囲む壁面232aと絶縁管220の外面との間には、隙間cが存在しているため、壁面232aと絶縁管220の外面とが接着されている場合に比べて、絶縁管220と冷却基板230との間の熱移動を考慮する必要がない。そのため、ウエハWの温度制御の設計がしやすくなる。また、貫通孔218の内面218aと接合層224の内面224aと絶縁管220の内面220aは、段差なく連なっていることが好ましい。特に絶縁管220と貫通孔218をリフトピン孔として用いる際には、段差があるとリフトピンがその段差に引っかかってスムーズに動かないことがあるが、そのような段差がないためリフトピンをスムーズに動かすことができる。更に、プレート212と接合層224との界面及び絶縁管220と接合層224との界面に、焼結助剤成分(例えばMgF2)が含まれていてもよい。この場合、プレート212と絶縁管220とを焼結助剤を含むアルミナ含有接合材を用いて接合すれば、それほど高圧や高温にしなくても接合することができる。
上述した各実施形態では、プレート12,212,312として、静電電極14,214,314とヒータ電極16,216,316の両方を内蔵した静電チャックヒータを例示したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、プレート12,212,312を、静電電極14,214,314のみを内蔵した静電チャックとしてもよいし、ヒータ電極16,216,316のみを内蔵したセラミックヒータとしてもよい。
上述した各実施形態では、プレート12,212,312の貫通孔18の数を3つとしたが、4つ以上としてもよい。
表1の実験例1,2では、アルミナ焼結体Aとアルミナ焼結体Bとの間に、アルミナ粉末と焼結助剤としてのMgF2を含む接合材ペーストを塗布し、加圧及び加熱して接合材を焼成することによりアルミナ焼結体同士の接合体を得た。また、実験例3,4では、接合材ペーストを用いずに2つのアルミナ焼結体A,Bを加熱及び加圧して接合を試みたが、いずれも接合しなかった。なお、実験例1〜4のアルミナ焼結体A及び実験例1,3のアルミナ焼結体Bは、例えば、特開平5−9064号公報を参考にして作製することができる。また、実験例2,4のアルミナ焼結体Bは、特開2016−183067号公報の実験例1を参考にして作製することができる。
得られた接合体の強度及び気密性を評価した。その結果を表1に示す。強度は、JIS1601に従い、室温で抗折棒の4点曲げ強度を測定した。抗折棒は、4×3×20mmの第1のアルミナ焼結体Aと同じサイズの第2のアルミナ焼結体Bとを接合した接合体(4×3×40mm)を用いた。気密性は、円板状のアルミナ焼結体Aと同径の中空シャフトであるアルミナ焼結体Bとを接合した接合体を作製し、ヘリウムリークディテクタ(MSE−2000、島津製作所)を用いて、フード法により、シャフトの内部を真空引きした状態でシャフトの外側をヘリウムガス雰囲気とすることで接合面の気密性を測定した。これらの結果から、実験例1,2の接合体は、強度、気密性とも十分高いことがわかった。
Figure 2018230446
なお、以下に、本願の優先権主張の基礎となる米国特許仮出願に記載されていた内容を示す。これらは、本願明細書によってサポートされている。
[1](a)第1のアルミナ焼結体、第2のアルミナ焼結体及びアルミナ含有接合剤の少なくとも1つにMgF2が含まれるようにこれらを用意し、前記第1のアルミナ焼結体と前記第2のアルミナ焼結体との間に前記アルミナ含有接合剤を介在させた積層体を作製する工程と、(b)前記積層体に荷重をかけた状態で前記積層体を焼成することによりアルミナ焼結体同士の接合体を得る工程と、を含むアルミナ焼結体同士の接合体の製法。
[2]前記アルミナ含有接合剤には、MgF2が含まれている、前記[1]に記載のアルミナ焼結体同士の接合体の製法。
[3]第1のアルミナ焼結体と第2のアルミナ焼結体とがアルミナ含有接合層を介して接合されたアルミナ焼結体同士の接合体であって、前記第1のアルミナ焼結体と前記アルミナ含有接合層との界面及び前記第2のアルミナ焼結体と前記アルミナ含有接合層との界面には、MgF2が含まれている、アルミナ焼結体同士の接合体。
[4]ウエハ載置面を有し、電極を内蔵したアルミナ円板と、前記アルミナ円板を上下方向に貫通する貫通孔と、前記アルミナ円板の裏面に前記貫通孔と連通するようにアルミナ含有接合層を介して接合されたアルミナ絶縁筒と、を備えた半導体製造装置用部材であって、前記アルミナ円板と前記アルミナ含有接合層との界面及び前記アルミナ絶縁筒と前記アルミナ含有接合層との界面には、MgF2が含まれている、半導体製造装置用部材。
[5]ウエハ載置面を有し、電極を内蔵したアルミナ円板と、前記アルミナ円板の裏面に前記アルミナ円板と同軸となるようにアルミナ含有接合層を介して接合されたアルミナ円筒と、を備えた半導体製造装置用部材であって、前記アルミナ円板と前記アルミナ含有接合層との界面及び前記アルミナ円筒と前記アルミナ含有接合層との界面には、MgF2が含まれている、半導体製造装置用部材。
[6]前記半導体製造装置用部材は、静電チャックヒータ、静電チャック又はセラミックヒータである、前記[4]又は[5]に記載の半導体製造装置用部材。
本出願は、2017年6月13日に出願された米国特許仮出願第62/518,773号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、半導体製造装置に用いられる部材、例えば静電チャックヒータ、静電チャック、セラミックヒータなどに利用可能である。
10 半導体製造装置用部材、12 プレート、12a ウエハ載置面、12b 裏面、14 静電電極、16 ヒータ電極、18 貫通孔、18a 内面、20 絶縁管、20a 内面、24 第1接合層、24a リング内面、30 冷却基板、30a 表面、32 筒状空間、32a 壁面、34 板状樹脂接着層、36 樹脂接着剤、62 プレート、62b 裏面、70 絶縁円柱、74 接合層、76 組立品、78 組立品、210 半導体製造装置用部材、212 プレート、212a ウエハ載置面、212b 裏面、214 静電電極、215 金属端子、216 ヒータ電極、217 金属端子、218 貫通孔、218a 内面、220 絶縁管、220a 内面、224 接合層(第2接合層)、224a 内面、230 冷却基板、230a 表面、230L 大円板部、230S 小円板部、232 筒状空間、232a 壁面、233 段差面、234 板状樹脂接着層、235 筒状樹脂接着層、236 樹脂接着剤、240 絶縁リング、240a 表面、240b 裏面、244 第1接合層、245 リング状樹脂接着層、276 組立品、278 組立品、310 半導体製造装置用部材、312 プレート、312a ウエハ載置面、312b 裏面、314 静電電極、315 金属端子、316 ヒータ電極、317 金属端子、318 貫通孔、320 シャフト、322 フランジ、324 第1接合層。

Claims (14)

  1. 表面がウエハ載置面であり、電極を内蔵したアルミナ焼結体製のプレートと、
    前記プレートを厚さ方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔と、
    前記プレートの裏面にアルミナ焼結体製でリング状の第1接合層を介して接合されたアルミナ焼結体製の筒状部材と、
    を備えた半導体製造装置用部材。
  2. 前記筒状部材は、前記貫通孔のそれぞれに対応して設けられ、前記筒状部材の内部と前記貫通孔とは連通している、
    請求項1に記載の半導体製造装置用部材。
  3. 前記貫通孔の内面と前記第1接合層のリング内面と前記筒状部材の内面とは、段差なく連なっている、
    請求項2に記載の半導体製造装置用部材。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体製造装置用部材であって、
    前記プレートの裏面に接着又は接合された金属製の冷却基板と、
    前記冷却基板を厚さ方向に貫通するように設けられ、前記筒状部材が内部に配置された筒状空間と、
    を備えた半導体製造装置用部材。
  5. 前記筒状空間を取り囲む壁面と前記筒状部材の外面との間には、隙間が存在している、
    請求項4に記載の半導体製造装置用部材。
  6. 前記筒状部材の外径は、前記プレートの外径よりも小さく、
    前記貫通孔は、すべて前記プレートのうち前記筒状部材よりも外周側の領域に設けられている、
    請求項1に記載の半導体製造装置用部材。
  7. 前記筒状部材の外径は、前記プレートの外径と一致しており、
    前記貫通孔は、すべて前記プレートのうち前記筒状部材よりも内周側の領域に設けられている、
    請求項1に記載の半導体製造装置用部材。
  8. 請求項7に記載の半導体製造装置用部材であって、
    外径が前記筒状部材の内径よりも小さな小板部と、外径が前記筒状部材の外径よりも大きな大板部とが積層された形状の金属製の段差付き冷却基板
    を備え、
    前記プレートの裏面は、前記冷却基板の前記小板部の表面に接着又は接合され、
    前記筒状部材の裏面は、前記冷却基板の段差面と接着されるか又は隙間をもって配置されている、
    半導体製造装置用部材。
  9. 請求項8に記載の半導体製造装置用部材であって、
    前記貫通孔のそれぞれに対応して設けられ、前記貫通孔と連通するように前記プレートの裏面にアルミナ焼結体製でリング状の第2接合層を介して接合されたアルミナ焼結体製の絶縁管と、
    前記冷却基板を厚さ方向に貫通し、前記絶縁管が内部に配置された筒状空間と、
    を備えた半導体製造装置用部材。
  10. 前記筒状空間を取り囲む壁面と前記絶縁管の外面との間には、隙間が存在している、
    請求項9に記載の半導体製造装置用部材。
  11. 前記貫通孔の内面と前記第2接合層のリング内面と前記絶縁管の内面とは、段差なく連なっている、
    請求項9又は10に記載の半導体製造装置用部材。
  12. 前記プレートと前記第2接合層との界面及び前記絶縁管と前記第2接合層との界面には、MgF2が含まれている、
    請求項9〜11のいずれか1項に半導体製造装置用部材。
  13. 前記プレートと前記第1接合層との界面及び前記筒状部材と前記第1接合層との界面には、MgF2が含まれている、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体製造装置用部材。
  14. 前記プレートは、静電チャックヒータ、静電チャック又はセラミックヒータである、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体製造装置用部材。
JP2018543406A 2017-06-13 2018-06-07 半導体製造装置用部材 Active JP6470878B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762518773P 2017-06-13 2017-06-13
US62/518,773 2017-06-13
PCT/JP2018/021928 WO2018230446A1 (ja) 2017-06-13 2018-06-07 半導体製造装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6470878B1 JP6470878B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2018230446A1 true JPWO2018230446A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64659259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543406A Active JP6470878B1 (ja) 2017-06-13 2018-06-07 半導体製造装置用部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11469118B2 (ja)
JP (1) JP6470878B1 (ja)
KR (1) KR102315180B1 (ja)
CN (1) CN110770877B (ja)
TW (1) TWI766038B (ja)
WO (1) WO2018230446A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229968B2 (en) * 2011-11-30 2022-01-25 Watlow Electric Manufacturing Company Semiconductor substrate support with multiple electrodes and method for making same
US11348819B2 (en) * 2017-12-28 2022-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP7353106B2 (ja) 2019-09-09 2023-09-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7521903B2 (ja) * 2020-02-21 2024-07-24 株式会社巴川コーポレーション 静電チャック装置
JP7550551B2 (ja) 2020-06-30 2024-09-13 京セラ株式会社 静電チャック
KR20220124252A (ko) * 2020-08-21 2022-09-13 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척
JP7318615B2 (ja) * 2020-09-11 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US11410869B1 (en) * 2021-02-22 2022-08-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with differentiated ceramics
JP7499955B2 (ja) 2022-06-30 2024-06-14 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383849A (ja) * 1989-08-26 1991-04-09 Nichia Chem Sangyo Kk アルミナ緻密焼結体及びその製造方法
JPH0672044B2 (ja) 1991-08-02 1994-09-14 旭化成工業株式会社 高純度アルミナ焼結体の製造方法
KR100318220B1 (ko) 1999-09-21 2002-01-18 김상원 어망조립기
US6974070B2 (en) * 2001-08-07 2005-12-13 University Of Chicago Joining of advanced materials by superplastic deformation
US7722731B2 (en) * 2001-08-07 2010-05-25 Uchicago Argonne, Llc Joining of advanced materials by plastic deformation
JP2003300784A (ja) * 2002-04-02 2003-10-21 Ibiden Co Ltd セラミック接合体
WO2004030411A1 (ja) 2002-09-27 2004-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ウエハー保持体及び半導体製造装置
JP4311922B2 (ja) * 2002-10-03 2009-08-12 住友電気工業株式会社 セラミックス接合体、ウエハ保持体及び半導体製造装置
JP3805318B2 (ja) * 2003-03-24 2006-08-02 京セラ株式会社 ウェハ加熱装置
JP4744855B2 (ja) * 2003-12-26 2011-08-10 日本碍子株式会社 静電チャック
JP4783213B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-28 日本碍子株式会社 静電チャック
JP4942471B2 (ja) * 2005-12-22 2012-05-30 京セラ株式会社 サセプタおよびこれを用いたウェハの処理方法
US7651571B2 (en) 2005-12-22 2010-01-26 Kyocera Corporation Susceptor
JP4943085B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
JP5331519B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-30 日本碍子株式会社 静電チャック
JP5604888B2 (ja) * 2009-12-21 2014-10-15 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法
JP5143184B2 (ja) 2010-05-07 2013-02-13 日本碍子株式会社 ウエハー載置装置の製造方法
US10242890B2 (en) * 2011-08-08 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Substrate support with heater
JP5829509B2 (ja) * 2011-12-20 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US9412635B2 (en) * 2012-02-08 2016-08-09 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck device
JP5984504B2 (ja) * 2012-05-21 2016-09-06 新光電気工業株式会社 静電チャック、静電チャックの製造方法
JP3182120U (ja) * 2012-12-26 2013-03-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP5877932B1 (ja) * 2014-02-26 2016-03-08 日本碍子株式会社 貫通孔を有する絶縁基板
WO2016132909A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置及び半導体製造装置
JP6373212B2 (ja) 2015-03-26 2018-08-15 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体の製法及びアルミナ焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200003190A (ko) 2020-01-08
CN110770877A (zh) 2020-02-07
KR102315180B1 (ko) 2021-10-20
CN110770877B (zh) 2024-06-18
TWI766038B (zh) 2022-06-01
WO2018230446A1 (ja) 2018-12-20
US20200090959A1 (en) 2020-03-19
JP6470878B1 (ja) 2019-02-13
US11469118B2 (en) 2022-10-11
TW201903943A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470878B1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP7149914B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JP6530878B1 (ja) ウエハ載置台及びその製法
JP2012089694A (ja) 2層rf構造のウエハ保持体
WO2017115599A1 (ja) セラミックス部材
CN108476006A (zh) 用于高温半导体加工中夹持的静电卡盘及其制造方法
JP3156031U (ja) セラミックスヒーター
JP7182083B2 (ja) ウエハ保持体
JPWO2013147037A1 (ja) 流路部材およびこれを備える熱交換器ならびに半導体製造装置
CN114158147A (zh) 陶瓷加热盘引出电极连接结构及其连接方法
JP2004055608A (ja) 電極内蔵型サセプタ
CN116504706A (zh) 半导体制造装置用部件
JP4241571B2 (ja) 双極型静電チャックの製造方法
JP2005197393A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
US20240186170A1 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus
US20230197502A1 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus
US20230223291A1 (en) Member for semiconductor manufacturing apparatus
CN115410978B (zh) 静电卡盘和半导体工艺设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150