JPWO2018220907A1 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220907A1
JPWO2018220907A1 JP2018533276A JP2018533276A JPWO2018220907A1 JP WO2018220907 A1 JPWO2018220907 A1 JP WO2018220907A1 JP 2018533276 A JP2018533276 A JP 2018533276A JP 2018533276 A JP2018533276 A JP 2018533276A JP WO2018220907 A1 JPWO2018220907 A1 JP WO2018220907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
partial pressure
water vapor
flow rate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608537B2 (ja
Inventor
具和 須田
具和 須田
高橋 明久
明久 高橋
織井 雄一
雄一 織井
箱守 宗人
宗人 箱守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2018220907A1 publication Critical patent/JPWO2018220907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608537B2 publication Critical patent/JP6608537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables

Abstract

【課題】水蒸気分圧を安定させ、透明導電膜の膜質をより安定させる。【解決手段】成膜装置は、第1真空室と、ガス供給源と、成膜源と、制御装置とを具備する。上記第1真空室においては、減圧状態が維持され、基板を保持するキャリアの搬入出が可能になっている。上記ガス供給源は、上記第1真空室に、水蒸気ガスを供給することができる。上記成膜源は、上記第1真空室に配置され、上記基板に形成される透明導電膜の材料を発生させることができる。上記制御装置は、上記透明導電膜が上記基板に形成される際に、上記第1真空室の水蒸気分圧を第1分圧以上で上記第1分圧よりも高い第2分圧以下の範囲に制御する。

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
タッチパネル等に利用される透明導電膜の成膜においては、一般的には、大面積成膜、膜膜質制御等に優れるスパッタリング法が採用される。スパッタリング法においては、透明導電膜における酸素欠損を抑制するために、真空容器内に酸素ガスを導入する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
但し、実際の成膜プロセスでは、導入ガス以外のガスも真空容器内に存在する。このようなガスとしては、水蒸気があげられる。例えば、水蒸気は、処理室の内壁や真空室に設置された部品から放出する。水蒸気に対しては、予め真空容器を排気しながらベーキングしたり、成膜前に予備放電を行ったりすることにより、充分な脱ガス処理がなされる。
しかし、成膜装置の中には、定期的に基板を別の真空室から処理室に搬入したり、成膜処理が終了した基板を再び処理室から別の真空室に搬出したりするタイプのものがある。このような装置においては、別の真空室から搬入される新しい基板及び基板保持用のキャリアが改めて水蒸気源となる場合がある。さらに、基板及びキャリアの搬入出によって処理室が開放されると、別の真空室と処理室との間で水蒸気が移動する場合もある。
従って、実際の成膜プロセスでは処理室における水蒸気分圧が安定せず、透明導電膜の膜質が成膜毎にばらつく場合がある。
国際公開第2010/004937号
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、処理室における水蒸気分圧を安定させ、透明導電膜の膜質がより安定する成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜装置は、第1真空室と、ガス供給源と、成膜源と、制御装置とを具備する。上記第1真空室においては、減圧状態が維持され、基板を保持するキャリアの搬入出が可能になっている。上記ガス供給源は、上記第1真空室に、水蒸気ガスを供給することができる。上記成膜源は、上記第1真空室に配置され、上記基板に形成される透明導電膜の材料を発生させることができる。上記制御装置は、上記透明導電膜が上記基板に形成される際に、上記第1真空室の水蒸気分圧を第1分圧以上で上記第1分圧よりも高い第2分圧以下の範囲に制御する。
このような成膜装置によれば、上記第1真空室において上記ガス供給源以外から水蒸気が放出しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に制御される。これにより、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜装置においては、上記第1真空室の上記水蒸気分圧は、上記ガス供給源から供給される上記水蒸気ガスによる分圧と、上記第1真空室の内壁、上記基板、上記キャリア及び上記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスによる分圧とを含んでもよい。
このような成膜装置によれば、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記ガス供給源から供給される上記水蒸気ガスによる分圧と、上記第1真空室の内壁、上記基板、上記キャリア及び上記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスによる分圧とを含んでも、上記第1真空室における上記水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に制御され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜装置においては、上記制御装置は、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第2分圧よりも低く上記第1分圧よりも高い第3分圧以下になった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを第1流量で供給する制御を行う。上記制御装置は、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第3分圧よりも低く上記第1分圧よりも高い第4分圧以下になった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを上記第1流量よりも大きい第2流量で供給する制御を行う。上記制御装置は、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第3分圧よりも大きくなった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを上記第1流量よりも小さい第3流量で供給する制御を行う。
このような成膜装置によれば、上記基板または上記キャリアから水蒸気が放出しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜装置においては、上記第1真空室に減圧状態で連結可能な第2真空室と、上記第2真空室と上記第1真空室との間で上記キャリアが移送される開口と、上記開口を開閉するバルブとをさらに備えてもよい。
このような成膜装置によれば、上記第2真空室と上記第1真空室との間で水蒸気が移動しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜装置においては、上記第2流量は、上記第1流量の100%よりも大きく110%以下であり、上記第3流量は、上記第1流量の90%以上で100%よりも小さくてもよい。
このような成膜装置によれば、上記基板または上記キャリアから水蒸気が放出しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、減圧状態が維持され基板を保持するキャリアの搬入出が可能な第1真空室に、水蒸気ガスを供給することを含む。上記第1真空室に配置された成膜源から透明導電膜材料が発生する。上記第1真空室の水蒸気分圧を第1分圧以上で上記第1分圧よりも高い第2分圧以下の範囲に制御して透明導電膜が上記基板に形成される。
このような成膜方法によれば、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に制御され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜方法においては、上記第1真空室の上記水蒸気ガスとして、ガス供給源から供給される水蒸気ガスと、上記第1真空室の内壁、上記基板、上記キャリア及び上記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスとを用いてもよい。
このような成膜方法によれば、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記ガス供給源から供給される上記水蒸気ガスと、上記第1真空室の内壁、上記基板、上記キャリア及び上記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスとを含んでも、上記第1真空室における上記水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に制御され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜方法においては、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第2分圧よりも低く上記第1分圧よりも高い第3分圧以下になった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを第1流量で供給してもよく、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第3分圧よりも低く上記第1分圧よりも高い第4分圧以下になった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを上記第1流量よりも大きい第2流量で供給してもよく、上記第1真空室の上記水蒸気分圧が上記第3分圧よりも大きくなった場合、上記第1真空室に上記ガス供給源によって上記水蒸気ガスを上記第1流量よりも小さい第3流量で供給してもよい。
このような成膜方法によれば、上記基板または上記キャリアから水蒸気が放出しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜方法においては、上記第1真空室に減圧状態で連結可能な第2真空室を用いてもよく、上記第2真空室から開口を介して上記第1真空室に上記基板及び上記キャリアを搬入してもよく、上記第1真空室で上記基板にスパッタリング成膜をしてもよい。
このような成膜方法によれば、上記第2真空室と上記第1真空室との間で水蒸気が移動しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
上記の成膜方法においては、上記第2流量は、上記第1流量の100%よりも大きく120%以下であり、上記第3流量は、上記第1流量の80%以上で100%よりも小さくてもよい。
このような成膜方法によれば、上記基板または上記キャリアから水蒸気が放出しても、上記第1真空室における水蒸気分圧が第1分圧以上第2分圧以下の範囲に収まるように第1真空室に水蒸気が導入され、透明導電膜の膜質がより安定する。
以上述べたように、本発明によれば、処理室内における水蒸気分圧を安定させ、透明導電膜の膜質がより安定する成膜装置及び成膜方法が提供される。
本実施形態に係る成膜装置の概略的断面図である。 水蒸気分圧と透明導電膜の抵抗率との関係の一例を示すグラフ図である。 第1真空室における水蒸気分圧が制御されるタイムチャート図である。 酸素分圧とITO膜の抵抗率との関係の一例を示すグラフ図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
図1は、本実施形態に係る成膜装置の概略的断面図である。
図1に示す成膜装置101は、真空容器10と、基板搬送機構20と、成膜源30と、ガス供給源70と、圧力計75と、制御装置80とを具備する。
真空容器10は、第1真空室11、第2真空室12及び第3真空室13を有する。図1では、第2真空室12及び第3真空室13のそれぞれの一部が示されている。また、真空室の数は、3つとは限らず、2個以下、あるいは、4個以上でもよい。
第1真空室11、第2真空室12及び第3真空室13のそれぞれは、減圧状態を維持することが可能である。例えば、第1真空室11内のガスは、排気口10dを通じてターボ分子ポンプ等の排気機構によって外部に排気される。第2真空室12及び第3真空室13のそれぞれについても、排気機構によって減圧状態が維持される。排気機構には、ターボ分子ポンプの上流にクライオトラップが設けられてもよい。
図1の例では、連続式(例えば、インライン式)の成膜装置101が示されている。例えば、第2真空室12は、第1真空室11に減圧状態で連結可能になっている。第3真空室13は、第1真空室11に減圧状態で連結可能になっている。真空容器10においては、側壁10waにバルブ15が設けられ、側壁10wbにバルブ16が設けられている。
例えば、バルブ15が開状態になると、第2真空室12と第1真空室11との間に開口が形成され、バルブ15が閉状態になると、第2真空室12と第1真空室11との間の開口が閉じられる。バルブ16が開状態になると、第1真空室11と第3真空室13との間に開口が形成され、バルブ16が閉状態になると、第1真空室11と第3真空室13との間の開口が閉じられる。
第1真空室11は、成膜装置101における成膜可能な処理室として機能する。例えば、バルブ15が開状態となり、基板21及び基板21を支持するキャリア(基板ホルダ)22が第2真空室12から開口を介して第1真空室11に搬入されて、バルブ15が閉状態となると、第1真空室11で基板21にスパッタリング成膜がなされる。スパッタリング成膜が終了すると、バルブ16が開状態になり、基板21及びキャリア22が第1真空室11から開口を介して第3真空室13に搬出される。
基板21は、例えば、平面形状が矩形のガラス基板を含む。基板21が成膜源30に対向する面は、成膜面21dである。
基板搬送機構20は、基板21を第1真空室11に搬入したり、第1真空室11外に搬出したりする。例えば、基板搬送機構20は、ローラ回転機構20r及びフレーム部20fを有する。ローラ回転機構20rは、フレーム部20fによって支持されている。そして、ローラ回転機構20r上に、基板21及びキャリア22が載置されると、ローラ回転機構20rが自転することにより、基板21及びキャリア22がバルブ15からバルブ16に向けてスライド移送される。
第1真空室11における基板21の搬入出は、例えば、自動的に行われる。また、成膜装置101で成膜処理がなされる基板の枚数は、一枚とは限らない。例えば、成膜装置101に仕込まれた複数の基板21が第1真空室11で定期的に一枚ずつ成膜処理がなされる。これにより、バルブ15、16のいずれかは、定期的に開閉する。
成膜源30は、第1成膜源31及び第2成膜源32を有する。第1成膜源31は、第1ターゲット31T、第1バッキングチューブ31B、第1磁気回路31M及び第1電源35Pを有する。第2成膜源32は、第2ターゲット32T、第2バッキングチューブ32B、第2磁気回路32M及び第2電源36Pを有する。第1ターゲット31T及び第2ターゲット32Tは、いわゆるロータリーターゲットである。
第1ターゲット31Tは、第1バッキングチューブ31Bに支持される。第1磁気回路31Mは、第1ターゲット31T内に配置されているとともに、第1バッキングチューブ31B内に配置される。第2ターゲット32Tは、第2バッキングチューブ32Bに支持される。第2磁気回路32Mは、第2ターゲット32T内に配置されているとともに、第2バッキングチューブ32B内に配置される。第1バッキングチューブ31B及び第2バッキングチューブ32Bのそれぞれの内部には、冷却媒体が流れる流路(不図示)が設けられてもよい。
第1ターゲット31Tと第2ターゲット32Tとは、基板21に対向する。第1ターゲット31Tと第2ターゲット32Tとは基板21の搬送方向(矢印T(Y軸方向))に沿って配置されている。第1ターゲット31Tの中心軸31cは、第1ターゲット31Tの長手方向(X軸方向)に平行である。第2ターゲット32Tの中心軸32cは、第2ターゲット32Tの長手方向(X軸方向)に平行である。
第1ターゲット31T、第1バッキングチューブ31B、第2ターゲット32T及び第2バッキングチューブ32Bのそれぞれは、円筒型である。但し、第1ターゲット31T、第1バッキングチューブ31B、第2ターゲット32T及び第2バッキングチューブ32Bのそれぞれは、円筒型に限らず、円板型であってもよい。
第1ターゲット31Tの中心軸31cは、基板21の搬送方向Tに対して交差している。第2ターゲット32Tの中心軸32cは、基板21の搬送方向に対して交差している。例えば、中心軸31c、32cのそれぞれは、Y軸方向に対して直交し、X軸方向に対して平行である。第1ターゲット31Tは、中心軸31cを軸に回転可能に構成されている。第2ターゲット32Tは、中心軸32cを軸に回転可能に構成されている。
第1ターゲット31Tの材料は、第2ターゲット32Tの材料と同じでもよく、異なってもよい。例えば、第1ターゲット31T及び第2ターゲット32Tのそれぞれは、ITO(酸化インジウムスズ(酸化スズ含有量:1wt%以上15wt%以下))を含む。ITOにおける酸化スズの含有量は、一例であり、この値に限らない。なお、基板搬送機構20と成膜源30との間には、防着板10pが設けられている。
成膜装置101において、第1磁気回路31Mは、中心軸31cを軸に回転可能に構成され、第2磁気回路32Mは、中心軸32cを軸に回転可能に構成されてもよい。これにより、第1磁気回路31Mから第1ターゲット31Tの表面に漏洩する磁力線(第1ターゲット31Tの表面に沿って形成される磁場)の位置が可変となるように構成される。さらに、第2磁気回路32Mから第2ターゲット32Tの表面に漏洩する磁力線(第2ターゲット32Tの表面に沿って形成される磁場)の位置が可変となるように構成される。
図1の例では、例えば、第1磁気回路31M及び第2磁気回路32Mのそれぞれがターゲットを介して基板21に対向するように配置されている。これにより、第1ターゲット31Tの表面における磁束密度は、第1ターゲット31Tと基板21との間で高くなる。さらに、第2ターゲット32Tの表面における磁束密度は、第2ターゲット32Tと基板21との間で高くなる。
成膜装置101において、真空容器10内に放電用ガスが導入され、第1ターゲット31Tに第1電源35Pから電圧が印加されると、第1ターゲット31Tとアース部(真空容器10、基板搬送機構20、キャリア22及び防着板10p等)との間で放電用ガスが電離し、第1ターゲット31Tとアース部との間にプラズマが発生する。さらに、第2ターゲット32Tに第2電源36Pから電圧が印加されると、第2ターゲット32Tとアース部との間で放電用ガスが電離し、第2ターゲット32Tとアース部との間にプラズマが発生する。
各ターゲットに供給される電圧は、直流電圧または交流電圧である。交流電圧の周波数は、10kHz以上300MHz以下(例えば、13.56MHz)である。
第1ターゲット31T及び第2ターゲット32Tのそれぞれから放出するスパッタリング粒子は、基板21の成膜面21dに到達する。これにより、成膜面21dには、第1ターゲット31Tからスパッタリングされたスパッタリング粒子S1と、第2ターゲット32Tからスパッタリングされたスパッタリング粒子S2とが混合した層(例えば、透明導電膜)が形成される。
ガス供給源70は、流量調整器71及びガスノズル72を有する。流量調整器71は、第1流量調整器71a、第2流量調整器71b及び第3流量調整器71cを有する。ガスノズル72は、第1ガスノズル72a、第2ガスノズル72b及び第3ガスノズル72cを有する。第1流量調整器71a、第2流量調整器71b及び第3流量調整器71cのそれぞれは、制御装置80によって制御されている。流量調整器71及びガスノズル72のそれぞれの数は、図示された数に限らない。
第1真空室11には、ガス供給源70によって真空容器10内に放電用ガスが供給される。放電用ガスは、例えば、アルゴン、ヘリウム等の希ガス、酸素(O)、水蒸気(H0)等である。例えば、希ガスは、第1流量調整器71a及び第1ガスノズル72aによって第1真空室11に供給される。酸素は、第2流量調整器71b及び第2ガスノズル72bによって第1真空室11に供給される。水蒸気は、第3流量調整器71c及び第3ガスノズル72cによって第1真空室11に供給される。
圧力計75は、第1圧力計75a及び第2圧力計75bを有する。例えば、第1真空室11の全圧は、第1圧力計75aによって計測され、第1真空室11の水蒸気分圧は、第2圧力計75bによって計測される。例えば、第1圧力計75aは、電離真空計であり、第2圧力計75bは、質量分析計である。第1圧力計75a及び第2圧力計75bのそれぞれによって計測された測定値は、制御装置80に送られる。
成膜装置101の成膜方法(動作)について説明する。
成膜装置101においては、ガス供給源70が第1真空室11に水蒸気ガスを供給する水蒸気ガス供給源となっている。しかし、成膜装置101においては、ガス供給源70以外の部分が水蒸気源となる場合がある。
例えば、成膜装置101においては、真空容器10、防着板10p、基板搬送機構20、基板21、キャリア22及び成膜源30の少なくともいずれかの表面からは、極微量な水蒸気ガスが放出する場合がある。
例えば、成膜装置101では、定期的に新しい基板21及びキャリア22が第1真空室11に搬入される。これにより、成膜処理毎に、新しく搬入された基板21及びキャリア22が水蒸気源となる場合がある。
また、成膜開始前に予め真空容器10、防着板10p及び基板搬送機構20等に対してベーキング処理(脱ガス処理)を行ったとしても、放電開始によって真空容器10、防着板10p及び基板搬送機構20等がプラズマによって再び温められると、真空容器10、防着板10p及び基板搬送機構20等のそれぞれの表面から水蒸気が放出する場合がある。
特に、基板21が大型基板(例えば、平面サイズ:1500mm×1850mm以上)であるとき、基板21を支持するキャリア22、キャリア22を搬送する基板搬送機構20及び防着板10pも大型になる。これにより、基板21、キャリア22、基板搬送機構20及び防着板10pのそれぞれの表面から放出する水蒸気ガスが無視できなくなる。さらに、基板搬送によってバルブ15、16が開状態になると、第2真空室12と第1真空室11との間で水蒸気が移動したり、第3真空室12と第1真空室11との間で水蒸気が移動したりする場合がある。
従って、第1真空室11にガス供給源70によって一定流量の水蒸気ガスを供給しても、ガス供給源70以外から放出する水蒸気ガスが加わり、第1真空室11の水蒸気分圧がばらつく場合がある。そして、第1真空室11の水蒸気分圧がばらつくと、透明導電膜の酸素欠損の程度がばらついて、透明導電膜の膜質(例えば、抵抗率)がばらつく場合がある。
例えば、図2は、水蒸気分圧と透明導電膜の抵抗率との関係の一例を示すグラフ図である。
成膜条件は、以下の通りである。
ターゲット材:酸化インジウム(95wt%)/酸化スズ(5wt%)
電力:6W/cm(DC電源)
放電ガス:アルゴン/水蒸気
全圧:0.4Pa
水蒸気流量/(アルゴン流量+水蒸気流量):0%以上4%以下
水蒸気分圧:0Pa以上0.018Pa以下
基板温度:37℃
膜アニール:120℃、60分
図2には、ガラス基板上に成膜したITO膜の結果(ITO Layer/Glass)と、ガラス基板上に、IM(Index Matched)膜を介して成膜したITO膜の結果(ITO Layer/IM Layer/Glass)が示されている。図2に示すように、水蒸気分圧に応じて、ITO膜の抵抗率が変化することが分かる。
このばらつきを抑制するためには、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)がガス供給源70から供給される水蒸気ガスによる分圧と、ガス供給源70以外から放出する水蒸気ガスによる分圧とを含んでいることを前提として、第1真空室11に存在する全水蒸気量を制御する必要がある。
本実施形態における水蒸気分圧(PH20)の制御方法を説明する。
図3は、第1真空室における水蒸気分圧が制御されるタイムチャート図である。横軸は、時間(規格値)であり、左縦軸は、水蒸気分圧(規格値)であり、右縦軸は、ガス供給源70からの水蒸気流量(規格値)である。
成膜装置101においては、第1真空室11で基板21に透明導電膜が形成される際に、制御装置80が第2圧力計75bにより測定された水蒸気分圧(PH20)に応じて、ガス供給源70から第1真空室11に供給する水蒸気の流量を制御する。例えば、透明導電膜の成膜中に、制御装置80は、第1真空室11の水蒸気分圧を第1分圧(P1)以上第2分圧(P2)以下の範囲に制御する。ここで、第2分圧(P2)は、第1分圧(P1)よりも高い分圧であるとする。
例えば、成膜装置101の第1真空室11に、別の真空室から基板21及びキャリア22が第1真空室11に移送されたとする。続いて、排気機構によって第1真空室11が真空排気される。これにより、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)が徐々に減少する(図3:A区間)。この段階では、ガス供給源70によって第1真空室11に水蒸気が供給されない。
次に、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)が第3分圧(P3)以下になった場合、制御装置80は、第1真空室11にガス供給源70によって水蒸気ガスを第1流量(F1)で供給する制御を行う。ここで、第3分圧(P3)は、第2分圧(P2)よりも低く第1分圧(P1)よりも高い分圧である。
次に、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)が第4分圧(P4)以下になった場合、制御装置80は、第1真空室11にガス供給源70によって水蒸気ガスを第1流量(F1)よりも大きい第2流量(F2)で供給する制御を行う。ここで、第4分圧(P4)は、第3分圧(P3)よりも低く第1分圧(P1)よりも高い分圧である。
次に、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)が第3分圧(P3)よりも大きくなった場合、制御装置80は、第1真空室11にガス供給源70によって水蒸気を第1流量(F1)よりも小さい第3流量(F3)で供給する制御を行う。
一例として、第1分圧(P1)は、8×10−4Pa以上1×10−3Pa以下であり、第4分圧(P4)は、1×10−3Pa以上5×10−3Pa以下であり、第3分圧(P3)は、5×10−3Pa以上1×10−2Pa以下であり、第2分圧(P2)は、1×10−2Pa以上2×10−2Pa以下である。第2流量(F2)は、第1流量(F1)の100%よりも大きく120%以下の流量である。例えば、第2流量(F2)は、第1流量(F1)の110%の流量である。第3流量(F3)は、第1流量(F1)の80%以上で100%よりも小さい流量である。例えば、第3流量(F3)は、第1流量(F1)の90%の流量である。
透明導電膜の成膜は、水蒸気分圧が第1分圧(P1)以上第2分圧(P2)以下の範囲に収まった状態(図3:B区間)で遂行される。このような制御を行えば、第1真空室11の水蒸気分圧が第1分圧(P1)以上第2分圧(P2)以下の範囲に確実に制御されて、透明導電膜の膜質(例えば、抵抗率)のばらつきが抑制される。
このように、本実施形態では、基板21及びキャリア22の搬入出が可能な第1真空室11に、水蒸気ガスを供給し、第1真空室11に配置された成膜源30から、透明導電膜材料を発生させる。そして、第1真空室11の水蒸気分圧(PH20)を第1分圧(P1)以上第2分圧(P2)以下の範囲に制御して透明導電膜を基板21に形成する。
このような成膜装置101によれば、第1真空室11において、改めて、ガス供給源70以外から水蒸気が放出しても、第1真空室11における水蒸気分圧(PH20)が第1分圧(P1)以上第2分圧(P2)以下の範囲に制御され、透明導電膜の膜質がより安定する。
さらに、水蒸気分圧を適格に制御すると、透明導電膜の特性としてさらなる効果が得られた。
図4(a)及び図4(b)は、酸素分圧とITO膜の抵抗率との関係の一例を示すグラフ図である。但し、図4(b)には、ITOの成膜中に、水蒸気ガスが添加された場合の例が示されている。
成膜条件は、以下の通りである。なお、図中の白抜きの三角マークについては、成膜後に120℃、60分の膜アニールが施されている。
ターゲット材:酸化インジウム(95wt%)/酸化スズ(5wt%)
電力:6kW/m(DC電源)
放電ガス:アルゴン/酸素(図4(a))、アルゴン/酸素/水蒸気(図4(b))
全圧:0.4Pa
酸素分圧:0.004Pa以上0.023Pa以下
水蒸気分圧:0.009Pa(図4(b))
基板温度:37℃
図4(a)に示すように、酸素分圧に応じて、ITO膜の抵抗率が変化している。例えば、図4(a)では、酸素分圧が0.004Paから0.018Paまで上昇すると、ITO膜の抵抗率が下がっている。但し、酸素分圧が0.018Paを超えると、ITO膜の抵抗率が再び上昇する傾向にある。このような抵抗率の変化は、例えば、一つの要因として、酸素欠損によって電子移動度が低下したり、逆に酸素欠損によってキャリアが増加したりすることによる。また、成膜後のITO膜にアニール処理を施すと、ITO膜の抵抗率がさらに下がる傾向にある。これは、アニール処理により、ITO膜の結晶化が進行して、ITO膜の抵抗率がさらに下がったと考えられる。
一方、成膜中の添加ガスとして、酸素とともに水蒸気を添加すると、図4(b)に示すように、ITO膜の抵抗率がさらに下がった。この要因の1つとして、成膜中に水蒸気を添加すると、ITO膜における微結晶化が抑制される、と推測している。このことを裏付けるように、水蒸気を添加したITO膜にアニール処理を施すと、その抵抗率がさらに下がった。これは、水蒸気添加によってITO膜の微結晶化が予め抑制されたので、アニール処理によりITO膜の結晶化がさらに進行した、と推測している。
このように、ITO膜形成において、水蒸気分圧を調整にすることにより、ITO膜の抵抗率の選択幅が広がることが分かった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
10…真空容器
10wa、10wb…側壁
10p…防着板
10d…排気口
11…第1真空室
12…第2真空室
13…第3真空室
15、16…バルブ
20…基板搬送機構
20r…ローラ回転機構
20f…フレーム部
21…基板
21d…成膜面
22…キャリア
30…成膜源
31…第1成膜源
31M…第1磁気回路
31T…第1ターゲット
31B…第1バッキングチューブ
32…第2成膜源
32M…第2磁気回路
32B…第2バッキングチューブ
32T…第2ターゲット
31c、32c…中心軸
35P…第1電源
36P…第2電源
70…ガス供給源
71…流量調整器
71b…第1流量調整器
71a…第2流量調整器
71c…第3流量調整器
72…ガスノズル
72a…第1ガスノズル
72b…第2ガスノズル
72c…第3ガスノズル
75…圧力計
75a…第1圧力計
75b…第2圧力計
80…制御装置
101…成膜装置

Claims (10)

  1. 減圧状態が維持され、基板を保持するキャリアの搬入出が可能な第1真空室と、
    前記第1真空室に、水蒸気ガスを供給することが可能なガス供給源と、
    前記第1真空室に配置され、前記基板に形成される透明導電膜の材料を発生させることが可能な成膜源と、
    前記透明導電膜が前記基板に形成される際に、前記第1真空室の水蒸気分圧を第1分圧以上で前記第1分圧よりも高い第2分圧以下の範囲に制御する制御装置と
    を具備する成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記第1真空室の前記水蒸気分圧は、前記ガス供給源から供給される前記水蒸気ガスによる分圧と、前記第1真空室の内壁、前記基板、前記キャリア及び前記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスによる分圧とを含む
    成膜装置。
  3. 請求項1または2に記載の成膜装置であって、
    前記制御装置は、前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第2分圧よりも低く前記第1分圧よりも高い第3分圧以下になった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを第1流量で供給し、前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第3分圧よりも低く前記第1分圧よりも高い第4分圧以下になった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを前記第1流量よりも大きい第2流量で供給し、前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第3分圧よりも大きくなった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを前記第1流量よりも小さい第3流量で供給する制御を行う
    成膜装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の成膜装置であって、
    前記第1真空室に減圧状態で連結可能な第2真空室と、
    前記第2真空室と前記第1真空室との間で前記キャリアが移送される開口と、
    前記開口を開閉するバルブとをさらに備えた
    成膜装置。
  5. 請求項3または4に記載の成膜装置であって、
    前記第2流量は、前記第1流量の100%よりも大きく120%以下であり、
    前記第3流量は、前記第1流量の80%以上で100%よりも小さい
    成膜装置。
  6. 減圧状態が維持され基板を保持するキャリアの搬入出が可能な第1真空室に、水蒸気ガスを供給し、
    前記第1真空室に配置された成膜源から透明導電膜材料を発生させ、
    前記第1真空室の水蒸気分圧を第1分圧以上で前記第1分圧よりも高い第2分圧以下の範囲に制御して透明導電膜を前記基板に形成する
    成膜方法。
  7. 請求項6に記載の成膜方法であって、
    前記第1真空室の前記水蒸気ガスとして、ガス供給源から供給される水蒸気ガスと、前記第1真空室の内壁、前記基板、前記キャリア及び前記成膜源の少なくともいずれかから放出する水蒸気ガスとを用いる
    成膜方法。
  8. 請求項6または8に記載の成膜方法であって、
    前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第2分圧よりも低く前記第1分圧よりも高い第3分圧以下になった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを第1流量で供給し、前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第3分圧よりも低く前記第1分圧よりも高い第4分圧以下になった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを前記第1流量よりも大きい第2流量で供給し、前記第1真空室の前記水蒸気分圧が前記第3分圧よりも大きくなった場合、前記第1真空室に前記ガス供給源によって前記水蒸気ガスを前記第1流量よりも小さい第3流量で供給する
    成膜方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1つに記載の成膜方法であって、
    前記第1真空室に減圧状態で連結可能な第2真空室を用い、
    前記第2真空室から開口を介して前記第1真空室に、前記基板及び前記キャリアを搬入し、
    前記第1真空室で前記基板にスパッタリング成膜をする
    成膜方法。
  10. 請求項8または9に記載の成膜方法であって、
    前記第2流量は、前記第1流量の100%よりも大きく120%以下であり、
    前記第3流量は、前記第1流量の80%以上で100%よりも小さい
    成膜方法。
JP2018533276A 2017-05-31 2018-02-19 成膜装置及び成膜方法 Active JP6608537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108354 2017-05-31
JP2017108354 2017-05-31
PCT/JP2018/005743 WO2018220907A1 (ja) 2017-05-31 2018-02-19 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220907A1 true JPWO2018220907A1 (ja) 2019-06-27
JP6608537B2 JP6608537B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=64454548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533276A Active JP6608537B2 (ja) 2017-05-31 2018-02-19 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6608537B2 (ja)
KR (1) KR102251016B1 (ja)
CN (1) CN110678575B (ja)
TW (1) TWI714836B (ja)
WO (1) WO2018220907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112575308B (zh) * 2019-09-29 2023-03-24 宝山钢铁股份有限公司 一种能在真空下带钢高效镀膜的真空镀膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759747B2 (ja) * 1988-03-09 1995-06-28 日本真空技術株式会社 透明導電膜の製造方法
JP2894564B2 (ja) * 1988-10-20 1999-05-24 アネルバ 株式会社 連続透明導電性薄膜作成装置
JPH04242017A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Hitachi Ltd 透明導電膜の形成方法および装置
JPH0817268A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JPH1195239A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH11236666A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Murata Mfg Co Ltd 成膜装置、および誘電体膜の製造方法
JP2003016858A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd インジウムスズ酸化膜の製造方法
JP5014603B2 (ja) * 2005-07-29 2012-08-29 株式会社アルバック 真空処理装置
JP4596005B2 (ja) * 2005-11-10 2010-12-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
CN102066601B (zh) 2008-07-09 2013-03-13 株式会社爱发科 触摸面板的制造方法和成膜装置
JPWO2010044265A1 (ja) * 2008-10-17 2012-03-15 株式会社アルバック 反射防止膜の成膜方法及び反射防止膜並びに成膜装置
JP5866815B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-24 株式会社アルバック 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201907043A (zh) 2019-02-16
JP6608537B2 (ja) 2019-11-20
KR102251016B1 (ko) 2021-05-12
CN110678575A (zh) 2020-01-10
TWI714836B (zh) 2021-01-01
CN110678575B (zh) 2021-08-31
KR20190138670A (ko) 2019-12-13
WO2018220907A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107201503B (zh) 成膜装置及成膜方法
WO2018186038A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20140027202A (ko) 개선된 리튬 균일성 제어 방법
CN110168130B (zh) 成膜方法和卷绕式成膜装置
JP2022180370A (ja) プラズマ処理装置
JP6608537B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6861570B2 (ja) 基板処理装置
US11257662B2 (en) Annular member, plasma processing apparatus and plasma etching method
TW201743662A (zh) 基板處理方法
JP2015185788A (ja) 真空成膜装置
US8118982B2 (en) Gas flow set-up for multiple, interacting reactive sputter sources
JP2018053272A (ja) 成膜装置
JP2019218604A (ja) 成膜装置及びスパッタリングターゲット機構
JP5091943B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN109154075B (zh) 氧化铝膜的形成方法
TW201604937A (zh) 用於材料在基板上之沉積的設備和方法
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
JP6109775B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2019039058A (ja) 加熱装置、加熱方法および基板処理装置
JP2014189815A (ja) 成膜装置、及び成膜方法
KR102109312B1 (ko) 수증기를 사용하여 디스플레이 제조를 위한 층을 제조하는 방법 및 그 장치
JP2018135575A (ja) スパッタリング装置
JP2019019376A (ja) 成膜方法及びスパッタリング装置
JP2006336085A (ja) スパッタリング装置
JP2018172765A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250