JPWO2018216649A1 - 動力伝達装置およびその制御方法 - Google Patents

動力伝達装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216649A1
JPWO2018216649A1 JP2019520240A JP2019520240A JPWO2018216649A1 JP WO2018216649 A1 JPWO2018216649 A1 JP WO2018216649A1 JP 2019520240 A JP2019520240 A JP 2019520240A JP 2019520240 A JP2019520240 A JP 2019520240A JP WO2018216649 A1 JPWO2018216649 A1 JP WO2018216649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
control device
engine
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708307B2 (ja
Inventor
将広 野崎
将広 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2018216649A1 publication Critical patent/JPWO2018216649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708307B2 publication Critical patent/JP6708307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明の動力伝達装置(20)は、所定車速まで低下した際にエンジン(12)の運転が停止される車両(10)に搭載される装置であり、エンジン(12)により駆動されるオイルポンプ(30)と、オイルポンプ(30)からの油を調圧する油圧制御装置(70)と、油圧制御装置(70)からの油圧によりプライマリプーリ(43)及びセカンダリプーリ(45)の溝幅が設定される無段変速機構(40)と、油圧制御装置(70)からの油圧により係合して無段変速機構(40)とエンジン(12)とを連結する油圧係合要素(C1)と、無段変速機構(40)のベルト(46)の挟圧を検出する挟圧センサ(78)と、車両(10)の減速に伴うエンジン(12)の運転停止後に挟圧センサ(78)により検出されるベルト(46)の挟圧が閾値以下になった場合、油圧係合要素(C1)を解放させる制御装置(70,211)とを含む。

Description

本開示は、車両に搭載されたエンジンにより駆動されるオイルポンプやベルト式の無段変速機構を含む動力伝達装置およびその制御方法に関する。
従来、エンジンと駆動輪との間に介装されたベルト式の無段変速機構と、当該無段変速機構が介装された駆動系に設けられたクラッチと、エンジンにより駆動されてクラッチへ油圧を供給するメカオイルポンプと、車両コースト走行中(惰性走行中)に所定の開始条件が成立するとエンジンを停止させると共に所定の終了条件が成立すると、エンジンを再始動させるコーストストップ制御手段とを含む動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力伝達装置では、コーストストップ制御の開始時からエンジン回転数の低下が監視され、当該エンジン回転数が所定回転数になると上記クラッチが解放させられる。そして、当該所定回転数は、エンジンの回転数低下に伴うメカオイルポンプからの油圧の低下に起因した意図しないクラッチの解放によるショックの発生を抑制すると共に、コーストストップ制御の開始後のアクセル踏み込み操作に応じたエンジンの再始動要求(加速要求)に備えることができるように定められる。
特開2015−113912号公報
上記従来の動力伝達装置では、コースト走行中にエンジンが停止されると、エンジンすなわちオイルポンプの回転低下に伴ってクラッチに供給される油圧が低下する。従って、クラッチが解放される前に無段変速機構のベルトの滑りを生じさせないようにするためには、エンジン回転数がオイルポンプから吐出される油によってベルトの挟圧を充分に確保し得なくなる回転数に達する前に当該クラッチを解放させる必要がある。しかしながら、オイルポンプに接続される油圧系統における流量収支はハードウエアのバラつきの影響を受け易く、エンジン回転数の算出精度は当該エンジン回転数が低下するにつれて悪化する。従って、上記従来の動力伝達装置では、コースト走行中にエンジンが停止された後に無段変速機構のベルトの滑りを生じさせてしまい、当該ベルトの耐久性を低下させるおそれがある。また、仮に、無段変速機構のベルトの滑りを抑制するために、油圧系統における流量収支やエンジン回転数の算出精度のバラつきを考慮して閾値としての上記所定回転数を高めに設定すると、コーストストップ制御の開始後のアクセル踏み込み操作に応じてクラッチを係合させる必要が生じて運転者による加速要求に対する応答性が低下してしまう。そして、このような問題は、ベルト式の無段変速機構を搭載した車両の車速が所定車速まで低下した際にエンジンの運転が停止される場合にも同様に起こり得る。
そこで、本開示の発明は、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後の無段変速機構のベルトの滑りを良好に抑制することを主目的とする。
本開示の動力伝達装置の制御装置は、車速が所定車速まで低下した際にエンジンの運転が停止される車両に搭載される動力伝達装置であって、前記エンジンにより駆動されて油を吐出するオイルポンプと、前記オイルポンプからの油を調圧する油圧制御装置と、プライマリプーリ、セカンダリプーリ、前記プライマリプーリおよび前記セカンダリプーリに巻き掛けられるベルト、前記油圧制御装置からの油圧により前記プライマリプーリの溝幅を設定する第1油圧シリンダ、および前記油圧制御装置からの油圧により前記セカンダリプーリの溝幅を設定する第2油圧シリンダを有する無段変速機構と、前記油圧制御装置からの油圧により係合して前記無段変速機構と前記エンジンまたは前記車両の駆動輪とを連結する油圧係合要素と、前記第1または第2油圧シリンダによる前記ベルトの挟圧を検出する挟圧センサとを含む動力伝達装置において、前記車両の減速に応じて前記エンジンの運転が停止された後に前記挟圧センサにより検出される前記ベルトの挟圧が閾値以下になった場合に、前記油圧係合要素を解放させるように前記油圧制御装置を制御する係合要素制御部を含むものである。
この動力伝達装置の係合要素制御部は、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に挟圧センサにより検出されるベルトの挟圧が閾値以下になった場合に、油圧係合要素を解放させるように油圧制御装置を制御する。このように、挟圧センサによりベルトの挟圧を検出し、当該挟圧センサの検出値と閾値を比較することで、オイルポンプから吐出される油によりベルトの挟圧を充分に確保し得えるか否かを精度よく判別することが可能となる。更に、油圧係合要素の解放判定に際して、低回転域で精度が悪化するエンジンの回転数を用いる必要がなくなり、かつ油圧制御装置におけるハードウエアのバラつきの影響を実質的に無くすことができる。これにより、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に適正なタイミングで油圧係合要素を解放させて無段変速機構をエンジンまたは駆動輪から切り離し、当該無段変速機構のベルトの滑りを良好に抑制することが可能となる。更に、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に当該エンジンの再始動が要求された際の加速の応答性を良好に確保することができる。
本開示の動力伝達装置を搭載した車両の概略構成図である。 本開示の動力伝達装置を示す概略構成図である。 本開示の動力伝達装置に含まれる油圧制御装置を示す系統図である。 本開示の動力伝達装置の制御ブロック図である。 本開示の動力伝達装置において実行されるクラッチ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の動力伝達装置20を搭載した車両10の概略構成図である。同図に示す車両10は、車両前部に搭載されたエンジン(内燃機関)12を有する前輪駆動車両であり、当該エンジン12からの動力を左右の駆動輪(前輪)DWに伝達する動力伝達装置20に加えて、エンジン12を制御するエンジン電子制御ユニット(以下、「EGECU」という)14と、図示しない電子制御式油圧ブレーキユニットを制御するブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)16と、動力伝達装置20を制御する変速電子制御ユニット(以下、「TMECU」という)21とを含む。
EGECU14は、図示しないCPU,RAM,ROM等を有するマイクロコンピュータや各種駆動回路等を含み、エンジン12のクランクシャフトの回転位置を検出する図示しないクランクシャフトポジションセンサ、アクセルペダル91の踏み込み量(アクセル開度Acc)を検出するアクセルペダルポジションセンサ92、ブレーキペダル93の踏み込み量に応じたマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ94、車速センサ99といった各種センサ等からの信号、ブレーキECU16やTMECU21からの信号等を入力する。EGECU14は、これらの信号に基づいて何れも図示しない電子制御式のスロットルバルブや燃料噴射弁および点火プラグ等を制御する。また、EGECU14は、クランクシャフトポジションセンサの検出値に基づいてエンジン12の回転数Neを算出する。
更に、EGECU14は、運転者によるブレーキペダル93の踏み込みに応じて車両10の車速Vが予め定められたゼロよりも高いエンジン停止車速Vref(所定車速:例えば10〜15km/h程度)まで低下した際にエンジン12の運転を停止させると共に、運転者によるアクセルペダル91の踏み込み(発進要求)に応じて当該エンジン12を再始動させる減速アイドルストップ制御を実行する。これにより、エンジン12の燃費をより向上させることが可能となる。
ブレーキECU16も図示しないCPU,RAM,ROM等を有するマイクロコンピュータや各種駆動回路等を含み、マスタシリンダ圧センサ94や車速センサ99といった各種センサ等からの信号、EGECU14等からの信号等を入力する。ブレーキECU16は、これらの信号に基づいて図示しないブレーキアクチュエータ(油圧アクチュエータ)等を制御する。
TMECU21も図示しないCPU,RAM,ROM等を有するマイクロコンピュータや各種駆動回路等を含み、複数のシフトポジションの中から所望のシフトポジションを選択するためのシフトレバー95の操作位置を検出するシフトポジションセンサ96、アクセルペダルポジションセンサ92、車速センサ99といった各種センサ等からの信号、EGECU14やブレーキECU16からの信号等を入力する。TMECU21は、これらの信号に基づいて動力伝達装置20を制御する。
動力伝達装置20は、図2に示すように、エンジン12のクランクシャフトと図示しない駆動輪に接続される左右のドライブシャフト59とが略平行をなすように横置きに配置されたエンジン12に連結されるトランスアクスルとして構成されている。図1および図2に示すように、動力伝達装置20は、一体に結合されるハウジング(第1ケース)22a、トランスアクスルケース(第2ケース)22bおよびリヤケース(第3ケース)22cを含むトランスミッションケース22や、当該トランスミッションケース22の内部に収容される発進装置23、機械式のオイルポンプ30、前後進切換機構35、ベルト式の無段変速機構(以下、「CVT」という)40、ギヤ機構50、デファレンシャルギヤ(差動機構)57、油圧制御装置70等を含む。
発進装置23は、ロックアップクラッチ付きの流体式発進装置として構成されており、ハウジング22aの内部に収容される。図2に示すように、発進装置23は、入力部材としてのフロントカバー23fを介してエンジン12のクランクシャフトに接続されるポンプインペラ23pや、CVT40のインプットシャフト41に常時連結されるタービンランナ23t、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tの内側に配置されてタービンランナ23tからポンプインペラ23pへの作動油(ATF)の流れを整流するステータ23s、ステータ23sの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ23o、ダンパ機構24、ロックアップクラッチ25等を有する。ポンプインペラ23p、タービンランナ23tおよびステータ23sは、ポンプインペラ23pとタービンランナ23tとの回転速度差が大きいときにはステータ23sの作用によりトルクコンバータとして機能し、両者の回転速度差が小さくなると流体継手として機能する。ただし、発進装置23において、ステータ23sやワンウェイクラッチ23oを省略し、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tを流体継手のみとして機能させてもよい。
ダンパ機構24は、例えば、ロックアップクラッチ25に連結される入力要素や、複数の第1弾性体を介して入力要素に連結される中間要素、複数の第2弾性体を介して中間要素に連結されると共にタービンハブに固定される出力要素等を有する。ロックアップクラッチ25は、ポンプインペラ23pとタービンランナ23t、すなわちフロントカバー23fとCVT40のインプットシャフト41とを機械的に(ダンパ機構24を介して)連結するロックアップおよび当該ロックアップの解除を選択的に実行するものである。なお、ロックアップクラッチ25は、図示するような油圧式の単板摩擦クラッチであってもよく、油圧式の多板摩擦クラッチであってもよい。
オイルポンプ30は、発進装置23と前後進切換機構35の間に配置されるポンプボディ31およびポンプカバー32とからなるポンプアッセンブリや、インナーロータ(外歯ギヤ)33、アウターロータ(内歯ギヤ)34等を有する、いわゆるギヤポンプである。ポンプボディ31およびポンプカバー32は、ハウジング22aやトランスアクスルケース22bに固定される。また、インナーロータ33は、ハブを介してポンプインペラ23pに連結される。これにより、エンジン12からの動力によりインナーロータ33が回転すれば、オイルポンプ30によってオイルパン(作動油貯留部)60内の作動油(ATF)がストレーナ65を介して吸引されると共に昇圧された作動油が油圧制御装置70に供給(吐出)される(図3参照)。
前後進切換機構35は、トランスアクスルケース22bの内部に収容され、ダブルピニオン式の遊星歯車36と、油圧式摩擦係合要素としてのクラッチC1およびブレーキB1とを有する。遊星歯車36は、CVT40のインプットシャフト41に固定されるサンギヤと、リングギヤと、サンギヤに噛合するピニオンギヤおよびリングギヤに噛合するピニオンギヤを支持すると共にCVT40のプライマリシャフト42に連結されるキャリヤとを有する。クラッチC1は、遊星歯車36のキャリヤをインプットシャフト41(サンギヤ)に対して回転自在に解放すると共に、油圧制御装置70からの油圧が係合油室に供給された際に当該キャリヤをインプットシャフト41に接続する。また、ブレーキB1は、遊星歯車36のリングギヤをトランスアクスルケース22bに対して回転自在に解放すると共に、油圧制御装置70からの油圧が係合油室に供給された際に当該リングギヤをトランスアクスルケース22bに対して回転不能に固定する。
これにより、ブレーキB1を解放すると共にクラッチC1を係合させれば、インプットシャフト41に伝達された動力をそのままCVT40のプライマリシャフト42に伝達して車両を前進させることができる。また、ブレーキB1を係合させると共にクラッチC1を解放すれば、インプットシャフト41の回転を逆方向に変換してCVT40のプライマリシャフト42に伝達し、車両を後進させることが可能となる。更に、クラッチC1およびブレーキB1を解放すれば、インプットシャフト41とプライマリシャフト42との接続を解除することができる。
CVT40は、駆動側回転軸としてのプライマリシャフト(第1軸)42に設けられたプライマリプーリ43と、プライマリシャフト42と平行に配置された従動側回転軸としてのセカンダリシャフト(第2軸)44に設けられたセカンダリプーリ45と、プライマリプーリ43のプーリ溝とセカンダリプーリ45のプーリ溝とに巻き掛けられる伝動ベルト46と、プライマリプーリ43の溝幅を設定するための油圧式アクチュエータであるプライマリシリンダ(第1油圧シリンダ)47と、セカンダリプーリ45の溝幅を設定するための油圧式アクチュエータであるセカンダリシリンダ(第2油圧シリンダ)48とを有する。プライマリプーリ43は、プライマリシャフト42と一体に形成された固定シーブ43aと、プライマリシャフト42にボールスプラインを介して軸方向に摺動自在に支持される可動シーブ43bとを含む。また、セカンダリプーリ45は、セカンダリシャフト44と一体に形成された固定シーブ45aと、セカンダリシャフト44にボールスプラインを介して軸方向に摺動自在に支持されると共に圧縮ばねであるリターンスプリング49により軸方向に付勢される可動シーブ45bとを含む。
プライマリシリンダ47は、プライマリプーリ43の可動シーブ43bの背後に形成され、セカンダリシリンダ48は、セカンダリプーリ45の可動シーブ45bの背後に形成される。プライマリシリンダ47とセカンダリシリンダ48とには、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との溝幅を設定するために油圧制御装置70から油圧が供給される。これにより、プライマリシリンダ47とセカンダリシリンダ48とに供給される油圧を制御することで、エンジン12から発進装置23および前後進切換機構35を介してプライマリシャフト42に伝達された動力を無段階に変速してセカンダリシャフト44に伝達することが可能となる。そして、セカンダリシャフト44に伝達された動力は、ギヤ機構50、デファレンシャルギヤ57およびドライブシャフトを介して左右の駆動輪に伝達されることになる。
ギヤ機構50は、セカンダリシャフト44と一体に回転するカウンタドライブギヤ51と、セカンダリシャフト44やドライブシャフト59と平行に延在すると共に軸受を介してトランスミッションケース22により回転自在に支持されるカウンタシャフト(第3軸)52と、当該カウンタシャフト52に固定されると共にカウンタドライブギヤ51に噛合するカウンタドリブンギヤ53と、カウンタシャフト52と一体に成形されるか、あるいはカウンタシャフト52に固定されたドライブピニオンギヤ(ファイナルドライブギヤ)54と、ドライブピニオンギヤ54に噛合すると共にデファレンシャルギヤ57に連結されるデフリングギヤ(ファイナルドリブンギヤ)55とを有する。
図3は、油圧制御装置70の要部を示す系統図である。同図に示すように、油圧制御装置70は、エンジン12からの動力により駆動されてオイルパン60からストレーナ65を介して作動油を吸引して吐出する上述のオイルポンプ30に接続されるものである。油圧制御装置70は、図3に示すように、複数の油路が形成されたバルブボディ700や、プライマリレギュレータバルブ71、モジュレータバルブ72、調圧バルブ73、切替バルブ74、マニュアルバルブ75、リニアソレノイドバルブSLT、第1および第2デューティソレノイドバルブDS1,DS2、オンオフソレノイドバブル(信号圧出力バルブ)SR、プライマリシーブ圧制御バルブ76、セカンダリシーブ圧制御バルブ77等を含む。
プライマリレギュレータバルブ71は、オイルポンプ30の吐出ポートに油路を介して接続されており、リニアソレノイドバルブSLTからの油圧を信号圧として用いてオイルポンプ30からの作動油を調圧することにより前後進切換機構35のクラッチC1、ブレーキB1、プライマリシリンダ47、セカンダリシリンダ48等に供給される油圧の元圧となるライン圧PLを生成する。モジュレータバルブ72は、プライマリレギュレータバルブ71からの作動油(ライン圧PL)を調圧(減圧)して略一定のモジュレータ圧Pmodを出力する。
調圧バルブ73は、リニアソレノイドバルブSLTからの油圧を信号圧として用いてモジュレータバルブ72からのモジュレータ圧Pmodを調圧して出力するものである。調圧バルブ73は、バルブボディ700内に軸方向に移動自在に配置される図示しないスプールや、当該スプールを付勢するスプリング、モジュレータバルブ72の出力ポートに連通する入力ポート、リニアソレノイドバルブSLTの出力ポートに連通する信号圧入力ポート、出力ポート、ドレンポート等を有する。調圧バルブ73は、リニアソレノイドバルブSLTからの油圧に応じてスプリングの付勢力に抗してスプールを移動させ、入力ポートと出力ポートとの連通量を変化させることによりモジュレータ圧Pmodを調圧して出力する。また、調圧バルブ73の信号圧入力ポートにリニアソレノイドバルブSLTからの油圧が供給されなくなると、スプールがスプリングに付勢されることで、調圧バルブ73の出力ポートがドレンポートに連通するようになる。
切替バルブ74は、バルブボディ700内に軸方向に移動自在に配置される図示しないスプールや、当該スプールを付勢するスプリング、モジュレータ圧Pmodが供給される第1入力ポート、調圧バルブ73の出力ポートに連通する第2入力ポート、オンオフソレノイドバルブSRの出力ポートに連通する信号圧入力ポート、出力ポート等を有する。本実施形態において、切替バルブ74の取付状態は、スプリングにより付勢されたスプールにより第1入力ポートと出力ポートとが連通されると共に第2入力ポートと出力ポートとの連通が遮断される第1状態である(図3における実線参照)。これにより、切替バルブ74が第1状態を形成する際には、当該切替バルブ74の出力ポートからモジュレータ圧Pmodを出力することが可能となる。
また、切替バルブ74の信号圧入力ポートにオンオフソレノイドバルブSRからの信号圧が供給されると、スプリングの付勢力に抗してスプールが移動し、切替バルブ74は、第2状態を形成する。切替バルブ74が第2状態を形成する際には、スプールにより第1入力ポートと出力ポートとの連通が遮断されると共に第2入力ポートと出力ポートとが連通される(図3における破線参照)。これにより、切替バルブ74が第2状態を形成する際には、調圧バルブ73から供給された油圧を当該切替バルブ74の出力ポートから出力することができる。従って、クラッチC1やブレーキB1の係合や解放に際し、切替バルブ74が第2状態を形成するようにオンオフソレノイドバブルSRを制御すると共にリニアソレノイドバルブSLTをアクセル開度Acc等とは無関係に制御することで、調圧バルブ73により調圧された油圧をクラッチC1等に供給することが可能となる。
マニュアルバルブ75は、シフトレバー95と連動して切替バルブ74からの油圧をシフトポジションSPに応じてクラッチC1およびブレーキB1の何れか一方に供給したり、両者に対する油圧の供給を遮断したりするスプールバルブである。マニュアルバルブ75は、切替バルブ74の出力ポートに連通する入力ポートと、前後進切換機構35のクラッチC1の作動油入口に連通する第1出力ポートと、前後進切換機構35のブレーキB1の作動油入口に連通する第2出力ポートと、ドレンポートとを有する。運転者によりシフトポジションとしてP(パーキング)ポジションやN(ニュートラル)ポジションが選択されると、マニュアルバルブ75のスプールにより入力ポートと第1および第2出力ポートとの連通が遮断される。また、運転者によりシフトポジションとしてDポジションやL(ロー)ポジションが選択されると、マニュアルバルブ75のスプールにより入力ポートが第1出力ポートのみと連通され、それにより前後進切換機構35のクラッチC1(前進用クラッチ)に切替バルブ74からの油圧すなわちモジュレータ圧Pmodまたは調圧バルブ73の出力圧を供給可能となる。更に、運転者によりシフトポジションとしてR(リバース)ポジションが選択されると、マニュアルバルブ75のスプールにより入力ポートが第2出力ポートのみと連通され、それにより前後進切換機構35のブレーキ(後進用クラッチ)B1に切替バルブ74からの油圧を供給可能となる。
リニアソレノイドバルブSLTは、常開式のソレノイドバルブであり、例えばモジュレータバルブ72(オイルポンプ30側)からの作動油を調圧して車両10のアクセル開度Accあるいはスロットルバルブの開度に応じた油圧Psltを出力する。第1デューティソレノイドバルブDS1は、例えばモジュレータバルブ72からのモジュレータ圧Pmodを調圧して信号圧としてのデューティソレノイド圧Pds1を生成する。第2デューティソレノイドバルブDS2は、例えばモジュレータバルブ72からのモジュレータ圧Pmodを調圧して信号圧としてのデューティソレノイド圧Pds2を生成する。オンオフソレノイドバブルSRは、常閉式のオンオフソレノイドバルブであり、当該オンオフソレノイドバブルSRの入力ポートは、モジュレータバルブ72の出力ポートに連通する。オンオフソレノイドバブルSRは、ソレノイド部への通電時に開弁してモジュレータバルブ72からのモジュレータ圧Pmodを信号圧として出力ポートから出力する。
プライマリシーブ圧制御バルブ76は、第1デューティソレノイドバルブDS1からのデューティソレノイド圧Pds1を信号圧として用いてライン圧PLを調圧し、プライマリプーリ43すなわちプライマリシリンダ47へのプライマリシーブ圧Ppを生成する。また、セカンダリシーブ圧制御バルブ77は、第2デューティソレノイドバルブDS2からのデューティソレノイド圧Pds2を信号圧として用いてライン圧PLを調圧し、セカンダリプーリ45すなわちセカンダリシリンダ48へのセカンダリシーブ圧Psを生成する。
上述のリニアソレノイドバルブSLT、第1、第2デューティソレノイドバルブDS1,DS2およびオンオフソレノイドバブルSRは、何れもTMECU21により制御される。すなわち、TMECU21のCPUは、図示しない補機バッテリから各バルブのソレノイド部に油圧指令値等に応じた電流が印加されるように、リニアソレノイドバルブSLT、第1、第2デューティソレノイドバルブDS1,DS2およびオンオフソレノイドバブルSRに対応した図示しない駆動回路を制御する。そして、TMECU21には、CPUやROM,RAMといったハードウエアと、ROMにインストールされた制御プログラムといったソフトウェアとの協働により、ライン圧制御部210、係合要素制御部211および変速制御部212が構築される。また、TMECU21には、図4に示すように、セカンダリシリンダ48に供給されるセカンダリシーブ圧Psを伝動ベルト46の挟圧として検出する挟圧センサ78と、油圧制御装置70における作動油の温度(以下、「油温Toil」という)を検出する油温センサ79とが接続されている。以下、挟圧センサ78の検出値を「ベルト挟圧Pbc」という。
ライン圧制御部210(CPU)は、車両10のアクセル開度Accあるいはスロットルバルブの開度に基づいて油圧指令値Pslt*を設定し、油圧指令値Pslt*に応じた電流が印加されるようにリニアソレノイドバルブSLTの図示しない駆動回路を制御する。これにより、プライマリレギュレータバルブ71によって、ライン圧PLを車両10のアクセル開度Acc等に応じた値に調圧することが可能となる。また、係合要素制御部211は、前後進切換機構35のクラッチC1やブレーキBを係合または解放させる際に、オンオフソレノイドバブルSRをオンして開弁させると共に、調圧バルブ73の出力圧が別途設定される目標圧になるように油圧指令値Pslt*を設定し、油圧指令値Pslt*に応じた電流が印加されるようにリニアソレノイドバルブSLTの図示しない駆動回路を制御する。
変速制御部212は、アクセル開度Accと車速Vとエンジン12の回転数Neとに応じて定まるCVT40の目標変速比に応じたプライマリシーブ圧Ppの目標圧Pptagを設定すると共に当該目標圧Pptagに基づいて油圧指令値Pds1*を設定し、油圧指令値Pds1*に応じた電流が印加されるように第1デューティソレノイドバルブDS1の図示しない駆動回路を制御する。更に、変速制御部212は、インプットシャフト41に伝達されるトルク(エンジントルク)に基づいてセカンダリシーブ圧PsによりCVT40の伝動ベルト46の滑りが抑制されるように当該セカンダリシーブ圧Psの目標圧である目標ベルト挟圧Pstagを設定すると共に目標ベルト挟圧Pstagに基づいて油圧指令値Pds2*を設定し、油圧指令値Pds2*に応じた電流が印加されるように第2デューティソレノイドバルブDS2の図示しない駆動回路を制御する。
続いて、図5を参照しながら、車両10において上述の減速アイドルストップ制御が実行された際の動力伝達装置20における前後進切換機構35のクラッチC1の制御手順について説明する。図5は、車両10が前進走行している際にTMECU21の係合要素制御部211(CPU)により所定時間(例えば、数msec)おきに繰り返し実行されるクラッチ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図5のクラッチ制御ルーチンの開始に際し、TMECU21の係合要素制御部211は、車速センサ99からの車速Vや、挟圧センサ78からのベルト挟圧Pbc、油温センサ79からの油温Toil、別途設定されている目標ベルト挟圧Pstag、エンジン運転フラグFegの値、ロックアップフラグFlupの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。エンジン運転フラグFegは、エンジン12が運転されている際に値1に設定されると共に、エンジン12の運転が停止されている際に値0に設定されるものである。また、ロックアップフラグFlupは、ロックアップクラッチ25によりロックアップが実行されている際に値1に設定されると共に、ロックアップが解除されている際に値0に設定されるものである。
ステップS100のデータ入力処理の後、係合要素制御部211は、入力した車速Vが上述のエンジン停止車速Vref以下であり、かつエンジン運転フラグFegが値0であるか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110にて、車速Vがエンジン停止車速Vrefを上回っているか、あるいはエンジン運転フラグFegが値1であると判定した場合(ステップS110:NO)、係合要素制御部211は、ステップS110以降の処理を実行することなく本ルーチンを一旦終了させる。一方、ステップS110にて車速Vがエンジン停止車速Vref以下であり、かつエンジン運転フラグFegが値0であると判定された場合(ステップS110:YES)、上記減速アイドルストップ制御が実行されることでエンジン12の運転が停止されていることになる。この場合、係合要素制御部211は、前後進切換機構35のクラッチC1が係合されているか否かを判定する(ステップS120)。
ステップS120にて前後進切換機構35のクラッチC1が解放されていると判定した場合(ステップS120:NO)、係合要素制御部211は、ステップS120以降の処理を実行することなく本ルーチンを一旦終了させる。これに対して、ステップS120にて前後進切換機構35のクラッチC1が係合していると判定した場合(ステップS120:YES)、係合要素制御部211は、ステップS100にて入力したロックアップフラグFlupが値0であり、かつ目標ベルト挟圧Pstagが予め定められた値Pref以上であるか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130にてロックアップフラグFlupが値1あるか、あるいは目標ベルト挟圧Pstagが値Pref未満であると判定した場合(ステップS130:NO)、係合要素制御部211は、ステップS140以降の処理を実行することなく本ルーチンを一旦終了させる。
一方、ステップS130にてロックアップフラグが値0であり、かつ目標ベルト挟圧Pstagが値Pref以上であると判定された場合(ステップS130:YES)、車速Vの低下に応じてロックアップクラッチ25によるロックアップが解除されており、かつCVT40の伝動ベルト46の滑りを抑制するためにセカンダリシリンダ48からある程度大きいセカンダリプーリ圧Psをセカンダリプーリ45に加えることが要求されていることになる。この場合、係合要素制御部211は、ステップS100にて入力した油温Toilに基づいて、ベルト挟圧Pbcと比較される閾値Pbcrefを設定する(ステップS140)。閾値Pbcrefは、車両10の減速度が所定値(比較的高い減速度)である際に伝動ベルト46のトルク容量を確保するのに必要な伝動ベルト46の挟圧である。本実施形態では、油温Toilと閾値Pbcrefとの関係を規定するマップがTMECU21の図示しないROMに格納されている。当該マップは、実験・解析を経て、油温Toilが高まるにつれて閾値Pbcrefを小さくし、油温Toilが低下するにつれて閾値Pbcrefを大きくするように予め作成されたものである。
ステップS140にて閾値Pbcrefを設定した後、係合要素制御部211は、ステップS100にて入力したベルト挟圧Pbcが当該閾値Pbcref以下であるか否かを判定する(ステップS150)。ステップS150にて挟圧Pbcが閾値Pbcrefを上回っていると判定した場合(ステップS150:NO)、係合要素制御部211は、ステップS150以降の処理を実行することなく本ルーチンを一旦終了させる。これに対して、ステップS150にて挟圧Pbcが閾値Pbcref以下であると判定した場合(ステップS150:YES)、係合要素制御部211は、前後進切換機構35のクラッチC1を解放させるべく、オンオフソレノイドバブルSRをオンして開弁させると共に、リニアソレノイドバルブSLTを全閉となるように当該リニアソレノイドバルブSLTに対応した駆動回路を制御し(ステップS160)、本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS160の処理が実行されることで、切替バルブ74は、オンオフソレノイドバブルSRからの信号圧により、調圧バルブ73の出力ポートに連通する第2入力ポートと出力ポートとが連通される第2状態を形成する。また、リニアソレノイドバルブSLTが全閉となって調圧バルブ73の信号圧入力ポートに当該リニアソレノイドバルブSLTからの油圧Psltが供給されなくなることで、調圧バルブ73の出力ポートがドレンポートに連通するようになる。これにより、クラッチC1の係合油室内の作動油は、マニュアルバルブ75、切替バルブ74を介して調圧バルブ73のドレンポートから速やかに排出されることになる。
上述のクラッチ制御ルーチンが実行される結果、動力伝達装置20では、減速アイドルストップ制御により車両10の減速に応じてエンジン12の運転が停止された後に挟圧センサ78により検出される伝動ベルト46の挟圧Pbcが閾値Pbcref以下になった場合、前後進切換機構35のクラッチC1を解放させるように油圧制御装置70のオンオフソレノイドバブルSRおよびリニアソレノイドバルブSLTが制御される。すなわち、車両10の減速に応じたエンジン12の運転停止後であって車両10の停車前に駆動輪DWからセカンダリシャフトに伝達される減速トルクが比較的大きくなると、その時点で前後進切換機構35のクラッチC1が解放されることになる。
このように、挟圧センサ78により伝動ベルト46の挟圧を検出し、当該挟圧センサ78により検出されたベルト挟圧Pbcと閾値Pbrefとを比較することで、オイルポンプ30から吐出される作動油により伝動ベルト46の挟圧Pbc(セカンダリプーリ圧Ps)を充分に確保し得えるか否かを精度よく判別することが可能となる。更に、クラッチC1の解放判定に際して、低回転域で算出精度が悪化するEGECU14からのエンジン12の回転数Neを用いる必要がなくなり、かつ油圧制御装置70におけるハードウエアのバラつきの影響を実質的に無くすことができる。これにより、車両10の減速に応じてエンジン12の運転が停止された後に適正なタイミングでクラッチC1を解放させてCVT40をエンジン12から切り離し、駆動輪DWからセカンダリシャフトに伝達される減速トルクに対してベルト挟圧Pbc(セカンダリプーリ圧Ps)が不足することに起因した当該CVT40における伝動ベルト46の滑りを良好に抑制することが可能となる。更に、車両10の減速に応じてエンジン12の運転が停止された後に当該エンジン12の再始動が要求された際の加速の応答性を良好に確保することができる。
また、動力伝達装置20において、ステップS150にて用いられる閾値Pbcrefは、車両10の減速度が所定値である際に伝動ベルト46のトルク容量を確保するのに必要な挟圧として油温Toilに応じて設定される(図5のステップS140)。これにより、挟圧センサ78により検出されたベルト挟圧Pbcと比較される閾値Pbcrefを適正に設定して、車両10の減速に応じてエンジン12の運転が停止された後にクラッチC1をより適正なタイミングで解放させることが可能となる。
更に、動力伝達装置20の油圧制御装置70は、オイルポンプ30からの作動油を調圧してライン圧PLを生成するプライマリレギュレータバルブ71と、リニアソレノイドバルブSLTからの油圧Psltを信号圧として用いてモジュレータバルブ72(プライマリレギュレータバルブ71側)からのモジュレータ圧Pmodを調圧してクラッチC1等への油圧を生成する調圧バルブ73と、信号圧を出力するオンオフソレノイドバブルSRと、オンオフソレノイドバブルSRによる信号圧の出力状態に応じて、クラッチC1等に対するプライマリレギュレータバルブ71側からの油圧(モジュレータ圧Pmod)の供給を許容する第1状態と、クラッチC1等に対する調圧バルブ73からの油圧の供給を許容する第2状態とを形成する切替バルブ74とを含む。そして、TMECU21の係合要素制御部211は、ベルト挟圧Pbcに応じてクラッチC1を解放させる際に、切替バルブ74が第2状態を形成するようにオンオフソレノイドバブルSRを制御すると共に、クラッチC1に油圧が供給されなくなり、かつ当該クラッチC1の係合油室から作動油が排出されるように調圧バルブ73すなわちリニアソレノイドバルブSLTを制御する。これにより、インプットシャフト41やポンプインペラ23pの回転数低下に伴うライン圧PL(モジュレータ圧Pmod)の低下によってクラッチC1が徐々に解放されていく(トルク容量が減少していく)場合に比べて、当該クラッチC1の係合油室から調圧バルブ73を介して作動油を速やかに排出させることが可能となる。
なお、動力伝達装置20において、前後進切換機構35すなわち油圧係合要素としてのクラッチC1(およびブレーキB1)は、エンジン12(発進装置23)とCVT40(プライマリプーリ43)との間に配置されるが、前後進切換機構35すなわちクラッチC1等は、CVT40のセカンダリプーリ45とドライブシャフト59(駆動輪DW)との間に配置されてもよい。また、動力伝達装置20の油圧制御装置70では、リニアソレノイドバルブSLTと調圧バルブ73とによってクラッチC1やブレーキB1への油圧が調圧されるが、調圧バルブ73の代わりにクラッチC1等への油圧を調圧する専用のリニアソレノイドバルブ等が設けられてもよい。更に、油圧制御装置70において、第1デューティソレノイドバルブDS1およびプライマリシーブ圧制御バルブ76がリニアソレノイドバルブで置き換えられてもよく、第2デューティソレノイドバルブDS2およびセカンダリシーブ圧制御バルブ77がリニアソレノイドバルブで置き換えられてもよい。また、上記車両10において、減速アイドルストップ制御は、運転者によりブレーキペダル93の踏み込まれることなく車速Vがエンジン停止車速Vrefまで低下した際に実行されてもよい。
以上説明したように、本開示の動力伝達装置の制御装置は、車速(V)が所定車速(Vref)まで低下した際にエンジン(12)の運転が停止される車両(10)に搭載される動力伝達装置(20)であって、前記エンジン(12)により駆動されて油を吐出するオイルポンプ(30)と、前記オイルポンプ(30)からの油を調圧する油圧制御装置(70)と、プライマリプーリ(43)、セカンダリプーリ(45)、前記プライマリプーリ(43)および前記セカンダリプーリ(45)に巻き掛けられるベルト(46)、前記油圧制御装置(70)からの油圧(Pp)により前記プライマリプーリ(43)の溝幅を設定する第1油圧シリンダ(47)、および前記油圧制御装置(70)からの油圧(Ps)により前記セカンダリプーリ(45)の溝幅を設定する第2油圧シリンダ(48)を有する無段変速機構(40)と、前記油圧制御装置(70)からの油圧により係合して前記無段変速機構(40)と前記エンジン(12)または前記車両(10)の駆動輪(DW)とを連結する油圧係合要素(C1)と、前記第1または第2油圧シリンダ(47,48)による前記ベルト(47)の挟圧(Pbc)を検出する挟圧センサ(78)とを含む動力伝達装置(20)において、前記車両(10)の減速に応じて前記エンジン(12)の運転が停止された後に前記挟圧センサ(78)により検出される前記ベルト(46)の挟圧(Pbc)が閾値(Pbcref)以下になった場合に、前記油圧係合要素(C1)を解放させるように前記油圧制御装置(78)を制御する係合要素制御部(211)を含むものである。
本開示の動力伝達装置の係合要素制御部は、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に挟圧センサにより検出されるベルトの挟圧が閾値以下になった場合に、油圧係合要素を解放させるように油圧制御装置を制御する。このように、挟圧センサによりベルトの挟圧を検出し、当該挟圧センサの検出値と閾値を比較することで、オイルポンプから吐出される油によりベルトの挟圧を充分に確保し得えるか否かを精度よく判別することが可能となる。更に、油圧係合要素の解放判定に際して、低回転域で精度が悪化するエンジンの回転数を用いる必要がなくなり、かつ油圧制御装置におけるハードウエアのバラつきの影響を実質的に無くすことができる。これにより、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に適正なタイミングで油圧係合要素を解放させて無段変速機構をエンジンまたは駆動輪から切り離し、当該無段変速機構のベルトの滑りを良好に抑制することが可能となる。更に、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に当該エンジンの再始動が要求された際の加速の応答性を良好に確保することができる。
また、前記閾値(Pbcref)は、前記車両(10)の減速度が所定値である際に前記ベルト(46)のトルク容量を確保するのに必要な挟圧として設定されてもよく、前記閾値(Pbcref)は、前記油の温度(Toil)が低下するにつれて大きく設定されてもよい。挟圧センサにより検出された挟圧と比較される閾値を適正に設定して、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後にクラッチをより適正なタイミングで解放させることが可能となる。
更に、前記動力伝達装置は、前記エンジン(12)と前記プライマリプーリ(43)との間に設けられたロックアップクラッチ(25)を更に含んでもよく、前記係合要素制御部(211)は、前記ロックアップクラッチ(25)が解放され、かつ前記ベルト(46)の挟圧(Pbc)が閾値(Pbcref)以下になった場合に、前記油圧係合要素(C1)を解放させるように前記油圧制御装置(70)を制御するものであってもよい。
また、前記油圧制御装置(70)は、前記オイルポンプ(30)からの油を調圧して元圧(PL)を生成するレギュレータバルブ(71)と、前記レギュレータバルブ(71)側からの油圧(Pmod)を調圧して前記油圧係合要素(C1)への油圧を生成する調圧バルブ(73)と、信号圧を出力する信号圧出力バルブ(SR)と、前記信号圧出力バルブ(SR)による前記信号圧の出力状態に応じて、前記油圧係合要素(C1)に対する前記レギュレータバルブ(71)側からの油圧(Pmod)の供給を許容する第1状態と、前記油圧係合要素(71)に対する前記調圧バルブ(73)からの油圧の供給を許容する第2状態とを形成する切替バルブ(74)とを含んでもよく、前記係合要素制御部(211)は、前記ベルト(46)の挟圧(Pbc)に応じて前記油圧係合要素(C1)を解放させる際に、前記切替バルブ(74)が前記第2状態を形成するように前記信号圧出力バルブ(SR)を制御すると共に、前記油圧係合要素(C1)に油圧が供給されなくなるように前記調圧バルブ(73)を制御するものであってもよい。これにより、油圧係合要素の係合や解放に際して切替バルブが第2状態を形成するように信号圧出力バルブを制御することで、調圧バルブにより調圧された油圧を油圧係合要素に供給したり、油圧係合要素から油を速やかに排出させたりすることが可能となる。
更に、前記車両(10)の前記エンジン(12)の運転は、運転者によりブレーキペダル(93)が踏み込まれて前記車速(V)が前記所定車速(Vref)まで低下した際に停止されてもよい。
本開示の動力伝達装置の制御方法は、車速(V)が所定車速(Vref)まで低下した際にエンジン(12)の運転が停止される車両(10)に搭載される動力伝達装置(20)であって、前記エンジン(12)により駆動されて油を吐出するオイルポンプ(30)と、前記オイルポンプ(30)からの油を調圧する油圧制御装置(70)と、プライマリプーリ(43)、セカンダリプーリ(45)、前記プライマリプーリ(43)および前記セカンダリプーリ(45)に巻き掛けられるベルト(46)、前記油圧制御装置(70)からの油圧(Pp)により前記プライマリプーリ(43)の溝幅を設定する第1油圧シリンダ(47)、および前記油圧制御装置(70)からの油圧(Ps)により前記セカンダリプーリ(45)の溝幅を設定する第2油圧シリンダ(48)を有する無段変速機構(40)と、前記油圧制御装置(70)からの油圧により係合して前記無段変速機構(40)と前記エンジン(12)または前記車両(10)の駆動輪(DW)とを連結する油圧係合要素(C1)と、前記第1または第2油圧シリンダ(47,48)による前記ベルト(47)の挟圧(Pbc)を検出する挟圧センサ(78)とを含む動力伝達装置(20)の制御方法において、前記車両(10)の減速に応じて前記エンジン(12)の運転が停止された後に前記挟圧センサ(78)により検出される前記ベルト(46)の挟圧(Pbc)が閾値(Pbcref)以下になった場合に、前記油圧係合要素(C1)を解放させるものである。
本開示の方法によれば、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に適正なタイミングで油圧係合要素を解放させて無段変速機構をエンジンまたは駆動輪から切り離し、当該無段変速機構のベルトの滑りを良好に抑制することが可能となる。更に、車両の減速に応じてエンジンの運転が停止された後に当該エンジンの再始動が要求された際の加速の応答性を良好に確保することができる。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、ベルト式の無段変速機構を含む動力伝達装置の製造産業等において利用可能である。

Claims (7)

  1. 車速が所定車速まで低下した際にエンジンの運転が停止される車両に搭載される動力伝達装置であって、前記エンジンにより駆動されて油を吐出するオイルポンプと、前記オイルポンプからの油を調圧する油圧制御装置と、プライマリプーリ、セカンダリプーリ、前記プライマリプーリおよび前記セカンダリプーリに巻き掛けられるベルト、前記油圧制御装置からの油圧により前記プライマリプーリの溝幅を設定する第1油圧シリンダ、および前記油圧制御装置からの油圧により前記セカンダリプーリの溝幅を設定する第2油圧シリンダを有する無段変速機構と、前記油圧制御装置からの油圧により係合して前記無段変速機構と前記エンジンまたは前記車両の駆動輪とを連結する油圧係合要素と、前記第1または第2油圧シリンダによる前記ベルトの挟圧を検出する挟圧センサとを含む動力伝達装置において、
    前記車両の減速に応じて前記エンジンの運転が停止された後に前記挟圧センサにより検出される前記ベルトの挟圧が閾値以下になった場合に、前記油圧係合要素を解放させるように前記油圧制御装置を制御する係合要素制御部を備える動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置において、
    前記閾値は、前記車両の減速度が所定値である際に前記ベルトのトルク容量を確保するのに必要な挟圧として設定される動力伝達装置の制御装置。
  3. 請求項2に記載の動力伝達装置の制御装置において、前記閾値は、前記油の温度が低下するにつれて大きく設定される動力伝達装置の制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の動力伝達装置の制御装置において、
    前記動力伝達装置は、前記エンジンと前記プライマリプーリとの間に設けられたロックアップクラッチを更に含み、
    前記係合要素制御部は、前記ロックアップクラッチが解放され、かつ前記ベルトの挟圧が前記閾値以下になった場合に、前記油圧係合要素を解放させるように前記油圧制御装置を制御する動力伝達装置の制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の動力伝達装置の制御装置において、
    前記油圧制御装置は、
    前記オイルポンプからの油を調圧して元圧を生成するレギュレータバルブと、
    前記レギュレータバルブ側からの油圧を調圧して前記油圧係合要素への油圧を生成する調圧バルブと、
    信号圧を出力する信号圧出力バルブと、
    前記信号圧出力バルブによる前記信号圧の出力状態に応じて、前記油圧係合要素に対する前記レギュレータバルブ側からの油圧の供給を許容する第1状態と、前記油圧係合要素に対する前記調圧バルブからの油圧の供給を許容する第2状態とを形成する切替バルブとを含み、
    前記係合要素制御部は、前記ベルトの挟圧に応じて前記油圧係合要素を解放させる際に、前記切替バルブが前記第2状態を形成するように前記信号圧出力バルブを制御すると共に、前記油圧係合要素に油圧が供給されなくなるように前記調圧バルブを制御する動力伝達装置の制御装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の動力伝達装置の制御装置において、
    前記車両の前記エンジンの運転は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれて前記車速が前記所定車速まで低下した際に停止される動力伝達装置の制御装置。
  7. 車速が所定車速まで低下した際にエンジンの運転が停止される車両に搭載される動力伝達装置であって、前記エンジンにより駆動されて油を吐出するオイルポンプと、前記オイルポンプからの油を調圧する油圧制御装置と、プライマリプーリ、セカンダリプーリ、前記プライマリプーリおよび前記セカンダリプーリに巻き掛けられるベルト、前記油圧制御装置からの油圧により前記プライマリプーリの溝幅を設定する第1油圧シリンダ、および前記油圧制御装置からの油圧により前記セカンダリプーリの溝幅を設定する第2油圧シリンダを有する無段変速機構と、前記油圧制御装置からの油圧により係合して前記無段変速機構と前記エンジンまたは前記車両の駆動輪とを連結する油圧係合要素と、第1または第2油圧シリンダによる前記ベルトの挟圧を検出する油圧センサとを含む動力伝達装置の制御方法において、
    前記車両の減速に応じて前記エンジンの運転が停止された後に前記挟圧センサにより検出される前記ベルトの挟圧が閾値以下になった場合に、前記油圧係合要素を解放させる動力伝達装置の制御方法。
JP2019520240A 2017-05-22 2018-05-21 動力伝達装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6708307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100634 2017-05-22
JP2017100634 2017-05-22
PCT/JP2018/019466 WO2018216649A1 (ja) 2017-05-22 2018-05-21 動力伝達装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216649A1 true JPWO2018216649A1 (ja) 2019-12-26
JP6708307B2 JP6708307B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=64396667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520240A Expired - Fee Related JP6708307B2 (ja) 2017-05-22 2018-05-21 動力伝達装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11059471B2 (ja)
JP (1) JP6708307B2 (ja)
CN (1) CN110621914B (ja)
WO (1) WO2018216649A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119904B2 (ja) 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイル供給機構の制御装置
JP7399558B2 (ja) * 2019-08-30 2023-12-18 ダイハツ工業株式会社 油圧回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109121A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の油圧制御装置
JP3718405B2 (ja) 2000-03-21 2005-11-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP4277763B2 (ja) 2004-08-05 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP5167851B2 (ja) * 2008-02-18 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5039819B2 (ja) 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP2012117604A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5297493B2 (ja) 2011-04-11 2013-09-25 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2013072479A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP5716845B2 (ja) 2011-12-26 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置及び車両制御装置
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP6084155B2 (ja) 2013-12-11 2017-02-22 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の制御装置
JP6369549B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6109121B2 (ja) * 2014-08-06 2017-04-05 Ntn株式会社 電動式ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110621914B (zh) 2021-06-15
JP6708307B2 (ja) 2020-06-10
US11059471B2 (en) 2021-07-13
US20200079345A1 (en) 2020-03-12
WO2018216649A1 (ja) 2018-11-29
CN110621914A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0886356A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US8924104B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
US20140200112A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US9506559B2 (en) Control device and control method for transmission
JP6708307B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
US8521381B2 (en) Power transfer device and control method thereof, and lock-up clutch device
JP5169920B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP2012036949A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP4129161B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP6065578B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2015102190A (ja) 車両の制御装置
JP2019178729A (ja) 動力伝達装置の制御装置および制御方法
JP2013015192A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6666693B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021116874A (ja) 動力伝達装置
JP6654862B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2007057073A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2022044402A (ja) 動力伝達装置
JP2017187064A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2021116875A (ja) 油圧制御装置
JP2022003258A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees