JP6666693B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666693B2
JP6666693B2 JP2015220257A JP2015220257A JP6666693B2 JP 6666693 B2 JP6666693 B2 JP 6666693B2 JP 2015220257 A JP2015220257 A JP 2015220257A JP 2015220257 A JP2015220257 A JP 2015220257A JP 6666693 B2 JP6666693 B2 JP 6666693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive source
pressure
control
clutch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087959A (ja
Inventor
義祐 西廣
義祐 西廣
中崎 勝啓
勝啓 中崎
小林 直樹
小林  直樹
太田 雄介
雄介 太田
伸太郎 大塩
伸太郎 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015220257A priority Critical patent/JP6666693B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082818 priority patent/WO2017082172A1/ja
Publication of JP2017087959A publication Critical patent/JP2017087959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666693B2 publication Critical patent/JP6666693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
セーリングストップ条件が成立すると、駆動源を停止すると共に自動変速機をニュートラル状態にするセーリングストップ制御に対応する技術が特許文献1に開示されている。
特開2013−213557号公報
セーリングストップ制御によって駆動源が停止する際、駆動源が逆回転することがある。駆動源の逆回転は、例えばエンジンを駆動源とする場合、燃焼室内の圧縮空気やピストン自重等によってピストンが押し戻されることで発生する。駆動源が逆回転すると、駆動源の動力で駆動するオイルポンプも逆回転するので、油圧制御回路内の油が吸い出されてしまう。そして、このような状態を含め、油が吸い出された影響が残るうちにセーリングストップ解除条件の成立に応じてエンジンを始動し、オイルポンプが作動すると、油圧制御回路内に油が急に流れ込むことになる。
このためこの場合には、油圧制御回路で調整されるライン圧の実圧が、ライン圧の指示圧を上回るオーバーシュートが発生する虞がある。そして、ライン圧のオーバーシュートが発生すると、その影響が前進用締結要素に接続する油路に及ぶ結果、前進用締結要素への供給油圧もオーバーシュートする虞がある。このため、前進用締結要素が急締結して締結ショックが発生する虞がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、セーリングストップ制御を含む走行中駆動源停止制御中に発生する駆動源の逆回転に起因して、前進用締結要素が急締結することを防止可能な車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様の車両の制御装置は、駆動源と、前記駆動源に接続され、前進用締結要素を有する自動変速機と、前記自動変速機への供給油圧の油圧源であって前記駆動源の動力で駆動する油圧源と、を有する車両の制御装置であって、走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にする走行中駆動源停止制御を実行する第1制御部と、走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記前進用締結要素への供給油圧の指示圧を前記走行中駆動源停止制御中よりも上昇させた状態で前記駆動源の始動を行う走行中駆動源停止解除制御を実行する第2制御部と、を有する。前記第2制御部は、前記走行中駆動源停止制御の解除の際に前記駆動源の逆回転が検知されている場合には、前記前進用締結要素への指示圧を所定値以下にした状態で前記駆動源の始動を行い、且つ、前記前進用締結要素への指示圧を前記駆動源の逆回転が検知されていない場合よりも小さくした状態から前記前進用締結要素の締結を開始する
本発明の別の態様によれば、駆動源と、前記駆動源に接続され前進用締結要素を有する自動変速機と、前記自動変速機への供給油圧の油圧源であって前記駆動源の動力で駆動する油圧源と、を有する車両の制御方法であって、走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にする走行中駆動源停止制御を実行することと、走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記前進用締結要素への供給油圧の指示圧を前記走行中駆動源停止制御中よりも上昇させた状態で前記駆動源の始動を行う走行中駆動源停止解除制御を実行することと、を含み、前記走行中駆動源停止解除制御を実行するにあたり、前記走行中駆動源停止制御の際に前記駆動源の逆回転が検知されている場合には、前記前進用締結要素への指示圧を所定値以下にした状態で前記駆動源の始動を行い、且つ、前記前進用締結要素への指示圧を前記駆動源の逆回転が検知されていない場合よりも小さくした状態から前記前進用締結要素の締結を開始する車両の制御方法が提供される。
これらの態様によれば、駆動源の逆回転が検知された場合には、前進用締結要素に供給される油を十分にドレーン可能な状態で駆動源の駆動を行うことができるので、駆動源の逆回転に起因して、前進用締結要素が急締結することを防止することができる。また、駆動源の逆回転が検知されない場合には、前進用締結要素への供給油圧の指示圧を所定値よりも高く設定することができるので、前進用締結要素の完全締結に要する時間を短くすることもできる。
本実施形態の車両の概略構成図である。 ライン圧制御弁の一例を示す図である。 本実施形態の制御の一例をフローチャートで示す図である。 本実施形態の制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
クラッチの状態に関し、本明細書では、解放、待機、スリップ、締結の語を次の意味で適宜用いる。解放とは、クラッチへの油圧供給がなく、クラッチがトルク容量を持たない状態を指す。待機とは、クラッチへの油圧供給はあるが、クラッチがトルク容量を持たない状態を指す。スリップとは、クラッチへの油圧供給があり、クラッチがトルク容量を持つが、クラッチに入出力回転差がある状態を指す。締結とは、クラッチへの油圧供給があり、クラッチがトルク容量を持つが、クラッチに入出力回転差がない状態を指す。
クラッチがトルク容量を持たない状態とは、換言すればクラッチが動力を伝達しない状態であり、クラッチがトルク容量を持つ状態とは、換言すればクラッチが動力を伝達する状態である。スリップとは、換言すればクラッチが持つトルク容量が入力トルクよりも小さい状態であり、締結とは、換言すればクラッチが持つトルク容量が入力トルクよりも大きい完全締結の状態を指す。
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、無段変速機4と、油圧制御回路5と、メインオイルポンプ6と、サブオイルポンプ7と、エンジンコントローラ10と、変速機コントローラ11とを備える。車両においては、駆動源であるエンジン1で発生した回転が、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、無段変速機4、歯車組8、ディファレンシャルギヤ装置9を経て図示しない車輪に伝達される。
トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ2aを有しており、ロックアップクラッチ2aが締結されると、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結し、入力軸と出力軸とが同速回転する。以下では、ロックアップクラッチ2aをLUクラッチ2aと称す。
前後進切替機構3は、ダブルピニオン遊星歯車組を主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ2を介してエンジン1に結合し、キャリアをプライマリプーリ4aに結合する。前後進切替機構3は更に、ダブルピニオン遊星歯車組のサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ3aと、リングギヤを固定する後進ブレーキ3bを備える。
前後進切替機構3は、前進クラッチ3aの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ4aに伝達する。また、前後進切替機構3は、後進ブレーキ3bの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転を逆転減速下にプライマリプーリ4aへ伝達する。前進クラッチ3aは、エンジン1及び駆動輪の一方から他方への動力の伝達を断続する前進用締結要素を構成する。
無段変速機4は、プライマリプーリ4aと、セカンダリプーリ4bと、ベルト4cとを備える。無段変速機4では、プライマリプーリ4aに供給される油圧と、セカンダリプーリ4bに供給される油圧とが制御されることで、各プーリ4a、4bとベルト4cとの接触半径が変更され、変速比が変更される。
無段変速機4は、バリエータであり、トルクコンバータ2及び前後進切替機構3とともに、エンジン1に接続される自動変速機15を構成する。自動変速機15は、他の構成を介してエンジン1に間接的に接続されてもよい。前後進切替機構3は例えば、無段変速機4及び歯車組8間に設けられてもよい。
油圧制御回路5は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路5は、変速機コントローラ11からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにメインオイルポンプ6から吐出された油によって発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを無段変速機4、前後進切替機構3、トルクコンバータ2の各部位に供給する。
変速制御信号は、LUクラッチ2aへの供給油圧の指示圧や、前進クラッチ3aへの供給油圧であるクラッチ圧の指示圧や、自動変速機15への供給油圧の元圧を構成するライン圧の指示圧や、プライマリプーリ圧Ppriの指示圧や、セカンダリプーリPsecの指示圧を含む。以下では、クラッチ圧の実圧をクラッチ実圧Pcと称し、クラッチ圧の指示圧をクラッチ指示圧Pciと称す。また、ライン圧の実圧をライン実圧PLと称し、ライン圧の指示圧をライン指示圧PLiと称す。
メインオイルポンプ6は、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動される第1油圧源を構成する。メインオイルポンプ6の駆動により、メインオイルポンプ6から吐出された油は、油圧制御回路5に供給される。このため、メインオイルポンプ6は、自動変速機15への供給油圧の油圧源を構成する。エンジン1が停止している場合、メインオイルポンプ6は駆動されず、油は吐出されない。
サブオイルポンプ7は、電動オイルポンプであり、エンジン1が停止している場合でも、作動可能な第2油圧源を構成する。サブオイルポンプ7の容量は、メインオイルポンプ6の容量よりも小さく設定される。サブオイルポンプ7から吐出された油も、メインオイルポンプ6と同様、油圧制御回路5に供給される。このため、自動変速機15は、メインオイルポンプ6及びサブオイルポンプ7のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御される。
変速機コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。変速機コントローラ11では、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、変速機コントローラ11の機能が発揮される。
変速機コントローラ11には、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ20からの信号、プライマリプーリ圧Ppriを検出するプライマリプーリ圧センサ21からの信号、セカンダリプーリ圧Psecを検出するセカンダリプーリ圧センサ22からの信号、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ23からの信号、ブレーキペダルの踏み込み量BRPに基づくブレーキ踏力を検出するブレーキセンサ24からの信号、エンジン1の制御を司るエンジンコントローラ10からのエンジントルクTeに関した信号などが入力される。
変速機コントローラ11にはこのほか、変速レバーの操作位置を検出するインヒビタスイッチ25からの信号や、PRIプーリ4aの回転速度Npriを検出するPRI回転速度センサ26からの信号や、SECプーリ4bの回転速度Nsecを検出するSEC回転速度センサ27からの信号などが入力される。変速機コントローラ11は、SEC回転速度センサ27からの信号に基づき、車速Vspを検出することができる。
変速機コントローラ11は、エンジンコントローラ10とともにコントローラ12を構成する。コントローラ12は、エンジン1及び自動変速機15を制御する制御モジュールとして構成される。
図2は、ライン圧制御弁51の一例を示す図である。図2では、メインオイルポンプ6や、後述するクラッチ系30及び変速系40についても併せて示す。油圧制御回路5は、図2に示すライン圧制御弁51を備える。ライン圧制御弁51は、本体52と、スプール53と、スプリング54と、を備える。ライン圧制御弁51は、ポート55からポート58を有する。ライン圧制御弁51は、ライン圧油路59に設けられる。
本体52は、スプール53及びスプリング54を収容する。スプリング54は、スプール53をポート57側に付勢する。ポート55からポート58は、本体52の内外を連通する。ポート55は入口ポートであり、ライン圧油路59に接続される。ポート56は出口ポートであり、循環系等に接続される。ポート57はフィードバックポートであり、ポート57にはライン実圧PLがフィードバック圧としてオリフィス等を介して入力される。ポート58はパイロットポートであり、ポート58には図示しないソレノイド弁によってライン指示圧PLiに応じた制御圧Psが入力される。
ライン圧制御弁51では、スプール53に作用する力、具体的にはフィードバック圧に応じた作用力、スプリング54の付勢力及び制御圧Psに応じた作用力がバランスする位置に移動することで、ライン実圧PLがライン指示圧PLiになるように制御される。
メインオイルポンプ6は、ライン圧制御弁51が設けられたライン圧油路59を介してクラッチ系30や変速系40に油を供給する。なお、図示省略しているが、サブオイルポンプ7は、ライン圧油路59に対し、チェック弁等を介してメインオイルポンプ6と並列に接続される。
クラッチ系30は、前後進切替機構3のほかクラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁を含む。変速系40は、無段変速機4のほかプライマリプーリ圧Ppriを制御するプライマリプーリ圧制御弁や、セカンダリプーリ圧Psecを制御するセカンダリプーリ圧制御弁を含む。これらの各制御弁には、ライン圧制御弁51と同様、フィードバックポート等を有する制御弁を適用することができる。クラッチ系30は、変速系40とともにライン圧制御弁51の下流に設けられる。
ところで、車両では、セーリングストップ制御が行われる。以下では、セーリングストップを単にSSと称す。SS制御は、SS条件が成立すると、エンジン1を停止するとともに、自動変速機15をニュートラル状態にする。SS制御では、エンジン1の停止及び惰性走行距離の延長によって、エンジン1の燃費を向上させることができる。
SS条件は、車速Vspが設定車速よりも高いこと、アクセルペダルの踏み込みがないこと、ブレーキペダルの踏み込みがないこと、及び自動変速機15で前進レンジが選択されていること、を含む。当該設定車速は、低速と中高速とを区分するように設定される。当該設定車速は、実験等により予め設定することができる。
SS制御によってエンジン1が停止する際、エンジン1が逆回転することがある。エンジン1の逆回転は例えば、燃焼室内の圧縮空気やピストン自重等によってピストンが押し戻されることで発生する。エンジン1が逆回転すると、エンジン1の動力で駆動するメインオイルポンプ6も逆回転するので、油圧制御回路5内の油が吸い出されてしまう。
このような状態を含め、油が吸い出された影響が残るうちにSS解除条件の成立に応じてエンジン1を始動し、メインオイルポンプ6が作動すると、油圧制御回路5内に油が急に流れ込むことになる。結果、ライン実圧PLがライン指示圧PLiを上回るライン圧のオーバーシュートが発生する可能性がある。
ライン圧のオーバーシュートは具体的には、次のようにして発生する。すなわち、エンジン1が始動すると、回転速度Neの上昇に応じてメインオイルポンプ6の吐出量が増加し、スプール53がポート58側へ移動する。そして、ポート58側の油が圧縮され制御圧Psが上昇すると、ライン実圧PLを上昇させるようにライン指示圧PLiが設定されたのと同様になるので、ライン実圧PLがさらに上昇することになる。そして、このような作用によって、スプール53に作用する力がバランスするまでの間に、ライン圧のオーバーシュートが発生することになる。
ライン圧のオーバーシュートが発生すると、その影響が前進クラッチ3aに接続する油路に及ぶ結果、クラッチ実圧Pcがクラッチ指示圧Pciを上回るクラッチ圧のオーバーシュートも発生し得る。そして、クラッチ圧のオーバーシュートが発生すると、前進クラッチ3aが急締結して締結ショックが発生し得る。
このため、本実施形態ではコントローラ12が次に説明するように制御を行う。
図3は、コントローラ12が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。コントローラ12は、本フローチャートの処理を例えば微小時間毎に繰り返し実行する。
ステップS1で、コントローラ12は、SS条件が成立したか否かを判定する。ステップS1で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、コントローラ12は、SS準備制御を実行する。SS準備制御は例えば、ライン圧を低下させることや、LUクラッチ2aへの供給油圧を低下させることや、無段変速機4の変速比を最小変速比などの目標変速比に変更することや、サブオイルポンプ7の作動準備を行うことを含む。
ステップS3で、コントローラ12はSS制御を実行する。このため、ステップS3では、エンジン1が停止されるとともに自動変速機15がニュートラル状態とされる。自動変速機15は具体的には、前後進切替機構3の前進クラッチ3aを解放することでニュートラル状態とされる。ステップS3ではさらに、LUクラッチ2aの解放やサブオイルポンプ7の駆動も開始される。SS制御はSS準備制御をさらに含む制御とされてもよい。
ステップS4で、コントローラ12は、SS解除条件が成立したか否かを判定する。SS解除条件は例えば、SS条件が不成立になったこと、とすることができる。SS解除条件には、その他の条件が適用されてもよい。ステップS4で否定判定であれば、処理はステップS3に戻る。ステップS4で肯定判定であれば、処理はステップS5に進む。
ステップS5で、コントローラ12は回転速度Neがゼロよりも低いか否かを判定する。ステップS5で、エンジン1が逆回転しているか否かが判定される。コントローラ12は、判定に余裕を持たせるために例えば、回転速度Neがゼロより大きい所定回転速度よりも低いか否かを判定してもよい。ステップS5で肯定判定であれば、エンジン1の逆回転が検知されたことになり、処理はステップS6に進む。
ステップS6で、コントローラ12は、クラッチ指示圧Pciを第1所定値α以下に設定する。第1所定値αは、前進クラッチ3aを解放状態にする値である。コントローラ12は具体的には、クラッチ指示圧PciをSS制御中の値にそのまま維持することで、クラッチ指示圧Pciを第1所定値α以下に設定する。このため、前進クラッチ3aは、解放状態のままになる。
また、コントローラ12は、ステップS6で設定値βを第1の値β1に設定する。設定値βは、前進クラッチ3aの同期完了タイミングを先読み、換言すれば予測するための値である。第1の値β1は、エンジン1の逆回転が検知された場合に設定値βに適用される値である。第1の値β1は、実験等により予め設定することができる。ステップS6の後には、処理はステップS8に進む。
ステップS8で、コントローラ12は、エンジン1を始動させる。また、ステップS9で、コントローラ12は、エンジン1の始動が完了したか否かを判定する。エンジン1が始動したか否かは公知技術のほか適宜の技術で判定されてよい。ステップS9で否定判定であれば、エンジン1の始動が完了するまでの間、ステップS9の処理が繰り返し実行される。ステップS9で肯定判定であれば、処理はステップS10に進む。
ステップS10で、コントローラ12は、前進クラッチ3aの同期制御を行う。同期制御は具体的には、前進クラッチ3aの入力側回転速度InREVを前進クラッチ3aの出力側回転速度OutREVに合わせるようにエンジン1を制御することで行われる。ステップS10では、LUクラッチ2aへの供給油圧の増加も行われ、LUクラッチ2aが待機状態やスリップ状態とされる。
ステップS11で、コントローラ12は、入力側回転速度InREVと出力側回転速度OutREVとの回転速度差DREVの絶対値が設定値βよりも小さいか否かを判定する。ステップS11で否定判定であれば、ステップS10に戻る。ステップS11で肯定判定であれば、処理はステップS12に進む。
ステップS12で、コントローラ12は、前進クラッチ3aを締結させる。ステップS6を経てステップS11で肯定判定された場合、設定値βには第1の値β1が設定されている。このためこの場合には、第1の値β1に応じて前進クラッチ3aが締結される。ステップS12の後には、本フローチャートの処理は一旦終了する。
ステップS5で否定判定であった場合、処理はステップS7に進む。ステップS7で、コントローラ12は、クラッチ指示圧Pciを所定値αよりも大きく設定する。クラッチ指示圧Pciは具体的には、前進クラッチ3aを待機させる待機圧に設定される。これにより、前進クラッチ3aにはクラッチ実圧Pcとして待機圧が供給され、前進クラッチ3aが待機状態になる。
また、コントローラ12は、ステップS7で設定値βを第2の値β2に設定する。第2の値β2は、エンジン1の逆回転が検知されなかった場合に設定値βに適用される値であり、第1の値β1よりも小さく設定される。第2の値β2は、実験等により予め設定することができる。ステップS7の後には、処理はステップS8に進む。
その後、処理がステップS11まで進むと、回転速度差DREVの絶対値が設定値βよりも小さいか否かが判定され、ステップS11で肯定判定であれば、ステップS12で前進クラッチ3aが締結される。この場合、設定値βに第2の値β2が設定されているので、第2の値β2に応じて前進クラッチ3aが締結される。
コントローラ12は、車両の制御装置であり、ステップS3の処理を行うことで第1制御部として機能する。また、コントローラ12は、ステップS6やステップS7やステップS8やステップS12の処理を行うことで第2制御部として機能する。
コントローラ12は、第1制御部や第2制御部として機能することで、第1制御部や第2制御部を有する。車両の制御装置は、さらに油圧制御回路5やエンジン回転速度センサ20等の上述した各種センサ・スイッチ類を有して構成されていると把握されてもよい。
次に、コントローラ12の主な作用効果について説明する。
図4は、コントローラ12が行う制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。図4では、SS条件成立後の各種パラメータの変化を示す。図4では、SS制御中にエンジン1が逆回転しなかった場合のクラッチ指示圧Pciの変化を二点破線で併せて示す。また、比較例の場合についても破線で併せて示す。
タイミングT1前は、SS準備制御の段階であり、ライン指示圧PLiの低下が行われる。結果、これに応じてライン実圧PLも低下する。ライン指示圧PLiは、SS制御中に必要とされる油圧の指示値まで低下される。SS準備制御の段階では、無段変速機4の実変速比は目標変速比に変更される。目標変速比は例えば、最小変速比である。
SS準備制御の段階では、前進クラッチ3aは締結されており、エンジン1も運転中である。このため、車両加速度Gの低下度合いは大きくなっている。SS準備制御の段階では、サブオイルポンプ7は停止されている。
タイミングT1では、SS準備制御が完了し、SS制御が開始される。このため、エンジン1が停止され、回転速度Neが低下し始める。また、回転速度Neの低下に応じて、前進クラッチ3aの入力側回転速度InREVも低下し始める。
タイミングT1では、クラッチ指示圧Pciを低下させることで、前進クラッチ3aの解放も行われる。このため、車両加速度Gの低下度合いは大幅に減少する。タイミングT1からは、サブオイルポンプ7の駆動も開始される。サブオイルポンプ7によって、SS制御中に無段変速機4の実変速比を目標変速比に維持するために必要な油量、及び前進クラッチ3aを待機状態にするのに必要な油量が確保される。SS制御中に必要とされる油圧の指示値は具体的には、少なくともこれらの油量が確保される値とされる。
タイミングT1後でも、回転速度Neが高いうちは、ライン実圧PLはライン指示圧PLiに、クラッチ実圧Pcはクラッチ指示圧Pciにそれぞれ制御される。但し、回転速度Neがある程度低下すると、ライン実圧PLをライン指示圧PLiに制御することができなくなり、ライン実圧PLが低下し始める。
タイミングT2では、回転速度Neがゼロ付近まで低下する。回転速度Neは、タイミングT2後も低下し続け、ゼロよりも小さくなる。結果、エンジン1が逆回転する。この例では、タイミングT2でエンジン1の逆回転が検知される。
エンジン1が逆回転すると、油圧制御回路5からの油の吸出しが発生する。このため、ライン実圧PLはさらに低下する。また、このように油の吸出しによってライン実圧PLが低下すると、クラッチ実圧Pcもクラッチ指示圧Pciに制御することができなくなり、クラッチ実圧Pcが低下する。回転速度Neは、ゼロに収束しようとする。このため、回転速度Neの変化は後に下降から上昇に転じ、これに応じて油が再充填される結果、ライン実圧PLやクラッチ実圧Pcも上昇する。
タイミングT3では、SS解除条件が成立する。この例では、タイミングT3でクラッチ指示圧Pciをそのまま維持することで、クラッチ指示圧Pciが第1所定値α以下に設定される。タイミングT3では、エンジン1は逆回転している。タイミングT4では、エンジン1が始動される。このため、タイミングT4からは、エンジン1の始動に応じて回転速度Neが変化する。
タイミングT5では、クランキングを経てエンジン1の始動が完了する。また、サブオイルポンプ7が停止される。タイミングT5からは、前進クラッチ3aにおける回転同期を図るための同期制御が行われる。このため、タイミングT5からは、回転速度Neはさらに上昇し、これに応じて前進クラッチ3aの入力側回転速度InREVも上昇する。
タイミングT5では、回転速度Neは未だライン実圧PLをライン指示圧PLiに制御するのに十分な程度に高まっていない。その一方で、エンジン1の始動に応じて一時的に急上昇したライン実圧PLは、エンジン1始動完了後には安定しようとする。このため、エンジン1の始動に応じて一時的に急上昇したライン実圧PLは、タイミングT5後に低下する。
タイミングT6´では、回転速度差DREVの絶対値が第1の値β1よりも小さくなる。このため、これに応じて、解放状態にある前進クラッチ3aに対しクラッチ指示圧Pciが高められ、前進クラッチ3aの締結が開始される。
タイミングT6では、前進クラッチ3aにおける回転同期が完了し、ライン指示圧PLiが高められる。タイミングT6では、目標変速比は最小変速比よりも大きく設定され、これに応じて実変速比が変化し始める。タイミングT6からは、エンジン1によって車両が駆動されるので、車両加速度Gが高まる。
SS制御中にエンジン1が逆回転しなかった場合、クラッチ指示圧Pciは、二点破線で示すように、タイミングT3で所定値αよりも大きい待機圧に設定される。このためこの場合には、タイミングT4で、クラッチ指示圧PciをSS制御中よりも上昇させた状態でエンジン1が始動される。またこの場合には、タイミングT6´後且つタイミングT6前に、回転速度差DREVの絶対値が図示省略した第2の値β2よりも小さくなる。そして、これに応じて、待機状態にある前進クラッチ3aに対しクラッチ指示圧Pciが高められ、前進クラッチ3aの締結が開始される。
ところでこの例では、エンジン1が逆回転中のタイミングT3でSS解除条件が成立し、エンジン1の逆回転によって吸い出された油が油圧制御回路5内に再充填された直後のタイミングT4でエンジン1が始動される。このため、油が吸い出された影響が残るうちにメインオイルポンプ6が作動し、油圧制御回路5内に油が急に流れ込む。結果、タイミングT4´でライン実圧PLがライン指示圧PLiを上回るライン圧のオーバーシュートが発生する。
このような状況において、比較例の場合には、タイミングT3でエンジン1を始動するとともに、クラッチ指示圧Pci´を待機圧に設定する。このため、前進クラッチ3aに接続する油路は、前進クラッチ3aへの供給油量をある程度受け入れる状態になっている。したがって、ライン圧のオーバーシュートが前進クラッチ3aに接続する油路に影響し、クラッチ実圧Pc´がクラッチ指示圧Pciを上回るクラッチ圧のオーバーシュートも発生する。結果、タイミングT4´からタイミングT5付近にかけての出力側回転速度OutREV´の変化からわかるように、前進クラッチ3aが急締結する。このため、車両加速度GがタイミングT4´付近から破線で示すように減少することからわかるように、締結ショックが発生する。
このような事情に鑑み、エンジン1と、自動変速機15と、メインオイルポンプ6と、を有する車両の制御装置であるコントローラ12は、SS条件が成立すると、タイミングT1からわかるように、エンジン1を停止するとともに、自動変速機15をニュートラル状態にするSS制御を実行する。また、コントローラ12は、タイミングT3、タイミングT4及び二点破線で示すクラッチ指示圧Pciの変化からわかるように、SS解除条件が成立すると、クラッチ指示圧PciをSS制御中よりも上昇させた状態で、エンジン1の始動を行うSS解除制御を実行する。また、コントローラ12は、タイミングT2、タイミングT3及びタイミングT4からわかるように、SS解除制御を実行するにあたり、SS制御の解除の際にエンジン1の逆回転が検知されている場合には、クラッチ指示圧Pciを所定値α以下にした状態でエンジン1の始動を行う。
このような構成のコントローラ12によれば、エンジン1の逆回転が検知された場合には、前進クラッチ3aに供給される油を十分にドレーン可能な状態でエンジン1の駆動を行うことができる。このため、エンジン1の逆回転に起因して、前進クラッチ3aが急締結することを防止することができる。また、エンジン1の逆回転が検知されない場合には、クラッチ指示圧Pciを待機圧など、所定値αよりも高く設定することができるので、前進クラッチ3aの完全締結に要する時間を短くすることもできる(請求項1、3に対応する効果)。
コントローラ12は、SS解除条件が成立した後に、回転速度差DREVの絶対値が設定値βよりも小さくなると、前進クラッチ3aを締結する。また、コントローラ12は、SS制御中にエンジン1の逆回転が検知された場合には、SS制御中にエンジン1の逆回転が検知されない場合と比較して、設定値βの値を高く設定する。具体的にはコントローラ12は、SS制御中にエンジン1の逆回転が検知されると、設定値βを第2の値β2よりも大きい第1の値β1に設定する。
このような構成のコントローラ12によれば、回転速度差DREVに基づき回転同期タイミングを先読みしてクラッチ指示圧Pciの上昇を行い、前進クラッチ3aを締結する。このため、クラッチ実圧Pcのフィードバックを行わずにクラッチ指示圧Pciの上昇を行えるので、クラッチ実圧Pcのばらつきに起因する前進クラッチ3aの誤締結を防止することができる。
また、このような構成のコントローラ12によれば、エンジン1の逆回転が検知されない場合には、回転同期中にクラッチ指示圧Pciを例えば待機圧に保持することができるので、回転同期タイミングを先読みした後に素早く前進クラッチ3aを完全締結させることができる。また、エンジン1の逆回転が検知された場合には、設定値βを補正することで、適切なタイミングで前進クラッチ3aを完全締結させることができる(請求項2に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、SSが走行中駆動源停止である場合について説明した。しかしながら、走行中駆動源停止は例えば、コーストストップであってもよい。具体的に言えば、コントローラ12は、SS制御の代わりに例えば、次のコーストストップ条件が成立すると実行され、次のコーストストップ解除条件が成立すると解除されるコーストストップ制御を行ってもよい。
コーストストップ条件は、車速Vspが所定車速未満であること、アクセルペダルの踏み込みがないこと、ブレーキペダルの踏み込みがあること、及び自動変速機15で前進レンジが選択されていること、を含む。所定車速は例えば、ロックアップクラッチ2aが解放される車速である。コーストストップ解除条件は例えば、コーストストップ条件を構成するこれらの構成条件のいずれかが不成立になること、とされる。
上述した実施形態では、自動変速機15が、無段変速機4を有して構成される場合について説明した。しかしながら、自動変速機15は例えば、有段の自動変速機すなわち所謂オートマチックトランスミッションを有して構成されてもよい。また、無段変速機4は例えば、ベルト式の無段変速機でなくトロイダル型の無段変速機であってもよい。
上述した実施形態では、自動変速機15が、前進用締結要素として前後進切替機構3の前進クラッチ3aを有する場合について説明した。しかしながら、自動変速機15は例えば、副変速機構を有するとともに、前進用締結要素として副変速機構の前進用締結要素を有して構成されてもよい。このような副変速機構は、前進用締結要素等のクラッチ締結によってギヤ段を成立させるので、前後進切替機構3の代わりにクラッチ系30に含むことができる。
上述した実施形態では、エンジン1が駆動源である場合について説明した。しかしながら、駆動源は例えば、モータやエンジン1及びモータであってもよい。
上述した実施形態では、コントローラ12が、エンジンコントローラ10と変速機コントローラ11で構成される場合について説明した。しかしながら、コントローラ12は例えば、他のコントローラをさらに有して構成されてもよく、単一のコントローラとされてもよい。
1 エンジン(駆動源)
2 トルクコンバータ
2a ロックアップクラッチ
3 前後進切替機構
3a 前進クラッチ(前進用締結要素)
4 無段変速機(バリエータ)
5 油圧制御回路
6 メインオイルポンプ(油圧源)
7 サブオイルポンプ
10 エンジンコントローラ
11 変速機コントローラ
12 コントローラ(第1制御部、第2制御部)
15 自動変速機

Claims (3)

  1. 駆動源と、
    前記駆動源に接続され、前進用締結要素を有する自動変速機と、
    前記自動変速機への供給油圧の油圧源であって前記駆動源の動力で駆動する油圧源と、
    を有する車両の制御装置であって、
    走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にする走行中駆動源停止制御を実行する第1制御部と、
    走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記前進用締結要素への供給油圧の指示圧を前記走行中駆動源停止制御中よりも上昇させた状態で前記駆動源の始動を行う走行中駆動源停止解除制御を実行する第2制御部と、を有し、
    前記第2制御部は、前記走行中駆動源停止制御の解除の際に前記駆動源の逆回転が検知されている場合には、前記前進用締結要素への指示圧を所定値以下にした状態で前記駆動源の始動を行い、且つ、前記前進用締結要素への指示圧を前記駆動源の逆回転が検知されていない場合よりも小さくした状態から前記前進用締結要素の締結を開始する、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記第2制御部は、
    前記走行中駆動源停止制御解除条件が成立した後に、前記前進用締結要素の入出力回転速度差の絶対値が設定値よりも小さくなると、前記前進用締結要素を締結し、
    前記走行中駆動源停止制御中に前記駆動源の逆回転が検知された場合には、前記走行中駆動源停止制御中に前記駆動源の逆回転が検知されない場合と比較して、前記設定値の値を大きく設定する、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 駆動源と、前記駆動源に接続され前進用締結要素を有する自動変速機と、前記自動変速機への供給油圧の油圧源であって前記駆動源の動力で駆動する油圧源と、を有する車両の制御方法であって、
    走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にする走行中駆動源停止制御を実行することと、
    走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記前進用締結要素への供給油圧の指示圧を前記走行中駆動源停止制御中よりも上昇させた状態で前記駆動源の始動を行う走行中駆動源停止解除制御を実行することと、を含み、
    前記走行中駆動源停止解除制御を実行するにあたり、前記走行中駆動源停止制御の解除の際に前記駆動源の逆回転が検知されている場合には、前記前進用締結要素への指示圧を所定値以下にした状態で前記駆動源の始動を行い、且つ、前記前進用締結要素への指示圧を前記駆動源の逆回転が検知されていない場合よりも小さくした状態から前記前進用締結要素の締結を開始する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2015220257A 2015-11-10 2015-11-10 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6666693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220257A JP6666693B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両の制御装置及び車両の制御方法
PCT/JP2016/082818 WO2017082172A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-04 車両の制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220257A JP6666693B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087959A JP2017087959A (ja) 2017-05-25
JP6666693B2 true JP6666693B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58695128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220257A Active JP6666693B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6666693B2 (ja)
WO (1) WO2017082172A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610080B2 (ja) * 2011-08-24 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN103703265B (zh) * 2012-02-03 2016-05-18 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5717801B2 (ja) * 2013-07-02 2015-05-13 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082172A1 (ja) 2017-05-18
JP2017087959A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584892B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6708307B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
US10612656B2 (en) Control device for vehicle and control method of the same
US10690239B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
US10724627B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6666693B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6543551B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6654862B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP4129161B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
WO2017135174A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
KR20190022716A (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6065578B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6694286B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2015194206A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
JP6578173B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2005172012A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6268107B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置及び制御方法
JP6594150B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2021032303A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2020193701A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPH0861486A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350