JP6543551B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543551B2
JP6543551B2 JP2015197043A JP2015197043A JP6543551B2 JP 6543551 B2 JP6543551 B2 JP 6543551B2 JP 2015197043 A JP2015197043 A JP 2015197043A JP 2015197043 A JP2015197043 A JP 2015197043A JP 6543551 B2 JP6543551 B2 JP 6543551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
control
source
vehicle
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065649A (ja
Inventor
太田 雄介
雄介 太田
義祐 西廣
義祐 西廣
中崎 勝啓
勝啓 中崎
小林 直樹
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015197043A priority Critical patent/JP6543551B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078468 priority patent/WO2017057367A1/ja
Publication of JP2017065649A publication Critical patent/JP2017065649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543551B2 publication Critical patent/JP6543551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
セイリングストップ条件が成立すると、走行用駆動源を停止すると共に自動変速機をニュートラル状態にするセイリングストップ制御に対応する技術が特許文献1に開示されている。
特開2013−213557号公報
セイリングストップ制御中は、走行用駆動源が停止されるので、走行用駆動源の動力で駆動するオイルポンプで油圧を発生させることはできない。このため、走行用駆動源の停止中でも作動可能なサブオイルポンプ等の油圧源を設けることがある。このような油圧源の容量は、自動変速機の小型化やコスト低減の観点からは極力小さいほうが好ましい。
ところが、セイリングストップ制御解除の際には、動力伝達のために自動変速機のクラッチ制御が必要になる。そして、このようなクラッチ制御が自動変速機の変速制御と同時に行われると、必要油量が大きくなるので、必要油量確保のために上記のような油圧源の容量低減が妨げられる虞がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、セイリングストップ制御解除の際の必要油量の低減を図ることで、走行用駆動源の停止中でも作動可能な油圧源の容量を低減することが可能な車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様の車両の制御装置は、走行用駆動源と、前記走行用駆動源の動力で駆動する第1油圧源と、前記走行用駆動源の停止時でも作動可能な第2油圧源と、前進用締結要素及びバリエータを有し、前記第1油圧源及び前記第2油圧源のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御され、前記走行用駆動源に接続された自動変速機と、を有する車両の制御装置であって、セイリングストップ条件が成立すると、前記走行用駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にするセイリングストップ制御を実行する第1制御部と、前記セイリングストップ制御が解除される際に、前記第2油圧源からの供給油圧による前記前進用締結要素のチャージ制御を前記車両の走行中に完了させた後に、前記第2油圧源からの供給油圧により前記バリエータの変速制御を前記車両の走行中に開始する第2制御部と、を有する。
本発明の別の態様によれば、走行用駆動源と、前記走行用駆動源の動力で駆動する第1油圧源と、前記走行用駆動源の停止時でも作動可能な第2油圧源と、前進用締結要素及びバリエータを有し、前記第1油圧源及び前記第2油圧源のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御され、前記走行用駆動源に接続された自動変速機と、を有する車両の制御方法であって、セイリングストップ条件が成立すると、前記走行用駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にするセイリングストップ制御を実行することと、前記セイリングストップ制御が解除される際に、前記第2油圧源からの供給油圧による前記前進用締結要素のチャージ制御を前記車両の走行中に完了させた後に、前記第2油圧源からの供給油圧により前記バリエータの変速制御を前記車両の走行中に開始することと、を含む車両の制御方法が提供される。
これら態様によれば、バリエータの変速制御と前進用締結要素のチャージ制御とを同時に行わないので、セイリングストップ制御解除の際の必要油量の低減を図ることができる。したがって、走行用駆動源の停止中でも作動可能な第2油圧源の容量を低減することができる。
本実施形態の車両の概略構成図である。 本実施形態の制御の一例をフローチャートで示す図である。 自動変速機の動作点の変化の一例を変速マップで示す図である。 本実施形態の制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
クラッチの状態に関し、本明細書では、解放、待機、スリップ、締結の語を次の意味で適宜用いる。解放とは、クラッチへの油圧供給がなく、クラッチがトルク容量を持たない状態を指す。待機とは、クラッチへの油圧供給はあるが、クラッチがトルク容量を持たない状態を指す。スリップとは、クラッチへの油圧供給があり、クラッチがトルク容量を持つが、クラッチに入出力回転差がある状態を指す。締結とは、クラッチへの油圧供給があり、クラッチがトルク容量を持つが、クラッチに入出力回転差がない状態を指す。
クラッチがトルク容量を持たない状態とは、換言すればクラッチが動力を伝達しない状態であり、クラッチがトルク容量を持つ状態とは、換言すればクラッチが動力を伝達する状態である。スリップとは、換言すればクラッチが持つトルク容量が入力トルクよりも小さい状態であり、締結とは、換言すればクラッチが持つトルク容量が入力トルクよりも大きい完全締結の状態を指す。
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、無段変速機4と、油圧制御回路5と、メインオイルポンプ6と、サブオイルポンプ7と、エンジンコントローラ10と、変速機コントローラ11とを備える。車両においては、走行用駆動源であるエンジン1で発生した回転が、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、無段変速機4、歯車組8、ディファレンシャルギヤ装置9を経て図示しない車輪に伝達される。
トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ2aを有しており、ロックアップクラッチ2aが締結されると、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結し、入力軸と出力軸とが同速回転する。以下では、ロックアップクラッチ2aをLUクラッチ2aと称す。
前後進切替機構3は、ダブルピニオン遊星歯車組を主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ2を介してエンジン1に結合し、キャリアをプライマリプーリ4aに結合する。前後進切替機構3は更に、ダブルピニオン遊星歯車組のサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ3a、およびリングギヤを固定する後進ブレーキ3bを備える。
前後進切替機構3は、前進クラッチ3aの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ4aに伝達する。また、前後進切替機構3は、後進ブレーキ3bの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転を逆転減速下にプライマリプーリ4aへ伝達する。前進クラッチ3aは、エンジン1及び駆動輪の一方から他方への動力の伝達を断続する前進用締結要素を構成する。
無段変速機4は、プライマリプーリ4aと、セカンダリプーリ4bと、ベルト4cとを備える。無段変速機4では、プライマリプーリ4aに供給される油圧と、セカンダリプーリ4bに供給される油圧とが制御されることで、各プーリ4a、4bとベルト4cとの接触半径が変更され、変速比が変更される。
無段変速機4は、バリエータであり、トルクコンバータ2及び前後進切替機構3とともに、エンジン1に接続される自動変速機15を構成する。自動変速機15は、他の構成を介してエンジン1に間接的に接続されてもよい。前後進切替機構3は例えば、無段変速機4及び歯車組8間に設けられてもよい。
油圧制御回路5は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路5は、変速機コントローラ11からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにメインオイルポンプ6から吐出された油によって発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを無段変速機4、前後進切替機構3、トルクコンバータ2の各部位に供給する。
メインオイルポンプ6は、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動される第1油圧源を構成する。メインオイルポンプ6の駆動により、メインオイルポンプ6から吐出された油は、油圧制御回路5に供給される。エンジン1が停止している場合、メインオイルポンプ6は駆動されず、油は吐出されない。
サブオイルポンプ7は、電動オイルポンプであり、エンジン1が停止している場合でも、作動可能な第2油圧源を構成する。サブオイルポンプ7の容量は、メインオイルポンプ6の容量よりも小さく設定される。サブオイルポンプ7から吐出された油も、メインオイルポンプ6と同様、油圧制御回路5に供給される。このため、自動変速機15は、メインオイルポンプ6及びサブオイルポンプ7のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御される。
変速機コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。変速機コントローラ11では、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、変速機コントローラ11の機能が発揮される。
変速機コントローラ11には、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ20からの信号、プライマリプーリ圧Ppriを検出するプライマリプーリ圧センサ21からの信号、セカンダリプーリ圧Psecを検出するセカンダリプーリ圧センサ22からの信号、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ23からの信号、ブレーキペダルの踏み込み量BRPに基づくブレーキ踏力を検出するブレーキセンサ24からの信号、エンジン1の制御を司るエンジンコントローラ10からのエンジントルクTeに関した信号などが入力される。
変速機コントローラ11にはこのほか、変速レバーの操作位置を検出するインヒビタスイッチ25からの信号や、PRIプーリ4aの回転速度Npriを検出するPRI回転速度センサ26からの信号や、SECプーリ4bの回転速度Nsecを検出するSEC回転速度センサ27からの信号などが入力される。変速機コントローラ11は、SEC回転速度センサ27からの信号に基づき、車速Vspを検出することができる。
変速機コントローラ11は、エンジンコントローラ10とともにコントローラ12を構成する。コントローラ12は、エンジン1及び自動変速機15を制御する制御モジュールとして構成される。
ところで、車両では、セイリングストップ制御が行われる。以下では、セイリングストップを単にSSと称す。SS制御は、SS条件が成立すると、エンジン1を停止するとともに、自動変速機15をニュートラル状態にする。SS制御では、エンジン1の停止及び惰性走行距離の延長によって、エンジン1の燃費を向上させることができる。
SS条件は、車速Vspが設定車速よりも高いこと、アクセルペダルの踏み込みがないこと、ブレーキペダルの踏み込みがないこと、及び自動変速機15で前進レンジが選択されていること、を含む。当該設定車速は、低速と中高速とを区分するように設定される。当該設定車速は、実験等により予め設定することができる。
SS制御中は、エンジン1が停止されるので、メインオイルポンプ6で油圧を発生させることはできない。このため、エンジン1の停止中には、サブオイルポンプ7が用いられる。サブオイルポンプ7の容量は、自動変速機15の小型化やコスト低減の観点からは極力小さいほうが好ましい。
ところが、SS制御解除の際には、動力伝達のために自動変速機15の前進クラッチ3aのクラッチ制御が必要になる。そして、このようなクラッチ制御が自動変速機15の変速制御と同時に行われると、必要油量が大きくなる。結果、必要油量確保のためにサブオイルポンプ7の容量低減が妨げられる可能性がある。
このような事情に鑑み、本実施形態ではコントローラ12が次に説明するように制御を行う。
図2は、コントローラ12が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。コントローラ12は、本フローチャートの処理を例えば微小時間毎に繰り返し実行する。
以下では、第1設定車速Vsp1付近の車速VspでSS制御が解除される場合について説明する。また、道路勾配がゼロ以上の所定値よりも大きくなると、SS制御を解除してエンジン1を始動する場合について説明する。道路勾配は例えば、減速度に基づき検出することができる。SS制御の解除は、コントローラ12で行うことができる。
ステップS1で、コントローラ12は、SS条件が成立したか否かを判定する。ステップS1で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、コントローラ12はSS制御を実行する。このため、ステップS2では、エンジン1が停止されるとともに自動変速機15がニュートラル状態とされる。自動変速機15は具体的には、前後進切替機構3の前進クラッチ3aを解放することでニュートラル状態とされる。
ステップS3で、コントローラ12は、車速Vspが第1設定車速Vsp1よりも低いか否かを判定する。第1設定車速Vsp1については後述する。ステップS3で否定判定であれば、本フローチャートの処理は一旦終了する。ステップS3で肯定判定であれば、処理はステップS4に進む。
上述した通り、SS制御は第1設定車速Vsp1付近で解除され、これによりエンジン1が始動される。結果、メインオイルポンプ6も作動する。但し、エンジン1の始動には時間がかかる。このため、メインオイルポンプ6の立ち上がり、すなわちメインオイルポンプ6の吐出量が始動完了時のエンジン1の駆動に応じて得られる吐出量になるのにも、時間がかかる。
ステップS4で、コントローラ12は、チャージ制御を実行する。チャージ制御は、クラッチを待機状態にするための制御であり、ステップS4では前進クラッチ3aのチャージ制御が行われる。チャージ制御は、メインオイルポンプ6の立ち上がり中を含め、サブオイルポンプ7からの供給油圧により行われる。サブオイルポンプ7からの供給油圧により制御を行うことは、立ち上がり中のメインオイルポンプ6からの供給油圧がさらに加わった状態で制御を行うことを含む。
ステップS5で、コントローラ12は、チャージ制御が完了したか否かを判定する。チャージ制御が完了したか否かの判定は例えば、車速Vspが第1設定車速Vsp1よりも低い第2設定車速Vsp2になったか否かで判定することができる。第2設定車速Vsp2は、チャージ時間CTや第1設定車速Vsp1や道路勾配等に基づき設定される。
チャージ時間CTは、チャージ制御の完了に要する時間であり、ここでは第1設定車速Vsp1付近の車速VspでSS制御の解除に応じて行われたエンジン1の始動が完了する前に、チャージ制御が完了するように設定される。チャージ時間CTについては、さらに後述する。第2設定車速Vsp2は、初速としての第1設定車速Vsp1からチャージ時間CT経過後に惰性走行で低下した車速を求めることで設定することができる。
ステップS5で否定判定であれば、処理はステップS4に戻る。これにより、引き続きチャージ制御が行われる。そして、チャージ制御が完了すると、ステップS5で肯定判定され、処理はステップS6に進む。
ステップS6で、コントローラ12は、無段変速機4の変速制御を開始する。具体的にはコントローラ12は、無段変速機4のダウンシフトを開始する。チャージ制御完了直後のステップS6では、メインオイルポンプ6は未だ立ち上がっておらず、サブオイルポンプ7からの供給油圧により無段変速機4のダウンシフトが開始される。無段変速機4のダウンシフトは、車速Vspに応じて行われ、車速Vspが低下するに従って進行する。
ステップS7で、コントローラ12は、エンジン1の始動が完了したか否かを判定する。エンジン1の始動が完了したか否かは、公知技術のほか適宜の技術で判定されてよい。ステップS7で否定判定であれば、エンジン1の始動が完了するまでの間、ステップS7の判定が繰り返し行われる。そして、エンジン1の始動が完了すれば、ステップS7で肯定判定され、処理はステップS8に進む。
ステップS8で、コントローラ12は、前進クラッチ3aにおける同期が完了したか否かを判定する。ステップS8では具体的には、前進クラッチ3aの入力側回転及び出力側回転が同期したか否かが判定される。
前進クラッチ3aにおける同期は、次のようにして行われる。すなわち、ステップS7で開始した無段変速機4のダウンシフトが進行すると、前進クラッチ3aの出力側回転速度である回転速度Npriが上昇する。そして、回転速度Npriが前進クラッチ3aの入力側回転速度に近づくことで、同期が行われる。
ステップS8では具体的には、前進クラッチ3aの入出力回転の差回転の大きさ、すなわち絶対値が所定値よりも小さくなると、同期が完了したと判定される。ステップS8で否定判定であれば、同期が完了するまでの間、ステップS8の判定が繰り返し行われる。そして、同期が完了すれば、ステップS8で肯定判定され、処理はステップS9に進む。
ステップS9で、コントローラ12は、前進クラッチ3aの伝達トルクを増加させる。具体的にはコントローラ12は、前進クラッチ3aを締結させる。
前進クラッチ3aの締結は、ステップS7で肯定判定された後に行われるので、エンジン1が駆動するメインオイルポンプ6からの供給油圧により行われる。また、前進クラッチ3aの締結は、ステップS8の肯定判定を経て行われるので、前進クラッチ3aの同期完了を条件として行われる。ステップS9の後には、本フローチャートを一旦終了する。
コントローラ12は、車両の制御装置であり、ステップS2の処理を行うことで第1制御部として機能する。また、コントローラ12は、ステップS4やステップS6やステップS9の処理を行うことで第2制御部として機能する。コントローラ12は、ステップS7以降も車速Vspに応じて無段変速機4のダウンシフトを行い、その後にダウンシフトを完了させることでも、第2制御部として機能する。
コントローラ12は、第1制御部や第2制御部として機能することで、第1制御部や第2制御部を有する。車両の制御装置は、さらに油圧制御回路5やエンジン回転速度センサ20等の上述した各種センサ・スイッチ類を有して構成されていると把握されてもよい。
次に、コントローラ12の主な作用効果について説明する。
図3は、自動変速機15の動作点の変化の一例を変速マップで示す図である。図4は、コントローラ12が行う制御に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。
まず、図3について説明すると、自動変速機15具体的には無段変速機4では、変速マップに基づき変速が行われる。変速マップでは、自動変速機15の動作点が、車速Vspと回転速度Npriとに応じて示される。
変速マップにおいて、自動変速機15の変速比は、自動変速機15の動作点と変速マップの零点を結ぶ線の傾きで示される。自動変速機15の変速は、自動変速機15の変速比を最大にして得られる最Low線と、自動変速機15の変速比を最小にして得られる最High線との間で行われる。
自動変速機15の変速は、アクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。このため、変速マップには変速線がアクセル開度APO毎に設定されている。図3では、変速線として、アクセル開度APOがゼロのときの変速線であるコースト線を破線で例示する。コースト線は、アクセルペダルが踏み込まれていないか、ブレーキペダルが踏み込まれている場合に選択される。
SS制御中にコースト線に従って変速を行おうとした場合、車速Vspが第1設定車速Vsp1を下回ると、回転速度Npriがエンジン1の所定の回転速度である回転速度Ne1になるように、最小変速比からの自動変速機15のダウンシフトが開始される。回転速度Ne1は、エンジン1への加速要求がない場合にエンジン1に設定される回転速度である。そして、このようなダウンシフトが開始される第1設定車速Vsp1付近の車速VspでSS制御が解除されると、自動変速機15のクラッチ制御が変速制御とともに行われ得る。
本実施形態の場合、車速Vspが第1設定車速Vsp1を下回っても第2設定車速Vsp2を下回るまでは、自動変速機15のダウンシフトは開始されない。そしてこの間に、前進クラッチ3aのチャージ制御が行われる。このため、自動変速機15のダウンシフトとクラッチ制御とは同時に行われない。
自動変速機15の変速比は、ダウンシフトが開始された後、第3設定車速Vsp3でコースト線に従って行う変速で得られる変速比と同じになり、第4設定車速Vsp4で最大変速比になる。
次に、図4について説明する。図4では、コースト線に従って無段変速機4の変速を行う比較例の場合を破線で併せて示す。
タイミングT1前は、SS制御中であり、車速Vspは緩やかに低下する。SS制御中は、無段変速機4の変速比は、小さい側すなわちHigh側に設定されている。無段変速機4の変速比は具体的には、最小変速比に設定されている。このため、無段変速機4への変速分供給油量はゼロである。また、SS制御中は、前進クラッチ3aは解放されている。このため、前進クラッチ3aへの供給油量であるクラッチ分供給油量もゼロである。したがって、クラッチ制御及び変速制御のために必要なサブオイルポンプ7の供給油量もゼロである。
タイミングT1では、車速Vspが第1設定車速Vsp1を下回り、チャージ制御が開始される。結果、クラッチ分供給油量が増加する。サブオイルポンプ7の供給油量も、クラッチ分供給油量の分だけ増加する。この例では、タイミングT1でSS制御が解除され、エンジン1の始動が開始される。タイミングT1では、無段変速機4のダウンシフトは開始されない。SS制御は、タイミングT1前のタイミングT1´や、タイミングT1後のタイミングT1´´で解除されてもよい。
タイミングT2では、チャージ制御が完了し、無段変速機4のダウンシフトが開始される。このため、クラッチ分供給油量は、前進クラッチ3aの待機状態の維持に必要な流量に減少する。また、変速分供給油量は、チャージ制御の完了に応じて行う無段変速機4の変速制御に必要な必要変速流量Qに増加する。必要変速流量Qは、コースト線に従って行う変速で必要な流量Q´よりも大きく設定される。必要変速流量Qは、実験などにより予め設定することができる。
タイミングT1からタイミングT2までのチャージ時間CTは、前進クラッチ3aの油圧室容積Vをチャージ時間CTで除算して得られるチャージ制御時のクラッチ油量V/CTと必要変速油量Qとが等しくなるように設定される。このため、タイミングT2前後で、サブオイルポンプ7の供給油量はほとんど変化しない。エンジン1は、タイミングT2後のタイミングT2´で始動する。
タイミングT3では、車速Vspが第3設定車速Vsp3になり、無段変速機4の変速比がコースト線に従って行う変速で得られる変速比と同じになる。前進クラッチ3aの同期はこのときに完了し、変速分供給油量は油量Q´に減少する。無段変速機4の変速比は、その後、車速Vspが第4設定車速VspになるタイミングT4で最大変速比になる。サブオイルポンプ7は、エンジン1が始動するタイミングT2´で停止されてもよい。
この例における前進クラッチ3aの締結については、次の通りである。すなわち、この例において、コントローラ12は、前進クラッチ3aの同期が完了するタイミングT3以降に前進クラッチ3aを締結させることになる。
したがって、コントローラ12は、タイミングT2´後に前進クラッチ3aを締結させるので、メインオイルポンプ6からの供給油圧により前進クラッチ3aの締結を行うことができる。コントローラ12は、タイミングT4以降に前進クラッチ3aを締結させることで、無段変速機4のダウンシフトを完了させた状態で前進クラッチ3aの締結を行うことができる。
比較例の場合、タイミングT1でチャージ制御とダウンシフトとが開始される。すなわち、自動変速機15のクラッチ制御が変速制御と同時に行われる。結果、必要油量確保のためにサブオイルポンプ7の容量が大きくなる。
このような事情に鑑み、エンジン1と、メインオイルポンプ6と、サブオイルポンプ7と、自動変速機15と、を有する車両の制御装置であるコントローラ12は、SS条件が成立すると、エンジン1を停止するとともに、自動変速機15をニュートラル状態にするSS制御を実行する。また、コントローラ12は、SS制御が解除される際に、サブオイルポンプ7からの供給油圧による前進クラッチ3aのチャージ制御の完了後に、サブオイルポンプ7からの供給油圧により無段変速機4の変速制御を開始する。
このような構成のコントローラ12によれば、前進クラッチ3aのチャージ制御と無段変速機4の変速制御とを同時に行わないので、SS制御解除の際の必要油量の低減を図ることができる。したがって、サブオイルポンプ7の容量を低減することができる(請求項1、4に対応する効果)。
また、このような構成のコントローラ12によれば、前進クラッチ3aのチャージ制御を完了させてから、無段変速機4の変速制御を行うので、チャージ制御中は惰性走行を継続することもできる。したがって、例えば道路勾配がゼロ以上の所定値よりも大きくなったことを条件として、SS制御が解除された場合などには、惰性走行の継続による燃費向上を図ることもできる(請求項1、4に対応する効果)。
コントローラ12はさらに、メインオイルポンプ6からの供給油圧により前進クラッチ3aの締結を行う。
このような構成のコントローラ12によれば、メインオイルポンプ6からの供給油圧により前進クラッチ3aの締結を行う分、サブオイルポンプ7の容量を低減することができる(請求項2に対応する効果)。
コントローラ12は、サブオイルポンプ7からの供給油圧により無段変速機4のダウンシフトを開始する一方、メインオイルポンプ6からの供給油圧により無段変速機4のダウンシフトを完了させる。
このような構成のコントローラ12によれば、大きな油圧が必要とされる無段変速機4のダウンシフトにおいて、ダウンシフト初期の油圧をサブオイルポンプ7で賄う一方、その後ダウンシフト完了までの油圧をメインオイルポンプ6で賄うようにすることで、サブオイルポンプ7の容量を低減することができる(請求項3に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した実施形態では、第1設定車速Vsp1付近の車速VspでSS制御が解除される場合について説明した。言い換えれば、車速Vspと第1設定車速Vsp1との差の大きさが設定車速差よりも小さいときにSS制御が解除される場合について説明した。
しかしながら、SS制御が解除される際は例えば、車速Vspが第1設定車速Vsp1付近であるときでなくてもよい。また、SS制御が解除される際は例えば、加速要求や減速要求に応じてSS制御が解除される際であってもよい。
これは、再加速のためには、SS制御の解除に応じて自動変速機15をダウンシフトする必要が生じ、この結果、動力伝達のために必要となる自動変速機15のクラッチ制御とともに自動変速機15の変速制御が行われ得るためである。
上述した実施形態では、自動変速機15が、無段変速機4を有して構成される場合について説明した。しかしながら、自動変速機15は例えば、有段の自動変速機すなわち所謂オートマチックトランスミッションを有して構成されてもよい。また、無段変速機4は例えば、ベルト式の無段変速機でなくトロイダル型の無段変速機であってもよい。
上述した実施形態では、自動変速機15が、前進用締結要素として前後進切替機構3の前進クラッチ3aを有する場合について説明した。しかしながら、自動変速機15は例えば、副変速機構を有するとともに、前進用締結要素として副変速機構の前進用締結要素を有して構成されてもよい。
上述した実施形態では、サブオイルポンプ7が第2油圧源である場合について説明した。しかしながら、第2油圧源は例えば、油圧を蓄えるとともに、蓄えた油圧を放出するアキュムレータであってもよい。
上述した実施形態では、エンジン1が走行用駆動源である場合について説明した。しかしながら、走行用駆動源は例えば、モータやエンジン1及びモータであってもよい。
上述した実施形態では、コントローラ12が、エンジンコントローラ10と変速機コントローラ11で構成される場合について説明した。しかしながら、コントローラ12は例えば、他のコントローラをさらに有して構成されてもよく、単一のコントローラとされてもよい。
1 エンジン(走行用駆動源)
2 トルクコンバータ
2a ロックアップクラッチ
3 前後進切替機構
3a 前進クラッチ(前進用締結要素)
4 無段変速機(バリエータ)
5 油圧制御回路
6 メインオイルポンプ(第1油圧源)
7 サブオイルポンプ(第2油圧源)
10 エンジンコントローラ
11 変速機コントローラ
12 コントローラ(第1制御部、第2制御部)
15 自動変速機

Claims (4)

  1. 走行用駆動源と、
    前記走行用駆動源の動力で駆動する第1油圧源と、
    前記走行用駆動源の停止時でも作動可能な第2油圧源と、
    前進用締結要素及びバリエータを有し、前記第1油圧源及び前記第2油圧源のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御され、前記走行用駆動源に接続された自動変速機と、
    を有する車両の制御装置であって、
    セイリングストップ条件が成立すると、前記走行用駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にするセイリングストップ制御を実行する第1制御部と、
    前記セイリングストップ制御が解除される際に、前記第2油圧源からの供給油圧による前記前進用締結要素のチャージ制御を前記車両の走行中に完了させた後に、前記第2油圧源からの供給油圧により前記バリエータの変速制御を前記車両の走行中に開始する第2制御部と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記第2制御部はさらに、前記第1油圧源からの供給油圧により前記前進用締結要素の締結を行う、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記第2油圧源からの供給油圧により前記バリエータのダウンシフトを開始する一方、前記第1油圧源からの供給油圧により前記バリエータのダウンシフトを完了させる、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 走行用駆動源と、前記走行用駆動源の動力で駆動する第1油圧源と、前記走行用駆動源の停止時でも作動可能な第2油圧源と、前進用締結要素及びバリエータを有し、前記第1油圧源及び前記第2油圧源のうち少なくともいずれかからの供給油圧に基づき制御され、前記走行用駆動源に接続された自動変速機と、を有する車両の制御方法であって、
    セイリングストップ条件が成立すると、前記走行用駆動源を停止するとともに、前記自動変速機をニュートラル状態にするセイリングストップ制御を実行することと、
    前記セイリングストップ制御が解除される際に、前記第2油圧源からの供給油圧による前記前進用締結要素のチャージ制御を前記車両の走行中に完了させた後に、前記第2油圧源からの供給油圧により前記バリエータの変速制御を前記車両の走行中に開始することと、
    を含むことを特徴とする車両の制御方法。
JP2015197043A 2015-10-02 2015-10-02 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6543551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197043A JP6543551B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両の制御装置及び車両の制御方法
PCT/JP2016/078468 WO2017057367A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-27 車両の制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197043A JP6543551B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065649A JP2017065649A (ja) 2017-04-06
JP6543551B2 true JP6543551B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58427637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197043A Active JP6543551B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6543551B2 (ja)
WO (1) WO2017057367A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11407303B2 (en) * 2017-07-18 2022-08-09 Aisin Corporation Control device
EP4242080A4 (en) * 2020-11-06 2023-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2011226565A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2015014231A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 スズキ株式会社 エンジンの再始動制御装置
JP6569095B2 (ja) * 2014-01-30 2019-09-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057367A1 (ja) 2017-04-06
JP2017065649A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5646941B2 (ja) コーストストップ車両
JP2012117424A (ja) 車両の制御装置
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6714701B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2014017356A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP6518177B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5718530B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP6543551B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR102079465B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6725254B2 (ja) 車両の制御装置
JP5200860B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および無段変速機の変速制御方法
JP6488404B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
WO2017135174A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2023162778A1 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、及びプログラム
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP6694286B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150