JP2015014231A - エンジンの再始動制御装置 - Google Patents

エンジンの再始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014231A
JP2015014231A JP2013140632A JP2013140632A JP2015014231A JP 2015014231 A JP2015014231 A JP 2015014231A JP 2013140632 A JP2013140632 A JP 2013140632A JP 2013140632 A JP2013140632 A JP 2013140632A JP 2015014231 A JP2015014231 A JP 2015014231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
restart
clutch
starter motor
restart control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140632A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 兼山
Junichi Kaneyama
純一 兼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013140632A priority Critical patent/JP2015014231A/ja
Publication of JP2015014231A publication Critical patent/JP2015014231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの再始動制御装置において、車輪が十分な駆動力を保有している場合に、燃料消費量を低減してエンジンを再始動することにある。
【解決手段】再始動制御手段(20)は、再始動条件が成立したときに、車輪(18)がエンジン(1)を再始動させるための駆動力を保有しているか否かを判定し、この判定結果を前記再始動条件として出力する再始動判定部(20B)と、再始動判定部(20B)が前記駆動力を保有していると判定した場合に、スタータモータ(3)の駆動を停止させるスタータモータ制御部(20C)とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの再始動制御装置に係り、特に車両走行中に燃料停止制御(燃料カット制御)が実行された後、エンジンを再始動させるためのエンジンの再始動制御装置に関する。
エンジンの制御装置としては、車両減速中に燃料停止条件(燃料カット条件)が成立すると、燃料供給を停止(燃料カット)させることで、燃料消費量を少なくする燃料停止制御装置が知られている。この燃料停止制御装置は、車両の走行距離を長くするために、燃料供給を停止させる際に、クラッチを開放する制御を実施している。
また、エンジンの制御装置としては、燃料供給を停止した後、燃料供給を再開させる場合に、クラッチを徐々に結合させるエンジンの再始動制御装置が知られている。
このようなエンジンの制御装置としては、以下のような先行技術文献がある。
特開昭61−77536号公報
特許文献1に係る電磁粉式クラッチ付無段変速機の制御方法は、クラッチの結合を燃料供給の再開からエンジン回転数とエンジン吸入負圧との関数に基づくディレー時間だけ遅らせる制御を実施し、これにより、山道等でエンジン回転数が低下した場合であっても、エンジン回転数が十分に復帰した後、クラッチを結合するため、運転者に振動を与えることをなくするものである。
従来、一般的に、無段変速機(CVT)は、エンジントルクで作動するオイルポンプからの油圧により、油圧クラッチを結合してエンジンからのエンジントルクを伝達し、車両を走行している。また、無段変速機は、運転者の意図に関わらず、車両減速時に、エンジンブレーキが働き、燃料を消費して得た運動エネルギを、エンジンのフリクションにより消費している。
ところが、上記の特許文献1では、エンジンを再始動させる際、スタータモータがエンジン回転数を上昇させた後で燃料供給を再開し、エンジンを始動させているため、スタータモータが消費する電力を、再始動後のエンジンが発電機を駆動させて回収する必要があり、燃費を悪化させる要因となっていた。
また、上記の特許文献1では、車両の惰性走行時(コースト走行時)等でエンジンブレーキを必要としない場合に、無段変速機内の油圧クラッチを開放しているが、この油圧クラッチの開放中においても、エンジンがアイドリング回転数を維持するための燃料を消費している不具合があった。
そこで、この発明は、車輪が十分な駆動力を保有している場合に、燃料消費量を低減してエンジンを再始動できるエンジンの再始動制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、エンジンと、前記エンジンにクラッチを介して接続された変速機と、前記変速機に接続された車輪と、車両減速時に燃料停止条件が成立すると燃料供給を停止させ且つ前記クラッチを開放し、その後、再始動条件が成立すると燃料供給を再開させ且つ前記クラッチを結合する再始動制御手段と、前記再始動条件が成立すると前記エンジンのエンジン回転数が上昇するように前記再始動制御手段によって駆動されるスタータモータとを備えるエンジンの再始動制御装置において、前記再始動制御手段は、前記再始動条件が成立したときに、前記車輪が前記エンジンを再始動させるための駆動力を保有しているか否かを判定し、この判定結果を前記再始動条件として出力する再始動判定部と、前記再始動判定部が前記駆動力を保有していると判定した場合に、前記スタータモータの駆動を停止させるスタータモータ制御部とを備えることを特徴とする。
この発明は、車輪が十分な駆動力を保有している場合に、燃料消費量を低減してエンジンを再始動できる。
図1はエンジンと変速機との構成図である。(実施例) 図2は再始動制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図3はエンジン停止制御のフローチャートである。(実施例) 図4はエンジン再始動制御のフローチャートである。(実施例) 図5は結合によるクラッチの入力側と出力側との回転数の動きを示す説明図である。(実施例)
この発明は、車輪が十分な駆動力を保有している場合に、燃料消費量を低減してエンジンを再始動する目的を、スタータモータを停止させた状態でエンジンを再始動し、スタータモータによる電力の消費を抑え、エンジンによって発電機を駆動させる必要をなくして実現するものである。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。
図1に示すように、車両には、エンジン1と、このエンジン1に連結した変速機2とが搭載される。
エンジン1は、アイドルストップ機能を有するものであり、スタータモータ3と、燃料噴射装置4とを備える。また、エンジン1には、発電機が備えられる。
変速機2は、油圧クラッチ付の無段変速機(CVT)であり、プライマリプーリ5と、セカンダリプーリ6と、プライマリプーリ5及びセカンダリプーリ6に巻き掛けられたベルト7とを備える。
また、変速機2には、エンジン1側の入力軸8にトルクコンバータ9とオイルポンプ10と油圧クラッチ(以下「クラッチ」という)11とが備えられるとともに、このクラッチ11に油圧を作用させる電動オイルポンプ12が備えられる。クラッチ11は、エンジン1を変速機2に接続するものであって、電動オイルポンプ12からの油圧によってエンジン1と変速機2とを結合・開放するように動作される。
更に、変速機2には、セカンダリプーリ6に連結した中間軸13と、この中間軸13に接続した減速機構14とが設けられる。この減速機構14は、中間軸13に接続したドライブギヤ15と、このドライブギヤ15に噛み合ったドリドリブンギヤ16とからなる。このドリドリブンギヤ16は、出力軸17の一端に取り付けられている。この出力軸17の他端には、車輪18が取り付けられている。
図2に示すように、車両には、エンジン1の再始動制御装置19が搭載される。
この再始動制御装置19は、再始動制御手段20を備える。この再始動制御手段20には、スタータモータ3と、燃料噴射装置4と、変速機2のプライマリプーリ5又はセカンダリプーリ6と、クラッチ11と、電動オイルポンプ12とが接続している。
また、再始動制御手段20には、クランク角を検出して車速センサとしての機能を備えるクランク角センサ21と、アクセルペダルの踏み込み状態を検出するアクセルペダルセンサ22と、ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するブレーキペダルセンサ23と、電動オイルポンプ12からクラッチ11への油圧をプライマリプーリ回転数として検出するプライマリプーリ回転数センサ24とが接続する。なお、アクセルペダルセンサ22の代わりに、スロットルポジションセンサとすることも可能である。
再始動制御手段20は、アイドルストップ制御部20Aを備え、車両減速時に燃料停止条件(燃料カット条件)が成立すると、燃料供給を停止(燃料カット)させ且つクラッチ11を開放し、その後、再始動条件が成立すると、燃料供給を再開(燃料カット停止)させ且つクラッチ11を給合する。例えば、アクセルペダルを開放した惰性走行時(コースと走行時)に、燃料供給を停止(燃料カット)とともにクラッチ11を開放する制御において、車両走行中におけるクラッチ11の開放後のニュートラル状態から、車両慣性エネルギを用いてエンジン1を再始動させる動作を、電動オイルポンプ12からの油圧によるクラッチ11の結合で行わせる。
再始動制御手段20は、前記再始動条件が成立すると、エンジン1のエンジン回転数を上昇させるように、スタータモータ3を駆動する。
再始動制御手段20は、前記再始動条件が成立したときに、車輪18がエンジン1を再始動させるための駆動力を保有しているか否かを判定し、この判定結果を前記再始動条件として出力する再始動判定部20Bを備える。
また、再始動制御手段20は、再始動判定部20Bが前記駆動力を保有していると判定した場合に、スタータモータ3の駆動を停止させるスタータモータ制御部20Cを備える。
即ち、この実施例では、運転者がエンジンブレーキを必要としない場合で、クラッチ11の開放時に、エンジン1を停止させ、車両運動エネルギのみで惰性走行(コースト走行)させ、この惰性走行中の消費燃料を無くする制御において、運転者のアクセルペダルの踏み込み操作等によってエンジン1の再始動の運転者の意思を示し、車両走行中のエンジン停止からエンジン再始動の場合に、エンジン駆動系の慣性重量、変速機2内部のプライマリプーリ回転数センサ24からクラッチ11の出力側が有するトルクを算出し、変速機2の電動オイルポンプ12から発生した油圧によりクラッチ11を結合させ、クラッチ11の入力側にトルクを伝達し、エンジン1を車輪18側から回転させて再始動させる。従って、エンジン1の再始動に要するエネルギとして車両慣性運動エネルギを使用することで、スタータモータ3のバッテリ電力消費量を低減でき、発電に伴う燃料消費を低減させる。つまり、クラッチ11の開放によって、いわゆるエンジンブレーキが働かないため、車両減速に働く力は走行抵抗や変速機2等の駆動系フリクションのみとなり、加速時に消費した燃料で得られた車両慣性運動エネルギを消費しながら、燃料を消費することなく走行することが可能となる。
一方で、クラッチ11の開放による惰性走行中(コースト走行中)において、エンジン1の再始動の直前に登り坂へ入った場合や、急ブレーキ等による急減速が必要な場合等で早急なエンジン再始動が必要な場合では、従来通り、スタータモータ3を作動させてエンジン1を再始動させる。
次いで、この実施例に係る制御について説明する。
図3には、エンジン停止制御のフローチャートを示す。このエンジン停止制御は、いわゆる通常の運転状態のとき、繰り返し実行される制御である。この制御は、車両が惰行走行中(コースト走行中)と判定された場合に、エンジン1を停止した後で行われなくなり、その後、エンジン1が復帰した場合には、再開される。
図3に示すように、再始動制御手段20のプログラムがスタートすると(ステップA01)、車両が惰行走行中(コースト走行中)か否かを判定する(ステップA02)。具体的には、アクセル開度が零(0)であって、車速が設定値以上である状態が設定時間以上経過した場合、惰行走行中(コースト走行中)と判定する。なお、この判定は、下り坂を走行中であるか否かを検出しても良い。この場合は、傾斜センサを用いて、下り坂を判定することができる。
このステップA02がNOの場合には、この判定を継続する。
このステップA02がYESの場合には、クラッチ11を開放する(ステップA03)。つまり、このステップA03では、再始動制御手段20は、電動オイルポンプ12を作動制御してクラッチ11への油圧を低下させ、クラッチ11を開放する。ただし、エンジンブレーキが必要である場合は、クラッチ11が滑るように調整し、摩擦抵抗が発生するようにしても良い。この場合、例えば、定行速度が高い場合は、摩擦抵抗が高くなるようにクラッチ11を調整し、定行速度が低くなる場合は、摩擦抵抗が低くなるように調整することができる。
そして、エンジン1を停止し(ステップA04)、プログラムをエンドとする(ステップA05)。
図4には、エンジン再始動制御のフローチャートを示す。このエンジン再始動制御は、車両が惰行走行中(コースト走行中)に実行される制御である。
図4に示すように、再始動制御手段20のプログラムがスタートすると(ステップB01)、運転者によるエンジン1の始動要求があるか否かを判定する(ステップB02)。このエンジン1の再始動要求は、例えば、アクセルペダルの踏み込みや、ブレーキペダルの踏み込みを検出している。なお、ブレーキペダルの踏み込みによりエンジン1を再始動させる理由は、エンジンブレーキによる制動力を得るためである。
このステップB02がNOの場合には、この判定を継続する。
このステップB02がYESの場合には、出力軸17側の必要回転変化量dN/dtを算出する(ステップB03)。このステップB03において、プライマリプーリ回転数センサ24の出力値に基づき、出力軸17のエンジン始動に要するトルクTを算出し、このトルクTを、dN/dt=T*60/(I*G*2π)の(式)に代入する。
具体的に説明すると、車両がエンジン始動に要する慣性エネルギを有しているかどうかは、以下の(式)の計算方法により判断する。
dN/dt=T*60/(I*G*2π)……(式)
ここで、
dN/dt:出力軸側の必要回転変化量
2π/60*dN/dt:単位時間クラッテ回転数変化量
dN:クラッチ回転数変化量
dt:クラッチ結合時間
T:エンジン始動に要するトルク
I:予め算出されたクラッチ出力側から車輪までの部品の慣性重量
G:重力加速度
である。
上記の(式)では、プライマリプーリ回転数センサ24の出力値に基づき、出力軸17側のトルクTを算出し、そして、出力軸17側の必要回転変化量dN/dtを算出し、プライマリプーリ回転数センサ24の出力値に基づき、クラッチ11の結合によるプライマリプーリ回転数の低下量を予測する。クラッチ11の結合においても、プライマリプーリ回転数が零(0)にならない場合には、エンジン再始動可能と判断し、クラッチ11の結合によりエンジン1を再始動させる。エンジン1の再始動に必要なトルクは分かっているため、予め算出されたクラッチ11の出力側から車輪18までの部品の慣性重量を用いて、上記の(式)よりエンジン1の始動に必要な必要回転変化量dN/dtを算出できる。
そして、dN/dt≧設定値か否かを判定する(ステップB04)。つまり、このステップB04では、再始動制御手段20は、必要回転変化量dN/dtが、設定値以上であるか否かを判定する。設定値は、この設定値を下回ると、車輪18側の回転数が零(0)となる危険性がある値に設定される。また、この設定値は、予め実験によって求めた値か、経験により予測された値として設定される。
このステップB04がYESの場合には、クラッチ11を結合する(ステップB05)。つまり、再始動制御手段20は、必要回転変化量dN/dtが設定値以上である場合、十分な駆動力を得られると判断し、電動オイルポンプ12による油圧によってクラッチ11を結合させる。この結合によるクラッチ11の入力側・出力側の動きは、例えば、50km/hで走行時のクラッチ開放により慣性走行からエンジン再始動させる際を例にあげと、図5に示すようになる。
そして、変速比(プーリ比)を下げる(ステップB06)。つまり、再始動制御手段20は、出力軸17の回転数が急激に低下することを避けるため、変速比を低下させる。具体的に説明すると、クラッチ11の結合による出力軸17の回転数の低下は、運転者に減速感を与える可能性があるため、クラッチ11の結合の際には、変速比をHigh側ヘシフトさせて車輪18の回転数が変化しないように、変速比の制御を行う。
その後、エンジン1を再始動する(ステップB07)。
一方、前記ステップB04がNOの場合には、スタータモータ3によるエンジン1の再始動を実施する(ステップB08)。つまり、このステップB08では、車速が低い場合等で、プライマリプーリ回転数がクラッチ11の結合により零(0)になる可能性がある場合には、エンジン1の始動に十分ではないと判断し、従来通り、スタータモータ3にてエンジン1を再始動させる。
前記ステップB07の処理後、又は前記ステップB08の処理後は、プログラムをエンドとする(ステップB09)。
この結果、この実施例において、再始動制御手段20は、再始動条件が成立したときに、車輪18がエンジン1を再始動させるための駆動力を保有しているか否かを判定し、この判定結果を前記再始動条件として出力する再始動判定部20Bと、再始動判定部20Bが前記駆動力を保有していると判定した場合に、スタータモータ3の駆動を停止させるスタータモータ制御部20Cとを備える。
このような構成により、車輪18が十分な駆動力を保有している場合は、スタータモータ3を停止させた状態でエンジン1が再始動されるため、スタータモータ3による電力の消費が抑えられる。従って、エンジン1によって発電機を駆動させる必要がなく、燃料消費量を低減することができる。
なお、この発明においては、以下のような制御を行うことも可能である。
即ち、クラッチを開放ではなく、クラッチをスリップ制御し、そのときのスリップ回転数を調整することで、エンジンブレーキによる車両減速力を調節することができる。例えば、急な下り坂ではエンジンブレーキを強めに効かせ、緩やかな下り坂ではスリップ回転数を少なくしてエンジンブレーキによる減速力を調整する。
また、油圧クラッチではなく、ロックアップクラッチを使用することで、同様の効果を得られる。しかし、ロックアップクラッチを開放してもトルクコンバータ内の相対回転によってエンジンが回転するため、エンジンブレーキによる減速力を無くすことはできない。走行中のロックアップクラッチは、結合したまま油圧クラッチの開放・結合によって効果を得る。
この発明に係るエンジンの再始動制御装置を、各種車両に適用することが可能である。
1 エンジン
2 変速機
3 スタータモータ
4 燃料噴射装置
5 プライマリプーリ
6 セカンダリプーリ
7 ベルト
8 入力軸
9 トルクコンバータ
10 オイルポンプ
11 クラッチ
12 電動オイルポンプ
17 出力軸
18 車輪
19 再始動制御装置
20 再始動制御手段
20A アイドルストップ制御部
20B 再始動判定部
20C スタータモータ制御部
21 クランク角センサ
22 アクセルペダルセンサ
23 ブレーキペダルセンサ
24 プライマリプーリ回転数センサ

Claims (1)

  1. エンジンと、前記エンジンにクラッチを介して接続された変速機と、前記変速機に接続された車輪と、車両減速時に燃料停止条件が成立すると燃料供給を停止させ且つ前記クラッチを開放し、その後、再始動条件が成立すると燃料供給を再開させ且つ前記クラッチを結合する再始動制御手段と、前記再始動条件が成立すると前記エンジンのエンジン回転数が上昇するように前記再始動制御手段によって駆動されるスタータモータとを備えるエンジンの再始動制御装置において、前記再始動制御手段は、前記再始動条件が成立したときに、前記車輪が前記エンジンを再始動させるための駆動力を保有しているか否かを判定し、この判定結果を前記再始動条件として出力する再始動判定部と、前記再始動判定部が前記駆動力を保有していると判定した場合に、前記スタータモータの駆動を停止させるスタータモータ制御部とを備えることを特徴とするエンジンの再始動制御装置。
JP2013140632A 2013-07-04 2013-07-04 エンジンの再始動制御装置 Pending JP2015014231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140632A JP2015014231A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 エンジンの再始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140632A JP2015014231A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 エンジンの再始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015014231A true JP2015014231A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140632A Pending JP2015014231A (ja) 2013-07-04 2013-07-04 エンジンの再始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015014231A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153604A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社デンソー 内燃機関の始動装置
JP2016169662A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106050443A (zh) * 2015-04-09 2016-10-26 丰田自动车株式会社 发动机启动控制设备
WO2016181634A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
WO2017057367A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017119189A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2018145903A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 中松 義郎 Iei(インターミッテント・エナージー・イナーシャ)移動体及び移動体運転方法
JP2019035353A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453659U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JP2012097843A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012159145A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Motor Corp クラッチ制御装置
JP2012166575A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012172578A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453659U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03
JP2012097843A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012159145A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Motor Corp クラッチ制御装置
JP2012166575A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012172578A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153604A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社デンソー 内燃機関の始動装置
US9821805B2 (en) 2015-03-12 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2016169662A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN105966402A (zh) * 2015-03-12 2016-09-28 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
CN106050443A (zh) * 2015-04-09 2016-10-26 丰田自动车株式会社 发动机启动控制设备
JP2016200051A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP2016211495A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
WO2016181634A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
US10479359B2 (en) 2015-05-12 2019-11-19 Denso Corporation Restart control device for internal combustion engine
DE112016002143B4 (de) 2015-05-12 2021-10-28 Denso Corporation Neustartsteuerungsvorrichtung für eine verbrennungskraftmaschine
WO2017057367A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017119189A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2018145903A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 中松 義郎 Iei(インターミッテント・エナージー・イナーシャ)移動体及び移動体運転方法
JP2019035353A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015014231A (ja) エンジンの再始動制御装置
JP5011835B2 (ja) 車両用制御装置
JP5652090B2 (ja) 車両制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5857672B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
WO2013084697A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2014083895A (ja) 車両の走行制御装置
JP5177277B2 (ja) 変速機の制御装置
WO2013190651A1 (ja) 車両の制御装置
US20130297107A1 (en) Traction control system for a hybrid vehicle
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
JP2012046182A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
US10415699B2 (en) Vehicle lock-up control method and control device
JP2015132339A (ja) 惰性走行制御装置及び惰性走行制御方法
JP5462057B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
US8419591B2 (en) Vehicle drive system
JP5936572B2 (ja) 車両制御装置
JP6454884B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5994550B2 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP2014238101A (ja) 車両制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
JP5012190B2 (ja) ハイブリッド車
WO2015019789A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP6280314B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180228