JPWO2018211656A1 - 測位システム - Google Patents

測位システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211656A1
JPWO2018211656A1 JP2019518695A JP2019518695A JPWO2018211656A1 JP WO2018211656 A1 JPWO2018211656 A1 JP WO2018211656A1 JP 2019518695 A JP2019518695 A JP 2019518695A JP 2019518695 A JP2019518695 A JP 2019518695A JP WO2018211656 A1 JPWO2018211656 A1 JP WO2018211656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
unit
detection device
correction
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662493B2 (ja
Inventor
正男 若林
知明 武輪
真吾 小堀
敬秀 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018211656A1 publication Critical patent/JPWO2018211656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662493B2 publication Critical patent/JP6662493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

位置検出装置の検出精度の低下を抑制できる測位システムを提供する。本発明に係る測位システムは、入退管理装置(3)に設けられ、扉(1)に対応するリーダー(2)によって読み取られたIDを照合する照合部(6)と、入退管理装置(3)に設けられ、照合部(6)によるIDの照合結果に基づいて、当該IDを読み取ったリーダー(2)に対応する扉(1)を制御する扉制御部(7)と、移動可能な位置検出装置(4)に設けられ、移動検出部(10)の検出結果に基づいて当該位置検出装置(4)の現在位置を検出する位置検出部(12)と、リーダー(2)によるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダー(2)に対応する扉(1)の位置を示す補正情報に基づいて当該IDに対応する位置検出装置(4)の位置検出部(12)による検出結果を補正する補正部(13)と、を備えたものである。

Description

本発明は、測位システムに関する。
従来、携帯端末に搭載されている加速度センサ等の検出結果に基づいて、当該携帯端末の現在位置を検出するシステムが知られている。このようなシステムとして、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
日本特開2016−27328号公報
上記のようなシステムでは、センサ誤差の蓄積により、時間経過とともに検出精度が低下する。例えば、特許文献1に記載されたシステムでは、携帯端末が拠点局から受信した電波の強度に基づいて検出位置が補正される。しかしながら、電波強度が最大になる場所が常に一定とは限らない。このため、検出位置を正しく補正できないことがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされた。本発明の目的は、位置検出装置の検出精度の低下を抑制できる測位システムを提供することである。
本発明に係る測位システムは、入退管理装置に設けられ、扉に対応するリーダーによって読み取られたIDを照合する照合部と、入退管理装置に設けられ、照合部によるIDの照合結果に基づいて、当該IDを読み取ったリーダーに対応する扉を制御する扉制御部と、移動可能な位置検出装置に設けられ、移動検出部の検出結果に基づいて当該位置検出装置の現在位置を検出する位置検出部と、リーダーによるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダーに対応する扉の位置を示す補正情報に基づいて当該IDに対応する位置検出装置の位置検出部による検出結果を補正する補正部と、を備えたものである。
本発明において、補正部は、リーダーによるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダーに対応する扉の位置を示す補正情報に基づいて当該IDに対応する位置検出装置の位置検出部による検出結果を補正する。このため、本発明によれば、位置検出装置の検出精度の低下を抑制することができる。
実施の形態1におけるセキュリティエリアの一例を示す第1の平面図である。 実施の形態1における測位システムの機能ブロック図である。 実施の形態1におけるセキュリティエリアの一例を示す第2の平面図である。 実施の形態1における測位システムの動作例を示すフローチャートである。 入退管理装置のハードウェア構成図である。
添付の図面を参照して、測位システムを詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるセキュリティエリアの一例を示す第1の平面図である。セキュリティエリアは、入退管理の対象となる領域である。
図1に示すように、建物内には、セキュリティエリアに通じる扉1が設けられている。例えば、特定の部屋の内部は、セキュリティエリア内として設定される。例えば、建物内の通路又は屋外等は、セキュリティエリア外として設定される。セキュリティエリア外には、扉1に対応するリーダー2が設けられている。リーダー2は、例えば、対応する扉1付近の壁面等に設けられている。
図1に示すように、建物内には、入退管理装置3が設けられている。入退管理装置3は、複数のリーダー2と電気的に接続されている。入退管理装置3は、例えば、扉1の電気錠又は開閉機構と電気的に接続されている。入退管理装置3は、セキュリティエリアへの利用者の入退を管理する。入退管理装置3は、例えば、セキュリティエリアへの自律移動体の入退を管理する。自律移動体は、例えば、自律的に移動可能なロボット等である。
図2は、実施の形態1における測位システムの機能ブロック図である。
図2に示すように、測位システムは、入退管理装置3及び移動可能な位置検出装置4を備える。位置検出装置4は、複数存在し得る。位置検出装置4は、持ち運び可能であってもよいし、自律移動可能であってもよい。位置検出装置4は、例えば、利用者が携帯するスマートフォン等の携帯端末である。位置検出装置4は、例えば、建物内を移動する自律移動体である。
位置検出装置4は、無線通信機能を有する。位置検出装置4は、例えば、入退管理装置3と無線通信を行う。位置検出装置4と入退管理装置3との間の通信は、例えば、建物内の無線LAN等を介して行われる。
位置検出装置4は、例えば、他の位置検出装置4と無線通信を行ってもよい。位置検出装置4は、例えば、建物内の無線LAN等を介して他の位置検出装置4と通信してもよい。位置検出装置4は、例えば、無線LAN等を介さずに、一定距離内に存在する他の位置検出装置4と直接通信してもよい。
図2に示すように、入退管理装置3は、記憶部5、照合部6、扉制御部7、指令部8及び信頼性判定部9を有する。位置検出装置4は、移動検出部10、記憶部11、位置検出部12、補正部13及び通信部14を有する。
リーダー2は、例えば、無線通信によって位置検出装置4又は識別体15からIDを読み取る。識別体15は、例えば、利用者が携帯するタグ又はカード等である。IDは、例えば、利用者又は自律移動体を識別するための情報である。リーダー2で読み取られたIDは、入退管理装置3に送信される。リーダー2は、例えば、接触型の読取方式でIDを読み取ってもよい。リーダー2は、例えば、位置検出装置4に対して情報を送信する機能を有してもよい。
記憶部5は、例えば、照合用IDを予め記憶している。照合部6は、リーダー2で読み取られたIDを記憶部5に記憶されている照合用IDと照合する。扉制御部7は、照合部6によるIDの照合結果に基づいて、当該IDを読み取ったリーダー2に対応する扉1を制御する。扉1の制御とは、例えば、当該扉1の電気錠を施解錠すること及び扉1を開閉することの少なくとも一方を指す。
扉制御部7は、例えば、リーダー2で読み取られたIDが照合用IDと一致する場合、当該リーダー2に対応する扉1を解錠又は開放する。扉制御部7は、例えば、リーダー2で読み取られたIDが照合用IDと一致しない場合、当該リーダー2に対応する扉1を解錠又は開放しない。
移動検出部10は、位置検出装置4が移動していることを検出する。移動検出部10としては、例えば、加速度センサ、角速度センサ、磁気センサ及び気圧センサ等の少なくとも1つが用いられる。
記憶部11は、例えば、地図情報を予め記憶している。地図情報は、例えば、セキュリティエリアが設定されている建物の部屋及び通路等の配置を示す情報である。
位置検出部12は、移動検出部10による検出結果及び地図情報に基づいて、建物内における位置検出装置4の現在位置を検出する。
位置検出部12は、例えば、加速度センサの出力から位置検出装置4の移動速度を算出する。位置検出部12は、例えば、角速度センサ又は磁気センサの出力から位置検出装置4の姿勢及び移動方向を算出する。位置検出部12は、例えば、気圧センサの出力から位置検出装置4の位置する高度又は建物の階数を算出する。
補正部13は、位置検出部12による検出結果を補正する。補正部13は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダー2に対応する扉1の位置を示す補正情報に基づいて補正を行う。
なお、補正部13は、例えば、ID読み取りのタイミングの代わりに、照合部6による照合のタイミング又は扉制御部7による制御のタイミングに基づいて補正を行ってもよい。
補正情報は、例えば、扉1の水平位置を示す情報を含む。補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1の水平位置に基づいて、位置検出部12により検出された水平位置を補正する。
補正情報は、例えば、扉1の向きを示す情報を含む。補正情報に含まれる扉1の向きは、例えば、当該扉1が閉まっている状態での向きである。補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1の向きに基づいて、位置検出部12により検出された移動方向を当該扉1に対して垂直な方向に補正する。扉1に対して垂直な方向とは、例えば、図1における両矢印が示す方向である。
補正情報は、例えば、扉1が存在する階を示す情報を含む。補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1が存在する階を位置検出装置4の現在階として設定する。
このように、位置検出装置4は、例えば、自己の現在位置を検出する機能及び検出した自己の現在位置を補正する機能を有する。
指令部8は、位置検出装置4に対して情報を送信する。位置検出装置4の補正部13は、例えば、指令部8から送信された情報に基づいて、当該位置検出装置4の位置検出部12による検出結果を補正する。
指令部8は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対して補正情報を送信する。補正情報は、例えば、予め記憶部5に記憶されている。IDに対応する位置検出装置4とは、例えば、リーダー2で当該IDを読み取られた位置検出装置4又はリーダー2で当該IDを読み取られた識別体15と関連付けられている位置検出装置4等を指す。補正部13は、例えば、指令部8から送信された補正情報に基づいて補正を行う。
指令部8は、例えば、リーダー2により識別体15からIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対し、当該リーダー2を介さない無線通信で補正情報を送信してもよい。
指令部8は、例えば、リーダー2により位置検出装置4からIDの読み取りが行われた場合に、当該位置検出装置4に対し、当該リーダー2を介して補正情報を送信してもよい。
指令部8は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対し、補正情報ではなく当該リーダー2を特定する情報を送信してもよい。この場合、記憶部11は、リーダー2を特定する情報と当該リーダー2に対応する扉1の位置を示す補正情報とを関連付けて記憶している。この場合、補正部13は、指令部8から送信されたリーダー2を特定する情報と関連付けて記憶部11に記憶されている補正情報に基づいて補正を行う。この場合、入退管理装置3は、補正情報を記憶していなくともよい。
位置検出装置4の補正部13は、例えば、以下に説明するように、図2に示すビーコン16から発信された電波に基づいて補正を行ってもよい。
ビーコン16は、例えば、建物内において扉1付近に設置される。ビーコン16は、例えば、当該扉1が閉まっている状態では電波を発信しない。ビーコン16は、例えば、当該扉1の開閉動作に連動して、当該扉1の位置に対応する補正情報を含む電波を発信する。位置検出装置4の補正部13は、例えば、ビーコン16から発信された電波を当該位置検出装置4が受信した場合に、当該電波に含まれる補正情報に基づいて補正を行う。
図3は、実施の形態1におけるセキュリティエリアの一例を示す第2の平面図である。ビーコン16は、例えば、図3に示すように、平面視において閉まっている扉1と重なる最低限の範囲にのみ電波を発信する。
位置検出装置4の補正部13は、例えば、以下に説明するように、他の位置検出装置4から発信された電波に基づいて補正を行ってもよい。
それぞれの位置検出装置4の通信部14は、入退管理装置3に対して、常時又は定期的に測位情報を送信する。測位情報は、例えば、位置検出部12による検出結果及び補正部13による補正が行われたタイミングを示す情報である。入退管理装置3が受信した測位情報は、例えば、位置検出装置4ごとに記憶部5に記憶される。信頼性判定部9は、測位情報に基づいて、それぞれの位置検出装置4の現在位置の信頼性を判定する。
信頼性判定部9は、例えば、測位情報が示す最後の補正タイミングからの経過時間に基づいて信頼性を判定する。信頼性判定部9は、例えば、測位情報が示す最後の補正タイミングからの経過時間が短いほど、当該測位情報を送信した位置検出装置4の現在位置の信頼性を高く判定する。信頼性判定部9は、例えば、測位情報が示す最後の補正タイミングからの経過時間が長いほど、当該測位情報を送信した位置検出装置4の現在位置の信頼性を低く判定する。
指令部8は、現在位置の信頼性が低い位置検出装置4が存在する場合に、現在位置の信頼性が高い他の位置検出装置4のうち少なくとも1つに対して、ビーコン指令を送信する。ビーコン指令の送信先としては、例えば、現在位置の信頼性が低い位置検出装置4から一定距離内に存在する他の位置検出装置4が選ばれる。ビーコン指令を受信した位置検出装置4の通信部14は、当該位置検出装置4の現在位置を示す情報を含む電波を発信する。現在位置の信頼性が低い位置検出装置4の補正部13は、例えば、当該電波に含まれる位置情報及び当該電波の強度に基づいて補正を行う。つまり、ビーコン指令を受信した位置検出装置4は、ビーコンとしての役割を果たす。
図4は、実施の形態1における測位システムの動作例を示すフローチャートである。図4は、位置検出装置4がビーコンとしての役割を果たす場合について示している。
複数の位置検出装置4は、それぞれの現在位置を検出する(ステップS101)。入退管理装置3は、複数の位置検出装置4からそれぞれの測位情報を受信する(ステップS102)。入退管理装置3は、記憶部5に記憶されている測位情報を更新する(ステップS103)。
入退管理装置3は、現在位置の信頼性が低い位置検出装置4があるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104で、現在位置の信頼性が低い位置検出装置4が無いと判定された場合、ステップS101の処理が行われる。
ステップS104で、現在位置の信頼性が低い位置検出装置4があると判定された場合、入退管理装置3は、現在位置の信頼性が高い位置検出装置4に対してビーコン指令を送信する(ステップS105)。ビーコン指令を受信した位置検出装置は、電波を発信する(ステップS106)。現在位置の信頼性が低い位置検出装置4は、当該電波に基づいて補正を行う(ステップS107)。ステップS107の後は、ステップS101の処理が行われる。
実施の形態1において、位置検出部12は、移動可能な位置検出装置4に設けられ、移動検出部10の検出結果に基づいて当該位置検出装置4の現在位置を検出する。補正部13は、リーダー2によるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダー2に対応する扉1の位置を示す補正情報に基づいて、当該IDに対応する位置検出装置4の位置検出部12による検出結果を補正する。つまり、補正部13は、建物内における扉1の位置を基準として検出結果を補正する。このため、位置検出装置4の検出精度の低下を抑制することができる。
実施の形態1において、補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1の水平位置に基づいて、位置検出部12により検出された水平位置を補正する。このため、位置検出装置4の検出結果に含まれる水平位置のずれを補正することができる。
実施の形態1において、補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1の向きに基づいて、位置検出部12により検出された移動方向を当該扉1に対して垂直な方向に補正する。このため、位置検出装置4の検出結果に含まれる移動方向のずれを補正することができる。
実施の形態1において、補正部13は、例えば、補正情報が示す扉1が存在する階を位置検出装置4の現在階として設定する。このため、位置検出装置4の現在階が誤検出されることを防止できる。
実施の形態1において、補正部13は、例えば、位置検出装置4に設けられる。補正部13は、例えば、入退管理装置3の指令部8から送信された情報に基づいて、当該位置検出装置4の位置検出部12による検出結果を補正する。このため、位置検出装置4は、入退管理装置3と連携することで、自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、指令部8は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対して補正情報を送信する。このため、位置検出装置4は、入退管理装置3と連携することで、自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、指令部8は、例えば、リーダー2により位置検出装置4でない識別体15からIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対し、当該リーダー2を介さない無線通信で補正情報を送信する。このため、入退管理に識別体15が用いられる場合であっても、位置検出装置4が自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、指令部8は、例えば、リーダー2により位置検出装置4からIDの読み取りが行われた場合に、当該位置検出装置4に対し、当該リーダー2を介して補正情報を送信する。このため、当該リーダー2を介さない無線通信を利用できない場合であっても、位置検出装置4が自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、位置検出装置4に設けられた記憶部11は、例えば、リーダー2を特定する情報と当該リーダー2に対応する扉1の位置を示す補正情報とを関連付けて記憶している。指令部8は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置4に対し、当該リーダー2を特定する情報を送信する。補正部13は、例えば、指令部8から送信されたリーダー2を特定する情報と関連付けて記憶部11に記憶されている補正情報に基づいて補正を行う。このため、入退管理装置3が補正情報を記憶していなくとも、位置検出装置4が自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、リーダー2に対応する扉付近には、例えば、当該扉1の開閉時に補正情報を含む電波を発信するビーコン16が設けられる。ビーコン16は、例えば、当該扉1が閉まっている状態では電波を発信しない。補正部13は、例えば、ビーコン16から発信された電波に含まれる補正情報に基づいて補正を行う。このため、例えば、電波を常に発信するビーコンを通路に設置する場合に比べて、精度よく位置検出装置4の現在位置を補正できる。また、例えば、リーダー2によるIDの読み取りを伴わずに位置検出装置4が扉1を通過した場合であっても、当該位置検出装置4が自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、位置検出装置4に設けられた通信部14は、例えば、測位情報を入退管理装置3に対して送信する。信頼性判定部9は、例えば、測位情報に基づいて位置検出装置4の現在位置の信頼性を判定する。指令部8は、例えば、信頼性判定部9により現在位置の信頼性が低いと判定された位置検出装置4が存在する場合に、現在位置の信頼性が高いと判定された他の位置検出装置4に対して、ビーコン指令を送信する。ビーコン指令を受信した位置検出装置4の通信部14は、例えば、当該位置検出装置4の現在位置を示す情報を含む電波を発信する。補正部13は、例えば、他の位置検出装置4から発信された電波に含まれる情報及び当該電波の強度に基づいて補正を行う。このため、現在位置の信頼性が低下した位置検出装置4が自己の現在位置を補正することができる。
実施の形態1において、補正部13は、例えば、以下に説明するように、入退管理装置3に設けられてもよい。
それぞれの位置検出装置4の通信部14は、入退管理装置3に対して、常時又は定期的に測位情報を送信する。この場合の測位情報は、例えば、位置検出部12による検出結果を示す情報である。入退管理装置3が受信した測位情報は、例えば、位置検出装置4ごとに記憶部5に記憶される。入退管理装置3の補正部13は、例えば、リーダー2によるIDの読み取りが行われた場合に、予め記憶部5に記憶されている補正情報を用いて、当該IDに対応する位置検出装置4から送信された測位情報が示す検出結果を補正する。このため、例えば、入館者又は自律移動体の移動履歴を検出するためのシステムにおいて、検出精度の低下を抑制できる。なお、この場合、位置検出装置4が地図情報を記憶している必要は無い。
図5は、入退管理装置のハードウェア構成図である。
入退管理装置3における記憶部5、照合部6、扉制御部7、指令部8及び信頼性判定部9の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア50であってもよい。処理回路は、プロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。処理回路は、一部が専用ハードウェア50として形成され、更にプロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。図5は、処理回路が、その一部が専用ハードウェア50として形成され、プロセッサ51及びメモリ52を備えている場合の例を示している。
処理回路の少なくとも一部が、少なくとも1つの専用ハードウェア50である場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ51及び少なくとも1つのメモリ52を備える場合、入退管理装置3の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPとも呼ぶ。メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、入退管理装置3の各機能を実現することができる。なお、位置検出装置4の各機能も、図5に示す処理回路と同様の処理回路により実現される。
以上のように、本発明は、移動可能な位置検出装置を用いた測位システムに利用できる。
1 扉
2 リーダー
3 入退管理装置
4 位置検出装置
5 記憶部
6 照合部
7 扉制御部
8 指令部
9 信頼性判定部
10 移動検出部
11 記憶部
12 位置検出部
13 補正部
14 通信部
15 識別体
16 ビーコン
50 専用ハードウェア
51 プロセッサ
52 メモリ
本発明に係る測位システムは、入退管理装置に設けられ、扉に対応するリーダーによって読み取られたIDを照合する照合部と、入退管理装置に設けられ、照合部によるIDの照合結果に基づいて、当該IDを読み取ったリーダーに対応する扉を制御する扉制御部と、移動可能な位置検出装置に設けられ、移動検出部の検出結果に基づいて当該位置検出装置の現在位置を検出する位置検出部と、リーダーによるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダーに対応する扉の位置を示す補正情報に基づいて当該IDに対応する位置検出装置の位置検出部による検出結果を補正する補正部と、を備え、前記入退管理装置に設けられ、位置検出装置に対して情報を送信する指令部を備え、前記補正部は、位置検出装置に設けられ、前記指令部から送信された情報に基づいて、当該位置検出装置の前記位置検出部による検出結果を補正するものである。

Claims (12)

  1. 入退管理装置に設けられ、扉に対応するリーダーによって読み取られたIDを照合する照合部と、
    前記入退管理装置に設けられ、前記照合部によるIDの照合結果に基づいて、当該IDを読み取ったリーダーに対応する扉を制御する扉制御部と、
    移動可能な位置検出装置に設けられ、移動検出部の検出結果に基づいて当該位置検出装置の現在位置を検出する位置検出部と、
    リーダーによるIDの読み取りが行われたタイミング及び当該リーダーに対応する扉の位置を示す補正情報に基づいて当該IDに対応する位置検出装置の前記位置検出部による検出結果を補正する補正部と、
    を備えた測位システム。
  2. 前記補正情報は、扉の水平位置を示す情報を含み、
    前記補正部は、前記補正情報が示す扉の水平位置に基づいて、前記位置検出部により検出された水平位置を補正する請求項1に記載の測位システム。
  3. 前記補正情報は、扉の向きを示す情報を含み、
    前記補正部は、前記補正情報が示す扉の向きに基づいて、前記位置検出部により検出された移動方向を当該扉に対して垂直な方向に補正する請求項1又は2に記載の測位システム。
  4. 前記補正情報は、扉が存在する階を示す情報を含み、
    前記補正部は、前記補正情報が示す扉が存在する階を位置検出装置の現在階として設定する請求項1から3のいずれか1項に記載の測位システム。
  5. 前記入退管理装置に設けられ、位置検出装置に対して情報を送信する指令部を備え、
    前記補正部は、位置検出装置に設けられ、前記指令部から送信された情報に基づいて、当該位置検出装置の前記位置検出部による検出結果を補正する請求項1から4のいずれか1項に記載の測位システム。
  6. 前記指令部は、リーダーによるIDの読み取りが行われた場合に当該IDに対応する位置検出装置に対して前記補正情報を送信し、
    前記補正部は、前記指令部から送信された前記補正情報に基づいて補正を行う請求項5に記載の測位システム。
  7. 前記指令部は、リーダーにより位置検出装置でない識別体からIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置に対し、当該リーダーを介さない無線通信で前記補正情報を送信する請求項6に記載の測位システム。
  8. 前記指令部は、リーダーにより位置検出装置からIDの読み取りが行われた場合に、当該位置検出装置に対し、当該リーダーを介して前記補正情報を送信する請求項6又は7に記載の測位システム。
  9. 位置検出装置に設けられ、リーダーを特定する情報と当該リーダーに対応する扉の位置を示す前記補正情報とを関連付けて記憶している記憶部を備え、
    前記指令部は、リーダーによるIDの読み取りが行われた場合に、当該IDに対応する位置検出装置に対し、当該リーダーを特定する情報を送信し、
    前記補正部は、前記指令部から送信されたリーダーを特定する情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている前記補正情報に基づいて補正を行う請求項5に記載の測位システム。
  10. リーダーに対応する扉付近には、当該扉の開閉時に前記補正情報を含む電波を発信するビーコンが設けられ、
    前記補正部は、ビーコンから発信された電波に含まれる前記補正情報に基づいて補正を行う請求項5から9のいずれか1項に記載の測位システム。
  11. 位置検出装置に設けられ、当該位置検出装置の前記位置検出部による検出結果及び当該位置検出装置の前記補正部による補正が行われたタイミングを示す測位情報を前記入退管理装置に対して送信する通信部と、
    前記入退管理装置に設けられ、前記測位情報に基づいて位置検出装置の現在位置の信頼性を判定する信頼性判定部と、
    を備え、
    前記指令部は、前記信頼性判定部により現在位置の信頼性が低いと判定された位置検出装置が存在する場合に、現在位置の信頼性が高いと判定された他の位置検出装置に対してビーコン指令を送信し、
    前記ビーコン指令を受信した位置検出装置の前記通信部は、当該位置検出装置の現在位置を示す情報を含む電波を発信し、
    前記補正部は、他の位置検出装置から発信された電波に含まれる情報及び当該電波の強度に基づいて補正を行う請求項5から10のいずれか1項に記載の測位システム。
  12. 位置検出装置に設けられ、当該位置検出装置の前記位置検出部による検出結果を示す測位情報を前記入退管理装置に対して送信する通信部を備え、
    前記補正部は、前記入退管理装置に設けられ、前記測位情報が示す検出結果を補正する請求項1から4のいずれか1項に記載の測位システム。
JP2019518695A 2017-05-18 2017-05-18 測位システム Active JP6662493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018662 WO2018211656A1 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211656A1 true JPWO2018211656A1 (ja) 2019-11-07
JP6662493B2 JP6662493B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=64273611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518695A Active JP6662493B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 測位システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6662493B2 (ja)
CN (1) CN110603426B (ja)
WO (1) WO2018211656A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140020A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 車両監視システムおよび車両監視方法
JP2009110068A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 入場管理システム
JP2013083613A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017067735A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社電通国際情報サービス 測位システム
JP2017215199A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 位置推定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305815A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 入退出管理装置及び入退出管理システム
JP2014021886A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp セキュリティシステムおよび所在場所管理方法
CN203134143U (zh) * 2013-03-29 2013-08-14 长安大学 一种基于锚节点和rfid信标的车辆位置自动校正装置
JP2014219757A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 入退出管理装置、及び入退出管理方法
JP2016057983A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 安川情報システム株式会社 自己位置推定システムおよび自己位置推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140020A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 車両監視システムおよび車両監視方法
JP2009110068A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 入場管理システム
JP2013083613A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017067735A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社電通国際情報サービス 測位システム
JP2017215199A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603426B (zh) 2023-08-08
JP6662493B2 (ja) 2020-03-11
WO2018211656A1 (ja) 2018-11-22
CN110603426A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200278687A1 (en) Apparatus, system, and method for mobile robot relocalization
CN109729495B (zh) 控制包括便携式设备和访问控制设备的系统的访问的方法
KR20170131184A (ko) 무선신호의 강도를 이용한 위치 가이드 시스템 및 무선신호의 강도를 이용한 위치 가이드 방법
EP2017573B1 (en) Estimation device, estimation method and estimation program for estimating a position of mobile unit
US11032705B2 (en) System and method for authenticating user based on path location
JP2014218792A (ja) 入退室システム
KR101915657B1 (ko) 비콘 구동형 감응 제어 장치 및 방법, 이를 이용한 출입문 및 엘리베이터 자동 제어 시스템 및 그 방법
JP6662493B2 (ja) 測位システム
CN111750852A (zh) 用于对移动机器人进行同时定位和地图创建的方法
KR20200121597A (ko) 접촉식 음주측정센서를 이용한 음주 사고 예방 시스템 및 이를 이용한 음주 사고 예방 방법
CN110914874B (zh) 通行检测系统
US10587845B2 (en) Information processing system
WO2020144849A1 (ja) 移動体測位装置および移動体管理装置
JP6733847B2 (ja) エレベータの利用者認識システム
WO2018066052A1 (ja) 自律移動体
JP2013242831A (ja) 入退室管理システムおよび方法
JP2019207618A (ja) 情報処理システム
WO2019207757A1 (ja) 入退室管理用タグおよび入退室管理システム
JP7192555B2 (ja) 設備情報の自動通信機能を備えた中央管理装置、配信システムおよび携帯端末
JP6201893B2 (ja) 動態管理システム
JP6387906B2 (ja) 照明管理システム
JP7435879B1 (ja) 入退管理システム、入退管理方法、及び、入退管理プログラム
WO2019049270A1 (ja) 位置測定装置および屋内測位システム
CN113632031B (zh) 移动体的移动控制系统、移动体和移动体系统
US10607428B1 (en) Door access control method using a hand gesture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250