JPWO2018198271A1 - 受信機 - Google Patents

受信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198271A1
JPWO2018198271A1 JP2018517664A JP2018517664A JPWO2018198271A1 JP WO2018198271 A1 JPWO2018198271 A1 JP WO2018198271A1 JP 2018517664 A JP2018517664 A JP 2018517664A JP 2018517664 A JP2018517664 A JP 2018517664A JP WO2018198271 A1 JPWO2018198271 A1 JP WO2018198271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
angle
specific
wheel
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700386B2 (ja
Inventor
泰久 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2018198271A1 publication Critical patent/JPWO2018198271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700386B2 publication Critical patent/JP6700386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0459Transmission control of wireless signals self triggered by motion sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/003Kinematic accelerometers, i.e. measuring acceleration in relation to an external reference frame, e.g. Ferratis accelerometers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

各車輪に装着された送信機は、車輪が等角度置きに設定された複数の特定角度のうちいずれかの特定角度となったときに送信データを送信する。車載の受信機は、送信データの受信を契機として回転角度検出部から車輪の回転角度を取得し、取得された回転角度を特定角度同士の角度差の値を用いて補正することで特定回転角度を得る。特定回転角度は、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得された回転角度とみなすことができる値である。受信機は、特定回転角度を用いて、送信データ中のIDコードと車輪とを対応付ける。

Description

本発明は、受信機に関する。
車両に設けられた複数のタイヤの状態を運転者が車室内で確認できるようにするための装置として、タイヤ状態監視装置が知られている。タイヤ状態監視装置は、複数の車輪のそれぞれに装着される送信機と、車両に搭載された受信機とを備える。各送信機は、タイヤの状態を示すデータを含む送信データを受信機に送信する。受信機は、送信データを受信することで、タイヤの状態を把握する。
上記したタイヤ状態監視装置では、送信データに含まれるタイヤの状態が、複数のタイヤのうちのいずれのタイヤに関するものであるかを、言い換えれば、受信した送信データが複数の車輪のうちのいずれの車輪に装着された送信機から送信されたものであるのかを、受信機において特定できることが好ましい。この種のタイヤ状態監視装置としては、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載のタイヤ状態監視装置は、複数の車輪の回転角度を検出する回転角度検出装置を備える車両に搭載されている。送信機は、車輪の回転角度が予め定められた特定角度となったことを検出したときに送信データを送信する。受信機は、送信データを受信したことを契機として、回転角度検出装置から各車輪の回転角度を取得する。受信機は、送信データを受信したことを契機として取得された各車輪の回転角度のばらつきから、各送信機が、いずれの車輪に装着されたものであるかを特定する。
車両によっては、各送信機から送信された送信データが互いに干渉し合うヌルポイントが存在する場合がある。送信データが送信される特定角度がヌルポイントと一致する場合、特定角度で送信された送信データを受信機が受信することができず、結果的に、各送信機がいずれの車輪に装着されたものであるのかを特定できないおそれがある。このため、送信データが送信される特定角度は、複数設定される場合がある。
特定角度が複数設定されている場合、送信データの受信を契機として取得された回転角度は、送信データが送信された特定角度毎に分類され、分類された回転角度毎にばらつきが求められる。
特開2014−227124号公報
ところで、走行に伴う各車輪の回転数(回転速度)の差を利用して、各送信機がいずれの車輪に装着されているかを特定する受信機においては、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得される回転角度を、複数回得る必要がある。特定角度が複数設定されている場合、特定角度の数だけ回転角度が得られる回数が分散されてしまう。これにより、1つの特定角度(一定角度)で送信データが送信される場合に比べて、各送信機の特定に必要な数の回転角度を取得するための時間が長くなる。結果として、各送信機がいずれの車輪に装着されているかの特定に要する時間が長くなる。
本発明の目的は、各送信機が複数の車輪のうちのいずれの車輪に装着されているかの特定に要する時間を短縮化できる受信機を提供することにある。
上記課題を解決する受信機は、複数の車輪それぞれの回転角度を検出する回転角度検出部を有する車両に搭載され、前記複数の車輪のそれぞれに装着された送信機が前記複数の車輪のうちのいずれの車輪に装着されているかを特定可能に構成される。受信機は、前記車輪が前記回転角度の取り得る範囲内で等角度置きに設定された複数の特定角度のうちいずれかの特定角度となったことを前記送信機が検出したときに当該送信機から送信される送信データを受信するように構成された受信部と、前記受信部が前記送信データを受信したことを契機として、前記回転角度検出部から前記回転角度を取得するように構成された取得部と、前記取得部によって取得された前記回転角度を前記特定角度同士の角度差の値を用いて補正することで、同一の前記特定角度で送信された前記送信データの受信を契機として取得された前記回転角度とみなすことができる特定回転角度を得るように構成された補正部と、前記特定回転角度を用いて、前記送信データに含まれるIDコードと前記車輪との対応付けを行うように構成された特定部と、を備える。
これによれば、特定回転角度を用いてIDコードと車輪との対応付けを行うことで、各送信機がいずれの車輪に装着されているかが特定される。特定回転角度は、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得された回転角度とみなすことができる値である。複数の特定角度で送信データを送信している場合であっても、単一の特定角度(一定角度)で送信データが送信されたとみなして、各送信機がいずれの車輪に装着されているかを特定できる。したがって、各送信機がいずれの車輪に装着されているかの特定に要する特定回転角度の取得数(サンプル数)が分散するのが抑制され、各送信機がいずれの車輪に装着されているかの特定に要する時間の短縮化が図られる。
上記受信機について、前記補正部は、予め定められた所定の範囲に含まれない前記回転角度が取得された場合、当該回転角度を補正することで、前記所定の範囲内に含まれる前記特定回転角度を得るように構成されてもよい。
上記受信機について、前記補正部は、前記取得部によって取得された前記回転角度を前記特定角度同士の角度差の値で剰余演算して得られた値を、前記特定回転角度として用いるように構成されてもよい。
これによれば、回転角度の補正を行いやすい。
本発明によれば、各送信機が複数の車輪のうちのいずれの車輪に装着されているかの特定に要する時間を短縮化できる。
(a)は車両に搭載されたタイヤ状態監視システムを示すブロック図、(b)は車両の各車輪と加速度センサの検出軸との関係を示す概略図。 回転センサユニットの概略図。 車輪の回転により生じるパルスの概略図。 送信機の概略構成を示すブロック図。 (a)は第1角度を示す概略図、(b)は第2角度を示す概略図。 (a)は特定角度で送信された送信データの受信を契機として当該送信データを送信した送信機が装着された車輪の回転角度を取得したときの分布を示す図、(b)は(a)の分布を特定回転角度の分布に変換した図。 特定角度の取り得る範囲を4等分した角度範囲を示す図。 特定角度の変形例を示す概略図。
以下、受信機の一実施形態について説明する。
図1(a)に示すように、タイヤ状態監視装置としてのタイヤ状態監視システム30は、車両10に搭載されている。まず、車両10について説明する。
車両10は、スタートスイッチ14と、車両制御装置15とを備える。車両制御装置15は、スタートスイッチ14の操作に応じて、車両10の起動状態と停止状態とを切り替える。車両10の起動状態とは、アクセルペダルの操作や空調機器等の車載機器の操作といった運転者による車両10の操作により車両10が走行したり、車載機器が動作したりする状態である。車両10の停止状態とは、運転者により車両10の操作が行われても車両10の走行や、車載機器の動作が行われない状態である。
車両10は、4つの車輪11を備える。各車輪11は、ホイール12と、ホイール12に装着されたタイヤ13とを備える。適宜、各車輪11のうち右前の車輪11を右前車輪FR、左前の車輪11を左前車輪FL、右後の車輪11を右後車輪RR、左後の車輪11を左後車輪RLとして説明する。
車両10は、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)20を備える。ABS20は、ABSコントローラ25と、4つの車輪11にそれぞれ対応する回転センサユニット21〜24とを備える。第1回転センサユニット21は、左前車輪FLに対応し、第2回転センサユニット22は、右前車輪FRに対応している。第3回転センサユニット23は、左後車輪RLに対応し、第4回転センサユニット24は、右後車輪RRに対応している。ABSコントローラ25はマイクロコンピュータ等よりなり、回転センサユニット21〜24からの信号に基づき各車輪11の回転角度を求める。本実施形態では、ABSコントローラ25、及び、各回転センサユニット21〜24が回転角度検出部として機能する。
図2に示すように、各回転センサユニット21〜24は、車輪11と一体回転する歯車(パルスホイール)26と、歯車26の外周面に対向するように配置された検出器27とを備える。歯車26の外周面には複数本(本実施形態では48本)の歯が等角度間隔おきに設けられている。検出器27は、歯車26が回転することで生じるパルスを検出する。ABSコントローラ25は、検出器27に有線接続され、各検出器27の検出値としてのパルスのカウント値(以下、パルスカウント値と記載)に基づき、各車輪11の回転角度を求める。具体的にいえば、歯車26が回転することで、歯の数に対応した数のパルスが検出器27に発生する。ABSコントローラ25は、検出器27に発生したパルスをカウントする。図3に示すように、本実施形態においては、パルスの立ち上がりと立ち下がりをカウントする。歯の数が48本なので、ABSコントローラ25は0〜95までカウントを行うことになる。このため、回転センサユニット21〜24の分解能は、3.75度であるといえる。
次に、タイヤ状態監視システム30について説明する。
図1(a)に示すように、タイヤ状態監視システム30は、4つの車輪11にそれぞれ装着される4つの送信機31と、車両10に設置される受信機50とを備える。送信機31は、タイヤ13の内部空間に配置されるように、車輪11に取り付けられている。送信機31としては、タイヤバルブに固定されたものや、ホイール12やタイヤ13に固定されたものが用いられる。送信機31は、対応するタイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を検出して、検出したタイヤ13の情報を含む送信データを受信機50に無線送信する。タイヤ状態監視システム30は、送信機31から送信される送信データを受信機50で受信することで、タイヤ13の状態を監視する。
図4に示すように、各送信機31は、圧力センサ32、温度センサ33、加速度センサ34、送信制御部35、送信回路36、バッテリ37、及び送信アンテナ39を備える。送信機31は、バッテリ37からの供給電力によって動作し、送信制御部35は送信機31の動作を統括的に制御する。なお、バッテリ37は、一次電池であってもよいし、二次電池や、キャパシタなどの蓄電装置であってもよい。
圧力センサ32は、対応するタイヤ13の空気圧を検出する。圧力センサ32は、検出結果を送信制御部35に出力する。温度センサ33は、対応するタイヤ13内の温度を検出する。温度センサ33は、検出結果を送信制御部35に出力する。
図1(b)に示すように、加速度センサ34は検出軸34aを備え、検出軸34aに沿う方向への加速度を検出する。加速度センサ34は、検出結果を送信制御部35に出力する。加速度センサ34は、一軸の加速度センサ34であってもよいし、多軸の加速度センサ34であってもよい。
加速度センサ34は、送信機31が車輪11の最下位置あるいは最上位置に位置しているときに、検出軸34aが鉛直方向(下方向)を向くように設けられている。
なお、検出軸34a以外にも検出軸を有する多軸の加速度センサ34の場合には、それぞれの検出軸に作用する加速度が個別に検出される。以下の説明において、加速度センサ34によって検出される加速度とは、検出軸34aによって検出される加速度を示す。
図4に示すように、送信制御部35は、CPU35a及び送信記憶部35b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。送信記憶部35bには各送信機31の固有の識別情報を示すデータであるIDコードが記憶されている。これにより、送信機31にはIDコードが登録されている。説明の便宜上、左前車輪FLに装着された送信機31のIDコードをFLID、右前車輪FRに装着された送信機31のIDコードをFRID、左後車輪RLに装着された送信機31のIDコードをRLID、右後車輪RRに装着された送信機31のIDコードをRRIDと表記する。
送信記憶部35bには、送信機31を制御する種々のプログラムが記憶されている。送信制御部35は、計時機能を備える。計時機能は、例えば、タイマや、カウンタによって実現される。送信制御部35は、所定の取得間隔毎に、圧力センサ32、温度センサ33、加速度センサ34によって検出された検出結果を取得する。
送信制御部35は、検出結果に基づいて、タイヤ状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)や、IDコードを含む送信データを生成する。送信制御部35は、生成した送信データを送信回路36に出力する。送信回路36は、送信制御部35から出力された送信データを変調する。変調された送信データは、無線信号として送信アンテナ39から送信される。無線信号は、例えば、RF帯(例えば、315MHz帯や、434MHz帯)の信号として送信される。
送信機31は、異なる2つの送信モードとして、車輪11の回転角度に関わらず送信データを送信する通常送信と、車輪11の回転角度が予め定められた特定角度となったときに送信データを送信する特定角度送信とを行う。
通常送信では、所定の間隔毎に送信データが送信される。所定の間隔は、例えば、十秒〜数十秒などである。特定角度送信は、例えば、車両10が予め定められた時間以上、継続して停車した後に、車両10が走行を開始した場合に行われる。予め定められた時間は、例えば、数十分〜数時間など、タイヤ交換が可能である時間に設定される。即ち、特定角度送信は、タイヤローテーションなどに伴い、車輪11の位置が変更された可能性がある場合に行われる。車両10が走行しているか停止しているかは、加速度センサ34の検出結果(遠心加速度)から判断される。
特定角度送信時には、車輪11の回転角度が、予め定められた特定角度となったことを送信制御部35が検出したときに送信データが送信される。詳細に説明すれば、1回前の送信データの送信から所定の時間(例えば、十秒〜数十秒)が経過しており、かつ、特定角度が検出された場合に送信データは送信される。
図5(a)及び図5(b)に示すように、複数の特定角度が設定されており、ここでは、送信機31が車輪11の最上位置にある場合の角度である第1角度と、送信機31が車輪11の最下位置にある場合の角度である第2角度とが特定角度として定められている。第1角度を基準(0度)とした場合、第2角度は180度となる。第1角度と第2角度との角度差は180度である。送信制御部35は、第1角度と第2角度とで交互に送信データを送信する。
送信機31が特定角度になったことは、加速度センサ34によって検出される加速度によって検出可能である。前述したように、検出軸34aの延びる方向は、車輪11の回転角度に関わらず遠心力の作用する方向と同一方向となっており、加速度センサ34は車輪11の回転角度に関わらず遠心加速度を検出する。一方、重力加速度は常に鉛直方向に作用するため、検出軸34aが鉛直方向を向いていない場合、加速度センサ34は重力加速度の分力(重力加速度成分)を検出する。加速度センサ34は、遠心加速度に重力加速度を加えた加速度を検出する。
ここで、車両10が急加速や、急停止しない限り、車輪11が1回転する間に変化する遠心加速度は、極僅かである。したがって、車輪11が1回転する間に変化する加速度は、重力加速度であるとみなすことができる。よって、重力加速度の変化から、車輪11の回転角度が特定角度となったことを検出することができる。重力加速度のみを考慮した場合、重力加速度は、車輪11が1回転する間に、+1[G]〜−1[G]の間で変化する。本実施形態の場合、重力加速度は、送信機31が車輪11の最下位置にあるときに+1[G]であり、送信機31が車輪11の最上位置にあるときに−1[G]となる。
送信制御部35は、加速度センサ34によって検出された加速度に基づいて送信データを送信することで、車輪の回転角度が特定角度となったことを検出したときに送信データを送信する。なお、加速度センサ34の精度や、送信制御部35が加速度センサ34から検出結果を取得する取得間隔や、走行状況による外乱などによって、送信データが送信される送信角度は、特定角度を中心としてばらつく。
次に、受信機50について説明する。
図1(a)に示すように、受信機50は、受信制御部51と、受信回路52と、受信アンテナ56とを備える。受信制御部51には、車両10に搭載された表示器57が接続されている。受信制御部51は受信CPU54及び受信記憶部55(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。受信制御部51は、計時機能を備える。計時機能は、例えば、タイマや、カウンタによって実現される。受信回路52は、各送信機31から受信アンテナ56を介して受信された無線信号を復調して、送信データを受信制御部51に出力する。受信回路52が受信部として機能する。
受信制御部51は、受信回路52からの送信データに基づき、タイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を把握する。受信制御部51は、タイヤ13に異常が生じている場合には、表示器57にて報知を行う。また、表示器57には、各タイヤ13の圧力が、車輪11の位置に対応付けられて表示される。
受信記憶部55には、受信機50が搭載された車両10の各車輪11に装着された4つの送信機31のIDコードが記憶されている。これにより、受信機50と送信機31とは対応付けられている。受信制御部51は、受信機50が搭載された車両10の各車輪11に装着された4つの送信機31から送信された送信データを自身に送られた送信データとして認識する。受信制御部51は、受信回路52が受信した送信データと、受信記憶部55に記憶されたIDコードとに基づき、送信データを送信した送信機31に登録された識別情報(IDコード)と、受信機50に登録された識別情報(IDコード)との照合を行う。受信制御部51は、送信データが、受信機50に対応付けられた送信機31から送信されたものであると判断すると、当該送信データに含まれるタイヤ13の状態を示すデータ(圧力データ、及び、温度データ)を、受信機50が搭載された車両10のデータであるとみなす。
次に、各送信機31が複数の車輪11のうちいずれの車輪11に装着されているかを特定する車輪位置特定処理について作用とともに説明する。車輪位置特定処理は、例えば、スタートスイッチ14の操作により、車両10が停止状態から起動状態にされたときに行われる。以下の説明において、送信機31の送信モードは、特定角度送信とする。これにより、タイヤローテーションなどが行われた場合であっても、受信制御部51は、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを自動で認識可能である。
受信制御部51は、送信データを受信すると、当該受信を契機として、各回転センサユニット21〜24のパルスカウント値(車輪11の回転角度)をABSコントローラ25から取得する。また、受信制御部51は、パルスカウント値から車輪11の回転角度を演算する。本実施形態において、受信制御部51が取得部として機能している。即ち、取得部は、受信制御部51の機能の一部として実現されている。
ここで、車両10の走行中において、各車輪11の回転数(回転速度)は、デファレンシャルギアなどの影響によって異なる。各車輪11に装着された送信機31の相対位置、すなわち、各車輪11同士の回転角度の差は、車両10の走行に伴い変化していく。このため、送信機31が特定角度で送信データを送信している場合、送信データの受信を契機として、4つの車輪11の回転角度を複数回ずつ取得したとすると、4つの車輪11のうち1つの車輪11のみ、回転角度のばらつきが少なくなる。換言すれば、各送信機31が特定角度で送信データを送信している場合に、送信データの受信を契機としてパルスカウント値を取得すると、パルスカウント値のばらつきが少ない回転センサユニット21〜24が1つ存在する。
例えば、ある1つの送信機31から複数回送信データが送信され、送信された送信データを受信する度に、当該送信データを送信した送信機31が装着された車輪11の回転角度を取得した場合、取得される回転角度は、図6(a)に示すように分布することになる。一方で、ある1つの送信機31から複数回送信データが送信され、送信された送信データを受信する度に、当該送信データを送信した送信機31が装着されていない車輪11の回転角度を取得した場合、回転角度は乱雑に分散することになる。図6(a)に示す例では、60度付近、及び、240度付近の回転角度が取得される回数が多く、60度、及び、240度から離れた回転角度ほど取得される回数が少なくなる。なお、パルスカウント値は、スタートスイッチ14により車両10が停止状態となるとリセットされる。したがって、車輪11の絶対角度と、特定角度との対応関係は、車両10が停止状態になる度に変化することになる。以下の説明において、第1角度で送信された送信データの受信を契機として各回転センサユニット21〜24から取得される回転角度を第1取得回転角度、第2角度で送信された送信データの受信を契機として各回転センサユニット21〜24から取得される回転角度を第2取得回転角度とする。また、両者を総称して、取得回転角度とする。
受信制御部51は、送信データの受信を契機として取得回転角度を得ると、当該取得回転角度を特定角度同士の角度差で剰余演算する。本実施形態では、特定角度同士の角度差、すなわち、第1角度と第2角度との差は180度なので、取得回転角度が180度で剰余演算される。
受信制御部51は、剰余演算によって得られた値(剰余)を特定回転角度とする。なお、第1取得回転角度又は第2取得回転角度は、剰余演算前と剰余演算後で同一の値となるため、補正(または変換)が行われていないと捉えることもできる。即ち、取得回転角度の補正(または変換)とは、結果的に値が変わらない場合であっても、第1取得回転角度と第2取得回転角度とを同一の角度とみなせるように取得回転角度を演算処理することをいう。受信制御部51は、補正部として機能している。即ち、補正部は、受信制御部51の機能の一部として実現されている。
特定回転角度は、同一の特定角度(第1角度又は第2角度)で送信された送信データを受信したことを契機として取得された回転角度とみなすことができる。第1角度と第2角度との角度差は、車輪11の回転方向におけるいずれの方向への角度差であっても180度である。即ち、第1角度と第2角度とは、回転角度が取り得る範囲(360度)内で、等角度置きに設定されているといえる。したがって、第1角度に180度を減算(あるいは加算)すれば第2角度になるし、第2角度に180度を減算(あるいは加算)すれば第1角度になる。すると、取得回転角度を180度で剰余演算すると、第1取得回転角度及び第2取得回転角度のうち絶対角度の大きい方は、絶対角度の小さい方と同一の取得回転角度であるとみなすことができる。これにより、取得回転角度が予め定められた所定の範囲(0度〜180度)に含まれていない場合、当該取得回転角度の補正(剰余演算)が行われることで、所定の範囲内に含まれる特定回転角度が得られることになる。所定の範囲と、特定角度の角度差(本実施形態では180度)とは一致する。
例えば、図6(a)に示す例において、第1角度が60度に対応しており(第1取得回転角度が60度)、第2角度が240度に対応している(第2取得回転角度が240度)とする。60度を180度で剰余演算して得られた特定回転角度は60度となり、240度を180度で剰余演算して得られた特定回転角度は60度となる。したがって、60度と240度は共に60度として扱われることになる。
図6(a)に示した取得回転角度の分布を特定回転角度の分布に変換すると、図6(b)に示すような分布が得られる。即ち、240度付近の角度に分布していた取得回転角度が、60度付近の取得回転角度に積み上げられた分布となる。
本実施形態では、180度で剰余演算を行っているため、特定回転角度の取り得る値(範囲)は、0度〜176.25度(48カウント分)となる。したがって、特定回転角度を導出することは、回転角度の取り得る値(範囲)を小さくし、その範囲に取得回転角度を集約させることともいえる。
上記したように、第1及び第2取得回転角度をそれぞれ剰余演算して得られた2つの特定回転角度は、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得されたものとみなすことができる。受信制御部51は、特定回転角度を用いて、IDコードと各車輪11との対応付け、即ち、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定を行う。
図7に示すように、受信制御部51は、特定回転角度の取り得る範囲を複数に等分した角度範囲毎に特定回転角度を分ける。これにより、特定回転角度が含まれる回数が角度範囲毎に区分されたヒストグラムが作成されることになる。本実施形態では、特定回転角度の取り得る範囲である180度を4等分した角度範囲が設定されている。角度範囲は、0度〜44度、45度〜89度、90度〜134度、135度〜179度の範囲となる。分解能に従えば、0度〜44度の角度範囲には0度〜41.25度の特定回転角度、45度〜89度の角度範囲には45度〜86.25度の特定回転角度、90度〜134度の角度範囲には90度〜131.25度の特定回転角度、135度〜179度の角度範囲には135度〜176.25度の特定回転角度が、それぞれ、含まれることになる。
前述したように、送信データの受信を契機として回転角度を取得すると、4つの車輪11のうちの1つでは回転角度のばらつきが少ない。したがって、特定回転角度を上記の4つの角度範囲に分けると、4つの車輪11のうちの1つについては、特定回転角度が取得される回数が特定の角度範囲に集中することになる。一方で、残りの3つの車輪11については、特定回転角度が取得される回数が乱雑に分散するため、特定回転角度が含まれる回数が特定の角度範囲に集中しない。したがって、特定回転角度を角度範囲に分けた際に、特定回転角度を含む回数が突出して多くなる角度範囲が現れるか否かにより、送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定することができる。なお、特定回転角度を含む回数が突出して多くなる角度範囲が現れるか否かは、特定回転角度が含まれる回数が最も多い角度範囲と、他の角度範囲とで、特定回転角度が含まれる回数に閾値以上の差があるか否かにより判定される。
例えば、図6(b)に示す特定回転角度を4つの角度範囲に分けると、図7に示すような結果が得られる。図7から把握できるように、角度範囲毎に特定回転角度を分けた場合、45度〜89度の範囲に含まれる回数が突出して多くなる。これは、60度付近の角度に集中していた特定回転角度が、45度〜89度の範囲に含まれるからである。図7に示す特定回転角度の分布が、FRIDのIDコードを有する送信機31から送信された送信データの受信を契機として取得された右前車輪FRに関するものであったとすると、FRIDのIDコードを有する送信機31は、右前車輪FRに装着されていると特定することができる。即ち、受信制御部51は、IDコードと車輪11との対応付けを行うことができる。受信制御部51は、FFID、FRID、RLID、及び、RRIDのそれぞれと、4つの車輪11とを対応付けると、対応関係を受信記憶部55に記憶して、車輪位置特定処理を終了する。受信制御部51は、特定部として機能する。即ち、特定部は、受信制御部51の機能の一部として実現されている。
ここで、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定は、特定回転角度を得ず、第1取得回転角度、あるいは、第2取得回転角度を用いることでも行うことができる。例えば、第1取得回転角度を上記した角度範囲と同一の角度範囲に分けて、角度範囲に第1取得回転角度が含まれる回数から各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定することもできる。しかしながら、この場合には、第2取得回転角度の取得数が上積みされていないため、その上積み分に相当する第1取得回転角度を取得するために要する時間が長くなる。仮に、全ての送信データを受信回路52で受信でき、且つ、取得された回転角度が同じように分布したとすると、第1取得回転角度を含む回数が突出して多くなる角度範囲が現れるために要する時間は、特定回転角度を含む回数が突出して多くなる角度範囲が現れるために要する時間の2倍となる。第2取得回転角度を用いて各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定する場合にも同様のことがいえる。
なお、本実施形態のように、取得回転角度が角度範囲に含まれる回数を用いた車輪位置特定処理だけでなく、走行に伴う車輪11同士の回転数(回転速度)の差を利用した車輪位置特定処理については同様のことがいえる。車輪11同士の回転数(回転速度)の差が生じていることを把握するためには、回転角度のサンプル数が所定数以上必要である。特定角度が複数設定され、取得回転角度が第1取得回転角度と第2取得回転角度とに分散されると、送信データの送信回数に対して、車輪位置特定処理に利用できるサンプル数も分散されてしまうことになる。これに対し、特定回転角度を用いることで、車輪位置特定処理に利用できるサンプル数を集約することができる。したがって、特定回転角度を用いて車輪位置特定処理を行うことで、取得回転角度を補正せずに車輪位置特定処理を行う場合に比べて、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを短時間で特定することができる。
なお、特定回転角度を用いた車輪位置特定処理の一例として、角度範囲に特定回転角度が含まれる回数から各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定するものを記載したが、これ以外にも、様々な態様で、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定することができる。
例えば、特定回転角度を複数回取得し、複数の特定回転角度のばらつきから、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定してもよい。また、特定回転角度を得る度に、1回前に得られた特定回転角度との角度差(今回得られた特定回転角度−1回前の特定回転角度)を算出し、算出により得られた角度差が許容範囲内か否かを判定してもよい。そして、許容範囲内に含まれる回数から、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定してもよい。また、これらの車輪位置特定処理は、併用されてもよい。この場合、複数の車輪位置特定処理を並行して行い、それら車輪位置特定処理のうちから最も早く得られた判定結果を採用してもよい。また、複数の車輪位置特定処理の判定結果の一致性から各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定してもよい。例えば、複数の車輪位置特定処理で、同一の判定結果が得られれば、当該判定結果を採用し、複数の車輪位置特定処理で異なる判定結果が得られた場合には、再度、車輪位置特定処理を行ってもよい。
したがって、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)受信制御部51は、特定角度同士の角度差(等角度)を用いて取得回転角度を補正または変換する。これにより得られた特定回転角度は、一定角度(1つの特定角度)で送信された送信データの受信を契機として取得された回転角度とみなすことができる。したがって、取得回転角度を補正することなく各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定する場合に比べて、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定に要する時間の短縮化が図られる。
複数の特定角度で送信データの送信を行うことで、いずれかの特定角度がヌルポイントと一致する場合であっても各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定することができる。更に、一定角度で送信された送信データの受信を契機として取得された回転角度として取り扱うことができる特定回転角度を用いて車輪位置特定処理を行うことができる。これにより、複数の特定角度で送信データを送ることによるヌルポイントの回避、及び、一定角度で送信データを送信することによる車輪位置特定処理の短縮化の両者のメリットを享受することができる。
(2)受信制御部51は、取得回転角度を特定角度同士の角度差で剰余演算することで特定回転角度を得ている。剰余演算を行うことで、取得回転角度の値に関わらず、特定回転角度を得ることができる。したがって、受信制御部51は、容易に特定回転角度を得ることができ、受信制御部51の負荷が軽減する。
(3)第1取得回転角度と第2取得回転角度とで個別に、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定する場合、第1取得回転角度と第2取得回転角度とを分類する必要がある。この場合、送信機31が第1角度と第2角度とで交互に送信データを送信することで、第1取得回転角度と第2取得回転角度とを分類する。受信機50は、第1角度と第2角度とで交互に送信データが送信されることを認識できていれば、交互に取得回転角度を分類すればよい。また、通信環境の影響などで、送信データを受信できず、第1角度(あるいは第2角度)で送信された送信データを連続して受信する場合がある。この場合であっても、送信データが送信される間隔は把握できているため、送信データを受信した間隔が、送信データが送信される間隔の2倍程度であれば、同一の特定角度で送信された送信データを2回連続で受信したと認識することができる。
しかしながら、複数回連続して、送信データを受信できなかった場合、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定が困難になる。これは、受信制御部51の計時機能の精度などに起因して、複数回連続して送信データを受信できなかった後に受信した送信データが、第1角度で送信されたものか第2角度で送信されたかを判断できなくなるためである。即ち、取得回転角度を、第1取得回転角度に分類するか、第2取得回転角度に分類するかを判断できなくなる。
送信データに、特定角度を示す角度データを含むことも考えられる。しかしながら、この場合には、角度データの分だけデータ長が長くなる。送信データのデータ長が長くなると、送信データの送信による電力消費が大きくなる。データ長が長くなることを抑制するために角度データを短く(例えば、1ビット)すると、角度データが誤っているにも関わらず、誤りを検出できない可能性が高くなる。すると、第1角度で送信された送信データを受信したにも関わらず、受信制御部51は、第2角度で送信された送信データを受信したと誤認するおそれがある。結果として、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定が遅くなったり、特定ができなくなったりするおそれがある。
これに対して、取得回転角度を特定回転角度に変換すると、第1取得回転角度であっても、第2取得回転角度であっても、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得された回転角度とみなすことができる。したがって、複数回連続して送信データを受信できなかった場合であっても、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかを特定することができる。また、第1取得回転角度と第2取得回転角度との分類を行う必要がなく、送信データ内に角度データを含める必要がない。したがって、送信データのデータ長の短縮化、ひいては、送信に要する電力の低減に寄与する。また、送信データに角度データを含まないため、角度データに誤りが生じることを原因として、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかの特定が遅くなることがない。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
・特定回転角度の算出態様は、剰余演算以外であってもよい。受信制御部51は、取得回転角度が180度以上の場合には、取得回転角度から180度を減算することで特定回転角度を得てもよい。この場合、受信制御部51は、取得回転角度が180度未満の場合には、そのままの値を特定回転角度とする。
上記したように、受信制御部51は、取得回転角度が予め定められた所定の範囲(0度〜180度)に含まれていない場合、当該取得回転角度の補正(変換)を行うことで、所定の範囲内に含まれる特定回転角度を得てもよい。所定の範囲内に含まれる回転角度が取得された場合には、補正演算を行う必要がないため、処理時間を短縮化することができる。
受信制御部51は、取得回転角度が180度未満の場合には、取得回転角度に180度を加算することで特定回転角度を得てもよい。この場合、受信制御部51は、取得回転角度が180度以上の場合には、そのままの値を特定回転角度とする。
この場合も、受信制御部51は、取得回転角度が予め定められた所定の範囲(180度〜360度)に含まれていない場合、当該取得回転角度の補正(変換)を行うことで、所定の範囲内に含まれる特定回転角度を得る。したがって、所定の範囲内に含まれる回転角度が取得された場合には、補正演算を行う必要がないため、処理時間を短縮化することができる。
受信制御部51は、取得回転角度が180度未満であれば取得回転角度に第1所定値を加算し、取得回転角度が180度以上であれば第2所定値を取得回転角度から減算することで特定回転角度を得てもよい。第1所定値と第2所定値の組み合わせは、90度と90度、100度と80度など、合計値が180度となる値であればよい。
受信制御部51は、取得回転角度を周期がπである三角関数(tan又はcot)とすることで、特定回転角度としてもよい。受信制御部51は、取得回転角度が180度以外であれば、当該取得角度を周期がπである三角関数に変換する。受信制御部51は、取得回転角度が180度であれば、取得回転角度が180度以外の場合に三角関数が取り得る値の最大値よりも大きい数を特定回転角度とする。
上記したように、「取得回転角度を特定角度同士の角度差の値を用いて補正する」とは、特定角度同士の角度差(等角度)の値を用いて、互いに異なる特定角度で送信された送信データの受信を契機としてそれぞれ取得された複数の取得回転角度を、同一の特定角度で送信された送信データの受信を契機として取得された取得回転角度とみなせるようにすることを示す。また、上記のように、取得回転角度の値に応じて、加算や減算などを行うことを判定する処理についても補正処理または変換処理に含まれる。
・図8に示すように、特定角度は3つ以上設定されていてもよい。この場合も、特定角度は等角度で設定される。図8に示すように、特定角度同士の差は、120度であってもよいし、90度などであってもよい。
なお、図8に示すように、特定角度同士の差が120度の場合、受信制御部51は、取得回転角度を120度で剰余演算することで特定回転角度を得てもよい。また、受信制御部51は、取得回転角度が120度以上、240度未満の場合には取得回転角度から120度を減算し、取得回転角度が240度以上の場合には取得回転角度から240度(120×2度)を減算することで特定回転角度を得てもよい。この場合、受信制御部51は、取得回転角度が120度未満の場合には、そのままの値を特定回転角度とする。
受信制御部51は、取得回転角度が120度未満の場合には取得回転角度に240度(120×2)を加算し、取得回転角度が120度以上、240度未満の場合には取得回転角度に120度を加算することで特定回転角度を得てもよい。この場合、受信制御部51は、取得回転角度が240度以上の場合には、そのままの値を特定回転角度とする。
上記したように、特定角度が3つ設定される場合、2つの取得回転角度は、1つの取得回転角度に合わせて値が変更されることになる。即ち、所定の範囲に含まれない取得回転角度は、所定の範囲に含まれるように補正されることになる。
・角度範囲は、特定回転角度が取り得る範囲を5等分した角度範囲や、6等分した角度範囲などにしてもよい。また、異なる値で等分された複数の角度範囲を用いて、各送信機31がいずれの車輪11に装着されているかが特定されてもよい。
・第1角度と第2角度とで交互に送信データが送信されなくてもよい。例えば、第1角度と第2角度でランダムに送信データが送信されてもよいし、所定回数毎に、第1角度で送信データを送信するか、第2角度で送信データを送信するかが切り替わってもよい。
・受信記憶部55には、車輪11に装着された送信機31のIDコード、及び、スペアタイヤに装着された送信機31のIDコードが記憶されていてもよい。また、夏タイヤに装着された送信機31のIDコード、及び、冬タイヤに装着された送信機31のIDコードの両方が受信記憶部55に記憶されていてもよい。この場合、受信制御部51は、受信頻度の高い上位4輪までのIDコードについて、タイヤ13の異常を報知してもよい。
・車両10は、複数の車輪11を備えたものであればよく、例えば、二輪車であってもよい。
・実施形態では、パルスカウント値を回転角度に変換して、各種処理を行ったが、パルスカウント値が回転角度を示していることを考慮すれば、パルスカウント値を用いて処理を行うこともできる。例えば、特定回転角度は、取得されたパルスカウント値を48で剰余演算することで得ればよい。「回転角度」とは、回転角度そのものに限られず、回転角度を示すパラメータであればよいといえる。
10…車両、11…車輪、21〜24…回転センサユニット、25…ABSコントローラ、31…送信機、50…受信機、51…受信用制御部(取得部、補正部、及び、特定部)、52…受信回路(受信部)。

Claims (3)

  1. 複数の車輪それぞれの回転角度を検出する回転角度検出部を有する車両に搭載され、前記複数の車輪のそれぞれに装着された送信機が前記複数の車輪のうちのいずれの車輪に装着されているかを特定可能に構成された受信機であって、
    前記車輪が前記回転角度の取り得る範囲内で等角度置きに設定された複数の特定角度のうちいずれかの特定角度となったことを前記送信機が検出したときに当該送信機から送信される送信データを受信するように構成された受信部と、
    前記受信部が前記送信データを受信したことを契機として、前記回転角度検出部から前記回転角度を取得するように構成された取得部と、
    前記取得部によって取得された前記回転角度を前記特定角度同士の角度差の値を用いて補正することで、同一の前記特定角度で送信された前記送信データの受信を契機として取得された前記回転角度とみなすことができる特定回転角度を得るように構成された補正部と、
    前記特定回転角度を用いて、前記送信データに含まれるIDコードと前記車輪との対応付けを行うように構成された特定部と、を備えた受信機。
  2. 前記補正部は、予め定められた所定の範囲に含まれない前記回転角度が取得された場合、当該回転角度を補正することで、前記所定の範囲内に含まれる前記特定回転角度を得るように構成される請求項1に記載の受信機。
  3. 前記補正部は、前記取得部によって取得された前記回転角度を前記特定角度同士の角度差の値で剰余演算して得られた値を、前記特定回転角度として用いるように構成される請求項1又は請求項2に記載の受信機。
JP2018517664A 2017-04-27 2017-04-27 受信機 Active JP6700386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016768 WO2018198271A1 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198271A1 true JPWO2018198271A1 (ja) 2019-11-07
JP6700386B2 JP6700386B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63919548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517664A Active JP6700386B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525779B2 (ja)
EP (1) EP3418079B1 (ja)
JP (1) JP6700386B2 (ja)
KR (1) KR102068579B1 (ja)
CN (1) CN109153297B (ja)
WO (1) WO2018198271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017027347A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Dana Automotive Systems Group, Llc Wireless system for determining displacement of spinning components
KR102087995B1 (ko) * 2017-04-27 2020-03-11 다이헤요 고교 가부시키가이샤 수신기 및 송신기 유닛
CN108583170B (zh) * 2018-05-23 2021-01-05 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种轮胎自定位系统及方法
CN111016553A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 深圳市道通科技股份有限公司 车轮定位方法、系统及电子控制单元、胎压传感器
CN111687444B (zh) * 2020-06-16 2021-04-30 浙大宁波理工学院 一种汽车轮毂立体识别码的识别与定位方法及其装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764137A (en) * 1996-12-09 1998-06-09 Chrysler Corporation System and method for diagnosing loss of pressure in tires of a vehicle
JP4507729B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-21 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
JP5182030B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-10 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置およびタイヤ空気圧モニター方法
JP2013505167A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 シュレーダー・エレクトロニクス・リミテッド ホイール位相角度情報を用いて車両のホイールの自動位置決めを行うシステム及び方法
US8436724B2 (en) 2010-11-05 2013-05-07 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining tire condition and location
CN102252691B (zh) * 2011-04-14 2013-11-13 广州市计量检测技术研究院 一种汽车轮胎修正系数的测量方法
JP5954006B2 (ja) * 2012-07-13 2016-07-20 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5910402B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-27 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
KR101351920B1 (ko) * 2012-08-21 2014-01-20 현대모비스 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 방법
KR101388622B1 (ko) 2012-12-21 2014-04-24 현대오트론 주식회사 타이어 압력 감지 모듈, 이를 포함하는 타이어 압력 감지 시스템 및 타이어 압력 감지 모듈의 위치 자동 할당 방법
JP2015013635A (ja) * 2012-12-27 2015-01-22 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
US9031738B2 (en) * 2013-01-24 2015-05-12 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining tire condition and location using wheel speed sensors and acceleration sensors
JP6084515B2 (ja) 2013-05-24 2017-02-22 太平洋工業株式会社 車輪位置判定装置
US9278590B2 (en) * 2013-08-22 2016-03-08 Schrader Electronics Ltd. System and method for performing auto-location of a tire pressure monitoring sensor arranged with a vehicle wheel using confidence interval analysis and change of wheel direction
JP2015117006A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム
FR3015370B1 (fr) * 2013-12-20 2016-02-12 Continental Automotive France Procede d'emission de signaux d'identification formules selon n protocoles differents, par un boitier electronique equipant une roue d'un vehicule
JP2015186991A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置登録システム
CN105984288B (zh) * 2015-02-03 2018-11-16 车王电子股份有限公司 无线胎压监测系统的学码方法
JP5956021B1 (ja) 2015-05-28 2016-07-20 太平洋工業株式会社 車輪位置特定装置
US10160270B2 (en) * 2015-09-09 2018-12-25 Pacific Industrial Co., Ltd. Wheel position specifying device
KR101790906B1 (ko) 2015-09-09 2017-10-26 다이헤요 고교 가부시키가이샤 타이어 상태 검출 장치 및 차륜 위치 특정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10525779B2 (en) 2020-01-07
KR102068579B1 (ko) 2020-01-21
JP6700386B2 (ja) 2020-05-27
KR20180135849A (ko) 2018-12-21
CN109153297A (zh) 2019-01-04
EP3418079B1 (en) 2021-02-24
US20190070908A1 (en) 2019-03-07
EP3418079A1 (en) 2018-12-26
EP3418079A4 (en) 2019-10-16
CN109153297B (zh) 2020-10-27
WO2018198271A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700386B2 (ja) 受信機
KR101772349B1 (ko) 차륜 위치 특정 장치
JP6027266B1 (ja) タイヤ状態検出装置、及び、タイヤ状態監視装置
EP3308985B1 (en) Wheel position identification device
JP6756822B2 (ja) 受信機、及び、送信機ユニット
JP7002561B2 (ja) タイヤ状態監視システム、送信機及び受信機
CN111315596B (zh) 轮胎状态监视系统、发送器以及接收器
JP6707635B2 (ja) 受信機、及び、送信機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250