JP2015117006A - タイヤ位置判定システム - Google Patents

タイヤ位置判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015117006A
JP2015117006A JP2014066619A JP2014066619A JP2015117006A JP 2015117006 A JP2015117006 A JP 2015117006A JP 2014066619 A JP2014066619 A JP 2014066619A JP 2014066619 A JP2014066619 A JP 2014066619A JP 2015117006 A JP2015117006 A JP 2015117006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
axle
position determination
rotation information
axle rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014066619A
Other languages
English (en)
Inventor
巨樹 渡部
Masaki Watabe
巨樹 渡部
由宇太 土川
Yuta Tsuchikawa
由宇太 土川
勝秀 熊谷
Katsuhide Kumagai
勝秀 熊谷
昌弘 松下
Masahiro Matsushita
昌弘 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014066619A priority Critical patent/JP2015117006A/ja
Priority to EP14862003.2A priority patent/EP3088217B1/en
Priority to PCT/JP2014/079929 priority patent/WO2015072475A1/ja
Priority to US15/035,028 priority patent/US9849736B2/en
Publication of JP2015117006A publication Critical patent/JP2015117006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems

Abstract

【課題】短時間で精度よくタイヤ位置を判定することができるタイヤ位置判定システムを提供する。
【解決手段】タイヤ空気圧送信機4は、タイヤ空気圧送信機4がタイヤ回転方向のピークに位置したことを判断できるID電波SpiをTPMS受信機12に送信する。TPMS受信機12は、タイヤ空気圧送信機4がピーク位置をとるときの各車軸18a〜18dの車軸回転情報(パルス計数値)を取得し、この作業を、ID1〜ID4ごと、かつ取得したピークごとに実行して、タイヤ位置判定に必要な車軸回転情報(パルス計数値)のデータ群を収集する。そして、ID1〜ID4ごとに各車軸18a〜18dの車軸回転情報(パルス計数値)の統計をとることにより、ID1〜ID4ごとに車軸回転情報(パルス計数値)の分布を算出し、この分布からタイヤ位置を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各タイヤの位置を判定するタイヤ位置判定システムに関する。
従来、特許文献1に開示されるように、各タイヤの空気圧監視に必要なタイヤ位置を自動で判定するタイヤ位置判定システム(オートロケーション機能)が周知である。特許文献1のシステムは、ホイール(2a〜2d)に設けられた第1のセンサ(4a〜4d)と、車両において特定の位置に対応付けられている4つの第2のセンサ(5a〜5d)と、ホイールをロケーティングする測定システム(3)とを備える。第1のセンサは、ホイール位置を示す信号(S4a〜S4d)を測定システムに送信する。第2のセンサは、ホイールの角度位置を測定し、その測定値(S5a〜S5d)を出力する。測定システムは、測定値に関する第1のセンサの信号の位相位置(W1a〜W3a,W1b〜W3b)を確定し、その位相位置が所定の監視期間において所定の許容範囲(WTa,WTb)内に留まるか否かを確認することにより、ホイール位置を判定する。
特表2011−527971号公報
特許文献1は、イニシエータを使用しないタイヤ位置判定システムであるが、この種のシステムにおいて、短時間で精度よくタイヤ位置を判定できる技術の開発ニーズがあった。
本発明の目的は、短時間で精度よくタイヤ位置を判定することができるタイヤ位置判定システムを提供することにある。
前記問題点を解決するタイヤ位置判定システムは、各タイヤに取り付けられたタイヤ空気圧送信機から、少なくとも空気圧データ及びIDが紐付けされた第1電波を送信させ、車体に設けられた受信機で当該第1電波を受信して、各タイヤのタイヤ空気圧を監視するタイヤ空気圧監視機能の1機能であり、前記タイヤの位置を判定する構成において、前記タイヤ空気圧送信機は、前記タイヤ空気圧送信機がタイヤ回転方向の特定位置に位置したことを検出可能な特定位置検出部と、前記タイヤが前記特定位置に位置したことが分かる第2電波を、少なくともIDを含ませて前記タイヤ空気圧送信機から送信させる送信制御部を備え、前記受信機は、当該受信機で受信した前記第2電波を基に、各車軸の回転を検出可能な車軸回転検出部から、前記タイヤ空気圧送信機が特定位置をとるときの車軸回転情報を前記特定位置ごとに複数取得する車軸回転情報取得部と、前記IDごとに前記車軸回転情報の統計をとることにより、前記IDごとに当該車軸回転情報の分布を算出し、この分布を基にID及び車軸の同期を確認して、タイヤ位置を判定する位置判定部とを備えた。
本構成によれば、タイヤ空気圧送信機は、タイヤ空気圧送信機がタイヤ回転方向の特定位置に位置したことが分かる第2電波を受信機に送信する。受信機は、タイヤ空気圧送信機が特定位置をとるときの各車軸の車軸回転情報を取得し、この作業を、受信するIDごと、かつ取得したピークごとに実行して、タイヤ位置判定に必要な車軸回転情報のデータ群を収集する。そして、IDごとに車軸回転情報の統計をとることにより、IDごとに各車軸の車軸回転情報の分布を算出し、この分布からタイヤ位置を判定する。このように、車軸回転情報の1つひとつを個別のデータとして取り扱ってタイヤ位置を判定するので、短時間の間にタイヤ位置判定に必要なデータを多く収集することが可能となる。これは、タイヤ位置判定にかかる時間が短く済むのに有利となる。よって、短時間で精度よくタイヤ位置を判定することが可能となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記タイヤ空気圧送信機は、電波が送信可能な短い時間の第1時間帯と、電波を送信しない長い時間の第2時間帯とを交互にとり、前記送信制御部は、前記第1時間帯の間、前記第2電波を複数回送信することが好ましい。この構成によれば、タイヤ空気圧送信機に電波送信を課す時間が短く済むので、タイヤ空気圧送信機の電池寿命を延ばすのに有利となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記位置判定部は、それぞれの前記車軸回転情報において単独で分布の正当性を判定する絶対評価と、複数の前記車軸回転情報の間で分布の正当性を判定する相対評価とを行い、これら評価の結果を基にタイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、絶対評価及び相対評価の2評価でタイヤ位置を判定するので、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記位置判定部は、複数の前記車軸回転情報の間で分布の正当性を判定する相対評価により、当該車軸回転情報の分散の仕方からタイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、値を相対的に比べることによりタイヤ位置の判定が可能となるので、種々の走行条件(舗装路走行や悪路走行)に応じた柔軟な態様でタイヤ位置を判定することが可能となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記受信機は、走行状態を判定する走行判定部と、当該走行判定部の判定結果を基に、前記受信機において受信した前記第2電波に重み付けを行う重み付け部とを備え、前記位置判定部は、前記重み付けを反映した前記車軸回転情報で統計をとり、このときに算出される分布を基にタイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、走行状態に応じて第2電波に重み付けを行うので、車軸回転情報の統計を精度よくとることが可能となる。つまり、分布の精度が高くなる。よって、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記走行判定部は、車両の速度を判定可能であり、前記重み付け部は、速度依存性を考慮した重み付けを行うことが好ましい。この構成によれば、第2電波に重み付けを行うにあたり、車両の速度依存性に準じた重み付けをするので、仮に車両の速度が変化する状態であっても、タイヤ位置を精度よく判定することが可能となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記走行判定部は、車両の加減速度を判定可能であり、前記重み付け部は、加減速依存性を考慮した重み付けを行うことが好ましい。この構成によれば、第2電波に重み付けを行うにあたり、車両の加減速依存性に準じた重み付けをするので、仮に車両が加減速する状態であっても、タイヤ位置を精度よく判定することが可能となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記位置判定部は、あるIDにおいてタイヤ位置を最終確定できずに複数の候補タイヤが残るとき、他のIDでタイヤ位置が確定できていれば、その結果を用いて候補タイヤの中から正解タイヤを絞り込む、又は確定することが好ましい。この構成によれば、タイヤ位置判定のとき、あるIDに紐付けされるタイヤが複数候補として残った場合であっても、他のIDの確定結果を利用して、候補輪を絞り込むことが可能となる。よって、タイヤ位置を確定するのにかかる時間の短縮化に一層有利となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記位置判定部は、前記相対評価として分散を統計的に検定することにより、タイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、検定という統計理論に基づく方式によってタイヤ位置を判定するので、例えば誤判定の確率を棄却域で制御するなど、種々の判定態様を採用することが可能となる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記位置判定部は、前記相対評価として各車軸の分散を相対評価して当該車軸を順位付けすることにより、タイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、順位付けという相対的な差からタイヤ位置を判定するので、例えば分散の差が大きいなどの判定が容易な走行条件のとき、タイヤ位置を早期に確定することが可能になる。
前記タイヤ位置判定システムにおいて、前記受信機は、電波を送信しない前記第2時間帯のとき、前記タイヤ空気圧送信機が特定位置をいつとったのかの特定位置情報を1つ以上保持する情報保持部を備え、前記送信制御部は、電波が送信可能な前記第1時間帯のとき、それまで保持していた1つ以上の前記特定位置情報を、IDとともに前記第2電波として送信し、前記位置判定部は、受信した前記特定位置情報を基に、前記タイヤ空気圧送信機が過去に特定位置をとったときの車軸回転情報を逆算し、逆算値からタイヤ位置を判定することが好ましい。この構成によれば、タイヤ空気圧送信機が電波を送信できる第1時間帯が短時間であっても、電波送信を待機する第2時間帯の間に予め特定位置を検出しておくので、タイヤ位置判定に必要なデータを漏れなく収集することが可能となる。よって、タイヤ位置判定で使用するデータ数を十分に確保することが可能となるので、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
本発明によれば、短時間で精度よくタイヤ位置を判定することができる。
第1実施形態のタイヤ位置判定システムの構成図。 タイヤ空気圧送信機で検出される重力分力の成分を示す説明図。 (a),(b)はタイヤ空気圧送信機の通信シーケンス図。 重力分力のサンプリングロジックの説明図。 あるIDにおける各輪の車軸回転情報(パルス計数値)の分布図。 IDごとに作図される車軸回転情報(パルス計数値)の分布表。 偏差及び標準偏差の算出式。 第2実施形態のタイヤ位置判定システムの構成図。 車速の判定ロジックの説明図。 車速と重み付け係数をまとめた表。 加減速の判定ロジックの説明図。 加減速と重み付けとの関係をまとめた表。 第3実施形態のタイヤ位置の判定ロジックを説明する表。 候補輪の絞り込みの判定ロジックを説明する表。 第4実施形態の各バルブIDにおいて推定される母集団の概要図。 あるバルブIDにおける車軸回転情報の分布図。 分散のF分布図。 第5実施形態の各バルブIDにおける各車軸回転情報の度数分布図。 分散の分布をランキング付けした一覧表。
(第1実施形態)
以下、タイヤ位置判定システムの第1実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、各タイヤ2(2a〜2d)の空気圧等を監視するタイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)3を備える。タイヤ空気圧監視システム3は、各タイヤ2a〜2dにタイヤ空気圧送信機4(4a〜4d:タイヤバルブとも言う)を取り付けておき、これらタイヤ空気圧送信機4から、少なくとも空気圧データ及びIDが紐付けされた第1電波(一例はタイヤ空気圧信号Stp)を車体5に送信し、車体5において各タイヤ2a〜2dの空気圧を監視する。
タイヤ空気圧送信機4は、タイヤ空気圧送信機4の動作を制御するコントローラ6と、タイヤ空気圧を検出する圧力検出部7と、タイヤ2の温度を検出する温度検出部8と、タイヤ空気圧送信機4に発生する重力を検出する重力検出部9と、タイヤ空気圧送信機4からの電波送信を可能とする送信アンテナ10とを備える。コントローラ6のメモリ11には、各タイヤ空気圧送信機4の固有のIDとしてタイヤID(バルブID)が書き込み保存されている。圧力検出部7は、例えば圧力センサであることが好ましい。温度検出部8は、例えば温度センサであることが好ましい。重力検出部9は、加速度センサ(Gセンサ)であることが好ましい。送信アンテナ10は、例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を送信可能であることが好ましい。
車体5は、タイヤ空気圧送信機4a〜4dから送信されたタイヤ空気圧信号Stpを受信することにより、各タイヤ2a〜2dの空気圧を監視する受信機(以下、TPMS受信機12と記す)を備える。TPMS受信機12は、TPMS受信機12の動作を制御するタイヤ空気圧監視ECU(Electronic Control Unit)13と、TPMS受信機12において電波受信を可能とする受信アンテナ14とを備える。タイヤ空気圧監視ECU13のメモリ15には、タイヤ空気圧送信機4a〜4dのID(タイヤID)が、タイヤ位置を紐付けられて書き込み保存されている。本例の場合、右前タイヤ空気圧送信機4aを「ID1」とし、左前タイヤ空気圧送信機4bを「ID2」とし、右後タイヤ空気圧送信機4cを「ID3」とし、左後タイヤ空気圧送信機4dを「ID4」とする。TPMS受信機12は、例えば車内インストルメントパネル等に設置された表示部16に接続されている。
タイヤ空気圧送信機4は、所定の時間間隔をおいて定期又は不定期のとき、或いはタイヤ2が回転状態に入ったことを重力検出部9で検出したとき、タイヤ空気圧信号Stpを送信アンテナ10から送信する。例えば、タイヤ空気圧信号Stpは、タイヤID、圧力データ、温度データ等を含む信号であることが好ましい。
TPMS受信機12は、タイヤ空気圧送信機4a〜4dから送信されたタイヤ空気圧信号Stpを受信アンテナ14で受信すると、タイヤ空気圧信号Stp内のタイヤIDを照合し、タイヤID照合が成立すれば、このタイヤ空気圧信号Stp内の圧力データを確認する。TPMS受信機12は、圧力値が低圧閾値以下であれば、この低圧タイヤを、タイヤ位置と対応付けて表示部16に表示する。TPMS受信機12は、このタイヤ空気圧判定を、受信するタイヤ空気圧信号Stpごとに行って、各タイヤ2a〜2dの空気圧を監視する。
TPMS受信機12は、各タイヤ2a〜2dが車体5の前後左右のどの位置に取り付けられているのかを自動で判定する、いわゆるオートロケーションを実行するタイヤ位置判定機能(タイヤ位置判定システム17)を備える。タイヤ位置判定システム17は、タイヤ空気圧送信機4a〜4dがタイヤ回転方向において特定の位置をとるときの4輪の各車軸18(18a〜18d)の回転位置(回転量)を取得する作業を複数回行い、どのタイヤIDが各車軸18a〜18dの回転位置(回転量)のどれと同期しているのかを確認してタイヤIDと車軸18a〜18dとを紐付けすることにより、タイヤ2a〜2dの位置を判定する。
図2に、重力検出部9が検出する重力成分を図示する。重力検出部9は、タイヤ空気圧送信機4にかかる重力として、重力Gに対する車軸方向(タイヤ半径方向)の重力分力Grを検出することが好ましい。重力分力Grは、例えば遠心力を考慮しなければ、タイヤ回転方向においてピーク(紙面の「12時」又は「6時」の位置)に位置するとき、「−1G」又は「+1G」をとる。なお、検出する重力分力Grは、タイヤ回転方向における接線方向の分力でもよい。
図3(a)に、タイヤ空気圧送信機4の電波送信のシーケンスを図示する。タイヤ空気圧送信機4は、電波が送信可能な短い時間の第1時間帯T1と、電波を送信しない長い時間の第2時間帯T2とを交互にとることが好ましい。第1時間帯T1は、例えば「1秒」であることが好ましい。第2時間帯T2は、例えば「30秒」であることが好ましい。このように、タイヤ空気圧送信機4は、1秒間という制約された時間の間に電波を送信する動作を、約30秒の間隔を空けて繰り返す。
図1に示すように、タイヤ空気圧送信機4は、タイヤ空気圧送信機4がタイヤ回転方向の特定位置に位置したことを検出可能な特定位置検出部19と、タイヤ2が特定位置に位置したことが分かる第2電波(一例はID電波Spi)を、少なくともID(タイヤID)を含ませてタイヤ空気圧送信機4から送信させる送信制御部20とを備える。特定位置検出部19及び送信制御部20は、例えばコントローラ6に設けられることが好ましい。特定位置は、例えばタイヤ回転方向におけるピーク位置であることが好ましい。ピーク位置の検出は、複数回実行されることが好ましい。ID電波Spiの送信は、例えばピーク位置の検出回数に応じて複数回実行されることが好ましい。ID電波Spiは、タイヤ空気圧送信機4が定期的にとる第1時間帯T1の間に送信される。
タイヤ空気圧送信機4は、第2時間帯T2のときにタイヤ空気圧送信機4が特定位置をいつとったのかの特定位置情報Dtmを1つ以上保持する情報保持部21を備えることが好ましい。これは、例えば車両1が低速走行してタイヤ2がゆっくり回るとき、短い第1時間帯T1の間にピークを所定回数検出できない状況も生じ得ることから、電波送信しない第2時間帯T2においてピーク位置を予め検出しておくためである。また、例えば、ある決まったタイヤ角度のときにのみ電波送信する態様をとると、この点がヌルになってしまったとき、固定的にヌルの影響を受け続けてしまうことになるが、この点について、本例の方式の場合、任意のタイヤ角度で電波送信することになるので、固定的にヌルの影響を受けることはない。つまり、タイヤ位置の判定においてTPMS受信機12の受信率が著しく低下するリスクを防ぐ利点もある。
特定位置情報Dtmは、タイヤ空気圧送信機4がいつピークをとったのかを判定できるピーク情報であることが好ましい。例えば、特定位置情報Dtmは、何回目の重力サンプリングであるのかを示す重力サンプリング点数、重力サンプリングの実施間隔である重力サンプリング間隔時間などから構築されることが好ましい。
図3(b)に示すように、情報保持部21は、第1時間帯T1の開始点T1aから遡った所定の時間帯において、ある規定回数(例えば8回)のピークを検出することが好ましい。送信制御部20は、電波送信が可能となる第1時間帯T1のとき、それまで保持していた1つ以上の特定位置情報Dtmを、特定位置情報Dtmの数だけID(タイヤID)とともに第2電波(ID電波Spi)として送信することが好ましい。このとき、送信制御部20は、1パケット分のID電波Spiを第1時間帯T1の間に送信し終えるように、これらID電波Spiを連続的に送信するとよい。各ID電波Spiは、例えば10ms程度の時間長を有し、100ms程度のインターバルで繰り返し送信されるとよい。
図1に示すように、TPMS受信機12は、第2電波(一例はID電波Spi)を受信し、各車軸18a〜18dの回転を検出可能な車軸回転検出部22(22a〜22d)から、タイヤ空気圧送信機4が特定位置をとるときの車軸回転情報Dcを特定位置ごとに複数取得する車軸回転情報取得部23と、ID(タイヤID)ごとに車軸回転情報Dcの統計をとることにより、ID(タイヤID)ごとに車軸回転情報Dcの分布を算出し、この分布を基にID1〜ID4と車軸18a〜18dとの同期を確認して、タイヤ位置を判定する位置判定部24とを備える。車軸回転情報取得部23及び位置判定部24は、例えばタイヤ空気圧監視ECU13に設けられることが好ましい。分布は、「ばらつき」、「偏差の平均」、「標準偏差」などが好ましい。
車軸回転検出部22a〜22dは、各車軸18a〜18dに設けられたABS(Antilock Brake System)センサであることが好ましい。この場合、車軸回転情報Dcは、例えばABSセンサで検出されるパルスの数(パルス数)、すなわちパルスの計数値であることが好ましい。また、車軸回転検出部22a〜22dは、例えば各車軸18a〜18dに設けられた複数(例えば48個)の歯を、車体5側のセンシング部で検出することにより矩形波状のパルス信号SplをTPMS受信機12に出力する。車軸回転情報取得部23は、入力したパルス信号Splの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方を検出するのであれば、タイヤ1回転あたり96パルス(カウント値:0〜95)を検出する。
位置判定部24は、1パケットとして受信する複数(本例は8つ)のID電波Spiを、各々個別のデータとして取り扱う。そして、位置判定部24は、ID電波Spiを受信する度に各車軸回転検出部22a〜22dの車軸回転情報Dcを読み出して、これらの分布をとり、分布を確認することにより、各タイヤ2a〜2dの位置を判定する。また、第2時間帯T2にピーク検出を予め実行する場合、位置判定部24は、受信した特定位置情報Dtmから特定位置ごとの車軸回転情報Dcを逆算し、この逆算値からタイヤ位置を判定することが好ましい。
次に、図3〜図7を用いて、タイヤ位置判定システム17の動作を説明する。
図4に示すように、タイヤ空気圧送信機4は、電波送信しない第2時間帯T2のとき、ピーク検出を開始する所定時間前、重力分力Grを読み取り、重力の波形の確認を行うために、読み取った重力分力Grに応じた時間が長めの重力サンプリング間隔時間Taを設定する。そして、タイヤ空気圧送信機4は、この重力サンプリング間隔時間Taで重力分力Grを検出する事前重力サンプリングを開始する。
事前重力サンプリングのとき、タイヤ空気圧送信機4は、重力サンプリング間隔時間Taで行う重力サンプリングにおいて、まず重力分力Grのピークがどこに発生するのかを監視する。タイヤ空気圧送信機4は、重力分力Grのピークを検出すると、事前重力サンプリングの1周期を計測するために、重力分力Grのピークを再度監視する。タイヤ空気圧送信機4は、重力分力Grのピークを再度検出すると、先のピークと後のピークとの時間を基に事前重力サンプリングの周期を算出する。そして、タイヤ空気圧送信機4は、事前重力サンプリングの周期に応じたTbを、実際の重力サンプリングで使用する重力サンプリング間隔時間として設定する。つまり、タイヤ1回転あたりの重力サンプリング回数が規定値(例えば12回)で決まっているので、実際の重力サンプリング時に重力サンプリング回数が規定値をとるように、最適な重力サンプリング間隔時間Tbが設定される。
そして、タイヤ空気圧送信機4は、この重力サンプリング間隔時間Tbで実際の重力サンプリングを実行する。つまり、タイヤ空気圧送信機4は、重力サンプリング間隔時間Tbで重力分力Grを繰り返し検出し、タイヤ位置の判定に必要な複数のピーク位置を検出する。本例の場合、実際の重力サンプリングの1周期は、規定数(一例は12回)の重力サンプリング間隔時間Tbの時間幅からなるTrに設定されている。
情報保持部21は、重力サンプリング間隔時間Tbで繰り返し実行する重力サンプリングにおいてピーク位置を検出すると、その特定位置情報Dtmをメモリ11に記憶する。情報保持部21は、以降、ピークを検出する度、その特定位置情報Dtmをメモリ11に保持する。
図3に示すように、送信制御部20は、電波送信が可能な第1時間帯T1となったとき、メモリ11に保持しておいた特定位置情報Dtmを、特定位置情報Dtmの数だけタイヤIDとともにID電波Spiとして送信アンテナ10から送信させる。ID電波Spiは、少なくともタイヤID及び特定位置情報Dtmを含む信号である。具体的に述べると、ID電波Spiは、タイヤID、重力サンプリング点数、重力サンプリング間隔時間Tbの各情報の含む信号であるとよい。重力サンプリング点数は、重力サンプリング間隔時間Tbで重力サンプリングが実行されてからの重力サンプリングの回数(総数)に相当する。ID電波Spiは、第1時間帯T1の間に全て送信できるように、例えば100ms程度の短いインターバルで連続的に送信されるとよい。
図5に示すように、位置判定部24は、ID電波Spiを受信する度に各車軸回転検出部22a〜22dの車軸回転情報Dcを取得する。本例の場合、特定位置情報Dtmから車軸回転情報Dcを逆算し、特定位置情報Dtmごとに逆算値を算出する。そして、位置判定部24は、これら逆算値の統計をとり、パケット単位の各ID電波Spiを受信する度、統計を合算していって、タイヤ位置を判定する。つまり、同図に示されるように、1パケット目の分布が算出され、1パケット目でタイヤ位置が確定しないと、2パケット目の分布が1パケット目に合算されてタイヤ位置が判定される。そして、3パケット目以降も同様の処理が繰り返されて、分布が更新されていき、この分布からタイヤ位置が判定される。
図6に、タイヤ位置判定の具体例を図示する。位置判定部24は、同図のような分布表25をタイヤIDごとに作成する。位置判定部24は、それぞれの車軸回転情報Dcにおいて単独で分布の正当性を判定する絶対評価と、複数の車軸回転情報Dcの間で分布の正当性を判定する相対評価とを行い、これら評価の結果を基にタイヤ位置を判定することが好ましい。相対評価は、自輪を他輪と比較して、他輪よりも十分に同期しているのかを判断する指標である。なお、本例は、分布の例として「偏差の平均」や「標準偏差」を挙げる。偏差の平均や標準偏差は、判定結果がよいときほど値が小さくなる。
図7に示すように、偏差の平均は、パルス計数値を「x」とし、収集したパルス計数値の総数を「n」とし、収集したパルス計数値の平均を「x’」とすると、同図の式(α)から算出される。また、標準偏差は、同図の式(β)から算出される。以降は、「偏差の平均」及び「標準偏差」を、まとめて「偏り値」と記す。絶対評価は、偏り値が閾値以下に収まるか否かを判定する評価である。相対評価は、自輪の偏り値と他輪の偏り値との差を算出し、この差が閾値以上となるか否か、すなわち自輪の絶対評価の偏り値が他輪に比べて十分に小さいか否かを判定する評価である。位置判定部24は、絶対評価において偏り値が閾値以下となり、かつ相対評価において偏り値の差が閾値以上となれば、その車軸18とタイヤ2とが同期しているとみなし、位置を確定する。
図6の例の場合、ID1における左前車軸18bのパルス計数値は「20」付近に集まるので、ID1における左前車軸18bの偏り値は閾値以内に収まり、ID1においては左前車軸18bが絶対評価を満足する。一方、ID1においては、右前車軸18a、右後車軸18c及び左後車軸18dの各パルス計数値は1値に収束しない値をとるので、これらの偏り値は悪い数値をとる。このため、ID1における左前車軸18bの偏り値と他車軸のそれとの差は閾値以上となるので、相対評価も満足する。よって、ID1は左前車軸18bと同期をとることが確認できるので、これらが紐付けされ、ID1が左前タイヤ2bであると確定される。同様に、ID2〜ID4においても、それぞれのタイヤ位置が確定される。
位置判定部24は、1度の判定で4輪すべての位置を判定することができなければ、残りの輪において、同様の処理により位置を判定する。そして、4輪の全てにおいて位置が確定するまで、同様の処理を繰り返す。位置判定部24は、4輪全てにおいて位置判定を完了すると、その判定結果をメモリ15に書き込み、タイヤ位置を更新する。なお、タイヤ位置の判定処理は、例えば車両1のイグニッションスイッチがオンされる度に実行されるとよい。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)タイヤ空気圧送信機4は、タイヤ空気圧送信機4がタイヤ回転方向のピークに位置したことを判断できるID電波SpiをTPMS受信機12に送信する。TPMS受信機12は、タイヤ空気圧送信機4がピーク位置をとるときの各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcを取得し、この作業を、ID1〜ID4ごと、かつ取得したピークごとに実行して、タイヤ位置判定に必要な車軸回転情報Dcのデータ群を収集する。そして、ID1〜ID4ごとに各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcの統計をとることにより、ID1〜ID4ごとに車軸回転情報Dcの分布を算出し、この分布からタイヤ位置を判定する。このように、車軸回転情報Dcの1つひとつを個別のデータとして取り扱ってタイヤ位置を判定するので、短時間の間にタイヤ位置判定に必要なデータを多く収集することが可能となる。これは、タイヤ位置判定にかかる時間が短く済むのに有利となる。よって、短時間で精度よくタイヤ位置を判定することができる。
(2)タイヤ空気圧送信機4は、電波が送信可能な短い時間の第1時間帯T1と、電波を送信しない長い時間の第2時間帯T2とを交互に繰り返し、第1時間帯T1の間にID電波Spiの送信を実行する。よって、タイヤ空気圧送信機4に電波送信を課す時間が短く済むので、タイヤ空気圧送信機4の電池寿命を延ばすのに有利となる。
(3)位置判定部24は、絶対評価及び相対評価の両方を満足する組み合わせのタイヤID及び車軸18を、正しい組み合わせとして確定する。よって、タイヤ位置を判定するにあたり、絶対評価だけでなく、相対評価でも組み合わせを確認するので、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
(4)タイヤ空気圧送信機4は、電波送信を実行しない第2時間帯T2のときに事前にピーク検出を実行し、ピークを検出する度、ピーク位置をいつとったのかの特定位置情報Dtmをメモリ11に保持することにより、ピークの情報を予め複数取得する。タイヤ空気圧送信機4は、電波送信が可能な第1時間帯T1が到来したとき、保持した複数の特定位置情報DtmをIDとともにID電波SpiとしてTPMS受信機12に送信する。このとき、特定位置情報Dtmをそれぞれ個別に送信する場合は、例えば100ms程度の短いインターバルで連続的に送信される。このように、タイヤ空気圧送信機4が電波を送信できる第1時間帯T1が短時間であっても、電波送信を待機する第2時間帯T2の間に予めピークを検出しておくので、タイヤ位置判定に必要なデータを漏れなく収集することができる。よって、タイヤ位置判定で使用するデータ数を十分に確保することが可能となるので、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図8〜図12に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態におけるタイヤ位置判定の仕方を変更した実施例である。よって、第1実施形態と同じ部分には同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
図8に示すように、TPMS受信機12は、車両1の走行状態を判定する走行判定部30と、走行判定部30の判定結果を基に、TPMS受信機12において受信した第2電波(一例はID電波Spi)に重み付けを行う重み付け部31とを備えることが好ましい。走行判定部30及び重み付け部31は、例えばタイヤ空気圧監視ECU13に設けられることが好ましい。走行判定部30は、車軸回転情報Dcの増減の変化から車両1の走行状態を判定することが好ましい。重み付け部31は、車両1の走行状態に応じた重み付け(重み付け係数K)をID電波Spiに付与することが好ましい。位置判定部24は、重み付けが反映された車軸回転情報Dcで統計をとり、このときに算出される分布を基にタイヤ位置を判定することが好ましい。
[車両が定速走行するときの動作]
図9に示すように、走行判定部30は、車軸回転検出部22から出力される車軸回転情報(パルス計数値)Dcの変化から、「車速の判定」と「定速の判定」とを行うことが好ましい。車速及び定速の判定は、全ての車軸18a〜18dにおいて各々実行されることが好ましい。例えば、走行判定部30は、ピークを検出したタイミングの1周期前の時間帯において、タイヤ1回転あたりの車軸回転情報(パルス計数値)Dcの変化から、車速を判定する。例えば、1回目のピーク検出時の車速は、そのピーク検出から1周期前の間のパルス変化から算出する。
また、走行判定部30は、連続する2つのサンプリング周期の間の車速の差から、車速が定速か否かを判定する。つまり、走行判定部30は、例えば所定回目のピーク検出時の車速が定速か否かを判定するにあたり、所定目のピーク検出から2周期前の時間帯のときの車速(第1車速)と、所定回目のピーク検出から1周期前の時間帯のときの車速(第2車速)とを比較することにより行う。具体的には、1回目のピーク検出時の定速か否かの判定は、1回目のピーク検出から2周期前のときの車速と、1回目のピーク検出から1周期前のときの車速との差を求めることで行う。また、2回目のピーク検出時の定速か否かの判定は、2回目のピーク検出から2周期前のときの車速と、2回目のピーク検出から1周期前のときの車速との差を求めることで行う。これを、3回目のピーク以降も同様に実行して、定速か否かを判定する。
図10に示すように、重み付け部31は、あるIDを受信したときに取得する各車軸回転検出部22a〜22dの車軸回転情報Dcのそれぞれにおいて、速度依存性を考慮に入れた重み付けを行うことが好ましい。例えば、車速が「0〜V1」のときには、読み出したパルス計数値に重み付け係数K1を反映して読み込み、車速が「V1〜V2」のときには、読み出したパルス計数値に重み付け係数K2(<K1)を反映して読み込む(V1<V2)。
また、重み付け部31は、車両1が定速走行を満足するとき、受信したID電波Spiへ重み付けを行うとしてもよい。定速時に使用する重み付け係数のK1αやK2αは、重み付けが大きく設定されるとよい。なぜならば、タイヤ空気圧送信機4は重力検出部9で重力を検出するので、定速走行であれば、重力分力検出波形が正弦波であるためにピークを検出し易く、決定した重力サンプリング周期でタイヤ2がちょうど1回転するため、タイヤ位置の検出精度が高いと考えられるからである。さらに、定速走行を満足し、かつ低速であれば、重み付けの重みを大きくするとよい。それは、低速の場合には、ピーク位置のばらつきが少ないため、タイヤ位置の検出精度が更に高いと考えられるからである。なお、「K1α,K2α」は、「K1,K2」よりも大きく設定されるとよい。
位置判定部24は、このように速度(定速走行)に応じて重みが付けられた車軸回転情報DcでID1〜ID4ごとに統計をとっていき、ID1〜ID4ごとに各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcの分布を算出する。そして、位置判定部24は、車軸回転情報Dcのデータに精度情報を加味して、より正しい判定を行えるように構築された分布からタイヤ位置を判定するので、タイヤ位置を正しく判定することが可能となる。
[車両が加減速走行するときの動作]
図11に示すように、走行判定部30は、車軸回転検出部22から出力される車軸回転情報(パルス計数値)Dcの変化から、加減速の判定を行うことが好ましい。加減速の判定は、全ての車軸18a〜18dにおいて各々実行されることが好ましい。走行判定部30は、連続する2つのサンプリング周期の間の車速の差から、加減速を判定する。つまり、走行判定部30は、例えば所定回目のピーク検出時の車速が定速か否かを判定するにあたり、所定目のピーク検出から2周期前の時間帯のときの車速(第1車速)と、所定回目のピーク検出から1周期前の時間帯のときの車速(第2車速)とが異なるか否かを確認することにより行う。具体的には、1回目のピーク検出における加減速の判定は、1回目のピーク検出から2周期前のときの車速と、1回目のピーク検出から1周期前のときの車速との差を求めることで行う。また、2回目のピーク検出における加減速の判定は、2回目のピーク検出から2周期前のときの車速と、2回目のピーク検出から1周期前のときの車速との差を求めることで行う。これを、3回目のピーク以降も同様に実行して、加減速の有無を判定する。走行判定部30は、第1車速<第2車速が成立すれば、加速中と判定し、第1車速>第2車速が成立すれば、減速中と判定する。
図12に示すように、重み付け部31は、あるIDを受信したときに取得する各車軸回転検出部22a〜22dの車軸回転情報Dcのそれぞれにおいて、加減速度依存性を考慮に入れた重み付けを行うことが好ましい。これは、ピーク検出の事前に設定した重力分力Grの重力サンプリング周期、すなわち重力サンプリングの実施間隔である重力サンプリング間隔時間はサンプリングの間も一定であるので、仮にピーク監視時に車両1が加速していると、重力サンプリングの回数が1周する前にタイヤ2の1回転が済んでしまい、重力サンプリングのタイミングがずれてしまうからである。なお、これは減速時も同様である。このように、加減速時に取得する車軸回転情報Dcは、精度が悪いデータと判断して処理する。重み付け部31は、車両1が加減速するとき、受信したID電波Spiに重み付けを行わないことが好ましい。また、車両1が加減速するときや、加減速が規定値以上となったとき、受信したID電波Spiを破棄してもよい。
位置判定部24は、このように車両1の加減速に応じて重みが付けられた車軸回転情報DcでID1〜ID4ごとに統計をとっていき、ID1〜ID4ごとに各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcの分布を算出する。そして、位置判定部24は、車軸回転情報Dcのデータに精度情報を加味して、より正しい判定を行えるように構築された分布からタイヤ位置を判定するので、タイヤ位置を正しく判定することが可能となる。
本実施形態の構成によれば、第1実施形態に記載の(1)〜(4)に加え、以下の効果を得ることができる。
(5)TPMS受信機12は、走行判定部30によって現在の走行状態を把握し、走行状態に応じてID電波Spiに重み付けを行う。これにより、精度のよい統計がとれると想定される走行状態のときには、ID電波に大きな重み付けが付与されるので、車軸回転情報Dcの統計に精度情報を加えることができる。つまり、各タイヤIDにおいて各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcの分布を精度よく算出することができる。よって、タイヤ位置判定の精度確保に一層有利となる。
(6)重み付けは、車両1の速度依存性に準じた重み付けを付す処理でもよいとした。この場合、仮に車両1の速度が変化する状態であっても、タイヤ位置を精度よく判定することができるようになる。
(7)重み付けは、車両1の加減速依存性に準じた重み付けを付す処理でもよいとした。この場合、仮に車両1が加減速する状態であっても、タイヤ位置を精度よく判定することができるようになる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図13及び図14に従って説明する。なお、第3実施形態も、前述した第1及び第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、タイヤ位置判定時、4輪から1輪を判定するにあたり、候補が複数存在する状況も想定される。なお、候補と判断するのは、例えば絶対評価及び相対評価の一方のみ成立する状態や、両方があと少しで閾値を満足する状態を言う。同図では、ID1において、右後車軸18c及び左後車軸18dが正解輪ではないと判断されていて、右前車軸18a及び左前車軸18bを最終的に判断できない例を挙げている。また、同図では、ID2が左前車軸18bの輪であると確定できていたとする。
このとき、図14に示すように、位置判定部24は、タイヤ位置を特定できた車軸18を、候補から除外する。同図の場合は、ID2が左前車軸18bと判定できたので、左前車軸18bをタイヤ位置判定の候補から外す。これにより、ID1のタイヤ位置を判定するにあたり、右前車軸18aと左前車軸18bとの2つが候補として残っていたが、この候補から左前車軸18bが除外される。よって、位置判定部24は、ID1と右前車軸18aとを紐付けすることが可能となり、ID1を右前タイヤ2aと判定することが可能となる。
本実施形態の構成によれば、第1及び第2実施形態に記載の(1)〜(7)に加え、以下の効果を得ることができる。
(8)タイヤ位置判定のとき、あるタイヤIDに紐付けされるタイヤ2、つまり候補輪が複数残った場合であっても、他のタイヤIDの確定結果を利用して、候補輪を絞り込むことができる。よって、タイヤ位置を確定するのに要する時間の短縮化に一層有利となる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を図15〜図17に従って説明する。第4実施形態は、複数の車軸回転情報Dcの間で分布の正当性を判定する相対評価により、車軸回転情報Dcの分散の仕方からタイヤ位置を判定する実施例である。なお、第4実施形態も、前述した第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図15に示すように、本例のタイヤ位置判定システム17は、バルブID(ID1〜ID4)ごとに各車軸回転検出部22a〜22dから取得した車軸回転情報Dc、すなわちバラツキを含む限定的なデータ群から、各バルブIDの母集団Eを推定し、どのタイヤ2a〜2dとどの車軸18a〜18dとが同期するのかを確認することにより、タイヤ位置を判定する方式をとる。本例の場合、ID1には、母集団E1−a,E1−b,E1−c,E1−dがあり、ID2には、母集団E2−a,E2−b,E2−c,E2−dがあり、ID3には、母集団E3−a,E3−b,E3−c,E3−dがあり、ID4には、母集団E4−a,E4−b,E4−c,E4−dがある。また、母集団E1−aは車軸回転情報Dc−11の群から構築され、母集団E1−bは車軸回転情報Dc−12から構築され、母集団E1−cは車軸回転情報Dc−13から構築され、母集団E1−dは車軸回転情報Dc−14から構築される。同様に、母集団E2−a〜E2−dは、車軸回転情報Dc−21〜Dc−24から各々構築され、母集団E3−a〜E3−dは、車軸回転情報Dc−31〜Dc−34から各々構築され、母集団E4−a〜E4−dは、車軸回転情報Dc−41〜Dc−44から各々構築される。
ところで、車軸回転情報Dcの分散Vを「図7の(β)の式においてルートを省いた値」とすると、母分散σにおいて同期している輪の車軸回転情報Dcの分布は、分散Vが小さくなるのが特徴であるが、本例のように車軸回転情報Dcが限定的な状態では、単純に分散Vの小さいものを該当輪と限定してしまっては、これが誤判定に繋がる可能性がある。理想的には、データ数が無限大の母分散σで評価すべきであるが、データ数が限定的な本例では、これを踏まえ、何らかの対策が必要である。
そこで、図16に示すように、本例の位置判定部24は、相対評価として分散Vを統計的に検定することにより、タイヤ位置を判定することが好ましい。具体的に述べると、最も分散Vが小さい車軸回転情報Dcと、2番目に分散が小さい車軸回転情報Dcとが等しいとして、これらの検定を実施することにより、タイヤ位置を特定する。同図の例では、例えばID2における車軸回転情報Dc−21〜Dc−24の分布において、分散Vが最小の左前車軸18bの車軸回転情報Dc−22と、2番目に分散Vが小さい右前車軸18aの車軸回転情報Dc−21とで母分散σが等しいとして、これらの検定を実施する。
検定は、次式(1)を用いて実施する。
なお、式(1)では、右前車軸18aの車軸回転情報Dc−21において、分散Vを「VFR」、母分散σを「σFR」とし、左前車軸18bの車軸回転情報Dc−22において、分散Vを「VFL」、母分散σを「σFL」とする。検定においては、母分散σが等しいと仮定するので、σFL=σFRが成立するとしている。
図17に示すように、例えば左前車軸18bの車軸回転情報Dcのデータ数を「NFL」、そのF分布の自由度を「φFL」とし、右前車軸18aの車軸回転情報Dcのデータ数を「NFR」、そのF分布の自由度を「φFR」とすると、式(1)の値は、F(φFR,φFL)の分布に従う。ここで、例えば式(1)の値が棄却域U以上であるならば、母分散σが等しいという前述の仮説は危険率「U」で棄却され、母分散σは異なると判定できる。すなわち、σFL<σFRの関係性を満足できると推定される。位置判定部24は、このように母分散σに明確な差が現れたことを確認できれば、差に有意義があると判定し、分散Vが最小の車軸回転情報Dcの車軸18bとID2とを、左前タイヤ2bの同期輪として紐付けする。なおき棄却域Uは1%〜5%の範囲の値に設定されるとよい。
位置判定部24は、同様の方法により、ID1,ID3,ID4と車軸18a,18c,18dとの紐付けも行って、右前タイヤ2a、右後タイヤ2c及び左後タイヤ2dの特定を行う。位置判定部24は、全4輪の紐付けが完了すると、この判定結果をメモリ15に登録する。
本実施形態の構成によれば、第1〜第3実施形態に記載の(1)〜(8)に加え、以下の効果を得ることができる。
(9)タイヤ位置の判定には、絶対評価を使用せず、相対評価のみが使用される。よって、値を相対的に比べることによりタイヤ位置を判定することが可能となるので、種々の走行条件(舗装路走行や悪路走行)に応じた柔軟な態様でタイヤ位置を判定することができる。
(10)絶対的な閾値でタイヤ位置を判定しないので、例えば舗装路でカーブが多い走行時などの判定容易な走行条件では、少ないデータ数でタイヤ位置を確定することができる可能性がある。
(11)タイヤ位置の判定方式は、母分散σを統計的に検定する方式を使用した。よって、検定という統計理論に基づく方式によってタイヤ位置を判定するので、例えば誤判定の確率を棄却域Uで制御するなど、種々の判定態様を採用することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態を図18及び図19に従って説明する。第5実施形態は、第4実施形態に記載のタイヤ位置の判定の仕方を変えた実施例であって、本例も前述した第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、各バルブID(ID1〜ID4)においては、タイヤ2と同期する車軸18の車軸回転情報Dcであれば、車軸回転情報Dcの分布が小さく収まるはずである。よって、本例の位置判定部24は、各バルブID(ID1〜ID4)に対する各車軸18a〜18dの車軸回転情報Dcの分布データを取得し、どの車軸回転情報Dcにおいて分布が小さくなるのかを確認することにより、バルブIDと車軸18a〜18dとを紐付けする。
図19に示すように、位置判定部24は、タイヤ位置の判定にあたり、同図のような一覧表35を作成する。一覧表35は、各バルブID(ID1〜ID4)において、分散Vの小さい順にランキングを付けた表である。この一覧表35において、1つのバルブIDを見たとき、「1」が表示された車軸18が最も分散Vの小さい当該輪の候補であるので、バルブID及び車軸18のペアで「1」の重複がなければ、このペアが正しいとして組合せを確定する。そして、全てのバルブIDでペアを確定できれば、タイヤ位置の判定を完了する。
なお、一覧表35を作成してタイヤ位置を判定するとき、誤判定防止のため、1番目の分散Vが小さい輪と、2番目に分散Vが小さい輪との間で、差が十分であるときに、ペアを確定とすることが好ましい。具体的に述べると、位置判定部24は、あるバルブIDにおいて「1」〜「4」の順位付けが済むと、最も分散Vが小さい輪と2番目に分散Vが小さい輪との差を求め、この差が閾値以上となることを確認できたとき、ペアを確定とするとよい。なお、分散Vは、平均絶対偏差であるとよい。
本実施形態の構成によれば、第1〜第3実施形態に記載の(1)〜(10)に加え、以下の効果を得ることができる。
(12)順位付けという相対的な差からタイヤ位置を判定するので、例えば分散Vの差が大きいなどの判定が容易な走行条件のとき、タイヤ位置を早期に確定することができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・各実施形態において、第2時間帯T2の間に収集された特定位置情報Dtmは、第1時間帯T1が到来したとき、最初の電波送信のときに一度にまとめて送信されてもよい。
・第2実施形態において、走行判定部30は、ABSセンサの出力から走行状態を判定することに限定されない。例えば、メータECU等から車速情報を取得するなど、他の態様に変更してもよい。
・各実施形態において、特定位置情報Dtmは、例えばピークを検出した時刻、又は第1時間帯T1の開始点T1aから遡った時間など、種々の情報が採用可能である。
・各実施形態において、特定位置は、ピーク位置に限らず、タイヤ回転方向において、ある決まった位置であればよい。
・各実施形態において、車軸回転検出部22は、ある時間間隔ごとに、その間に検出したパルス計数値を、数値データとしてTPMS受信機12に出力するものでもよい。
・各実施形態において、車軸回転検出部22は、ABSセンサに限定されず、車軸18の回転位置を検出できる部材であればよい。
・各実施形態において、車軸回転検出部22は、検出信号を無線でTPMS受信機12に送信してもよい。
・各実施形態において、車軸回転情報Dcは、パルス計数値に限定されず、車軸18の回転位置に類するものでれば、他のパラメータに変更可能である。
・各実施形態において、重み付けのかけ方は、種々の態様に適宜変更可能である。
・各実施形態において、タイヤ空気圧送信機4は、電波送信を実行しない第2時間帯T2のときにピークを事前検出することに限らず、電波送信が可能な第1時間帯T1のとき、ピークの検出タイミングでID電波Spiを送信するものでもよい。
・各実施形態において、タイヤ空気圧送信機4は、ID電波Spiを定期的に送信するものでもよい。
・各実施形態において、第1電波と第2電波とは、同じ電波としてもよい。
・各実施形態において、分布とは、ばらつき、偏差の平均、標準偏差に限定されず、タイヤIDと車軸18との同期を判別することができれば、他のパラメータに変更可能である。
1…車両、2(2a〜2d)…タイヤ、3…タイヤ空気圧監視システム(タイヤ空気圧監視機能)、4(4a〜4d)…タイヤ空気圧送信機、5…車体、12…受信機(TPMS受信機)、17…タイヤ位置判定システム、18(18a〜18d)…車軸、19…特定位置検出部、20…送信制御部、21…情報保持部、22(22a〜22d)…車軸回転検出部、23…車軸回転情報取得部、24…位置判定部、30…走行判定部、31…重み付け部、Stp…第1電波の一例であるタイヤ空気圧信号、Spi…第2電波の一例であるID電波、Dc…車軸回転情報、T1…第1時間帯、T2…第2時間帯、Dtm…特定位置情報、V…分散。

Claims (11)

  1. 各タイヤに取り付けられたタイヤ空気圧送信機から、少なくとも空気圧データ及びIDが紐付けされた第1電波を送信させ、車体に設けられた受信機で当該第1電波を受信して、各タイヤのタイヤ空気圧を監視するタイヤ空気圧監視機能の1機能であり、前記タイヤの位置を判定するタイヤ位置判定システムにおいて、
    前記タイヤ空気圧送信機は、
    前記タイヤ空気圧送信機がタイヤ回転方向の特定位置に位置したことを検出可能な特定位置検出部と、前記タイヤが前記特定位置に位置したことが分かる第2電波を、少なくともIDを含ませて前記タイヤ空気圧送信機から送信させる送信制御部を備え、
    前記受信機は、
    当該受信機で受信した前記第2電波を基に、各車軸の回転を検出可能な車軸回転検出部から、前記タイヤ空気圧送信機が特定位置をとるときの車軸回転情報を前記特定位置ごとに複数取得する車軸回転情報取得部と、前記IDごとに前記車軸回転情報の統計をとることにより、前記IDごとに当該車軸回転情報の分布を算出し、この分布を基にID及び車軸の同期を確認して、タイヤ位置を判定する位置判定部とを備えた
    ことを特徴とするタイヤ位置判定システム。
  2. 前記タイヤ空気圧送信機は、電波が送信可能な短い時間の第1時間帯と、電波を送信しない長い時間の第2時間帯とを交互にとり、
    前記送信制御部は、前記第1時間帯の間、前記第2電波を複数回送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ位置判定システム。
  3. 前記位置判定部は、それぞれの前記車軸回転情報において単独で分布の正当性を判定する絶対評価と、複数の前記車軸回転情報の間で分布の正当性を判定する相対評価とを行い、これら評価の結果を基にタイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ位置判定システム。
  4. 前記位置判定部は、複数の前記車軸回転情報の間で分布の正当性を判定する相対評価により、当該車軸回転情報の分散の仕方からタイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ位置判定システム。
  5. 前記受信機は、
    走行状態を判定する走行判定部と、
    当該走行判定部の判定結果を基に、前記受信機において受信した前記第2電波に重み付けを行う重み付け部とを備え、
    前記位置判定部は、前記重み付けを反映した前記車軸回転情報で統計をとり、このときに算出される分布を基にタイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のタイヤ位置判定システム。
  6. 前記走行判定部は、車両の速度を判定可能であり、
    前記重み付け部は、速度依存性を考慮した重み付けを行う
    ことを特徴とする請求項5に記載のタイヤ位置判定システム。
  7. 前記走行判定部は、車両の加減速度を判定可能であり、
    前記重み付け部は、加減速依存性を考慮した重み付けを行う
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のタイヤ位置判定システム。
  8. 前記位置判定部は、あるIDにおいてタイヤ位置を最終確定できずに複数の候補タイヤが残るとき、他のIDでタイヤ位置が確定できていれば、その結果を用いて候補タイヤの中から正解タイヤを絞り込む、又は確定する
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のタイヤ位置判定システム。
  9. 前記位置判定部は、前記相対評価として分散を統計的に検定することにより、タイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項3〜7のうちいずれか一項に記載のタイヤ位置判定システム。
  10. 前記位置判定部は、前記相対評価として各車軸の分散を相対評価して当該車軸を順位付けすることにより、タイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項3〜7のうちいずれか一項に記載のタイヤ位置判定システム。
  11. 前記受信機は、電波を送信しない前記第2時間帯のとき、前記タイヤ空気圧送信機が特定位置をいつとったのかの特定位置情報を1つ以上保持する情報保持部を備え、
    前記送信制御部は、電波が送信可能な前記第1時間帯のとき、それまで保持していた1つ以上の前記特定位置情報を、IDとともに前記第2電波として送信し、
    前記位置判定部は、受信した前記特定位置情報を基に、前記タイヤ空気圧送信機が過去に特定位置をとったときの車軸回転情報を逆算し、逆算値からタイヤ位置を判定する
    ことを特徴とする請求項2〜10のうちいずれか一項に記載のタイヤ位置判定システム。
JP2014066619A 2013-11-15 2014-03-27 タイヤ位置判定システム Pending JP2015117006A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066619A JP2015117006A (ja) 2013-11-15 2014-03-27 タイヤ位置判定システム
EP14862003.2A EP3088217B1 (en) 2013-11-15 2014-11-12 Tire position determination system
PCT/JP2014/079929 WO2015072475A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-12 タイヤ位置判定システム
US15/035,028 US9849736B2 (en) 2013-11-15 2014-11-12 Tire position determination system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236825 2013-11-15
JP2013236825 2013-11-15
JP2014066619A JP2015117006A (ja) 2013-11-15 2014-03-27 タイヤ位置判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015117006A true JP2015117006A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53057409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066619A Pending JP2015117006A (ja) 2013-11-15 2014-03-27 タイヤ位置判定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9849736B2 (ja)
EP (1) EP3088217B1 (ja)
JP (1) JP2015117006A (ja)
WO (1) WO2015072475A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198270A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 太平洋工業 株式会社 受信機、及び、送信機ユニット
WO2018198271A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 太平洋工業 株式会社 受信機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3028058B1 (fr) * 2014-10-30 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de pilotage d'un processeur d'un boitier electronique monte sur une roue d'un vehicule automobile
US10399394B2 (en) * 2016-12-14 2019-09-03 Infineon Technologies Ag Single axis earth magnetic field sensor for motion detection in TPMS application
EP3476626B1 (en) * 2017-03-28 2022-10-12 Pacific Industrial Co., Ltd. Transmitter, receiver, and transmission/reception system
CN107031316B (zh) * 2017-04-26 2019-06-18 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 确定轮胎安装位置的方法、轮胎压力监测装置和系统
FR3072524B1 (fr) * 2017-10-13 2019-09-27 Ldl Technology Procede d’autolocalisation des capteurs equipant les roues d’un vehicule
US11623519B2 (en) * 2020-02-05 2023-04-11 Paccar Inc. Dynamic chassis and tire status indications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172656B1 (en) * 2000-07-13 2006-04-26 Infineon Technologies SensoNor AS Rotational direction detecting
FR2847667B1 (fr) * 2002-11-22 2005-01-07 Siemens Vdo Automotive Dispositif de detection de la position d'une roue de vehicule
FR2879331B1 (fr) * 2004-12-10 2007-02-02 Siemens Vdo Automotive Sas Procede et dispositif de localisation de la position droite ou gauche d'une roue de vehicule
FR2887980B1 (fr) * 2005-07-01 2007-09-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de comptage des rotations d'un objet dans un referentiel et procede de commande d'un tel dispositif
DE102008049046A1 (de) 2008-09-26 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Sensor, Detektor und System, zur Lokalisierung zumindest eines Rades an einem Fahrzeug
US20100231403A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining tire position on a vehicle
DE102009059789A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Continental Automotive GmbH, 30165 Radelektronik, Fahrzeugrad und Fahrzeug
US8498785B2 (en) * 2010-09-07 2013-07-30 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining tire position on a vehicle
JP2013060105A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokai Rika Co Ltd 無線通信システム及びタイヤ空気圧監視システム
JP5585596B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2013133307A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
KR101379652B1 (ko) * 2012-06-11 2014-04-02 현대모비스 주식회사 타이어 위치 정보 송신 장치 및 방법
JP2015013637A (ja) 2013-06-03 2015-01-22 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置判定システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198270A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 太平洋工業 株式会社 受信機、及び、送信機ユニット
WO2018198271A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 太平洋工業 株式会社 受信機
CN109153298A (zh) * 2017-04-27 2019-01-04 太平洋工业株式会社 接收器及发送器单元
CN109153298B (zh) * 2017-04-27 2020-11-03 太平洋工业株式会社 接收器及发送器单元

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072475A1 (ja) 2015-05-21
US9849736B2 (en) 2017-12-26
EP3088217A4 (en) 2017-07-26
US20160288595A1 (en) 2016-10-06
EP3088217B1 (en) 2019-01-09
EP3088217A1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015117006A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2015013637A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2015101208A (ja) タイヤ位置判定システム
JP6257992B2 (ja) タイヤ位置判定システム
CN107206855B (zh) 车轮位置检测装置以及具备该车轮位置检测装置的轮胎气压检测系统
US20140184403A1 (en) Tire position determination system and tire pressure monitoring system
JP2015101209A (ja) タイヤ位置判定システム
US8528393B2 (en) Wheel position determination using revolution counter
JP5855287B2 (ja) 車両の車輪の絶対角度位置を決定するための装置及び方法
US11084337B2 (en) Sensor transmitter, wheel positional detection apparatus, and tire pressure monitoring system equipped with the same
JP2014080176A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2014128982A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2017058280A (ja) センサ送信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
EP3118029B1 (en) Tire position registration system
JP2015074387A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2015102390A (ja) 車軸回転検出パルス計数装置及びタイヤ位置判定システム
JP2015137077A (ja) タイヤ位置登録システム
JP2015131546A (ja) タイヤ位置登録システム
JP2015131566A (ja) タイヤ位置登録システム
JP2015054545A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2015145169A (ja) タイヤバルブid登録システム
JP2014226943A (ja) タイヤ位置判定システム